SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(1098件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2012年5月6日 21:32 |
![]() |
2 | 11 | 2012年4月18日 13:12 |
![]() |
42 | 25 | 2012年4月17日 16:50 |
![]() |
62 | 18 | 2012年4月17日 09:35 |
![]() |
4 | 5 | 2012年4月16日 08:13 |
![]() |
24 | 14 | 2012年4月16日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
はじめまして、DP2でFEVEONの魅力に取り憑かれてしまいました。
今回、価格コムやツイッターでSD1の魅力に取り憑かれてしまいました。
シグマは好きなメーカーで、サポートの方々も熱心で好感が持てます。
今回SD1メリルを購入しようと思っておりますが、実はSD15を
所有しており、今ひとつ踏み切れません。
SAマウントもM42アダプターも所有しております。
どうかこちらにおいでの先輩諸兄に伺いたいのですが
SD1と15の画質は異なるのでしょうか?
また、1と15の使い分けは?
下取りに出せば良いのですが、あまりにも安価で売るに売れないのです。
カメラ店とも価格のネゴはついており、後は注文の電話をするだけなのです。
是非とも背中を突いて頂けませんでしょうか?
因みに当方は静物、花や風景を被写体としております。
連写はしません、高感度は400までを限度にしております。
被写体が被写体なのでマニュアルフォーカスで撮影しております。
よろしくお願い致します
2点

はい!
お答えいたします!!。
直ちに、手に入れるべきデス!!
素手に、ウイルス感染で もう、直りません。
無駄な抵抗は、辞めてすぐに、TEL連絡を刷るべきデス!!
過去レスで パグ対策は 時間の問題と理解しております〜、、、、、
さぁ!! 速やかに、連絡致しましょう。
総です。 連絡デス!!
、、、、、
、、、、、、、、、、
以上で その気には 鳴りました?
書込番号:14520911
3点

まてすさん、はーーどうも、冴えない返答でごめんささいね。
わかっているデータを見ればシグマさんは結構勝負に出ている。
でも、一方、かつてからのメンバーもケアシナクチャいけないし、
一番重要なのは、再生産投資可能な利益をどこかで上げないといけないのでしょうね。
一方、我々ユーザー、もの申すんだったらその責任も負うべきかと思います。
もの申す=こうしていってますが、結構言いたいです。
それと、シグマさん言いたいのは利益は必要と思います、再生産投資は特に必要です。
でも、だからといってシグアのレンズは良いんだから→はやめてほしい。
同じ土俵で、T*やライカやハッセル(富士、ツァイズ、コシナ)のレンズと勝負してほしい。
それが、私たちの一般ユーザーもできるようにと。
書込番号:14520933
1点

購入したい まてすさんの背中を突けない小生が居ます。
小生の場合 何か判らないけどSD1のサンプル画を見ても心が動かないんですよ。
まてすさんが、SD1の出す画を見てSD15より好みだと感じるのであれば購入すべきかとは思います。
書込番号:14521020
2点

こんにちは。
SD1MとSD15を併用していますw
連写をせずに高感度も求めないのであれば、SD1M購入に踏み切ってもいいのではと思います。
もちろんSD15でも高画質なのですが、抽象的な表現で申し訳ありませんが、
一回り画質がよくなったなと感じています。クリアーさが増したと言うか・・
それは解像度が高くなった故の画質の切れなのか、センサーサイズが大きくなったための余裕なのか
露出測定性能が上がったのかw、理由はわかりませんが。
ただ、SPPは重くなりますwさらに、SPPで写真を読み込むと、
最初処理速度優先の低画質モードで表示されるので、本来の画質で見るにはワンクッション必要で面倒くさいですw
更に、Lightroomのようなソフトでは今の所RAWのままでは現像できません。
カメラとしての操作感や出来は進歩しているなと感じますし、バッテリーも共用できる事から、
以前ならともかくw、この価格帯であれば、購入されても損はしないのではないかなと思います。
SD15との使い分けですが、私はFマウント-SAマウントのアダプターを持っており、
FマウントのカールツァイスZFレンズをSD15に付けて使っています。
このレンズはとても素晴らしいのでSD1でも使いたいのですが、SD1では残念ながら
周辺部の緑被りが余りに酷く、モノクロ以外では使えません。
ですので、個人的にはSD15はそういった他社製レンズ用のボディと言う位置づけで併用しています。
書込番号:14521162
6点

