SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(1098件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2023年10月20日 19:51 |
![]() |
5 | 12 | 2021年10月18日 14:52 |
![]() |
23 | 9 | 2021年10月18日 14:40 |
![]() |
6 | 11 | 2020年7月13日 16:51 |
![]() |
7 | 4 | 2020年5月30日 07:12 |
![]() |
12 | 8 | 2020年4月18日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
初めて価格.comへの投稿をします、よろしくお願いします。
数ヶ月ほど前、中古にて本カメラを17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと併せて入手し、
特有のセンサーから来る描写を楽しんでおりました。
その後、撮影の幅を増やすべく、50-150mm F2.8 APO EX DC OS HSMを追加で購入したのですが、
17-50mmに比べ、50-150mmの解像感がとても高く見えることに驚きました。
つきましては、17-50mmのような標準域のレンズにて、解像感が高く、本カメラと相性の良いレンズを
ご教授いただきたく思います。
皆様の所有されているまたは使用されたレンズについて、お話を聞かせていただければ幸いです。
(画像は、撮影したものより適当に選びました。17-50mmの方だけ、感度が400まで上がっていますが、作為はありません。)
2点

日攸さん
こんにちは。
当機は、使ったことありませんが私もシグマレンズ贔屓です。
本体は、ソニーAマウント機、Eマウント、フジXマウントで
それぞれ、変換アダプターを介してAマウント対応レンズを使ってます。
もう手放しましたが
■シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
を使ってました。作品をアップします。
今は、大半をシグマ単焦点に寄せてしまっております。
まぁ、望遠はズームレンズを残してはりますがぁ (;^_^A
書込番号:25446436
2点

50-150mm F2.8 DC OS HSMの光学性能は、発売当時においてはトップクラスの性能だったと記憶しています。
それに匹敵する標準レンズなんて、それこそ単焦点レンズくらいでは?
ズームレンズならこれくらい?使ったことありませんが。
https://s.kakaku.com/item/K0000563218/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25446457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50-150は良いですよね。
2010年過ぎたあたりの発売で、新ラインにリニューアルされる直前のレンズで、新ラインに近い性能でした。
17-50も良いレンズでしたがSD1の解像にはやや力不足でした。
標準レンズであれば18-35|Artの一択でしょう。SD1にはフルサイズ向けの単焦点レンズより良いですよ。
書込番号:25446679
2点

季節外れですが・・・山梨県 実相寺にて。 |
こういう細かい建造物は得意ですね。臼田宇宙空間観測所。 |
CPUクーラーに寄ってます。こういう金属もFOVEONは得意ですよね。 |
4枚目だけ70mmマクロです。FOVEON+カミソリマクロの解像感はヤバイです。 |
>日攸さん
こんにちは。
久々のSD1Merrillの投稿で思わず反応してしまいました。
とは言え、もう何年も使っておりませんが・・・
薄珈琲さんも仰っているように標準ズームであれば私も18-35mmF1.8が良いと思います。
17-50mmF2.8も持っていましたが、18-35mmF1.8のほうが解像感が上です。
しかも、かなり寄れますからマクロ的な使い方も可能です。
ズームは18-35だけでしたが、他は単焦点のArt50mmF1.4、70mmF2.8MACRO、APO MACRO 150mm F2.8を使っていまして、解像感では70mmマクロ(いわゆるカミソリマクロ)が最強かなと思います。
昔の写真を引っ張り出してきましたので参考になれば・・・
書込番号:25446822
5点

皆様、ご返信ありがとうございます。
作品についても拝見させていただきました、素晴らしい写真ばかりで、
私もこのような写真を撮影できるようになりたいです。
17-50mmでは、当カメラの性能に追いついていないのですね、
自分の感覚だけで考えていたので、同じ様に思っている方がおり心強いです。
レンズについて、単焦点レンズや18-35mmについてオススメしていただきました。
このうち18-35mmF1.8Artについて、私も気になっておりました。
F1.8と非常に明るい上に、解像感も良いとのことですので、
財布と相談の上、購入してみたいと思います。
ts_shimaneさん、10分間退場中さん、薄珈琲さん、鷹10さん
ありがとうございました。
Goodアンサーについて、非常に悩ましいのですが、当該カメラ・レンズを用いた
作品を掲載してくださったお二方に差し上げます。
他の方も、貴重なご意見をいただき感謝しております。ご協力ありがとうございました。
書込番号:25447377
1点

