SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(394件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2012年7月22日 16:31 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年6月5日 08:21 |
![]() |
26 | 14 | 2012年6月1日 21:41 |
![]() |
33 | 19 | 2012年5月11日 16:28 |
![]() |
21 | 15 | 2012年4月23日 20:48 |
![]() |
25 | 11 | 2012年4月13日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
最新のフルサイズを使ってみて、良いと思いますが、ある意味このカメラに興味が湧いて来ました。
一度使ってみたい・・と言うただ単なる好奇心かも。
また、レンズ一本でとりあえず間に合う、画質も良さそう・・もあります。
次の二点、ご教授いただけませんか?
@眼が達者でないのですがAFの精度はどうでしょうか?
マクロは余り使いませんが、ファインダーのAFポイントにピンとは来るか?
AISO400まではOKのようですが、手振れはどうでしょうか?
風景系がメインです。
1点

一谷さん おはようございます。
私はこのカメラについてよく解りませんが、このカメラはAPS-Cでフルサイズではないですがそれでも良いのでしょうか。
フルサイズならばD800や5DVなどだと思います。
書込番号:14809221
2点

このレンズキットは、(メーカーには申し訳ないけど)お奨めではありません。
17−50mmF2.8 DC OS HSM のキットがお奨めです。
また、三脚に取り付けて使う分には、充分なAFだと思いますが、
他社のようなライブビュー機能がないので、
厳密なピント合わせを一発で行うには無理が出ます。
ミラーアップ後、テスト撮影&ピント露出チェックを行いますが、
RAW書き込みに時間が掛かるので、すっとチェック出来ません。
今風のデジタル撮影スタイルではなく、銀塩大中判カメラの感覚で扱うなら、
快適に撮影が出来ます。
ただ、RAWデータは容量が大きく、SPPでの現像もモッサリしますので、
気長に待てる気持ちのユトリも必要に思います。
他に おすすめレンズは
50
70マクロ
85
105マクロ
150マクロ
50−150
70−200
などですが、とくに 70マクロ は良いと思います。
書込番号:14809307
3点

これから外出です。
うーん、センサーサイズは拘りません、最終の画像に対する総合評価(自己流)が気になります。
さすらいのMさんの感想では、私がデジタル撮影に望む事とは少し違うかなぁ(悩み)。
APS-Cと言えど画総数だけのテクニックが要るのでしょうね。
書込番号:14809478
0点

一谷さん
>@AFの精度はどうでしょうか?
AFポイントにピンとは来るか?
>AISO400まではOKのようですが、手振れはどうでしょうか?
AFの精度はCANON・NICONと比べると良くありません。
AFポイントにピントは来ます。
設定メニューからレンズごとに微調整できますので、調整をすれば精度は上がります。
手振れ補正はカメラ側には付いていません。
レンズにOS(手振れ補正)が付いていれば、手振れ補正効きます。
書込番号:14809643
1点

AFの精度のいい広角がないのでとてもつまらなく感じているシグマです
歩留まりが悪く撮った後のAF確認が遅い
最近SD1mの出番が少なくなりました
書込番号:14820239
0点

さすらいの「M」さんとほぼ同じ感想です。それが「デジタル撮影に望む事とは少し違う」と言う事ならやめた方が無難ですね。
とにかく我慢と忍耐が必要なカメラです。テクニック的には仰るとおり画素数なりに必要で、生半可な気持ちではロクな絵になりません。
ただ気合いを入れて撮ると凄い絵が手に入ります。
書込番号:14821525
2点

私も先日このレンズセットを購入しました。SD15ではISO400以上では、粒子が荒れて写す気がなかったのですが、SD1Mは、オートではISO800まで対応するため、今回ISO1600で写してみました。
このレンズのブログでは歪曲がひどいとの記述もありましたが、まあまあな写りだと思います。それよりもダブルズームを携帯するより一本のレンズでカバー出来るのがGOOD、海外旅行には最適だと思っております。あとは腕次第シグマはそんなカメラです。
書込番号:14821583
2点

>ファインダーのAFポイントにピンとは来るか?
明るい戸外でのコントラストのある風景ならば大丈夫ではないかと思います。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
対応カメラにSD1(M)は入っていませんが
どのカメラでも微妙なAFずれがあるのが常のようです。
SD1はファームウェアーの更新でだいぶAF精度は良くなってきましたが、ローパスレスで解像感が良いカメラだけに、ピントは余計気になります。ピントチェックは肝要で他機より慎重にせねばなりません。ライブビューがないので、オラの場合はファインダー像を凝視するきゃないです。
>手振れはどうでしょうか?
それこそ、手ぶれ補正レンズの光軸づれによるピントの甘さまで感知してしまうようなカメラなので、ちょっとの振れでも気になります。
大サイズのプリント等を予定しているのであれば低感度+三脚+ミラーアップ撮影が好ましいです。
渾身の風景撮影に使うには最適なカメラだと思います。スナップ的な風景撮影では歩留まりが悪いと思います。
書込番号:14824169
4点

情報や経験談いろいろとありがとうございます。
ちょっと面倒くさがりの自分としては向いていないかなって気がしています。
怖いもの見たさ・・って気持ちはまだありますが。
今回は見送りをし、もう少しAFが先進メーカーに追いついた時には、このセンサーの良さに浸りたいと思います。
本当にありがとうございました。
シグマパラダイスさんの作例・・色んな意味で好きです。
書込番号:14841647
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
はじめまして。
この度、SD1 Merrillを購入しました。早速RAWで撮ってみたのですが、SPPでの現像の際、問題が生じてしまいました。
画像をロードし終わると、上記表示になってしまうのです。FullResボタンを押すと、正常に表示してくれます。それ以降、通常の現像処理については問題なく行えます。ただ、「カラーモード」を変更すると、またReviewモードに戻り上記表示になってしまいます。これはどうゆうことなのでしょうか?
設定変更などで解決できるなら、お教え下さい。
0点

これは、さぞ難儀ですね・・・。
SPPの写真一覧画面(?)で、問題の同じ画像が並んでしまうんでしょうか。
あと、カメラでのプレビューは、どうでしょうか。
アップされた画像からは、
右上のメーターが完了してませんので、
おそらくまだプレビュー状態だと思うんですよね・・・。
もし、カメラのファームや、SPPが古ければバージョンアップして、
(でも今まで、こういう風になったことはありませんが)
それでもダメなら、メーカーに聞くしかありませんね。
書込番号:14634498
0点

syukaiさん、こんばんは
心中、お察しいたします。
アップして頂いた画像のエラーですが。
SPPを再インストールしても駄目なら、ハード側の問題ということに、なりそうですね。
私なら、試しにメモリを増量してみて、それでも直らなければグラフィックボードを交換して試してみます。
グラフィックボードをお使いになっていないパソコンの場合ですと、オンボードグラフィックの不調の可能性があるので、パソコン本体を修理に出さないと、いけないかもしれません。
ちなみに私のパソコンも、症状は違いますが最近まで不調でした。
それで、仕事の休みの日にパソコンの中を覗いてみたら、マザーボードに差し込むハードディスクのコネクタが、外れかかっていただけでした (汗
書込番号:14634600
1点

glhさん、おとぼけ宇宙人さん早速ご教示ありがとうございました。
試しに、再立ち上げをしたところ、問題なくなりました。お騒がせしました m(_._)m
ところで、新しいレスにするべきかもしれませんが、色収差についてお聞きします。
付属のレンズが「AF 10-200MM F/3.5-6.3 II DC OS HSM]なのですが、しばしば色収差が生じます。他のレンズは今のところ持っておりませんが、どのレンズでも色収差が生じますか?
SPPで色収差調整はできるのでしょうか。
「調整設定」->「ノイズリダクション」->「色ノイズ」がそうかと思ってやってみたのですが、全く効果がありませんでした。
X3Fファイルは、Lightroom、Sylkypixでは対応していないので困っています。
書込番号:14635883
1点

SD15 の者ですが...
スレ主様・皆様、始めまして、SD15 を買ったばかりの者ですが、皆様を目標にしております。
スレ主様、電気屋系からのアドバイスでございます。
再起動で問題無くなったという事からの推測でございますが、PCのメモリー不足を予想します。
ハードディスクの空き容量に不足が無いようでしたら、内蔵メモリーの不足を予想いたします。
当方は Pemtium4 2.6GHz WinXP Home で 内蔵DIM 1GB で快適に現像できておりますが、SD1 ではより多くのメモリーを必要とすると思います。
通常 PCは、起動後色々な事をするたびにメモリーを食って行き、本当は NET の WEBページなどを閉じた時に一時メモリーは開放されるはずですが、全部は解放されないようです。
従って、「再起動すると最低限の消費状態にリセットされ、正常になる。」と言う理屈です。
ご使用の PC の仕様を公開されて、SD1 使いの方々のアドバイスを頂く事をお勧め致します。
書込番号:14639063
1点

外道戦記さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
PCは、i7-3930K 3.20GHz、メモリは16GB なので、問題無いと思います。
再起動すると正常表示と申し上げましたが、やはり画像表示のまま次の画像を選ぶと最初に添付した表示になってしまいます。その都度、表示を消してからダブルクリックで他の画像を選ぶと正常表示をします。
ただ、SPPが32ビット版なので、メモリーの使用可能量は4GB以下ですね。64ビット版を出してくれれば解決するかもしれません。
書込番号:14639670
0点

失礼致しました。
ぶっ飛びの最新鋭ですね!御見それしました。
小生の出る幕ではございませんが、OS は Mac でしょうか? Win 7 でしょうか?
メモリーテスト系の物を走らせて見て、異常が無ければ SIGMA に 問い合わせるぐらいの知恵しか出てきません。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:14642150
1点

32ビットで4ギガ答えは出ましたウイン7でしょう
書込番号:14642431
1点

確かに、Win7です。
Lightroomあたりが対応してくれるとSPPを使う必要がなくなります。
SD1とSD1 Merrillの違いはあるのでしょうかね?
書込番号:14643073
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
α900を持ち、アルファ ツァイス レンズを多数持っておりますが、非常にSD1Mに惹かれてます。SD1 Merrillにソニーのアルファ レンズをアダプター経由で使えたらいいなっと、いろいろ探したら、見つかりません。どなたさまがいいアイデアがありますか?
1点

ついでに、全くKYですが・・・
橘アダプタ-によるニコンレンズの適合性も・・・人柱の方、お待ちしています。
スレヌシ様、他社レンズをメリルで使うというおおざっぱなくくりでお許し下さい。
でも、違和感あるよでしたら削除してください。
ただ、私もa700&安レンズ使っていますので、参考にさせていただきますので、このスレは嬉しい限りです。
<大多数の方と同じように、メルリと800Eで悩む貧乏人です。>
書込番号:14617614
2点

↑ メルリじゃなくてメリルだよ、じーちゃん。 (;^^)σ
書込番号:14617658
9点

おはようございます、
3月に臨時収入があって間違ってSD1 Merrillを買ってしまい、色々調べました。
ニコンのFマウントからSAマウントアダプタは価格コムのSD1の書き込みで見つけました。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/ad/ad.htm
ソニーAマウントはフランジバック44.5mmでシグマSAバヨネットマウントはフランジバック44.0mmなので0.5mmしかないので無理では無いでしょうか、
他にキヤノンEFマウントがフランジバック44mmとシグマと同じでマウント部分付け替えて使っている書き込みかホームページを見つけたのですが、私には到底無理なのでメモしていませんでしたが、記事は探せばありそうです、カメラのキタムラでもマウントを付け替えるようにジャンクのレンズを買っていく人がいたと聞きました。
書込番号:14617743
4点

soni-ツアイスでなくYCコンタックスのツアイスはお持ちじゃないですか
書込番号:14617816
1点

懐が深いと云われ、他社のレンズを受け入れる為の各種マウントアダプターが揃っているEOSのEFマウントでもα-EOSのマウントアダプターは出ていないようですね
作られない理由は定かではありませんが、フランジバックがEFと同じSAマウントもいくら待っても作られない可能性は高いと思います
α-EOSのマウントアダプターは自作している人がいるようですが...
必要なら自作の道しかないのではと思います(作れるかはわかりません)
http
://tanqkozo.blog79.fc2.com/blog-entry-249.html
書込番号:14617829
0点

この方法でやるのならペンタックスマウント用を改造された方がいいようですねSAとK
マウントはKからSAにはまりますが。その逆はだめ
書込番号:14617957
1点

こんにちは。
guu_cyoki_paaさん
ご指摘ありがとうございました。
また、イロイロ教えてくださいね・・・。
書込番号:14621837
3点

Dongsterさん
フランジバックの関係で、α−SAのマウントアダプターは、成立しませんし
絞りを動かす事が出来ないので、その機構がなければ、装着しても無意味です。
書込番号:14621980
1点

未谷さん、こんにちは。
SD1で解像力を楽しむのはレンズが重要ですが、安くてそこそこのシグマSA
マウトレンズもあるようですよ。テストした事はありませんが以下の2本なんかは評判良いようです。
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 価格コム最安店 1万7千円代
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO 価格コム最安店 1万9千円代
書込番号:14622091
1点

何とかKマウントになれば
絞りレバーをちっしゅでもつめて固定して使えばいけるでしょう
すべて手動になりますが
シグマの70-300ニコン用を買いましたがS5に付けて使っていますオロナインさんの言われるようになかなかいいですよ
すべてのレンズをM42にするアダプターがあれば便利ですね現在はなし
その逆はありますが残念です
書込番号:14622274
0点

αのレンズ資産がうまく流用できずSD1 Merrillとレンズを
これから揃えていくことになりそうですね。
そこで提案ですが、まずはレンズ1本程度の投資でFoveonの
世界をしっかり実感できる、DP1xまたはDP2xを購入されて
みてはというお誘いです。:-)
書込番号:14622372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。やっぱり、αレンズとSD1Merrillは当分無理ですね。そうすると、DP1M一層待ち遠しいね!
書込番号:14624653
0点

YC
コンタックスツアイスか
アダプターでハッセルツアイスなどを使われるのもいいでしょう
ペンタックスマウントにすればSAでも使えます
次元の違う写りをしますよ
書込番号:14628467
0点

みなさんこんばんは。
姓はオロナイン様 <なぜか・・・よそよそしく>
返レスありがとうございました。
高画素機1台、悩んでいます。=ビジネスでも趣味にも至りませんので--、あわてず騒がず−−、後出しジャンケン(=みなさんの評価確定後)で・・・。
どなたかのメリル&橘アダプタ+ニコンレンズのインプレッションを期待しているところです。
書込番号:14630534
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
ここの掲示板拝見しているとSD1MerrillにSIGMAレンズROMが反映されないと真面なイメージでない様ですね。
jpeg画像どころかRawで撮影しても支障がでるらしい。
良く分からないのですが、不満なく使って居られる方々はSIGMA純正レンズご使用の方々はだけなのでしょうか。
投稿拝見していると中にはアダプター介してM42などの旧レンズ群上手く使って居られる方々も居られる様子伺えます。
SD14、SD15ではこの様なトラブル起きていません。
SD1Merrill仕様だけなのでしょうか。
気になってSD1Merrill購入に踏み切れません。
SD1Merrillお使いの皆様 、アドバイスよろしくお願い致します。
2点

どんな支障ですか?
SD15にアダプターでM42ツアイスを使ってますが
露出計は正常な値を示しません。(別途露出計利用か脳内露出計使用)
12万円くらいまで下がったら購入しようと考えていますから
気になるスレです。
書込番号:14508626
1点

とりおたさん、
今晩は!
>どんな支障ですか?
ここSD1Merrillクチコミ掲示板ご覧頂ければ分かります。
簡単に申し上げれば取付けたレンズがSIGMAのレンズROMを反映しない場合は
正常なjpeg画像がでないと云うことで、Raw撮りでもjpeg現像に影響すると云うものです。
SIGMA純正レンズ仕様では問題ないようです。
アダプター介した旧クラシックレンズや他社のレンズではjpeg画像に支障があるようです。
>SD15にアダプターでM42ツアイスを使ってますが露出計は正常な値を示しません
一寸これはSD1Merrillのスレの趣旨から離れることですがご参考まで下記します。
私もSD15、SD14でM42の Carl Zeiss MC Flektogon 20mm f2.8使っていますが
レンズ側f値選択、カメラ側はMモード選択し、WB、ISO設定し、SSをダイヤルで選ぶマニュアル操作です。
純正レンズで無ければ電子接点ないのでAモードでは適性露出は得られません。
マニュアルレンズ使用の際は、レンズ側絞り設定してAモードで試し撮りして
SS露出のヒントを得て適正SSをご自分でダイヤル設定してMモードで撮影します。
この露出合せが又面白いのです。
書込番号:14508855
1点

GLredさん
わたしもSD−15 同じ組み合わせフレコトゴン20ミリF2.8です
シャッター周りのダイヤルでF1に合わせ、露出補正-1くらいで撮影モードはAでもんだいはありません
SD−1確かに画素3倍にすればスペック上解像度は上がるでしょうが
素子に入る光がどうはいるかです少しでも曲がって隣の層の違ったところに感光すれば偽色として、認識されるでしょう一気に3倍もせず今のがその大きさでAPS−Cサイズを作ってくれたら
600万画素くらいで収まり1がその大きさも大きいため余裕を持って受光できると思いますが
あまりにも。あせりすぎたようですね600でも500でもベイヤーの3倍になるので
無理して1500万画素にすることもなかったのではと思います
SD−14では緑かぶり、SD−15では高ISOで帯状のノイズ、内臓フラッシュの調光不良などなど。SD−1の。ばかげた、ハイプライス。技術を誇示するのはいいが
誰がどう使っても不自由ないカメラを作ってもらいたいものです、今の現状では
シグマのレンズを買えと言わんばかりです。決してシグマが悪いわけではありませんが
車にアルミホイールが着けれないのと同じです。とろいカメラですが癖を飲み込んで使って行きたいと思います
書込番号:14509292
2点

非純正レンズだとこんな痣みたいなのが出るが |
純正SAマウントROM付きだと、何事もなくばっちり |
本日試しに購入した純正マクロ70SAマウント、とほほ |
フォァビン文句なしにすばらしいが、遊び心なく面白くない |
はい、皆様の仰る通りです。
本日、試しにシグマ純正SAマウントロム付き70mmマクロ購入し確認いたしました。
フォァビンフイルム文句なしにすばらしいのです、それにレンズもチープ感あるが文句なしです。
でも、でも、残念ですが面白くないんですね。心がうきうきドキドキしないんです。
銀塩フイルムのときは、今日は久々にコダクロームにしようかそれともベルビアか。
まてまてアグファも良いぞ、抑えでモノクロも持っていくかなんてことができました。
そして、カラーフイルムの進化でぱっとしなかったオールドレンズいいじゃんてなこともありました。
ここが残念です。経営として投資回収をはかる必要はわかります。
でも長期的な成長戦略の観点から少し見直してくれたら良いのですが、シグマの山木社長どの。
書込番号:14509723
1点

golfkiddsさん、
お早うございます。
あれ、この最初の画像!
golfkiddsさんはここの掲示板でスレ主で掲載されたものと同じでは。
何方かに画像処理の仕方が問題ではと指摘されていましたね。
しかも、修正したイメージまで添付されて。
にもかかわらず、ご自分で修正もされず再度同じ画像掲載ですか。
恥ずかしくないですか。
一度まともに画像処理して納得のイメージ掲載願います。
アダプター介しても上手く楽しんで居られるSD1Merrill愛好者多数おられます。
恐らく今頃はSIGMAの方々もこの掲示板ご覧になっておられると思います。
貴方の指摘にSIGMAサービスセンターからご回答あると良いですね。
SIGMA 70mm f2.8マクロご購入おめでとうございます。
よいれんずですね。
書込番号:14510120
2点

星ももじろうさん、
お早うございます。
>シャッター周りのダイヤルでF1に合わせ、露出補正-1くらいで撮影モードはAでもんだいはありません
こちらもSD15での経験からですが、マニュアルレンズの絞りを選択しAモードで覗くとファインダー覗くとf値は1.0で、SSが左側に表示されます。レンズ側の絞り値を変えるとSSが自動的に変わります。この状態でも撮影は可能です。但し一寸明るめに出る傾向です。
問題は撮影したコマのデーターf値が1.0となり実絞り値が反映されません。
従ってAモードでf1.0表示状態でSSの数値をヒントにする程度にし、ダイヤルでファインダー内のf値を例へばf5.6に合せます。
実際の撮影はSモードで適切なSS例えば1/200をダイヤルで選び、最後にMモードでファインダーを覗くと選択したSS 1/200、f値5.6がきちんと表示されています。
この状態で撮影するとこれらのデータが記録に反映されます。
SD1Merrillでは分かりません。
SD1Merrillでのご経験ある方お教えください。
書込番号:14510643
0点

なるほど、スレを読み進めて行ったらわかりました。
露出の件は他社でアダプター使ってもSDほど
誤表示しないのでそれかな?と思った次第です。
外部露出計か脳内露出計があれば気にはならないのですがね。
SD15では発生していないようなので
メーカーがこれを問題として取り上げて改修されたら購入する事にします。
レスありがとうございました。
書込番号:14510836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外レンズを使っていますので
エキシフのデーターはあまり重要視していません
明るく写るときは露出補正していますM]で両方あわせればデータが残ってよいと思いますが
横着をしていつもこの状態ですほかのレンズでも「M42」ならいつもこのままです
Mを使うときは露出補正が聞かない逆光などの時たまに使います
書込番号:14510996
1点

とりおたさん、
>外部露出計か脳内露出計があれば気にはならないのですがね。
この様なカメラを操作される方々はリバースフィルムのご経験者が多いでしょう。
大方の方々は頭脳コンピューターで露出を楽しんで居ますね。
こちらもデジタル一眼に飽きて、そろそろクロームフィルムに戻ろうかと考えていた時、
このFOVEON X3素子に気づいてSD14,SD15を楽しんでいるものです。
折角、SD1Merrillは素子が大きいいので広角の世界で楽しみたいですね。
望遠、マクロはSD14,SD15が最適と思います。
でも、連写必要な場合は何といってもSD1Merrillが魅力です。
書込番号:14511063
1点

社長のツイートです。
↓
「次回ファームアップで対応予定です。正式リリースまで少々お待ち下さいますようお願い致します。」
シグマ製品に興味がおありなら、山木社長のつぶやきはチェックしたほうがいいですよ(^^♪
情報が早いです。
書込番号:14511170
4点

葦毛の怪物 さん、
どうも有難うございます。
SIGMA社、山木社長のTwitter拝見しました。
"現像処理のバグ"と発言されてますね。
ボディー側のファームウェアVer.アップ待つしかないです。
しかし、同じSD1Merrill操作であざが模様がでないひと、出る人って何が原因?
生産Lotで違うのかな?
書込番号:14511552
2点

私も将来的にはM42変換でボーグの望遠キットを使用したいと考えております。
現状、ネット情報では色かぶりがあるようなので対応待ちですね。
ファームアップデートを期待しましょう。
書込番号:14511869
3点

BLACKWIDOW さん、
今晩は!
>私も将来的にはM42変換でボーグの望遠キットを使用したいと考えております。
そうなんです。
話は主題からずれますがこちらもBorg 101 ED、 101ED ll ユーザーです。
4/3 、ニコン、キャノン、ペンタックス Kー5 にAF 1.7X アダプターで使って来ました。
主に野鳥撮りですがFOVEON X3 で翡翠撮りたく、望遠効果に有利な1.7倍FOVEON素子搭載の
D14からスタートし、D15も追加しましたが、翡翠が巣篭もりのせいかチャンスなく撮っていません。
目下春の草花でテスト中です。
K-5マウント其の侭利用できるので良いですね。
広角にはこのSD1Merrill狙っています。
早く改善されると良いですね。
書込番号:14512170
2点

皆さん、今晩は!
SIGMA木山社長Twitter通りSD1Merrillファームウェアバージョンアップ約束されました。
所詮、SIGMA純正レンズ使っている分には何の問題もなし。
優秀な純正一眼レフSIGMAマウントレンズ買って使えば良いではないか。
中々そうは収まらないのが、この世の中。
心狭い?、 否、貧乏人か、資産家知らぬが、旧レンズ保持者が余計な楽しみを満足とす世界が存在する。
これはフィルム時代から、何と現在のデジタル一眼レフカメラの世界まで及んでいる。
正直云ってスレ主もその一人。
マウントアダプターの在庫は数えきれない。
スレ主ニックネームもマイクロ4/3のG1もクラシックライカレンズもアダプター介して使える。
デジタル一眼レフカメラはD40ボディー購入から始まった。
このD40は画素数が600万だがシャッター音は軽快で確りした解像でイメージ造る。
意地悪は純正AF-Sレンズ付けないとAFどころか適性露出でない。
このD40にSIGMA DC 17ー70mm f2.8-4 MACRO HSM付けたら何と立派な結像でD300、D700でも満足。
そろそろフィルムに戻ろうかと悩んでいた矢先にSIGMA FOVEON X3 の世界を認識し、飛び込みました。
クロームフィルムに戻った感覚でじっくり撮影を楽しんでいます。
書込番号:14512597
1点

所詮、SIGMAとしてはFOVEON X3素子に光学的により優れたレンズで映像を届けることが重要で、シグマ純正レンズがシステム上重要な役割を果たしている訳です。従ってシグマ自体、より良いレンズ製造に力を注いで、今や世界も注目するレンズブランドに成長しました。
SIGMA社のビンテージ一眼レフSD1 Merrillは理想とする純正レンズで立派な映像を結実すればユーザーとしては大満足です。アダプター介して云々は二の次。
可及的速やかに改善して貰いたいことはバッファーからメモリーへの書込み速度の大幅スピードアップと液晶画面の明るさの改善であります。
技術的にはそれ程難しいことではないと思われるので、即実行希望する。
書込番号:14518134
4点

>技術的にはそれ程難しいことではないと思われるので、即実行希望する。
技術的には難しくなくてもコスト的には難しいかもしれませんよ。
現時点でも、収益出てないのではないかと思えるので・・・
(製造コストはともかく開発コストは回収してないのでは?)
書込番号:14520162
1点

本日、更新されたファームウェアがリリースされました。
書込番号:14548850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
シグマ一眼SD15使っている者にはこのSD1仕様の連写撮影6コマ/秒は実に羨ましい限りです。
このボディ側の記録バッファー気になりますが例えば翡翠連写で撮影する場合等、何秒間連写可能なのでしょうか。
その他、SD15等で偶に書込エラーやスタックが起こりますが、この機種SD1Merrillには書込みエラーやカメラの電気的機能が止まるようなスタック現象は起きていませんか。
此の辺の事情を確認させて頂いてSD1 Merrill追加購入を考慮したいと思っています。
よろしくアドバイスお願いします。
2点

カタログ上では画素数Highで5コマ/秒、連続最大7コマです。実際に7コマ撮れましたが、RAW+JPEGだとそのあと1分ぐらい待たされました。JPEG(FINE)なら10秒くらいで済みます。1コマ記録される毎に、撮影可能枚数が0枚から徐々に増えていきますので、その枚数は記録中でも撮れます。
あと試してはいませんがカタログ上では、画素数Midium・Lowで6コマ/秒、連続最大14コマです。
書込番号:14449934
1点

スレ主さま
こちらに連続撮影可能枚数として書いてます。約1秒ぐらいですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1merrill/sd1merrill_spec.htm
撮影はされてるのですがアフタービューが表示されずエラー8000と表示される時が有ります。
書込番号:14449937
2点

おやじカメさん、
今晩は!
>撮影はされてるのですがアフタービューが表示されずエラー8000と表示される時が有ります。
これって撮影後液晶画面に表示ですか。
何なんでしょう。
しかし、撮影したものはメモリーに記録されて居るのですね。
原因は分かっておられますか。
書込番号:14450086
0点

撮影後の液晶画面表示です。原因はわかっていません。
レンズ(18-200OSU)も追加購入したのですがこれもAFが動作せず返品しました。
シグマの品質管理はどうなっているのでしようか?呆れてます。
私もSD-15からSD-1Merillに変えたのですがトラブル続きでもう売っちゃいました。
反って高画素化になったため動作が遅くなったような気がします、SD15(Ver.1.04)の方が扱いやすかったのでまた買い直ししました。
書込番号:14450568
1点

おやじカメさんのおっしゃるとうり
画素が増えたためレスポンスは悪いと思います
SD-15では21枚
どうしてもふんズマリがいやな人は
高速カードとα900にされたらメデイアがあるまで連射可能です
SDは暇なとき使うカメラです動くもの一瞬のものを撮影するときはまったく持って
トロイです
書込番号:14450735
2点

おやじカメさん、
情報ありがとうございます。
>私もSD-15からSD-1Merillに変えたのですがトラブル続きでもう売っちゃいました。
本当ですか。
SD1Merrillってそんなに不安定なボディなのでしょうか。
でも6コマ/秒撮れるのは野鳥撮影に最大の魅力です。
書込速度の遅さは有効画素数がD14、D15に比べ3倍以上もあるので時間もかかる。
これでFoveron X3の野鳥連写イメージ得るにはじっと構えて瞬間を撮影し、
書込完了確認を待って次のシャッターチャンスを狙う使い方ですね。
書込番号:14452736
1点

トラブルで売却した人もおられるんですね
当然、良品に変えてから売ったのでしょうが
扱いずらいと言うことだったのでしょう
やはりこの機種を買われる方には
試写して吟味してから買われる事をお勧めしたいと思いました
書込番号:14454013
3点

ところで基本的なことですが
>その他、SD15等で偶に書込エラーやスタックが起こりますが、この機種SD1Merrillには書込みエラーやカメラの電気的機能が止まるようなスタック現象は起きていませんか。
SDMerrillご使用中、このようなトラブルは発生しないのでしょうか。
この点、SD14、SD15からみて気になります。
実際に撮影されておられる方のご投稿お待ちします。
このようなことは店頭で触る、テスト撮影だけでは分かりません。
よろしく。
書込番号:14461112
1点

私のSD1Mではそのような事は起きておりません。
書き込みは依然として遅いですが・・
SD15も使ってましたが、SD1Mはエラーはほとんど起こってないですよ。
書込番号:14461237
2点

SD1Mの使用説明書にある操作・機能は実写と並行してほぼ完了、
まったくエラー無し。
カメラの中で考えている時間が長いだけで他はいたって正常です。
今、常に手元において実写(現在300ショット程度)しながらエージング
・信頼テスト中、今度山の上に持っていこうと思っています。
そこでエラッたら処分します。
書込番号:14464313
2点

ペン好き好きさん、山のワニ丸さん
具体的な生の情報有難うございます。
流石、上位機種だけに基本的な機能についてのトラブル無しと聞いて
同じFOVEON X3 ユーザーとしてホットしています。
書込時間はFOVEON特有のものと割切が肝心ですね。
基本的にバッファーに余裕あるようで一枚撮りでも書き込み中に次のシャッター切ること可能と理解してよろしいでしょうか。
これで書込不良やスタックがなければ素子の大きさと高画素数でSD1Merrillが魅力で手がでそうです。
書込番号:14465301
1点

おやじカメさんの下記ご投稿の気になっています。
>撮影はされてるのですがアフタービューが表示されずエラー8000と表示される時が有ります。
液晶画面にエラー8000と表示が出ればSIGMAに問い合わせれば分かると思いますが
何だったんでしょう。
同じご経験された方いらっしゃいますか。
取説ではSD15の様にのようなエラー数字がでた場合はSIGMAに問合せとあるだけでしょうか。
書込番号:14465429
0点

スレぬし さま
こんにちはおやじカメです。
エラー8000が出た時にアフタービューが表示されなかったのですが撮影は記録されてましたのでその後電源を落として再度撮影いたしましたが正常でした。私が単写で連続で撮影したからかもしれません。D700、D300s等使用してますのでその感覚で撮影したからと思います。どうもご心配かけてすいませんでした。
書込番号:14465706
1点

おやじカメさん。
済みません、再度ご出馬願って。
有難うございます。
>エラー8000が出た時にアフタービューが表示されなかったのですが撮影は記録されてましたのでその後電源を落として再度撮影いたしましたが正常でした。
安心し、良く分かりました。
記録には間違いなかった由安心しました。
液晶にでたエラー8000って、その都度SIGMA社に問合せしないとエラーの内容分からない。
取説ではエラーメッセージ省略で営業所にお問合せ下さいだけですね。
せめて、HPで調べられるようになって欲しいですね。
書込番号:14466951
1点

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
買値が解れてきましたね。
やはりより大きなFOVEON素子サイズに魅力。
そろそろゲットしようか?
まだSD14、SD15熟していないか。
でも、良いことだ。
何時でも手にするチャンス到来。
書込番号:14476346
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
20万以上してましたが、じわじわと下がってきましたね・・・
欲しい!! けど、15万以上出すなら中古の5DmkIIも捨てがたい・・・
DP1,2メリルも今年中に出るらしいですが、出た後は更に下がるかな?
個人的には12〜3万まで下がって、そのあと安定するような気がするのでそれまで待ちます。
うーん、しかし早くポチりたい。
3点

そんなに欲しいのなら
早く買って、撮影して元を取り返しましょう
時も金です
私はシグマのレンズがマウントを選べるように、
シグマのボディもマウントが選べるのなら買いなのですが...(残念)
書込番号:14420722
2点

うふふふふっ!
もう 買っちゃた!!
---時間は お金で買えない---から、、、、、と
無理やり 自分を納得させています!!
安物買い、ならずの
早いモノ買いの銭失いでした????
いいえ!良い物買いデスよね!〜
15から20が 二束三文の2万か、3万には鳴らないだろうから!、、、、、 ?
デモ、、、、、 わからないのが、この会社だもんなぁ〜
SD15の様に、 半年で半値だもんなぁ!
イヤー!参ったまいった。
デモ! 今年からは違いますよ !! シグマは!
なにせ、タガがハズレたからなぁ!
表現が悪いかな? 言い過ぎかもね〜、、、、、 スミマセン
、、、、、
ご愁傷様でした。
南無羅陀〜、、、、、
。
書込番号:14420772
4点


タダなら貰います。
早くポチッて、楽になったほうが体にいいですよ。
その分たくさん撮れますし。
書込番号:14421346
0点

ここにいる全員に言えることですが、人間いつ死ぬかわかりません。
とりあえずカメラ買って、今撮れるものを撮る。
今年の桜と来年の桜は違います。
書込番号:14421628
5点

数万円の値下げを数ヶ月かけて待つなら、私なら今すぐ買っちゃいます。
そんなわけでもうSD1 Merrillを買っちゃいました(笑)。
今年のお花見の風景をSD1 Merrillで残せて満足しています。
書込番号:14421780
3点

カードの冬ボ払いが使えるようになったら買おうかな?まずはパソコンの強化を先にしないとどうにもならないからね。笑 このカメラを買う人はそこまで考えておかないと痛い目にあうよ。
書込番号:14422041
4点

カメラ以前にパソコンの更新が面倒で躊躇しています。
(今使用のパソはA900や5D2の30MBが限界っぽいんで…。)
もっとも、今買っても夏ぐらいまで使う機会が無いんですけどね。
時間に余裕が出来たらパソの更新も含めて検討します。
書込番号:14423803
0点

安くなるのを待っているより、沢山写真を撮って幸せになりたいですね〜
買えるときが来たら買います。
いくら買いたくても資金がなけれ買えませ〜ん。。。
書込番号:14423856
0点

皆さんもそうだと思いますが
カメラ大好き人間だと思います
頑張ってお金をためて、待望のカメラを買う
目標を持って、仕事をすることは、励みになりますね
書込番号:14424080
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





