SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2012年10月2日 21:35 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月21日 22:07 |
![]() |
56 | 15 | 2012年9月17日 23:28 |
![]() |
24 | 11 | 2012年8月15日 21:01 |
![]() |
10 | 6 | 2012年8月15日 08:14 |
![]() |
12 | 5 | 2012年7月28日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
庭に彼岸花が咲き始めました。
DPMerrillを加えますますFoveonセンサーの活躍する季節ですね。
広角をDPに任せれば今後SD1Merrillはほとんどこの50−150mm一本で済みます。
5点

あゝもうそんな時季ですか。
梅、桜、紫陽花、向日葵みんな良い被写体ですが、
個人的には彼岸花が一番です(^-^)/今年初撮り乙です
書込番号:15051450
1点

綺麗な お写真ですね ^^ レンズも良いのかなー。色が良いし、すごくシャープな感じがします。
彼岸花はノーマークでした ^^; 自分の近所では あまり咲いているところを見かけたことがありません。注意深く、アンテナを張りめぐらせておこうっと。
書込番号:15058013
1点

皆さん
ご返事ありがとうございます。
彼岸花こそfoveon沼にはまる事になった記念の花です。
それまでの他マウントの画一的な描写に対し、咲き始めの濡れたような朱赤のグラデーションから乾いて紫味を増した咲き終わりまで鮮やかに描ききったのに驚かされました。
レンズはお気に入りのAPO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM で最近はほとんど付けっぱなしです。
このサイズの花ですとマクロレンズよりも使い勝手が良いと思います。
書込番号:15058332
1点


遅ればせながら、昨日、彼岸花を撮ってきました。(日付、変です。すみません)
私が行った場所(千葉の君津)は、5分咲きくらいでした。
SPPでちょっと鮮やかに加工しています。
書込番号:15109824
2点

glhさん
すてきな彼岸花ですね。
先日関西の彼岸花のスポット佛隆寺へ行ってきましたが少し早かったようです。
有名な階段や境内一面の開花には至ってませんでした。
書込番号:15110774
3点

サードパーティ大好き様
どうもありがとうございます。
自分が行った所は、まばらに咲いている、という感じで、
見栄えを良くするのは、なかなか難しいですね。
サードパーティ大好き様のように、
背景をうまく入れて撮れればよかったのですが、なかなか・・・。
コスモスも少し咲いていましたので、一緒に撮ってきました。
X3 FillLightをマイナス方向で調整して、
どちらかというと、水彩画のような感じになっています。
書込番号:15112494
3点

おはようございます。
昨日撮影に出かけてみると彼岸花等が咲いてましたので撮ってみました。
お花の撮影に出かけたのでは無いので望遠レンズでですが。
メリルにペンタ67のM☆400mmf4で手持ち撮影です。
絞りは開放です。
2枚目4枚目はトリミングです。
書込番号:15113189
4点

千葉の「房総のむら」に行きました。古民家のテーマパークのような場所です。
彼岸花が咲いていましたので、撮ってきました。
150mm macro、ボケの感じがなかなか良いように思います。
書込番号:15152784
1点





デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120821_554067.html
>本展の展示作品は、SIGMA SD1 Merrillで撮影し、Photoshopなどの加工一切無しでモノクロプリントをしてみた。Foveonセンサーを大型プリントにした場合、どれ位のクオリティーなのかが良く解る個展だと思います。是非、足を運んで実物をご覧下さい
だそうです。
7点

遠すぎるので、見に行けません。
見られた方は是非感想をよろしくお願いします。
書込番号:14962787
2点

モノクロにしたのなら
加工してありますね
この場合3層は意味をなさないと思います
1500万画素相当ですネ
書込番号:14963025
4点

こんにちは。
>この場合3層は意味をなさないと思います
意味を成さないかどうかは存じませんがローバスレス、カラーフィルターレスなので普通の1500万画素のデジカメでの撮影より良いのでは。
ライカがわざわざモノクロ専用デジカメを発売するのもそのためですよね。
私もM42のレンズで緑かぶりがひどいのでそれらのレンズを使うときはシグマさんがこの問題を解決してくれるまでモノクロにしてます。
書込番号:14963203
7点