レンズの話しじゃないけど1枚目はピグミーファルコンですね?
書込番号:25449503
1点

>ブローニングさん
返信遅れました、申し訳ないです。
撮影したときに説明をよく見ていなかったのでわかりませんが、検索した所ピグミーファルコンで合っていそうです。
本カメラを買った数日後、掛川花鳥園で撮影しました、近くに来てくれていたので、標準ズームレンズでも撮影ができました。
このカメラで野鳥撮影等をする方居られるんでしょうか…
書込番号:25471845
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
みなさんこんばんは。青い空とわるつと言います。
以前、二回ほどSD15のクチコミでお世話になりました。あれからかなり時間がたつてしまいましたが…先月末にSD1merrillを購入しました!ありがとうございます。じっくり楽しみたいと思います。
っと思っていたのですが、実はまだシャッターを押せていません。
理由はCFカードです。
私はエアースタッシュで撮った画像をパソコンにいれたりしていました。そのため、CFではなくSDが使えたらなと思っていました。
そこで色々と探してみると…DELOCKのCFアダプターというものをみつけて、これなら使えるのではないかと思い試してみました。すると赤いランプがずっとチカチカしたまま反応がありません。これは適応していないのか、それとも初期化に時間がかかっているだけなのかわかりません…
書き込み時間が長いということを聞いていたので、挑戦のつもりで買ったのですが…無理がありましたかね?
どなたか使っている方がいましたら教えてくださいm(_ _)m
ちなみに、使っているアダプターは
DeLOCK microSDXC/microSDHC/microSDカードをCFカードTypeIに変換するアダプター
SDカードは
サンディスク SanDisk microSDXC UHS-I 64GB クラス10 SD変換アダプター付き
です。
書込番号:16438149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラの中古を触った程度ですが確かに書き込みは一昔以前の機種??と思わせるような速度でした。が言われているような感じまでは、またされはしなかったです。
変換アダプターの不具合とは思いますが、万が一に本体不良の場合もありますのでCFで確認された方がよいと思います。
書込番号:16438176
0点

CFカードが届くまでの間に合わせで
αSweetDigitalで使っていたPhotoFastこれに
microSD 2GBのカードを挿して使いましたが
スピードはともかく、使えました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002FL3N56/ref=aw_1st_sims_2?pi=SL500_SS115
書込番号:16438251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

microSDHCとかmicroSDのカードもダメなんですかね??
書込番号:16438366
0点

どれがおかしいのか切り分けが難しいですね
とりあえず他のSDカードを使って試されたらどうですか?
それでも駄目ならCFアダプターか本体ということになると思いますが、その場合は可能性的にはCFアダプター不良の可能性が強いかと思います
購入店に相談なさってみてはどうですか?
書込番号:16438845
0点

みなさんいつも早く回答していただきありがとうございます!
天国の花火さん
そうですね!CFカードを買って確かめてみます。
jm1omhさん
そうですか…今、CFカード頼んでるので、それまでに、まだできるか試してみます!
hiderimaさん
他のカードを持っていないんです…確かめられればいいのですが…
Frank.Flankerさん
特定難しいですよね。本体じゃないことを祈ります…
色々と試してみてわかり次第また投稿します。ありがとうございました!
書込番号:16440030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CF-SDHCアダプターですか?
書き込み速度が異様に遅くなります。UDMAもModeもへったくれもありません。規格上1.5MB/s程度にまで低下します。
1枚あたりRAWデータが膨大になるこの機種ではあまりお勧めできません。
書込番号:16440047
1点

