SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(394件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2012年8月19日 17:25 |
![]() |
8 | 14 | 2012年8月30日 16:03 |
![]() |
20 | 13 | 2012年9月13日 18:47 |
![]() |
39 | 29 | 2012年10月11日 08:18 |
![]() |
14 | 11 | 2012年8月10日 11:06 |
![]() |
15 | 9 | 2012年7月22日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1ご愛用の皆様!
中古での調達考えています。
Bodyのシャッター・レリーズ回数調べはExifデーターで分かるのでしょうか。
SD1シリーズでの簡単な調べ方教えて下さい。
お願いします。
1点

>Exifデーターで分かるのでしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
当方は試した事ないですがこの只ソフトをダウンロードしてjpgのシャッター回数を確認するようです、RAWは解るかわかりません。
書込番号:14953090
2点

こんにちは
Merrill なら、今年3月の発売だし連写を多用する機種でも無いので、
レリーズ回数は気にされなくてもよいのでな無いでしょうか。
書込番号:14954829
2点

姓はオロナインさん、皆様へ
今日は!
色んな無料ソフト使ってNikon機はほとんど分かるのですが、
姓はオロナインさんご提案のExifAnal42も使っていますがSIGMA14、15のデータでは出ません。
SIGMAの場合は記録フォルダー番号でしか判断つかないのかな。
中古って、外装だけでなく、どれだけ使われたか気になりますよね。
どの位酷使されたか、中古の値踏みの大切な要素になりますし。
やはり、新品が良いのかな!
書込番号:14955601
2点

皆さん、ご意見有難うございました。
姓はオロナインさんのJpegAnal42や、ExifReader、PhotoME各種ソフトでは出ないようです。
ニコンなら大概のデータから読めますが、メーカー変わるとExifデーターにシャッターレリーズ回数でるもの、出ないもの、色々ですね。
オリンパス等はBody側で読み取れるが、其の方法が機種によって違うとか。
つい、ニコンで当たり前と思っていたので、他機種増やす際に気になるものですから。
DS1 Merrilは様子見て新品で秋の紅葉に備えたいと思います。
皆さん、有難うございました。
書込番号:14955758
0点

当方Macをメインにしているので、只ソフトを試せず失礼致しました。
酷使された一眼レフカメラかを判断する目安としては、ミラーが跳ね上がった時に受け止めるスポンジの跡がミラーにはっきりついているものは多くのシャッターがきられたもの というのがあります。
書込番号:14955853
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SPP5.3.1にヴァージョンUPして、XPパソコンで現像(jpeg変換)が出来なくなりました
同様の方いらっしゃいますか、パソコンはPentium4 3GHz RAM1.5Gです
他に7パソコンも有るので困っていないのですが、気になるので質問しました。
1点

SPP5.3.1は私の印象でも5.2より不安定なような気がします。
私はSD15,DP2x,DP2Merrillを使っていますが、以前は使用中にフリーずることは余りありませんでした。
5.3になってからは、マルチコア、マルチスレッドを従来より積極的に使うようになったようで、その分、環境によっては処理が早くなりましたが、jpeg保存時や、レンズプロファイルの設定などのときにフリーズしたり、エラーメッセージが出て止まることがあります。
たぶんメーカーも判っていると思うので、
近い将来、SPPのアップデートで対処されるでしょう(願望)
書込番号:14943893
1点

みなさんこんばんは。
XP SP3 CORE2 1.66GHZ RAM2.99GBの環境でSPP5.3.1の場合
立ち上げと補正は問題なく出来ますが、現像したとたんフリーズします。
シグマに連絡して調べてもらってますがまだわからないそうです。
なのでSPP5.2に戻しました。
DP1メリル発売までに何とかしてほしいです。
どうしてもXPでは使えないのであればはっきり宣言してほしいです。
書込番号:14944406
0点

補足します。
私のメインの環境は、Win7-64bit、i7-3930kですが、たまに保存時を中心にフリーズします。
DP2Mの倍率色収差補正を使うと、100%フリーズします。似たような環境で問題ない・・という方も居ます。
もう1台、Vista-32bit、C2Quadの方では、倍率色収差補正も使えます。
なので、OSによって使えない・・ということでもなさそうです。
書込番号:14944714
0点

私のパソコンは、6年前の東芝のQosmio(F30/795SL SBL)で、INTEL CPU T2300 1.66GHz、1.00GB RAM XP(SP3)ですので、かなり超時代遅れのパソコンです。
これでも、CanonのDPPで、デジタルレンズオプティマイザーも辛抱で使用できますし、SPPも5.2までは、1分と言う時間を辛抱すれば、安定して使用できていました。
SPPが5.3.1にアップされた当初は、完全にフリーズして身動きできなかったのですが、色々試行錯誤しているうちに、ある儀式をみつけ、なんとか使っています。
SPPを使用すときは、
@先ず、パソコンを再起動し、確実にパソコンが起動完了するまで待つ。
ASPPを起動する。サムネイル画面が表示しても、それから最低3分、出来れば5分間待つ。
BRAW画像を表示させ、完全に表示されるまで辛抱強く、ひたすら待つ。最初のRAW画像が表示されるまで、速いときで3分、大体6分位要する。9分位要するときもある。
C以上の操作をするときは、最初のRAW画像が表示されるまでは、絶対にパソコンに触れない。途中で触ると、フリーズしてしまう。
ここまでくると、不思議なことがおこり、2回目のRAW画像表示は2分位で表示でき、3回目は50秒・・・4回目は30秒と短くなってくる。最短で15秒と言うこともあります。
パソコンを立ち上げて、1回目のRAW画像表示までに15分位要しますが、一度表示できれば、後はドンドン短くなっていきます。
ただ、JPEG現像には、3分〜4分くらいかかります。こちらはあまり短くなりません。
新しいSPPになって、JPEG表示が従来5〜8秒位要していたのが、私のパソコンでも1〜2秒と非常に短くなりましたが、RAW画像表示が従来50秒〜60秒と安定していたのが、上記のように大きく変化(後退)しました。
SPPの5.2のときは、かなり乱暴な使い方(RAW画像を表示させている途中で止めたりしても)、フリーズは殆ど無かったと思います。
私も、一刻も早く改善して欲しいと思います。
書込番号:14945563
2点

追記です。
これは、感覚的なものですが、現像対象のフォルダーはパソコン内に置いておいた方が早いような気がします。処理が終わってからハードディスク(USBタイプ)に移しています。
書込番号:14945582
0点

みなさん、お早うございます。
SD14、SD15のユーザーです。
このシリーズはSPP5.2ですので結構気楽に楽しんでいます。
SD1や弟分のMerrillは画素数が大きく、撮影時の書込時間のみならず、SSP現像に時間掛かり過ぎですね。
これがPC等の環境改善にまで発展するようで、余計な分野に散財しないと思うと、なかなかSD1に踏切れないのが偽らざる心境です。
マクロ、近接撮影、時には野鳥撮りには撮像素子の1.7倍が便利で重宝しています。
1.5倍のAPSサイズは複数メーカー製品使っていますが、特にニコンではD40、D300、D700と楽しみましたが、APSサイズで気軽に撮れて綺麗な画像が期待できる旧D200中古に戻って使ってます。
これは当時のSony製CCD搭載で、ISO高感度は苦手ですが、書込等はSIGMA機に比べたら軽快で、RAW撮りでCapture NX2現像で満足しています。
更に4/3になりますがコダックCCD搭載のOlympus E-300、E-500も手に入れフィルム感覚のイメージを楽しんでいます。
何時かは、軽快なSD1シリーズに出逢うことを願っています。
書込番号:14945965
0点

みなさんこんばんは。
当方XPなのですが、SPP5.3.1で現像時フリーズしてしまいます。
本日シグマさんから表示画質優先モードにして現像、、と言われまして、
試したところ問題なく現像出来ました。
表示速度優先モードで現像すると、これまで同様フリーズいたします。
spp5.3.1で現像保存する場合は表示速度優先モードでは保存できないのでしょうか?
ヘルプを読んでもそんなことは書いてないようです。
とりあえずフリーズしない方法が見つかってよかったです。
書込番号:14972940
2点

おはようございます
hakonesuperさんの情報を参考に再度バージョンアップしたところ、XPパソコンでフリーズせずに現像出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14978521
0点

みなさんこんにちは。
追加です。
PCを工場出荷状態にしてXP SP2からSP3にバージョンアップして
SPP5.3.1をインストールしたところFULLRES押さなくても保存できるようになりました。
ただたまに保存時にフリーズします。頻度はすごく小さくなりました。
FULLRESした後に保存ではフリーズしたことないです。
シグマさんによるとFULLRES押さないで保存すると、
内部でFULLRESした後保存するんだそうです。
手動ならOKで、内部処理だとフリーズ。よくわかりません。
書込番号:14978833
0点

たびたびすいません。
OS再インストール後は上の書き込みの通りだったのですが、
本日SPP5.3.1を使用したらfullres押さないで保存すると
確実にフリーズするようになりました。
??です。
書込番号:14979008
0点

サムネイル画面から画像の保存は問題なく保存できるんですね。
Review画面から画像の保存をする場合はfullresしないとフリーズします。
書込番号:14979330
1点

当方はXPSP3で使っています。
SD14を使い、SSP5.3以前には、問題ありませんでした。
SD1merillを購入し、SSP5.3.1にしてから、画像保存でフリーズしまくりで困っていました。
ここでお教えいただいたようにFULLRESから画像保存でフリーズしません。
ありがとうございました。助かりました。
>サムネイル画面から画像の保存は問題なく保存できるんですね。
X3Fのサムネイルで見えている画像が画像保存されます。
保存途中でフリーズした場合は、編集データは消えていて、駄目でした。
>Review画面から画像の保存をする場合はfullresしないとフリーズします。
そのとおりです。
現在は編集のはじめにFULLRESにしています。
うっかり、梗塞編集のままで、フリーズさせると痛い目に会うと学習しました。
書込番号:14990856
0点

さあさん、こんばんは。
私のXP SP3の場合、Review画面で補正をした後、
サムネイル画面にもどり画像の保存をするとフリーズせず保存ができます。
サムネイル画面に戻ったときのX3F画像は補正を反映していないですが、
保存完了後のサムネイル画面のjpegはちゃんと補正後のものになっております。
このへんの挙動はシグマさんに連絡済みで現在調査してもらってます。
とろくてもXPで使えるようになると助かりますね。
書込番号:14992012
0点

こんにちは、
XPパソコンのフリーズも解決したところでSPP5.3.1で新しい事象に出会いました、レビューウインドウを開こうとするとエラーコード13と表示され開きませんでした、原因はすぐに解明しました画像サイズをRAWのMEDに設定していた為です、RAWのHIは問題なくRAWのLOWは確認していません。
書込番号:14999426
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
RAW撮影したX3FファイルをSPPで開こうとすると、開き始めは撮影画像がプレビューされているのですが、開き切るとプレビュー調整用画像が真っ黒になります。
つまり調整作業が全く出来ません。(泣;
で、ヤケクソで真っ黒のまま現像(画像の保存)をすると、黒くブロック状に写像が抜け落ちたJPGファイルが出来ます。(驚!
PCのスペック等は問題無しで、この現象の原因が全く不明です。
結構な数、この様なX3Fファイルがあるのですが、皆さんは如何ですか?
よい現像方法や解決方法をご存知ありませんか?
3点

3.58さん
色同期信号をNHにされておられますね
テレビ界の人だと推測いたします
毎日暑いですね
カードを疑ってみるのも手かもしれません
書込番号:14897870
1点

3.58MHzさん、こんにちは。
どこに原因があるか、切り分けてみましょう。
1.他で作成したX3Fファイルを使う
SD1のX3Fのファイルは、以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.x3magazine.com/2011/06/30/sigma-sd1-raws-for-your-pleasure/
同じ現象がでますか?
書かれていませんが、PCへの取り込み方はどうでしょうか。
星ももじろうさんのご指摘のカード? を切り分けるのに
2.カード→PCへのファイル取り込みを変える
(1)SD1 MerrillをUSB接続してファイル転送(現象のよくでるもの)
(2)カードリーダで取り込む ((1)と同じもの)
同様な現象はでますか?
3.SPPの操作では
SPPで等倍にするため、Full Resで読み込みさせる操作があります。
このボタンの操作で真っ黒が変化しますでしょうか?
いかがでしょうか。もし、現象の出やすいファイルを開示して
いただけるのであれば私(または、クチコミ読者)のSPP環境に読ませて
同一現象がでるかの確認もできるかと思います。
真っ黒、ブロック落ちが直らない、他のPCでも出るなど結果により
シグマのサポートとの話もやりやすいかと思います。
書込番号:14898744
1点

3.58MHzさん、今日は、
念のため、SPPはVer.5.3.1になっていますでしょうか。
また、結構な数とのことですが、使い始めから全ての
X3Fファイルに生じているのでしょうか。
黒くブロック状に写像が抜け落ちた、という現象は、
昼間の画像でブロック状にズレていたり、色模様の
ようになっていれば、古典的な記録メディアの不良
が、まず第一に疑われます。
書込番号:14899278
1点

DP2Merrillの例で恐縮ですが、さきほど花火を撮影しに行き、何枚か試しに現像してみたところ、同様のブロック抜けが発生しました。
RAWファイルからjpegデータを抽出したものは、問題ありません。
RAWファイルを開くとき、異様に時間がかかり、開き終わると画面が真っ黒。
FullResにすると、ブロック抜けの絵になりました。このまま保存したのが、アップした写真です。
SDカードは、SanDiskの95MB/s 32GBで、最近新調したものです。これまで1000枚ぐらい撮影してきましたが、同様の減少やエラーはありませんでした。
状況から考えるに、SPPのバグではないかと推察します。
※たに同じ状況になるファイルがあるかどうかは、時間のあるときに確認してみます。
書込番号:14901102
1点

アップした写真だとわかりにくいですが、最上段で3ブロック、下から3段目で2ブロック、下から2段目で2ブロック、計7ブロックが真っ黒です。
SPPのバージョンは5.3です。
書込番号:14901125
1点

皆さん有難うございます。
とりあえず、ご指摘頂いた事項を種々検証中です。
0.メモリーカードをエラーチェックしてみましたが正常でした。
1.sd1-raws-for-your-pleasureのX3Fをダウンロードし、現像してみましたがSPP動作特に異常は有りません。
2.データのPCへの取込みは現状カードリーダーのみでして、カードに撮影データが残っていない為、次回暗黒部分の多い被写体写真(夜景・花火等)を撮影時にSD1をUSB接続してみます。
3.SPPでFull Resにすると、黒くブロック状に欠落した画像が出るものと、依然真っ黒のもの両方有ります。後者の場合はプレビューが真っ黒のまま現像しても、現像JPG結果はやはり真っ黒のままですねぇ。(泣;
4.『真っ黒現象発現X3Fファイル』をどこぞかにUPしたいのですが、掲示板にURLを張れるWEBストレージを知らないのです。登録等必要が無い、使い勝手の良い無料ストレージ有りますでしょうか?
5.他のPCのSPPでも、真っ黒現象は同じ様に発生しています。
6.SPPはVer.5.3.1で最新、SD1本体のファームウエアも1.03で最新です。
7.昼間の画像でブロック状にズレていたり色模様のようになる現象は未だ発生していません。(困った;
書込番号:14901452
2点

こういった現象を見ますと使う気が、なお無くなるカメラですね
最近全然出番がないです
ましてや、花火なんって、かったるくて撮ってられない性格です
書込番号:14903315
2点

3.58MHzさん、こんばんは。
いろいろな切り分け、確認ご苦労様です。
各項に対するコメントの前に、かずっち39さんがDP2 Merrillですが、
同様な現象が発生しているということで報告されていますので、カードに
書き出す時にカメラ内でRAWデータが不具合なのか、SPPが不具合なのか、
いずれにしても確認された範囲の情報と、現象が発生するX3Fファイルを
添付する形でまずはシグマのカスタマーサポートに申告されることを
お勧めします。
書込番号:14903563
1点

先ほど、シグマのサポートにファイルを添付してメールを送りました。
進展がありましたら、報告させていただきます。
ちなみに、他にも2枚、同様のファイルが見つかりました。花火は130枚ほど撮影しています。全部チェックしたわけではないので、まだ何枚かあると思います。
書込番号:14904049
2点

3.58MHzさん、こんにちは。
シグマさんは夏季休暇中なので新たな進展というところはないと思いますが、
調査項目等の提示レスをしておいて、確認結果にレスをつけておらず申し訳
ございませんでした。
>0.メモリーカードをエラーチェックしてみましたが正常でした。
>1.sd1-raws-for-your-pleasureのX3Fをダウンロードし、現像してみましたがSPP動作特に異常は有りません。
0,1ともに異常なしということで了解です。
>2.データのPCへの取込みは現状カードリーダーのみでして、カードに撮影データが残っていない為、次回暗黒部分の多い被写体写真(夜景・花火等)を撮影時にSD1をUSB接続してみます。
PCに取り込まれた際のファイル不具合を想定しての項目提示でしたが、SDカード
からのデータ取り込み時のファイルシステムの破損によるものではないと推定
されますので、今回、追試は必須ではないでしょう。
>3.SPPでFull Resにすると、黒くブロック状に欠落した画像が出るものと、依然真っ黒のもの両方有ります。後者の場合はプレビューが真っ黒のまま現像しても、現像JPG結果はやはり真っ黒のままですねぇ。(泣;
これは、かずっち39さんのケースでも類似の現象が出ていますので、SPPへの
疑いの度合いがアップですね。
>4.『真っ黒現象発現X3Fファイル』をどこぞかにUPしたいのですが、掲示板にURLを張れるWEBストレージを知らないのです。登録等必要が無い、使い勝手の良い無料ストレージ有りますでしょうか?
Webでのファイル転送、登録なし、保存期限つきで探してみましたが、以下の
サイトはいかがでしょうか。メール転送の拡張や長期に公開の必要性がないものに
向くと思います。
http://file-post.net/ja/
>5.他のPCのSPPでも、真っ黒現象は同じ様に発生しています。
PCの環境依存ではないということですね。
>6.SPPはVer.5.3.1で最新、SD1本体のファームウエアも1.03で最新です。
>7.昼間の画像でブロック状にズレていたり色模様のようになる現象は未だ発生していません。(困った;
今回の現象のポイントですね。発生したファイルをシグマのサポートに届けて
障害解析してもらうことが解決の早道になりますね。
私もDP2 Merrillを入手したもので、夜、部屋の中で照明を消してLEDライトの
光を出して撮影してみるとか、キャップ状態で真っ暗の撮影とかやってみましたが、
簡単には再現できないようです。花火の撮影といった光・影ある意味絶妙な
バランスの割合のとき現象がでるのでしょうね。
シグマさんでの早い問題解決に期待するところです。
書込番号:14924833
2点

「SIGMA Photo Pro」(SPP)のVer5.3.2が公開されましたね。
*ダウンロードページ(SDシリーズ)
http://www.sigma-sd.com/jp/download/photopro.html
*ダウンロードページ(DPシリーズ)
http://www.sigma-dp.com/jp/download/photopro.html
早速ダウンロードし、SPPVer5.3.1で現像後、真っ黒或いは黒くブロック状に写像が抜け落ちる現象が発生していたX3Fファイルを数枚現像してみました。
SPPVer5.3.2ではX3Fファイルを開き切る又は現像後に、真っ黒或いは黒くブロック状に写像が抜け落ちる現象は発生しない様です。確実にSPPソフトが改善されている様です。
1ヶ月ちょっとでシグマは不具合を修正して来ましたが、良心的な対応だと思います。
今後も期待できそうですね!
SD1を更に使いこなそうと奮闘中です!(レンズ物欲が…シグマの術中にハマッタか??)
あと動体にも使えるAF性能があれば、もう少し持ち出す機会が増えるのにと思っている昨今です。。
書込番号:15059593
0点

私も5.3.2でブロック抜けのファイルを現像してみましたが、問題なく現像できたことを報告します。
シグマに出したメールへのお返事は無かったんですけどね(苦笑)
というか、添付ファイルが大きすぎてそもそも届いていなかったのかも。
書込番号:15060263
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
秋から仕事でスタジオ撮影することになり
スタジオ用のカメラをなににするか思案中です
まあ広告写真を撮るとかかっちりした仕事ではないし
撮影だけする仕事でもないので
自分的にはサブ機的な感覚で高解像感の機種がいいなと思ってます
メインはEOSなので順当に考えれば5D2なわけですが…(笑)
SD1Mはスタジオでの作例は素晴らしい画質なわけですが
使い勝手的にスタジオで致命的な問題とかありますかね?
撮影的にはファッション写真のみで
3,4カット撮るごとにチェックできればいいかなと思います
RAWだとやはり書き込み速度が一番ネックになりそうですかね?
1点

おそらく、カメラマンの能力が一番ネックになると思いますよ。
書込番号:14869782
15点

>おそらく、カメラマンの能力が一番ネックになると思いますよ。
まあもちろん絵的にはカメラマンの能力が全てと思うのですが
モデルさんがいるわけで、その部分で問題が出てくるかですよね
まあ1秒ごとにポージング変えてひたすら撮影みたいなことはしないので
モデル撮影にしてはかなり問題が出にくいとは思います♪
風景なら自分の腕だけの問題だと思うので
使いこなせばいいだけですからサンプルを気に入れば買うだけなのですが…(笑)
書込番号:14869812
0点

この人、未だ やってるんです。
http://photogenicweekend.net/2012/06/08/1591.html
「単体露出計を使う」と言ってます。
(2012年6月号 1週〜4週)
オマケです↓
http://www.x3magazine.com/photo-series/colour-dew/
書込番号:14870072
0点

買う買うと言って暇を潰して駄スレ立ててるだけなのでシグマユーザーさんご注意下さい(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#14783025
書込番号:14870106
8点

シグマのカメラって硬派だな…
最近のカメラはユーザーに媚びているイメージしかない。
カメラ任せのオートカメラマンの私には使いこなすのは難しいかもしれないですけどね。
コンデジの方も手ブレ補正なしとでAPS-Cセンサー搭載とやっぱり硬派なカメラだな。
書込番号:14870144
1点

>シグマのカメラって硬派だな…
逆に軟派なカメラってどこなんだろう??
書込番号:14870289
0点

SD1Mには、数多くの不満点がある(数え上げるだけで面倒なくらい)けど、スタジオ撮影であればそのほとんど総てが解消されると思いますよ。
だって、カメラマンの能力次第で撮影条件をカメラに合わせることが出来るため、ほぼ純粋にセンサー能力の差だけが抽出されるはずですから・・・
書込番号:14870692
2点

解像度が良すぎて、モデルさんが困るかも(笑)
書込番号:14871052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん こんにちは
このセンサー 12M×3層ですので 解像度と言うよりは フィルムと同じ3層構造による 色の深み スタジオ撮影で どの様な発色に成るか面白そうですし 興味有りますので ぜひトライしてみて下さい。
書込番号:14871125
0点

15MP×3 (4,704×3,136×3) だそうです。
ドット数は、ふつうですが...解像感は2倍ドット数くらい?
http://www.x3magazine.com/2011/06/30/sigma-sd1-raws-for-your-pleasure/
書込番号:14871166
1点

物撮りならともかく、SD1の撮影テンポで我慢できるモデルさんがいたら表彰状でしょう。
書込番号:14871174
0点

さすらいの「M」さん
訂正ありがとうございます 慌てていて間違えました
あふろべなと〜るさん 書き込み間違い ごめんなさい
書込番号:14871238
0点

>さすらいの「M」さん
やはりネックはそこですかね?
まあでも6秒でプレビューできるなら今NEXでHDR使う撮影と大差ないテンポかなあ
そこは大丈夫かもです
スタジオ用の露出計も持ってますがやはり多灯ライティングや環境光とのミックス光源ではためし撮りで追い込むのがベストですからね
それにモデルさんにも見てもらいながら撮影したいですしね
書込番号:14871241
0点

とにかく 7枚(RAW+JPEG)は連写できるので、
7枚で 一旦停止して チェックする
それを繰り返すのが良いでしょうね。
または、2台用意して チェンジする(余程気に入ればの話ですが)。
で、光源は モノブロック以上のストロボが良いと思います。
書込番号:14871358
0点

>スペクトルムさん
まあ、凄まじくクセが強いカメラですよね
色かぶりしやすいとか、AWBはあてにならないとかで
RAWで撮るのが基本になるのに…
カメラを発売したときの最新の現像ソフトでは酷い色かぶり(笑)
DP2を買ったときびっくりしましたね
手振れ補正に関してはSD1Mはレンズ内手振れ補正機と考えればいいけども
DPは確かにどうあがいても付かない
でもまあ標準よりも短いレンズだから使い手側でなんとかしてねってことか(笑)
固定液晶のLVだとけっこうきついものがあるかもですね…
書込番号:14872394
0点

>杜甫甫さん
いたれりつくせりな5軸手振れ補正のカメラとか?(笑)
僕はそうだから軟派なカメラとは全くおもわないですが…(笑)
書込番号:14872401
0点

>DDT_F9さん
物撮りならその通りなのですけどねええ
やはりモデル撮影という事で問題が生じるかですねえ
プロのモデルさんだとやはり1秒に1ポーズ的なのに慣れているので
それはSD1Mでは無理だろうなと思います
まあ僕はもっとじっくり撮る派ですが♪
書込番号:14872418
1点

>鉄バカ日誌さん
それはあるかも(笑)
でもまあ、僕の撮影の場合
僕なりほかの人なりががっつりヘアメイクしての場合もあるので
ヘアメイク写真の要素も出てきます
そうするときっちり解像することに価値が生まれるのですよね
アラが出すぎたら修正しますか♪(笑)
書込番号:14872427
1点

>もとラボマン 2さん
等倍で鑑賞画質にもなりうる解像感もすごいですよ(笑)
ベイヤーで解像感が出ないのはローパスの問題もあるし
ある意味4倍に画素補間しているせいでもあるのでしょうね
発色の独特さも魅力ですし試してみたい機種なわけですが
仕事用に買うのにどうかなって部分ですね(笑)
書込番号:14872447
0点

>yunoyamahenroさん
普通に考えればそうでしょうね
でもまあ僕の場合じっくりポージングも作って最高を創り上げればOKなので
6秒でプレビューできればなんとかなるかなってとこです
もしテンポよく撮る状況ならむしろ
他にカメラはいろいろあるのでそれで対応しようかなあと(笑)
書込番号:14872464
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1Mの新しいレンズを今日購入しました。
このレンズなら、広角・マクロ・望遠ができて、面倒なレンズ交換なしで一本で行こうと
購入しました。
しかし、重たくて三脚なしでは難しいそうです。
皆さんは三脚なしでも平気でしょうか?
1点

このレンズはAPSーCデジタル専用レンズですね
重量は430グラム
マクロなしは630グラムですのでだいぶ軽いです
プラスチックレンズのほかにガラスを使っているので多少重たいですが
私の所有している物多機種は700グラムありぐっと来ますが大丈夫です。手持ちです
シグマは一応18-50OS付にしています長い物は別のカメラで行きます
18-125もありますがあまり使いません、7キロくらいなビデオカメラを担ぐこともありますので鍛錬のみです、;;頑張ってください
書込番号:14859974
2点

先日、撮影に行った先で出会った、見た目60才台のごく普通の女性の方はボディ+レンズで2キロ程度あるものを手持ちで使ってらっしゃいました。したがって、この組み合わせ程度なら、屋内や夜間でない限り、慣れればどうということはないでしょう。
楽しいフォトライフを満喫してください。
書込番号:14860006
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120726_549157.html
こちらのレンズが出れば、軽いようですね?
書込番号:14860027
2点

筋力不足ですね。鉄アレイで鍛えて下さい。
書込番号:14861773
1点

こんにちは
世の中には色々な人がいますが、手に障害とかある方を除いて
500グラム切るようなレンズを「重い、三脚が必要」という方は少数派でしょうね。
最初重く感じても、これ位の重さなら殆ど慣れると思いますよ、
書込番号:14861780
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015290.K0000391721
500gを越えているから、悩んでいるのでは?
書込番号:14862613
2点

じじかめ師匠さすが
発売日:シグマ用、ニコン用:2012年7月27日(金)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_250_35_63_macro/#/specification
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM シグマ用まだ発売前ですもんね
書込番号:14862740
0点

あ、発売日今日か(^_^;)
て事は前日入荷を手に入れたんですかね
書込番号:14862746
0点

私は、26日宅急便で来ました。
予約と決済は20日でしたから・・・・・・・・
書込番号:14862985
1点

さて、カメラとほしいレンズを用意しましたが、毎日この暑さは外に出る気になりません。
9月下旬まで待ちます。
書込番号:14867835
1点




デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
最新のフルサイズを使ってみて、良いと思いますが、ある意味このカメラに興味が湧いて来ました。
一度使ってみたい・・と言うただ単なる好奇心かも。
また、レンズ一本でとりあえず間に合う、画質も良さそう・・もあります。
次の二点、ご教授いただけませんか?
@眼が達者でないのですがAFの精度はどうでしょうか?
マクロは余り使いませんが、ファインダーのAFポイントにピンとは来るか?
AISO400まではOKのようですが、手振れはどうでしょうか?
風景系がメインです。
1点

一谷さん おはようございます。
私はこのカメラについてよく解りませんが、このカメラはAPS-Cでフルサイズではないですがそれでも良いのでしょうか。
フルサイズならばD800や5DVなどだと思います。
書込番号:14809221
2点

このレンズキットは、(メーカーには申し訳ないけど)お奨めではありません。
17−50mmF2.8 DC OS HSM のキットがお奨めです。
また、三脚に取り付けて使う分には、充分なAFだと思いますが、
他社のようなライブビュー機能がないので、
厳密なピント合わせを一発で行うには無理が出ます。
ミラーアップ後、テスト撮影&ピント露出チェックを行いますが、
RAW書き込みに時間が掛かるので、すっとチェック出来ません。
今風のデジタル撮影スタイルではなく、銀塩大中判カメラの感覚で扱うなら、
快適に撮影が出来ます。
ただ、RAWデータは容量が大きく、SPPでの現像もモッサリしますので、
気長に待てる気持ちのユトリも必要に思います。
他に おすすめレンズは
50
70マクロ
85
105マクロ
150マクロ
50−150
70−200
などですが、とくに 70マクロ は良いと思います。
書込番号:14809307
3点

これから外出です。
うーん、センサーサイズは拘りません、最終の画像に対する総合評価(自己流)が気になります。
さすらいのMさんの感想では、私がデジタル撮影に望む事とは少し違うかなぁ(悩み)。
APS-Cと言えど画総数だけのテクニックが要るのでしょうね。
書込番号:14809478
0点

一谷さん
>@AFの精度はどうでしょうか?
AFポイントにピンとは来るか?
>AISO400まではOKのようですが、手振れはどうでしょうか?
AFの精度はCANON・NICONと比べると良くありません。
AFポイントにピントは来ます。
設定メニューからレンズごとに微調整できますので、調整をすれば精度は上がります。
手振れ補正はカメラ側には付いていません。
レンズにOS(手振れ補正)が付いていれば、手振れ補正効きます。
書込番号:14809643
1点

AFの精度のいい広角がないのでとてもつまらなく感じているシグマです
歩留まりが悪く撮った後のAF確認が遅い
最近SD1mの出番が少なくなりました
書込番号:14820239
0点

さすらいの「M」さんとほぼ同じ感想です。それが「デジタル撮影に望む事とは少し違う」と言う事ならやめた方が無難ですね。
とにかく我慢と忍耐が必要なカメラです。テクニック的には仰るとおり画素数なりに必要で、生半可な気持ちではロクな絵になりません。
ただ気合いを入れて撮ると凄い絵が手に入ります。
書込番号:14821525
2点

私も先日このレンズセットを購入しました。SD15ではISO400以上では、粒子が荒れて写す気がなかったのですが、SD1Mは、オートではISO800まで対応するため、今回ISO1600で写してみました。
このレンズのブログでは歪曲がひどいとの記述もありましたが、まあまあな写りだと思います。それよりもダブルズームを携帯するより一本のレンズでカバー出来るのがGOOD、海外旅行には最適だと思っております。あとは腕次第シグマはそんなカメラです。
書込番号:14821583
2点

>ファインダーのAFポイントにピンとは来るか?
明るい戸外でのコントラストのある風景ならば大丈夫ではないかと思います。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
対応カメラにSD1(M)は入っていませんが
どのカメラでも微妙なAFずれがあるのが常のようです。
SD1はファームウェアーの更新でだいぶAF精度は良くなってきましたが、ローパスレスで解像感が良いカメラだけに、ピントは余計気になります。ピントチェックは肝要で他機より慎重にせねばなりません。ライブビューがないので、オラの場合はファインダー像を凝視するきゃないです。
>手振れはどうでしょうか?
それこそ、手ぶれ補正レンズの光軸づれによるピントの甘さまで感知してしまうようなカメラなので、ちょっとの振れでも気になります。
大サイズのプリント等を予定しているのであれば低感度+三脚+ミラーアップ撮影が好ましいです。
渾身の風景撮影に使うには最適なカメラだと思います。スナップ的な風景撮影では歩留まりが悪いと思います。
書込番号:14824169
4点

情報や経験談いろいろとありがとうございます。
ちょっと面倒くさがりの自分としては向いていないかなって気がしています。
怖いもの見たさ・・って気持ちはまだありますが。
今回は見送りをし、もう少しAFが先進メーカーに追いついた時には、このセンサーの良さに浸りたいと思います。
本当にありがとうございました。
シグマパラダイスさんの作例・・色んな意味で好きです。
書込番号:14841647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





