SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2012年4月28日 12:25 |
![]() |
108 | 17 | 2012年4月30日 21:59 |
![]() |
30 | 10 | 2012年4月29日 21:30 |
![]() |
233 | 35 | 2012年6月15日 12:01 |
![]() |
3 | 1 | 2012年3月26日 11:01 |
![]() |
10 | 3 | 2012年4月1日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
雨でも、いい雰囲気が出てますね。
フォベオンは撮影条件が良くないといけない、と思ってましたが、
SD1になり、感度等、使い易さも向上して、写真の幅が広がったように感じます。
書込番号:14494414
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
この雑誌はとことん提灯記事が好きなんですね。
ニコンのためなら心も売る。
そんな気がしてなりません。
もう少しメリルをまともに評価して欲しかった。
書込番号:14489475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SD1 Merrillがボコボコにされちゃったんですかー? (ノ_<。)
んじゃ、メリルリンチですね。 (`ー´)ノ☆)>o<)/ ボコ
書込番号:14489491
34点

公正な立場ならカメラ毎日のように無くなってしまいますから
書込番号:14490024
6点

レスありがとうございます。高画素3機種はさして大差無いように思えました。旧型ですがD700も
良い描写だと思います。
敢えて優劣をつける程の事か?と言うのが
本音です。
昔は画像の大きさまで差をつけていましたが
その辺はまだ公平ですが、作例も素人が撮ったのか?
と思う程です。
元画像の質が良いと雑誌写真でもそれなりに
映えるのですがね。
書込番号:14490135
1点

久しぶりにおまけ目当てに買ったけど、本体が薄くなって広告ページが増えていましたね。
そのためか、斜め読みした記事の内容もなんだかな〜。
広告主に不利な記事は当然掲載されないのでこうなって行くんでしょうねえ。
でも、こんなことを続けるとさらに部数が減るだけだったりして。
書込番号:14490190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、いまさら紙の雑誌もないだろうから、早くインターネットで新しいビジネスモデルを見つけて欲しいですよね。
雑誌の機能がなくなって良いわけじゃないけど、ユーザが居ないところで発行してもね。
フォローやRTが直接収入に変わるようなシステムって出来ないんですかね。
まぁ、あんまりやりすぎるとリベラルみたいになっちゃうんでしょうけど。
書込番号:14490294
2点

業界誌で、良く無い評価は余程悪いで良いと思います。
この悪いは、主に業界誌対応が悪いのです。
持ちつ、持たれつの世界ですからね。
提灯記事を書く業界誌で、悪い評価はどうしようもないですね。
要は、シグマの業界誌対応策を含めて、他メーカの機種に比べて悪かったのでしょう。
優れた機種を 悪く書くのは大変ですが、良くないところが有る機種を悪く書くのは簡単ですからね。
書込番号:14490350
6点

ん?!
雑誌「カメラマン」のレンズ比較評価記事はよく読みますが、ニコン純正レンズよりシグマのほうに高評価を与えることがよくありますよ。
書込番号:14490404
6点

立ち読みした限りでは正当な評価では??
まじめな話、センサー以外の機能ではKISS以下でしょ?
書込番号:14490707
8点

Kissのファインダーはもっとみづらかった気がするけどなあ
書込番号:14490827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雑誌は多かれ少なかれ提灯持ちですからそう思って読まなければいけませんね。
ただ画質で評価が低いのなら可笑しいと思いますが、現像ソフトを含め、使い勝手や作りに関して自慢できる所は何一つありませんので、全体評価が低いのであれば納得です。
決して人様に勧められるカメラではありませんから。
まぁkissよりマグボディの分だけは上かと思いますが。
書込番号:14490863
9点

忘れてた、シグマ自体も広告主だよね。
(この号に載ってたかは確認してませんが)
とゆうことは妥当な内容なのかな!?
書込番号:14490874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言えば、サンダー平山みたいにキヤノンの機種の批判して消されてしまった人も居ました。僕はつい最近知ったのだけど去年の秋に脳梗塞で死んだそうです。
書込番号:14490898
7点

