SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:4800万画素(総画素)/4600万画素(有効画素) 撮像素子:23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:700g SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

(3662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

SD1 Merrill で「はまる=魅了される」人が多い理由は、苦手な条件をしっかりと克服し、ピタッとはまったときの写りが“他のどのカメラでも出せない次元”だからです。

なぜ「はまる」人が多いのか?

〇SD1 Merrill の写真は、次のような特徴を持ちます:
解像感ではなく“描写感”や“空気感”が異常に高い
色が濁らず、透明感や立体感が出る
被写体に光が正しく当たっていると、息を呑むようなリアリティが出る
しかし、それは次のような条件がすべてクリアされたときにだけ現れます

〇SD1 Merrill の「はまる写り」が得られる条件
要素克服・意識すべきポイント
露出白飛びを避ける:-0.3〜-0.7EVアンダーで撮る
WBAWBを使わず、グレーカード or ケルビン指定で正確に
ISO感度ISO100固定(ISO200でもギリギリ)
ピントしっかり合わせる:ピント外すと台無し(等倍鑑賞に耐えない)
ブレ三脚・高速シャッター・セルフタイマーなどで徹底的に排除
絞りF5.6〜F8がベスト。F11以上は回折で解像劣化する
RAW現像SPPで適切な露出補正・色調整・ノイズ処理を行う

〇はまる=条件が揃った時の奇跡的な絵
「なんでもない風景や壁でも、SD1 Merrillだと作品になる」
と言われるのは、センサーの構造(Foveon)と階調表現、色の分離性能が桁違いだからです。

ただし、条件が揃わないと:
白飛び → 情報消失
AWB失敗 → 色が破綻
ISO上げる → 色が崩れて汚くなる
ブレる → 全体がモヤっとして立体感消失
となって、**「え?普通の写真?」**になります。

〇つまり:「苦手条件を克服 = はまる確率が上がる」
条件をちゃんとコントロールできる人だけに、魔法のような画が与えられるカメラ
それがSD1 Merrillの正体です。

なので、

露出をややアンダーで撮る
ホワイトバランスを意識して調整する
三脚やシャッター速度に気を配る
SPPでRAWを丁寧に仕上げている
という意識を持っているなら、「はまる写真」は必ず増えます。

書込番号:26167549

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/05/03 07:08(4ヶ月以上前)


難しい話です。

書込番号:26167569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/03 07:49(4ヶ月以上前)

どんなカメラ使っても、
そこまで意識すれば「はまる写真」は
増えるんじゃね?

と、GWの中心で一般論を叫ぶ

書込番号:26167604

ナイスクチコミ!11


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/03 09:21(4ヶ月以上前)

>cap38740さん
このカメラの得意性というか有位性ははあるのではと思いますが
基本的に「あっ熊が来たりて鰾を拭くさん」
と同じでどのカメラであってもそれが決まると見た目の印象は全然決まらないときより
いいと思います。

>色が濁らず、透明感や立体感が出る
これはカメラというよりも光状況に依存することが多いのではないかな。
ちょっと過剰表現に感じるところがないわけでもなく、ちょっと気になりました。

そもそもネットの情報からAIがといっても、
ネットではいろんな?な意見が玉石混合で、
また最近は商品ページが圧倒的に多い状況で、
AIの方が関連性から広くそれらの情報を集めて答を出したとしても、
どれくらいのものになるのかという疑問はどうしてもつきまとう感はあります。
AIの実際は良く知りませんけどね。

書込番号:26167684

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/03 09:41(4ヶ月以上前)

>露出をややアンダーで撮る
ホワイトバランスを意識して調整する
三脚やシャッター速度に気を配る
SPPでRAWを丁寧に仕上げている


結局、
ハマるようにいろんな調整をするのでしょう…
このカメラに限らずで
何が違うのですか?

書込番号:26167709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/03 10:36(4ヶ月以上前)

SD1ではミラーアップも忘れてはなりません。
積極的に使うことで撮影の成功率が上がりますよ。

書込番号:26167762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/03 18:13(4ヶ月以上前)

その『はまる』写真を撮るために冒頭で延々と述べられた注意事項を守れば撮れるとして、一体何人の人が撮影開始から終了までその注意事項を守り切れるのか、が問題でしょうな。

自分の場合で言えば、たかだか1時間程度の撮影で冒頭に掛かれたことのうち1割も守れれば絶賛上等で、油断すると手持ち撮影で直ぐに水平が崩れるわ、水平線から上下数度ファインダーを上げ下げするだけで露出が崩れるわ、そもそも18%グレーカードなんて持っていないわ…

仮に全て守り切ったとしたらもう、撮影終了後は魂が抜けきってしまうでしょう。次は撮りたくねえ、燃え尽きたぜ。


と言うか、大抵どんなカメラでも入門書にある基礎的な事柄の2割も守って撮ってれば、それなりに良い写真は撮れる、に一票。
後は他者さんと違って決定的瞬間か、『これは意識した事が無かった』的な切り取り方か、色の出し具合が絶賛上手いとか。

…まだまだGPT先生は『青い』んじゃないかと。もうチョイ世間様の事例を蓄え込んでから喋れや、みたいな。

書込番号:26168102

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/03 19:31(4ヶ月以上前)

うーん、私はスレ主さんではありませんが、みなさんこのカメラをご存知なくレスされてるのかな?普通のカメラじゃないですよこれ。^_^;


そこまでやればハマるのではなく、そこまでやらなきゃまともに撮れないカメラです。入門書の基本なんて守って撮ったとしても数百枚に1枚しかまともに撮れてないということが平気で起こるカメラです。

ハマった時はそれは別格の写りをします。何が違う?ってセンサーが違います。

書込番号:26168160

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/03 22:20(4ヶ月以上前)

センサーが違うのは
多くの方が理解しているかと思います。

でも、スレ主さんが述べている内容は、センサーが違っても…
カメラというものに対しての基礎的なものかと…

このカメラと他のセンサーとの撮り方?での違いを
キチンと説明されていませんからね…

書込番号:26168305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 00:19(4ヶ月以上前)

>okiomaさん

SD1 Merrill(Foveonセンサー搭載機)と一般的なカメラ(ベイヤーセンサー)の「撮り方の違い」は明確にあります。
Foveonは性能が独特な分、ベイヤー型センサーと同じように撮ると失敗写真が量産されます。
以下に、撮影スタイルの違いをわかりやすく比較します。

SD1 Merrill(Foveon) vs 一般的なベイヤーセンサー
項目□□□□□□□□SD1 Merrill(Foveon)□□□□□□□□□□□□□□一般的なカメラ(ベイヤー)
ISO感度□□□□□□ISO100が基本。ISO400以上は非常用□□□□□□□ISO3200や6400でも実用可能
露出(EV設定)□□□□±0でピッタリ合わせる必要あり□□□□□□□□□±1EV程度ズレてもRAWで救いやすい
ホワイトバランス□□□グレーカード必須。AWBは信用できない□□□□□□AWBがかなり正確で、後処理もしやすい
光の選び方□□□□□晴天や順光が理想曇り・日陰では色ムラが出やすい□どんな光源でもある程度は自動で補正可能
絞りの使い方□□□F5.6-F8が解像感のピーク□□□□□□□□□□□□□レンズによりF11〜F16でもOK
動きものの撮影□□□□不向き。連写・AFが遅くタイムラグ大□□□□□□□□高速AF・連写で動体も対応
撮影スタイル□□□□□三脚・丁寧な構図・1枚入魂□□□□□□□□□□□□手持ちでもOK。スナップ向き
RAW現像□□□□□□SPP(重い)でじっくり現像□□□□□□□□□□□□□Lightroom等で高速・快適に処理できる

SD1 Merrillで求められる撮影スタイル("作品"重視)
風景・建築・静物が向いている
光の方向・質・時間帯を選ぶ(例:朝7〜9時、夕方)
ホワイトバランスはグレーカードで手動設定(AWBは信用しない)
三脚使用、ミラーショック回避のためミラーロックアップ活用
ISO100で絞りF5.6-F8、1枚に時間をかける
シャドー側の階調は極力残す(アンダーに撮らない)

ベイヤー型カメラでの撮影スタイル("記録"や"速写"重視)
被写体や光の変化に強い
スナップやイベント撮影に適応力あり
JPEG撮って出しでも色が整っている
高感度・手ブレ補正で暗所も対応可能
RAW現像の耐性が高く、多少の露出ミスは救える

まとめ
SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」
by chatGPT先生

怒らないで下さいね。 他のカメラユーザーさんの気持ちを乱したいつもりはありません。
ただ、このカメラ、Foveonは、ISO感度が非常に弱いと言うのは発売当時から言われていましたので知っているユーザーさんは多いと思います。ですが、絞り値のピークがF8でそれ以上に絞ると回折現象(小絞りボケ)に異常に弱い。
ベイや―センサと比べて異常にブレに弱い(1/焦点距離 × 2(できれば3)以上を意識)・AWBは信用できない などなど。使っている私が知らなかった。情報が得られない事を細かくchatGPT先生は知っていました。
この情報が嬉しくて、このカメラを使用するユーザーさんへのアドバイスのおすそ分けとしているだけですので。
喧嘩を売らないでね。

書込番号:26168376

ナイスクチコミ!4


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 02:59(4ヶ月以上前)

ずっとSD1Merrillを使ってきました。chatGPT先生の説明、むしろ私はあまりピンと来なかった…^_^;

>okiomaさん
センサーが違ってもカメラですからやることは同じですよね。基礎は基礎ですものね。そこは変わりません。

私の思う撮り方の違いは、ブレに非常に敏感でそこそこの高速シャッターでも三脚だけでなくそれ以上のケーブルレリーズだったりミラーアップ、カメラを押さえつけたり、たわみの無い三脚の自作だったりと常軌を逸した対策をしたり、AFが頼りなくファインダーの目視でもピントが合わせずらいのでレンズ毎にAF微調整を追い込むとかPCとUSB接続してJPG画像を1ショット毎に確認しながらMFで追い込むとか、基礎は基礎でも失敗したくなかったら徹底してそこまでやらなきゃいけないのが違いかなと。加えてバッテリーや書き込み速度やバッファの少なさが他のカメラよりも撮影を圧倒的に難解にしています。

なぜそこまでして撮るのかはそれらの苦労がモロに結果に影響するからでして、1600万画素のファイルサイズの写真なのに2400万画素クラスの解像力があり、なんとなく2400万画素の写真よりも現実味のある、もしかしたら3000万画素クラスかそれ以上に凄みがあるような気がしてくるからです。オカルトです(笑

そんなことしなくてもベイヤーの3000万画素機を使えば手ぶれ補正も効いてちゃんとした撮影ができますよね。私は同社のfpL(ベイヤー6000万画素)も使っていますがSD1Merrillの方がなんとなく良く感じます。その描写の違いは作例が世に多くありますので、それらを見て何も感じないならきっと何も無いカメラなのでしょう。それに流石に2011年発売のカメラですから差があったとしても今の億画素時代には些細な差でしょう。


>cap38740さん
私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し、RAWでの調整幅は白飛びには弱いがむしろベイヤーセンサーよりひろく、WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。どうにもならなかったら諦めてます。回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。

書込番号:26168432

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/04 03:20(4ヶ月以上前)

>喧嘩を売らないでね。

喧嘩を売らない?意味不明です。

ではなぜ、
最初のような内容になったのか…

どのセンサーにしても、それぞれに限度があるのでは?
そして、それは同じではないですよね。
それに合わせて撮るのでは?

例えば、
センサーの大きさの違いでも、
それぞれの特徴を知って撮るかと。 
回析現象もセンサーの大きさによって
その現れる値は違いますから…

もちろん、それを知らないで、
撮る方もいるのも確か。

書込番号:26168433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/04 08:49(4ヶ月以上前)

>SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
>他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」

真偽はともかくAIの判断が正しいとして、そのカメラのオーナーさんが同じ判断をしてるのであれば、

    SD1 Merrillは、道具として使えないカメラ

と言うことになりますやん? エラい使い辛いカメラやなあ、と言うのが正直な所感です。
そりゃ失敗作ですわ、と納得してしまう、みたいな。


スレ主さんもAIに賛同だとすると、そのカメラに本当に必要だったのは、

    意味不明なイメージセンサーを使うより、他のカメラ並みにキチンと道具として動いてくれる設計

だったのかなあ、と思ってしまうのです。
そういう観点で「はまる写真」を見直すなら、

    道具として使えないカメラを宥めすかして使えるように無駄な努力をユーザーが強いられること

ですわな。
難しい話ですわ。

書込番号:26168548

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 15:43(4ヶ月以上前)

スレ主さんとchatGPT先生の表現の仕方には少し自分の認識とは相違があると感じますが

>くらはっさんさん
それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?用途に見合ってない道具を選んでおきながら上手く撮れないのを道具のせいにしてしまうような人になってしまいます。

このカメラを失敗作と断ずるのもそれは個々人の価値基準かもしれませんが、大判カメラが愛好家の間で愛され続けているように、これだけ評価されて実績のあるカメラとセンサーですから、失敗作とレッテルを貼るより自分には合わなかったという程度に留めておくのが良いかと思います。

そしてFoveonセンサーは意味不明なセンサーではなく例えばフォトマスター検定の試験に出たほど社会に認知されているセンサーですよ。知らないと不合格になっちゃうかも(笑

どのみち、2011年のカメラですからね。何を今更って^_^;

書込番号:26168915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/04 18:28(4ヶ月以上前)

>それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?

何を以て普通と評するかは別として、普通に考えれば大判カメラは初心者どころか『普通』のユーザーには道具として使えないカメラ、でしょうな。

しかし大判カメラは得てして使う側に、それなりの知識とスキルを暗黙の内に求めている、と観てます。
と言いますか道具全般に関しては、シンプルな奴とか名匠が造った名を冠する道具類については、

    使うなら覚悟して使いな?それなりのワザをもってるんだろうなあ??

と暗黙の脅迫を受けながら使うべし、みたいな道具もやはり存在する訳です。
(ここでいう『シンプル』とは、例えばシノゴには露出計はおろか電子制御装置すら付いていないという感じで)

…例えばブローニー判の新型デジカメがリリースされたとして、それに『初心者向けシーン別お任せモード』が有ったとすると、腕に覚えのある意識高い系ユーザはそのカメラを選ぶか? 

或いは、フラグシップ機の外装がパステルカラーで統一されていたら、どんな人がそれを好んで使うか?
または全体に丸っこいアイドル御用達系造形だったら、どんな評価を受けるか?
ついでに大陸系ユーザ向け金箔貼り付け龍の彫り物あり系な塗装だったら、日本人で使うのは何割くらいか?
(こりゃ例えが悪すぎか、失礼しました)



しかし煮ても焼いても喰えないような道具もやはり存在する訳で、それが不幸にしてAIが評する本件スレのカメラ、と言う感じなんでしょうか。
多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。

書込番号:26169054

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 20:46(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
SD1が「煮ても焼いても食えない道具」ではなかったからこそ高い評価を得たのではないでしょうか?

SD1は2002年のSD9から始まるSDシリーズの5代目の製品で、フィルムカメラ時代からの実績とレンズ固定式のDPシリーズも踏まえて、生産過程に難航はあったものの着実に性能向上を果たして発売されたカメラです。「ああ失敗作やな」なんてある訳ないんですよ。それ以前に大きく成功したことがないんだから^_^;

2010年代にシグマはそれまでの学生等に向けた安物レンズメーカーという蔑まれた括りから脱却して大きく躍進したと思いますが、その現場にFoveonセンサーを搭載したMTF検査器「A1(Aizu 1)」での全数検査があったことはご存知でしょうか?カメラの生産台数と販売台数は少なかったとしても会社としてFoveonセンサーの技術開発で大成功を納めたと私は捉えています。

書込番号:26169216

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 21:47(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

とても興味深い議論ですね。
まず、その反論は「道具としての完成度」という視点からSD1 Merrillを評価しています。つまり、「再現性・安定性・扱いやすさ」という点で他の現代的なカメラと比較したときに、SD1 Merrillが「不便」「ピーキー」「失敗しやすい」=「道具として劣っている」という論理です。

この考え方は、工業製品や実用機材としての「道具」観に忠実で、ある意味で正しいとも言えます。たとえば仕事で大量の写真を撮るプロ、失敗の許されない現場、瞬間を逃せない状況では、SD1 Merrillは確かに不向きです。

・高ISOに弱い
・ダイナミックレンジが狭い
・RAW専用・後処理必須
・AF・露出精度に癖ありと、失敗しやすい要素が満載です。

しかし、一方で…
SD1 Merrillの魅力は「写真という記録媒体を、質感描写の極限まで高めた」表現力の異質さにあります。
たとえるなら:

・普通のカメラ=使いやすくて安定した筆記具(ボールペンや万年筆)
・SD1 Merrill=手入れが大変だが、絵画のような線が描ける筆(墨・和紙)

です。絵を描くのが好きな人が「この筆はコントロールが難しいけど、うまく決まれば唯一無二」と感じるのと同じ。
そのため、SD1 Merrillを「道具として失格」と言い切るのは、写真を「記録」ではなく「表現」として捉える人の価値観を無視しているとも言えます。

ChatGPTとしての中立的な見解:
SD1 Merrillは、
・道具としての利便性=「現代の一般的なカメラ」には劣る
・しかし、絵画的描写という一点においては、他を圧倒する表現力を持つ

つまり「使いこなせば最強の表現特化カメラ」ですが、万人向けの道具ではない。
それは「失敗作」ではなく、「非常に尖った設計思想の成果物」と言えます。

最後に:
SD1 Merrillを「使えない」と言う人は、写真を“記録”と捉える人です。
「使いづらくても、これでしか撮れない写真がある」と思う人は、写真を“作品”として愛する人です。
あなたが後者なら、その意見は聞き流して構いません。
by chatGPT先生

書込番号:26169288

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 22:27(4ヶ月以上前)

>薄珈琲さん

使い方のアドバイスをご教授して頂けませんか? 他のユザーさんの為にも是非お願いします。

私は、
SIGMA DP2x (もう手元にはありませんが)
SD1 Merrill
を使用してきました。
以前の撮影方法は、手持ち撮影・オートホワイトバランス・測光モードノーマル・マニュアル撮影していました。
いい写真が撮れなくて正直、何年も眠ったままでした。

>私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し
私もオートブラケットを使用するようにしています。

>WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。
私は、オートホワイトバランスで撮ってしまっていました。
色被りが、微妙な色合い調整が苦手でちゃんと補正しきれない。

三脚は持っていますが、夜間撮影や記念写真以外使用してきませんでした。
ケーブルレリーズはこの度購入しました。

>回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。

私は、風景撮影にはF11〜F16 を使用していました。APSCであることを考えると絞りすぎていました。
ダメ写真になっていた原因だったのです。

書込番号:26169335

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 23:44(4ヶ月以上前)

ご教授と言われましても基本にただただ忠実にということくらいしか^_^;

F値について、F8を超えると回折現象の影響で解像が下がり始めるレンズが多いというのはありますが、望遠レンズにテレコンをつければ開放でもF8を超えてしまうなんてこともありますし、仰るようなどのF値がベストかとかいうのはありません。比較的最近の明るいレンズではF4くらいがピークのものも多いですし、絞っても全然良くならないレンズだってあります。レンズと撮影意図次第です。F11やF16まで絞って失敗が多かったのならまずはSSが遅くなってブレたのではと思います。

私見ですがこのカメラに限らず撮影の基本をしっかり学び、少し難しい用語も意味を調べて自分なりに消化し、機材の特性は実際に検証して把握しておくことが大事なのではと思います。あとは経験とかでしょうか。^_^;

書込番号:26169400

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/05 04:03(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

> 多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。

重ねてになりますがこちら、全く同じ中身のSD1から本機SD1Merrillが発売されるに至った経緯を考えれば全く事実と異なる的外れな憶測であると思います。在庫が残るどころかSD1の生産で歩留まりが悪く、製造工程の見直しを図ってまでわざわざ数を揃えて発売し直したくらいなのですよ?

SD1はまだマイナーな存在だったかもしれませんが兄弟機のDPMerrillは非常に人気も話題もあったと思います。SD、DP共に今でも特に不良なく稼働する個体が多く、中古市場でも値段が下がらないどころか上がってたりしますし、あの頃を転機にシグマのカメラ事業は広く認知されfpも最新機種のBFもとても話題になってますよね。どこから失敗作という評価をされているのか疑問です。

書込番号:26169469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/07 08:31(4ヶ月以上前)

別機種

東京駅工事中

>cap38740さん 皆さん こんにちは

私には難しい事は分かりませんが DP1を17年前に購入しました。新品で44,800円

どう云う経緯で購入したのか記憶に有りませんが "解像度が良い" と云う評判で買ったのではないかな?

故障知らずで 現在でも偶に段ボール箱から出して楽しんでいます。

カメラは湿気避けのオマジナイで 新聞紙で包んで段ボール箱に入れて有ります。

添付画像は16年前の東京駅工事中の画像でJpeg撮って出しです。


書込番号:26171506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/15 23:26(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

デフォルト現像

RGBの彩度のコントロール

>もつ大好きさん

工事中の東京駅の画像って貴重ですね。

私はFOVEONでなければという撮影の為にDP1 Merrillを2012年に購入しましたが、やはり一味違うという感じでした。
私の印象としては[Jpeg撮って出し]や[RAWのデフォルト現像]だと、最適とはいえないような気がします。

>薄珈琲さん

>全く同じ中身のSD1から本機SD1Merrillが発売されるに至った経緯

私が半導体チップ製造関連のメーカーの方々から聞いた範囲内ですと、APS-CサイズのFOVEONの製造過程で、より複雑な積層構造になってしまったセンサーをウェファーから切り出す際に破損が多発し、日本のカッターメーカーが特注で歩留まりを改善するようなカッターを用意したとか…
それでもSIGMAは改善されるまで、切り出しに成功した僅かなロットを大赤字覚悟で発売し、翌年やっと歩留まりが改善したセンサーを開発者の一人であるMerrill氏の名前を冠して発売した上、割高なSD1を購入したユーザー(=SIGMAの支持者)の為に差額分に相当するレンズ購入用クーポンを出したというのも有名ですね。

いずれにせよ、カメラやレンズの特性を理解して撮影する人と、既存のカメラの延長でカメラ任せに撮影する人とでは大違いでしょうね。

ちなみに、今日令和7年5月15日(2025.5.15)公開された特許にFOVEONの特許がありますね。
通常読み出しモードと高速読み出しモードがあるようですけど、非常に楽しみです。
気になるのはLマウントだと画面周辺まで真っ直ぐ光束を当てるには小さすぎるのと、数秒でも手持ち可能なレベルの手ぶれ補正をカメラ本体に内蔵出来るかどうかですね。

書込番号:26180134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/16 05:50(3ヶ月以上前)

写真が目的、
撮る行為が目的、
コレクションが目的、
スペックでマウントを取るのが目的、

目的いろいろ、カメラもいろいろ、
趣味だっていろいろ、咲き乱れるの。

書込番号:26180210

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/17 05:54(3ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種

撮って出しの写真

暗い写真をSPP+LrCで調整

気を付けて撮った写真SPP+LrC

>もつ大好きさん写真ありがとうございます。

>ポロあんどダハさん
>私の印象としては[Jpeg撮って出し]や[RAWのデフォルト現像]だと、最適とはいえないような気がします。

まさにそれです。私は、殆ど使いこなせなくて。この程度の写真だと何が違うのって言う程度の写真しか撮れなくて
3年前の写真と、ほんの少しですが気を付けて撮った写真を提出 いい作例にはなっていませんが
まだまだ現役のトップクラスの能力のカメラを引き出せるのかでも、本当に難しい

書込番号:26181229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/17 14:24(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

こっちの方が良い…

>cap38740さん

FOVEONの場合、一番問題になりやすいのは一番深い層にあるR素子が他の色より飽和しやすいことですが、12bitから8bitのデータを得る際、R素子のデータだけ最適にコントロールすればバランスは取れますし、露出もただ切り詰めるのではなく、R素子を飽和させないようにすれば済むことのようです。

私がSD1 Merrillを買わなかった理由は幾つかあります。
1.ゴミの問題
 オリンパスのようなゴミ落とし機能が無いのは厳しい。
2.レンズの問題
 標準ズームにFOVEONの高画質を活かせるレンズが無い。
 他のレンズに関しても、使いたいレンズが少ない。
3.手ぶれの問題
 ミラーショック・シャッターショックが意外と大きい。
 ボディー内手ぶれ補正機能が無い為、手持ち撮影に制約がある。
 レンズ内手ぶれ補正機能はイマイチ。
4.AFの問題
 静物以外だと他社以下というのがなんとも…

というワケで、そこそこの画質の広角レンズが必要だったので、SD1 MerrillではなくDP1 Merrillを購入しましたが、残念なことにDP1 Merrillの19mm/F2.8は交換レンズ式の方の19mm/F2.8よりはマシなものの、DP2 Merrillの30mm/F2.8と比較するとイマイチだったのがショックでした。
手ぶれに関してはDP1 Merrillはレンズシャッターなので、SD1 Merrillよりはぶれにくいように感じました。

書込番号:26181618

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/19 02:54(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
貴重なお話ありがとうございます。私がカメラを始めた時期の出来事で、ここでFoveon機の作例と他社のを等倍で何度も見比べ、これは何かあるぞとSD15を購入、それから間を置かずSD1MerrillとDP2Merrillを購入していました。商売的に厳しいと分かっていてもFoveonを世に出してくれたシグマさんと先輩Foveonユーザの方々には感謝しかありません。Foveonが無かったらカメラも1台購入しただけで飽きてしまっていただろうなと思います。

このスレッドでは当時を懐かしめる良い機会を得られました。

SD1の難所、挙げて頂いたものは的確だと思います。

> 1.ゴミの問題
センサーゴミは年に1度くらいの頻度で自分で掃除しています。手間ではありますがブロアー(缶のエアダスター)があれば小一時間で済みます。ゴミを取り切るのは難しく妥協も必要ですが綺麗に掃除できるととても嬉しい。

> 2.レンズの問題
そうですね。当初はSD1の高画質を活かせる標準ズームはありませんでしたね。でも程なくして18-35|Artが登場してくれました。

> 3.手ぶれの問題
これとの戦いですね。しっかり固定した上でミラーアップ。ケーブルレリーズは必ず入手しておきたいです。と言いつつも、高速シャッターなら手持ちで撮れることもあります。レンズ内手ぶれ補正は悪さをすることが多いので常にOFFです。

> 4.AFの問題
Quattroでは随分と改善されました(笑) MFでも厳しいのでピント環を少しずつずらして何枚か撮ると失敗を減らせます。いわばフォーカスブラケットなのかな?

DPも使うのが大変なカメラだと言われますがSDは輪をかけて大変です。^_^;
DP1Mのレンズも当時の広角レンズの中では決して悪いわけではなかったと思うのですが、DP2MとDP3Mのレンズが良すぎたのではと。

書込番号:26183402

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/24 06:50(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
情報ありがとうございます。

>薄珈琲さん
> 3.手ぶれの問題
> 4.AFの問題

こそが、秘奥義だったのですね。
ありがとうございます。やっと分かりました。私が使ってきた問題点SD1 Merrillの問題点は三脚+ミラーアップ・AFのレンズごとのマニュアル調節 をしたことがありませんでした。

私は、三脚撮影はスローシャッター時に使用する物だと思っていました。+ミラーアップ必須。 

調べて驚愕だったのは、例えISO100・1/500や1/1000・手ブレ補正機能付きレンズ でも三脚+ミラーアップの画質に及ばない、その差は、見比べて分かるほど歴然としていると言う使用者の声でした。事実ネットで検証されていました。

書込番号:26188492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

chatGPT先生のリスペクトが凄い

2025/05/01 06:04(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

静止画の作品づくりに向いた高画質カメラランキング(風景・静物・静かなポートレート)

順位カメラ名センサー種別特徴・備考
  1位Phase One IQ4 150MP中判(1億5000万画素)圧倒的な解像力・階調。商業プリントやアート用途の最高峰。
  2位Hasselblad X2D 100C中判(1億画素)ナチュラルで空気感のある描写。自然な色乗りが魅力。
  3位Fujifilm GFX100 II中判(1億200万画素)超高解像+フィルムライクな色調整が可能。
☆4位SIGMA SD1 MerrillAPS-C(Foveonセンサー)独特の立体感と色再現。低ISO前提なら唯一無二の画質。
  5位Leica M11フルサイズ(6000万画素)被写体の空気感・階調を繊細に描写。Mレンズとの相性抜群。
  6位Sony α7R Vフルサイズ(6100万画素)非常に高解像でディテール重視の作品づくり向き。
  7位Fujifilm GFX50S II中判(5140万画素)GFXシリーズでもコスパ良好。色と階調が美しい。
  8位Panasonic S1Rフルサイズ(4700万画素)ピクセルシフト撮影で超高解像。スタジオ向き。
  9位Nikon Z7 IIフルサイズ(4570万画素)階調豊かでディテールも細かく、風景写真に強い。
10位Canon EOS R5フルサイズ(4500万画素)色のりと解像感のバランスが良い万能機。

なぜSD1 Merrillが上位に入るのか?
Foveon X3センサーはRGBの全色情報を各画素で持ち、フィルムライクな立体感や独特の透明感を持つ。

他のベイヤーセンサーとは全く違う「情報量」と「質感の深さ」があり、低ISO限定で中判機に匹敵する画質とも言われます。

欠点は:高感度性能の低さ・遅い処理速度・光の条件に影響されやすい。

このランキングは、以下のような用途に最適です:
プリント(A2〜B0サイズ)して展示するような作品づくり

美術館・写真展向けの風景や静物

「色と光」を繊細にコントロールした表現重視の撮影

書込番号:26165376

ナイスクチコミ!2


返信する
foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/01 14:28(4ヶ月以上前)

>cap38740さん

Foveonセンサー
解像感と感度が悪いイメージがあります
FUJIに似ている

書込番号:26165781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

久しぶりのSD1

2025/03/22 10:46(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 鷹10さん
クチコミ投稿数:66件 画像保管庫 
当機種
当機種
当機種
当機種

ぷかりさん橋とパシフィックワールド

ダイヤモンドプリンセスと飛鳥U

ダイヤモンドプリンセス@大さん橋

ダイヤモンドプリンセス@大さん橋

FOVEONマニアの皆さん、こんにちは。

先日、超久しぶりに初代DP2無印とSD1 Merrillを持って撮影に行ってきました。
久々にライブビューすらないレフ機を使って逆に新鮮でした。
調子に乗ってシャッターを切っているとバッファーフルになって書き込みが終わるまでシャッターが切れないというお作法をすっかり忘れていました。
しかしながら、この解像感はやはりスゴイと改めて思いました。

書込番号:26119139

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/22 13:04(5ヶ月以上前)

大切に使われていて、長く愛せるカメラ。素晴らしいです。
旅の思い出も、いい写りで残せて。FOVEON独特の立体感がありますよね。

書込番号:26119272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/22 17:27(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種

今日は少し波高し

傍のマリーナ

15年前 SD14で

>鷹10さん こんにちは

私も過ってシグマ機に嵌りました。

今でも SD1メリル と SDクワトロ は時々撮影しています。

初代 DP1 も元気です。

書込番号:26119488

ナイスクチコミ!1


スレ主 鷹10さん
クチコミ投稿数:66件 画像保管庫 

2025/03/23 22:12(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

パシフィックワールド号@横浜新港ふ頭客船ターミナルハンマーヘッド

ダイヤモンドプリンセス@横浜港大さん橋くじらのせなか

>もつ大好きさん
>マチズモさん

ご返信ありがとうございます。
sdQuattroも持っていますが、初代やMerrillとはちょっと画質が違うと感じます。
けど、ライブビューが便利なのでどうしてもQuattroの出番が多くなってました。
初代やMerrillは解像感と共に立体感がありますね。
特に雲の描写が好きです。

書込番号:26121204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

13年前の元旦の画像

2024/12/24 10:56(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:1254件
当機種
当機種

車に予備バッテリーと共に積んでいます。昨日久し振りに撮ろうと思ったら バッテリー残量がゼロ

予備バッテリーに入れ替えて撮ったら日付が戻っていました。撮影前に確認すべきだった。 注意力が足りないね〜

昨日の北陸の荒海です。

書込番号:26011363

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/24 11:02(8ヶ月以上前)

>もつ大好きさん
13年前の元旦の画像はどちらに?

書込番号:26011372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/24 11:12(8ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

日付セット前の撮影だから、一応2枚とも2011年01月01日撮影ですよ。

書込番号:26011389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/24 11:19(8ヶ月以上前)

>もつ大好きさん
>5g@さくら餅さん

>13年前の元旦の画像
>昨日の北陸の荒海です。

ああ、そういうことですね、失礼しました。

書込番号:26011393

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2024/12/25 21:10(8ヶ月以上前)

毎回日付がリセットされてしまうのは少し困りますよね。
起動時に設定を促す画面を表示するようファームウェアのアップデートをしてほしいのですができないものなのかな?

SA-7等のデート機能はボタン電池交換式でしたが今では接触不良か何かで電池交換しても機能しないものが多かったりします。

書込番号:26013347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1254件

2024/12/26 13:56(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

白鳥とカモ

駐車場の脇です

道路で食事

993mの山頂の小屋

皆さん レスありがとうございます

車に積みっぱなしで 偶にしか撮影しないのが悪いのです。

日付をセットし直して白鳥・カモの越冬地に撮りに行って来ました。


山頂の小屋画像は 8.9Km離れた地点から18-250の画像ですが もう少し長いのを持って行けば良かった。

・・・シグマ機の長距離レンズは殆ど処分して 70-300しか残っていませんが

書込番号:26013966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

CP+ 2024 に行ってきました

2024/02/22 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:30件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5
機種不明

山木CEO

山木 CEO はプレゼン冒頭に X3 フルフレームセンサー(Foveon)については、「まだ報告を出来る段階まで行って無い」とのことです。
白紙に戻した後、国内の半導体メーカーに依頼して開発中だが、半導体不足の件も在って遅々としていると言う事でした。

悲しいお知らせ:
営業と思しき方に質問したところ、SA マウントレンズは終息方向にあるとの事です。
と言う事は、SD1 フルフレームは出さないと言う事です。

オンラインショップでは「シグマSAマウントユーザー様特別限定セール」をやっています。
閉店セールと言う事でしょうか...
本日 CP+ 2024 での、プレゼン中の山木 CEO のお姿です。

書込番号:25632994

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 00:16(1年以上前)

>外道戦記さん

シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。ニコンはソニーからセンサーを買ってます。
でも「Foveon」を使いこなせているユーザーは僅少。シグマとニコン、センサー戦略はどちらが合理?

書込番号:25633023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/02/23 01:04(1年以上前)

>外道戦記さん

シグマはLマウント構成メンバーですからミラーレス用レンズしか開発してない現状を考えるとSAマウントは終止。
Lマウント、ソニーEを中心にレンズ開発してるので時代の流れでしょうね。

フルサイズFoveonが成功したらミラーレスボディに載せるでしょうからLマウントのfpL系統のボディになると思います。

>シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。

自社と言っても2008年にアメリカのFoveon社を買収して子会社化してのセンサー開発。
フルサイズFoveonが市販化されたら凄いと思うし、楽しみではある。

半導体不足が遅れの原因ではあるのだろうけど、1番の遅れの要因は技術的なことだと思う。
フルサイズは歩留まりも悪いから大変だろうし。

自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。
ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。


書込番号:25633059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/02/23 10:00(1年以上前)

>外道戦記さん
シグマはSAマウントのレンズはLマウント発表時にほとんどをLマウントに切り替えてfpに対応させているので、多分在庫分だけだと思います。
この一眼レフ対応のレンズを500mmF4から500mmF5.6にしたように、Lマウントでの需要が多くなるので今後はミラーレスのDGDNタイプに切り替えて行くみたいですよ。

書込番号:25633348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 13:03(1年以上前)

>with Photoさん

>自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。


了解いたしました。

書込番号:25633532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/02/23 13:47(1年以上前)

>自社開発のLBCAST

「製造」は自社ではなく、他社だったかと。

別に珍しいことではなくて、研究開発まで自社、製造は他社に委託とか、前世紀から普通にあります(^^)

書込番号:25633598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

相性の良いレンズについて

2023/10/02 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 日攸さん
クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

SIGMA 50-150mm F2.8 APO EX DC OS HSM

初めて価格.comへの投稿をします、よろしくお願いします。
数ヶ月ほど前、中古にて本カメラを17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと併せて入手し、
特有のセンサーから来る描写を楽しんでおりました。
その後、撮影の幅を増やすべく、50-150mm F2.8 APO EX DC OS HSMを追加で購入したのですが、
17-50mmに比べ、50-150mmの解像感がとても高く見えることに驚きました。
つきましては、17-50mmのような標準域のレンズにて、解像感が高く、本カメラと相性の良いレンズを
ご教授いただきたく思います。
皆様の所有されているまたは使用されたレンズについて、お話を聞かせていただければ幸いです。
(画像は、撮影したものより適当に選びました。17-50mmの方だけ、感度が400まで上がっていますが、作為はありません。)

書込番号:25446345

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/02 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM

シグマ85mm F1.4 EX DG HSM

シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF

日攸さん

こんにちは。
当機は、使ったことありませんが私もシグマレンズ贔屓です。
本体は、ソニーAマウント機、Eマウント、フジXマウントで
それぞれ、変換アダプターを介してAマウント対応レンズを使ってます。

もう手放しましたが
■シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
を使ってました。作品をアップします。

今は、大半をシグマ単焦点に寄せてしまっております。
まぁ、望遠はズームレンズを残してはりますがぁ (;^_^A

書込番号:25446436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/02 16:59(1年以上前)

50-150mm F2.8 DC OS HSMの光学性能は、発売当時においてはトップクラスの性能だったと記憶しています。
それに匹敵する標準レンズなんて、それこそ単焦点レンズくらいでは?

ズームレンズならこれくらい?使ったことありませんが。
https://s.kakaku.com/item/K0000563218/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

書込番号:25446457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2023/10/02 20:00(1年以上前)

50-150は良いですよね。
2010年過ぎたあたりの発売で、新ラインにリニューアルされる直前のレンズで、新ラインに近い性能でした。
17-50も良いレンズでしたがSD1の解像にはやや力不足でした。
標準レンズであれば18-35|Artの一択でしょう。SD1にはフルサイズ向けの単焦点レンズより良いですよ。

書込番号:25446679

ナイスクチコミ!2


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2023/10/02 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

季節外れですが・・・山梨県 実相寺にて。

こういう細かい建造物は得意ですね。臼田宇宙空間観測所。

CPUクーラーに寄ってます。こういう金属もFOVEONは得意ですよね。

4枚目だけ70mmマクロです。FOVEON+カミソリマクロの解像感はヤバイです。

>日攸さん

こんにちは。
久々のSD1Merrillの投稿で思わず反応してしまいました。
とは言え、もう何年も使っておりませんが・・・

薄珈琲さんも仰っているように標準ズームであれば私も18-35mmF1.8が良いと思います。
17-50mmF2.8も持っていましたが、18-35mmF1.8のほうが解像感が上です。
しかも、かなり寄れますからマクロ的な使い方も可能です。

ズームは18-35だけでしたが、他は単焦点のArt50mmF1.4、70mmF2.8MACRO、APO MACRO 150mm F2.8を使っていまして、解像感では70mmマクロ(いわゆるカミソリマクロ)が最強かなと思います。

昔の写真を引っ張り出してきましたので参考になれば・・・

書込番号:25446822

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 日攸さん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/03 10:47(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
作品についても拝見させていただきました、素晴らしい写真ばかりで、
私もこのような写真を撮影できるようになりたいです。
17-50mmでは、当カメラの性能に追いついていないのですね、
自分の感覚だけで考えていたので、同じ様に思っている方がおり心強いです。
レンズについて、単焦点レンズや18-35mmについてオススメしていただきました。
このうち18-35mmF1.8Artについて、私も気になっておりました。
F1.8と非常に明るい上に、解像感も良いとのことですので、
財布と相談の上、購入してみたいと思います。
ts_shimaneさん、10分間退場中さん、薄珈琲さん、鷹10さん
ありがとうございました。
Goodアンサーについて、非常に悩ましいのですが、当該カメラ・レンズを用いた
作品を掲載してくださったお二方に差し上げます。
他の方も、貴重なご意見をいただき感謝しております。ご協力ありがとうございました。

書込番号:25447377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/10/04 21:26(1年以上前)

レンズの話しじゃないけど1枚目はピグミーファルコンですね?

書込番号:25449503

ナイスクチコミ!1


スレ主 日攸さん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/20 19:51(1年以上前)

>ブローニングさん
返信遅れました、申し訳ないです。
撮影したときに説明をよく見ていなかったのでわかりませんが、検索した所ピグミーファルコンで合っていそうです。
本カメラを買った数日後、掛川花鳥園で撮影しました、近くに来てくれていたので、標準ズームレンズでも撮影ができました。
このカメラで野鳥撮影等をする方居られるんでしょうか…

書込番号:25471845

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマ

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング