SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2016年4月19日 09:24 |
![]() |
6 | 0 | 2016年3月31日 15:27 |
![]() |
29 | 10 | 2016年4月23日 10:36 |
![]() |
44 | 9 | 2016年2月29日 17:31 |
![]() |
40 | 17 | 2016年2月28日 13:44 |
![]() |
30 | 20 | 2015年12月31日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
未だ SD15を使っています。・・・○○が無いもので
DP1でフォベオンに填まり SD14→SD15→DP1m と買いましたが、SD1が手が届かないので入れ替え断念。
最近は歳を取ったので小型で軽い機種をと思い V2とα6000をメインに使っています。
でもフォベオンは良いですね! 久しぶりにSD15を持出しα6000と桜を捕って(撮って)きました。
SD15は旧型機ですがα6000より綺麗に撮れました。
↓に新機種の書込みも有りますが値段は幾らになるやら・・・
SD1mが安くなったので買おうかな!
12点

あれ?角田山ですよね?自分その辺りの出身です。というか明日野暮用で帰省するんですがちょうど桜満開みたいですね。文字通り野暮用であまり時間がないのでゆっくりできませんが…
Foveonは以前DP2使ってました。もう手放してしまってるんですけど未だに当時のRAWを現像したりはしています。ベイヤーセンサー機比での薄皮剥いだ精細感は健在ですよね。DPメリルの時も心が揺らいだんですが、あの時はタイミングが重なったD800に行っちゃい、以降Foveonとは疎遠になってます。SD QuattroとARTラインレンズの組み合わせは非常に気になってます。また機会があればFoveonも手にしてみたいんですが…
書込番号:19790534
3点

穏やかな春、いいところですね。
私もDP1でFoveonが好きになり、SD15も使っております。
SD1merrillは繊細、線が細い感じ。SD15には、画に力強さがあると思います。
描写に個性があるので、SD Quattroを買っても、ずっと大切なカメラです。
長く使っていきましょう。
失礼致します。
書込番号:19790744
5点

>もつ大好きさん
こんにちは。SD15をお使いになられているなら、SD1を使ってもカメラ操作の違和感はあまり感じられないかと思います。また他社のカメラとは違う、Foveonの画質が独特だと思われるなら、今のSD1はレンズ、ソフト(SPP)も充実しておりますので、説得力のある写真が昔とは比べ物にならないくらいに連発して撮る事が出来ます。通常ではSD1の値段が安くなっているのでお勧めなんですが、新製品が発表されていますので、新しくなった操作が便利そうなSDQも悪くないような気が。。。
最後に私の桜レンズは「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」です。 このレンズ、手ぶれ補正をOFFで撮影したら画質が格段に良くなりました。
書込番号:19792119
3点

レス頂いた皆さん 有難うございました
どあちゅうさん
角田山です。ここの景色は良いですね!
今回の撮影の後 "国上寺" の "ぼけ防止のお地蔵さん" をお参りしてきました。
マチズモさん
SD15もお使いですか。私は年のせいか最近は重いカメラを持出ししなくなりましたが
たまに持ち出して楽しんでおります。
好奇心旺盛な人さん
SAマウントレンズは6本所有してますが普段は 17-50 2.8 EX HSM を付けっぱなしです。
センスも無し、技術も無い私。もう少しSD15で楽しみます。
昔のSD14の写真貼り付けました。2枚目は日付がおかしくなっています。・・・設定ミスか?
書込番号:19800787
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
シグマ、表参道でsd Quattroなど「新製品体感イベント」
ご存知の方も多いと思いますが、一応お知らせいたします
http://www.sigma-photo.co.jp/event/20160325/
書込番号:19745827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

まったくその通りであります。
書込番号:19623658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gda_hisashiさん
出て欲しいな。
書込番号:19623695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズと逆の発想で同じボディのマウント部だけ変えて3種類とか…
書込番号:19624196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽん太くんパパさん
それは、ちょっとな。
書込番号:19624913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に出るんですね素晴らしい!
ただ・・・ちょっと・・・重すぎなよーな
書込番号:19625446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイルド777さん
でるゃろ。
書込番号:19627346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


色んな、マウント変換アダプターで・・・・・
デモ ! 色かぶりがぁ 〜
ネェ 〜 ?
デモ !
頑張る ! シグマ !!
布石の q H より、正常進化のフルサイズ、もしくは、オーバーを望む ! !
夢かなぁ〜 ?
待ちどうしいなぁ! フルサイズ !
でした。
書込番号:19812191
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
やはりこちらへ書くべきでした、dpに書いちゃいました。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=974に発表
されていましたし、「デジカメInfo」にも書かれたいました。
Hサイズのセンサーより、フルサイズのセンサーを作った方が
手っ取り早くていいのではないかな。
他社のマウントにも流用しやすそう。
9点


フルサイズが量産レベルで作れるようなら、さっさと作っているはずです。APS-Hサイズは技術的にもちょうどAPS-Cサイズとフルサイズの間にあるのです。
書込番号:19622990
4点

素晴らしい
買います
アダプターも買います
静止画シグマ、同じレンズで動画ソニー なんちゃって
書込番号:19622991
5点

本日 CP+行ってきましたので,会話形式で情報提供します。
(いろいろ不正確な可能性ありますので,お含みおきください)
「発売時期は?」
「未定ですが,今のところ夏ころを予定しています。」
「Hもいっしょ?」
「いいえ,Hは年末ころを予定しています。」
「そんな出し方されたら,両方買うことになっちゃうじゃん!」
「是非お買い求めください。」
「HにDCレンズを付けると×1.5にクロップされちゃうの?」
「それはまだ決まっていません。」
「クロップされない選択を残しておけよ!」
「ご意見として伺わせていただきます。」
「像面位相差とコントラストAFの動作は?」
「はじめ位相差が働き,最後にコントラストで正確に合わせます。」
「まあ,よろしい。」
「像面位相差を組み込むことで画質に影響あるんじゃないの?」
「ほとんどありません。」
「ほとんどって何だよ! 位相差画素に光を奪われる分,画質が落ちるんじゃないの?」
「ほとんどありません。」
「少しはあるんだな!」
「ほとんどありません。」
「なんでミラーレスなのにSAマウントのままなんだよ?」
「これまでのユーザーの方に・・」
「そんなことは分かってる! 専用のマウントアダプター用意すればいいだけじゃん!」
「・・・・」
「テレセントリックの問題か?」
「はい。それもあります。」
「ソニーのEマウント用のアダプターと言い,うまいことやりやがったな!?」
「・・・・」
書込番号:19630674
8点

>48 seasonsさん
ありがとうございます
冷静になると最初から、saマウントアダプター付きボディという考えも有りですね。
そうすれば、アダプター揃えればsaレンズも
他社用レンズもシグマボディに付けられる、という。
書込番号:19630714
1点

>テリポッキーさん
そうですね。
「saマウントアダプター付きボディ」と言えるかもしれません。
ただ,既に「saマウントアダプターが付いている」ので,フランジバックの関係で,簡単に「他社用レンズもシグマボディに付けられる」ということにはならないかと思います。
シグマはレンズメーカーですから,一眼レフからミラーレスへの移行期に,どのようなレンズラインアップでこれを乗り切るのか,極めて重大な問題になっていたであろうと思います。
そのひとつの回答が明らかになったと言えるのではないでしょうか。
私は,なかなかうまいこと考えたなあと感心しているところです。
書込番号:19630721
0点

SDクワトロのマウントがSAマウントのみの対応で良かった。
他者のマウントに対応したボディを販売するには、そのメーカーの承認が必要であるし、
それぞれフランジバックの長さが違うし、シグマとしてはそれだけ金型が必要だから、
コストアッブになる。マウントだけ用意するかなんかで対応すれば良い。
書込番号:19639514
2点

また、シグマはシグマらしい生き方で、大きな他社のやり方の後を追う事無く、独自の自社マウントを
守りながら企業展開をしてゆけば良いと思います。こんな男気のある社長がいても良い。
なりふり構わず、儲かる為なら何でもありのやりかたよりもすっきりしていて好感が持てる。
書込番号:19640684
8点

CP+2016で触りました。良いです。
自分はオリンパスユーザーでシグマさんのレンズは一本だけで、新レンズを予約中です。
従ってシグマさんのレンズ技術の高さはわかります。シグマのズームレンズに興味。するとシグマボディに関心です。
書込番号:19643622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
あまり期待はしていませんが、海外サイトでも有りえそうなものから破天荒なものまで、噂は色々
木曜日CP+ 何らかの発表に期待したいです・・・
>【ステージイベントスケジュール】
>16時05分〜16時45分 山木 和人 新製品について
行けないけど、どなたかが動画upしてくれるのに期待。
5点

SA−Eマウントアダプタも出るし
Eマウントのフルサイズフォベオンの登場じゃないかな?
書込番号:19618888
4点

いやいや、M4/3のミラーレスをぜひo(^o^)o
書込番号:19618985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紫の雨蛙さん、今晩は。
実際にはA1に使用する、フルサイズFOVEONの筐体が欲しいんじゃ有りませんか?
A1で測定する精度が、動かしていたのではだめであることに気づいた、山木社長が、ソニーに話を持ち込んだんじゃないでしょうか
完全な推測です。
書込番号:19619176
3点

>紫の雨蛙さん
今晩は。
初日に山木社長の発表予定はないようですね。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=960
それから、センサーの話題は全てQuattoroで、Merrillは完全に終了のようです。
自分としては、まったく同じボディで2種のセンサー、あるいはフルサイズのQuattoro、APS-CのMerrillというような棲み分けを期待していたのですが、残念です。
今のところの話題は新レンズが二つとマウントアダプター、あとは既存品の抱き合わせだけなので、せめて新ボディの発表くらい欲しいです。
書込番号:19619258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haghogさん
”新ラインのレンズはすべてこの「A1」でチェックを受けてから出荷されます。”
そうですね、各社のマウントに対応した測定器は有るはずなので、
それを元に「○○マウントのボディが!」的な噂が立つのかも
シグマはフルサイズのレンズを製造しているのだから、公表されていないだけで
測定用にフルサイズのA1が存在してもおかしくないですね。
ただ仮に存在したとしてもコストも使い勝手もドSなものになりそうです。
ならいっそ飛びぬけて、画素面積を大きく取って645センサーにしてしまうぐらいビックリさせてほしい。
FoveonはセンサーサイズAPS-Cで十分強力な解像だと思います。
現実的な希望として、dp1Q→dp0Qと乗り換えましたが、飽和しやすさと低照度ではまだDP Merrillの方が上だと思っています。
SD1Mの後継にはQuattroセンサーもVer2ぐらいの進化版を搭載して欲しいです。
書込番号:19619776
1点

紫の雨蛙さん
マイクロフォーサーズボディー?!
書込番号:19619860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

》あふろべなと〜るさん
》SA−Eマウントアダプタも出るし
》Eマウントのフルサイズフォベオンの登場じゃないかな?
そこまで考えが及びませんでした
フルサイズかAPS-Cサイズかはさておき
ΣがEマウントのQuattro センサーミラーレスカメラを創るのなら
マウントアダプターは違った意味と必然性を持ちますね
ただ単に話題作りと商売上手?でマウントアダプターって,あり
だけど これまでΣSAマウント(カメラ&レンズ)ユーザーを
切り捨てない為のマウントアダプターなら筋は通ってる
もちろんそんな話じゃなくΣはマウントアダプターでガッチリ!
も,いいですけど
ただ果たして,Σはそこまで・・・
ΣSAマウントのAPS-C_Quattro 開発発表って処では?
書込番号:19620280
1点

出ましたね。
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/
sd Quattro H はフルサイズ専用レンズを使うことになるのでしょうかね。
シグマが自社の一眼でスペックを十分に引き出せないフルサイズ対応のSAマウントレンズを出し続けた努力(そしてユーザーが買い続けた努力)が、ここで実るのでしょうか。
価格次第ですが、非常に気になる新製品です。
書込番号:19621378
5点

>long_way_to_goさん
おおきに
いろいろな憶測を私,面白おかしく巡らせてたけど
今 思うことは 2っつ同時に出さんかて よろしおすのに
APS-C_Quattro はズームレンズで
フルサイズQuattro HはArt単焦点でとか
なにか今 想像するだけで目眩がしています
旭光学と違って既にレンズは揃っているから
レンズが無いと困ることはない
書込番号:19621467
4点

【訂正】sd Quattro Hはフルサイズじゃなかった
レンズ表記の約1.3倍の焦点距離に相当(35mmカメラ換算)
計算ややこし でも嬉しい!
書込番号:19621486
2点

>Vinsonmassifさん
そうなんですよ。
だからdp Quattro HにAPS-C専用レンズを装着した場合、どのレンズにどの程度ケラレが出るのかが気になるところです。
技術的、生産ライン的に難しかったのでしょうが、どうせならフルサイズにして欲しかったと思わないでもありません。
書込番号:19621578
3点

しぶい…あまりにもしぶい♪
書込番号:19621692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>long_way_to_goさん
sdQuattro Hは恐らくはsdQuattro が軌道に載ってから と
DCレンズではダメなのかDGレンズ専用機なのか
個々のレンズのイメージサークルにより対応表なんかが出るのか
まぁそれはそうとAPS-C 版sdQuattro の方が
あくまで比較するなら手が出しやすい はず
D500も,PRO2も,PEN-Fも,α6300も
新製品は皆押並べて旧機よりあまりにも高額
値段を訊いてそそくさと下駄を履くのかも
書込番号:19621697
0点

みなさん こんばんは
sd Quattro の登場は全く予想してませんでしたので、素直に嬉しいです。
(山木社長が、ミラーレスはないようなお話をされてましたので、出るなら、SD1Quattro だと思っていました。)
私は風景写真がメインなので、ライブビュー撮影が可能な sd Quattro は個人的には大歓迎です。
悩ましいのは、APS-C と APS-H の選択が可能な事ですが、DC レンズでどれくらいカバー出来そうか作図してみました。
(図中の APS-C センサー外接円は目安で、実際のイメージサークルではありません。)
sd Quattro H はマルチアスペクト比で記録可能だそうで、比率によってはギリギリ使えるかな・・・・?
素直に DG レンズを使えばいい事なのでしょうが。
書込番号:19622312
4点

ミラーレスボディは喜ばしいです!
外部モニター用HDMI端子が有れば、11〜15インチぐらいのフルHD外部モニターで作品作りに専念できそうです。
あとボディ向かって右側面にマウントネジ穴あるといいな。
問題は、電池の持ち具合ですね・・・
書込番号:19622394
1点

〉紫の雨蛙さん
〉問題は、電池の持ち具合ですね・・・
このへんてこフォルムはバッテリーパックに据えると
ピターーっと普通のでかカメラに変身します
つまりはバッテリーの保ちでとやかく言われたないんか
バッテリーパックは必要不可欠なんか考えただけでも夜も眠れん
とにかく今年の横浜の卓袱台返しは Σ やねぇ
イマサラ,横浜のホテルも飛行機の切符もとれないけど
山木社長のプレゼンはそるどあうと?
書込番号:19622677
1点

>紫の雨蛙さん
CP+2016 山木CEOのプレゼンをWeb拝聴しました
もっと してやったり 的なプレゼンかと思いましたが
マウントアダプターやレンズの説明に時間が割かれ
もっともっと知りたいsdQuattro &Hとしては消化不良
でもΣへの信頼と云うより山木CEOが世に問うカメラ
これでやっと見えてきた私のロードマップはまさに卓袱台反し
僅かなカメラ予算でどう工面するか
今のレンズを下取り出すかマウント替えサーヴィスを利用するか
ΣSAマウントはズームレンズや単焦点どれから揃えるか
ただ はっきりしていることは
他社のようにレンズを揃えようとすると
1本¥250,000とか1本1kg 越えとかにはならないし
いくら待ってもレンズが発売されないと云う心配はない
sdQuattro (無印)は6月頃?,Hは年内?
無印は出来るだけΣの良心的価格でとCEOの言葉に期待して
ΣDP1x,ΣDP2,3Merrill のあと私に於けるFOVEONを再開したい
書込番号:19639633
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1メリルの板を久しぶりにのぞいたらバッテリーチャージャーBC‐22についての記載がありました。
仕様の通り国内(電圧100ボルト)での使用に限られるそうです。
私は11月初旬にオーストラリアに来ました。それまで日本にいたのですが、8月にシグマのカスタマーサポートに電話しBC‐22が電圧100ボルト対応になっているので海外ではどうしたらよいのか尋ねました。
旅行程度ならそのまま使ってよいという返答をもらいました。長期滞在なら新たに海外用のものが必要だと言われました。SD1メリルのバッテリー充電は1か月に一回ぐらいなので(今だ白黒写真が主なことからフィルムカメラ主力でデジカメはブログ用にソニーのRX100の方が使う頻度が高い)、使えることは使えるということを知り、それほど頻繁に使っていないからこのまま使いますと言って、買わずにオーストラリアに来てしまいました。
私がSD1メリルを購入してちょうど1年になりますが、去年の12月に購入した時はすでにバッテリーチャージャーはBC-22が付属していました。問題があるならこんな長い間100ボルト対応のまま放置するわけがないし 今や海外に行くのが当たり前の時代で数年前から各社のデジカメも海外対応になっていたことからシグマも単に国内表示だけ100ボルトにしたのだと勝手に思い込んでいました。
このBC-22のお知らせは10月28日付けになっていますが、私のSD1メリルは修理のため戻ってきたのは10月24日が25日ごろだったと思います。シグマには海外に行くと言って修理を急いでもらったのですが、電話でのやり取りも数度あったのでわかった時点で教えてくれればよかったのにと思います。
信じられない話ですが、修理で交換した部品に塗装がはがれていたので再度交換を依頼しました。シグマも交換した部品に瑕疵があるとは当初信じられなかったようですが、外から力が加わった形跡が見られなかったので私がしたものではないと説明し交換してもらいました。塗装がはげていたところはまるで塗装箇所が気泡になってしまい、そこが剥離したように見えました。
修理の際キットレンズも一緒に送り点検もしてもらい、メリル本体とのマッチングもしてもらいました。送料もシグマ負担でありがたく思っています。
ただ、少なくとも私がSD1メリルを購入してから11か月もこのBC-22の件がおざなりであったことと、シグマのサポートセンターに電話してBC-22が海外旅行なら使えると聞いてから2か月以上後にこのようなお知らせがあったのはすごく残念。
カスタマーサポートセンターでは長期滞在なら海外用のバッテリーチャージャーが必要と説明してくれたので、出費を抑えられるなら抑えたいと思い、使用頻度から判断して買わずにオーストラリアに来た私の判断がまずかったのですが、使えないというなら間違いなく海外対応のものを購入したと思います(8月のカスタマーサポートセンターでの問い合わせでは海外対応のバッテリーチャージャーの存在とどこで購入できるかの情報はありませんでした。ただ、海外用のものを使ったほうがいいとしか言われなかったのでそれが日本で買うのかオーストラリアで買うのかの情報もなかった)。
海外用の充電器とバッテリーを特別価格で提供するそうですが、もう海外に来てしまった私はがっくり。
せっかくフォビオンセンサーに惚れてSD1メリルを買いましたが、カメラ自体に辛抱しなければならなかったり今回の件もあり、周辺機器、アフターサービス、メーカー内部の連携もひっくるめてカメラの性能と考えた方が良いと感じました。
詰めが甘かったのは私ですが、連続した自分の運の悪さにシグマとの相性が悪い気がしてしまいます。
SD1メリルに罪はないので、皆さんの作例を見せていただいて元気が出てきたらまた使いたいと思います。
0点

複雑な状況で確かに運もなかったのだと思いますが、もし自分が同じ状況だったらシグマに(電話が難しければ)メールですべて相談しますね。
>海外用の充電器とバッテリーを特別価格で提供するそうですが、もう海外に来てしまった私はがっくり。
ここが重要です。自分ならまだ諦めずにシグマを頼ります(笑)
状況を説明して、シグマから直接買えないだろうかと相談します。過度な期待は禁物かもしれませんが、もしオンラインショップでの海外発送が難しくても、少なくとも最善の方法を教えてくれると思いますよ。
作例なしでごめんなさい。僕もSD1 Merrill+RX100なカメラライフだったので、親近感わいてコメントしました(^^;
書込番号:19391281
3点

BP-21はSANYOのOEM標準バッテリーを使っていたのは有名(?)ですが、無くなってBP-22はどこかなぁ。
NP-400互換バッテリーと充電器を混在で使ってます。まあそんな選択もあるということで、ご参考まで。
書込番号:19391403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sydneywalkerさん
充電器やACアダプターが230Vで使えない、
使ってはいけない理由として、色々あります。
いわゆる、メガネケーブル(の絶縁)が対応していない。
コンセント形状が粉となる。
その国、地域の検査を受けていない。
そもそも電気回路的に対応していない。
などなど。
海外旅行向けの小さな変圧器(電圧も確認できる)ものが
一つあれば重宝しますよ。
少し重いかもしれませんが。
書込番号:19391520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く分からない話が、Sigma WEBの説明書き。
チャージャは100-240V ユニバーサルだが、付属接続コードが国内仕様125V定格なので100V地域でしか使えませんなのか、
そもそもがチャージャ自体が100V仕様なのか。
チャージャがユニバーサルの場合は、接続コードを使用地域の仕様に合わせたものにすれば問題はないです。
100Vコードに変換アダプタの常用はNGです。接続器・電線に220/240Vが流れますのでね。
書込番号:19391543
1点

>sydneywalkerさん、こんにちは。初めまして。
大変でしたね。私も、海外旅行中に、このメールを受けたのですが、北米だったので大丈夫でした。
下記サイトでバッテリー充電器をamazonから転送する方法の記載がありました
>http://perth-aus.blogspot.jp/2013/02/amazon.html
互換器については下記で。
>http://www.amazon.co.jp/PowerSmart-SIGMA-シグマ-SD1、SD14、SD15-対応充電器-CAMN001L/dp/B007VV5FME/ref=pd_sim_421_7?ie=UTF8&dpID=41Z7Gmi9NBL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0SG3C9019FZ0RVYJTT13
もしくは地元の、日本人に、200vを100V に変圧器を購入できるか聞いてみてください。
書込番号:19391677
2点

ブドワールさん早速の返信ありがとうございます。
SD1メリルとRX100をお使いですか、私と同じですね。
RX100は同じソニーのR1の後釜に選びました。R1の時はデジカメは一台だけだったのですが、さっと撮影できるRX100と作品としてじっくり撮る場合はSD1メリルに任せようと二台体制(デジタルは)にしたのです。私はスナップ写真とブログ用の写真が多いので、さっととりだして撮影できるRX100はたいへん頼りになるカメラです。
jm1omhさんはじめまして。
そうですね、ロワなどサードバーティの互換品を含めて検討してもいいですね。選択肢が増えました。情報ありがとうございました。
こちらではシグマのレンズキャップが20ドル(2000円近く)するなど日本より割高なのでなかなか買う気になりません。SIGMA AUSTRALIAは存在するようですが、所在地や電話番号がはっきりせず実態はどうなのかわかりません。あってもこの件で連絡することはないと思います。フォビオンセンサーの素晴らしさはわかるのですが、もともと白黒フィルム(トライX)が主力で(ニコンF6使用)、こちらの方が空気感を出してくれる(特にバライタ紙)と個人的には思うので、SD1メリルをわざわざ使わなくてもいいと思っています。F6は10年以上使って傷だらけですが、撮影には全く支障がなく、ニコンへの信頼は揺るぎません(こんなことSD1メリルの板に書くのは場違いかもしれませんが)。
けーぞー@自宅さん、はじめまして。
今回は4度目のオーストラリア生活なのですが、以前は日本からデノンのアンプとは変圧器をJAL機内に持ち込んでオーストラリアに運びました。数年前からノートパソコンもデジカメも240ボルト対応になったのが多く、3年前デビューのRX100はUSBでもバッテリー充電できるので変圧器はもう使わなくてよい時代だと思っていたのですが、なんか落とし穴に落ちた気分です。
うさらネットさん、こんにちは。
2003年に買った東芝ノートパソコンの時は付属コードが海外対応になっていないので付属コードを現地仕様にした方がいいという情報がありました。日本国内仕様のコードを使っていても不都合はなかったのでそのまま使い続けてしまいました。確か別件で修理の際に東芝に話して東芝の人も驚いていたような記憶があります。
手元にあるBC-22は定格入力100Vと書いています。ちなみに購入時にはBC-22が付属していましたが同梱されたSD1メリルの使用説明書はBC-21とBP-21のままで訂正されていません。SIGMA Photo Pro Discも標準付属品と書いてあるのに入っていませんでした(自分で気がついてダウンロードすればいいだけですが)。訂正文も入っていませんでした。
SD1メリルを購入する人はある程度カメラを使いこなす層なので説明書と実態が違っても理解できる人たちだと思いますが、メーカーの態度としてとしていかがなものかと思います。これまでいろいろなメーカーのカメラを使ってきましたが、ここまで齟齬が多いメーカーは初めてです。
haghogさん、はじめまして。
北米にお住まいですか。私もアメリカに住んでいた時にキヤノンの8ミリビデオカメラを買いました。アメリカは電圧は110ボルトだし、プラグの形状も片方がほんの少し出っ張り程度に大きいので日本でそのまま使えてよかったです。2001年に一度デンマークで壊れましたがデンマークのキヤノンで修理してくれました。1997年にサンフランシスコで買ったES870は札幌の実家に置いてありますが今でも使えます。アメリカではまだ100ドル前後でオークションで取引されているようです。8ミリビデオをまだ使っている人がいるのかな?
アメリカはグランドキャニオン、ヨセミテ、イエローストーン、ナイアガラの滝など見どころがいっぱいです。SD1メリルが大活躍できる舞台が整っています。思う存分楽しんでください。
日本では冬のクリスマスなのでムードが盛り上がっていると思います。オーストラリアは南半球なので真夏のクリスマスになり、札幌生まれの私は何年たっても雪のないクリスマスに慣れませんが、街のあちこちにクリスマスツリーが飾られ、盛り上がっているようです。カメラを使うことが多くなる時期ですが、皆さんのSD1メリルの活躍を期待しています。
書込番号:19393186
1点

