SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(394件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 22 | 2014年1月7日 13:42 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2013年11月1日 01:18 |
![]() |
29 | 13 | 2013年10月27日 00:53 |
![]() |
5 | 4 | 2013年4月21日 21:58 |
![]() |
3 | 5 | 2012年9月20日 07:47 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2012年9月13日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
この17-50mmレンズセット、次期モデルでてないのに安く売っている背景は何でしょうか。
SD14、SD15愛好家ですが、そろそろこのAPS-Cサイズ使って見ようかと気になってます。
FOVEONはあSD14とSD15で味わっているので、より書き込みの早いD800Eへ行くか思案中です。
使って居られる方々のSD1Merrillのお気に入りのポイントお聞かせ下さい。
現在安いのが最大の魅力ですが、SD15と比べ素子のサイズが大きいですが、実際の作画にどれほどの違いがあるのか知りたいです。
Raw撮り現像ですがPC処理時間かかるでしょうか。
0点

画質が肝なんだけど
書込番号:16942777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SD14、SD15愛好家ですが、
画質命、買うしかないでしょ。
書込番号:16942805
2点

シグマだから・・・に尽きるんではないでしょうか?
SONYだから・・・と同じです。
書込番号:16942858
3点

>この17-50mmレンズセット、次期モデルでてないのに安く売っている背景は何でしょうか。
そりゃ売れないとか、いっぱい作りすぎちゃったとかじゃないの、ふつー。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:16942868
16点

リニューアルしたいのに、在庫が多すぎるのだと思います。
書込番号:16944203
3点

単なる市場原理でしょ。
OSの無いペンタとソニーは高いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_kw=17-50mm%20F2.8%20EX%20DC%20OS%20HSM
SAマウントは確かに余っているとしか思えない...
書込番号:16945813
0点

17-50に関しては18-35/1.8の影響ではないかなと。
本体に関しては発売後の時間経過による他社製品の追随(もちろん画質面)が原因の価格改定だと思います。
SDシリーズは画質面だけでなくボタンやQSの操作性もちゃんと良いカメラだと感じますが…^^;
書込番号:16946292
5点

SD1Mのお気に入りポイントは、静かなシャッターです。
シャッターを押すときは、ブレないように息を殺すのですが、SD1Mも一緒に息を殺しているかのような一体感(笑)
製品は、どのようなものが出来上がるか、やはり作り手を写す鏡ですから、シグマが何に力を入れ、何を捨てたか、
DPシリーズもそうですけど、他社製品とは、全然違うベクトルなんだな、とよく分かるカメラです。
まぁ、その辺が、自分は好きだけど、人には勧められないところでもありますが。
書込番号:16946521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様へ
いろいろご意見、アドバイス有難うございます。
SD14,SD15でシグマカメラの操作感はそれなりに理解していますが、
ボディが大きくなりますがAPS-CサイズFOVEONレンズ交換式となれば、
SD1とSD1Mしかないので買わざるをえないと思ってます。
何時も値段見てますが、まだ一寸下がりましたね。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズはSD15に付けているので躊躇してます。
SD1Mボディだけ買う方法もありますが、
このレンズキットはBodyとレンズと確りピント調整されたものと理解して良いのでしょうか。
その昔の買ったDS14 + 17-70mm MACRO セットは実によく調整されて居り今でも満足してます。
書込番号:16955525
1点

はじめまして
SD1Merrillの17-50_のキットを購入しましたが、しばらくしてからメーカーへ調整に出しました。
なので特別に調整されている感じはないです。
わたし的には17-50_を使った場合、SD15の方がピントが合う印象。
SD1Merrillを使ってAFの精度やレスポンスがいいと感じるレンズは10-20_f3.5と150_マクロです。
まだまだあると思うので、そんな情報があれば教えて欲しいです。
書込番号:16983073
0点

フラッシュガンさん、今晩は!
>SD1Merrillの17-50_のキットを購入しましたが、しばらくしてからメーカーへ調整に出しました。
ご投稿有難うございます。
今までのクチコミ掲示板見ても購入されてピントが甘いとかAFフォーカスが不安定等ありました。
調整結果レンズ、ボディどちらが原因したのでしょうか。
調整後はピントうまくいってますか。
宜しくお願いします。
書込番号:16986670
0点

nikon_f2さん、こんばんわ
私も、SD15 を持っていますが、SD1 Merrill も購入しました。
購入時には同じように迷いましたが、SD15 に比べて SD1 Merrill はAFに関してシステムがブラッシュアップしたと言う言葉を信じて購入しました。
っが、僕は主に風景やスナップを撮ることが多いので、驚くほどの違いを感じませんでしたが、ポートレイトに使っている方なら、違いを感じているかも・・・。
後は、撮影時にfフレーミングで失敗しても SD15 より画素数が上がっているので、トリミングでカバーできマス (笑
> Raw撮り現像ですがPC処理時間かかるでしょうか。
PCの性能次第ですネ (笑
確か、D800E も1枚あたりのデータ量が大きいはずなので、どっちにしろRAW撮りでPCで現像するなら、それなりのスペックのPCがあった方が良いとは思います。
AFの精度に関して、私の場合。
85mm F1.4 はメーカー調整に出さないと、絞りを開放側では使えないレベルでした。
もちろん個体差があるかとは思いますが・・・。
50mm F1.4 も 85mm ほどではないですが、精度がちょっと不安定に感じています。
ですが、150mm F2.8 や 50-150mm F2.8 とは相性が良いように感じています。
17-50mm F2.8 に関しては・・・特に不満に感じることはありませんでした。
なお、8-16mm F4.5-5.6 については、多少フォーカス精度が甘くても、もともと写りにあまり影響を感じない画角と絞り値のレンズなので、相性の良い悪いは無いカモ?
余談ですが、18-35mm F1.8 については、欲しい欲しいと思いつつ、未だに購入していません・・・(・・。)ゞポリポリ
消費税が8%になる前には、購入したいと思っているのですが・・・。
書込番号:16987967
2点