SD9 SD10 SD14 DP1と使ってるわたしから言わせると惚れた部分があるなら買って使いなさいよ。そういうことです。
書込番号:14521445
7点

その被写体ならSD1がおすすめです(*^^*)/
SD15よりもSD1が劣っている部分は、連続撮影した時のレスポンスだと思うので、そこが問題ないならば画質に関して新型センサーは異次元でしょう。ISO400の画質も、SD15よりもSD1のほうが高画質に現像し易そうです。
あとはDP2やDP1のMerrillがそろそろ発売してくるはず(?)なので、マクロや望遠が必要でないならばそっちも検討したほうが良いかもしれないけど…やっぱりSAマウントユーザーとしてはSD1がほしいですよね^^
僕もいつかSD1にTRUEVが搭載されたら予約するつもりなので、先に新型センサーを楽しんで待っていてください!!
書込番号:14522027
3点

皆様
いろいろとご指導ありがとうございました。
SD1はファームアップやらありそうなので少し待ってみます。
それまでSD15をきっちり使いこなせる様に勉強します。
今後とも宜しくご指導の程お願い致します。
SD15&ペンタックススーパータクマー55/1.8にて撮影
書込番号:14530868
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SAマウントのレンズは持っていないので、テレコンを改造してEFマウントのレンズを使っていると、周辺部分が緑っぽくなります。
どうやら、シグマのレンズでないとそうなるようで、もちろん保障外のことをしているので文句はありませんが、
周辺部分の色被りを補正するレタッチにはどのような方法があるでしょうか?
0点

レンズの問題また修正ソフトの問題でもなさそう
緑かぶりですね深いけられない程度のフードは付けておられますか
書込番号:14421094
0点

EFレンズというよりは改造したテレコンをかませることにより周辺光量が落ち気味なのが影響しているのかもしれない
と、考えてみた
書込番号:14421157
1点

こんにちは
周辺減光と緑被りですが、これを修正するには範囲を指定してその部分の明るさ、グリーンとかの色を調整できるソフトが必要です。
JPEGだけでしたら、Capture NX 2、Capture One 6 Pro とかで可能ですが、どちらもシグマ機のRAWには対応していません。
或いは、Adobe のソフトのプラグインソフトでVivezaが有ります。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
画像お借りして、右上だけやって見ましたが、これで良いの有ればコピーして4隅に設定するのは簡単です。
画像は、調整途中と思って下さいね(無断拝借すみません)。
最初のWBの設定、撮り方がポイントに成るなと感じました。
このように 成らないように撮るのがやはり最良ですので、レンズが原因でしたら純正レンズを使うのが一番という事に成りますね。
注意点
レンズフード
WB
書込番号:14421951
0点

PhotoShopですけど
添付はちょっと拾うところ失敗して中央マゼンタが少し残ってます
1.中央近辺の空と周囲の空にカラーサンプラーを置く
(カラーサンプラーはHSBモードにする)
2.色相・彩度調整レイヤーを作成し
周辺に置いたサンプラーのHが中央のHと同じに
なるまで「色相」スライダーを動かす
3.色相彩度レイヤーのレイヤーマスクに
同心円(中央が黒 外側白)のグラデーションを書く
これで色相だけが動きます
SD1の周辺色かぶりは彩度も落ちもあるみたいなので
彩度(S)も調整してもいいかもしれません
作業自体は1分もかからないです
本当は各レンズ各設定でフラットなものを撮って
データをとっておいたほうがいいです
書込番号:14422182
1点

usagi25さん こんにちは
自分も 写真お借りして Capture NX 2を使い 補正してみました。
補正のポイントは 周辺光量不足の補正と 空の部分グリーン補正しながら 空の青さの補正です。
書込番号:14422845
0点

皆さん、ありがとうございます。
フォトショップCS6のBetaを使っているので、BABY BLUE SKYさんの方法を試してみました。
おおむね方向性はわかった気がします。ありがとうございました!
書込番号:14424192
0点

良かったです
その調整レイヤーとっとけばまた使いまわしできると思います
絞り毎 ズームなら焦点距離毎 厳密には撮影距離毎ですかね
赤外カットフィルタの角度依存の問題との説もあるので
そうだとすると光源毎になってしまうのでこれはもう一枚一枚やるしかないですが
書込番号:14424921
0点

私はSILKYPIX DS Pro5を使っていますが、SILKYPIXでは色温度の微調整で各種の色かぶりが修正できます。緑かぶりは色温度スライダーを緑色と反対のアンバーの方へカーソルを動かすということになります。時間もかかりません。
周辺光量の不足も補正しました。
書込番号:14427160
0点

こうなる前に
大判レンズを使うとか
フードで満遍なく光が入るようにしましょう緑かぶり修正できていません
書込番号:14428546
0点

星ももじろうさん
>こうなる前に
>大判レンズを使うとか
>フードで満遍なく光が入るようにしましょう緑かぶり修正できていません
Ditto.
書込番号:14429052
0点

フォトショップのLabを使用してレタッチしてみました、トーンカーブのみ使用しました。
シグマの画像はニュートラルグレイのバランスがいつも若干ずれており、まずこれを修正してからカラーを決めれば何とか成ります
書込番号:14452349
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
居てもたってもおられず、SD1Mを本日注文しました。
シグママウントのレンズは持っていませんのでとりあえずレンズキットを手配しています。
比較的新しいシグマ製のキヤノンマウントレンズなら5本ほど手元にあるのですが、
これをシグママウントに変更可能でしょうか、アドバイスいただけたらうれしいです。
尚、近くのキタムラで確認しましたら新規のレンズを買うべし!とあっさり言われて
しまいました。
まぁ販売店としてはしごく当然の応対ですが・・・よろしくお願いします。
1点

大昔のMF時代はマウント交換可能だったような...(記憶があってるか...)
でも
オートフォーカスになってからはマウント部交換というのはできないと思いますし、そういう話は聞いたことがありません
レンズを下取りして買いなおすしかないでしょうね
書込番号:14426522
2点

ムリでしょう。
(もし、できるならホームページやカタログとかに記載しているのでは?)
シグマに確認されたほうが早く確実かと。
むか〜しのサードパーティ製はマウントアダプタ方式で、自分でそれだけ買えば付け替えできましたが。
(TAMRONだけかもしれませんが。MF銀塩の頃のおはんしです。)
書込番号:14426531
1点

レンズのマウントを、ヤスリ等で 削って、合わせれば、どうでしょうか? だだし絞りマニュアル設定飲みですよ!! PもS?
過去レスを、 参考に、シテ下さい!、、、、、 例えば、 星、、、、さんとかをね!
ごめんなさいね!〜星、、、、、さん
で
ライカレンズでマニュアル 撮影したら、 すごい事に なりました〜、、、、、 色かぶりが〜、、、、、
キタムラさんに、お願いシテますが
ワタシのだけかなぁ〜、、、、、 同じレンズを14、15 はいいのにね〜 ウ〜ン
こまった
こまったナァ〜、、、、、
でした! 。
書込番号:14426894
1点

山のワニ丸さん こんばんは。
たぶん無理だと思いますが、ダメ元でシグマに修理扱いでシグママウントにして欲しいと言って見られれば良いと思います。
書込番号:14427018
5点

キタムラ店員の「新規のレンズを買うべし!」が正解ですよ。
書込番号:14427331
3点

あっ!そういう手もあるんですね。
タイミングをみて一度やってみたくなりました。
過去のレスも見させてもらいました。
すごい人がいるもんです!手加工するなんて、遠近両用メガネの私には
考えもつきません。
カメラに慣れたらいろいろやってみようと思いますが、自信がないので
たぶんすぐそばにいる監視人の目を盗んで新規に購入するようになると思います。
皆さんの迅速なアドバイスに感謝です。
書込番号:14427334
2点

私はSD14でEFレンズを使っていました、もちろんマウントと接点をSA用に交換してです。
SD1は持っていませんがたぶん使えると思います、今はこのレンズは元に戻しました。
別にSAマウントテレコン1.4*のレンズ側マウントと接点をEF用に改造し使っていました。
もちろんAFも絞りも正常に作動します、参考までに写真添付します。
左は改造SAテレコンにEFレンズ取り付け状態 2は70mmからのズームのリミット 70-200 100-400は全範囲OK ISは作動しませんでした
Lレンズ3本持っていたのを有効活用したくてこんな改造をしました。
SD14のボデーをEFマウントに改造した強物(失礼)さんもおりました。
いずれにしても自己責任で、改造を楽しむのであれば面白いですが、SIGMAのレンズは写りがいいしメリットはどうなんでしょう。
書込番号:14427452
6点

