SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
先月にも、書き込ませていたたきましたが、当方実は、一眼歴ゼロ年でして、ただいま修行中です。
「初心者にはこのカメラ向かないよ!」とご指摘されそうですが、何といってもこの掲示板で
拝見した皆さんの画像が(他の機種に比べ)あまりにもきれいだったので、迷わずこの機種に決めました。
オートバイで良く山に出かけるので、風景の撮影がメインです。
レンズは、(無い知識のもと)18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM シグマ用を使用しています。
今は、もっぱら、絞り設定をいろいろ試しているとことです。写真が暗く映ってしまうことがよくあります。
その時はレタッチソフトで後から補正してたりします(汗)。まだ「RAW形式」は試していません。
目標は、(カメラ撮影のみで)理想と現実のギャップを埋めること…う〜ん、いつになることやら…(笑)
たいした内容ではありませんが、画像を数枚アップさせていただきます。
5点




いいですね!
FoveonはRAWを扱いだすと新たな世界がひらけます。
結構めんどくさい点がありますが、是非挑戦してください! それにしてもいきなりSD1とは羨ましい。
書込番号:18925232
5点

RAW現像も良いですが、露出補正やフィルターワーク等現場でやれる事をやりきってからRAWに進んで下さい。
空の色なんかでも、後から濃くするとグラデーションが不自然になり「人工着色カラー写真」みたいになります。
後、絞るならゴミの清掃はしといた方が良いですよ。
書込番号:18925388
5点

緑の出方が弱いような。
PLーCを使えば改善するのか、紫外線領域に感度が高いのか、
もう少しアンダー目で撮れば改善するのか。
識者のコメントを求む。
書込番号:18925427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかシグマは一度使えばわかるけども
JPEGに関してはフジと真逆と思えばいい
RAWからいじってもJPEGのほうがいいとなりがちなフジに対して
JPEGではたいていお話にならず、RAW現像するしかないシグマ(笑)
画像処理エンジンが全然ダメであるし
さらに調整不足で製品出しちゃうから
ファームアップでの改善を待つしかない
だからRAWデータが残ってないとどうしようもないて事!!!
じゃじゃ馬すぎるだろと思うけど、はまれば素晴らしい絵が出るので
がんばって乗りこなしてくださいな♪
書込番号:18925469
3点

SD1M修行大変そうですが、がんばってください。
JPEGでは性能を活かしきれないので是非RAWで・・・かけた手間だけ応えてくれる\(◎o◎)/!
書込番号:18925508
2点

noppo_mさん、こんにちは。初めまして。
昔、この口コミに、シグマ大好きでも、JPEGしか使わなかった方がおいでになります。
その方のために立てたスレがありますので参考にしてください
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17714225/#tab
書込番号:18926450
5点

フォビオンはRAWで撮って、SPPで調整するのが良いです。
ちょっとくすんだ緑でも、SPPのカラー調整で、色が綺麗になったりします。
すみません、写真をお借りして、カラー調整をちょっと緑に振って、彩度を+2くらいにしました。
X3-FillLightと露出で、影の調整などもしたいところ。
あと、シャープネスも、自然な感じにシャープになりますし。
SPPでのRAW現像、ぜひお試しください。
書込番号:18927576
2点

noppo_mさん こんばんは
現状 JPEG オンリーだそうですので、RAW 現像のサンプルを見ていただこうと思い「押し売り」の掲載をさせて頂きます。
※白トビのサンプルは DP2Merrill で撮影したのもを掲載しています。
RAW データは相当の情報量を抱いているらしく、黒つぶれ、白トビなどは現像により救済される事が多いです。
もちろん現像の目的はミスショットの救済ではありませんが・・。
書込番号:18927754
6点

たくさんの方にアドバイスをいただき、本当に感謝しています。ありがとうございます。
実は、投稿した後、(やたらとたくさんの画像を、顕示欲のままアップしてしまったので…)
「やってはいけないクチコミ投稿ワースト3…」とかに当てはまる内容かなぁ、と反省してました。
で、恐る恐るページにアクセスしたところ、このようにたくさんの方にご返信いただいているのを知り
汗出てきました…(笑)
>あふろべなと〜るさん RAW画像、挑戦してみます。補正していただいた画像、特に空の雲の表現性が格段に良くなってますね!撮影では、基本補正しないで使える画像を(撮影時のセッティングなどで)目指すのかな、と思っていたのですが、カメラの機能面の不足分を、補ってやる必要があるのですね。もっとも、私の場合、カメラ撮影のいろはをもっと勉強する必要がありますが… ありがとうございます。
>梟人さん Foveonの「新たな世界」に足を踏み入れてみます。迷子になりそうですが…(笑) カメラに関しては、全然知識がないのですが、このサイトの他のカメラの撮影画像を見漁って、もっと高価なカメラで撮影した画像より、SD1で撮影した画像のきめ細かさに魅了されました。
実際に目で見た風景では、例えば樹木の葉っぱが様々な形をしているのに、撮影画像では「コケ」のように潰れていたりして、がっかりした経験があります。SD1は、すべてがバランスよくできていないかもしれませんが、葉っぱの表現力だけでも、なんか好きです…
>横道坊主さん 現場でやれること、ちゃんとやりたいです。まずは、基礎知識を付け、実践を交えて力を付けたいと思ってます。補正だけに頼るのは???ですよね。RAW現像は、最後の仕上げに使う感じですか…
>けーぞー@自宅さん そうなんです。なんか、私の撮った写真、色へんですよね…(泣) SPPとかで補正できるんでしょうか? 実際の色は、もっと綺麗なのに…私が撮ると「ノペッ」とします… 曇り空ではとくにその傾向が出るみたいです。
>杜甫甫さん ありがとうございます。RAW、しきいが高い気もしますが、頑張ってみます。
>haghogさん スレのご紹介、ありがとうございます。RAW画像を調整するときに参考にさせていただきます。SPPでいろいろな補正ができるのですね〜 スゴイです。
>glhさん 確かに、くすんでいた緑が、自然な感じになってます。私が実際に見た景色は、まさにこちらのほうです!
SPP使ってみたいと思います。サンプルで分かりやすくご説明いただき、ありがとうございました。
>momo195さん 「JPEG撮って出し」→私の画像を見ているようです。RAW画像、恐るべし。
現像の技術も必要ですね。勉強します…私の場合、「ミスショットの救済」がメインになりそうです…
さいごに…
頼れる先輩方に囲まれた新入社員の心境?です。皆さんからいただいたアドバイスを活かせるよう、いろいろ挑戦していきたいと思います。ご親切にアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:18930761
7点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
10万を切ったこの機種、もの凄くお買い得な気がしてきました。
メインはα99を使っているのですが、サブとして、面白いかな、と検討しています。
使ってみて、Foveonにハマるかどうかわからないので、最初はできるだけ、コストをかけないで、レンズ一本から始めたいと思っています。
Foveonの魅力を堪能できて、できるだけ廉価なレンズ、という事で、30mm Artなんかどうかな、と思うのですが、いかんせん、SAマウント関連は、情報が少なく、実際にお使いの方々のオススメを伺いたいです。
それか、お試しなら、やっぱDPの方が、オススメでしょうか?
普段は、24mmから135mmまでの単焦点を、とっかえひっかえ使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18892040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初の1本はズームですが、17-50mmf2.8が良いと思いますな。
書込番号:18892056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点ならArtシリーズ24mmf1.4、35mmf1.4、50mmf1.4では無いかなと思いますな。
書込番号:18892067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横浜函館神戸香港上海さん、今晩は。初めまして。
私のおすすめは、18-200mmです。DPとの差が明確にですのは、OSがあるかないかです。
最新の技術で作られたかどうか、問題になると思います。
何せ暗いところでは使えないボディですので、OSがあるかないか。で対応するか、明るいレンズ、24mmARTが良いと思います。
書込番号:18892100
1点

初めまして。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporary
が簡易マクロも使えて良いと思います。
風景撮りでFoveonの味を手に入れたいなら
10-20mm F3.5 EX DC HSM が良いと思います。
書込番号:18892114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Foveonにはまっていただくために、流通在庫が少なくなってきましたが、
DPMをお勧めしておきます。レンズ代で本体付きです。
解像度はレンズ差ではDP3Mが一番ですが、画角でお好きなものをお選び
いただければ良いです。手振れ補正はありませんが、ミラーレス
ですし、レンズシャッターは意外と頑張れます。
メモリーカードもSDですし、SD1Mより気持ち早く書き込めます。
書込番号:18892170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できるだけコストをかけず・・・ということでしたら、DPシリーズのほうが良いかと思います。
DPシリーズを使ってみて上手くやっていけそうであれば、あとはご自由にどうぞ。
書込番号:18892509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/item/K0000349522/
SAマウントは不遇ですよね。
とにかくシグマのカメラはドM専用ですので、皆様のおっしゃるとおりこういうのから手を出したほうがよいと思いますよ。
書込番号:18892772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、深夜の投稿にもかかわらず、たくさんの回答、ありがとうございます。
fuku社長さん、
ありがとうございます。
17-50mmf2.8というのは、キットズームですよね?
確かに値段は安く済みそうですが、Foveonの威力を見てみたいので、やっぱり単焦点かな、と思っています。
Artシリーズ24mmf1.4、35mmf1.4、50mmf1.4は鉄板だと思いますが、いかんせん、高い。。。
中古になっちゃいますが、70mmマクロなんかも良いかも、、、と思っています。
haghogさん、
αを使っているので、無意識に手ぶれ補正のお世話になっていると思われ、OS付きというのは安心ですね。
この視点は私にとって新しいものでした。ありがとうございます。
deps@さん
17-70mm、10-20mmですね。
Foveonって、広角で景色なんかを撮ると、凄そうな印象があります。
手持ちで最短は24mmなので、10-20mmにしたら、使い分けしやすそうです。
jm1omhさん、ゆいのじょうさん、
まとめてしまってすみません。
DPは手軽で良いかもしれませんね。撮れる写真はSD1Mかそれ以上だと思いますし。。。
とりあえず、今日、実物を見に行ってこようと思います!
皆さんの意見を聞いて、また、一晩考えてみて、気持ちはDPの広角側に傾いています。
新品だとDPQuattroになってしまうんですよね。あと少し待って、DP0Qなんて面白いかも。
でも、Quattroって、実際どうなんでしょう?ネットで調べる限りは、Merrilの方がFoveonらしい、なんていう声も見られますが。
中古も視野に入れて、もうちょっと考えてみたいと思います。
書込番号:18892776
1点

野菜生活1000さん、
"シグマのカメラはドM専用"
確かに(笑)。
メインで使用中のソニーのAマウントも、ある意味M系かも。
シグマと比べるとだいぶソフトなMでしょうけどね。
書込番号:18892807
1点

横浜函館神戸香港上海さん
とても意味深なネーミングですね!
「確かに値段は安く済みそうですが、Foveonの威力を見てみたいので、やっぱり単焦点かな、と思っています。Artシリーズ24mmf1.4、35mmf1.4、50mmf1.4は鉄板だと思いますが、いかんせん、高い。。。」私も、まったく同じでした。
私は、今年春先にFoveonの蟻地獄にはまった一人です。
dp Merrillの画を見て衝撃を受け、Foveonに心奪われ、すべてを捨ててSD1 Merrillに乗り換えました。
まずはボディーだけを新品で購入した後、Foveonの威力をSD1 Merrillでも、と思い、まずはArt 35 f1.4の中古、次にただ単にズームの大きさに惹かれbigmaこと50-500をヤフオクで、最後に17-50 f2.8 ex dcの中古です。
中古だらけですが、今になって最初からやり直すとしたら、17-50 f2.8 ex dcのキットズームをまず購入します。絶対お得です。このレンズはexの称号を冠しているだけあって元値以上の価値があり、フルサイズ化には対応できませんが、別々に購入するより、最初の一本としても十分に味わえると思います。他のマウントでのこのレンズの評価もかなり高いです。ただだからといってFoveonにはその評価がそのまま当てはまらないのは、まだこのレンズがArt、Sports、Contemporaryのシリーズにのらない、Foveonに最適化されていないレンズで、どちらかというと、ベイヤーセンサーのカメラに焦点をあわせて設計されたからではないかとも思います。
2本目は70-200 f2.8 ex dgでしょうか。やっぱりFoveonは明るいレンズに限りますし、各レンズメーカーがもっとも力を入れると言われる領域のズームレンズですから。
そして、いつでもいいですが、自分の一番欲しい画角がわかってきたところで、お金の都合がつけば、Artのf1.4 dgを好みの画角に応じて一本でしょうか。
でも、やっぱり、レンズ選びは結局自分の好みですよね。
書込番号:18894497
2点

ペンタのKマウントレンズ手動になりますけど使えます
書込番号:18895477
2点

横浜函館神戸香港上海さん こんばんは
メインでα99+単焦点数本をご使用との事ですから、サブ機でしたら 17-70 Contemporary はいかがでしょうか。
文面から拝察するには単焦点狙いだとおもわれますが、DPMerrill にも興味をお持ちのようでなので、判断材料としてズームとの比較画像をアップしてみます。
Contemporary ラインでもそれなりに Foveon らしさが出ていると思いますが・・・どうでしょうか。
書込番号:18895816
3点

比較画像続きです。3枚目は望遠端のサンプルです。
撮影した季節が違うので現像パラメータはさわっていますが、シャープネスはいずれも0のままです。
書込番号:18895843
3点

.
横浜函館神戸香港上海さん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクはα900をメイン使用しております。でもって今年Foveon
を同じように試してみたくなりDP1 Merrillを購入した口です♪
境遇が似ているので書き込みさせて頂きました。
SD1も考えたのですが、まずFoveonを扱い切れなかった保険として
コンデジからと思ったのが始まりです。
結果的にDP1は小型なのでα900との同時持ち出しが可能であり
サブ機として現在活躍しております。
ただしベイヤー方式に慣れちゃっているとFoveonの現像はかなり
最初とっつきにくいのは事実です。
ボクが心象カラーとして満足行く現像処理ができるようになった
のは購入後4ヶ月。一時、Foveonを諦めかけるほどボクにとって
は難敵な壁がありました。
よく三振かホームランと呼ばれるSD、DPシリーズですが、その表現
はあながち間違っていない印象です(笑)
でも自分の感じた写真が撮れたときの快感はベイヤー機以上であり
後悔することはないFoveonだと思います。
SD、DP、どちらを選択するにせよ、Foveonの世界に驚愕することは
間違いなく是非その世界へお越しくださいませ〜♪
ご参考になると思うのでα900での広角 1635Z と DP1 Merrill
の対象写真をアップ致します♪
書込番号:18896793
5点

1本だけでSD1のポテンシャルを引き出したいとなると画質、価格、サイズでこれと言うのは難しいですね。
私の使った印象では少し重くて高くても18-35/1.8が相応しいと思います。
しかしSAマウントに移行するわけでなくサブ機でという縛りが外せないなら
同じ画角でAFも正確なDP1と2のほうが…ということになってしまいます。
17-50/2.8はキットレンズですが、価格対画質では非常に優秀ですし、
使用される画角次第で70マクロ1本というのもとても良いと思いますよ。
しかし70マクロは現在入手が少し困難なようで…^^;
書込番号:18897409
2点

yukiomatさん、
同じような考えで、Foveonの世界に入ったご経験、参考になりました。
全てを捨てて、SD1Mに乗り換え、って凄いですね。それだけ魅力を秘めているんでしょうね。楽しみです。
私の場合、メインの被写体は、保育園児の子供なので、暫くは完全移行は無理でしょうが、趣味の撮影分野で、活躍してくれたらいいな、と思っています。
星ももじろうさん、
Kマウントは、アダプターかましてでしょうか?STFを使っているので、α99のEVFならMFも苦ではないのですが、SD1Mのファインダーでは、一抹の不安があります。
momo195さん、
作例、ありがとうございます。参考になります。いま、スマホからなので、じっくり見れないので、あとでゆっくり鑑賞させていただきます。
Foveonで撮った写真は、縮小してもFoveonらしさが出ますよね。それが不思議です。
月光花☆さん、
実は、Foveonの導入を考え始めたのは、月光花☆さんの影響が大きいです。αの板で素敵な写真をお見かけして、ブログを訪問したところ、Foveonで撮影された写真に衝撃を受けてしまいました。
広角のDPと標準か中望遠のαの2台持ちで撮り歩く、というのが、私にも合っているような気がしてきました。
薄珈琲さん、
70マクロはAマウントで欲しかったのですが、モタモタしているうちに、入手困難になってしまい、後悔しているレンズです。SAマウントとなると、益々入手困難ですね。
17-50/2.8は、皆さんオススメしますし、なかなか、良さそうですね。
書込番号:18898006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
ご報告なのですが、プライベートのつてで、DP1xを譲って頂けることになりそうです。
まずは、DP1xでFoveon入門ということになります。
とりあえずSPPをダウンロードしてみたのですが、なかなか慣れるのに大変そうですね。色々と試してみようと思います。SPPの使い方で、どこか良いサイトをご存知でしたら、教えていただけるとうれしいです。
DP1xでFoveonを気に入ったら、DP0QかDP1Qとか、今後の展開を考えていこうと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18898043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デビューおめでとうございます。私はDP2を買ったもののSPPで色合わせが上手く乗り越えられず、また打率の低さに挫折したクチです。(あ、でもちゃんといくつかホームランもありましたよ)いいカメラでしたけどねー。草葉の陰から応援しております。
書込番号:18899295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜函館神戸香港上海さん、こんにちは。
>DP1xを譲って頂けることになりそうです。
DP1x入手おめでとうございます
SPPは5.5.3までしか対応しておりませんのでご注意ください。
私の下記スレッドでSPPの使用方法について掲載してあります。
前半が初歩編で、後半が応用編になります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17714225/#tab
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18226533/#tab
自分のスレで申し訳ありませんが
下記で、X3Fの掲示板としております。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18862982/?lid=myp_notice_comm#18862982
気が向いたらご参加ください。
書込番号:18899610
2点

野菜生活1000さん、
ありがとうございます。
うまくいかなくてもめげずに頑張ります。
haghogさん、
SPPの使用方法についての情報、ありがとうございます。参考になります。
ところで、DP1xだと、SPPは5.5.3までしか対応していないんですか?
SIGMAのWeb Pageから最新版(6.3)をダウンロードしてしまいました。
Version 6.3のページに、"全てのSIGMAデジタルカメラのRAWデータの現像に特化"と書いてあるので、DP1xでもいけそうな気がしますが、肝心のDP1xがまだ手元に無く、次の週末に届くので来たら確かめてみようと思います。
書込番号:18900044
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
noppo_mさん こんばんは
私も Foveon の解像力は風景や建築物に適していると感じています。
にぎやかしにサンプルを掲載させていただきます。
レンズはいずれも 17-70 Contemporary です。
書込番号:18895921
4点

すばらしっす!素敵な写真、ありがとうございます。発色がすごく美しいですね!
私見ですが、SD1は、「他社の追随を許さない」って感じですね…(他のユーザーの方に怒られるかなぁ?)
特に、建造物のライン(レンガとか)、葉っぱとか、潰れないのがいいですよね〜
ちょっと、(調子に乗って)画像追加しておきます。トリをトリました…失礼しました。
書込番号:18897937
1点

夕暮れのみなとみらいと富士山。SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSM |
山梨県甘利山からの夜明けの富士山。SIGMA Art 18-35mm F1.8 DC HSM |
新緑の御射鹿池。SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSM |
花菖蒲@相模原公園。SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM |
noppo_mさん、こんばんは(^^)
せっかくですので、Foveonの解像力に見せられたワタクシも投稿させていただきます。
風景や建築物ももちろん素晴らしい描写なのですが、雨に濡れた花などの「すぐそこにあるような」リアリティも気に入っています(^^)
書込番号:18898874
4点

鷹10さん、こんにちは。ご投稿いただき、ありがとうございます。
写真見させていただきましたが、どれも素晴らしいです!
やっぱり、Foveonはすごいですね!
私も、カメラのポテンシャルを引き出せるよう、モチョット勉強しますヮ。
書込番号:18900197
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
先日TVで白山神社の紫陽花を特集していたのを観て、
紫陽花の集類が多そうだったので梅雨の合間をぬって
行ってみました。
平日だからそんなに混んでいないだろうとたかをくく
っていたら、豈図らんや、元気なお年寄りで大混雑。
今まで紫陽花はワンパターンな感じがして興味は
あまりなかったのですが、白山神社の紫陽花は種類も
豊富で、何よりも紫陽花がこんなにカラフルだったのには
驚かされました。
ほんの一部ですが御覧ください。
7点

メリルさん綺麗に撮れてますね私のはこんなに出ないですだいぶ現像で弄繰り回さないとだめです
エラーが出るのは30メガバイト以下とありますがちょと大きなサイズで投稿すると受け付けてもらえません1メガバイトくらいが楽でよいのでは
書込番号:18886023
5点

きれいなアジサイですね。絞りを変えた画像も見たい気がします。
書込番号:18886210
3点

白山神社いってもいーんだけど、坂があるんだよねー。 (;´・`)>
書込番号:18886540
3点

5月の末に石川県の白山神社に行きました。
目的地行く途中よっただけですが。
東京の白山神社アジサイが綺麗ですね。
書込番号:18886733
3点



画像のアップ時のエラーの件は星ももじろうさんの
おっしゃるように容量が原因のようでしたが、
エラーの出た画像で一番大きいのでも10MBで
6MB、5MBでもダメでした。
以前は10MB台でもアップ出来たような気がしたのですが。。。
ま、価格comは色々謎の現象が頻発するので気にしないことにします。(笑)
書込番号:18888597
2点

純正レンズでもいい色が出ないデイスタゴン50ミリF4をつけてみた露出はとりあえずー1
昔はこんなことは無かったのだが我が家のSppおかしいのかなー
書込番号:18899984
3点


星ももじろうさん、最初の田畑の写真は確かに色が薄いですよね。
でも、後の花はそんなにひどくは感じませんが。。。
私などはド素人ですので原因云々は語れませんが、一番よい方法は
メーカーに聞いてみるのが一番手っ取り早いんじゃないでしょうか。
先日はじめて東京都現代美術館に行ってきました。
常設展示場で真っ先に目に入った リキテンスタインのポスターを
観て、この美術館の創設時に莫大な金額で購入し、ずいぶんと世間を
賑わせたことを思い出しました。
中の構造は現代美術館にふさわしいモダンな造りで、空間も広々として
おり、お陰でゆったりと充実した時間を過ごすことが出来ました。
書込番号:18912273
1点

ついでに近くにある清澄庭園にも初めておじゃましました。
入場料金が150円と大変安いのですが中の手入れは大変行き届いており、
私と友人が散策している途中でも何人もの方々が手入れをなさっているのを
見かけました。
書込番号:18912278
1点



いろいろいじくってみました
言える事は撮影モードが違っているともうどうにもならないなぜこんな物を付けたのか
SD−14のようにカラーモードなどは無いほうが良い
単純に彩度を上げればよい物ではないいろが転んでどうにもならない
ニュートラルでは撮影しないほうがいい
スタンダードのほうがまし
ビビッドは使い物にならなかった
14-15-1mと使ってきたが一筋縄ではいかないカメラである日夜研究の必要な物だとわかりました
しかし影の部分がディテイ−ルがでて来るところはすばらしい
からモードとホワイトバランス両方ずれるともう元には戻らない
書込番号:18942211
1点

メリルmuchuさん
木陰の紫陽花、陽のあたった紫陽花、それぞれに味わいのある仕上がりですね。
紫陽花の淡い匂いが呼び起こされそうなリアル感が有りますね。
星ももじろうさん
スレッド主旨は紫陽花ですよね。
主旨を逸脱した独りよがりな写真は、貴方の言うところの規約違反です。
書込番号:18942573
3点

浮雲787さん、こんにちは。
少し留守にしていましたので今日書き込みを拝見しました。
お気遣いありがとうございました。
書込番号:18952082
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマのスポーツラインは防塵・防滴ですが、まだ2本しかありませんね。
書込番号:18828541
1点

鬼男さん。
こんにちは。
17-50mm F2.8は防塵・防滴ではありません。
今のところ、Sportsラインの120-300mm F2.8と
Sportsラインの150-600mm F5-6.3だけです。
今後、17-50mm F2.8はcontemporaryかArtラインとして
リニューアルしてくるとは思いますが、防滴防滴は期待薄だと…^^;
書込番号:18828701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1_merrill/#/feature
防塵・防滴なら、こちらに記載されると思いますが、「ハードな撮影状況下での使用に耐えうる、
強度と耐久性の高い筐体」という記載にとどまっています。
書込番号:18828821
0点

鬼男さん こんにちは
17-50mmはまだ旧タイプのモデルですし マウント側見ても 防適用のゴムのシーリングが見当たりませんので 防適ではないと思いますよ。
書込番号:18829003
0点

早速のご返信有難うございます。
そうですかあ、防塵・防滴レンズとの組み合わせでは相当のお値段になりますねえ。SD15を持っているんですが、梅雨時の紫陽花の撮影に難儀したので買おうと思ったのですが、少し考えてみます。
書込番号:18829200
1点

>梅雨時の紫陽花の撮影に難儀したので買おうと思ったのですが、少し考えてみます。
小雨程度でしたら、カメラレインコートでも大丈夫だとお思います。
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 雨の日撮影用品 カメラレインジャケットL ETM-83252
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FKROMX4/
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 雨の日撮影用品 デジタルフォトレインカバーM ETM-83242
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FKRO91O/
OP/TECH Rain Sleeve 901322
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PTFDYO/
書込番号:18829267
1点

スーパーのレジ袋をかぶせる私も17−50F2.8ですが水の中で使わない限り袋で大丈夫です
書込番号:18831035
0点

フェニックスの一輝さん
レインコートのご紹介有難う御座います。これ使ってる人見たことあります。夕立のような土砂降りの歩道で水しぶきをあげて走る車を撮っておられました。カメラが無事かどうかよりも、そもそも私にはあそこまでの行動力がありません。小雨なら十分使えそうなので、どれかひとつ購入してみます。
星ももじろうさん
コスト・パフォーマンス抜群ですね。これなら1回でダメになっても代わりがいくらでもあります。是非試してみます。
書込番号:18831415
0点

鬼男さん 返信ありがとうございます
レインコートや ビニール袋 自分も最初は使っていましたが 少しでも中に水が入ると逆に水が抜けず カメラがびしょ濡れになったことがあり 最近は使わず カメラの上にタオルをかけ使うことが多いです。
また アジサイの場合は 三脚使う為 傘を使っての撮影も多くなっています。
書込番号:18832164
1点

もとラボマン 2さん、まさに『経験者は語る』ですね。小雨ならタオルで事足りますか。私の巨大リュックならカメラ一式にタオルなら10枚程度は入りますから、明日は雨らしいので一度チャレンジしてみます。三脚と傘は考えたことはありますが、どうせ不如意だろうと思って実行しませんでした。三脚なしで傘を背中に挿して、リュックの胸ベルトをキツく締め、傘を固定して撮ったこともありましたが、同行者より「他人のフリをしたい」などと言われたので、二度目はありませんでした。
書込番号:18834538
0点

傘お背中に差すから笑われちゃうんだよ。
胸側に差せばいいんだよ。 个o(。▽ω▽。)
http://geared.jp/editors/2013/05/umbrell.html
書込番号:18835910
4点

ありが〜とさん、そうなんですかあ。ご紹介頂いた『前ざし傘』もけっこう笑えますよ。モデルの外人さんもちょっと恥ずかしそう。別にケチを付けるつもりではないんですが、このさし方だとどっちかの肩に雨がかかると思うんですよね。私としては、後ろのちょうど身体の中心に来るといいと思ったのですが。だいだいどの傘も写真を撮る用としては直径が小さ過ぎます。そりゃ、通行人に当たらないようにと研究された結果があの直径なのでしょうが、もう少し大きめ(せめて昔の蛇の目傘程度)で撮影に影響のない透明ビニール傘があればいいのですが、どこかの会社が作ってくれないかなあ。
書込番号:18837466
0点

そんなあなたにテラボゼン。
お坊さんがお墓でお経あげるとき濡れないよーにです、この傘。 个o(^_^#)
欠点わ、狭い歩道ですれ違えないことです。 (^u^)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008FK2LTK
書込番号:18838599
4点

ハンズフリーの雨傘はいかがでしょう。
HANFANM3 [肩がけ傘「手ぶら〜ンブレラ」]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002707627/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=4467128753159847848&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CjwKEAjwwN-rBRD-oMzT6aO_wGwSJABwEIkJElztWGWaW1Ogv45qyfBrKHhe0wJXzsLf2cdKkAcokRoCKgHw_wcB
書込番号:18860006
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
こんにちは
以前「その後のSD1」というタイトルで書き込みをさせて頂きましたが、
その後SPPなどのVe.UPでかなり使いやすくなった印象があります。
DP2Qも購入して満足はしておりますが、矢張りこれからの時期桜を
はじめクローズアップ撮影を楽しむとなると矢張りDSLRが便利です。
ハード面は全く詳しくはないのですビアガーデン現象を認めながらも、
FWで解決しようとしているメーカーの姿勢にも少々不安を感じます。
又以前のシリーズの画像を改めて見ても、充分満足出来る物なので、
画素数至上主義に拘らず、扱い易い機器の開発を目指して欲しいです。
9点

そうですねー。新型が出て欲しい様な、出て欲しくないような。でも、SD1Mはまだまだ長く楽しめそうな確信があります。難しいだけに飽きが来ない。これも、昔のリバーサル撮影に似ているのかも。しかし、改善できるところがあるということは、それだけ可能性もあるという温かい目で見て行きたいと思います。
書込番号:18634034
8点

脚下照顧さん こんばんは
青い空に桜が映えますね。
描写面に関してはこれ以上飛躍的に良くなると云う事はないと思いますので、
メディアへの書き込みなどの改善に頑張って欲しいですね。
書込番号:18636191
2点

問題がある(トラブル)と感じるか、課題がある(工夫の楽しみがある)と感じるか。SD1Mをどう感じるかは、使い手次第です。フィルム世代の私にとっては、楽しい課題です。ニコンやキャノンの一眼も持っていますが、SDは個性際立つオンリーワンだということは言えそうです。課題はありますが・・・。
書込番号:18658506
5点

LGEMさん、脚下照顧さん、こんばんわ。
私もLGEMさんと同じ気持ちです。
早く新型の一眼レフ機が出てほしい、dp2 Quattroもだいぶ画質がこなれてきた、でもやっぱりまだQuattroセンサーに対する不安がある、という感じで・・・。
まだMerrillセンサーの方が個人的には信頼度が高いのですが、しかしカメラとしての成熟度はdp2 Quattroの方が高く、使っていて楽しいので、DP2 Merrillはほとんど使わなくなってしまいました。
でも、やっぱりQuattroセンサーには全幅の信頼が置けない感じなんですよね(Merrillに慣れているからかもしれませんが、どうも描写がのっぺりしやすい感じがあるというか・・・)。
コンパクト機(dpシリーズをそう呼べるならですが^^;)はQuattroセンサーで、一眼レフ機は大きく重くなってもいいので、従来の1:1:1のセンサー構造を改良したセンサーで、というのは無理でしょうか。
カメラとしての基本性能アップ(連写速度や撮影枚数・待ち時間の改善、ライブビュー、AF精度の改善、背面液晶モニターの改善)だけで、個人的には十分だったりするのですが・・・。
書込番号:18659283
7点

ほるわすさん こんにちは
dp2Qには概ね満足しておりますが、但し1Q,3Qの購入予定はありません。
SD1に単焦点レンズを使用してじっくり撮影、現像すればQセンサーに劣らない
いかにもフォビオンならではの妖艶で魅力的な画像が撮れると思います。
ピント精度も殆どMF操作致しますので、書き込みの速さだけを切望致します。
RAW撮影であっても、撮影後のヒストグラムだけは確認出来ないと不安です。
書込番号:18660486
3点

こんにちは
一枚目の画像EXIF表示されていませんが、dp2Qで撮影したものです。
書込番号:18660499
0点

「DPシリーズはクアトロセンサーで仕方ないけれど、SD1シリーズはメリルセンサーで」というご意見に賛成です。
以下のシグブラの2枚目写真でも、煉瓦の質感には首をかしげますし、「市政会館」の文字ものっぺりしています。
メリルだと、こういう被写体については、文字通り恐ろしいほど質感を再現してくれたはずです。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/sigbura/2015/0408/index.html
センサーは維持しつつ、それ以外の点でSD1Mを改良した「SD1M MarkII」を切に希望致します。
書込番号:18661903
10点

Sigma SD1 Merrill, 18-35mm F1.8 DC HSM |
Sigma SD1, 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM |
Sigma SD1Merrill, APO50-150mmF2.8 EX DC OS HSM |
Sigma SD1 Merrill,, 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM |
LGEMさん、こんばんわ。
オールドレンズで楽しむFoveonもいいですね(^^)。
うちにはContaxのマニュアルレンズはたくさんあるのですが・・・やっぱりミラーレス、出してくれないかなぁ。
私もdp1とdp3の購入予定はありません。DP 1〜3 Merrillは揃えたのですが、さすがにdpは大きくて3台持って歩くのはちょっと・・・。
でも、dp0は欲しかったりします(Hassel SWCのデジタル版のような感じで面白そうです)。
さっちん&けんちんさんの意見に、ほぼ全面的に賛成です。
Merrillセンサーでいいので、カメラ部分を進化させたSD1後継機、出してくれないかなぁ・・・。
書込番号:18662189
7点

おはようございます。
一枚目はSD1メリルにペンタ645用のA35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
バックフォーカスの長いペンタ645用のレンズでも色かぶりしてるのでミラーレスは無理でしょう。
2枚目はSD1メリルにハッセルFテレテッサー350mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさん。
3枚目はSD1メリルにアストロベルリン社の640mmf5で撮影したダイサギさん。
望遠だと色かぶりしませんが645Dよりテンポ悪くしか撮影できないのでやはりカメラは改良してほしいですよね。
書込番号:18663058
4点

皆さんおはようございます。
シグマは今、重大な岐路に立たされていると思います。
現在のクアトロが、解像最重視のシグマが本気で目指したものとはとても思えません。
このままクアトロの改良に賭けるのか、メカ周りを進化させてメリルを積むか。
個人的にはクアトロ方式に先はないと思います。
あれならD810の方が良いです。
先ずは今のメリルのままで良いので、操作性の向上をお願いしたいです。
書き込み中はAFエリアの変更すら出来ない状況を何とかして欲しいです。
書込番号:18663151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
SD1を使っていると性能向上版はどうしても欲しくなりますね。
しかし私は、諸々の不満は2台持ってしまえば済む話なので、
単に性能向上だけでは正直面白みに欠けるとも思います。^^;
値段も十分に下がった状況ではセンサーに違いがない限りは、
体感で数倍の性能向上が無いと買い替えないかも…。
Quattroでの多少リスキーでもチャレンジしてくれる姿勢は支持しますので、
dpよりも後発になった分だけの何かを搭載してくれればと期待してます。
私は特にSCPでのPC連携を充実させて欲しいです。
PCでスムーズに色と等倍の確認ができることが最もこのカメラに必要なのではないかなと。^^;
書込番号:18663570
4点

さっちん&けんちんさん こんばんは
なるほど SD1QよりSD1MUの方を入手したいですね。
ほるわすさん こんばんは
ライカRのレンズの描写は決して OLDの範疇ではなく現役バリバリですよ、
自分はY/CレンズもEOSで現役、AFレンズは殆ど持っていません。
ken-sanさん こんばんは
確か645Zも購入されたんですよね、サクサク撮れるカメラになって欲しいものです。
柚子麦焼酎さん こんばんは
シグマにはもう一度将来のロードマップを明確にして欲しいですね。
D810まさにこのタイミングで 価格の方へも満足の書き込みをしています。
薄珈琲さん こんばんは
SD1で慎重に現像すれば 新センサーに明らかにアドバンテージがある様に思いません。
書込番号:18665509
6点

こんばんは圧倒的な解像度を誇ったSD−14でしたがSD−1mの前ではやはり影を潜めますね
書込番号:18731001
1点

星ももじろうさん こんにちは
大変ご無沙汰しております、お返事が遅れまして申し訳ございません。
珍しくこのカメラは、じっくりと使い込んでいこうと思っています。
カメラとしては100%信頼は出来ませんが、その仕上がりにドキッとさせられる時があります。
最後に撮影した画像は 何故か日時もリセットされていました。
これからも ぜひお写真どんどんご紹介下さい。
書込番号:18747419
2点


星ももじろうさん こんにちは
久しぶりにこのサイトを見ましたが静かなものですね。
SD14アドビLRで現像出来るのが自分にとってはすごくありがたい存在です。
写真ありがとうございます。
自分も最近撮ったモノ 貼らせていただきました。
書込番号:18802733
2点


LGEMさん
上の麦が美しいのはボケの中の美術的描写でしょうか。
私もdp1,2,3Merrillを持って色々撮っていますが、このような描写は出来ませんでした。
それで本日SIGMA 標準ズームレンズ Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM シグマ用 とSD1Merrill
新品注文しました。
このレンズなら旅行にも近所周りも1台でできると思いました。
ただ、このレンズを選択したのが間違いだったらどうしょうと思いますが、御存じの方のアドバイスがあればキャンセルも間に合うかも知りません。
Contemporaryと言う意味が良く解りませんが検索で調べると現代と言う意味もありますが、ではこのレンズは現代レンズと言う事でしょうか?
なかなかdp3台を持って歩けないし、こちらは全てオークに出そうと思います。
また私の経験では昨年までSD1MとAPO150mm単焦点望遠レンズを使用しましたがその決定的違うのは発色の違いが著しくDPMが悪いのを感じました。
そしてSD1Mの本体は2度目の購入です。
SD1Mの後継機が出ると思い処分したのがなかなか出ないし、SD1Qのような物が出たら逆にSD1Mの値上がりがあるのかと心配して本日注文完了です。
書込番号:18814408
2点

私は17-50 F2.8通です1−2枚目はRAW+Jpegからオート現像のままです
3枚目は2枚目を他のソフトでレタッチしてみました
Jpegとってだしは他機の方が楽です必要なときだけレタッチして後はデータと共に保存しています
画素が多いだけ現像に時間が掛ります目的におおじて使うカメラです
一枚目などは確かに解像度は高いですが色がでません
書込番号:18814887
2点

星ももじろうさん
3枚目の色が自然な感じですね!
また4枚目の色もいい感じですね!
dp1,2,3Merrillの解像度は最高ですが発色は良くないのを最近感じました。
そしてまたSD1Merrillに戻る事にしました。
主に宝石写真を撮っていますがDPでは非常に難しいのが発色の悪さです。
やはりレンズ1本で10万円もする理由が解るような気がしました。
書込番号:18814974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