今日、問題のカードをいれてみたらエラーの文字が出てきました。なので初期化をSD1でやってみると…なんと充電がきれるまでずっと初期化中で結局できませんてした…こんなことがあるのですね。
またCFかーども今日届く予定なので、試してみます!
書込番号:16442535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さぁ鐘を鳴らせさん
やっぱり遅くなりますよね…それが赤い点滅の原因でしょうか。
買ったものは、一応sdxcにも対応しているはずです。
書込番号:16442547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日CFカードで試したところしっかり動きました!またマイクロsdはSDアダプターでk-30で試してみたところ動きました。そのため、CFアダプターに原因があったと思われます。
みなさん様々なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:16446784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青い空とわるつさん、こんにちは。
CFカード入手で解決されましたが、DeLOCK の変換アダプターでも
SD1 Merrillで、DeLOCK + Transend 16GB microSDHC Class10の組み合わせですが、
使えましたのでご報告まで。お持ちのCF変換アダプターを購入店から初期不良の
対応をされるとよろしいかと思います。
なお、PCでの速度計測は下記でした。(USB2.0接続のカードリーダで計測)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 18.321 MB/s
Sequential Write : 11.383 MB/s
Random Read 512KB : 18.144 MB/s
Random Write 512KB : 9.256 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.705 MB/s [ 660.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.304 MB/s [ 318.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.025 MB/s [ 738.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.135 MB/s [ 277.0 IOPS]
Test : 50 MB [E: 0.0% (0.0/14.7 GB)] (x3)
Date : 2013/08/17 11:22:54
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
書込番号:16478799
2点

jm1omhさん
そうですか!それは嬉しい情報です!
あのあとに違うMICROSDを試してもだめでした…やっぱり自分のアダプターが残念だったようです。
教えていただきありがとうございます!問い合わせてみようと思います!
書込番号:16482552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い空とわるつさん
>jm1omhさん
>さぁ鐘を鳴らせさん
>Frank.Flankerさん
>hiderimaさん
>天国の花火さん
こんにちは SD1Merrellです。
CFカートを使っている時カメラ内部のPINが一本曲がりました。サンワサプライなどの「CFアダプタ-マイクロSDカード」ですと、
アダプタを外さず、マイクロSDだけが取り外せます。
もし使えたらと思って使ってみますと、32GBはだめでした、16や8ですと行けるかと思ってやってみましたが、だめでした。
CFカードはSATA-HDDと同じ読み出し方式ですが、SDはSDとSPIの2種類のモードが有り、その変換関係でうまく行かないようです。
キャノンさんのは使えるのに、残念です。
CFカード http://elm-chan.org/docs/fat.html
CHAN SDカード http://elm-chan.org/docs/mmc/mmc.html
書込番号:24402020
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
宜しくお願いします。
現在、数年前に買った「Sandisk Extreme III、30MB/s」
を使っています。
このCFカードを買ったときにCrystal Disk Markにて速度計測し、
読み書き共に確かに30MB/s出ているのを確認しています。
このCFカードをSD1 MerrillのRAW記録で使っていると、
書き込みの体感速度がものすごく遅く感じます。
撮影後、書き込みランプ点滅終了まで13秒ほどかかっています。
現在では90MB/sなどのより高速なCFカードが出ていますが、
これを使うと、13秒が4秒になったりとか、そういった劇的な
変化はあるのでしょうか?
場合によってはCFカードを買い換えようかと思います。
試された方がいらっしゃいましたらご回答いただけると
有り難く思います。
0点

koa-koa-koalaさん、こんばんは
現在、僕は Sandisk Extreme Pro 16GB 90MB/s UDMA7 を使っています。
> 13秒が4秒になったりとか、そういった劇的な変化はあるのでしょうか?
無いです (笑
正確な時間は、まだ計っていないのですが。
90MB/s でも シャッターを切ってから書き込みが終わるまでの時間は、ほぼ同じかもしれません。
あえて違いがあるとしたら、カードリーダーを使ってPCへデータを読み込む時間の方かもしれません。
書込番号:14275885
4点

おとぼけ宇宙人さん
ご回答有り難うございます。
非常にすっきりしました。
SD1のボディ側の書き込み速度にボトルネックがある、
ということですね。
Extreme III,8GBが3枚もあるので、
使い続けていこうと思います。
書込番号:14275940
0点