テレコン!!!
ナイスショット!
あーぁ
思い付き増せんでした。
テレコンねぇ〜
無知でした。
ありがとうございました〜 。
また 、
レス主様!
監視監督様に、 ヨロシク敷くね〜、、、、、 今夜 は 頑張ってサービス サービス!!
ウフ〜ン、、、、、
合掌 !! 。
書込番号:14427548
0点

呼ばれたので出てまいりました
M42を使うのが一番簡単ですがキャノンレンズをSAのマウントとチップをそのまま移植して使ったという方がいましたが。リカバリーして消えてしまいました
可能ですただしフードをよく調整して満遍なく光が当たるようにしないと緑かぶれが出ます
SAレンズはあまり好きではないのでペンタックスマウントで使っていましたなぜかシグマにペンタックスは会います逆はだめでしたがマミヤ、ハッセルなどのレンズを大判用のアダプターで使うなどですしかしなぜシグマが作ったキャノンレンズをマウントまで変えて使いたいのかと疑問がわきました、すでにSAマウントを持っているのになぜ?今回の場合はSAマウントがないので当てはまりますが
同じところで作られたものですからやすもののSA マウントレンズを買ってテストしてみるのも良いかも、そっとマウントを付け替えてみてください
書込番号:14428248
4点

http://ganref.jp/m/hamahiro/reviews_and_diaries/review/1556
ここに記事がありました
シグマが作っているんだからどちらもマウントを変えるだけでシグマ製キャノン
シグマ製シグマです
書込番号:14428270
3点

へえSAマウントって形状的にはKマウントと同じで
電気的にはEFマウントと同じなんだ
それでフランジバックがEFマウントと同じなのかな?
SAレンズはEFレンズベースでKマウントの形状と言えそうですね
これならSAマウントレンズのジャンクをいくつか買っておいて
改造するのもありですね♪
やってみよう(笑)
EFマウントのシグマレンズなら3本持ってるので
(*´ω`)ノ
書込番号:14428980
0点

邑楽乃太郎 さん
星ももじろう さん
他の皆さん
適切で具体的なアドバイス・ご指導、ありがとうございます。
新規購入よりこちらの方が身に危険がなくて・・・絶対やってみます。
うまくできたらこれからのカメラ人生が変わりそうでウキウキしちゃいます。
それにしてもいろいろと挑戦されている方がおられて素晴らしい!
お世話になり感謝・感激です。
書込番号:14429230
1点

マニアル出よければ
SDはレンズを選ばずいろんなレンズが使えます
大判レンズアダプターを使えばいろいろ組み合わせ自由です
無限大もオーバーいんふになりますがきます
1-2の写真はJPEGとってだしですから色が薄いですRAWから現像すればもうすこしよくなるでしょう
カメラよりも数倍するレンズとの組み合わせも自由です
このほかペン他マウントに改造したバリオゾナーも使えます
書込番号:14429553
1点

星ももじろう さん
わざわざの再アドバイスありがとうございます。
添付していただいた写真もパッチリですし、アダブターもいろいろ対応されている
ようで、さすがですね。
早速、交換用のSAレンズ(マウント外し用)をオークションで探してみました。
結構古いタイプと思いますが安価なSAレンズがありそうなので楽しみです。
まずは初心者なのでダメもとで勉強がてらやってみようと思います。
それがうまく行ったら、今ほしいレンズのSAマウント品を買ってEFマウントと
入れ替えて両刀づかいに挑戦したいと思います。
私にとっては「目からうろこ」の世界で・・・大感謝です。
書込番号:14429702
1点

フレキケーブルがカプラータイプ同士ならビス5−6本で出来ますが、私の場合レンズが古いせいか細かい半田付け作業でした。事前にどちらのタイプか両レンズ共確認されたほうがいいですね、老婆心ながら。
いろいろなレンズでお楽しみください。
書込番号:14429980
2点

古いレンズや改造品は、SD15では問題が無くても、SD1では全体印刷に堪えない
可能性が高いです。(詳細や画像は小生のメリルのレビューや画像タグ例を確認願います)
シグマの解説
> 24-135mmF2.8-4.5をSD1Merrill で撮影すると左右が緑に色かぶりの
> 状態となるとのことですが、レンズからレンズ情報をカメラが
> 取得できていないための現象でございます。
> SD1及びSD1 Merrillではレンズの情報を取得し、画像処理を行っております。
> 24-135mmF2.8-4.5は発売時期が古いためレンズ情報が取得できず
> お送り頂いた画像のようになっております。
> 修理では対応できず、SPPでの現像で処置をして頂く必要がございます。
> AF微調整につきましても使用説明書の112頁でご案内していますように、
> このレンズでは調整ができません。
> SD9,SD10,SD14,SD15ではレンズ情報を使用しておりませんので問題ございません。
SPPやLR等では、軽減しかできませんでした。(全体印刷には耐えません)
ギャンブルはせずに、(それとも、スレ主さんには全体印刷が不要?)
AF微調整がSD1系には付いてますので、純正中古購入も有効化と考えます。
ただし、どのレンズからSD1系で無条件使用できるのか、
シグマに確認してからがベターと考えます。
書込番号:14430628
2点

邑楽乃太郎 さん
青春1950 さん
事前情報をいただき、ありがとうございます。
>レンズが古いせいか細かい半田付け作業でした・・・
→やはり古いものとは難がありそうですね、中を覗いてみて手半田が
必要であったら正規品を損傷しそうなので止めておきます。
>SD1及びSD1 Merrillではレンズの情報を取得し、画像処理を行っております・・・
→これは簡単には対処できないと思いますので実験程度で試してみることにします。
全紙程度まで自己プリントしていますので後処理で修整不可の色かぶりは致命的に
なります・・・素人の無知識をご容赦下さい。
ともあれいろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:14430880
1点

CONTAX645+AMP120mmF4+LeafAptus2-5 |
これも同じ組み合わせ、リーフのデジバックはネガフイルムの用な感じ |
これはカナダconurus社アダプターでContax645レンズをEOS5Dに |
同じくContax645のプラナー80mmF2標準レンズ |
今日は、初めまして。
SD1よさそうですね。
私はライカRや京セラコンタックスレンズをマウント改造キットによりEOSマウント化
してEOS5D,5Dマーク2で使用しております。
その他は、中判になりますがコンタックス645にリーフの入門デジタルバックApyus2-5
を装着して撮影しております。
前置きが長くなってしまいましたが、私もフォーブンに興味を持っており、
これでフルサイズが出ればと期待しております。
SD1をライカマウント化するキットがeBAYに出ております。
ライカRレンズを装着したい方はご参照ください。
http://www.ebay.com/itm/Sigma-SD1-Leica-R-Mount-Replacement-kits-Sigma-SD-1-cameras-/250920865000
書込番号:14434138
1点

価格の別板ですが、
CONTAX645標準セットのクチコミ掲示板に「自由広場X(ten)美しい写真を撮ろう!があり、
ここで中判デジタルバック、ライカS、α900、、、など様々な母艦とオールドレンズや
がらくたレンズやはたまた最新レンズの作例もたくさんありますので覗いてみてください。
惜しむらくはシグマのSDシリーズお持ちの方がいないのです。
ぜひ画像のアップよろしくお願いできればと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:14434187
0点

golfkidds さん
写真見させていただきました。
さすが!中判フィルムのような質感でホットしますね。
デジカメの世界もまだまだやることがあると感じ知りました。
長年各種のブローニー判を担いで山に入っていましたが、69のトプコンホースマンを
最後にいつの間にかデジタルの波にのみ込まれて・・・
いまだにカメラをとっかえひっかえしていて、今は1DsVがとりあえずのメインの
一つとなっていますが、そろそろ飽きてきて・・・
おやりになっているような好きなレンズを何んとかはめ込んでみたい衝動にかられています。
まずはアダブターで出来る範囲から少しずつやり始めてみたいと作戦計画中です。
写真画像のアップにはまだまだ未熟で、山風景の日の丸写真ばかりの一蹴レベルです
から当面は皆さんの写真を参考にさせてもらいたいと思います。
ご紹介のクチコミもウオッチしていきます。
実例とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:14438630
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
みなさまのところはどうでしょうか
まだ出たばかりのMerrill
この週末、花見など写真を撮られる方も多いと思います
静かすぎるここの板も盛り上げてください
D800,5D3とMerrillのデビューがそろったのも何かの縁
SD1の魅力を見せてください
と言う私は週末は仕事
桜は5月、涙
4点

タイトルにつられて見たらサボテンか(一応、五七五になってます)
書込番号:14401434
4点

こんばんは
自分はD800発売日に入手出来ず 違うお店で取りあえずメインシステムのEOS5DマークVを購入。
諦めていたら昨日予約してあったお店からD800入手したとの連絡で早速受け取りに行ってきました。
改めて両機を使うと、メリル発売を機にSD1大ブレイクすると予想していたのに期待外れの現状が分る様な気がします。
この時期にどれをメインに使うか お叱りを受けそうな贅沢な悩みを抱えております。
書込番号:14401833
3点

SD1 Merrillを購入し、すっかりハマってます。5Dmk2を使っていましたが別次元ですね、
先週に撮影した桜と買ってすぐ撮影した梅をアップします。今週から、桜の開花が進むので、撮っていきたいと思っています。
等倍サンプルはこちらに
http://www.flickr.com/photos/akio12/with/7038313415/
書込番号:14402051
7点


みなさんこんにちは。
早朝近所で撮りました。
神奈川は8分咲き、たくさんのメジロが蜜吸ってます。
夜明け前に富士山を撮っていて、暗闇で間違ってISOを変えてしまい
気づかずISO400で朝まで撮ってました。バカだなあ。。
SD1手持ちだとSD15より軽くて助かりますね。
書込番号:14404178
5点

mu_xさん,満開素晴らしいです、早く北海道も咲かないかな
ぷーさんです。さん、素晴らしい、透明感があってさすがフォビオンって感じですね
hirohirogx100さん、空の青とのコントラストが気持ちいいですね
皆さんの写真を見て、きっとSD1 Merrillがほしくなった人が要ると思います
書込番号:14405022
0点

欲しくなりました(笑)
昨日 ひさしぶりに 試写してきたのですが、
中央重点測光・AV・AWBのJPEG画像が使えそうな感じになっています。
これなら スナップでも良さそう。
書込番号:14405161
1点



うーむ!いい撮影写真で悩む!
皆さんの腕がいいのか、カメラがいいのか・・・
色調に前後感があって現実の目視より感動的ですね。
ここ2〜3年シグマさんとは疎遠になっていて、この春の購入予定の順序は
3番手なのですがどうしたものか・・・悩む!
用途別にカメラを用意していますが周囲の冷めた目もあり、
せいぜい2モデルの購入が妥協できるいいところなんですね。
なんとか手持ちのよく似たやつとうまく入れ替えたいと作戦を練っています。
書込番号:14406128
4点

たらこのこさん、こんばんは
桜は3日前に開花宣言が出たばかりで、満開になるのは1週間以上先のようです・・・(泣
代わりに、梅が満開なので撮ってきました。
札幌あたりだと、いつもならGWに満開だと思いますが、ひょっとすると今年は少し遅れるかも・・・。
北海道神宮の桜が満開になるのが楽しみですネ (*^-^*)
追伸
お月様は、おまけです (笑
書込番号:14410873
5点


みなさん、こんにちは。
4/7、8と京都は天気がよく桜の開花が一気に進んでいます。今年は、桜の種類によらず、地域によって開花に差がある感じです。SD1 Merrillで撮影しはじめて、リアルな描写力に惚れ込んでいます。続けてUPします。早く桜が咲くと良いですね。
等倍サンプルは http://www.flickr.com/photos/akio12/
書込番号:14411124
6点


おとぼけ宇宙人さん、ガラスの目さん、mu_xさん
お写真ありがとうございます
どれも素晴らしい描写です
フォビオンの出す絵は、いつもほれぼれします
繊細で、リアルで、深くて、透明感があって、、、
書込番号:14411703
1点

hirohirogx100さん、お写真ありがとうございます
写真を拝見するにつけこのカメラは、中判を連想します
あざやかさ、はすごい
SIGMAに感謝です、この価格で提供してくれて
書込番号:14411726
1点

みなさんの作品を拝見していると、コダクロームで撮影していた頃を思い出しました。
独特の色調ですね。
書込番号:14424405
0点




デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
おはようございます。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1merrill/sd1merrill_spec.htm
真ん中より少し下あたりまでスクロール、
『AFフレーム選択・・・自動選択、マニュアル選択可能』
とあります。
書込番号:14394480
2点

使用説明書をDLできますので、ご参照ください。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
P57 AFポイントの選択
書込番号:14394571
0点

こんにちは
一眼レフで、AF/AEフレームの選択の出来ない機種は無いと思いますが、また違った意味で言って居られるのでしょうか。
書込番号:14395074
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
約45Mの写真1枚RAWで、パイロットランプが消えるまで約20秒かかりました
CFはエクシリムPROです
書込番号:14395355
0点

中判でのポラロイドみたいな感じですね。
待っている間 何します?
書込番号:14395450
0点

カメラ振ってます?
振ると速く書き込めるのかも? (^ー^* )
書込番号:14395879
7点

以前SD1 Merrill と同じ性能の初代SD1で、maroさんが書き込みテストをしてくれていたので紹介させていただきます。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2011/06/sd1-20110610-21.html
カードによる速度差は、Transcend x400 32G でほぼ頭打ちのようです。
RAW+JPEGフル画素で7枚処理するのに83秒…1枚12秒近くかかるようです。
書込番号:14396153
0点

ふってもダメですよ10MくらいのSDー15でも5−6秒かかりますから
カードの速さじゃなくて金らから出てくる速度が遅いので。早いカードでも大差無いでしょう
書込番号:14396161
1点

maroさんの写真はパソコンを撮ったそうですが
1枚の容量で変わりますね
私は、自分のごちゃごちゃした部屋の中を撮りましたので多分容量は多いと思います
CFはSanDisk Extreme Pro 32Gです
20秒あると間が持てません
初めて使う人は相当イライラすると思います
私は使うほどになれてきました
静物撮り用でしょうか
ポートレート「モデル撮影」撮りましたときは、
超スローペースで臨みませんと
モデルさんもテンポが有りますので
難しい撮影となります
書込番号:14396347
1点

書きこんでいる間もシャッターは切れますから、とりあえず撮影していますね。
1カットでも10カットでも待ち時間はほぼ同じですから、ある程度シャッターを切ってからまとめてチェック・・・と。
書込番号:14396355
3点

<1カットでも10カットでも待ち時間はほぼ同じですから
この言葉に驚きました
簡単に試してみました
1枚18秒
5枚70秒
一枚当たり14秒に減りますがほぼ同じとは言えませんね
書込番号:14396811
1点

1枚の待ち時間はほぼ同じと言うことでしょうか
それなら分かります
ただ70秒待つのは私にはこっちの方がしんどいです
書込番号:14396834
0点

なんで待つのかよく分かりません。7枚分のバッファーがあるのでネイチャーの場合はまったく問題無いですよ。
書き込み中も絞りやISOなど変更できるし、困った事は有りません。
元々スポーツやポートレートには向かないカメラです。一々画像を確認したい人にも無理ですけど。
道具は選んで使わないと。
書込番号:14397063
7点

小生も 火呂さんとほぼ同意見です。
現状のメリル含めフォビオンは、明るい環境下での静物撮り専用のホームラン製造機と考えます。
複数機器での撮影が、小生の基本スタイルですので、書き込み速度は気になりませんが
反面、読み出し速度(PC転送)は気になります(SunPro32GB UDMA7)。
RAWでMAX60メガ/ショット強なのに、転送はUSB2では4メガ/秒弱、
D3Xや、5DMKUは20メガ/秒強(計算値)なのに!!!
現在は、メモリを都度カメラから取り出して、USB3で転送してます。
書き込みは諦めても、読み出しのハードルは高くないでしょ、シグマさん!!!
書込番号:14397904
1点

まあ、待つしかないですね。AF確認にはJPEG撮影でしています。
(そのままRAWにするのを忘れる事も多々(>_<))
たらこのこさん
>ポートレート「モデル撮影」撮りましたときは、超スローペースで
>臨みませんとモデルさんもテンポが有りますので、難しい撮影と
>なります。
そうですねぇ〜。ペースは上がらないというか、休みが多くなり
ますね。喋っている時間の方が多いです(^_^)
カメラ2台持ちで、書き込み中は、他機で撮影が快適でしょうか?
書込番号:14398872
1点

Merrillの一番気にするところでしょうね
使い慣れるが大事と言う所はありますが
気の短い人は精神的に嫌でしょう
考えようによっては、いい写真を撮るために重たくて明るいレンズを運ぶとか
レンズをたくさん持ち歩くとか何かと苦労が付き物ですので
いい写真を撮るためMerrillは、待つと言う苦労が付いてくると考えた方がいいかと思います
また、このカメラの個性と思って使えば、対応できるのではないでしょうか
これから買おうとしている方々には
このカメラと付き合っていけるだろうかと
お悩みだと思いますが
しばらく使ってみないと分からないのかもしれませんね
ただ言えることはデジ一眼初めての人は敬遠されたほうがいいです
書込番号:14399260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