>sydneywalkerさん
私はイギリスに住んでいますが、充電器はとても安く入手できます。また、他のカメラ機種の充電器で使う場合も、ケーブルは同じものを使い、充電器だけ、シグマのものに付け替えて使っていますが、なんの問題もありません。電源とつなぐケーブル部分は、ほとんど全社種共通のようで、オーストラリアでケーブルを入手する、あるいは、eBayなどで、大変安価に充電器、および、電池が入手して使うということで、問題はないのはないしょうか。その方がシグマ製を日本から買うより安くつくと思います。
書込番号:19393300
1点

>sydneywalkerさん、おはようございます。
私は、北米に旅行に行っただけです。すんでいればもっとたくさんの写真が撮れたのですが残念です。
オーストラリアも、オリンピックの前に一度行ったところですが、当時はメリルも何もなかった時代です。
確かフィルムカメラで撮っていた記憶があります。
もしも良い写真が撮れたら下記にアップしてください。お願いします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19355186/?lid=myp_notice_comm#19355186
>おんぼらさん、初めまして、おはようございます。
今、eBayを検索してみましたが、うまく、ヒットしませんでした。
url出していただけると幸いです。
書込番号:19394003
1点

>haghogさん、こちらではこんばんは、となります。
eBayのリンクですが、例えばこんなのがすぐひっかかります。
http://www.ebay.co.uk/itm/BATTERY-CHARGER-for-SIGMA-SD1-Merrill-/361430883895?hash=item5426f59e37:g:maEAAOSw9mFWIgOg
これは、プラグから見て、フランスやスペインなどの大陸用のもののようです。さて、ここで問題は、電池についての詳細をみると古いタイプのSigma BP-21とあります。これでは、スレ主さんのご要望に合わないことになりますが、ここで言いたいことは、充電器さえ新しいもの用のものがあれば、どのプラグに差し込んでも、たぶん問題なく使えるのではないか、ということですが、自分でそれを試したわけではありませんから、推測での話に過ぎません。
さがせば、 BP-22用のものが海外でも安価で売っているように思います。
書込番号:19396458
1点

英国のコンセントって、差し込まないと通電開始されない
仕様でしたっけ?
日本に帰ってきて、コンセントに差し込むときに火花が見えて
びっくりした知り合いがいます。(笑)
子供が舐めても感電しない差し込み口がいいですね。
キャップを付けてたら、それを誤飲する子供もいたかな。
今では立派な社会人になってしまいましたが。
次は守る立場ですね。(笑)
書込番号:19396917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おんぼらさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。シグマオーストラリアでは充電器は69豪ドルであります。また、メルボルンにあるカメラ店は自社名がついた充電器を19ドル、バッテリーを24ドルほどで販売していますが、BP-21相当か22相当か明記がなく外見からも判断できかねないので購入するとしても両方一緒に購入した方がいいでしょうね。動作保証がないので自己責任になりますが、SD1メリルに電気的な負担はかけたくないと思っているので、純正品が一番いいのですが思案中です。
この1か月の間、シグマからのBC-22に関するお知らせを知らずにBC-22を一度だけ使いました。日本にいたときと違い結構熱をもったので本当に使えるのかと心配でした。
>haghogさん
早とちりしました。すみません。
昨日隣町にあるカメラプリント店に行ったら、カラーフィルムの現像が36枚撮りで約18豪ドルと言われました。フィルム1本の現像が1800円近くもかかるとは、絶句。フィルムで撮影できるのはもうお金持ちだけかもしれません。
>けーぞー@自宅さん
こんばんは。日本から持ってきたノートパソコンを海外用アダプターを介して使っていますが、アダプターにつないだり外したりするときに火花見えます。ばちばちっと音を立てる時もあります。電源を落としてからすればよいのですがつい、面倒で。イギリスのアダプターは差し込む部分が3か所あってアダプター自体も他国用と比べて大型だった記憶があります。
この板を通じ日本とイギリスとオーストラリア間で当たり前のように意見交換していますが、昔はこんなことができるとは思いもつきませんでした。ほんとにすごい時代です。
書込番号:19398007
2点