結局色かぶりがあるからモノクロにしたのでしょう
カラーカメラで何故モノクロ
デジカメに何故モノクロカメラ
意味のないことが起きる世の中です
書込番号:14964138
2点

こんばんは
これは行ってみたい写真展ですね。田舎者は東京なんて、なかなか行けませんが。
モノクロについにですが、
フォビオンでは三層の光情報が使えるため、ベイヤーのように赤青2に対して緑4の、2:2:4のようなバラツキのあるモノクロ画にはならず、4:4:4の情報が素直にモノクロになりますからベイヤーよりモノクロ化に適していると思います。理論合ってますか?
ライカのモノクロ専用機はカラーフィルターのないベイヤー機でしょうから、フォビオンよりも良いのでしょうが、
フォビオンではフルカラーであるがゆえにフィルムで言えばイエローフィルターを着けたような効果も簡単にSPPでできますよ。コントラストがアップするんですよね。
高ISOで撮って色が出ていない夜のスナップなどの写真でも、モノクロ化すると何故かカラーのままより絵としての色気が増します!オススメです。
これを覚えてから、暗部ノイズも気にせず夜も撮れるようになりました。
書込番号:14964463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分かっていないで 発言している 人がいらっしゃいますね。
氏の作風は モノクロが中心、使うカメラが何であれ 作品に一貫性がある。
それが プロフェッショナル の作品。
また、Photoshopでの加工をせずプリントしたと、述べられています。
しかも、最もグレーの意味がある画素を持つセンサーです。
書込番号:14966255
7点

どんな状況にも完全にフラットなカメラなんて存在しないし、逆に言えばそれが「味」なんじゃないの。
モノクロもそれが味だろうし、それを否定したら、そもそも芸術の意味がないよ。
書込番号:14966261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしか以前どこかで、山木社長が初代フォビオンセンサーも高評価だが、モノクロにすると物足りないというユーザーさんがいる、と話していました(うろ覚えですみません)。
そういうユーザーさんからすれば、メリルセンサーがモノクロでどのくらいの表現ができるのかも確かめられますから意味がありますね。
名のある写真家がSD1メリルで撮った写真のプリントを見られるよい機会なので楽しみです。
書込番号:14968193
7点

モノクロ画像にはカラー情報がないから、モノクロ画像を作る際にもカラー情報はいらない、と考えているのであれば大きな間違いです。センサーの分光感度は網膜のそれ(視感度)とは違いますので、モノクロ画像といえども自然に見えるように色ごとに補正をしなければなりません。そうでなければ例えば赤外線写真のように不自然な画像になってしまいます。
よって、センサーの分光感度を視感度に合わせるための補正フィルターを入れる(M9モノクロームにも入っているはず)か、カラーセンサーであればカラー情報を使用して補正する必要があります。
書込番号:14982788
5点

今日トークライブに参加、写真もみました。カラーもありましたよ。
特に大きく引きのばれた2枚はカラーとモノクロ、モノクロのほうもトークライブ中に元のカラー写真とそっからどうシグマのソフトで設定して出したか説明してました。
桐島氏、スタジオ撮りで他社D800絶賛。SD1は仕事に使えるか?の問いに山木さんには申し訳ないけど自分は使えないと。笑
氏がその理由も説明しましたが、画質的には完全に仕事で使える。が、、、。と、あとはだいたい皆さんの想像通りかと。
書込番号:15038984
2点

小鳥遊歩さん、トークライブに参加されたんですね。私も参加しました。
会場は桐島さん目当ての方がかなり多い印象でした(それっぽい女性&若者多し)。
そのせいか、撮影場所の南米の話しやデジタル化に伴う仕事の変化などざっくばらんな雑談で、SD1に特化した話しは少なかったです。
山木社長の話しは放っておくと技術的な方向に行ってしまうので軌道修正されてました。
・SD1Mのカタログ写真
SD1のようにスタジオではなくフィールド写真にしようと考えていたところに、たまたま桐島さんが個人的に南米に旅行に行くという話しを聞いて急遽撮ってきてもらうことにした。
旅先から送信して、帰国したらカタログが出来ていた。
・SD1は仕事に使えるか
桐島さんは、個人的な作品撮りはしておらず、スタジオでの仕事(ファッション関係が多い)がほとんど。カメラをPCにつないでクライアントや他のスタッフがモニタで即確認できなければならず、SD1は画質的には十分仕事にも使えるが、その点が決定的に問題。
さすがに気を遣っていて、D800を直接絶賛というよりも、「D800も使っている」「最近のデジタルカメラの進化は凄い」と何回か言っていましたから、普段(=仕事)はD800が中心で、D800は凄いということなのでしょう。
SD1Mはシグマの仕事絡みのときしか使っていなさそう(推測)。
・ライカのモノクロ専用機
モノクロ専用機の技術的なアドバンテージをちょっと説明した後、社長がぼそっと「うちのカメラなら(モノクロ専用でなくても)できます」。
以上、まとまりなく失礼しました〜。
肝心の写真については、混んでいてゆっくり見れませんでした....
書込番号:15040570
1点

茶虎猫さん、どうも〜!
おお、何人か美女がいらっしゃいましたがそのうちのどなただったでしょうか。なかなか良いトークライブでしたね。行って良かったです。また、上のレスでのまとめられ方、非常に的確で要点をよく抑えられていますね。素晴しいです。
僕は、レンズはいろいろと使ってきましたが、カメラに関しては初代DP1を一時期使ったのだけがSIGMAさんとのお付き合いですが、SD1メリルすごく欲しくなりました。ちょっと勢いで買っちゃうのは躊躇しますが、どっかのタイミングで手に入れてみようと思っています。では、また。
書込番号:15041122
1点

レポート遅くなってしまいました。平日の二日目あたりだったかに伺いました。
インクジェットプリントでペーパーは、マルマン販売のキャンソン・インフィニティー ラグ・フォトグラフィックだったと思います。
(聞いたのですが、忘れてしまった…会場で売っていました)
深みある黒で、良い感じでした。
私の行った頃は、まだすべての作品が搬入されていなくて、カタログに使われていた代表作が多かったです。
何分、価格の付いた販売展示が桐島さんも初の試みらしく、会場(ギャラリー)の方と相談しながらだったようです。
展示作品は、カタログなどで見るより描写性能を示していました。
際だった解像度は、遙か先にある煉瓦の一つ一つまではっきりと描写していました。
カラー写真も(ブラジル?)あり、くっきりとした写りは、大きく引き延ばしたときに威力を発しますね。
私有のEos5Dmk2の引き延ばしと比べたときに感じたエッジのにじみのようなはっきりしない点は、シグマにはありません。
Foveonの絵の出し方の違いをかなり気に入ると思います。
ただ、おそらくは手持ちで撮ったであろう作品は、若干手ぶれらしきが見えており、扱いの難しさを知らしめてもいました。
また、人物の顔に出るシミ、毛穴などがはっきりと写りすぎてしまうが故の汚らしさを感じてしまうのも事実です。
一つ気になったのは、その特徴である写りが故に奥行き感のようなものが失われがちで、のっぺりした写りに見えるため、遠景での撮影は、プロでもなかなか難しいカメラなんだな、と思いました。
それから、SD1Mの写りは、気に入っているみたいですが、多分、私と同様に仕事では使っていない、というのは、これから買われる方に頭にとどめておいて欲しい事実です。
それは、便利なカメラがあるとSD1Mの出番は少なくなると言うことです(笑)
当方でも簡単な複写とクロム系の商品撮影、そして趣味以外では、事後処理のハンドリング悪すぎて使いません。
沢山時間が欲しいですね。
書込番号:15063383
0点