皆さん今日は
安くなったのでぽちてしまいました
届きましたらよろしくです
SD−14
SD−15経験者です
書込番号:16993933
0点

調整後もそれほど改善された感じではありませんでした。原因はよく分かりません(^^;
広角と標準の領域はDPに頑張ってもらってます。
書込番号:17001103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュガンさん、他の皆様へ
今晩は!
>調整後もそれほど改善された感じではありませんでした。原因はよく分かりません
なかなか取扱が難しそうですね。
こちらはSD14、SD15経験したあとSD1Merrillの書き込み速度の遅さ等気にして、
逆に昔のCCD搭載機APS-C素子のD200やS5Proを弄ってCCDの世界を覗きました。
皆様のご意見伺っている間に価格もそこそこになったので先ほどポチしました。
S5Proでも書き込みにD200より時間掛かりましたが、漸くSD1Mを使って見る気になりました。
一両日中に到着予定です。
この17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズをSD15で使ってますが、SD14の17-70mm に比べf2.8と明るく立体的な撮影はできるだけMFで狙ったところに焦点合わせて、比較的絞って撮影して良い効果が得られています。
平面的な被写体はAFでも問題ないようでした。
今回レンズキットですがレンズダブりますがSD!M専用で使ってみます。
この程度の重さですとブレ防止にもなるでしょう。。
とにかくRaw撮りでSD1Merrillにチャレンジです。
年末年始のテスト撮影が楽しみです。
書込番号:17016152
1点

皆さん、開けましておめでとうございます。
>とにかくRaw撮りでSD1Merrillにチャレンジです。
>年末年始のテスト撮影が楽しみです。
おとそ気分の元旦午前中SD1Merrillレンズセット届きました。
翌日2日に今盛りの南天の実を中央に絞り優先AモードでワンポイントAFでRaw撮影してみました。
ISO100でAFモードで絞りf5.6て前からSD15で使っていた17-50mで3枚撮り、
キットレンズ付けて数枚撮影しました。
結果はSD14、SD15ユーザーの気持ちでは良い兄貴を持った気持ちです。
シャッタ音は流石兄貴分、AFはスポットAFで納得、SIGMA専用画像処理で結果良好。
この欄でピンとの甘さの指摘が多かったですがレンズにあったAF設定やブレが原因でなかったのではないでしょうか。
フィルムカメラより直ぐに現像できる高画素デジ一眼満足です。
バッテリーが使ってきたSD14やSD15と同じで弟分も喜んでいるようです。
お安い良い買い物をしたと新年の納得でした。
結局これじゃないですかね?
AFでも狙ったところにピンと合わせろ!
ブレるなよ!
なかなか良いカメラではないですか!!!
書込番号:17031011
2点

↑訂正です!
皆さん、明けましておめでとうございます。
やはりSD!のDNA次ぐこのカメラ手にしてよかったです。
今年はじっくり使ってみます。
D800Eの格好は好きにれれずD700で終わりました。
よろしく!
書込番号:17031092
2点

nikon_f2さん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。
SD1M購入、おめでとうございます。
いろいろ試されてください。作例など拝見できることを楽しみに
しております。
昨日は、あえてSD1MをISO6400にしてざらざらな画を撮ってみて
これをなにかうまい表現に使えないかな.. とB/WにしたりSEPIAに
したりでひとり遊んでいました。
書込番号:17033007
0点

nikon f2さん、SD1m購入おめでとございます!
AFも良好のようで良かったです。
私のSD1mは更に調子悪くなってきたので修理に出そうと考えているところです(^_^;)
(いつもシグマさんの対応が素晴らしく感謝しております)
おとぼけ宇宙人さん、レンズ情報ありがとうございます!
やはり50-150_はいい感じのようですね。
私は発売を待てず70-200_にいってしまったので。
そういえばSD1mと相性のいいレンズ、もう一本ありました。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM です。お気軽撮影にピッタリでした(^-^)
書込番号:17033281
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
皆様こんにちは。
はじめまして、人物の顔を撮ることは興味を持てますが、ずっと一眼カメラが欲しいんです。
私は初心者ですが、一眼カメラの経験がなかったんです。人物を撮るには、高い画素が必要だと思うんで、sd1の高画素が気になっています。
最近、70dが販売されました。評価が高いそうです!様々な機能もついているし、まだ、電池もsd1より、強いそうです! レンズキットをつき、13万円ぐらいそうです。
一方で、最近、sd1の値段は急に下がリました。13万円ぐらいで買えるそうですが、予算より、ちょうどいいです。
本当に初心者ですから、どちらがいいかなと、迷っています。是非、プロの皆様から、ご指導を頂きたいと思います!よろしくお願いいたします!
書込番号:16684696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私はプロではないですが…
初心者でしたら70Dが使いやすと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16684732
4点

プロでもないそこいらのガキですが、第三者的な意見として回答します。
まずは、カメラも画質も、画素数だけでは決まりません。必ずしも画素数が全てではないんです。人によっては、いちいちデータは重いし…ともなりかねません。
これを防ぐには、高画素のメリット・デメリットを知ることです。ただただ、高画素だからと買っても、高画素の価値を根本的に分からなければ、使いこなせないですしね。
まずは、勉強として、各社エントリーまたはミドルモデルくらいから入るのが妥当かと思いますよ。オールマイティなカメラで、知識蓄えながら過ごしてますと、自ずと自分が本当に欲しいタイプのものが見えてきますし。
スレ主さまを見てますと、シグマ一択という感じではないものですから、もう少し考えてみてはどうでしょうか。
どうしてもシグマ一択なら、買いましょう。そしてこれからこのカメラで勉強しましょう。
それでは良いカメラ選びを!
書込番号:16684748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このサイトにプロは少ないと思いますが...
一応FOVEONの経験があるので申しますと、
SD1Merrillは、キチンと照明してRAWで撮ると(専用ソフトで現像して)凄い画を得ることができますが、高感度撮影ではノイズが目立ちます。
また、RAWの取り扱いには苦労するかも知れません、書き込みスピードとRAW現像スピードが遅いです。
対して、70Dは 他のキヤノン機同様扱い易いと思います、RAWでもJPEGでも。
書込番号:16684755
2点

liheng2013さん こんにちは
>高い画素が必要だと思うんで、sd1の高画素が気になっています。
シグマの場合 センサーの構造が違い 16Mのセンサーが3層構造で 48Mに成っていますので どちらが画素数多いのか単純にはいえません。
それにジグマの場合 独特な色作りで RAWでこそ実力発揮するカメラだと思いますので 初心者でしたら まずは 70Dで色々勉強した方が良いように思います。
書込番号:16684775
2点

こんにちは(^-^ゞ
プロでは、ないですが
ぶっちゃけね、人を、撮るのに画素数って必要ないかなと思うヨン
正直、毛穴の奥までクッキリハッキリ撮ってもしょうがないのよ♪
実際にプロが使ってるカメラなんて
1800万画素程度です^^
http://s.kakaku.com/item/K0000302704/
これね♪
さて人撮りにおいて何が必要か?ですね♪
それは・・・
肌色の発色の良さと
立体的描写性能かなと思います^^
で、私個人の見解としては、70Dの方が向いてるかなと・・・感じますよ
また、予算的に厳しいのであれば、先代の60Dでも
アリじゃないかな?^^
まぁあくまでも個人的見解ですが♪
書込番号:16684797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御返事の皆様、大変ありがとうございました。日本語の表現がまずいけど、失礼な所、申し訳ありません!
皆様の御返事から、70dとsd1との間、初心者としての私には、70dの方がいいかなと思います。
確かに、カメラの機材だけではなく、撮影技術や撮影への理解などの要因が最も重要だということが理解しました。ありがとうございました!
書込番号:16684878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、プロではありませんが70Dユーザーです。
初心者であり、これから経験を積もうというのであれば、70Dが扱いやすいかと思います。
高画素といいましても、それに見あった画像処理エンジンが搭載されていないと、逆効果になってしまうこともあります。
また、SD1のフォビオンはちょっと初心者にはクセがあると聞いています。
しかし、慣れるとこちらはこちらで良いものはあります。
ですが、後発の70Dのほうが肩の力も抜けて、オートの精度も良いし画質も安定して、初心者でも分かりやすいかと思います。
とっつきやすいのは70Dですね。
書込番号:16684888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よかった、決められたようですね。
どちらも使っている身から申しますと、SD1Mは、薦めません。
無駄な買い物になります。
写真が熟れてきて、もう一つ奥行きのあるモノに手を出しても良いかな、と思った頃にSIGMAを考えて下さい。
撮らなくなっては意味が無いのです。
「撮りたくなるカメラ」をまずは選びましょう。
70D、お薦めです。
で、60Dが予算にいいかもしれなくても、70Dにしましょう。
それくらい、別物です。
書込番号:16684932
0点

どちらがより良い写真を撮れるかではSD1が間違いないけど、
良い写真を撮れる確立は70Dの方が圧倒的に良いよ−
初心者が使うカメラじゃないのは明らかだし、プロが使うカメラでも無いのも明らか
書込番号:16684942
4点

皆様、ご返事がありがとうございました!
皆様の多数の御返事から見ると、70dの方がよく勧められ、もう決まりました。
ありがとうございました!
価格で、70dのレンズ付きというような
セットがいくつかがありますが、どちらがいいかな???…
皆様、どちらがよろしいでしょうか?
予算が13万円ぐらい程度です。
書込番号:16685084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮って出し(カメラが吐き出すJPGファイル)で使えるカメラではありません。
初心者にはお勧めできません。
リバーサルフィルムカメラでの経験が有る方が、RAW現像で運用するのであればほぼ思い通りの画像を得られますが、70Dと比べられるカメラではありません。
「今のカメラはどんなカメラでもそこそこ写る」と言うのはこのカメラ(シグマのカメラ)には当てはまりません。
「当たれば凄い!」などという評価も有りますが、博打じゃないので画像の質などは知識が有れば常時コンスタントに素晴らしい結果を出してくれます。
SD15での比較画像ですが、撮って出しのJPGと、RAWファイルから現像したJPGです。同じショットです。
70Dならば、撮って出しで同等の色調・明度のJPG画像が得られます。
しかし質感描写では、たとえRAW現像しても FOVEON(シグマの撮像センサー)にはかないません。
(と、思います。)
書込番号:16685291
3点

SD1 Merrillはカメラを知って使いこなしたい
と思う方にはお勧めの1台ですね。
70Dとレンズはどれ?と、悩まれる方は、
ズームキットと、SIGMA 18-250mmを買わ
れるのが実用的かと思います。
書込番号:16685449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


liheng2013さん
予算は度外視ですが、レンズは是非シグマの18-35mm F1.8 DC HSMをお勧めしたいです。ズーム倍率は低いものの、世界初のF1.8通しレンズです。
リーズナブルなものでは、同じくシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMもお勧めです。レンズも比較的明るめで、簡易マクロまで付いていて、とても使い易いです。
どちらも描写はバッチリですし、もし将来、SD1などの他社カメラに買い換えたとしても、SIGMAのマウント交換サービス(有償)を受けられるのでレンズ資産が無駄になりません(シグマのマウント交換可能レンズは、最近の「プロダクトライン」シリーズのみ、他社マウントも可能)!
カメラはキヤノンでも、レンズはシグマで!
書込番号:16687919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連写でスポーツや野生動物をお撮りになるご様子ではないので、シグマを買って勉強しながら使い込んでゆく、というのもありかなと思います。
銀塩時代のようにプリントが上がるまで何日も待ち、あげくには不出来な写真が自分の腕のせいか、現像屋の技術のせいか(実際これには泣かされました。半切でブレてて、ポジでは確認できず調べてもらったら現像屋のビルの近くを走る山手線の揺れのせいだった、なんてことさえありました)判らない、なんてことはなくなったのですから、ガンガン使い込んでいけばおのずと自分の目指す写真も撮れるようになっていきますよ。
今『初心者』だからといって、半年も格闘してれば自家薬籠中のモノになってますって。
趣味なのだから失敗もまた楽し、とはいきませんか?
書込番号:16688061
3点

スレ主さま
私はDP3MとD800Eなどを持っていますが、単にスナップショット感覚で
写真を撮りたいなら、FOVEON以外が良いですが、日中屋外撮影または
光が足りないときは、三脚使用が鉄則で、更にRAWで撮ってパソコンで
編集する事を暇わないなら、SD1Mが良いですね!
モノクロも良いみたいです。
70Dを買ってFOVEONが気になったら、安くないですがDPシリーズを
購入するのが良いかと思います。完全に使い分けできますから。
(FOVEON沼に嵌らないよう、お祈りいたします)
書込番号:16701676
1点

SD1は基本的に初めから何でも手作業だと考えて頂ければ使いやすいと思いますが、いつも計算された同じ絵が撮れるオートに頼るのでは他機種が断然おススメですよ♪
書込番号:16707765
1点

御返事の皆様、こんばんは♪
大変申し訳ありませんが、返事が遅くなってすみませんね。
皆様の御返事のから見ると、70dの方が初心者としての私には、 オートに頼るので使いやすいと思います。大変ありがとうございました!
実は、私が本当に趣味ですが、プロまでということを考えたことがないんです。でも、このカメラは長い期間を使いたいんですが、その間に、カメラや撮影などを理解しながら、好きな写真を撮れれば嬉しいなぁと思います!
シグマの方は、高画素が大好き、レンズの評価も高いそうです!電池の方は、どのぐらい使えるのかわからないけど???…
70dが最新の製品ですが、様々な機能を身に付いており、電池も強いそうです!実は、両方とも、いいところがあるわけですが、やはり自分の判断が大事だと思います。
この間に、皆様の御返事から、プロの角度から、様々なアドバイスを頂いたんですが、心より、誠にありがとうございます!
これから、頑張ります!
書込番号:16727242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

canon7DとsigmaSD1を持っています。
どちらも使い方によりますが、シグマのほうは初心者には勧められません。
理由として
CFカードの性能が良くないと遅くて撮影にならない。
ライブビュー撮影がない。
Adobeやキャプチャーワンなどのrow現像(あとで調べてください。分かりやすく言うと色や明るさをより綺麗なまま変えること)が使えません。
カメラからの写真確認が見にくい。というか他のメーカーと比べてカメラからの写真をみるとモザイクがかかったような画像になってる。かろうじてピントがあってるか確認できるぐらいだと思います。
変な白飛びをする。
だけどキャノンのカメラを持つよりかは写真のテクはつくかな。。とかは思います。
まず、デジタルからカメラを始める人はキャノンでも何でも使いやすいカメラを使ってると、アングルとかブレとか明るさとか全く気にしなくなる傾向があるような気がします。
また、何でもデジタルで出来ると思い、撮ることが適当になる人が多いですね。
俺はそうならないと思っても絶対なりますw保証します。
それでも一眼レフが欲しいのであれば、70Dでは無く無理してでも6D、またはフィルム一眼レフを買うことがおすすめかな。
70DもSD1も昔のカメラと違う画角だから、最初にこっちに慣れるとカメラマンとして変な癖がつく。。と思うしw
またカメラの画素数を気にするのであれば、レンズ性能を気にしたほうが良いです。
画素数がいくら良くてもズームレンズ使うのであれば、1100万画素で単焦点つけたほうがマシだとおもっちゃいますね。
特にキャノンのズームレンズははずれが多い気がする。例で70-200f2.8を調べると分かるかも。
単焦点レンズは不便がけど、画角や焦点距離を掴めるから絶対こっちがいいわ。
まぁ、人物を撮るのに画素数がいいカメラのほうが良いけど、フォーカススピートとか考えたらコスト的にソニーが良いんじゃねとかいろいろでますが、平均的に考えるとプロはキャノンですね。
人物撮影に画素数関係ないには反吐が出るが、ただ可愛く撮りたいとかだったらキャノンで良いですね。
くっきり写らない肌の方がきれいに見えるとか言いますが、単純にデータが軽いほうが連続的に撮れるからだとか違う理由のほうがでかい気がするがww
プロの一部も中判デジイチだかペンタ645Dとかリーフだとかハッセルとかちゃんと人物撮影にも画素の高いカメラを使ってるよ。
まとめ。
自分の意見では、SD1も70Dもやめたほうがいい。
できればキャノン。6Dが安いし使いやすい?
写真はレンズの方が大事。単焦点がマジでいい。
が、某スタジオカメラマンアシスタントの意見です。
日本語下手ですまない。
書込番号:16779858
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
今年3月に退職した65才の年金生活者です。
ゴールデンウィーク前に、PENTAX K5USとDA18-270mmで一眼デビューしました。6月6日には、
D-FA100mmマクロ、DA★55mm、SIGMA APO70-300mm、DA★300mm、FAF1.7Xがそろっておりました!!
おもに鳥や花を撮っておりましたが、風景も撮影と思い9月9日にDP2Mを購入。
写りに感銘しDP1Mも購入しようかと思いましたが、カメラ友達にDP2Mを5万円で売却し、DP2M
購入費+約1.5万円で、SD1M+17-50mmが購入できます。
気になっているのが、4月3日のブドワールさんのレビューでAFが1-2.5秒位とありました。
他のところは我慢できても、これには????。
ご使用者の方々は我慢されているのでしょうか。
3点

おはようございます。
SD1 Merrill は昨年の春に購入しましたが、今年の春頃にAF不良の故障で修理、基盤など交換したようですが、AFが迷ったり、遅かったりで、DPメリル3兄弟を買ったので、レンズもあまり買っていなかったので処分しました。
書込番号:16630367
4点

このキットのレンズも そろそろリニューアル対象になっている気がします。
HSMもレンズの発売時期でスピードや精度に隔たりがあるので、
できれば、ボディと新シリーズのレンズ(17−70や30)を別々に揃えた方が安心かも知れません。(新シリーズは、USBドックで調整可能)
なにぶん SD1Mはライブビューできないし、(DPのコントラスト検出ではなく)位相差AFなので、AFがもたつくと撮り逃がして仕舞い兼ねません。
K−5Usも良いカメラですし、DA★60−250mmなどは相性が良いと思うのですけど...(お手持ちの望遠ズームより最大倍率低いから敬遠されましたか?)
書込番号:16630454
2点

こんにちは。
AFは迷えばすぐMFで撮影するので問題ないのですがテンポよく撮影してるとすぐにバッファーフルになりいつまでも待たされる。
バッファーフルからシャッターが押せるようになるまでが信じられないぐらい遅いです。
レンズが自社レンズ以外だと色が変になるがキットレンズはカメラの性能についていってない。
ほかにレンズを買われないのならDPシリーズ3台買うほうが良いと思います。
18−35mmズームを買いようやく使えるレンズが出ましたが後は持ってないので他社レンズをモノクロモードで使ってます。
書込番号:16631219
2点

miyakinnさん、こんにちは!
すぐ下でも書いたのですが、SD1の最新のファームウェア(1.05)ではAF速度がかなり改善された印象で、快適に感じています。基本的に1秒以下で、たまに以前のように1秒以上迷う時がある感じです。今のSD1なら、金額的にも本当におすすめです。
ただDP Merrill よりも、けっこう書き込み速度は遅いので、そこが許容できるかどうかは心配です。もし時間的にも金銭的にも余裕があるなら、いまのSD1の価格はしばらく維持されるような気がしますから、後継機の発表を待つのもアリかもしれません。
(10月のPhotoPlus Expo で各社から新製品の発表があるらしいので、そこで何もなかったらさっさとSD1を購入して楽しむのが良いと思います。)
あと、レンズはなるべくプロダクトラインの新シリーズがおすすめです。
書込番号:16632519
0点

皆さん 早速のご意見ありがとうございます。
>愛ラブゆうさん
SD1Mは処分ですか! DP3兄弟のほうが扱いやすいですか。
>さすらいの「M」さん
17-50mmレンズではDP3兄弟の専用単眼レンズと比較にはなりませんか?
DA★60-250mmでは鳥撮影には向きません。DA★300mmまたはFAF1.7Xを装着し500mm相当で
撮影してます。それを等倍(100%?)で鑑賞してます。
>ken-sanさん
年金生活者の身では、SD1Mで何台ものレンズを買う余裕がありません。
17−50mmならなんとか手が届くのかと・・・・・・・。
>ブドワールさん
AF速度は少しはよくなったのですね。
SD1MもしくはDPシリーズは風景撮影専用と考えておりますので、多少の事は我慢できます。
ただ、この歳になると老眼で目がかすんだりぼやけたりし、MF撮影できません。
AFにおんぶにだっこです。
以上のことから、DP1Mの購入がベターかなと考えております。
写真を撮り始めて5ヶ月ですが、K5-Usには大変満足しています。
鳥撮影には、300mmと500mm(FAF1.7X)使用。
花撮影には、100mmマクロと300mm(最近は300mmの使用が多いです)
18-270mmとDA★55mmは、3歳の孫娘の撮影にと考えております。
DP1M DP2Mは、風景撮影にと思っておりますが、どうも液晶モニターでの撮影が苦手で、
ファインダーでの撮影ができたらと・・・・・・・。
あと、鳥・花撮影にはズームレンズは不要で単焦点レンズがよいですが、風景のときはズームレンズが・・・・・・。
10月の紅葉時期には決定し、機材の購入はこれで終わりです。
あとは、撮った写真を音楽をながしながらテレビでスライドショウーで鑑賞です。
鳥・花の写真はA4でのプリントでもいいのですが、できれば風景写真は、棺桶に方足を突っ込むまでは、
半切できたら全紙で1枚でも人様の前にだせれば・・・・・。
と思っております。
以上、皆様方のご意見ひじょうに参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16633949
3点

http://kakaku.com/item/K0000345439/pricehistory/
下がっている最中のようですから、もう少し待ってみたほうがいいと思います。
書込番号:16634929
1点

ここまで安くなったのか・・・何かの勢いで買ってしまいそうだ・・・まだSD15も買ってからあまり使ってないのに・・・(==;
書込番号:16649203
1点

買ってもたぶん使わないだろうと思いつつ でもフォビオンに魅力があります
書込番号:16650216
3点

今晩は!
SD14, SD15ユーザーです。
撮像素子のサイズで35mm換算1.7倍を利用してマクロや近接撮影で楽しんでます。
SD14 + 17-70mm セット、SD15 + 17-50mmで使ってますが満足です。
書込み遅いのでSD14 2台、SD15の3ボディ体制で楽しんでます。
ここのSD1Merrill安くなったのは魅力です、ここの投稿で気になっているのが
***AF不良の故障修理、基盤など交換***など見ると萎縮して
SD14、SD15の世界からSD1Merrilの世界に飛び込めません。
当初Merrillの名前が気にくわなかった所為も知れません。
何しろ倒産したメリルリンチが頭に浮かぶ!
いっそのこと、SD1とFOVEON同じものと云うならSD1も同じ価格にしてくれたら、即買うかも知れない。
書込番号:16655326
1点

風景には、DPメリル三兄弟を中心に使い、
SD1メリルは主に、広角側補完(8−16、35mm換算12−24)に使います。
今年の夏の作例添付します。
D800e、5DmkU、D3xでは画質(特にキレ部分)含め追従不可
望遠側補完はSD15でやってます。
風景専用で、超広角側が不要なら、SD1はいらないと思います。
DP1メリル(28mm相当)、もしくは望遠とマクロ用にDP3メリルがよろしいかと?
なお、SD1メリル×17−50はいくら絞り込んでも、周辺は大きく画質劣化します。
また、DP1メリルも周辺が僅かに画質劣化します。
書込番号:16656756
4点

>じじかめさん ヴェルヴェットさん まいるすでいびすさん SD15さん 青春1950さん
ご意見ありがとうございます。
昨日、SD1M+18-50mmf2.8の購入をあきらめ、カメラ友達にDP2Mを購入・注文させました。
今はとてもSD1M+18-35mmf1.8はとても手は出せません。もし18-50mmf1.8を手にすれば
いずれ単焦点レンズの30mmf1.8や20mmf1.8がほしくなりそのさきには、50-500mmを・・・。
1日1箱以上40数年間吸ってきた、たばこをやめればDA★300mm+FAF1.7Xが買える、と
思いで購入したレンズですので・・・・・・・・・・。
とても、その様な危険なまねはできません!!。
というところで今は、DP1Mを購入かDP3Mにしようかと迷っているところです。
いままで、風景撮影はほとんどしていませんでした。18mm付近では桜並木を数枚撮影
した程度です。
DP3M 50mmでは、PntaxのDA★55mmとかぶって来ます。それでもSD3Mの写りを見れば
いずれDP3兄弟になるかも?・・・・・・・・・・。
昨日、M喫茶店で岩木登さん(プロ写真家)という方の個展をみてきました。
八甲田山系の写真を全紙の二倍位のパネル等で展示してあり、とくに松見の滝の写真は
見ごたえがありました。CANONの5DmkVでの撮影みたいです。
DP3兄弟で撮影すれば、全紙以上のプリントができるだろうと期待しております。
(注:実際には全紙以上のプリントは、しないでしょう・・・・・・・・・・・。)
以上、皆様方のご意見ひじょうに参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16657462
3点

追伸
DP3M 50mmでは、PntaxのDA★55mmとかぶって来ます。それでもSD3Mの写りを見れば
いずれDP3兄弟になるかも?・・・・・・・・・・。
SD3Mは、DP3Mの間違いです。よろしくお願いします。
書込番号:16657477
2点

レス主様 面白い!ウハハハはっ 書き込みを見て思わず笑ってしまいました
又 カメラを押し付けられたお友達が 可哀想ですよ〜 (カメラ友達にDP2Mを購入・注文させました)
豪快で愉快な人ですねぇ〜 酔い書き込みを見せてもらいました ありがとうございました!!
書込番号:16759749
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
質問ですが、SPP、これは以前のバージョンも現在の55もそうですが、SPP上でのプレビューに比較して、出力後のJPEGが調子が鈍るようです。
カメラもSPPもAdobeRGBモード、出力もAdobeRGBで画質最高で出しています。
添付の画像は出力後のJPEGをPhotoshopCS5とIrFanViewで同時表示したものを、キャプチャした状態です。
ちなみにPhotoShopもIrFanViewもカラープロファイルは咬ませてあります。
添付画像をみて頂くと、
左 SPP
右下 PhotoShopCS5
右上 IrFanView
できるだけ分り易いように雪の地肌をゴリゴリにしたものを準備しました。
これでだいぶ困っています。
また、他のカメラの場合にはLightRoomを使用していまして、こちらもAdobeRGBモードで編集していますが
編集状態とJPEGを他のソフトでプレビューした場合は何ら変わりません。
ちなみに同一JPEGデータをIE9表示にした場合はSPPと比較的近いです。
まさかIE9を標準ビュワーにはできませんのでいかがしたものかと。
SPPにはAdobeRGBモードの選択があるだけでプロファイル選択機能は何も無いですから
無条件でOSのどこかに入っているプロファイルを見て居るんでしょうね
それがマイクロソフトの提供するモノで、IEと一緒だったとか??
でもグラフィック系ソフトできマイクロソフトは邪道ですので、シグマさんにはSPPに是非プロファイル選択機能を追加して欲しいものです
シグマさんもEIZOさんとカラーマッチングセミナーとか開催されているようですが、その場面などで、どなたかそういう問題解決をご存じないですか?
0点

>無条件でOSのどこかに入っているプロファイルを見て居るんでしょうね。
こんにちは
色を評価する場合、カメラの設定、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一する事が肝要です。
設定機能が無いのですか? この場合は、モニタのカラープロファイルを使っている筈です。
PCモニタは、AdobeRGBに対応していますか。
モニタの調整をされていますか。
普通に、カメラの設定ほかをsRGBでやって見る事をお薦めします。
AdobeRGBの画像ファイルは、AdobeRGBの環境で見ます。
Webにアップする場合は、sRGBに変換しないと色が変わります(本来の色で見られていません)。
書込番号:15980415
1点

ありがとうございます
モニターはNECのPAC241Wで、カラーモンキーとNECのSpectraViewでマッチングしています。
もちろんプリンター側にもカラーモンキーで生成したプロファイルをあてています。
これらは非常に良好な状態です。
また室内光源は5500度の蛍光灯にしてモニターに直射しないように暗幕がかけてあります。
その他フィルム時代のフジ提供のカラー参照キット(プロ印刷用です)とか、安定して出る環境はそれなりに準備しております。
毎回ソフトウェア別に発色が異なるのは当たり前化してしていまして、トーンのなるいコンデジ写真であれば気づかないからいいのですが
よくあるのはSafariとIEとchromeで色が違うとかですが、その他PhotoShopとイラストレータでも違うとか。
ただ何とかSPPは色の安全圏を確保したいところです。
どうしたものでしょうか?
書込番号:15980453
1点

こんばんは
RAWファイルは、光の情報で各画素が光の量で積み上がっており、カメラの設定は別に成っています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定は反映されません。
そのソフトの、デフォルトの設定で画像を表示し、これをベースに調整する事に成ります。
他社ソフトで反映されないカメラの設定。
風景とかのカラー設定。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション。
自動色収差補正。
周辺減光補正。
WBは反映しますが、純正と少し違うソフトも有ります。
RAWファイルの場合、純正ソフトと他社ソフトで表示が違うのは当然だし、他社ソフトがそれぞれ違うのも当然です。
SPPと他社ソフトの差は、評価の対象では有りますが同じには成りません。
また、SPPのRAW表示とJPEG表示の差はSPPの事に成ります。
画像はニコン機ですが、純正と他社ソフトの違いです(RAW→JPEG)。
カメラ:D3/14bit_RAW
カラー設定;Standard
書込番号:15981728
2点

いやなら他のカメラを買いなさいくどくど言うならベイヤーでいいのでは
癖をつかんで自分にする技術がない人はやめときなはれ
書込番号:16043977
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1、SD_Merrillの処理ソフトはSigma Photo Proのみでしょうか。
Lightroom 4.1でSD14、SD15 Raw撮りファイル読み、現像出来ます。
しかし、SD1のサンプル画像ファイルは開けませんでした。
SD1やSD1_Merrillの現像ソフトはSPPだけでしょうか。
SPP他のソフト使っておられる方居られましたらどんなソフトかお知らせ下さい。
0点

いまのところ 無いでしょう?
SILKYPIXでも SD15 DP1X DP2X までです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_dsp5.html
書込番号:15083713
0点

こんにちは
他社現像ソフトは、自社ソフトの機種対応を増やすことで、ソフトの拡販を目指す訳ですが、手間をかけても
その事でソフトがどの位売れるのかも考えなくては成らず大変です。
待つしか無いのですが、カメラの設定を反映する SPP を使いこなすのが最良ではないでしょうか。
書込番号:15084455
1点

本家本元がまともなものが作れないのに他社が率先して作れるわけもないし
台数が出ていない機械に対してソフトを作っても、売れないでしょう
シグマは高感度、高S/N Jpeg撮って出しOKなカメラを開発すべきです
白飛び赤飽和など改善しなければいけないところがたくさんあります
露出オーバーで撮ると戻すのに一苦労良い記憶色にならない時もあります
書込番号:15091538
1点

SD14さん こんばんは
もう少し待てば Lightroomでも対応してくる ような気もします。
書込番号:15091590
1点

あ 素朴な疑問ですが Lightroom4.1 で
SD9 SD10 SD14
DP1 DP1s DP2
以外のFOVEON機をRAWサポートしているのですか?
SD15もRAW現像出来ますか?
スレ主さんの場合、SD14だけじゃないでしょうか?
SD15 DP1x DP2x はAdobeソフトではRAW現像出来ないものと思っていましたが?
書込番号:15092796
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
質問させてください。SD1大変気に入って使用しています。しかしながらバッテリーが思いのほか早くなくなります。一つ予備は携帯していますが、ちょっと心もとないです。まだ手元にあります。α7D用のバッテリーも認識したのですが、使用して問題ないでしょうか?また、今買える日本トランステクノロジーのα用のものを使用して問題ないでしょうか?お分かりの方、よろしくお願いします。
1点

ジム75 さん、こんにちは。
SD1ではなくSD15使いですが、α-7D用のNP-400使っています。
互換バッテリーは、日本トランステクノロジーではなくROWAのものを使っていますが、今までトラブルはありません。
一応「自己責任で選択してください」と申し添えておきます。
所有カメラ全てで互換バッテリー使っていますが、問題が発生したことはありません。
書込番号:15037440
4点

御回答ありがとうございます。やはり大丈夫そうですね。シグマ互換となっていないのが心配のもとです。マイナーなカメラだから表示するだけ無意味?売れない?と、思われているのでしょうね。日本トランステクノロジーなら近くのキタムラで買えるので便利です。ありがとうございます。
書込番号:15037494
2点

ペンタックス用もつかえますDーL150
1620mAで大きいです;コニカミノルタNP-400 1500mA
3社共用できます
決して社外品は買われないほうがいいです
安心の純正品がいいですよ
書込番号:15037658
4点

星ももじろう様返信ありがとうございます。ペンタ用は使用しても大丈夫と言うことでしょうか?それとも純正のシグマのものをと、言うことでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:15037777
1点

バッテリーについては、純正が一番安心でしょうけど・・・・・・・・
万一、バッテリー起因の不具合が発生した場合など。
(個人的には純正しか使っていませんが、
カメラ以外もふくめ、実際にバッテリー起因の不具合を経験したことがないのも事実ですが。)
書込番号:15038132
2点

ペンタックス用も
シグマ用も
コニカミノルタ用も同じものです
使い回ししても大丈夫です怖いのはどこどこ用互換バッテリーと言って
どこが作ったものかわからないものが良くないという意味です
特にもちが悪かったり時間表示が出ないものなど
実用はなんとか使えますが適正表示のしないものなどがありました
代替えで2個予備をつけてきたものもどちらもダメでした
たしかにシグマにペンタックスの電池ではシグマはいい気はしませんが
それでも製造会社が不明なものよりは安心です実際使い回ししてますが
問題は起きていません
社外品はほかの製品ですが大いに不満がありました
信用なりません
書込番号:15039469
2点

おはようございます。星ももじろう様ありがとうございます。コニカミノルタのバッテリーが3つほどあるので使ってみます。ありがとうございます。きっとシグマもミノルタも同じところが作っているのでしょうね。たまには写真を撮りに行ってきます。
書込番号:15040932
0点

社外品のNP-400を使っています
問題ないです
書込番号:15047734
3点

電池は電圧が高すぎる事だけを注意していれば、機器に悪影響はありません。
リチウム電池に関しては電圧は中華製でもみな同じなので、まず問題はありません。
互換バッテリーについての問題点は、充電時の安全性と寿命です。
リチウム電池はケース(実は缶)の密閉性が重要です。
ノートPC のバッテリーが発火する問題でも、製造技術のまずさが缶の気密性の悪さとして影響していました。
これが安全性に影響します。
寿命については多く言われている事に中華セルを使用したものは短いと言う意見です。
「中華製」であっても、中身の電池セルは日本製を使ったものは安心と言う噂です。
納得できる理由の一つです。
機器に悪影響はほとんど無いことを前提に、日本製セル使用の中華互換バッテリーは選択肢の一つです。
書込番号:15049025
0点

デジカメではバッテリーを見ながらとは動作しませんが
ビデオになると時間表示電池残量を目視で確認することができますが社外品はこれが大でたらめにできています。いくらたっても残量19分交換したもの600分とか大デタラメに出ますましてどこが作ったともわかりません、これが代用バッテリーの人気を落としている原因の一つです寿命も短いです
木に竹はつなげません高くても安心を買いましょう
書込番号:15050033
2点

それほど長く使うつもりもなく、それほど使用頻度が多くなく、連写もしないようなら、サードパーティーのバッテリーでも良いかもしれませんが、1年以上普通に使いたいなら、カメラメーカーが発売している純正品を選んだ方が良いと思います。
ROWAのサイトでは日本製のバッテリーセルを採用しているという事でしたが、バラしてみたらHEADWAYという中国の会社のセルでした。
この時は、1年ちょっと使った後、フル充電してもバッテリーのもちが悪くなり、まともに充電できなくなったので、中のセルを傷付けないように慎重に分解したのですが、接点部分が錆びていました。
やはり日本のメーカー製以外は、充電直後、数日間放置後、使用後、など絶えず電圧を測定して、劣化が進んでいないかチェックする必要があると思います。
書込番号:15053400
3点

やっぱりそうですか。
メーカー(この場合は代理店ですか)の口上と噂はあてになりませんね。
書込番号:15054496
1点

私も社外品のバッテリーをネットで購入しました、店名に.JPがついていたので国内の業者と思って2個注文しましたが商品が香港から届き、また1個が不良品で電圧も無く充電も出来ませんでした、でも不良品への対応は早く直ぐに新品が送られてきました、4ヶ月間の使用では問題も無いです。
書込番号:15061678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