■SanDisk Extreme Pro 16GB 90MB/s 600X UDMA6 CF海外パッケージ
について検証しました。RAWで7枚連写にかかる時間です。
16GB 90MB/s 600X UDMA6 は発売期間が長く、わりと多くの人が持たれてるカードでしょう。
シャッター押し初めから書き込みランプ消灯までで、何回かしても80秒付近です。
(詳細条件は1/100 f2.8 iso100 ですがここは無視してよいかと)
maroさんのサイトの無印SD1でのデータと同じですね。
・・・と、書いてるうちにおとぼけ宇宙人さんが書き込みを!祝購入+画像UP感謝です。
急ぎませんので、よろしければUDMA7版についてお願いします。<(_ _)>
追記
過去SD15スレの[14052363]にて、
シャッターを押した瞬間から21連写後書き込みの赤ランプが消えるまで計測。
ファーム1.02。3回実行しほぼ同じでした。
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 120秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 95秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 95MB/s 80秒
という検証をしてますので、3割くらい書き込みがあげられるかも?
でも単純計算だと13秒x7=90秒で、10秒しか変わりそうにないですね。うーん。
書込番号:14276051
5点

310420さん
ご回答頂き、有り難うございます。
僕の場合、シングルショットで1枚ずつ、
撮ってはプレビューで確認、撮ってはプレビューで確認、
でじっくりやっているので、13秒がもどかしいんですけど、
FOVEONのRAWデータはとてもリッチな量でしょうから、
写真屋さんで現像待ちの時間と思って、
ぼちぼち慣れようと思います。
書込番号:14276127
3点

おはようございます。
興味があったので手元のCFでアバウトにw試してみました。
Sandisk Extreme Pro 128GB UDMA7 100MB/s:書き込み終了までおよそ12秒
Sandisk Extreme Pro 32GB UDMA6 90MB/s:同上
ショップブランドの4GBCF 2004年購入:書き込み終了まで約22秒
いずれも一枚撮影での時間ですが、ある程度以上の速度を持つCFであれば、差はないと思います。
少なくとも、現行品を買うのであれば、カメラ内では差はないと考えてもよさそうですね。
書込番号:14277202
3点

ヘタレなおっさんさま
非常に参考になりました。有り難うございます。
逆に、速度が遅すぎるCFを使ってしまうと
今度はCFのほうがボトルネックになって、遅くなる、と。
30MB/s以下のものは、もしかしたらまずいかも、
ということでしょうね。
書込番号:14277283
1点

SD1 で使うのに最もコストパフォーマンスが良く、
十分に速い(それ以上速くても意味が無い)CF は
Transcend 400x だと思います。
容量対価格比で最良は 32G です。
何故か、読み込みは SanDisk Extreme 90M よりも
速いと言う変な CF です。
書込番号:14279279
7点

maro.さん
評判の良いmaro.さんのホームページを以前から拝見させて頂いておりました。
直接ご回答いただけるのは、何か芸能人を目撃したような嬉しさに似ています。
トランセンドx400とのことで、さすがにマニアックな知識ですね。
パソコン用のメモリではよく使うので、トランセンドは信頼しています。
試しに一枚買ってみようかと思います。
有り難うございました。
書込番号:14279628
0点

>ヘタレなおっさんさん
こんにちは
「Sandisk Extreme Pro 128GB UDMA7 100MB/s:書き込み終了までおよそ12秒」
とありますが、SD1Merrellは MAX32GBと言われたんですが、128GBも使えたんでしょうか?
書込番号:24401995
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SPP初心者で申し訳ないのですが、教えていただけますでしょうか?
SPPVer.6.7.3を使っています。
画像補正で、例えば選択した1画像だけをFill Light +0.2にしたいのに、他の画像もすべて連動して一緒に+0.2となってしまいます。
選択した画像だけを調整したいときはどうすればいいのでしょうか?
ホワイトバランス設定やカラーモードも特定の画像だけを調整したくても画像補正同様に連動してしまいます。
何か設定する項目があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

次の画像を読み込むと、前の画像の条件が引き継がれるという意味でしょうか。
だとすれば、上のX3FもしくはAUTOから始めるか、設定の保存で保存しておいた条件を呼び出すという方法があります。そういったことでよろしいでしょうか。
書込番号:23529593
2点