幼稚園専業写真屋様
> それから、SD1Mの写りは、気に入っているみたいですが、多分、私と同様に仕事では使っていない、というのは、これから買われる方に頭にとどめておいて欲しい事実です。
桐島ローランド氏がSD1の不便さについて語っていたのは、
・モニタで確認できない
・オートフォーカス性能
・プレビューが やたら遅い
だったと思います。そのあたり、山木社長も認識はしているみたいでしたが。
でも、これらは、実現不可能な技術でもありませんし、次期は対応してきて欲しいですね。
プロの現場で使われないというのは、ニコン・キャノン以外のメーカーは似たようなものではないでしょうか、シグマに限らず。実際はどうかはわかりませんけど。
書込番号:15066616
1点

glh様
そうですね。
桐島さんの言う点を改良したら、もっと売れるでしょうね。
ただ、私の分野でもある美術品等の複写の場合、これはこれでPentax645ほどではないにしろ、悪くないレベルまで来ています。
でも、表示が遅くてもモニターを92万画素程度に出来なかったんだろうか、というのがなんとももどかしいです。
DPシリーズが出来たんだからねぇ…。
書込番号:15081799
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
使用感の全くない新品同様のSD1メリルと17−50mmf2.8のセットを購入しました。
今日はあいにくお仕事だったのでお昼休みの短時間に使ってみました。
レンズはハッセルブラッドプラナー110mf2で手持ち撮影です。
4枚目は会社帰りの夕方梅田でパチリです。
Kマウント→645のアダプターとペンタ645→ハッセルのアダプター2個付けで付けてます。
解像力は置いておいてアダプター利用での撮影ではホワイトバランスは飛んじゃうんですね。
びっくりの色で現像でここまでなりましたが。
ペンタ君なら3万円で買えるQでもK−01でも何処のレンズを付けてもホワイトバランスが飛ぶことは無いのですが(^^;)。
ぼちぼちソフトも含め練習ですね。
3点

こんにちは。
今日も仕事でお昼休みだけ撮影に出かけました。
今日は白い紙を使いホワイトバランスを強制的に取り込んで見たところばっちり写ることが出来ました。
ところどころレンズを変えたり雲が出てきて光線が変わったりして赤みを帯びた駒もありますがまずまずでしょうか。
帰ってから又アップします。
ということはシグマのROMの無いレンズの場合ホワイトバランスを取り込んでないんでしょうね。
入門機では無くフラグシップ機なのでそんなけちくさいことはしないほうが良いと思います。
ファームのアップで何とかなるのなら今からでもそうされる方がメーカーイメージが悪くならなくて良いと思います。
書込番号:14925530
2点

日曜日も仕事だったのでお昼休みだけ撮影に出かけました。
今回は白い紙を持って行きそれでホワイトバランスを取りました。
一枚目はSD1メリルにペンタックス645用のA35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
2枚目はそのトリミングです。
中判フィルムカメラのレンズですが凄い解像度ですね。
3枚目もA35mmで夕方帰り道駅で撮影。
立体感もありますし手持ちでMFでも全く問題ないですね。
4枚目はA35mmを付けた所です。
なかなか似合ってますね。
レンズに傷があって中判広角レンズですが2万円ぐらいで買った物です。
書込番号:14926972
2点

一枚目2枚目はSD1メリルにアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影です。
3枚目4枚目はSD1メリルにハッセルブラッドディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影。
中級以上のデジタル一眼でアダプターを付けてAEやホワイトバランスがちゃんととれないカメラはSD1以外には無いでしょうね。
露出も途中から疲れたのでマニュアルに変えました。
ホワイトバランスだけはカメラだけで設定できず紙が必要でした。
シグマ様。
メモリーとかはもう増やせないでしょうがホワイトバランスとAEはファームのアップで何とかなるところまで何とかしてください。
そうするともっと良いカメラになりますよ。
よろしくお願いします。
書込番号:14926993
3点

ken-san
こんにちは
いいものをおかいになられましたね
SA14まではレンズを選ばなかったのですが
ちょっと傾向が変わってきたようです
赤みを帯びるのはSD14からありました。絞りを開くとどうもこうなるようです
シグマ純正のレンズしか。使えないようにしてあるようですね
書込番号:14928636
2点

あれれ、私の記憶ではken-sanさんは凄くいい写真をアップされていた方だと思ったのだが・・・
書込番号:14928795
0点

星ももじろうさんこんにちは。
>ちょっと傾向が変わってきたようです
どうなんでしょうね。
もしそうならシグマさん自身が他社カメラのレンズを販売していることが自己矛盾になるのでそうではないと願ってます。
あまりにも了見の狭い話になりますからね。
DDT_F9さんこんにちは。
>凄くいい写真をアップされていた方だと思ったのだが・
残念でしたね。
今日SD1メリルにペンタックス67の800mmf6.7で撮影したセッカさんとマガモさんです。
書込番号:14929177
2点

こんにちは。
アダプターを使いいろんなレンズで試して見ました。
白い紙を使いホワイトバランスを読み込んでいます。
何とか使えてるのでホワイトバランスとAEの問題なんでしょう。
これから改善されるのを希望いたします。
一枚目と2枚目は戦前の大判レンズのザッツプラズマット15cmf4で手持ち撮影です。
このレンズは絞りが壊れて開放でしか撮れない物を購入した物です。
3枚目はキャノンのRMSマウントの35mmマクロフォトレンズで手持ち撮影。
約2倍マクロです。
4枚目はペンタ67のスーパーマクロレンズの100mmf4マクロレンズで手持ち撮影。
約1/2倍マクロです。
純正レンズだけでなくアダプター使用でも紙を使いホワイトバランスを取り込めば使えるのでしばらくこれで行ってみようと思ってます。
書込番号:14930319
3点

おはようございます。
星ももじろうさんからご指摘されていた赤みですがCornerFix と言うソフトを使うと解決できるとネットで教えていただいたのですがソフトを行ったり来たりしなければならずめんどくさそうなのでフォトショップでできる範囲で調整することにしました。
写真がそうです。
周辺部の色が少し変ですがまあ許容範囲だと思います。
何か良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
しかし面倒なカメラですね。
現像ソフトの改善を望みます。
書込番号:14932759
1点

中古品があるということは使い切れない人が放出するからだと思います
非常に癖のあるホベオン:斜光ではSD-14は緑かぶりが激しくフードをつければ解決しますが
SD-15ではバージョンにより空の輝度が強いところがピンクになりました
SPPでも解決できず結局カメラのファームアップが悪かったようで、解決済み
ベイヤーほど完成度が高くないと思います
4600万画素に飛びついて買われた人もおられますが
大きな落とし穴があるように思われます
感度が悪いが安定してたのはSD-14だったようです
今更買い戻しはしませんが
癖をつかみ光を読み条件を揃えて撮影すればいいカメラだとは思いますが
コンデジ感覚でスナップちょい撮りにはまったくもって向かないカメラだと思います
14-15で苦労してきましたからおいそれとは乗り換えれません
書込番号:14935960
2点

星ももじろうさんこんばんは。
>使い切れない人が放出するからだと思います
中古は他社にもあるのでかならずしも使い切れないから売られるわけでも無いでしょうね。
クレジットカードで購入して使わず直ぐに売られる方もいらっしゃいますしね。
シグマのレンズを使えば普通に使えると言っても他社のカメラでは他社のレンズを使っても何の問題もありませんしね。
シグマさん自身他社カメラ用のレンズをメインの生業にさいれてますしね。
もう少し完成度が有った方が良いでしょうね。
写真は本日撮影したセッカさん。
SD1メリルにペンタ67の800mmf6.7での撮影です。
書込番号:14938869
3点

こんばんは
まあ100%そうではないと思いますが
クレジット金融するならもっと人気のいいものを買われると思います
40万のポイントでメリルをもらって、SDー1を手放された方もいるとか
まぁー露出が狂うと、とんでもない色になるのがホベオンですね
色の中の黒濁りは少ないようです全体に、黄色がかり色合いも良くない時もあります
さっぱり出番が減りました
来年また島々デ芸術祭がありますのでその時持参しようと思います
まあシグマさんはシグマカメラだけのレンズでは商売にならないのでCに力を入れているようです
Nにはよく告訴されますが契約がなく無断で作っておられると、店長が言っていました
真朱もなく不可もなく、安くていいですニコン用70-300なんかほぼ新品がバンガードの新品ケースに入って2000円でしたからお買い得でした
前回のイベントの時はでいすたごん50などをつけていきました、ピーカンならSD-15
ですがものすごい絵が撮れました150%の満足でした
しまによっては暗くてダメなところもあります、今から楽しみにしています。レンズも買い換えました
書込番号:14939369
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
残暑お見舞い申し上げます
さて とあるところで 下記サイトの記事が紹介されております。
http://www.photobusiness.fr/Kazuto-Yamaki-Interview-exclusive-du-dirigeant-de-Sigma-News-Photobusiness,1293.html
そして それを翻訳されたところも
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/63143312.html
さて、今年のフォトキナで どんな発表があるのでしょうね。
遅れている DP1Mの発売発表ではないでしょう(笑)
3点

24-70/2.8や、70-200/2.8もラインナップしているシグマですが、
FX用の明るい広角レンズがないんですよね。
12-24/2.8とは言いませんが、15-30/2.8とか、奇想天外なレンズを期待しています。
書込番号:14914475
0点

単なる2代目ボンボンじゃないですね、山木社長さんは。
フランスはパリでのインタビューではフランス語で答えていたんですかね?(多分通訳を通してだとは思いますが)
Foveonの生産にあたっては、フルサイズは結構難しくて、それより小さいAPS-C以下のサイズだと歩留まりも良く生産効率があがるようですね。そのかいあって、DP2Merrillでは正味APS-Cサイズのセンサーを搭載できたんでしょうね。
フォトキナではどんなサプライズを用意しているのか、楽しみに待ちましょう後1ヶ月。
書込番号:14914607
3点

22奪三振で勝っちゃった桐光学園、校歌のなかに多摩とか栗木ってでてきたよん。 (・。・)ノ
栗木って言えばシグマさんの本社があるとこだよね。
まえに1回お邪魔した事ある。 (・◇・)ゞ
丘陵地で長閑なとこだった。 (y^^y)
書込番号:14914800
2点

DPMの兄弟が増えることを熱望。名付けてDPメリル5兄弟。
DP0M:21mmF2.8
DP3M:90mmF2.8マクロ(手ぶれ補正)F2で高性能レンズであればなお可。
DP4M:180mmF2.8(手ぶれ補正)重量が嵩むようならF4でも可。
いずれも35mm換算の焦点距離です。
ソニーNEX-7並みのEVFは不可欠。DP1M、DP2Mにも是非EVF付きを発売してほしい。
これが揃ったらフルサイズデジタル一眼とレンズは全部売却して風景撮影を楽しみます。
かつて使っていた6×7のフィルムカメラで標準、広角、望遠の3本より軽量で高画質の写真が楽しめる夢のような世界が実現します。
でも、とりあえずはDP1M早く発売してください。
書込番号:14915047
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SanDisk Extreme Pro 16GB 90MB/s 600X UDMA6 CF 海外パッケージで
期待してRAW、7枚連射で試してみました。
・・・80秒で、全く変化ないことがわかりました。残念。
DP2Mは SanDisk Extreme Pro 16GB 95MB/sで40秒くらいですからね。サクサクです。
何かハード的な進化があるのかもしれません。
ポートレイトではあんまり相手を待たせたくないのでちょっと問題です。
2台交互に使うしかないのかな。
1点

310420さん
なかんでもよろしい。カードだけ早くしてもカメラから出てくるのが遅いのでどうにもならないでしょう
初期のデジカメではバッファーがいっぱいになり5枚くらい撮影すると5−6分待たされていました
そのことを思うと夢のようですよ
我慢して使いましょう
うらやましい限りです
書込番号:14849307
2点

310420さん、いつも貴重な情報ありがとうございます。
スペックとしてはデュアルTRUEUで同じ仕様のはずですが、今後のファームアップに期待して良いのか(DP2Mと同じ速度にすることが可能なのかどうか)、自分もよく分かりません。メディアの差でSDカードのほうが速かったとしても、ここまでの大差にはならないはずですよね。
それにしても、DP2Mの速さは本当に素晴らしいですね!自分はTRUEV待ちでしたが、SD1でもこの速さが出るならすごく欲しいです。ていうかDP2Mにしようかなって悩み中です(^^;
書込番号:14853400
3点

いつもレス有難うございます。(^^)
そういえばシグマに発売日に電話して、DP2Mの書き込み速度はSD1Mと同じか質問し、
同じです、と回答をもらって落胆したのを思い出しました。
良い方向に間違っていたことになります。買ってびっくりでした。
DP2Mが良すぎるだけなんですが、ここは前向きに考えて、
その技術を転用したSD2が半年後くらいに登場するんだ、と期待しているところです。
また密かにFOVEONのHD動画撮れないかな、とも思ってます。切り出しが実用になりますし。
ともかく、TRUEVによる軽快なSD2。これが一応の完成系だと自分も思います。
あと、きっとSD1Mも発売から一年もすれば99800円くらいになるとふんでます。
SD15も一気に下がりましたから・・・。
待てるならせっかくですからもう少し待った方がイロイロ得策な気がしています。
個人的には、皆様のサンプルのSD14のなめらかな諧調もとても好きです。
SD1Mは、ちょっとザラッとした画質ではあるものの本体も煮詰めたSD15の正常進化型で、
DP2Mは専用設計だけに、改良型センサ搭載?と疑いたくなるほど良いことも付記致します。
書込番号:14856572
2点

310420さん
FoveonでHD動画、良いですねぇ。いまのところ動画はサイバーショットに任せていますが、いつの日かカメラはSDとDPオンリーになったら良いな(*´∀`*)
たしかにシグマのカメラ価格は、長い間ほぼ一定からの一気に値下げという印象がありますね。例外で、DP2xとかは最初からかなり安かったと思いますが…。
ぜんぜん話変わりますが、DP2Mの高画質を見て、個人的にはSDシリーズの今後が不安になりました。やはりレンズ固定式&レンズシャッターであることのメリットはすごいです。それと同時に、SDシリーズのように使えるDPシリーズの上位機種があれば…と妄想して、ブログに長々と書きました(笑)
でもよーく考え直すと、個人的にDP2Mの一番うらやましいところは、書き込み速度よりも画質よりも、AFの正確さだと感じています。SD2(?)はきっと書き込み速度は素晴らしくなるはずですが、ファインダー使用時のAFも、DP以上のものになるようにがんばってほしいです。
あ、SD1MのAFはSD15よりもずっと良いのかもしれないけど…(^^;
でもみなさまの評価を見ていると、まだツインクロスセンサーの本領発揮はしていないようなので、SD1は今後のファームアップがすごく楽しみですね。
書込番号:14857519
2点

ISO AUTO時に自動選択されたISOが表示されたり、
QSメニューの設定がダイヤルで双方向から変更可能だったり、
セットアップメニューのカーソルの初期配置がタブエリアだったり、
カードの初期化も速かったりとDP2 Merrillは色々改良されていますね。
SD1 Merrillでもファームアップで実現できそうな内容もありますので、
ぜひお願いしたいですね。
またライブビュー実装も検討されていたような…どうなったんでしょう。
書込番号:14868724
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





