SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:4800万画素(総画素)/4600万画素(有効画素) 撮像素子:23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:700g SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

(3662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

•SIGMA SD1 Merrill Firmware Ver.1.02

2012/07/06 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:1713件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

SPPより先に。SD1メリルボディのファームウエアーが更新されました
1.02を今入れて見ました、起動が早くなったのを実感しました
8分のと言う表示が出ます、3分ぐらいの作動でしょうか
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/sd1m-firmware.html

書込番号:14771358

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件

2012/07/06 21:55(1年以上前)

当機種

アップデートしました。
起動、早くなりました。
ストレスが少し軽減されました。

書込番号:14772701

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/07 08:45(1年以上前)

カードのアクセスランプが以前は数秒ピコピコ点滅していましたが、今回は1回ピッと点灯するだけになりました。以前もランプは点滅はしていましたがAFは効いていたので、実質的に遅いと思ったことはありませんでしたが。
それより、今回のファームウェアでは以前やっていたことをなにか端折ったのでは?と勘ぐってしまいます。

書込番号:14774347

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/07 11:51(1年以上前)

>今回のファームウェアでは以前やっていたことをなにか端折ったのでは?と勘ぐってしまいます

書き込みのエラーチェックをしなくなったとか?

書込番号:14774969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

「オート」+「スタンダード」

「露出」(-0.3) コントラスト(0.3) 彩度(0) X3FillLight(0.6)

「オート」+「スタンダード」

露出」(-0.4) コントラスト(0.2) 彩度(0.1) X3FillLight(0.4)

初めてのスレッドです。よろしくお願い致します。

Foveonは初めての経験でしたので、最初に撮影した紫陽花、バラなどの主役の発色、画質には大いに満足しました。
しかし、バックの緑が暗緑色に沈み込んでいたり、また建物を撮ると青味がかっていたりなどで、戸惑うことが多く、「ホワイトバランス」と「カラーモード」の選択または組合せで、なんとかEOS 5D MarkVのような(ハデな?)色も出せないものかと、試行錯誤しながら、SPPを色々試してきて、自分なりのサンプル(手順)ができましたので、ご紹介させて頂きます(これで良いのか自信はありませんが)。

また、皆様の方法も、ご紹介いただけたらと思ってスレッドを立ち上げてみました。

最初、「カスタム設定」と「パレット」、「RAW画像(X3F)」の関係が理解できず、DPPの要領で、それぞれの画像をそれぞれのパレットで調整しては、次に移るという作業を繰り返していました。(レビューウインドウに保存ボタンがあるのは、知っていたのですが、出来るだけRAW画像はそのまま残しておきたいという心理状態があるものですから)
DPPの場合、ソフトを閉じるときに、調整した画像を保存するか、廃棄するか、まとめて聞きにくるので、SPPを閉じたとき、何かへんだなとは思っていたのですが。

次に改めて戻って最初の画像を調整しようとして、パレットの中身が変っていることに気付きました。
皆様は当然、ご承知のことと思いますが、パレットは、RAW画像用と、JPEG画像用の2種類しかないということに、気付くのに随分かかりました。

わたしは、てっきり各画像固有のものと思い込んでいたものですから。

最初は戸惑いましたが、撮影した画像を見てみると同じ条件で撮影したものが数十枚単位あって、これらに対しては、パレットの中身は殆ど同じで、ただ光線の向きなどで、個別の画像で調整しなくてはならないものがありますが、大部分は、同じパッレトが使えるといことが分かりました。

こうなると、一挙に効率的に調整が進みました。

私が撮影した画像をみたところでは、感覚的な感想ですが、「オート」は青みがかる、「くもり」は黄色の傾向がある、ただ、残念ながら、連日、雨、くもり、せいぜい薄曇りという天気で、太陽のもとでは殆ど撮影できていませんので、この点はご了承ください。

これは、パレットのパラメータだけでは調整できないので、色の補正に使う「カラーホイール」で、「青み」がかったものには、黄色(Y)を、画像の白い壁などや、緑の葉っぱなどの発色を見ながら5Y〜10Y位で全体に補正をかけて(DPPのホワイトバランスの微調整の感覚で使用してみました)、他のパラメータを個別に調整して標準パレットをつくり、各RAW画像を開いて、調整をすすめると、微調整だけですみますので、スムーズにすすめることができました。

ここまできてやっと、パレットの「設定の保存」の意味が理解でき、「小雨の○○公園」とか「うす曇の○○建物」とか、名前をつけて調整パラメータを登録することができました。

これはカメラ内の「カスタムモード」みたいなものですね。

この機能を使い、RAW画像の再微調整を終えて、EOS5DMarkVに負けない絵を一挙に現像することができました。

また、サンプル画像を調整していく中で、私としては、新しい発見ですが、調整パラメータの「露出」をマイナス側にドンドン落としていくと、今まで白一色だった曇り空の中に「青空」浮かびあがってきました(他の写真でも曇り空の濃淡がはっきりと諧調をだしてきました)。つぎに露出をあわせるために、「X3 Filllight」を逆にプラス側に補正して、全体の露出を調整したら、今までのっぺりしていた曇り空に階調がでてきました。

この曇り空の中で、撮影したものに、この「露出」と「「X3 Filllight」を併用してみたら、メリハリが効きすぎるかなといくらいで、すこし抑え気味にはしていますが、よく効きます。
空だけでなく、他の写真も同じです。

ヘルプには、「X3 Fill Lightスライダーを使うと、画像の明るい部分の露出を変えることなく、暗い部分にライトを追加するように明るさを調整することができます」と、説明されています。

画像の調整の指針は、露出警告をオーバーしないこと(「彩度」が一番敏感で、殆どの場合、動かしても目盛りは「1」か「2」とまりです)、次に、「ヒストグラム」の動きをみて「コントラスト」を調整し、後の「シャドー」や「ハイライト」は気持ちできめて、終わりです。

サンプル画像は、撮影時の気象状態からすれば、オリジナルの画像をもう少し明るくした程度ですから、最終版の画像は、もう少し気味に抑えますが、比較していただくために、少し明るめにしています(これでもかなり抑えています)。

なお、カラーホイールを使用した微調整は、サンプル1は、(7Y)、サンプル2は、(10Y)、シャドウ(-0.2)、ハイライト(+0.2)です。

このSPPは要改善点もありますが、なかなかの優れものだというのが今の感想です。

長々と書きましたが、以上が私の「SPP奮闘記」でした。

書込番号:14768809

ナイスクチコミ!7


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/06 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは
画像調整は、どの辺で良し!とするかで困りますね。
好きに、調整すれば良いのですが、自分の好みに幅が有りますからね。

視点を変えて、テスト調整した事が何度も有りますが、どれが良いのか…
その、テスト調整画像のごく一部です。
4の画像は、HDRソフト→画像ソフトです。
このような、テスト調整も勉強には成ると思っています。

書込番号:14770774

ナイスクチコミ!2


haduki99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/06 17:51(1年以上前)

こんにちは

maroさんとka_tateさんのサイトはご存じでしょうか?

maroさんのサイトはシグマ関連の情報がとても豊富です。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/

SPPについてはka_tateさんの「フォビオン現像テクニック」が特に参考になるかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62874513.html

書込番号:14771686

ナイスクチコミ!2


haduki99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/06 17:57(1年以上前)

すいません ka_tateさんのサイトのリンクがトップページではなかったですね。

以下トップページの左メニューより「フォビオン現像テクニック」へ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate

書込番号:14771716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/06 18:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリジナルの画像です

露出だけを(-1.5)に下げています

次にX3FillLight=0.8。この日としてはあり得ない絵ですが。

robot2さん
ご返信有難うございます。

HDR技術など、私にとって遠い存在だと思っていましたが、最近はカメラにも内蔵されたり、多重露出とか表現の幅がものすごく広がっていますね。
素晴らしい作品ですね! ここまでくると、どこで止めるか悩ましいことでしょう。

robot2さん
有難うございます。
おかげで謎がひとつ解けたような気がしています。
このような形でヒントを出されるとは、robot2さんは素晴らしい!と、改めて思っています。

最初、いきなりHDRがでてきて、私はどのような返事を用意したものかと思いながら、追加の画像を準備しているなかで、SD1MのX3FillLightは、HDRの一種ではないかと思い始めました。

お城の写真も今にも降り出しそうな天気でしたので、オリジナルの写真のように、私の記憶も厚い雲に覆われたどんよりとした風景でした。

しかし、この写真で、ヒストグラムを見ながら露出を下げていくと、青空がのぞき始めました。ヒストグラム上では、今まで無かった成分の集団が左の方から入ってきます(専門的な用語を使わずすみません)。
次にX3FillLightをあげていくと、このヒストグラムの中で、左端は固定され、成分が左の方へ分散しながら移動していき、画面は明るくなっていきますが、ここから失われる成分は少ないようです。

SD1Merrillのカタログには、ダイナミックレンジは広いと書かれておりますが、他のスレッドをみると、狭いと発言されている方も多く、はたしてどの程度だろうかと、正直心配もしていました。
SD1Mが、X3FillLightの機能を持っていると言うことは、SD1Merrillのダイナミックレンジは相当広いのではないかと、今は思っています。

ヒストグラムを見て調整していくなかで、思ったのですが、このカメラで撮影時の露出選定はものすごく大切ではないかということです。逆に、ヒストグラムの中に適切に情報が入りさえすれば、このSPPで相当自由に調整できるのではないかということです。

そう考えると、カメラの液晶は、通常は画像情報表示状態にしてヒストグラムを必ずチェックし、後は、被写体の構図、水平度の確認、そしてFoveonの高画素を活かしきるために手振れ防止に細心の注意を払うとなれば、今の液晶であっても、何等支障が無いと(最初の評点が低すぎたかな?)・・・これは、こじ付けかもしれませんが。

有難うございました。

書込番号:14771792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/06 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリジナル

「露出」と「X3FillLight」だけで調整

画面が黄色くなったので色調整(5C+1M)

サンプル画像を追加します(こんなことも出来ると思って見ていただければ幸いです)。

この写真はアジサイを写したもので、よく出されるサンプルのようにバックが暗くなっています。

これも、露出とX3FillLightだけで調整しています。
露出だけで調整する、ヒストグラムで、左から右へ全体が移動します(露出オーバーとなります)。
この例では、まず露出を左へ(暗い方に)移動させておいて、X3FillLightを加えると、成分が全体に広がっていき、もっとも明るい部分(白い花も)も諧調を保っています。

ただ、色の影響を受けていますので、カラーホイールによる調整が必要になりました(この場合(5C+1M)に調整しています)。

書込番号:14771889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/06 19:31(1年以上前)

haduki99さん

何しろFoveonは今回が初めてでしたので、頼りは皆様の投稿でした。
色々な情報を頂き、思い切って手にしてみて、ほんとに良かったと思っています。

貴重なサイトをご紹介頂き、誠に有難うございます。
こんな情報が欲しかったのです!

先程チョット拝見させていただきましたが、パソコンの話が出ていました。
私のパソコンも6年前の新品(東芝のQOSMIO で、CPUは1.66GHz、1.00GB RAM)です。

これでは、スイスイとはいきませんが、何とかなりますよ。
私の原則は、パソコンが頑張っているときには、ジッと待つ! これです。
SPPは、フリーズせず、よく頑張ってくれます。

CanonのDPPは、ALO機能が出来てから、高精細レビュー作成中と表示されたら絶対触ってはいけません。フリーズします。

パソコンがネックで、SD1Mを諦めておられる方、大丈夫です!
ゆっくりいきましょう! haduki99さんご紹介のサイトに秘訣が書いてありました。

haduki99さん
有難うございました。

書込番号:14772052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/07 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンプル1の原画

現像後

サンプル2の原画

現像後

haduki99さん
maroさんとka_tateさんのサイトをご紹介頂き、改めて有難うございます。
大変、参考になります。

ka_tateさんの講座(フォビオン現像テクニック(第2回))のなかで、
 フォビオンに詳しくない人は赤色が潰れてしまった時点で現像を諦めてしまうのかもしれません。そういう経験をした人がいるから「フォビオンは赤に弱い」という話がひろまるのでしょう。
「フォビオンは赤に弱い」という話の実態は、「フォビオンセンサーは赤に強いが、SPP のオートは赤の再現が苦手」ということなのです。
と、紹介されていました。

私も現像を途中で投げ出していた画像に対し、手順を参考にチャレンジしてみました。
サンプル1は、評価測光を選んだのが悪かったようです。

添付画像の調整設定値:
サンプル1: 露出(-2.0)、コントラスト(+0.3)、シャドウ(-0.1)、ハイライト(+0.3)、彩度(-0.1)、シャープネス(0)、X3FillLight(1.6)
サンプル2: 露出(-1.4)、コントラスト(+0.3)、シャドウ(+1.5)、ハイライト(-1.0)、彩度(-0.1)、シャープネス(0)、X3FillLight(0.9)

書込番号:14776696

ナイスクチコミ!1


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/07 22:17(1年以上前)

パーマネントグリーン様

以前のスレッドではお世話になりました。研究熱心さに脱帽です。

私も、ka_tate様のページは大変参考になりました。このページを見てフォベオンの加工に目覚めたと言っても過言ではありません。

私もX3FillLightはHDR的だと感じています。強く かけすぎると不自然になってしまいますので、私は不自然にならない程度にしています。そこを わざと強くかけて加工されているものもあり、写真と言うより絵画のような作品にできるのも魅力の一つかと思います。


加工するときの、私の手順を書きますね。ご参考になれれば幸いです。

1) まず、X3FillLight + 露出で明るさをテキトウに決める(←最初はだいたいこれから)
2) カラーホイールで色合いを調整(花で緑がくすんだ時は緑を出すように)
3) 彩度で色を微調整
4) 後は全体的に全部のパラメータを微調整

あと、人物については、上記の1)〜4)の後、反則技かもしれませんが

5) シャープネスを上げた画像(そのままで解像してれば、上げない)と、いっぱいまで下げた画像を保存
6) フォトショップで、目と唇と印象的な髪の毛あたりをシャープにした画像を切り抜いて使い、その他はシャープではない画像と合成をする

更に、

7) 洋服等、白くつぶれてしまったところを、(雲を出す要領で)X3FillLightで服の模様を出す
8) フォトショップで切り抜いて合成

更に、不自然にならない程度にですが、

9) 背景に使うためにカラーを加工した画像をフォトショップで切り抜いて合成(背景と人物の色合いを分けるという意味)


ここまでいくのは、よほど気合がノッた場合だけですが ^^;
例えば、花の写真なども、「花」用の調整と、葉っぱ等の背景用の調整を合成するのも面白いかもしれません。

写真を撮る時は、おっしゃるとおり、ヒストグラムの中に適切に情報が入ることと、ぶれないようにすることを注意しています。特に白とびは救えませんので。

色を救うとか、加工するとか考えた時に初めて私は、
1500万画素程度の画像の中に4500万画素の情報が入っている、という状態が理解でた次第です。

書込番号:14777379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/08 00:28(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

私の場合、この掲示板とSD1Mのヘルプだけを手がかりにスタートし、色々苦労したものですから、もしSD1Mを迷っておられる方や、手に入れたものの途中で投げ出された方のお役に立てればと思い、私の経験を長々と書いてしまいました。
あのような貴重なサイトがあることをご存知の皆様には、この長文のスレッドは大変申し訳なく思っています。


glhさま

貴重な情報有難うございます。

>>色を救うとか、加工するとか考えた時に初めて私は、
1500万画素程度の画像の中に4500万画素の情報が入っている、という状態が理解でた次第です。

そうですね。私もカタログやサイトを見たりするなかで、ほんとにそうだろうかと思っていましたが、今ははっきり実感できました。

実は、最近、孫に会うチャンスがなく、適当なモデルがいないので、残念ながら人物だけはまだ写していません。家内をモデルにするには、あまりリアルに写ったときのことを考えると勇気がでません。
(モノクロなら良いかもしれませんね)。代わりに、動物園でモデルを探しています。

でも折角ですので、glhさんから教えて頂いたようなことまで、今後チャレンジしてみたいと思います。

書込番号:14778042

ナイスクチコミ!0


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/08 12:31(1年以上前)

パーマネントグリーン様

> 私の場合、この掲示板とSD1Mのヘルプだけを手がかりにスタートし、色々苦労したものですから、

私は以前は(今もですが)5Dを使っていましたから、
フォベオンはどのように使えば良いのか、さんざん悩みました(笑)

今もなお勉強中ではありますが、
フォベオンの特徴であります、解像感と色情報を中心に考えて、
かつ、デジタルカメラの今までの常識を120度(真逆ではなく、斜め上(笑)に)変えて、
今のような使い方にたどりついた次第です。

> 実は、最近、孫に会うチャンスがなく、適当なモデルがいないので、残念ながら人物だけはまだ写していません。家内をモデルにするには、あまりリアルに写ったときのことを考えると勇気がでません。

SD1は質感・ディテールが命、のような感じもあるのですが、
人物ですと、そのディテールを気になさる方もいらっしゃっいますね ^^;

目にピントを合わせるのは、写真では基本かもしれませんが、
ポートレートでは、私はそれをもっと意図的に行っています。
目をくっきりさせ、輪郭等をちょっとぼやかすのは、
どちらかというと、ベルサイユ宮殿時代あたりの肖像画を真似ているつもりです。

ベイヤーではシャープにすると輪郭がくっきりになったり、色が変わっちゃったり、そんな感じなのですが、
フォベオンでは、シャープさがけっこう自然で、合成しても不自然になりにくいです。

ただ、人物を明るく補正すると、影の部分が緑色になってしまったりして、
綺麗に人物を撮るには、私にはまだまだ時間が必要なようです。
その点、人物に対しては5Dは本当に使いやすいですね。

書込番号:14779822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/07/09 19:22(1年以上前)

glhさん、有難うございます。

人物はバックの選定など、意外と(相当)むずかしいかもしれませんね。
バラの写真や、マクロで草花を撮ってみて、そう思いました。人物は、さらに最も大切な肌の色もありますし・・・。

確かにEOSは素晴らしいですね(Nikonもそうでしょう)。綺麗に撮れるから、人物には良いですね。
ただ、最近は、撮れて当たり前、「おお、綺麗に撮れた!」で、終わっていたようです。
残しておきたいものは、明かるさとホワイトバランスを調整して、「DLO」をかけておく程度です。

今回、SPP現像を色々やってみると、SPPは画像情報を残しながら調整しているように感じました。
そして改めてDPP現像でかなりハードに調整してみると、DPPは、減算しながら調整しているように感じたのですが。また、DPPの場合、なかなかバランス点を見つけるのが、むずかしい。次第に深みにはまり、どこで留めてよいか分からなくなるような感じがします。結局は最初のものが一番良いというのが多く、次第に触らなくなってきたようです。

これで満足できないと、他の現像ソフトやご紹介頂いたような最新技法で、自分の求めるものを探してチャレンジしていくということになるのでしょうね?

その点、SPPは、輝度警告をかけて、ヒストグラムを参考にすれば、パラメータが7つくらいですので、かなり短時間で、収束点に収まる感じがします。やり直しても、直ぐいろいろ出来ますからね。

追加です。
もう皆様は既に、ご承知のことと思いますが、撮影時のJPEG画像に、「File」と「Auto」がありますが、この「Auto」で自動的に発生するパラメーターの設定値や、カラー調整情報(1Y+2Mなど)は、JPEG画像の調整や、RAW画像を調整する時の最初の設定値として、有効に使えそうな気がしています(Autoの画像そのものも、中にはハズレもありますが、大部分はメリハリがあって、JPEG撮って出しの画像として、そのまま使えそうな気がしています)(最近気付きました)。



書込番号:14785434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

標準

PENTAX-645Dと比較して

2012/07/01 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件
当機種
別機種

SD1m

PENTAX 645D

SD1m Sigma 30mm/F1.4
PENTAX 645D 45mm/F2.8
でダリアを撮ってみました
なかなかいい写りです

書込番号:14748306

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/01 12:16(1年以上前)

両機をお使いとは羨ましいですね。

ところで、露出1段の違いは何でしょう?
(SD1Mの方が明るいと言えばそうですが、1段も違わない気がします)

書込番号:14748353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/01 12:32(1年以上前)


 葉の色が全然違いますね。Foveonなら後から幾らでも調整が効くのでしょうか?

書込番号:14748422

ナイスクチコミ!3


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/01 12:32(1年以上前)

両方とも解放です
PENTAX645Dで使用したレンズはA45mmF2.8です

書込番号:14748426

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/01 12:38(1年以上前)

両方ともlarge fineのjpegをphotoshopCS6で低解像度にしただけですよ

書込番号:14748447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/01 12:39(1年以上前)

すみません
詳しく書くと

同一SS(1/800秒)で
SD1M ISO100 F1.4
645D ISO200 F2.8
なので。
おそらく SD1Mの実効感度が645Dより1/2段くらい低いのでしょうね。

書込番号:14748452

ナイスクチコミ!2


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/01 12:54(1年以上前)

センサーサイズとレンズのイメージサークルが全く違います
色はCCDとCMOSセンサーの差とレンズのコーティングがフィルムとデジタルで違いますから

書込番号:14748505

ナイスクチコミ!3


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/01 22:40(1年以上前)

ホベオンの特徴がよく出ていますね
輝度が足りないと緑が出ません
645は緑で過ぎ

書込番号:14751070

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/02 20:17(1年以上前)

発色は好みがありますが、価格も手ごろで、フルサイズほど大きくないので、いいと思いますよ。
操作が慣れないとややこしいですが

書込番号:14754307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:37件 フォト蔵の写真置き場 

2012/07/02 20:28(1年以上前)

機種不明

実際の緑の色は2枚の写真の中間ぐらいなんでしょうかね?

ホワイトバランスの調整で、かなり調整可能だと思いますよ。というか、ホワイトバランスはオートだけでは大きく外れることがあるので、条件によっては現像時の調整が必須です。

書込番号:14754363

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/02 20:40(1年以上前)

>両方とも解放です

なんだ、被写界深度をなるべく近づけようとしたんじゃないんですね・・・

書込番号:14754429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/02 20:57(1年以上前)

中判のレンズで解放F1.4は素人では使いこなせないと思います。
ホワイトバランスは確かにオートですが、同じ条件で比べないと

書込番号:14754521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:37件 フォト蔵の写真置き場 

2012/07/02 21:57(1年以上前)

>ホワイトバランスは確かにオートですが、同じ条件で比べないと

まぁ、そのような比較もアリだと思いますが、だったら複数の条件で試してみてほしいですね。JPEG撮って出しのカメラじゃないですし。ちなみに、シグマのカメラでホワイトバランスが外れることが多いのは、圧倒的に明るめの曇りの条件です。


SD1Mや中判デジカメを使うなら、RAW現像が通常の使い方でしょうから、現像による色再現を比較するほうが、多くの方の参考になると思います。

書込番号:14754851

ナイスクチコミ!5


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/02 22:33(1年以上前)

私は大判がメインです。
中判のセンサーとAPSーCの違いとフルサイズでは気にならないレンズのイメージサークルの差を比較したかっただけですよ
たまたま4,000万画素だったので比較してみました

書込番号:14755069

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/05 19:56(1年以上前)

レンズの違いが大きすぎますよね。

書込番号:14767598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/05 21:24(1年以上前)

イメージサークルが大きいのでレンズの光量が違ってきます
6×4.5pとフルサイズでも差があるのにAPSーC用レンズなら同じ条件でもイメージサークルが小さい分暗くなると思います

書込番号:14768028

ナイスクチコミ!1


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/05 22:02(1年以上前)

レンズの差ではなく被写体の輝度差があるところはホベオンは
いくら調整してもこのような;どす黒い緑が出ます明るく平均に光がないと綺麗に写らない
カメラです

書込番号:14768305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/05 22:13(1年以上前)

SD1Mの実効感度は91くらい(ISO100時)のようです(GANREF)
645Dのセンサー感度は ほぼ表記に近いようです(DxO)
レンズの開放F値で周辺減光が顕著だとしても、
中心部の明るさは、やはりセンサー感度も影響しているでしょうね。

書込番号:14768381

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/08 15:47(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

SIGMA SD1 Merrill

FUJIFILM X-Pro

PENTAX 645D

X-Pro1とColor Skopar 21mmで撮ったものを参考に付けてます

書込番号:14780429

ナイスクチコミ!1


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/09 16:19(1年以上前)

機種不明

お借りした画像

ボイウさん
SDの色はこの世の物とは程遠いかけ離れた色です
X−Pro1は明るすぎますので、お借りしていらってみました
645はさすが申し分ありませんです

書込番号:14784762

ナイスクチコミ!2


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/07/10 20:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

SIGMA SD1 Merrill

R-D1x

X-Pro1

50mmで室内で撮ってみました

書込番号:14789807

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信28

お気に入りに追加

標準

SD1 Merrillで初撮り

2012/06/22 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

先日、SD1 Merrillにて初撮りしてきました。
SD15からのステップアップになりますが、操作感、写り共に安定感が増した気がします。
少し暗い被写体でも、遅いシャッタースピードを要求される点は変わっていませんが・・・
写りの方は画素数UPのおかげか、より深い色乗りになった気がします。
あとは、このフォピオンセンサーに負けない精彩感を得られるレンズが発売されることを
切に願っています。

作例をいくつかアップします。
レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。

書込番号:14710979

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/22 12:54(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
カメラ名だけがデータから外れていますが、リサイズの際のソフトの影響でしょうか?
日付の設定はお気づきのことと思います。
それと、被写体ブレでしょうか?カメラぶれでしょうか?ピンずれでしょうか?
左の写真の鮮鋭さ、右の写真のピント位置が気になっています。
色は良いですね、変に派手になり過ぎないのはFOVEONらしいです。

書込番号:14711101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/06/22 13:55(1年以上前)

機種不明

さすらいのMさん、こんにちは

機種名が表示されないのはResizeItというリサイズソフトのせいだと思います。
データは反映するんですけどね・・・
日付設定はリセットされてしまったのでしょうか。指摘されて気が付きました。
ブレの方は多分カメラぶれだと思います。

photoshop elementsでリサイズしたものをアップしてみます。

書込番号:14711249

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/22 14:12(1年以上前)

shikisokuzekuさん

この写真は良いですねぇ 紫 いいです。
やはり 紫陽花には 曇天が相応しいです。

Elementsでも機種名が出ていませんが、何が原因なんでしょうね?

書込番号:14711303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2012/06/22 19:50(1年以上前)

機種不明

ご購入おめでとうございます
最近ここの板の書き込みが少なくさびしく思っておりました
こちらではやっと、アジサイの花のつぼみが出てきたところです
これは、庭の花です

書込番号:14712225

ナイスクチコミ!3


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/06/24 14:24(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

SD1m&ライカR90mmF2.8エルマリート

同じくSD1m&R90エルマリート

コンタックス645&プラナー80ミリF2

これもコンタックス645&プラナー80F2、ピンと薄いです

shikisokuzekuさん、SD1m初撮りいいですね。
さすらいの「M」さん、たらこのこさん、どうぞよろしくお願いいたします。

私も今年の5月に気になっていたSD1mを入手しその素晴らしい解像度を堪能しております。
SD1m、入手してすぐの頃はファームがおかしいのか純正レンズしか使えず何のために買ったのか?
状態でしたが、シグマ山木社長の迅速な対応でアダプター経由でも使えるようになりました。
シグマ純正レンズは30mmF1.4、70mmF2.8Macro、18-50F2.8ズームの3本だけしか持っておりません。
(最初は70mmマクロだけでしたが、純正以外使えずに残り2本購入)
現在は、M42→SAアダプターでロシアレンズ1本とペンタが2本、スペインのLeitaxマウント改造キットで
ライカRレンズが2本(ApoTelyte180F3.4と90mmF2.8)が使えるようになっています。

というわけで、最近SD1mばかり持ち出していたので、本日久々に中判コンタックス645&プラナー80F2.0
を持ち出しました。
ということで、SD1mの画像と中判デジタルLeafAptus2-5(22百万画素)の画像をアップします。

書込番号:14719700

ナイスクチコミ!3


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/06/24 14:57(1年以上前)

当機種
機種不明

先ほどの紫陽花、SD1m

同じ場所の紫陽花を645プラナー80F2で撮影したもの

中判デジタルバックとの比較はなかなか難しいですが、
(個人的には)解像度は既にというかやはりというかSD1mの方が上のようです。
私のはリーフの入門機で22百万画素なので。
また、両機種ともローパスないですから切れ味最高です。
操作性は、特に重量の点ではSD1mの圧勝、撮影にリズム感では
連射はSD1mの方が早いですがすぐ途切れるのに対しリーフは一定間隔で
どんどんシャッターが押せます。(連射ではないですよ)
両機種ともCFは×600倍の16GBで同条件です。
シャッターを切るリズム感は意外にも中判の方が上。
肝心の画ですが、
(1)階調はやはり中判が上です。1画素の大きさの違いと内部処理が中判は16ビットと
  いうことが大きいのでしょうか?
(2)解像度はよく見ないと両者の違いはあまり分かりません。
(3)もう一つ大きな違いはフイルムサイズによるぼけの違いです。
  私のデジバックは入門用で画素は低いのですが、645フイルムに対し画角は1.1倍ですんでいます。
  一方、SD1mは35ミリフイルムに対し画角が1.5倍になります。
  そして645のレンズはZeissのプラナー80ミリ中ただ一つのF2ですから。
  ピンは極薄になりますがぼけは素晴らしいです。

下記に中判やらフォアビンやらオールドレンズやら怪しげなものがいっぱいありますのでご興味の方はぜひご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/

書込番号:14719780

ナイスクチコミ!2


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/06/24 15:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

645プラナー80F2.8

同じく

これも

ここの皆さんはすでにフォアビンもたれている方(SD14、SD15、SD1、SD1m、それにDP)が多いので、
板違いかもしれませんが、中半デジタルの画像を比較に意味でアップいたします。
中判は中判の良さがあり、まだまだ一眼レフとは境界線のようなものがあります。
でもこのSD1mはこの解像度と独特の階調表現をもち、さらに
(中判と比較すればですよ)軽快さ、連射性能を持っております。
そうです、超軽量な中判と思ってもいいんです。
画角の関係から中判が苦手な望遠域がばっちりです。
ということで、私に撮っては最高のバックアップカメラです。(既にメインになってますが)

書込番号:14719835

ナイスクチコミ!1


SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/24 20:35(1年以上前)

MERRILLでの初撮り拝見しました。
こちらはSD14、SD15ユーザーですがAPSサイズのMerrillに未だ飛びつけません。
Merrill最大の魅力は何でしょうか。
ご意見拝聴致したくお願い致します。
最近撮った花菖蒲、題して夕映えの花菖蒲がニックネーム小屋クリックで覗けます。

書込番号:14721006

ナイスクチコミ!1


SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/24 20:48(1年以上前)

⇧上記掲載小屋の画像撮影機材は
SD15 + ライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4に
VISOレンズ→Nikonマウント変換+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)です。
このURLはSD15投稿欄と同じです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=14669212/

書込番号:14721059

ナイスクチコミ!1


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/24 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mm macro

70mm macro

70mm macro

70mm macro

紫陽花の写真、私もご相伴させてください。

写真は、紫陽花を見に2ヶ所に行ったうちの1ヶ所目です。
紫陽花の木や花がまだ枯れることなく、若々しかったです。
天候は 曇り、ごくたまに日差しが出ていた感じです。

レンズは70mm macroです。
SPPにて明るさ・カラーバランス等を調整しています。

書込番号:14721164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/06/24 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

夜中、発光あり。

みなさんこんばんは。
家の紫陽花はもうじき終わりみたいです。
今年もいい色を出してくれました。

最近はSD15はほとんど出番無しです。

書込番号:14721312

ナイスクチコミ!1


SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/24 22:46(1年以上前)

hakonesuper さん、

今晩は!

SD1お使いですね。
矢張り元祖FOVEON X3搭載のSD1が本命ですか。
新しいCMerrillのMOSと違いますでしょうか。
当方はSD14、SD15両方使っていますがSD14の方が出番が多いです。
色再現が一枚上手な印象受けます。
矢張り撮像素子は初期のバージョンの方がダイナミックレンジが広いのでしょうか。
Merrillは使われましたか。
SD1の画素数4600万画素(有効画素)
撮像素子  23.5mm×15.7mm CMOS X3

書込番号:14721650

ナイスクチコミ!1


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/24 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mm macro

70mm macro

70mm macro

70mm macro

2ヶ所目は、紫陽花の木も花も枯れ気味でした。
しかし、その枯れた感じを受け入れれば、わびさびとも言える、刻々と変化する色を楽しめました。
同じ株でも一つとない色に、逆に「君に僕達の色が撮れるの?」と言われているようで、

鮮やかな色彩は他のカメラにでも任せられますが、枯れていく色はSD1にしか出せないでしょ! くらいの気合で臨みました。
が、写真は普通です(笑)

書込番号:14721651

ナイスクチコミ!1


SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/25 15:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日は!

>当方はSD14、SD15両方使っていますがSD14の方が出番が多いです。
>色再現が一枚上手な印象受けます。

昼頃暗めの曇天でしたがSD14 + 17-50mm f2.8 EX HTMで額紫陽花撮りました。
Raw撮りSPP現像イメージ数点Uploadさせて貰います。
この場を通じてMerrill最大の魅力を学ばせてもらいます。
よろしくお願いします。

書込番号:14723927

ナイスクチコミ!1


SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/25 15:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

序に紫陽花の大玉も拾い撮りしたものもあります。
ご参考までUpload致します。

書込番号:14723987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/06/25 21:18(1年以上前)

SD15さん、こんばんは。
SD1メリルは使用したことございません。
SD1とSD1メリルはモニターのメリル文字以外同じものだと思ってました。

SD1はSD15に比べて手間がかかります。
ちゃんと記録して、手間かけて現像しないと
なかなかイメージの感じになりません。
JPEGの色は時折??ですし。
ただ現像して仕上がったものを見るとSD15よりいい感じがします。
なので、手間かかりますがSD1ばかり使っております。

軽い、クロスAF、感じの良いシャッター、これに慣れるとSD15は物としては
ガサツに感じてしまいます。

SD15板のお写真拝見しましたが、現像時、彩度を+補正されてるんでしょうか?

書込番号:14725267

ナイスクチコミ!2


SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/25 23:36(1年以上前)

hakonesuper さん、

今晩は!

何しろシンプルなSD1の名称が良いですね。
それだけで良いのに何故簡易版にMerrillなんて付けたのかな。
せめてSD1sぐらいにして欲しかった。

>SD15板のお写真拝見しましたが、現像時、彩度を+補正されてるんでしょうか?

前後が紫陽花で花菖蒲の画集ですね。
SD15Raw撮影でSPPにかけると赤や黄色の彩度が高いです。
夕映えの花菖蒲も夕陽のせいで際だっています。
前後の紫陽花にはコントラストと彩度を若干上げたかも。
今日掲載のSD14の紫陽花は曇天下だったので明るさだけの調整です。
Raw撮りでSPP処理にかけた場合、SD14の方が素直な色彩がでるようであってます。

書込番号:14726045

ナイスクチコミ!1


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/26 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70mm macro

70mm macro

70mm macro

SD1最大の魅力・・・。うーむ、難しい命題ですね。

それまでSD15を使っていて、
初めてSD1 merrillを使った時、おお!と思ったのは、やはり画素数でしょうか。

画素、上げすぎじゃない?って意見もあったかと思います。
しかし、高画素化され、他社の画素と対等に比較できるようになったのは、私にとっては大きな魅力でした。
SD15に比べて、画は大人し目です。そこを物足りなく感じる方もいらっしゃるとは思いますが、それでも そこは しっかりフォベオンで、SPPでけっこういじれる幅はあるように思います。

で、他社の画素と対等に比較できるようになって、私が ようやくたどり着いたのが、フォベオンの色(というか色情報。SPPでいじることと同義です)でした。
カラーバランスを変える、シャープにする、明るくする、というほぼ全てにおいて自然に変更できる色情報は、フォベオンならではの、他社にはない魅力なのではないだろうかと思います。

書込番号:14726373

ナイスクチコミ!1


SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/26 08:03(1年以上前)

glh さん、

お早うございます!

早速のご意見深謝します。
添付のイメージ拝見し、成る程、色再現が忠実で控えめな印象受けました。
70mmマクロで撮影のようですが紫陽花集合全体像で白紫陽花の白は良くでてますね。
2番目のくすんだ赤紫、3番目の薄青は自然に近い色彩と思いますが、SPP現像で彩度を抑えておられませんか。
明るさをSPP現像で上部の明るさ欄ではなく、下の欄のX3で+調整するとより華やかさが増すと思われますが。
折角の70mmマクロで撮って居られますので、この3色の紫陽花をより近づいて大きく写したものありましたらご披露お願いできますか。
よろしく。

書込番号:14726909

ナイスクチコミ!1


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/26 12:58(1年以上前)

SD15様

> 70mmマクロで撮影のようですが紫陽花集合全体像で白紫陽花の白は良くでてますね。

渋い所を突きますね(笑) さすがフォベオンユーザ ^^

以前、どこかで聞いたお話しに、以下のようなものがあります。
うろ覚えですので、正確ではないかもしれませんが。

絵画は、光を表現するのに絵具の白を使う。それで立体感を出すんだと。
フォベオンは1ピクセルで白を表現できるのに対し、ベイヤーは数ピクセルで白を計算して出している。
フォベオンの絵が立体的に見えるのは、白の表現なのではないかと。

まぁ、このようなお話です。
筆者も感覚的なものでしたし、実際のところどうなのか分かりません。が、自分もこれには納得する部分が大いにあります。SD15様のコメントを見て思い出しました。

私の今回の写真は、おっしゃるとおり、彩度をほとんど上げておりません。ほぼ、カラーバランスと明るさの調整のみです。
彩度を上げれば、また違った趣になると思いますが、それは次の機会に取っておくといたします ^^

書込番号:14727627

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信25

お気に入りに追加

標準

薔薇を撮影

2012/06/02 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

70mm macro

70mm macro

70mm macro

70mm macro

先週、薔薇を撮影に行きました。

写真はSPPで、明るさ、ホワイトバランスを調整しています。

70mm macroで普通に撮っていましたが、
うん、けっこう綺麗に撮れたと思います。^^;

撮影も調整も、超スローペースですが、
とりあえず 白とびさえ注意すれば、データがきちんとしてますし、
言うほど難しくないと思います。

SD15は、プレビュー画像が全くダメで、パソコンで確認するまで不安でしたが、
SD1のプレビューは、まぁまぁ大丈夫で、それだけでも非常にありがたいです。

書込番号:14634133

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2012/06/02 21:25(1年以上前)

深い色合いが素晴らしいですねぇ!

書込番号:14634172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2012/06/02 21:27(1年以上前)

きれいですね。

書込番号:14634185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2012/06/02 22:23(1年以上前)

当機種
当機種

150mm F2.8 OS

50-150mm F2.8 OS


glhさん、こんばんは

見事な薔薇ですね、とても綺麗です (*^ ^*)
ボケ具合も良い感じですね。

薔薇の写真ではなく九輪草ですが、ご相伴させてください m(^ ^)m

書込番号:14634465

ナイスクチコミ!5


スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/02 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mm macro

70m macro

70mm macro

70mm macro

松永弾正様 sutekina_item様

どうもありがとうございます。
そのうち等倍画像も載せようと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


おとぼけ宇宙人様

ありがとうございます。
どうぞどうぞ。^^
よろしくお願いします。

2枚目は、新型の50-150ですね。
色ノリも解像感も、すごそうですね。ボケも良い感じです。
旧型は持っているのですが、新型も注視してみます。

書込番号:14634729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/02 23:38(1年以上前)

本当に綺麗ですね。
アップの写真よりも、むしろ最初のレスの三枚目や、一つ上の投稿の一枚目の少し引いた絵から感じる透明感に想像力を刺激されました。

書込番号:14634802

ナイスクチコミ!2


スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/03 13:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前の投稿の1枚目と同一

SPPのX3Fill Lightをマイナス方向に調整

1枚目の中央付近を等倍

SPPで加工

たこサボテン様

どうもありがとうございます。^^
SPPの調整がけっこう楽しく、時間も忘れて現像しています。

キャノン 初代5Dを使っていたときは、いじればいじるほど、うそっぽくなってしまっていたので、明るさ・ホワイトバランス程度で加工にはハマってませんでした。

その延長でSD15を使用していた時は、頭に???(ハテナを3つくらい)付けながら撮っていて、SD1の購入に至りますが、

他の方の写真を眺めていましたところ、ほとんどの写真が加工しているのに気づき、
「あ、色情報が豊富って言ってたのは、こういうことだったんだ!!」と今更ながら目が覚めた次第です。

その楽しさが少しでも伝われば幸いなのですが・・・ ^^;

書込番号:14636554

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/03 16:35(1年以上前)

glhさん、ちょっと確認したいのだが、SIGMA Photo Proで画像の保存をする際、オプションのカラースペースをAdobeRGBにしているのだろうか。
あと、御使用のディスプレイの機種名を教えていただけないだろうか。

書込番号:14637111

ナイスクチコミ!0


スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/03 18:41(1年以上前)

DHMO様

SPPでのカラースペースは sRGB(gamma=2.2)ですね。
モニターは、BUFFALOのTFT1980PSです(ちょっと古いです)。

実際は、SPPでJPEG保存をした後に、PhotoShopでリサイズのみしています。
ただリサイズしてそのまま保存をしていますが、保存の際は、ICCプロファイル sRGB IEC61966-2.1にチェックが付いています。

何か気になること、あります ^^?

書込番号:14637631

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/03 19:09(1年以上前)

glhさん、レスありがとう。

どうもglhさんの写真の色が他の方がSD1で写した写真よりも若干渋いように感じたので、RAW現像・レタッチの環境はいかがなのかなと。
BUFFALOのTFT1980PSをGoogle検索してみたが、情報が見つからなかった。
余計なお世話かもしれないが、一度USBメモリーやSDカードに写真データを入れて電器店へ行き、ナナオ製か三菱製のIPS又はVA液晶パネルディスプレイに映してみてはどうだろうか。
仮にTFT1980PSの発色が狂っているとしたら、その表示を信じてせっかくSPPで自分好みの色調に仕上げても、いずれディスプレイを買い替えた際、写真データが仕上げたときのイメージとは違って映り、がっかりする恐れがないとは言えないから。

書込番号:14637723

ナイスクチコミ!2


スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/03 20:02(1年以上前)

DHMO様

どうもありがとうございます ^^

あまり気にしていませんでしたが、
発色が狂ってると言われれば、うん、そうなのかも。
なんせ、古いディスプレイですので・・・ ^^;

色とか、ディスプレイによっても違うって考えてまして、
なら、あまり気にせず、
とりあえず、SPPの色のグラフを見て、悪くなさそうなら保存をする感じにしています。

ご教授願えればと思いますが、
ディスプレイと発色(?)は、何を基準にするといいとか、ってありますか?
それとも、ナナオや三菱なら間違いがないとか、そういう感じですか?

書込番号:14637898

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/03 20:32(1年以上前)

工場で画質を調整せずに出荷されているディスプレイの場合、同じ写真データを表示しても、↓ぐらい違うことがある。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これでは何を頼りにRAW現像・レタッチをすればよいのか分からない。
この問題に対処するため、工場で、画質をある基準に沿って校正(キャリブレーション)してから出荷しているディスプレイが販売されている。
安い物では一万五千円ぐらい、高い物になると十数万円ぐらい。
高額になるほど、発色の精度が上がったり、AdobeRGBの色域をほぼ表示できるようになったり、画面が大きくなったりする。
工場で調整していても、使っているうちに色が変わってくる。
色にこだわる人の場合、ディスプレイに金をかけた上で、更にディスプレイの経年変化をキャリブレーションするツールまで買う。
ツールは1万円台からあるが、ある程度信頼できる製品は2万円台から。

自分のお薦めディスプレイは、価格帯によって変わってくる。
一番安い価格帯だと、LG FLATRON IPS235V-BN。
二万円だと三菱 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX。
二万五千円だと、ナナオ FlexScan EV2334W-TBK。
その上になると、デル、NEC辺り。

お使いのTFT1980PSは、日本メーカー製ではあるものの、ディスプレイメーカーとしての実績が乏しく、発色の精度は新品当時であっても怪しい感じがする。
現在は、経年変化により一層怪しい気が。

書込番号:14638011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/04 07:45(1年以上前)

バラの花ではなく
葉っぱの色が緑ではなく沈んだ色になるのは、モニターではなくカメラの特性です
特に輝度差が激しいところは
メインの被写体以外は色がおかしくなります
他のベイヤーのような鮮やかな緑ではなくグレーがかった、緑になります
SD−15で注意はあまり輝度差のあるものは避けて平均した物を撮るデス

書込番号:14639523

ナイスクチコミ!1


SIGMAN1さん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/04 16:27(1年以上前)

70mm MACRO(俗称:カミソリ)レンズは素晴らしい!!
すごい解像度ですね。

DP2 merrillにしようか sd1 merrillにしようか
毎日頭が痛い!!

まさに悩ましい自分がいて、7月が来ても決められないと
思います。

いい方法がありませんか?

書込番号:14640643

ナイスクチコミ!1


スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/04 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mm macro

等倍切抜き

70mm macro

等倍切抜き

DHMO様

ありがとうございます。
ディスプレイに関しては、それほど気にしていませんでしたが、大変勉強になりました。
SD1の環境は一通り揃ったところですので、今度はDHMO様に挙げていただいたディスプレイの方を見てみようと思います。


星ももじろう様

ご覧いただきありがとうございます。
いろいろありますでしょうけど、これも個性と考えて、ポジティブに行こうと思います。
SPPの調整で、かなりの部分をカバーできると思いますし。

全てにおいて 斜め上のカメラ。こういうのシグマにしか出せないんだから、楽しまなきゃ ^^


SIGMAN1様

ありがとうございます。
今回はアップをメインで撮ろうと思って 70mm MACROを使用しましたが、その他のレンズも良い解像感が得られて楽しいです。

> DP2 merrillにしようか sd1 merrillにしようか
> 毎日頭が痛い!!

頭痛薬でも差し上げましょうか? ^^;
当方、DP2Xは持っていますが、SD1、DP2X共に使い手がありますので稼働率は高いです。
どっちを購入しても損はないでしょう ^^

書込番号:14641690

ナイスクチコミ!2


SIGMAN1さん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/05 11:04(1年以上前)

glhさん、お早うございます。

dp2もsd1 merrillもフール稼働ですか?
羨ましい限りです。

いろんなレンズを変えながら楽しみたいので、SD1 merrilに7割占領されております。
特に、70mmのマクロレンズは本当に素晴らしい写真が出てきますね!!

最近、sd1 merrillが値上げしましたね!??
何で急に値上げですかね!?

書込番号:14643449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/05 19:31(1年以上前)

別機種

紫陽花いってみました。でもSD15です。ごめんなさい

書込番号:14644749

ナイスクチコミ!3


スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/06 00:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mm macro

70mm macro

70mm macro

等倍切り抜き

薔薇の写真も、そろそろ打ち止めです ^^
みなさま、どうもありがとうございました。初投稿だったのですが、楽しかったです。


SIGMAN1様

DP2Xはカバンに入れて、毎日、というか、常に自分と行動を共にしています ^^

70mm macroは、本当に感動的なレンズです。
4枚目の等倍切り抜きは、なんか、一つ一つ花に表情があるようで楽しいです。

> 何で急に値上げですかね!?

どうなんでしょうね。
株価なら、買われたら上がるんでしょうけど ^^;


とりおた様

いいえ、どうぞどうぞ ^^

深い色ですね。すばらしい。
これから紫陽花の季節ですね。SD1でどう撮れるか、今から楽しみです。

書込番号:14645904

ナイスクチコミ!2


SIGMAN1さん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/10 11:00(1年以上前)

glh さん

本日、sd1merrillを新品注文しました。
glh さんのマクロ写真に押された気持ちです。

おかしいな事に、注文した後は頭痛も治りました。
シグマとのきっかけは建設現場の記録写真に使うDP1xからでしたが、その写真の鮮明さに
感動しました。
その後、プリントした時、もう一度感動、その後、sd1とマクロレンズの写真を見てまた感動。

ま〜ぁこれから始まるSD1 merrillは自分個人用として大事にしたいと思います。
ず〜っと・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:14663560

ナイスクチコミ!3


スレ主 glhさん
クチコミ投稿数:101件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/06/10 20:20(1年以上前)

SIGMAN1様

お、お、おめでとうございます。
ちょっと責任も感じてしまいます、けど・・・ ^^; (汗)

でも、
何か感ずることがある、っていうのは、すご〜〜く重要なことだと思うんですよね。
カメラ購入の基準が性能や数値では、何とも寂しいではありませんか。

SPPで写真を加工(実際はさらにフォトショップで合成)してますと、
画素数が上がったフォベオンの画は、
なんか、デジカメというものを次の時代に1段階 引き上げたような感覚になります。
それが何なのかは、よくわかりませんけど。

今度、また何か題材を見つけましたらスレでも立てますので、
そのときはよろしくお願いします ^^

書込番号:14665484

ナイスクチコミ!1


SIGMAN1さん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/12 11:04(1年以上前)

glh さん

あ〜の 本日、注文したSD1 Merrillが来ました。
レンズはその前にglhさんと同じく、MACRO 70mmを買いました。

一つ心配な事があります。
一説によると、レンズを交換する時、中のセンサーが裸になるため、湿気や埃が付着し
段々と悪くなるのが最大の欠陥だと言われていますが事実でしょうか?
できれば、新品からレンズを装着して交換しない方が写真の品質を維持できるそうですが
本当にそうですか?
フィルムはそのケースから新しい面が次々出てくるので、このような影響はないと言われて
いますが本当にそうでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。

書込番号:14671631

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

手持の機材と比較して見ました3

2012/05/27 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:30件
別機種
別機種
別機種
別機種

@SD1+17-50f2.8

@トリミング

AMamiyaZD+55-110f4.5

Aトリミング

皆様、こんにちは。

今回、遠景を5機種で比較して見ることにしました。
前々回、比較した4機種にD800Eを加えています。

遠景なので余り関係ないかも知れませんが、被写界深度をある程度あわせる目的で1段づつセンサーサイズ毎に絞りをずらしています。

ISOは各機種の基準感度(と思います)にしております。

拡大画像も同時に貼り付けしますので参考にして頂けたらと思います。

※アップロードが何度も失敗するので、画像添付に遅れがあるかも知れません。

書込番号:14611239

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30件

2012/05/27 14:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

B5DU+24-105f4

Bトリミング

CE5+14-35f2

Cトリミング

5D2とE-5

書込番号:14611256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2012/05/27 14:53(1年以上前)

別機種
別機種

DD800E+24-70f2.8

Dトリミング

D800E

書込番号:14611274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2012/05/28 22:48(1年以上前)

自己レスですが・・・・

どなたか、5D3をお持ちの方でSD1(M)と比較して下さる方いらっしゃいませんか?

個人的に非常に興味があるもので。。。

5D2と5D3の比較や5D3とD800の比較は色んな所でやってるんですが、SD1(M)と5D3となるとなかなか出て来ないので、どなたかにお願いできればと思います。

書込番号:14616622

ナイスクチコミ!2


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/05/28 22:57(1年以上前)

TachiharaF45GF様

比較、お疲れ様です。
こういう比較は、なかなか御目にかかれませんので、いつも楽しみにしています ^^

前回の比較もそうでしたが、
岩肌の質感とか、ぬれた岩や石など、SD1が一番良く出ているように感じます。

さざ波や雲などは、SD1が圧勝だと思っていましたが、私には あまり差は感じられませんでした。評判の良いマシンは、やはりどれも良いんですね。

それにしてもSD1のレンズ。コストパフォーマンス良すぎ(笑)
SD1・・・、もっと評価されてもいいよ。

書込番号:14616670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2012/05/29 00:11(1年以上前)

glhさん

こんばんは。

声援ありがとうございます^^

ここにスレを立てているのでお分かりだと思うのですが、正直僕もSD1が一番岩肌やディテールが細かいものを正確に表現していると思っています。

センサーの表現力という意味では、ベイヤーとフォベオンは完全に別物ですね^^

センサーの大小があってもベイヤーの場合、プリントした画像を見ても自分で使ってる機種でさえブラインドテストをしたらどの機種か分からない事が多いですが、フォベオンの画像だけは絶対では無いですが分かる事が多いです。

フィルム的な感覚からすれば、ベイヤーを使うときはネガ、フォベオンを使うときはポジみたいな感じです。気持ちの問題ですが^^

書込番号:14617036

ナイスクチコミ!2


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/08 01:51(1年以上前)

スレ主さま

物凄く興味ありました件、にたどり着きました。

D800EとSD1に絞って「感想」をお聞かせ頂けませんか?

メカのこと
使い勝手のこと
画質のこと
現像のこと
何でも・・

書込番号:14653716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマ

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング