SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:4800万画素(総画素)/4600万画素(有効画素) 撮像素子:23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:700g SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

(3662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 久しぶり

2013/03/02 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:26件
当機種
当機種
当機種

長野県の今年は寒いです。

sigmaの70-300APOお気に入りです

北帰行が始まりました

ずいぶん前にDP2,1でお世話になってました。
その後SD1Mを購入し、チョコチョコ撮っておりました。
なかなか満足するものが撮れないうちにDP1,2,3mが発売されました。
FOVEON中毒がますます増長されました。
山木社長酷すぎます。
SD1Mの拙いものをアップします。
続いて傑作をアップされるのを期待します。

書込番号:15840830

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/03 02:22(1年以上前)

sakura no titiさん
3枚目の写真、ええやん。

書込番号:15841483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/03 10:46(1年以上前)

凄い寒さが使わってきます。
寒い冬の終わりが見えてきて、嬉し泣きといったところでしょうか?

書込番号:15842378

ナイスクチコミ!0


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/03/04 01:51(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

SD1m&30mmF1.4

同じくSD1mでのJPEG撮って出し

リーフ&D55mmF3.5

これもリーフ、横浜赤煉瓦倉庫

sakura no titiさん、nightbearさん、じじかめさんどうもです。
シグマSD1mも今回のBW対応で面白くなってきましたね。
昨日久々にコンタックス645とリーフアプタス5(22百万画素)を持ち出したので
SD1と比較してみました。
SD1mは46百万画素相当なんで中板デジタルをオーバーしてます。
一方中板デジタルは14ビットではなく16ビット処理なので階調が豊かだそうです。

書込番号:15846109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/03/09 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ここ信州も気温が上がり春めいてきました。
白鳥も本格的に帰って行くようです。
オオイヌフグリ、福寿草も満開です。
各地の春の景色が見たいですね。

書込番号:15870728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

SPP5.5

2013/02/21 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:49件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

茶色い壁の建物

新宿の高層ビル群

SPPに新しい機能が追加されました、BW現像です私はモノクロ写真はやりません、が試してみました多分積極的には利用しません。

書込番号:15798293

ナイスクチコミ!4


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/24 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

出瑠紗之云さんこんばんは。
私もダウンロードしてモノクロ現像してみました。
一枚目はペンタ645用のA35mmf3.5で手持ち撮影です。
2枚目はロシアレンズのミール20mmf3.5で手持ち撮影です。
3枚目はFEプラナー110mmf2で手持ち撮影です。
4枚目はライカのプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影です。
SD1メリルで他社レズの性能を生かすのはモノクロ−現像ですかね。

書込番号:15808513

ナイスクチコミ!1


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/02/26 06:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モノクロ1

カラー1

モノクロ2

カラー2

出瑠紗之云さん、ken-sanさん、私もSPP5.5でモノクロ試してみました。
シグマさんのSPPなかなか使いづらいのですが、根気よく対応してくれる姿勢に非常に好感が持てます。
応援していきたいですね。

書込番号:15818855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

もう少しバッファメモリが有れば

2013/02/07 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:49件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3
当機種

ルリビタキ(メス)

連続撮影の最大コマ数が7コマですが、1コマ撮影でも夢中で続けて撮影していると、不意にフルバッファでシャッターが切れなくなり野鳥撮影の場合チャンスを逃します、そんな訳でC社かN社のカメラの出番になります、残念〜!

書込番号:15731096

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2013/02/07 21:17(1年以上前)

まさにその通りですね。僕もそれが解っているのでSD1を買えず、SD15を使い続けています(´・ω・`)

CP+でうかがってきた話では、現在使っている基板ではメモリ容量に上限があって、その中で最大容量のバッファは積んでいるようです。さらに上の基板はまだとても高価なようなので、キャノンやニコンで36MPの高速連写機を出してもらって、普通の値段になってシグマさんでも採用してくれると良いですよね!

とりあえずはエンジン(デュアルTRUEU)をTRUEVにして、処理速度だけでも速くなると良いんですが…。
キャッシュバックに目もくれず、レンズやアクセサリばっかり買ってるのはもう嫌です。あ、後半は愚痴です(^^;

書込番号:15731314

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/08 13:24(1年以上前)

当機種

アオバズク

本当に遅い。
645Dより遅い。
色が飛んでいるのが一番困るのですが(^^;)。

書込番号:15734036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2013/02/08 16:24(1年以上前)

当機種

葉の表裏で色違い

(ルリビタキ)添付画像の日付の訂正です、2012年1月29日になっていますが2013年です、バッテリーの持ちがわるいのは判っていましたが、保管中も消耗するようで気が付けば残量が0になっていて日付まで初期設定になって設定し直したのですが迂闊にも年を間違えてしまいました。
今回の画像も同じ日に撮影ですので2013年です。

書込番号:15734591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:37件 フォト蔵の写真置き場 

2013/02/08 23:04(1年以上前)

バッファが少ないのは搭載メモリの物理的限界で簡単な改良は難しいでしょうが、ファームアップで改善できる方法があると思います。

それは、

jpeg埋め込みをしないRAW記録モード

の追加です。

カードへの記録終了までの時間のうち、埋め込みのjpeg画像の現像時間が相当あると思われます。これを省略すると、撮影後の画像確認もできなくなるのでしょうが、連写性能の向上とのトレードオフなら有効な選択肢となります。

SPPのアップデートとセットにはなりますが、ぜひシグマさんには取り組んで欲しい過大だと思います。ソフトの改良だけで実現できるのですから。

書込番号:15736293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/15 08:47(1年以上前)

当機種
当機種

オガワコマドリ

ニシオジロビタキ

SD15 SD1Merrillを使っています。
メインは、風景ですが、野鳥写真も大好きです。
野鳥写真は、メインでは、SONY A99 600mmF4 300mm2.8を使用しております。
連射性能は論外ですが、あまり動きのない鳥には何とか撮れます。
画質は、論外で良いです。
シグマでの、なかなか出ない野鳥の話しで、つい、投稿しました。

書込番号:15766959

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

シグマのミラーレスがでたならば…

2013/01/07 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

ふと思ったのだけども…
SAマウントって電気的にはEFマウントと互換なわけで
(注:物理的な形状はKマウントと同じ)

シグマは当然SAマウントアダプタ出すだろうから
それならマウントの部品換えるだけでEFマウントレンズが付くね♪
シグマは出さなくても個人で改造できそうな気がする

Eマウント用のAFAE可能なEFマウントアダプタより
はるかに圧倒的に簡単に作れるね

EFレンズでフォベオンが自由に使えるなんて面白じゃないか♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15585142

ナイスクチコミ!2


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/07 15:23(1年以上前)

で、出てくるのはK-01みたいなSAマウントのカメラと(苦笑

書込番号:15585158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2013/01/07 15:24(1年以上前)

こんにちは。
ミラーレスまで行かなくてもSD1のフランジバック短いのでいいので、お願いします笑

書込番号:15585159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/01/07 15:34(1年以上前)

>出てくるのはK-01みたいなSAマウントのカメラと

それだけはやめてほしい(笑)

まあ、シフト、チルト機構付きならむしろ面白いから大歓迎だが♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15585190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/01/07 15:37(1年以上前)

>ミラーレスまで行かなくてもSD1のフランジバック短いのでいいので、お願いします

ミラーレスまでいかないということは一眼レフ
SD1てEFマウントと同じフランジバックだから
すでにかなり短い部類ですよ?

APS−Cだからまだ余裕ありますが
これより短い意味ってありますかね?

書込番号:15585195

ナイスクチコミ!1


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2013/01/07 15:39(1年以上前)

>APS−Cだからまだ余裕ありますが
>これより短い意味ってありますかね?

単にマウントアダプターが付けれる隙間があればいいです笑

書込番号:15585201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2013/01/07 15:43(1年以上前)

>単にマウントアダプターが付けれる隙間があればいいです笑

ああEFレンズが使いたいってことですか?

個人的にはSD1のマウントだけをEFマウントに換えるパーツが欲しい(笑)

書込番号:15585216

ナイスクチコミ!1


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2013/01/07 15:48(1年以上前)

そう、それです笑
できれば普通にSD1でEF使いたいので、アダプター噛ませることができる構造か、
もういっそEFマウントのSD1発売して欲しいです・・・笑

でも口径の問題も有りそうですねー

書込番号:15585222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/01/07 15:53(1年以上前)

>できれば普通にSD1でEF使いたいので、アダプター噛ませることができる構造か、
もういっそEFマウントのSD1発売して欲しいです・・・笑

いいですねえ♪
僕はメインマウントがEFなので出して欲しい…
SD1の購入はまじめに検討しましたが
レンズの問題もありDP2Mに落ち着きそうです(笑)

EFマウントレンズが付いたとしても
レンズごとの補正が重要なフォベオンでは活かしにくいのだろうなあ…

書込番号:15585237

ナイスクチコミ!0


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2013/01/07 15:57(1年以上前)

自分もEFメインなのでとても興味が有りますね笑
せっかくsigma単も持っているので両方で使えるといいのですが。

補正に関しては機材マニアのヤンキー達がLRのプリセット作ってくれると思います笑

書込番号:15585242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2013/01/08 13:20(1年以上前)

レンズは暗黙の了解で作れるけども
カメラは前例がないし難しいのでしょうね

だけどそろそろEFマウントの特許って切れてないのかな?
切れてればなんの問題もなさげだけども?

SD1を躊躇したのはシグマ製のレンズですら相性がシビアに出るってとこですね
それなら、相性抜群で高性能なレンズもついて
半額以下って感覚のDP2Mにしちゃえと思いました(笑)

書込番号:15589327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 16:16(1年以上前)

EOS M互換でミラーレスをやって、一眼レフは止めるのがシグマにとって最善の策ですね。

書込番号:15627046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/01/18 08:15(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
SAmkUマウントてのはどう?
形状は、KA2マウント+DA
電気接点は、EF
マウントアダプタで、
SA+KA2DA+EF
ミラーレスでSAmkU。
どうでっかー。

書込番号:15634795

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

デジカメ雑誌の新春特集号にシグマ山本社長がRAWファイルからカラーを通さ
ず直接モノクロ画像を出力する機能をSPPに付与します、と明言したそうです。
ライカMモノクロームとほぼ同じことができるそうです。
シグマのSD1m思ったほど売れていないそうですが、シグマさんの姿勢は交換できます。
私も応援していきたいと思ておりますが、現在のところシグマ製品は
(1)本体SD1m1体のみ
(2)レンズは、30mmF1.4、70mmF2.8と18−50F2.8の3本だけですいません。
やはりこれ以上はフルサイズセンサー化がなければ思い切ってついていくのは難しいです。
40万円程度でフルサイズ化してほしいと思います。
皆さんどうですか?

書込番号:15523535

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2012/12/24 16:01(1年以上前)

当機種

私も同感です、フルサイズにならないとこれ以上レンズを増やせません、タムロンは4本トキナーは1本ありますがすべてフルサイズ用です、35mmF1.4も欲しいのですがニコン用を買おうかなと思っています。

書込番号:15523687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/24 16:04(1年以上前)

個人的にはAPS−Cでもかまわないのだけど
各レンズに合わせてしっかりチューニングしてもらわないと
どうしても専用設計で高画質なDPMシリーズに目が行ってしまう

DPMはSD1に高性能レンズもついて半額以下って感覚だよ
(´・ω・`)

書込番号:15523702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2012/12/24 19:23(1年以上前)

モノクロの話しではなく、フルサイズセンサーの事ですが、
センサーはすぐにでも? できると思いますが、、、、、(1年以内位で? でも、資金が問題です!!皆さんシグマのフォベオンに投資してください〜)
ハードが追いつかナイノデは! ソフトもか〜?、、、、、 ロータリーエンジン と バカーが 非常に不足気味 ですよねぇ〜
まぁ!
年明けて 春までには、SD1Mの改良版が 出るのでは?
来年が楽しみだなぁ! うふふふふっ  

でした。

追伸! この楽しみで、生きていけるぞぉ〜 来年も  
???だれかのパクリみたいだなぁ! ??? 。

書込番号:15524549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2012/12/24 19:51(1年以上前)

フルサイズが出ても高密度化せず600万画素X3くらいで良いのではそうでなくとも感度が悪いのに
トンボの目ではない

書込番号:15524654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2012/12/31 23:41(1年以上前)

別機種

2012年の買い物

平成24年最後の書き込みです、個人的にモノクロ写真にさほど興味が無いのでSPPに余計な機能が付加される事による不都合が発生することを気に掛けます、モノクロは一般的なベイヤー型イメージセンサーに任せましょう。

書込番号:15553929

ナイスクチコミ!1


XE-TriXさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/03 14:20(1年以上前)

ベイヤ配列の撮像素子では、RGB単位の各画素値を補間して、画素ごとのRGB値を算出するため、原理的に画素単位の本当の輝度値を検知できません。
そのため、自分はモノクロ用にSD1Merrillをわざわざ購入し、レンズも何とか4本揃えました。
ベイヤ配列でモノクロがまともに表現できるのなら、α900とAマウントレンズ10本を持っているので、わざわざ不便なカメラを購入しませんでした。(ベイヤ配列の撮像素子の構造や、ベイヤ配列の撮像素子の出力からの画像ファイル生成の原理を御存じないのでしょうね)
現在はSPPでTIFF化後にDxO FilmPackでモノクロ化・波長帯域調整(フィルタ処理)・粒状性付与を行い、EPSONのPX−5VでA3印刷しており、フォビオンだけが可能な画素単位での輝度表現に満足しています。
ですので、SPPでのモノクロ機能がDxOを超えるほどなのか、まずはお手並み拝見というところです

書込番号:15564132

ナイスクチコミ!4


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/01/03 14:38(1年以上前)

XE-TriXさん、どうもです。
SD1mはモノクロのために購入ですか。素晴らしい。
私はフォビオンを一度使ってみたくての購入です。

メインはEOSですが、キャノンのレンズは1本だけです。
Rレンズ、CYコンタックスZeissの使用がメインです。
とかなんとかいってレンズもボディも相当な種類になってしまってます。

別板ですがここ面白いと思いますので機会があれば覗いてみてください。
結構ニッチですが面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab

書込番号:15564197

ナイスクチコミ!1


XE-TriXさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/03 16:21(1年以上前)

golfkiddsさん、突然の荒々しい書き込みに対して、わざわざご返答いただき、大変ありがとうございます。
ご紹介いただいたContax645の掲示板、少し拝見しましたが、かなりこってりとした内容のようで、改めてじっくり見させて頂きます。
一眼レフ以外にも、ContaxIIIaと戦前のSonnar 5cm/f1.5が安かったので興味半分で購入したことがあり、その表現、特にボケ味に圧倒されました。

自分のペンネームのXEはミノルタXEのことで、本来はミノルタユーザーでした。SD1mの購入は、ソニーのαが光学ファインダーを捨てたことも影響していました。
また、ソニーのαユーザはZeissレンズ目当ての人も多いようで、確かにZeissのレンズは素晴らしいとは思いますが、自分はα用のZeissレンズを持っていません。
この板の趣旨とは離れてしまいますが、
本来ミノルタは、レンズ用の光学ガラス自体から一貫して製造していた、数少ないカメラメーカーでした。エルンスト・ライツ社側からの申し入れによる提携で製造されたライツミノルタCL(外国販売名ライカCL)用に作られた、ライツ社製のズミクロンとともに、ミノルタ製のMロッコールも、高く評価されていました。
ところが、ソニーやパナソニックといった電気メーカーは、レンズはアウトソーシングすればいいという考え方で、ZeissやLeicaレンズを持ってくるだけで、αは光学メーカーが作るカメラではなくなってしまいました。ミノルタが持っていた精密機器・光学メーカーとしてのプライドは、ソニーには見当たらず、そんなソニーのZeissレンズは、電気屋が評判のいいレンズを海外から導入しただけでしかありません。なぜか、携帯電話はAppleやSamsungから買ってこないのに。

デジタルカメラの時代となって、撮像素子を自社生産しているカメラメーカーは、キヤノン、ソニーと、シグマだけです。そして、レンズと撮像素子ともに、まともに作っているのは、キヤノンとシグマだけになります。だから、カメラ自体もキヤノンに負けないものになると、嬉しいです。
(蛇足ですが、かつてライカの一眼レフは、ミノルタのカメラをベースにして製造されていました)

書込番号:15564553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2013/01/03 20:45(1年以上前)

ミノルタのロッコール(六甲山の麓で製造されたので命名)レンズはその昔KODAKのカラーフィルムのテスト撮影に使われていました。

書込番号:15565631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 01:09(1年以上前)

まあ、モノクロ撮影はライカMモノクロームのような
完全にモノクロのセンサー使うのが理想なわけで

カラーのセンサーでそれに近いのは明らかにフォベオン
モノクロ用に買うのも極自然な流れですよね

しかしベイヤーって光の2/3を捨ててるようなものなので
進化すればフォベオン方式のほうが高感度に強くなりそうなものだけどなあ…

潜在能力は高いけど1社だけで開発しているから熟成がゆっくりなだけかもですね
マツダのロータリーエンジンがそうであったように(笑)

書込番号:15567018

ナイスクチコミ!2


XE-TriXさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/04 09:34(1年以上前)

ベイヤ配列を御存じない、出瑠紗之云さん、文意を正確に理解しましょうね。
ロッコール(命名の由来ぐらいは、数十年前から知っております)の素晴らしさを言いたいわけではなく、レンズも自社供給するカメラメーカーであるならば、商社行為は止めてほしいということです。
もし商社になりたいのなら、ソニーは液晶モニターもサムスン製を転売するなど、商品製造から撤退すればいいことで、ソニーは工場がすべて不要で、人員も大幅に削減できます。
ただし、少しでも「メーカー」としての自負があるのなら、他人のふんどしに頼るべきではないはずです。

モノクロを御存じない、あふろべなと〜るさん
単にモノクロと言っても、どの波長範囲を可視光とみなすのか、また、波長帯域毎の輝度値の強弱をどう調整するのか、これはモノクロフィルム写真では、当たり前に行われていたことです。

まず、波長範囲については、フィルムでは、パンクロやオルソパンといったフィルムの選択で行っていたことが、3層構造のフォビオンでは、波長情報があるので波長範囲の制御がある程度は可能です。

次に、波長帯域毎の輝度値の強弱調整については、フィルムでは、撮影時にイエローフィルターやオレンジフィルター等を使用して、短波長帯域(青色側)の光量を低下させるなど、フィルターワークが当然のように行われていましたが、3層構造のフォビオンでは、波長情報を元に、特定波長帯域の輝度値の強弱をコントロールすることが可能となります。
ライカMでは、撮像素子が感度を有する波長帯域の全体での光量に依存した、画素毎に単一の輝度値に相当する電荷量のデータだけしか出力しないので、波長帯域毎に輝度データを調整できるフォビオンのような、フィルムカメラに類似する表現が、ライカMでは不可能になります。
一方で、フォビオンでは、フォトダイオードを構成する無機結晶(フォビオンのフォトダイオードがどの程度の透過率の無機材料をどのような半導体構成としているのかは不明ですが)や転送用電極の中を3度透過した光を受光して、各層で電荷に変換・蓄積後に出力するために、RGB各層での受光量が少なくなり、可視光帯域の輝度に対応した電荷量は、ライカMのカラーフィルターを取っ払っただけの単層構造の撮像素子に比較すると、フォビオンでは相当少なくなって、写真的な表現で言うところの感度が低い状態になることが、欠点であることは確かです。

願わくば、フォビオンの次世代では、フォトダイオードや転送電極などの構成材料について、
・透過率の高い無機結晶の選択、
・不純物が少なく、内部散乱が少ない均一な無機結晶の生成、
・半導体(フォトダイオード)の層構造を形成させる際の、結晶層間の平面化による層間での散乱の抑制、
・フォトダイオードと転送電極の接合面の均一な平面化による、接合面での散乱の抑制、
などによって、透過率の増大が行われ、感度が向上することを期待しています。

書込番号:15567831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 11:25(1年以上前)

>XE-TriXさん

てか賛同している人にまで喧嘩を売るってのはどうですかね?

フィルムでモノクロはやってましたから
カラーフィルターの効果も知ってますが

それを後から調整できるカラーセンサーの利点ももちろん知ってますよ

でもそのメリットを大きいと感じるかどうかは人それぞれでしょう
モノクロセンサーでもカラーフィルター使えばいいだけなのだから


そもそも相手が間違ってたとしても
喧嘩を売ったり、小ばかにしたりする意味もわかりませんが?
「それは違っていて、こうこうこういうことなんですよ」
って説明するだけではだめなのですか?
リアル社会でも対人関係でそんな態度とるのですか?