>sydneywalkerさん、今晩は。
>おんぼらさん、今晩は。
本当、地球の上のトライアングルみたいですね。
イギリスも、シドニーも私の中では遠い記憶の中にあります。
よろしければ、現在のオーストラリア、イギリスを拝見させてください。
私は、シグマ写真掲示板をやっておりますので、よろしければ、ご参加ください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19355186/?lid=myp_notice_comm#19355186
書込番号:19407736
1点

>haghogさん
何度かトライしましたが、エラー表示が出るため画像掲載をやめます。
失礼いたしました。
書込番号:19416573
1点

>sydneywalkerさん、今晩は。
>何度かトライしましたが、エラー表示が出るため画像掲載をやめます。
残念です。転送速度の問題なのでしょうか。
ファイルが大きすぎるとか………。
私は大体1MBぐらいの大きさで、写真をアップするようにしています。
カナダからスマホでアップしたときも、時々エラーが出ていました。
エラーが出るときは、タイムオーバーの時が多いようです。
機会がありましたら、アップお願いいたします。
書込番号:19416618
1点

>haghogさん
こんにちは。いまホリデーで、イギリスから離れています。こちらに住んでいいことの一つが休みが長いことと、海外旅行が安くつくことです。それで、お言葉に甘えてカナリア諸島の一つ、テネリフ島で撮った写真を送ります。この島は、スペインで最も高い山があり、富士山なみの3700メートル超で、時々冠雪しますが、海辺は一年中泳げます。昨日のハイキングで見た不思議なところ、2時間岩山を歩いて着いた山の頂上に有った麦の脱穀場跡。何で、こんなところにと思ったんですが、かつてその周りで山頂の尾根の平たいところを耕作して、麦が作られていたとか。イギリスにいると、冬は日照時間が短く精神的に参るので、毎年逃げ出しています。
書込番号:19436406
3点

>おんぼらさん、今晩は。
もしかしたらおはようございます。
>カナリア諸島の一つ、テネリフ島で撮った写真を送ります。
カナリア諸島、私がどうしても一度は行ってみたいところです。
>冬は日照時間が短く精神的に参るので、
太陽が出ないところで、FOVEONを使うと良い色が出ます。
三脚を使って午後のひとときをSd1Mで楽しむのも一案です。
↓私のスレです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19355186/?lid=myp_notice_comm#19355186
私のスレのtabi-butaさんと言う方がいますが、光の使い方がうまくて私は参考にしております。
1/5とか1秒とかで撮る写真に凄みが出ると思っている方も大勢いると思っています。
私の好きな写真は
下記です。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18231938/ImageID=2114789/
光の感じが良いのですが
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18231938/ImageID=2114767/
こんな感じも好きです。
FOVEONはいろいろな光を引っ張れるので、好きです。
又アップしてください。
書込番号:19436846
2点

シドニー近郊の町カトゥーンバの岩スリーシスターズ(Three Sisters)です。
JPEGのまま(RAWまだ慣れていません)。C-PLフィルター使用。
前回何度やってもエラー表示が出て投稿できなかったのですが今回はなぜかできたようです。
書込番号:19441606
2点

あれ、SD1メリルとキットレンズDC17−50mmF2.8使ったのに機材名入りません。
ご容赦ください。
書込番号:19441623
1点

おはようございます。
こちらは日本より2時間早く朝を迎えています。
今回の投稿で励ましや情報をいただきありがとうございました。参考にさせていただきました。
皆様よいお年をお迎えください。
書込番号:19448130
0点

>sydneywalkerさん、おはようございます。
写真がアップされたのはファイルサイズが小さかったからだと思います。
RAW画像現像でファイルサイズを小さくするとアップされると思います。
スリーシスターズ、2回目の外国旅行で見てきました、シドニーオリンピックの2年前だったかもしれません。
良いお年を。
書込番号:19448549
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