ゲッ!私も脳梗塞死の予備軍と診断されていますので・・・
カッとするとプチっと切れそうになります。
不完全さをうまく扱うのも又楽し・・・でいいように解釈しましょう。
2日前に壱岐のピンクに染まった早朝の海を17-50/2.8だけはめて撮ってきました。
今人気のモデルよりも結構戦っていて・・・何が悪い、何が文句あるのか!
オッとカッとなってはいけませんよね・・・
腕がよければこいつのいいところが分かる思いますから!
書込番号:14492135
5点

先々月母が亡くなり遺品整理をしておりました。
40年前私の段ボールが残っており、その中にアサヒカメラの一年分がありました。
このスレの雑誌は知りませんがアサヒ毎日が無くなったのは知りませんでした。
少し寂しいなと今夜思いました。
SDメリルを衝動買いして悪戦苦闘しております。
データが大きく現像で苦労しています。
でも手ブレ、ピンボケの無いのはギョットする画像です。
他社のフルサイズの画像になんら劣らないと思います。
DPのスレッドでなんで削除されたのか判りません。
知っていれば教えてください。
書込番号:14492537
4点

AFだけでも最高のレベルにすればずいぶん印象は違うんだろうけどねぇ
書込番号:14502007
1点

サンダー平山さん最近見ないと思ったら逝かれてしまわれたのですね。
とっても残念です。
書込番号:14504456
1点

キャパとか月カメとかアサヒカメラ、日本カメラとかは、カメラの記事ばかりなので、提灯持ちにならざるを得ないだろうね。
やっぱ、写真が好きだったら女子カメラとか読まなきゃ。
書込番号:14504465
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
D100,1DsmarkU, D3, 50D, D7000と5台もあるのに買ったぜェ!
23日に注文、24日に1万円安くなったぜェ!
スギちゃんならボディーしか買わないだろう
明日撮影に行くぜェ!
14点

レシートの写真がないと信用できないなー。 (´ー`)
で、スギちゃんって誰? (-_-)ゞ゛
書込番号:14487744
2点

>で、スギちゃんって誰?
しらないんだぁ
最近急に売れ出した、2Lコーラ片手に出てくる芸人。
「ワイルドだろ?!」とか言っている。
わたしは好きじゃない。
書込番号:14487779
2点

あー、ググったら、お顔わ見た事あります。 /(・。・)
書込番号:14487913
0点

カメラのデートが...違うんでないかい?
書込番号:14487940
6点

そんなに、
ぜェ、ぜェ、ぜェ、ぜェ
言ってると息を切らしたまま、ぽっくり逝って舞うよ。
書込番号:14488659
3点

>カメラのデートが...違うんでないかい?
うん。 だから最初に、レシートの写真がないと信用できないってカキコしたんだ。 f ^ ^ *)
書込番号:14489541
1点

この下りは終ったから店に返品するぜぇ
書込番号:14499868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うん。 だから最初に、レシートの写真がないと信用できないってカキコしたんだ。
え? 写したカメラのデートは合ってないよ。
だって、発売日はコチラだもの。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120223_SD1Merrill.htm
書込番号:14499981
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
残念ながら新しいセンサーは素性が難しいようで目の覚めるような写真は少ないですね。
三層センサーの難しさを感じます。
DP2を使った時のような感動はありませんね。
あれから技術も上積みされていると思うんですけどそれだけ難しい世界なんでしょうね。
それよりもベイヤーセンサーの高画素化とローパスフィルターレスが今後2,3年の業界の正しい答えのように感じます。
あとはDPMerrilに期待しましょう。
8点

カメラがダメなの?
それとも、nihtazさんの腕がダメなの?
あるいわ、両方ともダメなんで、出てくるお写真がダメダメなの? (=^_^=) ?
書込番号:14466037
43点

カメラはそれ以上それ以下でもないですねw
私の腕は平均以下かなw
まあこのカメラの画質はお世辞にも万人に扱えるものとは思えませんけどw
書込番号:14466456
8点

スレ主様にかなり共感を覚えます。
(ベイヤーセンサーの高画素化は無意味なスペック競争と感じますが。)
…実際に、メーカーHPも含めSD15より解像度以外が良くなったと
感じさせられる作例を目にしたことがないですね…。
私が解像度よりも遥かに拘る色に関しては、扱いが難しいのか、
悪くなったと感じさせてくれる作例があまりに多く、
作例を見れば見るほど、物欲が静まるのを感じます。
でも、このカメラが持つ佇まいには惹かれます、
メーカーの、このカメラに対する気合が感じられて、
難しくてもいいから買っちゃお〜かなぁ〜…てな軽い感じで。
多分買うだろうが、それが何時でも構わないといった状態です。
今年でなくても来年でも再来年でも…
物欲刺激度はそんな程度です。
書込番号:14466806
10点

高画素ベイヤーに甘んじている輩に物申す!
フォビオンセンサーは確かにISO感度が脆弱、動体を被写体とするタイミング撮影は苦手だ。
だが色と解像感については文句は言わせん!
勘違いしている人がいると思うので説明いたしますが3層センサーに集約されている色情報は現行のどのカメラよりも多いのです。それなのに出てくる写真の色彩が思っていたのと違うから劣化していると思ってはいませんか?
ここがミソなのですがデフォルトで出力される画像は最適化されていません。コレをどうやってSPPや他のソフトで元の色に”復元”するかに掛かっているのです。3層で赤、青、緑をフルに取り込んだ重いデータはそれ相応に諧調に富んでいるのです。
カメラやセンサーは悪くありません。正確には本来の感動画質に戻すまで調整に苦労させられるSPPが悪いのです!(笑
とういうことでウチの感動出来る?と思われる作例をご覧頂きたい。因みにこれでもビギナーですぞ。
書込番号:14467547
33点

nihtazさん
レンズは何をお使いでしょうか?
また、三脚はお使いでしょうか?
もしかしたら、それらが原因かもしれませんよ。
書込番号:14467815
4点

画素が増えサイズも小さくなって感度も落ちていると思いますが
目が痛くなるほどの明るいところで低ISOで撮影すればいいと思います
だいたい汎用カメラはRAWから現像なんてしなくても
即使えるカメラばかりが多いじゃないですかそんな気持ちで使おうなんて思っていると
大間違いです
どっちかいえば写真館でじっとしたモデルを写すような気持ち出ないと
腹が立ちます、あ、いたと思ってスイッチを入れても立ち上がるまでには鳥は逃げてしまいます
そんなカメラですね。この点コンデジにも負けています
があたればすごい絵が出てきますからホベオンは放せません
いくつもカメラを持つことをお勧めしますその中のひとつがほべおんであればよしとしましょう
期待はずれと思う気持ちは万人にあると思いますが、じっくり使い込んでいくと良さがよくわかりますよがんばってください
書込番号:14467833
9点

みなさま、こんばんは
僕は SD1 Merrill が SD15 に比べて、色の再現力が悪いようには感じないのですが・・・。
人によっては、そのように見えるのでしょうか? (;¬_¬) ハテ・・・
書込番号:14468373
16点

すみません・・・今、気づいたのですが。
価格.com のクチコミに写真をアップすると、元画像よりも彩度が落ちてますネ。
データ量が圧縮されているせいかな?
書込番号:14468417
5点

>おとぼけ宇宙人さま
応える様な作例ありがとうございます。
色に関しては、価格だけでなくメーカーHPの作例でも感じていることですが、
実際には気にすることないということでしょうか。
それでもやはり物欲が盛り上がらないのは
《使いたいレンズがない》のが最大なんですよね。
別マウントのレンズを改造しようという気力はないし、
F1.8トリオは旧世代のイマイチレンズだし、30ミリはやや長すぎる。
70ミリ、150ミリマクロは素晴しいが個人的に用途違い。
>BLACKWIDOWさま
>3層センサーに集約されている色情報は現行のどのカメラよりも多いのです
多分、このカメラに注目し、この板を除く方なら重々承知かと。
例え悪いのは現像ソフトのほうであっても、ソフト無しでは成り立たないのが
デジタル写真です。現像結果が全てであって原因がどちらにあるかは別問題、
メーカーが対応するべき問題で、それが出来ていないというのが
このスレの主張ではないでしょうか。
>あとはDPMerrilに期待しましょう。
この一文の意味を考えられましたか?
ただ読み飛ばしただけですか?
書込番号:14468679
2点

私も皆さんと同じように
このカメラは素晴らしいと思います
その良さが分からない人もいると言うことは寂しいことですね
人それぞれですから仕方のないことです
書込番号:14468797
10点

ハエの気持ち悪さともやしのような雄しべがよく撮れてますねw
画像処理を施せばきっと綺麗な写真が撮れるんでしょうけど個人的には撮ってだしでこれだけ写るのなら欲しいですけどw
やっぱりDPMerrilに期待かなw
書込番号:14468959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォビオンセンサーは他の原色カラーフィルターを用いたものと比べると色分離が悪いですから、現状、カメラ内でオートで現像してJPEG撮って出しに期待するのは難しいでしょう。WBやピクチャーセッティングで明るさ、コントラスト、彩度を調整した画像で満足できるのならそれでもいいのですが。以上のことはDPxMerrillでも同じようなことだと思います。
私は、基本RAW+JPEGでJPEGは画像確認用のためだけに使っています。
なお、現像条件を調整して自分好みに現像することをレタッチと混同することは正確には間違いです。RAW現像がいやであれば、シグマのカメラは確かに最低のカメラに分類されるかもしれません。また、RAW現像やレタッチをきちんと行うためには、カラーマネージメントされたシステム(最低限でもモニタ)が必要なので、本来はハードルが高いものなのです。
書込番号:14469223
7点

皆さんこにちは、
皆様の熱き想いに心を揺り動かされそうになっております。
シグマのというかフォーブン素子すごいですね。
これでマクロスイター使えるとすぐにでも飛びつくのですが。
アダプターを使用していろんなレンズを使われている方もいらっしゃるし
ここのレベルは相当高い(ニッチ)ですね。
私のメイン機材は35ミリレンズではEOS5Dと5Dマーク2です。
でもキャノンのレンズは35ミリL1本だけで、ほとんど使用しておりません。
YCコンタックスとRライカレンズをスペインのLeitax社のキットを使用して
10数本程度EOSマウント化して使用しております。
それとカナダのConurus社でコンタックス645→NマウントのアダプターNAM-1を
EOSマウント化したものでコンタックスT*645レンズをEOSで使用しております。
あと、中判645をLeafの入門デジバックを装着し使用しております。
中判デジバックは入門編で22百万画素しかありませんが、結構良い色出してると
思っていたのですが、SD1フォーブン素子の緻密で瑞々しい色彩には度肝を抜かれました。
ちうことで現在悩みまくり状態です。
ライカRのエルマリート90、135はEOSマウント化していないし、
19ミリ、24ミリはEOSフルサイズではダメなのでこれがどうにかできるんなら
そしてマクロスイターが近接でもなんとか可能なら逝ってみるかなんて考えてます。
シグママウント初心者につき、よろしくご指導願います。
中判デジバックや怪しげなアダプター経由のオールドレンズにご興味のある方は
こちらの板をご訪問してみてください。皆さん親切で個性あふれる方たちばかりです。
CONTAX645標準セット「自由広場X(ten)美しい写真を撮ろう」板長さんは仙台のこんじじさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:14470061
1点

