SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2012年6月18日 02:17 |
![]() |
233 | 35 | 2012年6月15日 12:01 |
![]() |
26 | 31 | 2012年6月9日 00:40 |
![]() |
18 | 2 | 2012年5月26日 00:25 |
![]() |
22 | 10 | 2012年5月24日 08:59 |
![]() |
8 | 1 | 2012年5月11日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1メリル非常に良い写りで満足しておりますが、肝心のレンズが
少ないのが悩みです。
現在所有の純正レンズは、30mmF1.4、18-50F2.8EX Macro、70mmF2.8マクロの3本のみ。
M42→SAアダプター経由でペンタのタクマー35mm、55mmそれとロシアレンズの3本です。
M42アダプターは安価で良いのですが使ってみたい魅力的なレンズがないのが悩みです。
そこで思い切ってスペインのLeitaxにライカR→SAマウントキットを2セット発注してみました。
Leitaxは以前、ライカR→EOS、コンタックスMM→EOSで非常に満足しており、その加工精度は
素晴らしかったので何とかなるかなと。
本日、おそるおそるエルマリート90mmF2.8のマウント改造にトライしてみました。
EOS改造の場合は1分程度で完了の超簡単でしたが、シグママウント改造はカムを外さねばならず
大変でしたがドライバーのみで無事できました。
http://www.leitax.com/leica-lens-for-sigma-cameras.html
改造はここを参考にしてなんとかできました。
一度わかればそんなに難しくないです。
http://www.leitax.com/conversion/leica/summicron-90/index.html
2点

マウント改造というよりは、マウント交換?・・・・。そんなことはどうでも良い
ことですよね。
R用レンズは大変個性的であり、高解像度のレンズが揃っていました。特に、
Apo Macro Elmarit 100mm F:2.8とApo Telyt 180mm F:3.4を推薦します。
マウントごと交換となると、その数だけ揃えなければならないので大変ですし、中古店に
出かけても滅多に見ることは無くなりましたね。
それじゃ、お宅は手持ちのRレンズをどうしたと逆質されたら、一眼レフ、特にデジタル
一眼におけるレンズは、自動絞りを基本にしているので、HASSELBLAD用のレンズも含めて
すべて処分してしまった。
Mマウントは何本かもっていますが、現在、出番が無い・・・・。
後悔はしていないが、自動絞りなどなんのそのマウントを取り替えてでも使ってみたい・・
こうした心境の人こそ、文化の伝統を守っている貴重なファンなんですよね・・・。
軽ーい男のような人間ばかりだと、貴重な文化遺産も失われるばかり!!・・・精一杯、
がんばって、動画がどうの、連写がどうのと騒いでいるファンよりは、一寸、良いかなと
いうことで、これは自戒の返信・・・コウ御寛容のほどを・・・。
書込番号:14661184
2点

軽々しい男さん、今晩は。
先ほどもう一つのマウント改造キットでアポテリート180mmF3.4をシグママウント化したところです。
このレンズは性能素晴らしいのですが最短距離も2.5mもあり、あまり使っていませんでした。
ライカRレンズの180mmはこのレンズの他にエルマリート前期(重い)と後期を持っており、
後期はLeitaxでEOSマウント化しておりますし、コンタックスのゾナー180mmF2.8、
東ドイツイエナのゾナーもあるためなかなか出番がありませんでした。
明日お散歩ついでに撮影してこようと思っております。
ライカRなどのオールドレンズにご興味の方は私の「縁側」や別スレをご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:14661296
1点

こんばんは
今日はキポンのアダプター手直しをしていました
一応3組K−YC−MCとM42マウントが使えるようにしました
あまり良いつくりではなくなりました昔はツアイスなどは良かったのですが小さいものは苦手なんでしょうかX−Pro1の方に揚げました
ややこしったのはMC−MDでした
書込番号:14661929
2点

みなさんどうも今日は。
星ももじろうさん、すごすぎですね。
ご自分でアダプターの改造をなさっているとは。
Leitaxマウント改造キットでシグママウント化したライカRのアポテリート180mmF3.4
を使ってみました。
撮影画像はいまSPPで現像中ですのでもう少しお待ちください。
SPP時間かかりすぎです、Lightroom4などの汎用ソフトが早く対応してほしいですね。
書込番号:14664564
1点

SD1m+アポテリート180mmF3.4の画像アップいたします。
アポテリート180mmF3.4は1975−1998に製造され、軍用に低分散の新種ガラス(蛍石)
を使用しているとのことです。芸術的な味わいよりも偵察用ですか?カリカリのようです。
ぼけはあまり綺麗ではありません。
書込番号:14664680
2点

スレ主さんは、ApoTelyt 180の欠点を良く指摘しましたね・・・その通りです。
登山に熱中している頃の愛用レンズで、ともかく、山の鋭く切り立った岸壁などの
描写にはこれ以外にないと考えていました。
が、モデル撮影などは出来なかった・・・近接が出来ないのと、シャープすぎて
柔らかい雰囲気を醸し出すのが苦ってだったようです・・・序でながら、SOMMILUX 80mm
その点では良いレンズでした。
そうですか・・・ApoTerytの話、何年ぶりだろうか・・・フィルムカメラ時代が
懐かしくなった・・・。
書込番号:14664987
2点

軽々しい男さん、おはようございます。
Sumilux80mm良い写りしますが、これはLeitaxマウント交換でEOSマウントになっております。
現在ライカRマウントのままなのは、19mmF2.8後期、24mmF2.8,35mmF1.4,50mmF2,135mmF2.8,280F2.8
それと×2、×1.4のエクステンダーで残りはEOSマウントになりました。
Mマウントの75mmF1,4は80F1.4と同じレンズ構成ですがRよりもMの方が少しクールに感じました。
ライカのRとMでレンズ構成が同じなのはアポズミクロン90mmもそうですね。
これはとり比べたことがありますが、同じ写りでした。あたりまえですね。
縁側「オールドレンズを使ってみよう」に作例があります。よろしければどうぞ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
書込番号:14667067
1点

SPPのあまりのまったりさに堪えかねてシグマの山木社長に投文したらこんな返答がかえってきました。
シグマって本当にまじめな会社ですね、大感激です。
他社製汎用ソフトは先方企業の判断なのでシグマからは言えないこと、それに加えて「Iridient DigitalさんがSD1とSD1Mのサポートを開始された」という情報もいただきました。
KazutoYamaki Kazuto Yamaki
弊社製品をご愛用頂きありがとうございます。他社現像ソフトの対応については、先方企業様のご判断になりますので当社では対応できかねます。ご理解賜ります様お願い致します
KazutoYamaki Kazuto Yamaki
ご参考までですが、先週7日にIridient DigitalさんがSD1とSD1Mのサポートを開始されたようです。
書込番号:14670941
0点

皆さん今晩は。
Leitaxマウント改造キットでシグママウントに変換したライカRレンズ、
エルマリート90mmF2.8(2カム)です。
ライカRレンズでも最初期のもので、古いのですが時折ハッという写りを
したことがあり手放せないレンズです。
フイルムのときはRライカ特有のすこし濁った色だが、階調豊かな感じでしたが
SD1mではまだまだ使いこなしができてないのか、レンズが負けているのかいまいちのようです。
書込番号:14694439
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
残念ながら新しいセンサーは素性が難しいようで目の覚めるような写真は少ないですね。
三層センサーの難しさを感じます。
DP2を使った時のような感動はありませんね。
あれから技術も上積みされていると思うんですけどそれだけ難しい世界なんでしょうね。
それよりもベイヤーセンサーの高画素化とローパスフィルターレスが今後2,3年の業界の正しい答えのように感じます。
あとはDPMerrilに期待しましょう。
8点

カメラがダメなの?
それとも、nihtazさんの腕がダメなの?
あるいわ、両方ともダメなんで、出てくるお写真がダメダメなの? (=^_^=) ?
書込番号:14466037
43点

カメラはそれ以上それ以下でもないですねw
私の腕は平均以下かなw
まあこのカメラの画質はお世辞にも万人に扱えるものとは思えませんけどw
書込番号:14466456
8点

スレ主様にかなり共感を覚えます。
(ベイヤーセンサーの高画素化は無意味なスペック競争と感じますが。)
…実際に、メーカーHPも含めSD15より解像度以外が良くなったと
感じさせられる作例を目にしたことがないですね…。
私が解像度よりも遥かに拘る色に関しては、扱いが難しいのか、
悪くなったと感じさせてくれる作例があまりに多く、
作例を見れば見るほど、物欲が静まるのを感じます。
でも、このカメラが持つ佇まいには惹かれます、
メーカーの、このカメラに対する気合が感じられて、
難しくてもいいから買っちゃお〜かなぁ〜…てな軽い感じで。
多分買うだろうが、それが何時でも構わないといった状態です。
今年でなくても来年でも再来年でも…
物欲刺激度はそんな程度です。
書込番号:14466806
10点

高画素ベイヤーに甘んじている輩に物申す!
フォビオンセンサーは確かにISO感度が脆弱、動体を被写体とするタイミング撮影は苦手だ。
だが色と解像感については文句は言わせん!
勘違いしている人がいると思うので説明いたしますが3層センサーに集約されている色情報は現行のどのカメラよりも多いのです。それなのに出てくる写真の色彩が思っていたのと違うから劣化していると思ってはいませんか?
ここがミソなのですがデフォルトで出力される画像は最適化されていません。コレをどうやってSPPや他のソフトで元の色に”復元”するかに掛かっているのです。3層で赤、青、緑をフルに取り込んだ重いデータはそれ相応に諧調に富んでいるのです。
カメラやセンサーは悪くありません。正確には本来の感動画質に戻すまで調整に苦労させられるSPPが悪いのです!(笑
とういうことでウチの感動出来る?と思われる作例をご覧頂きたい。因みにこれでもビギナーですぞ。
書込番号:14467547
33点

nihtazさん
レンズは何をお使いでしょうか?
また、三脚はお使いでしょうか?
もしかしたら、それらが原因かもしれませんよ。
書込番号:14467815
4点

画素が増えサイズも小さくなって感度も落ちていると思いますが
目が痛くなるほどの明るいところで低ISOで撮影すればいいと思います
だいたい汎用カメラはRAWから現像なんてしなくても
即使えるカメラばかりが多いじゃないですかそんな気持ちで使おうなんて思っていると
大間違いです
どっちかいえば写真館でじっとしたモデルを写すような気持ち出ないと
腹が立ちます、あ、いたと思ってスイッチを入れても立ち上がるまでには鳥は逃げてしまいます
そんなカメラですね。この点コンデジにも負けています
があたればすごい絵が出てきますからホベオンは放せません
いくつもカメラを持つことをお勧めしますその中のひとつがほべおんであればよしとしましょう
期待はずれと思う気持ちは万人にあると思いますが、じっくり使い込んでいくと良さがよくわかりますよがんばってください
書込番号:14467833
9点

みなさま、こんばんは
僕は SD1 Merrill が SD15 に比べて、色の再現力が悪いようには感じないのですが・・・。
人によっては、そのように見えるのでしょうか? (;¬_¬) ハテ・・・
書込番号:14468373
16点

すみません・・・今、気づいたのですが。
価格.com のクチコミに写真をアップすると、元画像よりも彩度が落ちてますネ。
データ量が圧縮されているせいかな?
書込番号:14468417
5点

>おとぼけ宇宙人さま
応える様な作例ありがとうございます。
色に関しては、価格だけでなくメーカーHPの作例でも感じていることですが、
実際には気にすることないということでしょうか。
それでもやはり物欲が盛り上がらないのは
《使いたいレンズがない》のが最大なんですよね。
別マウントのレンズを改造しようという気力はないし、
F1.8トリオは旧世代のイマイチレンズだし、30ミリはやや長すぎる。
70ミリ、150ミリマクロは素晴しいが個人的に用途違い。
>BLACKWIDOWさま
>3層センサーに集約されている色情報は現行のどのカメラよりも多いのです
多分、このカメラに注目し、この板を除く方なら重々承知かと。
例え悪いのは現像ソフトのほうであっても、ソフト無しでは成り立たないのが
デジタル写真です。現像結果が全てであって原因がどちらにあるかは別問題、
メーカーが対応するべき問題で、それが出来ていないというのが
このスレの主張ではないでしょうか。
>あとはDPMerrilに期待しましょう。
この一文の意味を考えられましたか?
ただ読み飛ばしただけですか?
書込番号:14468679
2点

私も皆さんと同じように
このカメラは素晴らしいと思います
その良さが分からない人もいると言うことは寂しいことですね
人それぞれですから仕方のないことです
書込番号:14468797
10点

ハエの気持ち悪さともやしのような雄しべがよく撮れてますねw
画像処理を施せばきっと綺麗な写真が撮れるんでしょうけど個人的には撮ってだしでこれだけ写るのなら欲しいですけどw
やっぱりDPMerrilに期待かなw
書込番号:14468959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォビオンセンサーは他の原色カラーフィルターを用いたものと比べると色分離が悪いですから、現状、カメラ内でオートで現像してJPEG撮って出しに期待するのは難しいでしょう。WBやピクチャーセッティングで明るさ、コントラスト、彩度を調整した画像で満足できるのならそれでもいいのですが。以上のことはDPxMerrillでも同じようなことだと思います。
私は、基本RAW+JPEGでJPEGは画像確認用のためだけに使っています。
なお、現像条件を調整して自分好みに現像することをレタッチと混同することは正確には間違いです。RAW現像がいやであれば、シグマのカメラは確かに最低のカメラに分類されるかもしれません。また、RAW現像やレタッチをきちんと行うためには、カラーマネージメントされたシステム(最低限でもモニタ)が必要なので、本来はハードルが高いものなのです。
書込番号:14469223
7点

皆さんこにちは、
皆様の熱き想いに心を揺り動かされそうになっております。
シグマのというかフォーブン素子すごいですね。
これでマクロスイター使えるとすぐにでも飛びつくのですが。
アダプターを使用していろんなレンズを使われている方もいらっしゃるし
ここのレベルは相当高い(ニッチ)ですね。
私のメイン機材は35ミリレンズではEOS5Dと5Dマーク2です。
でもキャノンのレンズは35ミリL1本だけで、ほとんど使用しておりません。
YCコンタックスとRライカレンズをスペインのLeitax社のキットを使用して
10数本程度EOSマウント化して使用しております。
それとカナダのConurus社でコンタックス645→NマウントのアダプターNAM-1を
EOSマウント化したものでコンタックスT*645レンズをEOSで使用しております。
あと、中判645をLeafの入門デジバックを装着し使用しております。
中判デジバックは入門編で22百万画素しかありませんが、結構良い色出してると
思っていたのですが、SD1フォーブン素子の緻密で瑞々しい色彩には度肝を抜かれました。
ちうことで現在悩みまくり状態です。
ライカRのエルマリート90、135はEOSマウント化していないし、
19ミリ、24ミリはEOSフルサイズではダメなのでこれがどうにかできるんなら
そしてマクロスイターが近接でもなんとか可能なら逝ってみるかなんて考えてます。
シグママウント初心者につき、よろしくご指導願います。
中判デジバックや怪しげなアダプター経由のオールドレンズにご興味のある方は
こちらの板をご訪問してみてください。皆さん親切で個性あふれる方たちばかりです。
CONTAX645標準セット「自由広場X(ten)美しい写真を撮ろう」板長さんは仙台のこんじじさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:14470061
1点

みなさん、どうもです。
ただいま、SD1 Merrill本体タイムセール
富士カメラ 5000円引きで、送料無料159, 755円です。
迷っていたこと、お酒が結構入っていたので気がついたらポチしたあとでした。(笑)
ということで、今からレンズ改造勉強しなくっちゃ。
まず、コンタックスGのゾナー90ミリの胴筒を切断ズミがあるので、これにタクマーの55ミリF1.4
あるいは35mmF3.5があったのでこれを使って、、、
それから、マウント改造をするかどうかの検討を、eBayでRライカマウント改造キットがあったし、、、
SD1でライカR、ライカM、Yコンタックス、マクロスイター、アンジュニュー200EDなど使ってみたいです。
シグママウントは70mmF2.8マクロが良さそうですが、できればプラナー60やアポマクロエルマリート100
を使いたいと思っております。
書込番号:14470526
2点

nihtazさん>あとはDPMerrilに期待しましょう。
DP MerrillはセンサーもエンジンもSD1と同じなので使い勝手やSPPでの現像手順はそう変わらないのでは?
私はむしろ使い勝手が悪くなりそうで心配しています。
私はCP+で実機に触れましたがオートフォーカス精度はSD1と同等、マニュアルフォーカス
は92万画素の液晶ドットを見ながら調節するしかありません。
ですが以前のDPで46万画素しか無かった液晶に対してたったの2倍、撮影画素は3倍に跳ね上がっています。比率をみるとフォーカシングはかなり不利だと思います。
一応フォーカスフレームで中心部を拡大表示にすることは出来ますがそれは画角を決定してからピント調整を行うという撮影までの手順がワンテンポ遅れることを意味します。
拡大表示せずにフォーカスを決定するのであれば250万画素程度の液晶が必要でしょう。
また、バッテリーの持ちも心配している点です。
以前のDPシリーズではフル充電のバッテリーで平均200枚前後の撮影が可能でした。
今回のDP MerrillではTRUE2を2基搭載しているため単純にCPU消費電力は2倍程度と考えても良いでしょう。連射を頻繁にしていると発熱もかなりあります。バッテリー規格が同じであれば下手をすると撮影枚数は150枚以下になるかもしれませんので予備は必須です。
それでもnihtazさんと同様私も期待をしている機種でもあります。
もっとも理由はSD1に使用する一眼のレンズには選択肢の無い広角域を補填するという意味合いからです。メーカーもDP Merrillを売るためにあえて同様のレンズを一眼用には出さないつもりでしょうが。
クマウラーサードさん>使いたいレンズがない
はい。まったく同感で御座います。私は70mmマクロ一本で腕を磨きましたw
広角はDPに頼らざるを得ません。
この一文の意味を考えられましたか?>
ひょっとして私は意味を間違って解釈してる?ソフトさえ使いこなせればビギナーを脱することが出来ると考えていますけど・・・。もっとも私の写真はSPPとフォトショップの2段構えの調整で上の写真です。
おとぼけ宇宙人さん>
120-300mmF2.8はずるい!卑怯だー!wそのレンズよこせーw
私も欲しいですがお給料が一か月分くらい吹っ飛びますね。羨ましい。
クチコミに写真をアップすると、元画像よりも彩度が落ちてますネ。
データ量が圧縮されているせいかな?>
私は彩度が落ちているようには見えません。むしろ中途半端なサイズで拡大されてしまっているので本来の解像感が破綻しています。私の画像もそうですがベストな状態で見るには一旦画像を保存してから等倍のドットバイドットで表示するしかありませんね。フォビオン泣かせの掲示板仕様だと思います。
書込番号:14471521
3点

nihtazさん,
スレ様
一寸、カメラを噛じらない一方的なご発言は如何かと思量。
公共的な大切な掲示板です。
ご自分で当該機種で実写しないで人の噂や、投稿イメージだけでの評価は如何なものか?
Raw撮りでSPPでの現像も経験ないご人の素人スレはご遠慮願いたし。
分からなければそれなりの質問スレにすべきだ。
丸でニコン800E関係者かと疑いたくなるような投稿、応答です。
よく反省して貰いたい。
敢て苦言を呈することご理解願いたい。
実に立派なSDMerrillです。
書込番号:14471726
12点

皆さんどうもです。
やはりここはすれ違いだったのですかね。
でも、ものスレも含めて3層式のフォーブンフイルムにはものすごい熱気を感じました。
私もニッチですが、皆さんもニッチです。
根本は好奇心、しりたいしりたいですかね。
アダプターに興味持つなんてそんな人ですよね。
それとやはりデジタルでは飽き足らないでもデジタルしかない、でもみんな同じじゃつまんない、、、
フイルムと同じようにデジタルもフイルム、いろんな味のデジフイルムがあっても良い。
フイルムって一言で言うと個性、みんな違う味を持って競っていたんですね。
今回は画像なし、おやすみなさい。
書込番号:14472452
2点

SD
に中盤レンズならペンタックス用でどうぞ
YCコンタックスなら。レイタックスのマウントに交換すればつきます
はっせるのぷらなーCF50でも条件がよければSD15ですが血色まで写ります
書込番号:14473063
3点

多分センサーの問題じゃなくてレンズの問題も多いと思います。
センサーの解像度にレンズが追いついてないと言うか、ピクセル等倍で見て「うーん」って思うレンズもあります。
あとAFだとピントもなかなか合わないですね。
それとカメラの色の再現性能も...
正直僕もそんなにスゴいカメラだとは思いません。
期待はずれでガッカリされる方がいてもおかしく無いと思います。
ただ、慣れてくると撮って出しでもいいかな?って思えるのが撮れてくる様になりますよ。
僕は色よりも解像度、写真の雰囲気の方が気になる方なので気にいってます。
なんでしょう、苦労させられぱっなしですが、楽しいですw
レンズは単焦点の50mmと150mmマクロ、17-50mmが良い感じでしたね。
書込番号:14473620
5点

はっきり言って腕の差です。
仕事がらプロカメラマンの写真を数えきれないほど扱ってきましたが、カメラの性能の前に腕前です。
そしてシグマのフォビオンは素晴らしいです。
そしてシグマのカメラは、モデルごとに違う色が出てます。SDとDPの違いは、歴然です。
書込番号:14473741
15点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
単純にフルサイズ用のボディを作り
単純にフルサイズ用のシーモスを作りましたら
つまりシーモスだけを現状の技術でフルサイズ用に作り替えるだけ。
それ以外は大きくなった所を延ばすだけで。
フルサイズ用として使えるでしょうか。
0点

レンズも新しく設計しないとダメかな?(^^;;;
マウント設計も変更しないとダメかも??(^^;;;
書込番号:14623067
3点

延ばすといっても
ミラーボックス、ペンタプリズム全て再設計しないといけなくなる
フルサイズミラー機の方が構造は簡単かも
書込番号:14623113
0点

すいません、舌足らずでした。
マウントその他すべてがフルサイズ用に改造して
シーモスだけが現在の技術で35ミリサイズにして性能はどうでしょうか。
レンズはDGです。
今の技術では35ミリサイズ可能なのでしょうか。
書込番号:14623152
0点

>フルサイズ用として使えるでしょうか。
コストとマーケットと言う物を無視すれば・・・・・・・・・・
書込番号:14623179
2点

ニコンの50年前の小さなマウントでもフルサイズをカバーしていますので大丈夫でしょう
フィルムとCCD:CMOSでは周囲の入射角に対しての感度が非常にシビヤに違いますからそのへんが問題でしょう
ニコンマウントは35ミリサイズがやっとカバーできる範囲、
コンタックスはデジタル化するためマウントを大型化しましたひとえに隅のほうになるべく光がまっすぐに当たる用にです
これを解決しないと受光素子に厚みがあるので底の方まで届かず
フィルムなら平面ですからある程度は余裕がありますがレンズにより周囲が光量落ち暗くなります
特にL39などのイメージサークルの小さなものをフルサイズ見つけてみてください
よくわかります、周囲のマイクロレンズの角度を変えたりといろんな出てこないノウハウがあってこそ実現しているのだと思います
書込番号:14623271
2点

私は技術的に今の大きさが限度でフルサイズのシーモスは技術的に出来ないのかと思っていました。
一筋の希望の光を持つことが出来ました。
書込番号:14623574
0点

4600万画素 Foveon X3デジタルバックですか。
いいなぁ
書込番号:14623875
0点

あぁ、フルサイズだから4600万画素以上の話でしたね。
失礼しました。
書込番号:14623894
0点

SD15のセンサーサイズからAPS-CのSD1にするだけで、
あれだけ開発に時間がかかり
初期コストがうそみたいな価格につながり
今でも死ぬほど処理が遅い・・・
今はDP版メリルを出すのに手一杯だろうし、あんまりプレッシャーかけずにゆっくり技術の成熟を待ちましょうよ。
書込番号:14624321
3点

かろりーれーとさん、今晩は。
え〜デジパックではなく5Dとか800とか900の様な一体組み込みです。
書込番号:14624609
0点

西遊さん今晩は。
そっそぉ〜なんです、私も気になっていました、あの遅さに。
foveonだから固有の遅さが有るとは思えないのです。
単にキャ、ニコ、ソニより技術が劣っているだけではないでしょうか。
書込番号:14624638
0点

おはよーございます♪
>単純にフルサイズ用のシーモスを作りましたら
と言う前提だったので・・・^_^;
まあ・・・なんでも「出来る」と仮定(妄想)するなら・・・
なんでも出来ちゃう訳で・・・
全て、フルサイズ用にスケールアップすれば、フルサイズ用のカメラは出来上がりますよ♪
技術的に一番簡単なのは・・・
ボディ・・・コレは、元々35mmフィルムサイズ一眼レフがお手本になってるわけですから・・・
Frank.Flankerさんのアドバイスにある通り・・・
「連写機能」だとか?、「小型軽量」だとか?・・・変な足かせさえ付けなければ、一番ハードルが低いでしょう♪
その次がレンズ・・・
なにせレンズメーカーで・・・他社のフルサイズ用レンズ作ってますから・・・^_^;(笑
ただ・・・今のSDマウントがそのまま流用できる??・・・とは限らないです。
センサーは・・・シグマさんでは難しいでしょうね^_^;
タダでさえ、多層膜センサーなんて作れる協力工場は沢山あるわけじゃないし。。。
※現在は、シグマが設計して、2社のOEMメーカーが有るそうですが・・・
さらに、フルサイズクラスの大型センサーを焼ける機械を持っている協力メーカーなんて・・・
と考えると・・・ハードルは限りなく高いです。。。
むしろ・・・キヤノンさんや、SONYさんがフォビオンと同じような多層膜センサー(三層センサー)の特許を出してますから・・・
此方から先に出る可能性の方が高いのでは??・・・なんて「妄想」の方が現実味が有ります^_^;
・・・で。。。一番ハードルが高いのが「画像処理エンジン」
コレ・・・他社の「ベイヤー方式」とは処理の考え方が違うらしいです^_^;
さらに・・・シグマさんの場合、電子的な処理速度(回路的な設計??)の技術力の問題も抱えてますので・・・
フルサイズで予想される膨大な情報処理量を考えれば・・・苦労する事は想像に難くないです。。。
ネガティブな事ばかり言いましたけど・・・
単純にスケールアップすれば・・・フルサイズカメラが出来上がる・・・・とは言えないと思います^_^;
書込番号:14624974
3点

SIGMAは35mmフィルムでSAマウントでSA-7というカメラを
出していましたのでマウントのサイズは多分大丈夫ではないかと思います。
スレ主さんの期待される製品が世の中に登場するためには
やはりビジネスとしてどう成功させることができるかの要因が
かなりのウエイトのように思えます。
画素数はSD1と同じでフルサイズのfoveonなんてたのしみですね。
書込番号:14625159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズであろうが
645であろうが現在は作れますが
どっと抜けなどのリスクを引いて正常なものを作る歩留まりが悪い
コストも高くなります
書込番号:14625188
1点

#4001さん、おはようございます。
キャノン、ソニーも・・・・。
900を持っていますので是非にもソニーに・・・・・。
と思いましたが、ソニーもこの分野は赤字ですので・・・・・。
書込番号:14625317
0点

im1omhさんおはようございます。
出してもらえるなら文句は言いません500万×3でも納得します。
今ふと・・・・・裏面照射はこれに使えるのでしたか?
書込番号:14625345
0点

星ももじろうさん、おはようございます。
天下のソニーも900からは撤退しました?から・・・・。
んっ、シグマとソニーが協力して作る手も・・・・・シーモスだけをニコンに卸しているように。
書込番号:14625372
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
裏面照射CMOSは、大型のセンサーでは効果が出しにくいようです。
書込番号:14625636
2点

> foveonだから固有の遅さが有るとは思えないのです。
センサー出力のデータ量はベイヤー方式の3倍あります。
それだけ大きなデータをセンサーから読込む必要があります。
書込番号:14625723
3点

画像処理エンジンは3年前のDP2と同じ、数世代前のプロセッサーです。
2個搭載とはいえ、他社が採用している最新の物とは数倍の性能差があるのでは?
ソフトウェア技術も含め、遅さにはメーカーの体力差が出ていると思います。
書込番号:14625868
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrill の書き込みの速度を少しでも改善するために、
気になっていたレキサーの1000倍速CFを駄目元で購入してみました。
結果は、■Lexar コンパクトフラッシュ LCF32GCTBAS1000 海外向パッケージ[速度1000倍速(150MB/s)]も、
手持ちの■SanDisk Extreme Pro 16GB 90MB/s 600X UDMA6 CF 海外パッケージ も
7枚連写後の回復時間は共に約80秒ちょっとで、残念ながら全く変わりませんでした。
やはり本体側の処理性能に起因するようで、それなら安定性に定評があるSanDiskのほうが良さそうです。
安さでトランセンドもありでしょう。
「頭打ち」を実証する形になりましたが、参考にされてください。(^_^;)
14点

仕様なのでしょうがないのでしょうね? 参考になりました。
書込番号:14586749
3点

追記:あれからまだ数百枚ですがエラーは無いです。
>>じじかめさん
仕様がないですねぇ・・・(T_T)。
2万円くらいで、バッファ積み増しor交換の有料アップデートとかしてくれませんかね・・・。
書込番号:14605200
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
レンズキットのレンズ、改良されましたね。
とはいえ、この「とてつもない高解像、but、使いこなしが超むずかしい」という
カメラの性格に、18-200の一本勝負ズームがふさわしいとは思えません。
(それとも、それは先入観で、今回のレンズはとてつもない高性能?)
カメラの潜在能力をフル発揮させるような、すんごいレンズとキットを組ませるべき
だと思うのですが、どんなもんでしょう? そうなるとレンズは一から新開発?
それともシグマの持ち駒のなかで、ふさわしいレンズがあるでしょうか。
1点

一応は何でも撮れるから好みのレンズは自分で買えと(笑)!
高倍率ズームって、一番買わないレンズでしょ!
親切なんちゃう?
書込番号:14576199
3点

昔々の一眼レフのように、いっそ30mmとセットにした方が良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:14576260
4点

同感…なんだけど昔…アハハハ(笑)!
標準レンズで鍛えられた世代なので大いに納得しちゃいます(笑)!
書込番号:14576328
2点

24mmがリニューアルされて 70mmマクロ との2本セットが
格安なら買いたい!(笑)
でも、価格さん 画を貼り違えているのね(105マクロなのね)。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=22428/imageno=1/
書込番号:14576351
3点


あんまし、厳しく追及してはいけません。(?)
書込番号:14577079
1点

ビジターを増やしたいんでしょ,18-200なんってベタな物くっつけるくらいだから
ボディー価格も安くなってきているし
よくもSD1を最初60万で売ったな〜〜と、あきれます
最近メリルを使っていて,レスポンスの悪さもさることながらAFも悪くて
使用頻度が減りました、マニュアルカメラと思って使うべきなんでしょうね
書込番号:14582658
3点

quagetoraさん
こんばんは。カメレス失礼します。
現在使用しているレンズでの実感から言って高倍率ズームでSD1の能力を引き出す事は出来ないでしょうね。
シグマも、その辺の事は承知の上で、まずはユーザーを増やしたいというのが本音では無いでしょうか?
私も17-50f2.8は使いますが70MACROや85f1.4で撮った画と比較すると、後者の画の方が優れている為、どうしても単焦点を使いたいという気持ちになります。
このキットレンズが、同じ絞り値で単焦点を上回るような素晴らしい高倍率ズームであれば、間違いなく購入しますが。。。。
書込番号:14584755
1点

X-Pro1のように 18-35-60mmの単焦点を松クラスで希望。
書込番号:14598819
1点

みなさまありがとうございます。
やはり、今のキットレンズではせっかくのSD1、かわいそうですね。
もちろん、それが「分かっている人」に買って頂くべき製品なのでは
ありますが、だとすれば余計、意味不明な取り合わせに思えます。ま、
シグママウントのレンズが手持ちにある新規ユーザーはおらんわけですから、
「当面困らないレンズ」を付けて、画質にこだわる皆様は別途買ってね、と
いうことなのかもしれません。
新しいフルサイズ対応の50ミリや85ミリ の卓越した出来具合を考えると
フォビオンでフルサイズが欲しい気持ちにもなりますし、逆に、これからずっと
APS-Cで行くのであれば、専用の超高性能のレンズのラインアップをどんどん
揃えていってほしいものです。
書込番号:14598878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





