SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 3 | 2012年4月30日 17:50 |
![]() ![]() |
73 | 21 | 2012年5月8日 19:09 |
![]() |
33 | 9 | 2012年4月17日 12:10 |
![]() |
45 | 13 | 2012年4月6日 13:15 |
![]() |
30 | 9 | 2012年4月2日 11:44 |
![]() |
18 | 5 | 2012年3月24日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ISO-100 |
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ISO-100 |
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ISO-100 |
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ISO-100 |
連休なのでカメラを持ち出しまして
札幌の夜の街を撮ってきました
レンズは17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
流石いい写りだと新たに感心した次第です
11点

北海道いぃですね
夜景すごい綺麗ですね〜 風景や接写などいろいろ また見せてください 無限の可能性を感じます。 自分もシグマの広角レンズで楽しんでます。シグマならではのキレがいぃです。 名前も渋いんです…
書込番号:14501079
3点

たらこのこさん、こんばんは
道庁に、札幌駅に、サッポロビール園の夜景ですね。
さすが札幌の夜を満喫されていますネ (^_^)
僕は 17-70mm F2.8-4 を持っていないのですが、とても良い写りに見えます。
テレ端で F2.8 が必要なければ、17-50mm F2.8 OS よりも手に入れやすい価格なので、1本あっても良いカモ。
駄例ですが、50-150mm F2.8 OS が手に入りましたので早速、試写してきました。
大きくて、やや重いレンズですが、これも使ってみると面白いレンズです (*^-')♪
書込番号:14502399
7点

陸亀にいゃんさん,ありがとうございます、これからもいろいろ撮りたいと思います
こんなの撮れましたとまたお邪魔しますね
おとぼけ宇宙人さん、ツルカメは縁起がいいと、思ったら詐欺でした、笑
さすが高級レンズ、写りが上品です.17-70mmも悪くはないのですが上機種との差は上品さです
より周辺がしっかり解像していたり、さらにくっきりしますのは17-50mmですね、
フォビオン初心者の私はオールマイティーな17-70mmで十分です
書込番号:14503350
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
オオスズメバチ 刺激しないようにレンズ先5センチまで寄る。命がけかも。 |
等倍で見た頭部分。近づいた甲斐がありました。 |
こっちはクマバチ。群れていたので撮影中に耳元でブンブン飛んでる。怖かったー。 |
飛翔体をマニュアルで狙う。難易度MAX。ってこりゃハチじゃなくてアブか? |
この掲示板に何回かレスをしてきましたが私はSD1Merrillが初めての一眼レフです。
レンズキットは選ばずに本体と70mmマクロで購入しました。
自分の中ではこの組み合わせがデフォルト且つ最高の組み合わせです。
悪戦苦闘はしていますが慣れるしかない機種ですねコレは。
マクロ撮影時に邪魔だと感じたのは風と自分の心臓の鼓動です。
撮影時のみ心臓を止められる秘儀をお持ちの方、是非ご教授をお願い致しますw
初めて立てるスレとしてGWで撮った写真を上げたいと思います。
製品クオリティが問題視されている昨今のスレを緩和したいと思う今日のこの頃・・・・w。
23点

クマバチは、大柄で飛翔音が大きいので一見怖いですが、おとなしいのでよほどのことが無いと刺される事はありません。尚、地方によってはスズメバチのことを、クマバチ、クマンバチと呼ぶこともあり、こちらは当然危険です。
書込番号:14499956
3点

BLACKWIDOW さん、
今晩は!
良く撮れてます。
ただイメージの下にデーター切なし。
何時何処で何のカメラ、レンズデーター一切なし。
淋しい限り。
SSP現像で掲載よろしく。
書込番号:14500171
1点

こりゃすげー!
こりゃ、BRAVE WINDOWに改名か!?
書込番号:14500223
1点

>撮影時のみ心臓を止められる秘儀をお持ちの方、是非ご教授をお願い致しますw
ヘタをすると撮影時に本当に心臓を止められ事もあるのでオオスズメバチには
充分注意してください。
でもよく撮りましたね。
その根性には敬服いたします。
書込番号:14500308
2点