みなさん、どうもです。
ただいま、SD1 Merrill本体タイムセール
富士カメラ 5000円引きで、送料無料159, 755円です。
迷っていたこと、お酒が結構入っていたので気がついたらポチしたあとでした。(笑)
ということで、今からレンズ改造勉強しなくっちゃ。
まず、コンタックスGのゾナー90ミリの胴筒を切断ズミがあるので、これにタクマーの55ミリF1.4
あるいは35mmF3.5があったのでこれを使って、、、
それから、マウント改造をするかどうかの検討を、eBayでRライカマウント改造キットがあったし、、、
SD1でライカR、ライカM、Yコンタックス、マクロスイター、アンジュニュー200EDなど使ってみたいです。
シグママウントは70mmF2.8マクロが良さそうですが、できればプラナー60やアポマクロエルマリート100
を使いたいと思っております。
書込番号:14470526
2点

nihtazさん>あとはDPMerrilに期待しましょう。
DP MerrillはセンサーもエンジンもSD1と同じなので使い勝手やSPPでの現像手順はそう変わらないのでは?
私はむしろ使い勝手が悪くなりそうで心配しています。
私はCP+で実機に触れましたがオートフォーカス精度はSD1と同等、マニュアルフォーカス
は92万画素の液晶ドットを見ながら調節するしかありません。
ですが以前のDPで46万画素しか無かった液晶に対してたったの2倍、撮影画素は3倍に跳ね上がっています。比率をみるとフォーカシングはかなり不利だと思います。
一応フォーカスフレームで中心部を拡大表示にすることは出来ますがそれは画角を決定してからピント調整を行うという撮影までの手順がワンテンポ遅れることを意味します。
拡大表示せずにフォーカスを決定するのであれば250万画素程度の液晶が必要でしょう。
また、バッテリーの持ちも心配している点です。
以前のDPシリーズではフル充電のバッテリーで平均200枚前後の撮影が可能でした。
今回のDP MerrillではTRUE2を2基搭載しているため単純にCPU消費電力は2倍程度と考えても良いでしょう。連射を頻繁にしていると発熱もかなりあります。バッテリー規格が同じであれば下手をすると撮影枚数は150枚以下になるかもしれませんので予備は必須です。
それでもnihtazさんと同様私も期待をしている機種でもあります。
もっとも理由はSD1に使用する一眼のレンズには選択肢の無い広角域を補填するという意味合いからです。メーカーもDP Merrillを売るためにあえて同様のレンズを一眼用には出さないつもりでしょうが。
クマウラーサードさん>使いたいレンズがない
はい。まったく同感で御座います。私は70mmマクロ一本で腕を磨きましたw
広角はDPに頼らざるを得ません。
この一文の意味を考えられましたか?>
ひょっとして私は意味を間違って解釈してる?ソフトさえ使いこなせればビギナーを脱することが出来ると考えていますけど・・・。もっとも私の写真はSPPとフォトショップの2段構えの調整で上の写真です。
おとぼけ宇宙人さん>
120-300mmF2.8はずるい!卑怯だー!wそのレンズよこせーw
私も欲しいですがお給料が一か月分くらい吹っ飛びますね。羨ましい。
クチコミに写真をアップすると、元画像よりも彩度が落ちてますネ。
データ量が圧縮されているせいかな?>
私は彩度が落ちているようには見えません。むしろ中途半端なサイズで拡大されてしまっているので本来の解像感が破綻しています。私の画像もそうですがベストな状態で見るには一旦画像を保存してから等倍のドットバイドットで表示するしかありませんね。フォビオン泣かせの掲示板仕様だと思います。
書込番号:14471521
3点

nihtazさん,
スレ様
一寸、カメラを噛じらない一方的なご発言は如何かと思量。
公共的な大切な掲示板です。
ご自分で当該機種で実写しないで人の噂や、投稿イメージだけでの評価は如何なものか?
Raw撮りでSPPでの現像も経験ないご人の素人スレはご遠慮願いたし。
分からなければそれなりの質問スレにすべきだ。
丸でニコン800E関係者かと疑いたくなるような投稿、応答です。
よく反省して貰いたい。
敢て苦言を呈することご理解願いたい。
実に立派なSDMerrillです。
書込番号:14471726
12点

皆さんどうもです。
やはりここはすれ違いだったのですかね。
でも、ものスレも含めて3層式のフォーブンフイルムにはものすごい熱気を感じました。
私もニッチですが、皆さんもニッチです。
根本は好奇心、しりたいしりたいですかね。
アダプターに興味持つなんてそんな人ですよね。
それとやはりデジタルでは飽き足らないでもデジタルしかない、でもみんな同じじゃつまんない、、、
フイルムと同じようにデジタルもフイルム、いろんな味のデジフイルムがあっても良い。
フイルムって一言で言うと個性、みんな違う味を持って競っていたんですね。
今回は画像なし、おやすみなさい。
書込番号:14472452
2点

SD
に中盤レンズならペンタックス用でどうぞ
YCコンタックスなら。レイタックスのマウントに交換すればつきます
はっせるのぷらなーCF50でも条件がよければSD15ですが血色まで写ります
書込番号:14473063
3点

多分センサーの問題じゃなくてレンズの問題も多いと思います。
センサーの解像度にレンズが追いついてないと言うか、ピクセル等倍で見て「うーん」って思うレンズもあります。
あとAFだとピントもなかなか合わないですね。
それとカメラの色の再現性能も...
正直僕もそんなにスゴいカメラだとは思いません。
期待はずれでガッカリされる方がいてもおかしく無いと思います。
ただ、慣れてくると撮って出しでもいいかな?って思えるのが撮れてくる様になりますよ。
僕は色よりも解像度、写真の雰囲気の方が気になる方なので気にいってます。
なんでしょう、苦労させられぱっなしですが、楽しいですw
レンズは単焦点の50mmと150mmマクロ、17-50mmが良い感じでしたね。
書込番号:14473620
5点

はっきり言って腕の差です。
仕事がらプロカメラマンの写真を数えきれないほど扱ってきましたが、カメラの性能の前に腕前です。
そしてシグマのフォビオンは素晴らしいです。
そしてシグマのカメラは、モデルごとに違う色が出てます。SDとDPの違いは、歴然です。
書込番号:14473741
15点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
フォトショップCS6の体験版が、アドビのIDがある方は、ダウンロード可能です。
RAWには、対応していませんが、レンズ補正フィルターがTIFF・JPEGにも掛かるので
SPP5.2からの後処理に便利です。歪曲収差・色収差は、良好に補正しますね。
ライトルーム4.0では、TIFF・JPEGには対応していないので、グッドです。
3点

ぷーさんです。さん、情報有難うございます。
CS6 が、発売まで準備段階に入ったようですね。
また出費が・・・・(汗
>レンズ補正フィルターがTIFF・JPEGにも掛かるので
これは良いですね。
色補正に関して Photoshop よりも SPP の方が調整しやすい場合もあるので、SPP で補正後に Photoshop でレタッチできるのは、かなり助かります。
書込番号:14348626
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
先月からいろいろと調べてました。
Merrill は、RAW画像が入手できなかったので、
ここでは、初代SD1での話になります。
@は、SPPでの現像。カラーモードをニュートラルに、ノイズ処理は無効にしてあります。
Aは、X3F Tools を使って取り出した画像に、そのままでは真っ青で良く分からない為、画像閲覧ソフトで簡易的に色の調整をした画像です。正確には、このX3F Tools は解析が不完全で、正しくRAW画像を取り出せてはいないらしいです。ですが、ガンマ以外の補正機能を実装していないようなので、本当のフォビオンの描画を感じ取れるかと思います。
RAW画像は、
http://www.alcarlayblog.com/
から拝借してきました。
2点

D.SD1、ISO100、f6.3、等倍クロップ |
E.D800E、ISO100、f2.8、等倍クロップ |
F.上から、SPP上のRAW、X3F出力のTIFF、SPP出力のTIFF |
G.DとFの画像の全体像 |
ニコンのD800EのRAW画像も出回っているので、ちょっと等倍比較してみました。
SD1は、SPPで、D800Eは、Raw Therapeeで現像しました。
男性の口元で申し訳ない、ニコンの方のモデルがメガネっ子だったもので。
ニコンの方が画像が暗かったので、そちらに明るさを合わせました。
画像Fについて。
上段 : SPPでRAW画像を読み込んだ直後の作業ウィンドウ、
中段 : 「X3F Toolsで、ガンマ2.2の補正をしてTIFF形式出力した画像ファイル」を読み込んだウィンドウ
下段 : 「”上段”の状態から現像したTIFF」を読み込んだウィンドウ
これら3つのウィンドウを並べ、画面キャプチャし、ガンマを思いっきり上げた物です。
元画像は、真っ暗に潰れていて何も見えないような部分ですが、
ちょっと気になったので貼っておきます。
RAW画像拝借元。
SD1
http://forum.xitek.com/thread-879881-1-1-1.html
D800E
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14580&p=1
書込番号:14327134
1点

なかなか興味深いですね。
ちょっと小難しい話になりますが...
添付の画像は、アメリカの特許広報に掲載された、X3センサーの分光特性です。
この特性は、シリコンの物理的性質に依存するため、そう簡単には変えられないはずで、
Merrillセンサーでも同様なはずです。
一方、Ganrefの記事中に、SD1の出力画像から求めた分光特性が出ています。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024#imp_414
Ganref記事の分光特性は、見事に人間の視覚の感度曲線と相似しています。
しかし、X3センサーの生の分光特性とはかけ離れています。
X3センサーは、青と緑が全波長で感度を持つため、BGRの生データをそのまま画像に出力すると、
シアンかぶりで彩度の低い画像になるはずです。
(ほぼ全部の色にBGRが含まれるので、純色が無くなり、極端にいえば、グレー画像に
薄い色が付いたようになる)
また、X3FファイルのRAWデータをそのままRGB出力すると思われる、
X3F Toolsの出力画像を見ますと、センサーの特性そのまま、
シアンかぶりで彩度が低くなっています。
このことが何を意味するかというと、RAWデータにはX3センサーの分光特性そのままの
データが入っていて、それは人間の視覚と一致しない。
最終的なRGB画像(JPEG,TIFF)を生成する際に、色の変換(補正)が行われる、
ということです。
X3F形式のRAWファイルの中には、この変換テーブル(というか、3次元の変換なので、
テーブル化は出来ず、数式でしか求められないのでしょう)は含まれないため、
X3F Toolsは、正しい(=人間の視覚に合った)色が出ないということです。
変換の数式は、それこそシグマの秘伝中の秘伝でしょう。
とは言え、特許広報のいい加減な分光特性図ではなく、厳密なセンサー分光特性が
分かれば、変換の数式の作成は、不可能ではないと思います。
具体的には、次のようになると思います。
1. 生データのRGBのうち、もっとも値の大きい物が1.0となるように、正規化する。
2. 残りの色と最大の物の比率を求める。
3. RGBの比率から、波長が求まるので、その波長での人間の視覚感度曲線上での
RGBの値を求める。
4, 正規化を元に戻し、RGBを出力。
おそらく、12bitデータをそのまま演算すると誤差が大きくなるので、倍精度浮動少数点演算
が必要になりそうです。X3のRAWデータ処理が重いのは、このためかも知れません。
ただし、この方法だと、極端に明るくてRGBどれかがオーバーフローする場合と、極端に暗く、
アンダーフローする場合は、色がおかしくなるので、対策が必要です。
また、分光特性は輝度に依存しないという前提ですが、実は違っているのかも。
そこらへんまでキチンと考慮すると、やはり、結構大変な作業になりそうです。
おそらく、現状では色変換をソフトでやっているので、もしDSPなどの
専用ハード化できれば、画像出力は数倍から数十倍速くなり、レスポンスも
向上するはずです。
とここまで書いちゃいましたけど、事実は全く別だとしても、素人の戯言ですので、
ご勘弁を。
書込番号:14376180
5点

スレ主さんの投稿主旨が、ほとんど、分かりません。
幾つかの画像比較をしていますが、どこが、どうだと
言いたいのでしょうか?ポイント、主旨が全く未記入です。
それのレスがまた、かみ合っているかのようで、全く論点も
見えてきません。なぜか「分光特性」の話を展開している。
不思議なやりとりである。
もし自作自演でなかったら、明確に、スレ主の論点を記載されたい。
書込番号:14379896
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