書込番号:15568222

ナイスクチコミ!6


XE-TriXさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/04 13:20(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、出瑠紗之云さん、
先のレスの内容に対する応答について、不愉快にさせてしまったことを、お詫びいたします。

フォビオンに対する期待と、ベイヤー配列補間に対する不満もありますが、
フィルムカメラや撮像素子に関して、皆さんがどの程度の知識・経験・情報を元に、掲示板に記載しているのかは、短い文面からは感じとることができず、
「何もわかっていないくせに偉そうなことを言いやがって」という感情が先に立ってしまいました。

ただ、モノクロフィルム以上のモノクロのデジタル表現を追求する中で、感光スペクトル情報を有する真の輝度情報を出力できるフォビオンは、現状では最も理想に近い撮像素子と考えています。
なので、
 >モノクロ撮影はライカMモノクロームのような完全にモノクロのセンサー使うのが理想
という表現では、「完全なモノクロセンサー」が何を意味するのか、「理想」と言う根拠がどこにあるのか、が示されず、スペクトル情報などいっさい考慮しない人間が、単に輝度情報を出力すればいいと考えている、と判断した次第です。

また、
 >モノクロは一般的なベイヤー型イメージセンサーに任せましょう
の記載では、なぜベイヤー配列がモノクロに適していると判断した根拠が示されていませんでした。
自分はフォビオンの方がモノクロに適していると経験・知識から判断しており、ベイヤー補間についての知識もなく記載したと考えてしまいました。

短い文章では、誰がどんなバックグラウンドを元にしているのかは、判断が難しいことを改めて感じたことと、
意見を述べるのであれば、根拠を明確にして頂けると論点がはっきりしますが、根拠もなく単に言い切られるだけですと、そのことに日ごろから深く考え、傾倒している人間にとっては、腹立たしい限りになってしまいます。

別の掲示板では、不毛な議論が延々と続いていることろもありますが、ここの平穏な掲示板を乱して申し訳ありませんでした。(年をとると怒りっぽくなると言われており、自制していきます)

書込番号:15568704

ナイスクチコミ!3


mu_xさん
クチコミ投稿数:25件 SD1 Merrill ボディの満足度5 moment in a lifetime 

2013/01/04 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35/1.4

Apo Macro 180/2.8

Apo Macro 180/2.8

Apo Macro 180/2.8

golfkiddsさん、こんにちは。お久しぶりです。

 モノクロの話で盛り上がっていますね。

 フルサイズ化については、シグマのことですから、いずれフルサイズ
化するかもしれませんが、このサイズで良いので、ストレスなく撮影
できれば良いかなと。

 一方で6000万画素相当の絵を見たいという気もしますが、現状のSD1
Merrillの操作性のままフルサイズ化しても、商業的には、Nデジの二
の舞になるような感じがして。

 レンズについては、APS−Cのレンズがいつまで使えるのかという
感はありますが、最近のシグマのフルサイズレンズ 35/1.4や180/2.8
MacroをSD1 Merrillで使うという手もあります。いずれのレンズも素晴
らしいですよ。

XE-TriXさん、こんにちは。
>撮像素子を自社生産しているカメラメーカーは、キヤノン、ソニーと、
>シグマだけです。そして、レンズと撮像素子ともに、まともに作ってい
>るのは、キヤノンとシグマだけ

 アウトソースかインソースかという事業モデルの話はありますが、
シグマにはカメラでも商業的に成功して欲しいと思います。

 モノクロの説明はわかり易く、勉強になりました。SPPでのモノクロ
機能は、どこまでいじくれるようにするのか、楽しみではあります。

書込番号:15571698

ナイスクチコミ!2


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/01/08 22:56(1年以上前)

mu_xさん、本年も宜しくお願いいたします。
モノクロどうなるか果報は寝て待ちます。

書込番号:15591919

ナイスクチコミ!0


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/02/10 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横浜みなとみらい

これもみなとみらい

日本丸

ランドマークタワー側から浜銀本社ビルを

mu_xさんのApoMacro180等倍で見るとすごい解像感あらためてシグマのレンズ見直しました。
>一方で6000万画素相当の絵を見たいという気もしますが、現状のSD1
Merrillの操作性のままフルサイズ化しても、商業的には、Nデジの二
の舞になるような感じがして。

本当にその通りとおもいます。
私もしばらくSD1m持ち出す気になれませんでした。
撮影リズムよろしくないですから。

久々持ち出してみました。
設定はBWのJPEGのみで、これだとバッファー回復いくらかは早くな襟増す。
横浜みなとみらいをBWで撮影(7当日朝は曇りで天気はよくなかったが)した画像アップします。
早くモノクロ対応ダウンロードできないですかね。

書込番号:15742575

ナイスクチコミ!0


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/02/10 11:05(1年以上前)

SPP5.5は2月21日リリースとのことです。(嬉!)

Kazuto Yamaki
‏@KazutoYamaki
新モノクロームモードを追加したSPP5.5は2月21日にリリース予定です。弊社ウェブサイトからダウンロード可能になります。

書込番号:15742857

ナイスクチコミ!0


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/02/10 13:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマモノクロ、50mmマクロ

シグマApo180mmか?

ライカMモノクローム

ライカモノクローム、75mmとあるのでApo75mmF2かな?

シグマさんのHPに新しいモSPP5,5でモノクロ現像したサンプルがあります。
これとライカHPにあるMモノクロームのサンプルもダウンロードして比較してみました。

ボディとレンズとも価格が違い過ぎですが、いい勝負になれば面白いですね。
ライカMの描写すごいですね、画素だけでなく雰囲気が良いと感じますね。
でもレンジファインダーはマクロや望遠苦手なのでSD1mに期待です。

書込番号:15743543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2013/03/12 19:31(1年以上前)

あ、ちょっと楽になるのかな。
ダウンロードしてこよーっと。

…どんな仕事に使おうかなぁ…。

書込番号:15883496

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2013/04/14 14:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

コンタックス645バリオゾナー45−90mmF4.5の広角側F4.5

同じくF8

同じくF11

F22、すべて三脚使用

みなさん、こんにちは。

フォビアン使ってますか?
SD1m購入してから、中判デジタルバック使わなくなっていましたが、
そろそろ暖かくなり、ツツジの季節になってきたので、本日散歩に連れて行きました。
あいにくツツジはまだまだで重い三脚持っていったのに何のこっちゃでした。

板違いになりますが、中判入門機(リーフAPTUS2-5、22百万画素)の画像アップしておきます。
私のは入門機で22百万画素しかありませんが、センサーサイズは645より少し小さいだけで
画角もオリジナル645に対し1.1倍ですみます。
中判デジタルバックはフォビアンに比べ画素数は劣りますが、16ビット処理なので階調が豊かとのことです。
ちなみに
  12ビット処理の場合→2の12乗=4096色
  14ビット処理の場合→2の14乗=16384色(12ビットの4倍)
  16ビット処理の場合→2の16条=65536色=14ビットの4倍、12ビットの16倍)
となります。
ちなみにニコンのD800は14ビット処理、ペンタックス645Dも14ビット処理です。
私の持っているキャノン5D2は12ビット処理です。
12ビットでも通常ほとんどOKですが、ソフト処理などするときは16ビットだと粘るので
いろんな処理をしてももとの情報が生きてくるようです。
私はプロではないので関係ないですが。

シグマSD1mのRAW処理は何ビット処理なんでしょうかね?
誰かわかりますか???

作例画像は、板違いですがコンタックス645のT*バリオゾナー45?90mmF4.5の
広角側45mmでF値を4.5、8、11、22で撮影、三脚使用。


書込番号:16015036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

冬のサクラ

2012/12/20 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

スレ主 ydbs523さん
クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種

ヒマラヤザクラ

ジュウガツザクラ

昨日ヒマラヤザクラを撮影してきました、風が強く寒かったです。
撮影地は新宿御苑です。
ついでにジュウガツザクラも

書込番号:15506092

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/20 20:27(1年以上前)

そめい吉野や河津桜、山桜は見たことがありますが、他にいろんな種類があるのですね?

書込番号:15506112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2012/12/20 20:46(1年以上前)

素晴らしいです♪
本当に素晴らしいです♪

なんだか、とても幸せな心地です〜♪

書込番号:15506192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマ

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング