SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(394件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2012年3月20日 12:41 |
![]() |
8 | 7 | 2012年3月15日 11:38 |
![]() |
9 | 4 | 2012年3月14日 09:59 |
![]() |
25 | 3 | 2012年3月3日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
DP1が出た時、技術的に面白そうなので即購入、全紙までのばしても結構戦うのでシグマさんを再認識、次機はズームありと勝手に思い込んでいましたがダメそうなので・・・SD1Mにしようかと思っています。
使いにくさや撮影環境を選ぶ等々はユーザー責任の範囲と気楽に考えていますが、1つだけ気になるのはダイナミックレンジは同等(価格的に)の他社製品と比べてどうなのでしょうか?
ほぼ同レベルなら買いと思っていますがどなたか教えて下さい。
0点

作品としてのデーター(RAW・JPEG)のダイナミックレンジでしたら何ら問題は感じたことはありません。
私は5D2や7Dを持っていますがFoveonの豊かな階調を経験するともう戻れなくなりました。
5DとSD15で曼珠沙華を撮り比べて以来C社のカメラの出番は激減いたしました。
ただし、言い尽くされていることですか被写体側の光量の意味でのダイナミックレンジは全く駄目でISO800以上は非常用です。
SD1はISO100か200で使うカメラです。
そんな時や動きものにはEOSマウントを持ち出す様にしています。
三脚使用でしたら暗所でもISOを上げずに数秒の露光で結構うまくいくようです。
このあたりはもう少し検証しないとどれが最適条件か判りませんが。
書込番号:14292995
1点

早速のご教授ありがとうございます。
日中の風景がメインなのでISO 200中心で撮っています、ISOでSSを
稼ぐことを避ければ白とびレベルも並み以上のようで安心しました。
安価で買い得なレンズ付きにしょうかと思っています。
書込番号:14293073
0点

ダイナミックレンジに関しては
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024/capability/dynamic_range
で確認された方が良いと思います。
ダイナミックレンジ自体はEOS-1Ds Mk3より狭く、NIKONのD3Xと同等程度ですが、
ハイライト側がCANONやNIKONより狭いため、露出オーバーに注意が必要という
レベルだと思います。
ただ、少し気になるのが、RGB各素子のダイナミックレンジにバラツキがあり
単純な白飛びとは違う[飽和]が起きやすいので、RGB別のヒストグラムなどを
チェックしながら撮影した方が問題が起きにくい感じがします。
この辺が、使いにくいという印象につながっているのではとも、思いますけど
5ピクセル×5ピクセルでドーナッツ型のパターンを解像できるのはFOVEON
だけで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000254394/SortID=14130081/
ベイヤー配列の撮像素子では、直線があると画像エンジンでエッジをたてたり
して、解像しているようにすることも可能ですけど、パターンによってはベタ
に塗りつぶしたような描写になったり、色によって解像度が変わったりする
こともありますから、できるだけ良い条件で画像を残しておきたい場合は
今のところSD1 Merrillで問題無いと思います。
書込番号:14300339
2点

ていねいなご説明、ありがとうございます。
なかなか癖がありそうですね、現在1Ds3を山に担いでいますがそろそろ年相応の
カメラシステムに衣替えするつものです。
SD1Mは山里程度の風景専用機として撮影環境がいい時のヒットねらいにいいかと考えています。
白とびより色飽和が早そうなのはコントロールしにくのでちょっと手ごわいなぁ!
まぁ満点カメラは無しとして、そのカメラなりのいいとこ撮りでやってみます。
いろいろと専門的なご指導、感謝です。
書込番号:14300895
0点

