SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2012年12月18日 16:46 |
![]() |
13 | 6 | 2012年12月24日 17:07 |
![]() |
12 | 7 | 2012年11月13日 00:59 |
![]() |
19 | 6 | 2012年11月4日 05:43 |
![]() |
17 | 5 | 2012年9月1日 00:11 |
![]() |
19 | 8 | 2012年9月3日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
サザンカを撮りに行きました。
垣根ほどの大きさの木は、よく見かけますが、
鉢植えのサザンカは、上品ですね。
4点

新型の35mm F1.4を購入したので、今回はいくつか単焦点を持って出かけたのですが、
結局のところ、70mm macroばかりになってしまいました。花には安心のレンズですね ^^
早いもので、今年も残りわずかとなりました。
振り返ると、今年5月、SD1Mで初めて薔薇の投稿をしてから、
ほとんど毎月 その月の花の投稿をすることが出来ました。
別に花が専門、ということではないのですが、
SD1Mで撮った薔薇の鮮烈な印象が、ここまで引っ張ってきてくれたんだと思います。
他のメーカーのカメラなら、鮮やかできれいな写真は撮れるかもしれません。
が、今回のサザンカもそうですが、
SD1Mは、若い息吹も、枯れゆく花びらも、きちんと平等に撮ってくれるように感じます。
それだけ懐の深いカメラなんだ、ということだと思います。
もうしばらくお付き合いください。
ゴールは来年4月、桜を予定しています。フォベオンで桜の花が満開になるといいなー ^^
書込番号:15480907
5点

今回、撮ったのは、以上になります。
まだサザンカはこれからですので、機会があれば、また投稿したいと思います。
書込番号:15488585
2点

残念ながらソニーRX1に負けています。
しかしフォベオンが負けたとは思いたくありません。
早くフォベオンを取り巻く周りの精密機械環境の精度をあげて欲しいです。
あまりにも遅れすぎています。
つまり どの使用環境においても卓越した性能が出せなくてはカメラと言えません。
フォベオンだから許されると言う問題ではありません。
世の中フォベオンを知らない人のほうがほとんどなのですから。
書込番号:15489785
1点

そうそう、フォベオンが負けたわけではありません、それは私の腕が・・・ってコラッ!! (笑)
多少綺麗に写っても、ベイヤー機は5D mark2で十分って感じですね。
もし、5Dの次を買うとしたら、おそらく より便利なものになるとは思いますが、
でも、それは何か違うんだなー。
性能の優劣はともかく、RX1が私の意識を変えるほどのカメラなら、購入するでしょうね。
書込番号:15496405
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
先月の下旬になりますが、笠間稲荷神社の菊まつりを見に行きました。
それはそれは、見事な菊でした。
私が行ったときは、大菊がほとんどで、小菊(懸崖)はまだあまり咲いていませんでした。
写真は、ほぼ70mm macro一本での撮影でした。
5点


いつかはフルサイズ様
うへぇ、面白い色使いですね。
もし、よろしければ、どのような調整をなさったのか、お教えいただけますでしょうか。
菊はバリエーション豊かで、楽しいです。
書込番号:15346984
2点


たらこのこ様
秋空に映えて、きれいな紅葉ですね。
こっち(千葉)では、それほどきれいな紅葉が見られませんので、うらやましいです。
菊は、近所の人が作って、失敗作をくれるのですが、
失敗作ばかりで(笑)
品評会で出せるくらいに仕上げるのは、なかなか大変のようです。
書込番号:15348916
1点

すれ主様きれいですねSNも良いし当たればきれいです
時子さんを作られた方はお酒が好きなのでしょうね
書込番号:15506064
0点

星ももじろう様
どうもありがとうございます。^^
SPPでの修正前の写真と、等倍の画像も載せておきますね。こんな状態でした。
私も以前なら、修正前の画像を見て、こりゃダメだ、と思っていたのですが、
今は、修正すればこのくらいには なるって諦めなくなりました。^^;
メリルになってノイズは良くなっていると思いますね。
書込番号:15523957
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SIGMA SD1 Merrill ファームウェア(Ver.1.04)
│・アルゴリズムの改善によりAF精度の向上を図りました
│・ISO 感度を1/3段ステップで設定することが可能になりました
│・ISO オートのISO感度の上限と下限の設定ができるようになりました
│・カラーモードに「FOV Classic Blue」モードを追加しました
│・クイックセットメニューのメニュー項目の変更がAダイヤルや
│ Sダイヤルで行えるようになりました
私はまだ入れていないので、これから入れたいと思います
1点

SPPも5.4.0に上がった様ですので、併せて
確認要ですね。
書込番号:15254940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たらこのこ さん
早々の情報ありがとうございます〜。
楽しみが増えましたねぇ〜、、、、、
先週、やっと!103にUPしたばかりでしたのになぁ〜 今度は、何かしら、期待出来そうですねぇ〜
又 投稿も楽しく読ませてもらっております〜、
感謝、感謝、
ありがとうございます。
書込番号:15254944
0点

jm1omhさん、SPPも更新されていたんですね、情報ありがとうございます
これも入れて見ました、室内のブルーパッケージを撮ったのですが
誇張した色になりましたが
風景ではいい感じになるんじゃないかと思います
書込番号:15255120
2点

変更項目を一通り試してみましたが
とってもよくなりました
ISOを1/3段階は800が私の限界なのでその前で調整できる点
撮影項目を何度も押して元に戻す操作が、ダイヤルで前後できるのはとっても楽です
前からそうしてほしかった
AF精度は実感としてありました
これもありがたいと言うか、このぐらいは当然と思います
今室内で撮っていて感じたのは
AWBがあまりにもチグハグ「変わり方が変」フレッカーではありません
ここを改良してほしいですね
書込番号:15255655
3点

アップしましたが…
SIGMA SD1 Merrill ファームウェア(Ver.1.04)
│・アルゴリズムの改善によりAF精度の向上を図りました
│・ISO 感度を1/3段ステップで設定することが可能になりました
│・ISO オートのISO感度の上限と下限の設定ができるようになりました
│・カラーモードに「FOV Classic Blue」モードを追加しました
│・クイックセットメニューのメニュー項目の変更がAダイヤルや
│ Sダイヤルで行えるようになりました
AF精度、変わりましたかぁ?
実感として、差があるようなないような…。
やっぱり、仮焦点してから「クックック」と一呼吸あって「スーッピタトッ」とは合いませんねぇ…。
若干マシになったんでしょうか…コントラストの少ない被写体だとホントに合わせるのにタイムラグを感じます。
感度が1/3ずつになりましたから、スタジオのストロボ使用時にちょっとありがたい。
クイックメニューも両ダイヤルが使えて良くなった。
それくらい…。
できあがり画像が全体的にマゼンダっぽいのも変わらないし、商品撮影と複写以外に使いたいが、事後処理の膨大さに嫌になりかけております。
だから、レンズを増やすかどうか悩ましい。
書込番号:15331123
1点

私もAF精度の向上は実感できませんでした。
またDP Merrillのように、クイックセットメニューのメニュー項目のカスタマイズができるようになればうれしかったです。
なんとなくデフォルトの絵作りが初期のあっさり目から、
DP Merrillのような濃い目に変わったような…気のせいかもしれませんが。
書込番号:15333111
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
シグマは、Foveonブルーと呼ばれる SD9 独特の色あいを、今月末から来月始めに、ファームアップで SD1 Merrill などのカラーモードに追加。名称は Fov Classic Blue。
7点


情報ありがとうございます。
さらにDP Merrillで改良された操作性や追加された機能も、
このファームアップでSD1 Merrillに適用してくれるとうれしいですね。
書込番号:15174663
3点

楽しみが増えましたね
シグマは最近新しいコンセプトで開発を志すと
言ってました
カメラが好きな人のために、、、とも言っていましたので
私たちの思いが伝わったようでうれしいです
書込番号:15175984
2点

情報どうもありがとうございました。
フォアビンぶるーですか、昔コダックブルーというのがありましたがどんなブルーなんでしょうかね。
最近SD1m持ち出してなかったので、また持ち出してみます。
どうも情報ありがとうございました.
書込番号:15176894
2点

ファームアップし、フォアビンブルー設定してみました。
ブルーは良いが、レッドがあると色がおかしくなりますね。
日の丸なんか撮影すると赤がオレンジのようになります。
まあ、バリュエーションとしてたまに使ってみます。
書込番号:15291324
1点

golfkiddsさん,実写報告ありがとうございます
私も使ってみました
青が強調されるだけでなく
赤がオレンジになったり
全体的にブルーっぽくなりますので
町や、日常の風景には違和感があります
これは、青空専用かなって思っています
風景で、すがすがしい空、
南国なんかのトロピカルな海とか
日が沈んでからのブルーナイトとか
いろいろ撮って活かせるところを探して行こうと思います
書込番号:15292154
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
花火大会に行ってきました。
三脚にSD1(縦位置)とSD15(横位置)を付けて、交互に撮る感じ。黒い下敷きを持って、花火の玉を選ぶようにしました。
レンズはSD1が24-70mmF2.8、SD15は17-50mmF2.8です。
サブで持っていったSD15ですが、こっちも全然悪くないですね。
あと、SD15はISO 50があります。SD1は最低でISO 100ですので、NDフィルターも途中から付けたりして、試してみました。
写真は、SD1、SD15それぞれの全体と等倍切抜きのパターンです。
センサーの違いはあれど、どちらもフォベオンは線が細くてきれいですね。やはり写真の傾向は似てると思います。
SD1は、赤が白飛びしやすいのかなー。それとも感度の違いなのか。
でもまぁ、この程度なら、フォトショップで修正もできますけどね。
9点

日付が、、、
きれいですね。どこの花火でしょうか?
書込番号:14997283
1点

ありゃ、ホントだ ^^;
何ということ・・・(汗)
8/25 千葉県は流山市と、隣の三郷市の同時開催の花火大会です。
数百メートル離れて、同時間帯で行いますので、
江戸川の川原に座っていますと、右に流山、左に三郷という具合に、両方楽しめる花火大会です。私はどちらの花火かは分からないのですが、流山から来て、向かって右の花火を撮っていました。
書込番号:14997704
0点

そうなんですか、ありがとうございます。
2大会重ねて撮ると面白そうです。上空から撮れると面白そうなんだけど。
3,4枚目は花火の見本みたいな見事なショットですが、実際にはこういう瞬間はなかなか捉えにくいですよね。
どこの大会なのか知りたくなったのでした。
1, 2枚目はFoveonならではでしょうか。精細で素晴らしいです。センサーは赤が苦手でしたっけ。尖った性能がある分使いこなしは難しいんでしょうね。
書込番号:14998987
0点

ムアディブ様
どうもありがとうございます。
SD15やDP2Xは、赤や赤紫や黄色など赤系の色は白飛びしやすかったです。
直射日光の当たる花とか、イベントブースのクルマとか、けっこう気を使ってました。
SD1は赤系の白飛びに関しては、旧センサーほど気にしては いませんでしたが、
強さのある光には注意しないといけないのかもしれませんね。
今回の反省を踏まえて、次回に活かしたいと思います。
> 実際にはこういう瞬間はなかなか捉えにくいですよね
ただでさえ、ゆっくりの機体ですので ^^;
2台で間断なく撮ろうかと。さすがに、2台ですとテンポがよかったです ^^;
黒下敷きも功を奏したと思います ^^
書込番号:15000805
4点

露出や彩度等を微調整。
もうちょっと周囲の雰囲気が出てればなぁ、などと、
いろいろ思うところも ありますが、
まぁ、何にしても、フォベオンはシャープに解像することがわかったので、
これを軸にして、今度 花火を撮る時は、もっと遊べそうな感じがします ^^
書込番号:15005612
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
こんばんは。
他社の(超)望遠レンズで何枚か撮影してみましたのでその写真を貼っておきます。
他社のレンズでは緑被りがでるSD1メリルですが(超)望遠レンズは大丈夫なようです。
ホワイトバランスはオートではなく雲や白いコンクリート、紙などを使ってマニュアルで取り込んでます。
露出はカメラの露出計は参考にしてますが全部マニュアルモードです。
ここら辺はシグマさんにもっとがんばってもらってね。
自社のレンズでもホワイトバランスやAEはうん?と思うことはあるのでね。
真実の色がどうのこうのと言うのがセールスポイントならWBとAEは外せないはずでしょうに。
一枚目はペンタックス67の400mmf4で絞り開放で撮影したアオバズクさんの子供です。
真上にいたので一脚を使って撮影してます。
2枚目はそのトリミング。
3枚目はマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したセッカさんです。
4枚目はそのトリミング。
手持ちミラーレンズでもブレやピントに気をつけて撮影すれば役不足なことはないですね。
7点

他のレンズでも撮ってます。
一枚目はベルリンオリンピックの時代からあるそうなアストロベルリン社のムービーレンズで640mmf5で撮影したセッカさんです。
これは一段ぐらい絞って撮ったと思います。
2枚目はペンタックスの400−600mmf8−12のミラーレンズのズームレンズで手持ち撮影したオアメアブさん。
3枚目はペンタックス67のM☆800mmf6.7で撮影したセッカさんです。
これは絞り開放での撮影です。
他社のレンズでも(超)望遠レンズならホワイトバランスだけ(AEも?)気をつければ使えますね。
あとはシグマさんにもう少しがんばってもらってアップデートで広角レンズも使えるようにしてもらいたいですね。
書込番号:14983955
6点

ken-san
こんにちは
あくなき挑戦恐れ入ります
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:15002440
0点

星ももじろうさんこんにちは。
望遠系は色かぶり出ないみたいですね。
WBは白い物から取り込んでますが。
一枚目2枚目はSD1メリルにM42マウントのロシアレンズヘリオス40 85mmf1.4で手持ち撮影したサルスベリのお花です。
絞りは開放で撮影してます。
3枚目は動物園で撮影したコウノトリかな。
メリルにハッセルブラッド150mmf2.8ゾナーで手持ち撮影。
4枚目はメリルにM42のロシアレンズミール20mmf3.5で撮影。
緑かぶりがあるのでモノクロにしてます。
望遠で問題ないと言うことはテレセンのせいでしょうか。
純正広角レンズは補正してるのでしょうね。
書込番号:15003008
2点

ASTROのは1群2枚のかと思いますがいかがですか?500mmは前持ってましてそうでした。300mmは違いました。
書込番号:15003678
0点

blskiさんこんにちは。
多分そうだと思いますよ。
ですのでアポクロマートではなくアクロマートレンズだと思いますがメリルで意外に良く写るので気に入ってます。
メリルにアストロベルリン640mmf5で撮影したゴイサギさんです。
書込番号:15003736
2点

皆さんこんばんは
ken-sanさん
SD-14の時も緑かぶりがありました広角系になると多いようですね
フードはつけられていますか
その時はペンタックスM4255ミリだったように思います
SD15はあまり出ませんですね
純正レンズでも出るとは思いますが、テレセントリックがよくなっているのだと思います
書込番号:15004377
0点

星ももじろうさんおはようございます。
フードでSD1メリルの緑かぶりを防ごうとするとほとんど蹴られたりして。
このカメラは望遠向きなんでしょうね。
広角〜標準域はフォーマットの大きな中判カメラでと使い分けるのが良いのかも。
望遠で使う場合はバッファーが少なく書き込み速度が遅いのが欠点ですが。
一枚目は高さ100mの煙突の上に留まっているハヤブサさんです。
SD1メリルにペンタックスの800mmf6.7で撮影。
2枚目はそのトリミングです。
真下から撮ってるわけでは無いので距離は150mはありハヤブサさんは肉眼では点ですがメリルとペンタックスレンズの優秀さで結構解像してますね。
書込番号:15015714
1点

ken-sanさん
こんにちは
どちらかというと望遠向きでしょうね画角が狭く、素子にまっすぐ当たるのが理想ですが
この画像は素晴らしいですこれだけトリミングしてもあれが少なく綺麗です4600万画素のおかげですね
まずこの手のカメラに動作性を歌っても無理な話ですのでフィルムで撮影してると思いじっくり行きましょう
X-Pro1の方も工夫してやっています
こんなことが楽しみの一つ
撮影だけではありませんですね
頑張っていきましょう、
書込番号:15017514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





