SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2016年8月31日 13:41 |
![]() |
5 | 3 | 2016年8月29日 00:24 |
![]() |
24 | 6 | 2016年8月1日 09:18 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2016年7月20日 00:41 |
![]() |
28 | 15 | 2025年5月1日 05:50 |
![]() |
49 | 14 | 2016年7月5日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
クアトロが発売されたので、今はもう作っていないと思うのですが、その割には安くならないですね(-_-)
メリルは今も使っていて、名機だと思うので、バックアップでもう一台買おうと思っています。
いつごろが買い時でしょうかね・・・
3点

>ろたらさん
逆に希少価値が有るのかも知れませんね。
書込番号:20156741
4点

こんにちは
次機種も出回った後の市場在庫はあまり安くはならないですし、それこそ「希少」になった時点で高騰する可能性もあります。
ろたらさんのようにその価値を認識してる人だけが欲しがる機種でしょうし、クアトロの評価絡みでメリル在庫は不必要に値下げしなくても捌ける、という店側の目論見もありそうですし。
SDメリルはもはや「手に入れられる時に入手しておく」っていう機種になってるのかも知れませんね。早めがいいかもですよ。保証はできませんが。
書込番号:20156790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>太郎。 MARKUさん
>どあちゅうさん
確かにそうかもしれません(-_-) 普通は、新型が出れば旧型は安くなるものですが、メリルはメリルの良さがあるので、クアトロの方が安くなっているのでしょうね。諦めて、そろそろ新品を手に入れるしかないかな・・・
書込番号:20156872
2点

sd15はもう少し安くなっていましたが、DPのMerrillシリーズはQuattroが出てもそれほど安くはなりませんでしたね。sd1の新品価格は今後は現状のまま終了していくと思います。(大手量販店の在庫がなくなった際に価格が吊り上がる現象は除いて…)
過去のSDシリーズが中古なら今でも動作品で入手できることから、私は新品を買い増す必要はないかなと思っています。中古は順当に値下がりしているようで、価格と画質だけ考えた場合のコストパフォーマンスは群を抜いていると感じます。
他に無い描写で時代を経ても色褪せない魅力がありそうに思えますし、個人的に思い入れの深いカメラになってくれたので、シグマの修理サポートが終了する前には予備を確保しておくべきか判断しようかなと。
今思えばヨドバシの店頭で18-200レンズキットが10万を切っていたのが下限でした。買っておけば良かった…。^_^;
書込番号:20156881
3点

>薄珈琲さん
そうですねぇ。メリルはクアトロとは質が違うので、メリルを持っている人で、クアトロを入手しても、容易にメリルは手放さないような気がします。
ということは、今の中古品は、あまり使い倒されず、「使いにくい」といった理由で放出された可能性が高いと思います。シャッターなどはさほど劣化してないことが考えられ、撮像素子はカバーで保護されてますから、傷もついてないでしょうしね・・・。
うーん、中古品にするのも一考ですね。
書込番号:20156931
2点

ろたらさん
無くなる前に、、、
書込番号:20158563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カバーは付いていても
センサーにゴミ付くことは有ります。
私はSD15、SD1Mともに1回クリーニングに出したことがあります。
それ以降はまだゴミ付きは無いです。
書込番号:20158954
1点

ごみは仕方ないですね。私も一度、とってもらったことがあります。自分であのカバーをはずすのは、さすがに勇気がありません(-_-;)
書込番号:20158970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
諸先輩方
ご存知な方いらっしゃったら教えてください。
sd1にFマウントのツァイスを装着したいのですが、可能なマウントアダプタを探しております。
教えて頂けると、助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:20152386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘製作所 マウントアダプターで検索すると製品が有ります(私ではありません)、
但し現在製造していないと思います。
あと、価格の過去スレにも情報がありますよ。
SAマウントはペンタKマウントにEOSの電気接点を付けたようなマウントなので、Kマウントは付きます。
また、M42レンズならM42-Kマウントアダプターで使用可。
書込番号:20152444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


前出を、参考してくださいね 。
後は、オークション待ちしかないですね〜
其れと、ツァイスとは相性が ?・・・・・ レンズ遊びはわかりますが、色かぶりがねぇ〜・・・・
モノクロでしょうか ?
それは非常に素晴らしい事です 。
大いに期待致します 。
でした 。
書込番号:20152480
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
年に数回しか撮影しないので、なかなか難しいですね。私のCFカードだと、露出時間が長くなれば、書き込みに30秒はかかります。
昔のフィルムカメラを扱う様な緊張感とアナログな間合いが、どうも、気持ちいい感じです。普通に考えれば、欠点でしょうが、痘痕も笑窪でしょう^^;。
13点

>痘痕も笑窪でしょう^^;
と言われても・・・・年数回しか使用していないのは痘痕と思われているからでは?? もったいない\(◎o◎)/!
書込番号:20080207
4点


>脚下照顧さん
おー ビューティフル !
しかも、鈍臭いシグマで、花火とは !
感服致しました 。
私も、久々のカメラを持ち出すと、日時設定を忘れて、後悔しきりです 。
これ、性格ですかね 〜
気をつけよう、電源、オン時の日時設定 !
( が、やっぱり同じでしょうねぇ 〜 )
追伸 よろしけば、追加の作品もお願い致します 。
でした 。
書込番号:20081242
1点

脚下照顧さん
エンジョイ!
書込番号:20082092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://blog.livedoor.jp/kyouiku39-shiyasinnki/
稚拙な作例で恐縮ですが、ブログに他の写真も少々アップ。試行錯誤をしながら研究することは面白いですね。
書込番号:20082351
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
カメラ素人です。趣味と実用を兼ねてカメラを探しています。趣味(風景)実用(料理写真)なのですが、あまりこちらの機種で料理の写真を見かけないのですが、どうでしょう?美味しく撮れますでしょうか?腕の方は長い目で地道に続けるのは得意な方なので頑張ります。
0点

ライティングをきっちりやったうえで料理を撮るなら撮れないことはないと思いますが、ビシッとピントを合わせるならこちらの機種ではなくSDクワトロの方がいいと思います
友人の店のメニュー写真撮ったりもしてますが、その時はライブビューできっちりピント合わせしたくてCanon機を使っちゃってるのでSD1の作例は無いんですが、同じセンサーのDP1Merrillで撮ったのを一応添付しますので参考にしてください
書込番号:20046725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

美味しく撮れるカメラってあるの? 逆に美味しく撮れないカメラってあるの?
カメラは関係なく腕じゃないでしょうか。参考になりそうなスレを紹介しておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013475/SortID=20018254/
書込番号:20046726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

料理撮るなら、外部ストロボを使うと、色が安定します。
自然光だけだと、不安は残ります。
雰囲気重視なら自然光でも仕方ないですけどね。
どっちにしても、三脚は用意した方が良いと思います。
書込番号:20046748
4点

料理は・・・
熱いものはアツアツの時に、冷たいものは冷えてる時に・・・
熱い料理の湯気とか冷たい料理のスモーク?(霧?)とまでは
行かなくても空気感を大事にする事と
当然ながら光の扱い方(ライティング)
容器とかテーブル等の背景の雰囲気作り
さらに撮った写真のレタッチ技術
カメラは単にそれを写し撮る道具だという事です。
そう言う意味から言えばカメラ本体より
レンズの方を先に選んだ方が良いと思いますが・・・。
書込番号:20046830
1点

こんにちは。
暗い室内で、ブレないように、シャッタースピードを上げて、高感度で撮られるには、こちらのカメラは、高感度は性能的に、そんなに強くなかったと思います。なので、三脚で固定し、低感度で撮られるならいけると思います。
料理は、撮り方しだいで、美味しく撮れると思います。
書込番号:20046841
1点

私がこのカメラで何も準備をせず料理写真を撮ると「美味しくなさそう」と言われます。いくらRAW現像しても凄みが増して迫力が出るばかりで、美味しそうとは別の方向へと…^_^;
窓際の席の明るい自然光でランチを撮るなどすれば幾分ましになりますが、やはり他のカメラで撮ったほうがお手軽にそれっぽい美味しそうな写真になるように感じます。夜や暗めのお店で照明機材の持ち込み無しの手持ち撮影ではまずマトモに撮ることはできません。
一筋縄ではいかないカメラですので、あえて挑戦するつもりで臨めるのでしたら非常に楽しく、見合った成果が得られることもあるかと思います。料理写真をメインに、風景では広角や望遠を使用しないのでしたらレンズ交換する必要性も少ないでしょうから、固定単焦点レンズのDP2の方が小さく軽くピント合わせもしやすくて良いです。
書込番号:20047123
2点

私は あなたにもできるプロワザ商品撮影 (玄光社MOOK) を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B6%E5%95%86%E5%93%81%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK/dp/4768302688/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1468810714&sr=8-5&keywords=%E6%96%99%E7%90%86%E6%92%AE%E5%BD%B1
照明が重要だといううことが良くわかりました。室内では照明は3本使っています。
一番気にいっているのは DP3M です。
理由は全てのシグマの道具の中で圧倒的に画質が良いからです。DP1MとかDP2Mとかとは比べものになりません。
ましてやSD1Mの様な1眼とは比べものになりません。
料理写真大全
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%A4%A7%E5%85%A8-%E6%96%99%E7%90%86%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E6%B2%96%E6%9C%AC%E5%B0%9A%E5%BF%97/dp/4768304834/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1468812049&sr=8-3&keywords=%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F+%E6%92%AE%E5%BD%B1
は今手元にないので、立ち読みだったかもしれない。料理写真の撮影をするならば、一度は読んでおいたほうが良いかもしれません。 料理写真撮影はライティングが重要です。
書込番号:20047497
1点

皆さんご丁寧なアドバイス本当に有り難うございます。いまだに気持ちはブレブレです…ただほとんど仕事の休みが無い自分にはSD1だと気軽に外に持って行けそうにないのが気になります。なのでdpシリーズにしようかなーと考えております。あとは腕次第!ってことですね。自分には高価な買い物ですのでもう少し慎重に考えてみたいと思います。アドバイス本当に助かりました。有り難うございます!
書込番号:20049332
1点

カメラの画質の違いで料理が美味しそうに撮れる、という事はありません。
料理単品なら、1200×800ピクセル程度(スマートフォンの画面程度)で鑑賞して、その時点で美味しそうでなければ、それまでです。拡大しても、美味しそうにはなりません。
つまり、カメラやレンズの画質の問題ではないのです。
適切なライティングを組めば、10年前のEOS Kissデジタルでも美味しそうに撮れます。(ヤフオクで3000円です。)
反対に、天井の室内照明だけに頼ると、100万円以上の中判デジタルカメラでも、上のKissデジに負けます。
サムネイルを見ただけで歴然です。
簡単に美味しそうに撮るには、光の条件の良い場所を見つけ、そこに料理を持って行って撮る事です。
現実にありそうなシチュエーションは、窓際です。
その時に、カメラから見て、左(または右)サイドの光に加えて、正面奥からの光が入る場所を探してください。
つまり部屋の角2面がガラス張りで、ぐるりとガラスが続いている状況がベストです。
(奥からの光があると、野菜や魚介のフレッシュ感、ソースや肉汁の照りが出ます。)
サイドの窓から50cmを目安にお皿を置きます。窓に近すぎると質感が弱くなり、離れすぎると不気味になります。
直射日光は避ける方が無難です。(活かせるならアリです。)
この時、A4前後の白い厚紙2枚をテープで屏風状に繋いだものを用意しておき、レフにしてください。
光の反対側にあたる、逆サイドと手前をレフで起こして、コントラストが調整します。
この仕組みを理解できるようになれば、本などを参考に、ストロボの使い方を学んでも良いでしょう。
書込番号:20051515
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1Mは2倍現像して初めてシャープになる
4Kモニターで1倍現像した写真と2倍現像を比べると
1倍現像はどことなくシャープさにかけるが2倍現像にするといっきにシャープになります。
1倍現像はどこまでいっても14MPの解像度の写真ですが、
2倍現像は単に拡大しただけの画像ではなくて、いったん2倍現像して同じ大きさでくらべると明らかに2倍現像がシャープになります。
4Kでみるとすべての写真が一目で分かるほど差がでます。
1倍現像では14MPのリアルレゾリューションにしかすぎません。
このカメラは2倍現像して初めて高画質カメラになります。
さっき手持ちで月を撮影してみました。
100枚ほど撮影してもほとんど同程度で手ぶれの影響は少ないかと感じています。
ピント精度はこのカメラでだすのが相当難しいです、星を小さくなるように調整するのも動きますので難しいです。
オートフォーカスで適当に撮影しました。
4点

すみません。2倍現像ってどういう意味ですか?
書込番号:20046110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RAWで撮影して シグマの現像ソフト で保存を選択すると1倍現像か2倍現像か選択できます。
2倍現像にすると 59MPの写真になります。
書込番号:20046213
3点

SPPで 強制的に ドット数を増やすことができるのですよ。
これは、昔から です。
書込番号:20046884
3点

1倍現像と2倍現像の違いを例で表現できると良いのですが、
1枚のrawから1倍現像と2倍現像を作って
ほぼ同じ大きさになるようにトリミングしてみました。
掲載してみるまでどの様な結果になるかわかりませんが掲載してみます。
私は印刷物のインクのドットがどの程度あらわれるかに注意をしています。
7 . 5 メーター程度で
レンズは cライン の150-600 です。
書込番号:20047399
1点

うーん、良く判らないけど、Photoshopでpixel数を2倍にリサイズするのと何が違うのでしょうか?それとも同じ事?
書込番号:20048208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photoshopでpixel数を2倍にリサイズするのと何が違うのでしょうか?それとも同じ事?
同じ解像度になるなら2倍現像の機能を付けなかったとおもいます。
フォベオンの生データから2倍にするとき特別にメリットのあるデーターの処理方法があるのだと思います。
ファーストストーンビューアで補完をして最高解像度になるようにしたものと2倍現像を2枚並べて掲載します。
書込番号:20048505
1点

思ったより差がすくない。
リアルレゾリューションのフォベオンは補完を使った2倍リサイズがメリットとしてあらわれるのかもしれない。
1倍現像と2倍現像では同一モニターで見たときには全く違います。
多分1倍現像を補完を使って2倍にしても効果は結構あると思います。
書込番号:20048572
0点

多分
4kアップコンバート技術 http://www.sony.jp/4k/up/sp/index.html の様な効果がでるのだとおもいます。
普通のベイヤーはアップコンバートによる改善度が少ないのでカメラでは使ってないのかもしれません。
ベイヤーのアップコンバーターは欠点が出やすいのかもしれない、 と推察します。
書込番号:20048627
0点

>APMTJさん、今晩は。
アドビーPSの2倍拡大は余り綺麗ではありません。
SPPの2倍拡大はアルゴリズムが違うと思います。
でも、すばらしい、月の画像ですね。
書込番号:20048726
1点

>haghogさん
有り難うございます。
SD1Mはピントを正確に合わせる方法がなくて困っています。
ファイダーの像とセンサー面のピントは良く似ているいるだけで違うのでライブビューの機能がほしいところです。
クワトロの解像度は怪し過ぎて買う気になりません。
せめて2層目の縦のドット数が4Kの2160ドットを超えたあたりで購入しようかと思っています。
書込番号:20050432
0点

昨晩空を見上げると満月だったので撮影してみました。
ピント精度を出すために、AF微調整 +0、+2、+4、+6、+、8 を各30枚程度撮影してみました。
(水平7メーターでは +7 程度が最適だった)
結果大差がなくどれが良いか分かりませんでした。
不思議です。ピントの問題より大気の影響の方が大き過ぎたのかもしれない
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary + SD1M の撮影です。
2倍現像です。
書込番号:20052375
2点

改良版です。
150枚程度の中から厳選しました。
晴れで現像してもこんなに赤っぽいのは大気の影響と思われます。あまり良いシーイングとはおもえないですが、、まあまあの1枚
処理方法をかえました。 2倍現像 晴れ レンズプロフィール 風景 シャープネス+1 コントラスト+1 で現像しました
書込番号:20057218
3点

>APMTJさん
私はピントをじっくり追い込みたい撮影にはSD1とパソコンをUSB接続してSCP(SIGMA Capture Pro)で撮影したものをその場でじっくり確認比較します。
昨今では持ち運びしやすい小型軽量なパソコンが増えましたし、屋外でもパソコンをひろげられる場所が結構多く、面倒がらなければしっかりとした結果が得られます。月ではやったことがありませんがきっといけそうな気がします^_^;
そしてquattroのライブビューですが、ピントをとことん追い込むにはまだまだ解像が足りていないように感じます。SCPも対応しているのでじっくり撮ることもできそうですが、まだ今はじっくりよりも気軽に撮影を楽しむカメラのように感じています。EVFでもOVFでも難しいのだから外部接続端子でのリモート操作を拡充させて欲しいなんて思ったりも…。
画像の拡大縮小はアルゴリズムで大きく差が出ますし、Merrillは等倍で十分に鑑賞に耐え得る物ですから2倍にしてもまだ余裕が感じらるということだと思います。Foveonはシャープすぎて逆にボカす方向にRAW現像することもあるくらいですから、目的に応じて出力サイズも最適な選択をできるといいですね。
書込番号:20070549
1点

>APMTJさん
>SD1Mはピントを正確に合わせる方法がなくて困っています。
>ファイダーの像とセンサー面のピントは良く似ているいるだけで違うのでライブビューの機能がほしいところです。
同じくSD1Mのピント合わせで悩んでいましたのでこのコメントに食いつきました。
僕の場合は85mmF1.4でポートレートを撮る場合です。
ファインダーで合わせても実際は後ピンです。
最近は勘でピントをずらして当てに行ってます。(笑)
開放値が違いますが、APO50-150mmF2.8ですと合うんです。
本体とレンズをセットでシグマに送って調整してもらおうか悩み中。
書込番号:20070611
1点

SIGMA Photo Pro(SPP)の「画像書き出し時のサイズ設定」にある 「出力画像のサイズ:1倍 / 2倍」 は、
単なる拡大ではなく、SIGMA独自の画像処理が入る重要なオプションです。
【結論】
「2倍」のほうが、見た目が「高精細」で綺麗に感じることが多いが、
実際の“解像感”は元の画像以上にはなりません。
画質優先なら「1倍」、見た目の拡大や用途次第で「2倍」を使うのが基本です。
【1倍 vs 2倍:何が違う?】
比較項目 1倍 2倍
元画像の等倍(100%) ✅ そのまま ❌ 拡大して出力
出力サイズ(ピクセル) 元の画像と同じ 縦横2倍(=面積4倍)
処理 補間なし(もしくは最小限) バイキュービック補間 or 独自アルゴリズムで生成
解像感 ナチュラル・本来のFoveonの階調を保持 シャープに見えるが人工的になることも
ファイルサイズ 小さい 大きい(4倍)
実用途 高画質保存・RAWマスター向き Web縮小、印刷用リサイズ、トリミング用途向き
✅【「2倍」はどんな仕組み?】
Foveonセンサーは元から画素数が「RGB分解された密度」で緻密ですが、JPEGやTIFFに書き出す時はBayer式のように「1枚にまとめる」必要があります。
「2倍」は単なる拡大ではなく、SIGMA独自の補完処理+高精細出力アルゴリズムでシャープ感を強めたものです。
見た目の印象は「よりクリア・シャープ」になりますが、細部の質感が若干人工的になったり、ノイズも強調されることがあるため、後処理で再圧縮やノイズ処理が必要になることもあります。
【使い分けのおすすめ】
目的 推奨設定
元画像の純粋な画質を保ちたい 1倍(最高画質マスター用)
トリミング前提 / 大きく印刷したい 2倍(大伸ばしやA2など)
Webやスマホ表示用JPEGを自分で縮小したい 2倍 → Photoshop等で縮小 → 高画質化が有効
✅【参考】ファイルサイズ例(SD1 Merrill / 約4704×3136px)
出力 解像度 TIFF 16bitのサイズ目安
1倍 約4700×3100px 約50〜70MB
2倍 約9400×6200px 約200〜280MB
✅まとめ
| 画質優先・自然な描写 | → 1倍 | | 拡大前提・印刷・再処理用途 | → 2倍(ただし後処理必要なことあり) |
補足でアドバイス
→ 1倍でTIFF保存 → Photoshopで手動リサイズ or ノイズ除去 or AI超解像 のほうが、画質管理としては理想的な手法です。
by chatGPT先生でした。
書込番号:26165373
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
こんにちは。
普段はD810ニコンを使用しており、SD1はほとんど使ってなかったのですが、
知り合いの「お庭を見る会」に参加する際に持参して久しぶりに遊んでみました。
ん〜、やっぱりフォビオン最高。楽しいです!!
レンズもこのキットレンズ1本しか持ってないのですが、私には十分です。
最近では新製品も続々でているようですが、もうしばらくはSD1でいこうと思っています。
13点

>ron2828さん
> SD1はほとんど使ってなかった
なぜ? そこがはっきりしないとまたお蔵入りでは?
書込番号:20007090
3点

SD1Merrillは使いやすく、繊細な描写のいいカメラですね。
Artシリーズレンズを一本加えますと写真の幅が広がって、もっと楽しめますよ。
マントアダプターでハッセルV用ツァイスレンズもいいですよ。
書込番号:20007093
4点

> ん〜、やっぱりフォビオン最高。楽しいです!!
とかいいながら、またお蔵入りになることは見えています。
確実です。間違いありません。絶対です、、、
書込番号:20007124
3点

>Vinsonmassifさん
私の感想だと、sd1はいいカメラなのですが、かなり撮影条件の影響を敏感に受けてしまいます。
建築の設計の仕事をしており、普段はこれらの記録写真を主に撮影しますが、引き渡し間際の限られた時間にかなりの枚数を太陽と追いかけっこしながら撮らなければならず、d810の安定感を優先してしまいます。
なので、これまでsd1は趣味用途でたまに楽しく使うにとどまっています。
フォビオンこそ最高のセンサーだと思ってますが、私の技術では、こうならざるを得ないというところですが、頑張ってsd1を持ち出す機会を増やしたいと思っています。
書込番号:20007146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ART欲しいです。
財布と相談しなければなりませんが。。
書込番号:20007150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「お蔵入り」? へんな使い方ですね。
それはさておき、そんなこと第三者が心配することではありません。このカメラを使いたいときに使えばいいのです。
書込番号:20007174
7点

趣味の上でのカメラって
その時の気分でもいいですし、
撮るものによって変えるのも良いかと。
私の場合、どれもこれも同じような頻度で使ってもいませんし、
年に数回でも必要な時は必要ですからね…
お蔵入りとかは、その人の考え方次第ですので
他人が、どうこう心配する必要はないかと思います。
書込番号:20007284
7点

お宝なのです ! 大事な 、非常に大事な お宝なのです !
しかも、繊細で、クセのある 扱いずらい お気に入りの お宝なのです !
食事のときに、貴重な好物を、最初に食べるか ? 最後に食べるか ?
さぁ 〜 あなたは、どちら ?
私は、最後に食べます ! ( で、食べられなかった事も有るが ! )
でした 。
書込番号:20007643
0点

アレ !
ごめんなさいね 〜 レス主様
3枚目の水に濡れた真っ赤な薔薇 ! いいですね 〜
その状況が、、、、 う 〜 ん 感無量です !
只、もしかしたら タイマー設定が ? ( 私も、よくやります。わははははっ )
でした 。
書込番号:20007684
2点

タイマーは使ってないですよ。
手持ちスナップです
書込番号:20007782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フォビオンこそ最高のセンサーだと思ってますが、私の技術では、こうならざるを得ないというところですが、頑張ってsd1を持ち出す機会を増やしたいと思っています。
増やしたくらいじゃダメですよ。そればっかを、石の上にも3年くらい続けてください。それで、ようやくフォビオン使いと呼ぶのに相応しい腕前になると思います。
書込番号:20007946
1点

日時設定でしたね 〜 2011-01-01/04:??
手持ちでしたか ! 三脚、レリーズも持っているのに、殆んど使わない ?
いや ! 使い切れない ! ですね 。私の場合は !カメラも同じです 。
フォベオン使いですか ? 3年もひと筋に ? 脇目せずに ?
そうですね 〜 良いかもしれないですね ?
でした 。
書込番号:20008866
0点

>玩具の箱さん
一昨日、撮ったものですよ。
しばらく使ってなかったので。
三脚は面倒くさいので、普段はつかわないですね。
書込番号:20009182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ーーー> ん〜、やっぱりフォビオン最高。楽しいです!!
とかいいながら、またお蔵入りになることは見えています。
確実です。間違いありません。絶対です、、、ーーー
ん ! これ、経験者のお言葉と、見えてますが !
如何でしょうか ! 絶対に 間違いありません 、、、でしょう ?
私の場合も、そう思いながらもねぇ 〜 なかなかとねぇ、不使用になってしまいますね !
うほほほほっ ごめんなさいね 。
でした 。
書込番号:20012076
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





