SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2017年9月3日 09:57 |
![]() |
8 | 1 | 2018年3月3日 09:55 |
![]() |
29 | 7 | 2017年8月21日 07:04 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月26日 20:07 |
![]() |
16 | 16 | 2017年7月26日 21:06 |
![]() |
33 | 10 | 2017年7月27日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
"Fovクラシックブルー" とは どんな色かな? と思ってましたが、初めて現像してみました。
うす曇りの夕方撮った写真ですが、全く違った雰囲気の写真になりました。変な色ですかね〜
Fovクラシックブルーは晴天の青空などの写真に使うものだと勝手に思い込んでいました。
5点

もつ大好きさん
エンジョイ!
書込番号:21165848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1を入手してご質問を数々させていただきましたが,先日30mm f1.4 ARTを購入いたしました。
レビューにも書きましたが,こういったレンズを本来の「標準レンズ」もしくは「キットレンズ」にすべきだと思いました。
それほど標準ズームとの描写の差は大きいと思います。太古の昔から,標準レンズはメーカーの威信をかけた傑作レンズを投入し,しかも驚くほどリーズナブルであると思います。その上に,標準にはf1.2,f1.0等の究極のレンズがあるべきだと思います。標準レンズこそが歴史的「名作」を生み出してきたことも見逃せません。被写界深度よりも,絞ったときの高性能の為に,大口径の明るさがあったと思います。当然,ハイスピードレンズとして,低感度に対応した点は,当然あろうかと思います。
また,このレンズを使って初心に帰ったこととして,レンズは絞って使うという点でしょうか。f1.4やf1.2の限界を求めたレンズだからこそ,2〜3段絞った時の描写力は凄まじいものがあると思います。今は「ボケ味」を楽しむ時代ですが・・・名作に被写界震度を浅くとった写真は恐らく皆無だと思います。先人が写真は絞れ,絞れと言った意味は実は奥深いと思っております。
色々な意味で,このレンズで思い起こさせていただきました。前述のとおり,SD1を初めて使うときにこのレンズを付けていたら・・・多くの人の,マイナス評価は変わっていたかも知れません。
それでも,SD1の画像を色々な方法で鑑賞いたしましたが,賛否両論になるのも分かるような,分からないような?と言うのは小さめのサイズでプリントアウトした画像は良いとは言えないと思います。この時,プリントアウトの設定云々は一般論で考えないと駄目だと思います。モニターでピクセル等倍鑑賞したら非常に優れていますが・・・そういった鑑賞が標準か否か?写真としてですが,今は一般的では無いと言わざるを得ません。その点,foveonの良さを訴えるのは難しいかもしれませんが,一番駄目なのは良い絵を叩き出す現像・プリントアウトをメーカーのSPPで完成させていない点で,ユーザーレベルでは対処しがたいと思いました。
それでも,本質的に「foveon」センサーは「本物」だと思います。本質的で,本能的なのですが・・・悪いはずがない!と思うセンサーなのです。もう少し,メーカーの努力を求める点ではあります。特に「merrill」センサーは特筆に価すると思っております。
兎にも角にも,皆さんのご指導に感謝いたします。ありがとうございました。
8点

こんにちはメリル初心者です。ご意見とても参考になりました。メリル初心者というよりデジカメ初心者です。明るいレンズは絞って使え!はフィルムカメラでは鉄則でしたよね。カールツァイス85mm F1.4は解放に近いほど使い方が大変でした。しかし F8からの描写は眼を見張るものがあります。初心に返る!ご意見ありがとうございます。
書込番号:21645247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
こんばんは。皆様には大変お世話になっております。
さて,私は1眼レフが好きなので,SD15を使用し,最近SD1を購入したので,「foveon X3センサー」で,所謂メリルセンサーしか知りません。メリルセンサーはRGBの各層が同じ解像度を持っていると認識しております。
最近知ったのですが,シグマ社のクワトロセンサーは同じfoveonでも下の二層は四層を包括したサイズだと思っています。
そこで質問ですが,はっきり言ってクワトロセンサーの方が評価が高いように思うのですが,何故でしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

どうでしょう??
自分の感覚ではメリルセンサーの方が評価高いように思います。
自分は初代DP1しか持っていないので、
最近のメリル機と撮り比べはしたことありませんが、
お店でSD Quattroで撮影したRAWデータを
持ち帰って現像してみました。
個人的にクアトロセンサーの現像はすごい難しく感じました。
特にディテールとノイズリダクションの部分がどっちつかずでなかなか妥協点が見つかりません。
さらにピントが合っていないボケている部分がザラザラしていて砂っぽい感じでどうも苦手です。
絵作り以外の操作性のところはとても使いやすくなっているなと感じました。
クアトロセンサーはまだまだ熟成段階なのかなと思います。
書込番号:21131973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クワトロは全くダメと思う
ベイヤーぽすぎ
書込番号:21132015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>刹那Fなんとかさん
ありがとうございます。
理論上,クアトロの方が厳しい結果になるように思いますが,視覚上良く見える・・・ということはあると思います。
例えば,生の情景と,その情景をテレビ中継で同時に見ることが出来る環境では,案外テレビ画像が良く見えたりします。
ある意味,間引きされた値で見ている分,シャープネスやコントラストが高いような印象はあるのだと思うのですが・・・。
多くの方のご意見を頂きたいと思います。
書込番号:21132030
1点

どっちがどう優れているか、ってなかなか難しいところですね。
Foveonセンサーの良いところは圧倒的な解像感にあります。基本的にMerrill以前は画素補間がありませんし、Quattroが補間をしているといっても、周辺画素から補間するBayerセンサーとはわけが違います。
SD14、15、SD1M、dpQ2、sdQ、sdQHと使いましたが、Merrill以前とQuattro以降では、ダイナミックレンジの広さに違いがあるように感じてます。また、sdQuattro(H)は当初、ノイズっぽさがいくぶん気になりましたが、最近のバージョンのSPPでは、前よりも良くなっているようです(ただしdp2Qは当初よりそんな印象はありませんでした)。
あんまり結論めいたことは言えませんが、センサーだけでなく、画像処理技術のほうもMerrillのころより変わってきているように思います。
作例は写した時期もレンズも違うので、あくまでも参考です。
書込番号:21132699
4点

>camenobuさん
あくまでも私、個人の感想ですが、
画質性能なら、現時点ではMerrillセンサーの方が上だと思っております。
カメラの機能性・操作性なら、Quattro機の方が上だと思っております。
Quattroセンサーは、今後を見据えた大幅な構造変更です。
このような場合、前世代品の性能をどうしても下回ってしまうことは多々有ります。
只、RAW現像ソフト・画像処理エンジン・ファームウェアの最適化等が進めばQuattroは、さらに性能が良くなると思います。
それでも、Merrillセンサー機の性能に近づくのは、第二世代Quattroセンサーが出るころになると思います。
第二世代Quattroセンサーになれば、第一世代Quattroセンサーでの不具合に対してセンサー側での対処も一部出来ると思われるからです。
さらに、高感度特性の改善や高画素化が図られる事によって原理的には、MerrillセンサーにかなわないQuattroセンサーが総合的に判断すればMerrillセンサー機を上回る可能性は十分に有ると思っております。
私の場合、時代は、Quattroセンサーになり、1:1:1のMerrillセンサーがいよいよ入手出来なくなると思っていたところ、値段がだいぶ安くなってきたので2月にSD1を購入いたしました。
購入後、操作性や画質に関しては、世間で言われている評価は、大体正しいと思っております。
カメラの操作性としては、いろいろ問題が有るカメラですが、(この件は、他の書き込み等を調べてください)この画質のカメラがこの値段で買えるのは、激安!と思いました。
現時点で、画質以外はどうでも良いと割り切れるならSD1 Merrillをお勧めします。
今後の発展や、カメラとしての使いやすさなどを考えれば SD Quattroをお勧めいたします。
書込番号:21133163
3点

皆様,色々なご意見ありがとうございました。
クワトロの考え方のほうが,ベイヤー方式からすると普通に感じるので,進化なのか退化なのか不思議な感じでした。それを考えると,理想を追ってその後出てくるのがメリルのような気がしておりました。
メリルも非常に難しさを感じるカメラではあると思います。賛否両論はこの掲示板以外でも沢山あります。
デジタルカメラになって「固定」される性能=フィルムがないため,絶対性能の評価が難しいのですが,その点,シグマレンズなどを使用して,共通レンズを固定して評価すれば良いのでしょうが,そんなに揃えることが難しいです。
デジタルになって,その性質を考えるとミラーレスが普通だとも思いますし,一眼レフの必要性は無いと思います。クアトロなども単に輝度情報を基に,演算で求めて同様の結果が出るなら,メリルのように全ドット,全色測光する必要性はないのかもしれません。
私はハードウエアとしての理想を追ったメリルが大好きですし,通常ソフトウエア処理よりハードウエアの処理のほうが断然早いと認識しているのですが,情報量が大幅に違うのでしょう。それでも,二度とない瞬間のデータ量は多いほうが後々には役に立つと思っています。しかし,実際の処理速度や,バッテリーの消耗には厳しい意見も多いはずです。
これからの「進化」で,どういったセンサー,またカメラが出てくるのか楽しみではあります。
皆様,ありがとうございました。
書込番号:21133328
3点

フォベオンのわかりやすい魅力の一つが
等倍でも鑑賞画像になってしまう圧倒的な解像度(感)
画素補間していないからこそのものでした
画素補間しているクアトロだとそこがベイヤーと大差ない上に
高感度は全くダメという残念な結果…
クアトロHを買う気まんまんだったのに画質見て完全に買う気がなくなった
(´・ω・`)
書込番号:21133337
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1-Mのボディーに関する質問ですが、正面から見て、SD1のエンブレムのすぐ左脇にボディにヒビが入っているような筋が見えます。みなさまのマシンには無いでしょうか?これはボディの角が欠けているのでしょうか?
書込番号:21072875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SD1のエンブレムからレンズ開口部に向かっての線でしょうか?
googleで画像検索してみますと全てその線があるようです。
形成のために必要だったのではないでしょうか?
こんな感じで
ttps://www.ephotozine.com/articles/sigma-sd1-foveon-x3-sensor-digital-slr-review-18404/images/highres-sigmasd1dslrbody-6_1328696041.jpg
書込番号:21072990
2点

>deps@さん
もう、変な質問ですみませんでした。ありがとうございます。安心しました。
書込番号:21072992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
今日,中古で購入したSD1mereillが届きました。私はデジタルカメラの遍歴は少ないほうです。シグマはFoveonのポテンシャルを信じて,SD15から愛用しております。SD15も良いカメラですが,SD1の誘惑に負けて今回購入しました。Foveonは良いセンサーだと思います。レンズは,SD15スターターキットに付属していた18-50 f2.8−f4.5のズームレンズです。コストパフォーマンスは高いのですが,描写については30mmの単レンズに興味がわきました。本来の質問ですが,30mmレンズは2種類あり,昔の「EX」と最近の「アート」はどのように描写性能が違うでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点

Artがオススメです。
寄れるようになり良くなりました。
書込番号:21065328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>camenobuさん
アートのほうがよいです。
口径食と、対逆光性能が改善されてます。
書込番号:21065370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camenobuさん こんにちは
旧型の30o ピント不良など問題が多かったので 購入できるのでしたら新型の方が良いと思います。
書込番号:21065422
1点

個人的には、新型もどうも今一つに思います。
sdQ+30mmF1.4Artですが、中間画角以上の特に赤のにじみが気になって、結局手放しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000888521/#20590984
他の方の作例を見る限りでは35mmF1.4Artのほうがポテンシャルが高いと感じています。
書込番号:21065475
1点

>camenobuさん、今晩は。初めまして
旧型より新型の方が格段に良いですよ。
でも私のおすすめは、24mmARTです。35mmART、50mmARTと同じくらいの大きさ。それでも、1.5倍ぐらいのサイズはありますが。
フルサイズ換算36mmはつかいやすいと思います。
書込番号:21065578
2点

皆さんありがとうございます。新型が圧倒的に良いとのご意見が多く,参考になりました。お奨めの24mmも画角的には好きです。最近のカメラはズームが「標準」になってしまいましたが,単レンズでこそカメラのポテンシャルが発揮されると思っております。
書込番号:21066446
2点

>camenobuさん 今日は
便利ズームマクロ レンズは如何ですか?
私も 30mm F1.4 を所有していますが最近は全く使用しません。
横着者の私は 18-250 F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を
SD1mに付けっ放しで撮影しています。値段の割に使えますよ!
↓の3つのスレにも画像アップしています。
書込番号:21066707
1点

ズームとの画質差はあまり無い感じなのですね!購買意欲が下がってきました。できれば余計なレンズは無用と思います。冒頭にも記しましたが、18-50EXのズームは持っています。描写は今一です。単レンズに突破口を見出していたのですが・・・。
書込番号:21066744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camenobuさん 返信ありがとうございます
>ズームとの画質差はあまり無い感じなのですね!購買意欲が下がってきました
自分は ニコンで旧型使っていますが 標準ズームとは全く違う描写のレンズで 開放ではシャープ感弱く感じますが 柔らかい描写で 絞ればシャープと絞りのより描写が変わる面白いレンズだと思います。
でも カリカリシャープな描写が好きなのでしたら このレンズ合わないかもしれませんが。
書込番号:21066761
0点

camenobuさん
メーカーに、電話!
書込番号:21066808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々アドバイスありがとうございます。期待している描写は昔の50mm標準です。各社の特徴が一番出ていて、パフォーマンスの割に安価でした。
実はフォーカスも殆どMFで使用しており、明るいファインダーが欲しいのと暗いところはフィルムのようにレンズの明るさでカバーしたいです。
フィルムカメラも最後までcontaxだったので、古い癖がついているのでしょう。
書込番号:21066940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camenobuさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21066948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

camenobuさん 返信ありがとうございます
>期待している描写は昔の50mm標準です
どこまでの描写求めているかは 分かりませんが 1m以内での開放付近の描写 参考の為貼っておきます。
書込番号:21067100
2点

>もとラボマン 2さん
作例ありがとうございます。素晴らしい描写だと思います。今使っているズームは、近接は良いのですが、遠景描写において解像度が低いように感じます。
30mmの旧型のレンズ構成も調べましたが、新型とは大きく異なっていました。単レンズは目の覚めるような、抜けのいい写りを期待してます。ありがとうございました。
書込番号:21067410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30mm単焦点買うならば 28mmですが DP1 Merrill をお勧めします 理想的なレンズ配置が出来ていますのでSD1Mより画質に満足されるのでは 中古が高くなっているのがデメリットですが DP1 Merrill は手放せません。 それ以外の画角はSD1Mで撮っています
書込番号:21073110
0点

上記投稿修正です DP2 Merrill お勧めの間違いです DP2 Merrillのレンズは30mm 換算45mmです
書込番号:21073141
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
連投ですみません!
豪雨のあがった昨日 市内で蓮の花が咲く池に行ってきました。
蓮の花は涼しそうで 夏向きの花ですね。
子供の頃は蓮田があり、実を取って食べました。・・・どんな味だったか忘れましたが
この池は冬になると白鳥が飛来します。
9点

>もつ大好きさん
わぁ 〜 すご〜い ! 蓮の花が浮き上がって見えますね 。
ジャスピン効果、現象でしょうか? ピント微調整 流石ですね 〜 。
大変 参考にさせてもらっています 。
ありがとうございます 。
書込番号:21056769
1点

>オオガハスでしたっけ
古代の貝塚から発見された種を大賀博士が苦労して発芽させたと聞いてます
・・・のでオオガハスが正しいです。
市内の公園池にも咲いてます
SD1 Merrill ではありませんがハスがらみで…
書込番号:21057119
3点

ディロングさん
"オオガハス" は県内にも咲く場所は有りますが、見たことは有りません。
1回是非見たいですね!
上の画像は "オニバス" ですが、葉を突き破って咲く花は珍しいですね!
"オオオニバス" も見てみたいです。
SD1m の2代前 SD14 の7年前に撮った恥ずかしい下手くそ画像です。
書込番号:21057330
4点

もつ大好きさん こんにちは
てっきりオオガハスと思い込んでました。最初は千葉県から始まったそうですが今は日本のここかしこにありますネ
私が撮ったところは埼玉県の古代ハスの里でハスの正確な名称は"行田蓮(古代ハス)"というそうですこちらは偶然公園を整備したときに生えて来たそうです。
添付はベトナム(チャンアン)に行った時のスイレンです。水が綺麗でしたがボートを船頭さんを手伝って漕いだので疲れました。
書込番号:21057370
3点

もつ大好きさん
エンジョイ!
書込番号:21058695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SD1 merrill+105mm/F2.8macro |
SD1 merrill+105mm/F2.8macro |
SD1 merrill+18-300mm/F3.5-6.3macro |
SD1 merrill+105mm/F2.8macro |
>もつ大好きさん
こんにちは初めまして。
7/23(日)なんですが、東京・羽村市の根がらみ前水田に大賀ハスを撮りに行ってきました。
少し貼らせていただきます。
保管中にバッテリーが切れていて、日付リセットされていたのに気付かず合わせてませんorz。
やはりFoveonは良いですね♪
書込番号:21074030
5点

sd Quattro+105mm/F2.8macro |
sd Quattro+105mm/F2.8macro |
sd Quattro+105mm/F2.8macro |
sd Quattro+18-300mm/F3.5-6.3macro |
連貼りすいません。
sd Quattroも持って行ったので機種違いですが比較のために貼っておきます。
Quattroの方は50枚ほど撮影したところでオーバーヒートの警告が出ましたorz。
書込番号:21074039
5点

>よっちゃん@Tokyoさん
連貼有難うございました。
↑にも書きましたが "大賀ハス" 見たこと有りません。是非一回見て撮りたいと思います。
その前に "鬼バス" に もう一度チャレンジしたいんですが、咲くのは100km以上離れた場所なので
年寄の私には難儀ですが、ポンコツ愛車を駆って撮りに行きたいと思っています。
なにせSD15が重くなり ニコンのV2 や ソニーのα6000 に浮気してたくらいですから・・・
でもシグマ機が忘れられず、4月に中古でSD1mを買いました。
ついでに 18-250マクロも(こちらは新品) も買いました・・・年寄には便利なズームマクロです。
これからも老体に鞭うってSD1mで撮りまくりたいと思います。
書込番号:21074799
0点

>もつ大好きさん
こんにちは。
他機種での撮影で申し訳ないですが、参考までに東京・府中市郷土の森公園内にある大賀博士の胸像の写真を貼っておきます。
100km車で走るのは大変ですね。私は運転できないのでうらやましいですが・・・(^^;)
書込番号:21075422
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