>holorinさん
早速のご指導、ありがとうございます。
「次の画像を読み込むと、前の画像の条件が引き継がれるという意味でしょうか」→そういうことです。
「X3FもしくはAUTOから始める」ということで解決するんでしょうか?いつも「Custom」のままです。
試してみます。ありがとうございます。
書込番号:23529641
0点

リセットで設定をセンターにすることもできましたね。
それもありますが、調整自体がなかなか難しく未だに慣れません(笑)。
書込番号:23529779
0点

>bigbear1さん
環境設定メニューの丸で囲んだ部分を変えれば良いと思いますよ。
説明を読むには…
ヘルプ(H)→SIGMA Photo Proのヘルプ(H) F1
を押下するとPDFファイルのマニュアルが開きますので
157ページです。
書込番号:23529786
1点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
環境設定で「オート」に設定しました。撮影時のカメラ設定のカラーモードはすべて「ビビッド」です。
画像添付します。多分、これで呼び込んだ画像だけ、各種設定をして、Jpeg書き出しをすればうまくいけそうです。
明日、さらに試行してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23529915
0点

そもそも選択して、設定して保存したものにしか適用されませんよ。
書込番号:23529981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像0001を選択→設定変更→保存
で、0001以外には適用されません。
プレビューには最後の設定値が適用されますが、ファイルは更新されません。
画像0001を選択→設定変更→保存
画像0002を選択→設定変更→保存
と繰り返していけば、個別のパラメタを適用出来ます。
書込番号:23530018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそも選択して、設定して保存したものにしか適用されませんよ。
そこよりも
開いたときに前の設定が反映された絵が出るのを問題にしてるんじゃないかな?
フォトショップ(カメラRAW)もデフォルトで反映されるようになってるけど
あれっておかしくね?と思ってる
余計なお世話(笑)
書込番号:23530507
1点

>holorinさん
>エスプレッソSEVENさん
>MA★RSさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさんご指導ありがとうございます。
>エスプレッソSEVENさんのいわれた「オート」に設定(それでも時々カスタムになったりしますが・・・)で画像を調整して、Jpeg書き出しでうまくいけそうです。当分これでやってみます。
参考までに貼っておきます。
書込番号:23531233
0点

オートはSPPが自動で調整したパラメタを適用しますが、それが希望だったという事でしょうか?
値を変更するとカスタムに変わるかとは思いますが。
書込番号:23531459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
>オートはSPPが自動で調整したパラメタを適用しますが、それが希望だったという事でしょうか?
言葉足らずだったかもしれませんが、それが希望ということではなく、Jpeg書き出しするためにいくつかの項目を若干触ると、他の画像も自動的に変わってしまい、そうならない方法があるのかどうか、ということでした。
>値を変更するとカスタムに変わるかとは思いますが。
おっしゃる通りその時点ではカスタムに変わりますね。でも、他の画像は変わらなかったので目的は遂げられました。
MA★RSさんのいわれたように
>画像0001を選択→設定変更→保存
>画像0002を選択→設定変更→保存
>と繰り返していけば、個別のパラメタを適用出来ます。
という方法であれば、元の画像を思うような設定変更で保存できますが、元の画像変更せずにJpeg書き出しの時だけであれば、
オート設定から個別に調整してそのままJpeg書き出し画像を保存すると終了ということで解決でした。
ありがとうございます。
書込番号:23531509
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
素朴な質問で m(_ _)m
旧タイプのチャージャーBC-21で新タイプのバッテリーBP-22を充電すると、どうなるんでしょうか?まさか爆発はないですよね。
SD-15:BP-21、ペンタックスD-LI 50などをBC-21で充電し、ごく普通に使えていましたが、こちらのSD-1 Merrill に付属のBP-22のバッテリーは、BC-22での充電となっています。
新BP-22のバッテリーを旧BP-21で充電したいのですが、、、どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。また、因みに逆の場合はどうなるんでしょうか?(旧BP-21のバッテリーを新BC-22で充電できるのかどうか?)
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーとしては異なって組み合わせでの使用を認めていません。当然と言えば当然かもしれませんが。
まあ、間違ったとしても、発煙発火等はないと思います。注意喚起をしていたとしても、間違えることもありますし、そうなると重大事故が起これば、製造物責任を免れません。重大事故が起こる前に安全機能が働くはずです。
また、他の人が上手く充電できたとしても、ご自身の組み合わせではうまく充電できない可能性もあります。自分で確かめてみるしかなさそうです。ただ何かあっても、わたしには責任を負えません。
以下シグマのHPより
-----
ご注意
バッテリーパックBP-22の充電には必ずバッテリーチャージャーBC-22をご使用願います。
BP-22をBC-21で充電したり、BP-21をBC-22で充電したりするなど異なった組み合わせでは正常に充電が行えません。
-----
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2013/07/12/795/
書込番号:23434784
2点

面倒な時は、丁度引っ張り出されている充電器があれば、
サイズ違いの小さい電池に隙間には割り箸咬ましたりしてしょっちゅう充電しますけど。
充電器側には勿論ですが、
電池側にも保護・監視回路がありますので、まず爆発等はないでしょう。
ただし、いわゆるメーカ製の場合の話。
シグマはパナ製ですね。充電器にMDBDとあればそうです。
以上は私のバヤイ。
書込番号:23434811
1点

>bigbear1さん
キヤノンやニコンだと同一機種のバッテリーが変更になってもチャージャーは変更せずに使用可能。
変更理由は色々あるようですが。
BP-21からBP-22は部品調達が困難になり変更になったことで容量が1500mAhから1200mAhに減ったことでチャージャーも変わったのだと思います。
保護回路はあるでしょうから爆破はないだろうと思いますが、メーカーとしては保証できないため、専用のチャージャーを使用するように注意事項としてあるのだと思います。
自己責任において使用になりますのでオススメはしません。
D-LI50を自分もα7Digitalの予備バッテリーとして使っていますが、自己責任です。
ROWAの互換バッテリーがSD-15、K10D、α7Digitalで使えますからね。
ただ、D-LI50は1620mAhで若干容量が違いますが。
書込番号:23435063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>うさらネットさん
>holorinさん
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり自己責任ですね。よく理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:23435326
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
現役でご使用の方、或いは
かつて使用されていた方に教えていただけると幸いです。
SAマウントの魚眼レンズを付けて
三脚に固定して撮影する場合の質問です。
・同じダイヤルにミラーアップ撮影と連続撮影が割り付けてあるようですが、
オートブラケット機能で連続露出をする場合にミラーアップしたいのです。
それは出来ますでしょうか?
・仮にRS-31リモコンが入手できたとしてですが
リモコン自体にディレイ設定(3秒間ディレイ) があるのですね。
それはカメラ側でセルフタイマーが設定されている・いないに拘わらず
カメラの前にあるリモコンを後ろに引っ込める時間として活用できるということでしょうか?
(魚眼なのでリモコンを引っ込めないと写り込んでしまうでしょうから)
・HIサイズ、RAWデータ、オートブラケットで5コマ連写
は設定上できても、実際どうでしょう?
CFタイプIカードへの書き込みはどれくらいの時間待たされるのでしょうか?
マニュアル
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/manual/SD1Merrill_Users_Manual_jp.pdf
を読みましても
今ひとつ判りませんでしたのでご質問させていただきます。
2点

<最初の質問について>
連続撮影はできません。
ミラーアップ撮影はミラーアップと撮影でシャッターボタンを2回押す必要がありますが、3枚のオートブラケットで3枚分撮る場合には、合計6回シャッターボタンを押す必要があります。
<3番目の質問について>
7枚分のバッファがあるので、バッファが開いている限りは待ち時間なく連続して撮影できます。バッファがいっぱいになると10〜20秒ぐらい待たされる感じです。
書込番号:23270302
4点

このカメラでとても古いと言われるとびっくりする…
僕のSD1無印はもっと古い(´・ω・`)
(笑)
書込番号:23270723
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは陳謝しなければいけませんね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23272012
0点

>holorinさん
>連続撮影はできません。
少し詳しく教えていただくと助かります。
>ミラーアップと撮影でシャッターボタンを2回押す必要がありますが
これは、マニュアルフォーカス・マニュアル絞り・マニュアルSS の場合でも変わらず
2回押す必要がある…ということですね。
>3枚のオートブラケットで3枚分撮る場合には、合計6回シャッターボタンを押す必要があります。
6回、ケーブルレリーズかリモコンからシャッターボタンを押すだけで
途中カメラ本体に触ること無く
露出違いの3枚を得られるのでしょうか?
書込番号:23272015
0点

すいません、ちょっと訂正があります。
ミラーアップモードはAF/MF設定や、モード設定にかかわらず、
@一回目のシャッターボタン押し込みでミラーアップ、二回目のシャッターボタン半押しで、露光
Aシャッターボタン押し込みでミラーアップして、2秒後に露光
Bシャッターボタン押し込みでミラーアップして、10秒後に露光
の3パターンから選ぶことができます。
リモコンとの併用の関係については実機がないので確認できませんが、マニュアルのP78(特にP80)に書いてあります。ただ、連写(速写)はできなさそうです。
ケーブルレリーズも実機がないので想像になりますが、シャッターボタンを押すのと同様なことはできるのではないでしょうか。
前記AB+リモコン、もしくはケープルレリーズを使用すれば、カメラボディに触れることなく、ミラーアップ撮影は行えそうです。
書込番号:23272410
2点

実機を手に入れましたので確認作業に入りました。
(まだケーブルレリーズは手に入れてません。リモコンは手に入る見込みはありません。)
ミラーアップを諦めて
ダイヤルを連続撮影にセットすれば
3コマまたは5コマのオートブラケットは出来ますので
其れが一番実用的のようです。
電池は体積は大きいですが持ちは悪いですね。
雲台に付けるとき、バッテリーのフタが開閉可能なように工夫しないといけないと思います。
>holorinさん
有り難うございました。
書込番号:23334203
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご購入おめでとうございます。(有線のリモコンはAmazonやヨドバシでもあるみたいですが、無線は見当たりませんね。。。)
マップカメラで時々(結構な頻度)出品がありますね。
凄いですね、シグマSD1 Merrill・・・うーんいい響きですね。私ゃとてもとても 羨ましい限りです。
Foveon(フォビオン)、楽しんでください。
書込番号:23344313
1点

>bigbear1さん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
SIGMAの
・SD1 Merrill ボディ
・8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE (シグマ用)※SAマウント
はどちらも、現在ではレアものの部類でしょうが
運良く入手するに至りました。
>Foveon(フォビオン)、楽しんでください。
楽しく撮るなら 軽量な DP1 Merrill でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0000349521/ReviewCD=1318730/#tab
しかし、360°パノラマ素材にはならないため
別なSIGMA機、別なメーカー機をいろいろ試しています。
一番高画素に出来るのは、所有している範囲では
dp0 Quattro
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/SortID=23227426/#tab
で、
使用状態の総重量 551グラムですみます。
ただし、20枚以上のSFDモード撮影で、約17〜8分その場から離れられない困難が伴います。
また、Nikon D5500 に8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE (ニコン用)ですと
使用状態の総重量 860グラムですが、ブラケット撮影の機能が貧弱
振動もあることから、思うような結果は得られていません。
そこで本機には期待ですが
・ボディ+電池+CFカードの重量 792グラム
・8oレンズの重量 409グラム
と、使用状態の総重量 1.2キログラムです。
この重量と、後々付き合って行けるかなぁ…と心配材料もあります。
困難は予想されますが、工夫して高水準の360°画像を撮りたいと思います。
>無線は見当たりませんね。。。
RS-31リモコン はブラケット撮影(連写)で何か利便性があれば探す努力をするところですが
そうでも無さそうですし
魚眼レンズ撮影なので、リモコンを持ってカメラのナナメ前や横に立つわけにも行かず
無くても良いかとは感じています。
ケーブルレリーズが入手できた段階で撮影テストを開始したいと思います。
書込番号:23344982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