山のワニ丸さん はじめまして
1Ds3ご使用だと云う事で、コメントをさせて頂きました。
当初SD1購入の一番のネックになったのは サンプル画像での暗部のノイジーさだったのですが、購入して実際使用してみると、まさしくポロ&ダハさんが仰せのハイライトでの[飽和〕現象がハイライトでの一本調子の突っ張った描写だと気付きました。
当初は暗部を気にする余り露出をオーバー目に設定していましたが、最近は前記の症状を避けるためにアンダー目に設定して撮影しています。
暗部のノイズに就いては、コントラストの高さも一つの原因だと思いナチュラルに設定して撮影しています。(実際当初の心配よりノイズは余り気になっていません)
フルサイズではない事 使用出来るレンズが限られる事を除いては自分では現在一番使用し甲斐のあるカメラです。
参考の為にキヤノンの写真も投稿させて頂きました(レンズはニーイッパ)が、過ってのフラッグシップも明暗さのあるシーンでの描写はこの程度です。
どちらもかなり圧縮していますが SD1の画像でしたらフォビオン画像の某掲示板で圧縮なしの画像を投稿させて頂いていますのでご興味があれば是非一度ご覧下さい。
一通りレンズを揃える覚悟が要りますが、格闘するには凄く手強い相手で日々挑戦中です。
書込番号:14301476
3点

サンプルPhotoまで掲示いただきありがとうございます。
どの写真もカメラのダイナミック幅に合わせ目いっぱい有効撮影されているのが
よく分かります、シャドウ・ハイライトの修整でカバーできるレベルでさすがですね。
うまく見習えたらいいのですが・・・勉強になります、感謝です。
書込番号:14302899
0点

LGEMさん、こんにちは。
コシナの35mmF2レンズ、被りもなくきれいですね。
私もSD1Mで使ってみたのですが、緑被りが凄まじい状態ですw
SD15では使えていたので、SD1Mでも使えたらと思うのですが、
設定でなんとかなったりするものでしょうか?
今まで雨や斜陽の時しか撮っていないので、その辺も関係するのかなとは思っていますが。
書込番号:14303350
0点

ヘタレなおっさんさん こんばんは
お返事が遅れて大変申し訳ございません。
最新FWに更新してからはJpegやプレビューで例のおぞましい色むらが出るのですが、幸いにRAWで撮ればSPPの現像では今まで通り気にならなくなります。
この状態ではメリルと同じだと思うので、一度あらゆる条件でお試し下さい。
今までの経験では開放による撮影で顕著に緑被りが見られたのですが、ディスタゴンよりゆるいノクトン58mmの開放でもご覧の様な軽微な症状しか確認できないので恐らくディスタゴンなら余裕で大丈夫だと思うのですが。
もう一枚の写真はF4での撮影ですが全く気にはなりません。
最新FW更新後の撮影なのでお使いのカメラと同じ条件だと思います。
時間がある時に一度手持ちの全てのレンズでこの点を、確認したいと思っています。
書込番号:14315071
3点

LGEMさん、こんにちは。
不躾な質問にもかかわらず、丁重にご返答頂きまして恐縮です。
はじめてプレビュー画面を見たとき、ある意味SD1系の恐ろしさを感じましたw
仰るとおり、SPPで現像して見ると緑被りのみになり、それもかなり酷い状態ではあったのですが、
プレビュー画面からの変化だったので、緑被りはあってもとてもいい写真に見えてしまいましたw
写真データが手元にないのでアップ出来ないのが申し訳ありませんが、
私のディスタゴン35mmF2とプラナー50mmF1.4だと、F2〜F9まではやはり相当酷い被りが出てしまいます。
純正の17-50F2.8でも、雨天の写真で緑被りが出る事があるので、光の状態等にも拠るのかも知れませんね。
アップしていただいたノクトンの作例ほどにしっかり写ってくれれば、全く申し分ないので、
色々試してみようと思います。どうもありがとうございます。
書込番号:14317900
0点

緑被りは(今の所)仕様とのことです。
最初から他社レンズを付けて撮ると世にもオゾマシイ結果となります。シグマレンズを付けて一回撮影後(電源を切らずに)他社レンズを付けると軽減されます。
これはEXIFを見たら分かりますが、シグマレンズの情報を消さずに持っていて、その情報を元に絵にしているからですね。
シグマさんに聞いてみると下記のような事でした。
・SD1及びSD1 Merrillはレンズ情報を取得し、画像処理を行っている。
・レンズ情報の取得はさらなる画像の改善を図るために導入した手段。
・マウントアダプターに他社レンズを付けた場合、カメラはレンズを付けていない状態と判断する。
・今後マウントアダプターを使用する場合でも、できるだけノーマルな画像が得られるよう検討する。
改善される事を待つ事にしましょう。
書込番号:14317966
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
このカメラを使用されている皆さんはレンズにプロテクトフィルターは付けていますか?有無により画像の良し悪しは感じられるでしょうか?
私はキャノン5D2使用でプロテクトフィルター有無による差はあまり感じられないレベルです。
0点

カメラによっての違いはあまりないんじゃないですか
プロテクトフイルターによる画像の劣化は
このサイトでもよく相談が出ます
感じる人は感じるし気にならない人は気にならない
他機種ですが
僕はレンズの汚れやキズを気にしながらの撮影は精神衛生上よくないので
気にしない派(プロテクトフイルターを使う派)です
画質の低下より逆光時のフレアとかはたまい気になる時があります
(これも画質低下の一種?)
その時は外した方が良いでしょう
書込番号:14291390
0点

ここぞと言う時は、レンズに保護フィルターは付けない方が良いです。
ごく少しですが、精細感が損なわれます。
アルバムに、保護フィルター有無のテスト画像が有りますので覗いて見て下さい(8Pの最後に有ります)。
書込番号:14291394
2点

旧5Dをメインに使っています。
運搬時は装着、スナップはそのままですが、落ち着いて撮影する時ははずしています。
フィルタ単体で見ても良いものと悪いものを比較するとはっきり差がわかりますから影響が無いことは無いと思われます。
書込番号:14291656
2点

私は、”使う派”です。
厳密に言えば、画質は落ちるでしょうが、それよりレンズ保護を優先させています。
画質最優先で、汚れたら清掃すれば良いという考えも有るとは思いますが…。
フィルター径がφ77mmを越えるレンズの場合、フィルターが高額なこともあり、付けていないレンズも有ります。
書込番号:14291760
1点

robot2さん、拝見させていただきました
ありがとうございます
なんとなくですが、そんな感じはします
私はいつも付けている方なのですが
風の強い時もあれば雪が降る時も、いろいろなフィールドに立ちますと
フィルターは前玉保護の意味が大きいと私的には考えます
逆光、ライト夜景、リスクの大きい時は外したりしますが
シャッター切るときだけ外すことができれば一番いいのでしょうね
書込番号:14291774
1点

ギャルのポートレート撮影の時だけは外そう!!
書込番号:14291779
1点

hiraiwさん こんにちは。
私はこのカメラは使用していませんが、プロテクトフィルターの質にもよると思いますが、レンズ1枚増えるので画質は落ちて当たり前だと思います。
但し通常の条件でその違いが解るかどうかは微妙だと思いますし、極端な逆光などでは外しただけで一眼レフの場合は見え方も違う場合がありますが、条件次第だと思いますし保護を取るか写りを取るかご本人の判断だと思います。
書込番号:14291795
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD15に、オリンパスのマグニファイヤーアイカップME-1(X1.2)を付けて、
マニュアルフォーカス時に重宝していたのですが、SD1 Mには着けられませんでした。
どなたかSD1 Mに着く拡大ファインダーをご存知ありませんか?
2点


私はキヤノンのアングルファインダーCを使用しています。割とすんなり装着できます。
書込番号:14285477
3点

キャノン・アングルファインダーCは「拡大倍率: 1.25倍・2.5倍」と切り替えることができるんですね。よさそう!
ありがとう cameradaisukisan!
書込番号:14286672
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1お持ちの方にお聞きしたいのですが・・・。
本機がSD1と同等として、AD1を使っての
@メカ的・道具としての感想、
A露出について、
Bその他気付くこと
を教えていただけませんか。
2点

私は元々SD14,15を使っていて、以前にはD7000、S5pro、S3pro、7D、5Dmark2、α900など様々な機種を渡り歩き(迷走)ました。
SD1についてはSD1ポイントプログラムが発表されてから入手した「にわか」です(過去にレンタルで使用したことは何回かある)。
以上のような条件ではありますが・・・・
@メカ的・道具としての感想、
巷で言われているほど?ひどくはありません。もしSD14やSD15をお使いになられたことがあればその2台に比べると飛躍的によいです。
もちろん他社の高級機と比べると微妙な点はあります(UIとか)。元の値段のままだったら「こりゃねーだろ」って思います。
新しい価格なら十分「有り」です。
あと、バッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーは必須と思います(撮影目的などで変わってくるとは思いますが、他社一般よりは全然持たない印象です[特に背面液晶に設定情報を表示していると])
A露出について、
それほど暴れない印象です。まだ安定した光の状態でしか使ってないからかもしれません。@と同様ですがSD14やSD15よりは良いです。
Bその他気付くこと
とにかく1536万×3層の情報量なのでとにかくデータが重い(私はRAW撮りオンリーです:45MB前後@Hiモード)。さらにCFの書き込みにも時間がかかるので忍耐力を要する機体です。CFはそんなに高級品でなくて大丈夫だと思います(SAN DISKのEXTREMEとEXTREME Pro UMDA6では体感上の差は感じませんでした)。
風景撮りなどであれば問題ありませんが、撮影会などでモデルさんを撮る場合や、スポーツなどで連写を要する場合相当無理があります(1台だけなら)。
そういう理由でSD1ポイントプログラムで思わずSD1Merrillを入手しようかとまで思いましたが(笑)、踏みとどまってレンズ達を調達しました。
7Dや5D2をお持ちのようですので買い増しする分にはおもしろい機種だと思いますよ。
わたしはすっかりFOVEONセンサーにやられてしまっているので完全移行していますが。
書込番号:14227861
13点

一谷さん はじめまして
発売前のサンプル画像には疑問を持ちながらも、40万以内だったら買うぞと予約していました。
今回ポイントプログラムの発表で、1日も早くSD1を使用したかったのでメリルの販売を待てずに初販価格と余り変わらない価格で当初予約していたお店で購入しました。
フォビオンには慣れていたつもりなので、取り敢えずは撮影して現像したら?って云う画像のオンパレード 最近ようやく撮影にも現像にもコツが少しずつ分ってきました。
@メカ的・道具としての感想
メインはキヤノン ニコン共々フラッグシップ機の使用経験から先ずコンパクトさがスナップ撮影がメインの自分にはありがたいです。
キヤノンの金属質のレリーズ感は嫌いで ニコンの小気味良い硬質なレリーズ感は大好きです、それに比べてもSD1のレリーズ感はたっぷりの上質な潤滑油が染み渡っている様なマイルドでそれでいて切れの良い作動は大変好感が持てます。
MFレンズが主体の自分にとってはピントの山の掴み易さが大前提なのですが、キヤノンの場合1DsマークV,5DマークU共スクリーンはMFレンズ用に交換していますが使用レンズこそSDとは違いますがピントの合せ易さは同等だと思います。
但しメディアへの書きこみスピードに就いては多くの人が不満を持つと思います。
A露出について
殆ど純正レンズを使用しない自分は、撮影後ヒストグラムを確認して少しアンダー気味に露出を設定しています。
ヒストグラムを見て適正露出でもハイライトが飛んでいる場合があり、そうなれば自分にとってこのカメラの写真としては全く魅力がないものになるので特に慎重になります。
露出に就いては純正レンズを使用されている方の意見が当然の事ながら参考になると思います。
Bその他気付くこと
出来れば単焦点でデジタル対応でなくても良いのでしっかりと設計されたレンズが必要かも知れません。
メーカーの当初の作例の多くがハイコントラストでノイジーだったのが印象的です。
勿論使用経験僅かであくまでも今の時点での感想ですが、今後もSDならではの痛快で切れの良い画像を追求していきたいと思います。
投稿画像は既出の物もありますが、SPPでの現像方法を少し変えて現像し直しています。
書込番号:14229717
9点

スレ主様 失礼致します。
LGEMさん こんにちは
自然で誇張感をあまり感じさせないこの解像力は、矢張り素晴らしいものがありますね。
レンズは17−50しか持っていないのが現状ですが このカメラが欲しくてたまりません。
別スレでも結構ですので、どんどんお写真拝見させてください。
書込番号:14233573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