>電産さん
スズメバチの異なる呼び名は知りませんでした。豆知識をどうもw
写真のクマバチは丸っこくて見た目はカワイイんですけどね、2センチくらいありますね。
大スズメバチは5センチほどの巨体でした。明らかに他のハチと風格が違いましたね。
遠くを飛んでいても目立ちます。
>lens_boyさん
掲示板の仕様に慣れていないので写真情報の表示の仕方が分かりませんでした。記入部分が見当たりませんが・・・・?どうやるんだろう(汗
一応すべてSD1Merrillによる撮影でレンズは70mmマクロ(コレしか持ってない)
ISO200(虫相手にISO100は無理っぽい)F5.6(シャープ画質を維持するためにF値はコレで固定です)SPP処理後にフォトショップでも処理しています。
>Mr.Bonebeanさん
ネームの由来は米国の試作戦闘機からですよw 直訳するとクロゴケグモみたいです。
>ブローニングさん
ちょっと無謀過ぎましたかねw撮影場所はどれも都内の公園です。子供もたくさんいますが今年はハチが多いでたしかに気をつけないといけませんね。
書込番号:14500377
1点

怖〜
すごいですね、蜂は黒いものに攻撃してくると聞いた事があります。
マネ、出来ません、(;一_一)・・・・すごい\(^o^)/
書込番号:14500484
1点

おはようございます。
Blackwidow、女郎蜘蛛ですね。
戦闘機では米国ノースロップ社のP61夜間戦闘機、これはP38によくにた双発戦闘機です。
胴体下部に20ミリ機関砲4門に加え、機体後方上部に12,7ミリ機銃4門と強武装です。
新谷かおるさんの漫画にもよく出てきてます。
試作戦闘機ということは、同じノースロップ社のBlackWidow2、YF?23ですね。
第5世代ジェット戦闘機でスーパークルーズのやつですね。
これもかっこいいですね。
書込番号:14501253
2点

BLACKWIDOWさん
チャレンジャー!
書込番号:14501258
2点

BLACKWIDOWさん、
了解です。
>掲示板の仕様に慣れていないので写真情報の表示の仕方が分かりませんでした。
>SPP処理後にフォトショップでも処理しています。
普通なら画像添付すればイメージデータは自動的に反映されます。
但し、SSP画像処理ソフトで処理した後フォトショップで再処理し新しくファイルすると元のデータが消え反映されないようです。
SPP処理後、トリミング作業をDigital DarkroomやCapture NX2 ならデータ反映されます。
SSP処理画面を其の儘投稿が好ましいですね。
書込番号:14502372
2点

この時期タンポポは見頃ですね。良い被写体ですのでオススメです。 |
タンポポのアップ。これでも半分の解像度です。 |
群生花。局所的に日が照っているのでコントラストの調整次第で綺麗に見えます。 |
十字華。白い花びらも潰れずに諧調を保っていますし黄色も綺麗に出てます。 |
GW写真の続きです。今度は昆虫ではなく植物です。
例によって、フォトショップ編集でJPEG出力しているのでカメラ情報が添付されていません。ご了承下さい。
カメラ設定は前述の通り、SD1Merrill、70mmマクロレンズ、絞り優先、ISO200、F5.6で統一しています。(お気に入りの設定)
>golfkiddsさん
まさかお調べになるとは・・・・(汗
おっしゃる通りブラックウィドゥ2がネームの由来です。現行のF-22戦闘機との正式採用を巡って熾烈な競争を行い、採用を見送られたことで数千億ドルもする「この世で最も高価なゴミ」と化した哀愁漂う機体ですw
次はまた虫画像をアップ予定なのでお楽しみに!
書込番号:14502954
6点

私もハチに接近して飛んでいる様子を撮ることがあります。でも、スズメバチに5cmに近づいて撮ったのは命がけ?の挑戦でしたね!!
こいつは肉食の獰猛な大型のハチで、刺激すると(こちらが刺激しているつもりはなくても)襲ってくることがあります。カメラやレンズの黒いものにまず止まって偵察します(だんだんとカメラを持つ手のほうに移って来ます)。私はスズメバチの仲間のアシナガバチに近づいて撮影中に襲われたことがあります。逃げたり振り払うと、とても危険です。
一方のクマバチは見かけは恐ろしい図体をしているのですが、襲ってきたり刺すことはありません。耳元でブンブン飛んでいても私は平気です。
飛んでいるのはホソヒラタアブですね。全長が1cmあまりの小さいやつですが、空中でホバリングしていることがよくあり、撮りやすいほうだと思いますよ。ぜひアップで撮ってくださいませ。
書込番号:14503138
2点

BLACK WINDOWさん、衝撃的な写真をありがとうございます。
こんなに鮮明なオオスズメバチの写真は初めて見ました。
細部にいたるまで、本当に恐ろしい姿形をしていますね。
とても感動しました!
書込番号:14503457
2点

SD1の色彩は他機に劣らず繊細で豊かだということを証明しましょう! |
別アングル。逆光でクモの体が透けて淡くなっています。顔がコエー。 |
尺取虫のアップ。草の緑と幼虫の青がうまく出ました。グロカワイイですね・・・。 |
フォビオン名物複眼接写!ベイヤーには真似出来まいw玉虫色の世界です。 |
就寝前のアップです。
やはり植物や風景の写真よりも虫の写真の方が撮れた時の達成感がありますね。
写真の凄味が違います。
相も変わらずカメラ設定は前述の通り固定設定です。
写真の緑色のクモ(名前は知らない)は前レスの群生花にいました。
草に擬態していますが花の上に出てくると花びらの下地も相まって鮮やかに見えます。
一方、尺取虫君はレンズを向けたところ糸を飛ばしてきやがりました。生意気な幼虫ですw
(レンズ拭き拭き・・・・)
最後の複眼の昆虫ですが名前は不明(恐らく見た目から害虫に指定されている?)。大きさは2〜3センチほどです。
昆虫の複眼をベイヤーで撮ろうとするとローパス付では潰れてしまい、ローパスレスではモアレが出るので必然的にフォビオンの独壇場ですねw
>isoworldさん
なんか皆さんの方が私よりも虫に詳しそうですね。飛翔体の虫はやはりアブでしたか、名前を教えて頂きありがとう御座います。ハチを撮れるのも無知の為せる業なのか・・・w(愚かなだけかも)
>予期しないエラーさん
今度は何とかして大スズメバチの顔をアップで撮りたいですねw(爆
女王バチだったらコレよりも一回り大きいみたいだしw(死
巣はどこだーw
書込番号:14504808
3点

あなたが刺されて死のうがどうでもいいことですが
まわりの人間に多大な迷惑をかけることをお忘れなく。
また、大勢の子供がいるところでこのような行為をすることはあまりに非常識。
書込番号:14514038
1点

スレ主の行為がご本人や周囲にとって危険なことは確かですが、
幸いまだ事は起きていませんし、
その命をどうでもいいとまで言うのは感情的すぎませんか…。
書込番号:14514217
5点

>hidepontaroさん
本来ならばこのスレの論点から逸脱しているので無視していいレベルのレスですが
あえてお答えいたします。
1、当方は撮影には細心の注意を払っており蜂を刺激するようなことは一切ありませんでした。
2、蜂を刺激しているのはむしろ子供達の方。蜂に目が入らずに周りを走り回っていたりボール遊びまでする始末。見てて冷や汗ものです。
3、蜂が大量に発生しているにもかかわらず害虫駆除の業者などに処理を求めない公園側の管理責任。公園の見回り管理人も大量にいる蜂には目もくれていない様子。どう見ても近くに巣があるはずなんですが・・・。
以上です。
書込番号:14514628
6点

できるだけ自然と共生しましょう。分別ある行動をすればいいだけですよ。
それよりも初めての一眼で1本目に70mmマクロを買ってしまうと、次のレンズはきちんと選ばないと物足りなく感じるかもなあ。
書込番号:14516578
4点

オオスズメバチの社会では、この時期まだまだ巣作りの季節ですので、おそらく巣の材料を集めているのでしょうね。
そのための外回りのついでに、栄養価の高い蜜を摂取している場面を撮影されたのだと思います。
これから夏にかけては働き蜂も登場して、真夏から秋へ向けての一大コロニーを形成していくのでしょう。
オオスズメバチが危険である理由は、その猛毒もさることながら強靭な顎による攻撃力と、何より集団で標的を攻撃する社会性を併せ持っているからです。
しかしながら、オオスズメバチがそのような習性を発揮する場面は限られています。
(1)幼虫へ与える獲物(他の昆虫など)を集団で狩る場合、(2)自身に危険が及んだ場合、(3)さらには巣の周辺へ侵入者が現れた場合です。
人間に危険が及ぶのは、故意に攻撃を加えない限り(3)のパターンです。
オオスズメバチは地面や切り株などにも巣を作りますので、知らない間に彼らのテリトリーを侵すこともあり得ます。
とは言え、いきなり巣を踏んづけるようなことでもしない限り、オオスズメバチからいきなり攻撃をしてくる事は有りません。
まずは顎をカチカチとならして威嚇を行います。その威嚇の段階で刺激を与えることなく立ち去れば、決して攻撃はしてきません。
しかし駆除や採集を目的として、彼らに接触を図ればとたんに彼らは攻撃をしかけてきます。
その攻撃の際、腹部の毒液を空気中にばらまく事で、同じ巣の仲間に対して応援を呼びかけます。
毒液には仲間を攻撃モードで呼び寄せるフェロモンが含まれているからです。
このような習性を熟知していれば、オオスズメバチを威嚇モードや攻撃モードにスイッチさせずに撮影することは十分可能です。
もちろん危険な生き物である事に変わりは有りませんので、用もなく近寄るべきではありませんが。
BLACK WINDOWさんもこのあたりの事は十分承知の上で撮影されているのでしょう。
ただ度胸があるだけで、マクロレンズあそこまで近づけられるとは到底思えません。
大切なのは正しい知識を持つ事と、それを伝えること、そして常日頃から身の回りに注意を配ることではないかと思います。
本当に恐るべきは、彼らの存在そのものよりも、彼らに気付かぬまま攻撃を加えてしまうことだからです。
書込番号:14521768
2点

写真のオオスズメバチなのですが、撮った段階では数ある働き蜂の一匹かと思っていたのですが、ここにきて単独で活動している女王蜂である可能性が濃厚になってきました。根拠は撮影日がGWの初日でまだ5月にもなっていない点。女王蜂はこれから巣作りをして仲間を増やし始める期間です。もう一つは目測で明らかに大きさが4センチオーバーだった点。働き蜂はどんなに大きくても4センチ未満。
撮影前日は雨でそれ以前は暖かくなる前だったので蜂は活動していません。GWの夏日のような天気で蜂たちが一気に活動を始めたようです。
それと3回目にアップした写真の虫の名前が判明。クモの方はカニグモ科の「ワカバグモ」。
複眼アップの写真の虫はアブ科の「アオメアブ」だということが分かりました。
撮ったときは名前すら知らない虫もあとから調べて判明するのも新鮮だと感じる今日のこの頃・・・w
書込番号:14531578
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
北海道にも本当の春が来たかと思える日でした
自然の花はまだ芽が出たばかり
動物園でも行ってみるか〜〜ってことで
動物のポートレートを撮ってまいりました
流石、SD1 Merrillは陽のある時の臨場感は最高です
すべてSIGMA AF70-300mm OS ISO-100
4点

SD1に動物は最高です(^^) まるで画面の先に本物が実在してるんじゃないかと思うくらい。
その感覚はSD15にもあったのですが、解像度も上がって、感動も新たにしています。
SD1+70mm macroは最強ですね。
写真は拙くてホント申し訳ありません。
切り抜いたアップの画像も併せてアップします。
書込番号:14438593
6点


up写真拝見致しました。
すごい解像感、これってやっぱりローパスレスだからでしょうか?。
ん〜、主殿の写真を見ているとSD1メリルが欲しくなってしまう・・・。
書込番号:14439277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(“°▽°)/様
SD1の解像感は、ローパスレスだからというのもあるのですが、フォベオンだから、だと思います。
私は人物を撮るときは、映画のような画が気に入って、Canonの5D(最初の、1型っていうのかな)を使っています。
5Dだと洋服の生地に偽色が発生したりするのですが、フォベオンではそれがありません。当倍が すごく気持ちいい。
あと、私見ですが、
何だかんだ言っても、1500万画素ですので、2000万・3000万画素を超えるカメラに比べて、レンズの性能(?)も低くていいんじゃないか、とも思ってます。5万そこそこのレンズでも、解像感ありますし。
もちろん写真は解像感だけではありませんが、このリアルな画、解像感はフォベオンならではだと思います。
昔 飼ってた猫ちゃんとか、解像されたものを当倍で見ると、当時の思い出も ぼやけないんですよね。
書込番号:14439989
4点

みなさん、こんにちは
良い季節になってきました
もう少しで桜も咲き始めるこちらです
寒い冬の間とじこもっていましたので、陽気に誘われて
動物園も人が多かったでした
SD1 Merrillは立体感が有り浮き彫りになるところが魅力です
実際撮影しますと、スローペースのレスポンスですが
年よりの私にはいいかなって感じです
書込番号:14440122
0点

glhさん、ご教示ありがとうございます。
SD1って、センサーも特殊でしたね。すっかり忘れてました(^_^)。
これでフルサイズのカメラ作ったら、面白そうですね。
書込番号:14441708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のところではやっと桜が咲き始めました。ファイル容量も半端でないので、フィルム時代を思い出し、じっくり撮るようにしています(と言いつつ無駄打ちも多いのはフィルムの時から)。
白黒のストライプパターンのチャートを撮影した場合にベイヤー配列の素子は経験上、3ラインないと解像しませんでしたが、フォビオンセンサー(SD14およびSD1Merrill)は2ラインで解像しています(画像はレビューでご確認ください)。詳細はわかりませんが、ベイヤー配列の素子は、最も視感度の高いGが画素ピッチの1.4倍のピッチで存在し、RBは2倍のピッチで存在していることになります。Gが支配的であるとすると、3ラインないと解像しないという理由になるのかもしれません。
わかりにくい説明でしたが、理論はともかく事実としてSD1Merrillの画素数約1500万画素は、解像度的には2倍(1.4×1.4)のベイヤー配列における約3000万画素に匹敵するということになりそうです。
書込番号:14445849
3点


今回の動物ポートレートは人間と違い動物の色はさまざまです
SD1 Merrillは忠実に再現してくれます
使っているほどに魅力がアップするカメラです
このマンドリルの顔の色
実物を見て記憶している通り全く変わりません
書込番号:14447823
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
以前DPシリーズを使っていたときは、強い光源があるといわゆる「サッポロポテト」が現れたり、妙な色かぶりがあったり、逆光では白とびがひどかったりと、かなり神経を使いました。昨日は逆光で花を撮るなど、ちょっと意地悪を試みましたが、SD1メリルの逆光耐性は秀逸ですね。オールラウンドプレーヤーとまでは言えませんが、ずいぶん安心して使えるようになりました。多分SIGMAも、FOVEONとの付き合い方に熟練してきたのでしょう。
18点

DPでの色かぶりはセンサーというよりもレンズのコーティングが影響してたみたいですよ
書込番号:14368953
4点

いいですね、
背景飛んでも手前の花色はしっかり残っています
現像時にあげてもダイナミックレンジが広いため
暗部が立ち上げられる
私が撮った物も画面が白くならず
暗部が出ています
書込番号:14369671
6点

>ボーテンさん
そうなんですか。
DPメリルでは、そのあたりもクリアされているといいですね。
>たらこのこさん
作例、太陽が入っていますが、大丈夫ですね。
買った当初は正直不安でしたが、数週間つかってみて、このカメラとつきあってゆく自信がつきました。
個人的には、ほぼ同条件で撮ったEOSの絵より好きです。
書込番号:14370364
4点


ありがとうございます。
夕日の写真、木の枝のシルエットまできれいに見えますね。
150mmマクロとの組み合わせは行けるということが、この一か月近くのつきあいでよくわかりました。
あと、ちょっと色気が出ているのが、8-16mmあたりの超広角ですね。
(標準域は高感度撮影の機会も多いので、EOSにまかせようと思います。)
まだあまり作例が出ていないので、みなさまのレポート待ちです。^_^
書込番号:14377986
2点

スレ主様
ご推察どおり旧150mmF2.8マクロ(OS無し)です。
同じく0−200mmU(OS無し)持ってますが、このクラスの望遠は非常にいい写りですね。
70mmマクロと最近購入した50mmF1.4も満足する写りです。
8−16mmは別マウントで持ってまして、素晴らしい写りと思います。
只10−20mmF4.5−5.6が割と良い写りですので懐具合を考慮すると買い換えるか悩みどころです。
それより50−150mm手持ちで使えるようなら是非購入したいと思ってます。
17mmから50mmまでは発売予告のDPメリルがいいんでしょうが懐具合が・・・・。
書込番号:14379457
1点

DPメリルは買うつもりでいます。
8-16mmはEOSマウントで、70mmはKマウントで持っていました。いずれも、確かにいいレンズですよね。みなさんの作例やレポートを拝見しつつ、SD1メリルとの相性を確かめて、購入を検討したいと思います。
SD1メリルは、少なくともポジ・フィルムなんかよりよほど扱いやすいと思います。「難しい」って噂があるけど、FOVEONを使ったこともない人たちの間で噂が独り歩きしている印象がありますね。
書込番号:14379941
5点

こんにちは
いつも興味深く拝見させて頂いておりますが、これってカメラの逆行性能に関係するのですか?
一応飾りでSD15を所持しているだけの全くの初心者ですが、、、
書込番号:14390836
1点

>シグマに恋しているさん
私はSD15を使ったことがないので、SD15との比較で議論することはできません。
あくまでも、かつて使っていたDPシリーズでこういう条件だと、かぶりや白とびで難しかったと言う話ですね。
ボーデンさんの指摘によると、センサーや画像処理というよりコーティングの問題があったとのことですから、だとするとボディではなくレンズの逆光性能にかかわるはなしだということになりますね。
書込番号:14390897
0点

大話西遊さん、こんばんは
8-16mm F4.5-5.6 は、まだ SD15 でしか使った事がないので、週末に天気が良ければ SD1 Merrill でも試してみたいと思っています。
8-16mm F4.5-5.6 は、僕が思っていたより逆光に強く、ゴースト (サッポロポテト) も DP シリーズより出づらいと思います。
ですが、広角レンズだからと安心していると、手ぶれで周辺部が流れたような写真になりやすいので、シャッター速度とホールディングに注意です。
余談ですが、僕が色気が出ているのが、50-150mm F2.8 OS です。
この1本があれば
8-16mm F4.5-5.6
17-50mm F2.8 OS
120-300mm F2.8 OS
の3本と併せて、8mm から 300mm まで画角が繋がるので、ちょうど良いカナっと (笑
書込番号:14393837
1点

いいですねぇ。そのラインナップ。
ぜひ、8-16mmの作例をお願いいたします。
書込番号:14393876
0点

大話西遊さん
>8-16mmの作例をお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=14282766/
こちらに数点、サンプルを上げていますよ。この週末に桜の作例も
追加したいと思います。
書込番号:14398821
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
外はまだ雪の残るわが街です、桜も5月となると
お花が恋しくなります、緑のセンターと言う所で、赤系の花を撮ってきました、
フォビオンの実力発揮できました
レンズがもっといいともっと写りも良かったのですが、これしか持っていないので、ご勘弁ください
6点

私のモニタか設定がダメなのか赤がベタで解像感が(赤色の部位のみ)無くみえるのですがトリミングしたモノも拝謁出来ませんでしょうか?
書込番号:14334532
6点

こんばんは。
特に4枚目、目にとまりました。きれいですねえ。
たらのこさんのお写真は季節感があってどれも好感持ちました。
花や建物は標本みたいに味気ないものになりやすいと
感じていたので、とても参考になりました。
書込番号:14334562
3点

撮影場所はこんなところです
sin999さん,今晩は、ここでは分かりずらかったですね
下記のギャラリーに等倍が見れる物を載せましたのでご覧になってください
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/ERKKfQY7DeD
hirohirogx100さん、ありがとうございます
どんな被写体でも、いろいろ角度を変えて見ると面白いところがあるように思います
写真を楽しく撮りたいと思う気持ちで探します
気分が載らないと写真にも表れてきます
写真の腕と言うより、フィーリングだと感じます
書込番号:14334651
3点

たらこのこ様手配下さりありがとうございました。
SDシリーズ登場時から気になりつつPENTAXにしてしまい、やはり三層が欲しい欲しい病中です。
やはり良いですね。
色輝度・彩度が8割程度ならどのような感じになるのか興味シンシンです。
書込番号:14334762
2点

DPシリーズは特に初期の頃、赤が苦手という印象がありました。
でも、SD1あたりまでくると、かなり安心して使えますね ^_^
それにしてもシグマのスレはみな健全で、荒らしばっかりの某社からくるとほっとします。
書込番号:14335966
6点

たらこのこさん、こんにちは
先日のポートレートの作例は、お見事でしたが、赤の発色も良いですネ (^-^)b good!
DP1 & DP2 (初代) では、露出オーバーになると赤や黄が飽和して、部分的に絵の具で塗ったような写りになった記憶があります。
特に、フレーミングしている範囲全体が均一に明るければ問題ないのですが、部分的に光が当たって明るい被写体の場合は飽和現象が出てしまい、露出補正の設定を何度も変えて写していました。
ようやく春めいてきたので、僕もなんとか時間を作って、撮影に出かけたいです。
書込番号:14348611
2点

おとぼけ宇宙人さん,こちらより早い春の写真お待ちしております
SD1 Merrillで、ひと通りの物を写そうと思っています
建物の写真と動物を今度撮ってきたいと思います
書込番号:14348650
2点

スレ主さん
緑色系の樹木や葉の色描写はいかがですか?
書込番号:14381147
0点

GasGas PROさん,お久しぶりです
緑は、もう少ししますと新緑が出てくるのでそこで検証してみたいと思います
積雪15センチぐらいになりましたが、まだまだ寒き
桜も1カ月以上咲きませんので、春の辛抱と言った感じです
書込番号:14381852
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
みなさま こんばんは
カメラ雑誌をさっと見ただけですが、そこでは睫や遠景の木々で解像度(らしきもの)を判定していますが、エッジを強調していないフォビオンのさりげなく凄い描写はもっと注目されても良いと思います。
手が斬れそうな鋭い切れ味の画像は、矢張りフォビオンならではと思います。
レンズは全てコシナツァイスD21mmF2,8、理論だけでレトロフォーカス決して侮れません。
13点

LGEMさん
いつも素敵な写真ありがとうございます。
SIGMAのカメラを使う一人として、LGEMさんの写真のように撮れたらイイナと思っております。
最近のSD1の写真を見て思うのですが、やはりオールドレンズ!?では周辺が相当緑っぽくなっていると思います。
この現象はSD1だけに限ったことなのでしょうか?
他社のフラッグシップカメラでもそうなるのか気になります。
書込番号:14326339
2点

こんにちは
暫く納まっていた メリル欲しい病が再発しそうです。
改めてこのカメラの実力を思い知った気がします、
他にも画像があればどんどん見せてください。
書込番号:14328222
2点

LL COOL Aさん はじめまして
周辺の緑かぶり ニコンやキヤノンのフラッグシップではこの現象は見られません。
SD15でも出ていなかったので、素子の特性が変わったという事が原因のひとつではないかと思います。
このシリーズのレンズは、コシナがドイツのCZ社の委託を受けて生産しているもので、最新の設計のレンズです。
ヤシカコンタックス時代の同スペックのレンズは、シリーズの中では開発が一番新しく別名を「アポディスタゴン」と呼ばれている正真正銘の名レンズです。
EOSにはアダプター使用で装着可能なので今でも楽しんでいます。
シグマに恋してるさん こんばんは
いつもコメントを頂きありがとうございます。
やっと実力の一端を垣間見た気がしています、このカメラを活用する為益々レンズ沼に嵌りそうで怖いです。
メリルの発売がもっともっと話題になると思っていたら、消費者は意外にクールな反応。
矢張り決断が少し遅かったのかも、、、、残念ですね。
書込番号:14330305
1点

画像周辺の「緑かぶり」の件ですが、
先日、メリル×24−135で発生したので、シグマに確認した結果(返信の一部)
> 24-135mmF2.8-4.5をSD1Merrill で撮影すると左右が緑に色かぶりの
> 状態となるとのことですが、レンズからレンズ情報をカメラが
> 取得できていないための現象でございます。
> SD1及びSD1 Merrillではレンズの情報を取得し、画像処理を行っております。
> 24-135mmF2.8-4.5は発売時期が古いためレンズ情報が取得できず
> お送り頂いた画像のようになっております。
> 修理では対応できず、SPPでの現像で処置をして頂く必要がございます。
> AF微調整につきましても使用説明書の112頁でご案内していますように、
> このレンズでは調整ができません。
> SD9,SD10,SD14,SD15ではレンズ情報を使用しておりませんので問題ございません。
ただし、小生ではSPP+ライトルームでも軽減程度しかできませんでした。
幸い、メリル×15−30(AF微調整不可)は緑かぶりもなくメリルで使用中です。
当然24−135もSD15で問題もなく使用してます。
シグマさん、オールドレンズでも問題なきよう、ファームアップを切に願います!!!
書込番号:14338431
0点

青春1950さん こんばんは
情報ありがとうございます。
自分もサポートの方へ、FWを以前のものに戻せないかと頼んだのですが(当然の事ながら)無理だと云われました。
ミラーレスが様々なマウントアダプター遊びで活況を呈しているので、シグマさんも本気で考えてくれたら新しいユーザーを獲得できるでしょうし 自分も嬉しいのですが。
今の所は、いずれ改善されるだろうと楽観的に考えています。
書込番号:14340454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





