SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 20 | 2015年12月31日 10:30 |
![]() |
91 | 16 | 2015年12月29日 17:16 |
![]() |
60 | 20 | 2015年11月26日 22:35 |
![]() |
57 | 13 | 2015年10月10日 21:09 |
![]() |
4 | 2 | 2015年9月25日 20:55 |
![]() |
60 | 23 | 2015年9月21日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1メリルの板を久しぶりにのぞいたらバッテリーチャージャーBC‐22についての記載がありました。
仕様の通り国内(電圧100ボルト)での使用に限られるそうです。
私は11月初旬にオーストラリアに来ました。それまで日本にいたのですが、8月にシグマのカスタマーサポートに電話しBC‐22が電圧100ボルト対応になっているので海外ではどうしたらよいのか尋ねました。
旅行程度ならそのまま使ってよいという返答をもらいました。長期滞在なら新たに海外用のものが必要だと言われました。SD1メリルのバッテリー充電は1か月に一回ぐらいなので(今だ白黒写真が主なことからフィルムカメラ主力でデジカメはブログ用にソニーのRX100の方が使う頻度が高い)、使えることは使えるということを知り、それほど頻繁に使っていないからこのまま使いますと言って、買わずにオーストラリアに来てしまいました。
私がSD1メリルを購入してちょうど1年になりますが、去年の12月に購入した時はすでにバッテリーチャージャーはBC-22が付属していました。問題があるならこんな長い間100ボルト対応のまま放置するわけがないし 今や海外に行くのが当たり前の時代で数年前から各社のデジカメも海外対応になっていたことからシグマも単に国内表示だけ100ボルトにしたのだと勝手に思い込んでいました。
このBC-22のお知らせは10月28日付けになっていますが、私のSD1メリルは修理のため戻ってきたのは10月24日が25日ごろだったと思います。シグマには海外に行くと言って修理を急いでもらったのですが、電話でのやり取りも数度あったのでわかった時点で教えてくれればよかったのにと思います。
信じられない話ですが、修理で交換した部品に塗装がはがれていたので再度交換を依頼しました。シグマも交換した部品に瑕疵があるとは当初信じられなかったようですが、外から力が加わった形跡が見られなかったので私がしたものではないと説明し交換してもらいました。塗装がはげていたところはまるで塗装箇所が気泡になってしまい、そこが剥離したように見えました。
修理の際キットレンズも一緒に送り点検もしてもらい、メリル本体とのマッチングもしてもらいました。送料もシグマ負担でありがたく思っています。
ただ、少なくとも私がSD1メリルを購入してから11か月もこのBC-22の件がおざなりであったことと、シグマのサポートセンターに電話してBC-22が海外旅行なら使えると聞いてから2か月以上後にこのようなお知らせがあったのはすごく残念。
カスタマーサポートセンターでは長期滞在なら海外用のバッテリーチャージャーが必要と説明してくれたので、出費を抑えられるなら抑えたいと思い、使用頻度から判断して買わずにオーストラリアに来た私の判断がまずかったのですが、使えないというなら間違いなく海外対応のものを購入したと思います(8月のカスタマーサポートセンターでの問い合わせでは海外対応のバッテリーチャージャーの存在とどこで購入できるかの情報はありませんでした。ただ、海外用のものを使ったほうがいいとしか言われなかったのでそれが日本で買うのかオーストラリアで買うのかの情報もなかった)。
海外用の充電器とバッテリーを特別価格で提供するそうですが、もう海外に来てしまった私はがっくり。
せっかくフォビオンセンサーに惚れてSD1メリルを買いましたが、カメラ自体に辛抱しなければならなかったり今回の件もあり、周辺機器、アフターサービス、メーカー内部の連携もひっくるめてカメラの性能と考えた方が良いと感じました。
詰めが甘かったのは私ですが、連続した自分の運の悪さにシグマとの相性が悪い気がしてしまいます。
SD1メリルに罪はないので、皆さんの作例を見せていただいて元気が出てきたらまた使いたいと思います。
0点

複雑な状況で確かに運もなかったのだと思いますが、もし自分が同じ状況だったらシグマに(電話が難しければ)メールですべて相談しますね。
>海外用の充電器とバッテリーを特別価格で提供するそうですが、もう海外に来てしまった私はがっくり。
ここが重要です。自分ならまだ諦めずにシグマを頼ります(笑)
状況を説明して、シグマから直接買えないだろうかと相談します。過度な期待は禁物かもしれませんが、もしオンラインショップでの海外発送が難しくても、少なくとも最善の方法を教えてくれると思いますよ。
作例なしでごめんなさい。僕もSD1 Merrill+RX100なカメラライフだったので、親近感わいてコメントしました(^^;
書込番号:19391281
3点

BP-21はSANYOのOEM標準バッテリーを使っていたのは有名(?)ですが、無くなってBP-22はどこかなぁ。
NP-400互換バッテリーと充電器を混在で使ってます。まあそんな選択もあるということで、ご参考まで。
書込番号:19391403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sydneywalkerさん
充電器やACアダプターが230Vで使えない、
使ってはいけない理由として、色々あります。
いわゆる、メガネケーブル(の絶縁)が対応していない。
コンセント形状が粉となる。
その国、地域の検査を受けていない。
そもそも電気回路的に対応していない。
などなど。
海外旅行向けの小さな変圧器(電圧も確認できる)ものが
一つあれば重宝しますよ。
少し重いかもしれませんが。
書込番号:19391520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く分からない話が、Sigma WEBの説明書き。
チャージャは100-240V ユニバーサルだが、付属接続コードが国内仕様125V定格なので100V地域でしか使えませんなのか、
そもそもがチャージャ自体が100V仕様なのか。
チャージャがユニバーサルの場合は、接続コードを使用地域の仕様に合わせたものにすれば問題はないです。
100Vコードに変換アダプタの常用はNGです。接続器・電線に220/240Vが流れますのでね。
書込番号:19391543
1点

>sydneywalkerさん、こんにちは。初めまして。
大変でしたね。私も、海外旅行中に、このメールを受けたのですが、北米だったので大丈夫でした。
下記サイトでバッテリー充電器をamazonから転送する方法の記載がありました
>http://perth-aus.blogspot.jp/2013/02/amazon.html
互換器については下記で。
>http://www.amazon.co.jp/PowerSmart-SIGMA-シグマ-SD1、SD14、SD15-対応充電器-CAMN001L/dp/B007VV5FME/ref=pd_sim_421_7?ie=UTF8&dpID=41Z7Gmi9NBL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0SG3C9019FZ0RVYJTT13
もしくは地元の、日本人に、200vを100V に変圧器を購入できるか聞いてみてください。
書込番号:19391677
2点

ブドワールさん早速の返信ありがとうございます。
SD1メリルとRX100をお使いですか、私と同じですね。
RX100は同じソニーのR1の後釜に選びました。R1の時はデジカメは一台だけだったのですが、さっと撮影できるRX100と作品としてじっくり撮る場合はSD1メリルに任せようと二台体制(デジタルは)にしたのです。私はスナップ写真とブログ用の写真が多いので、さっととりだして撮影できるRX100はたいへん頼りになるカメラです。
jm1omhさんはじめまして。
そうですね、ロワなどサードバーティの互換品を含めて検討してもいいですね。選択肢が増えました。情報ありがとうございました。
こちらではシグマのレンズキャップが20ドル(2000円近く)するなど日本より割高なのでなかなか買う気になりません。SIGMA AUSTRALIAは存在するようですが、所在地や電話番号がはっきりせず実態はどうなのかわかりません。あってもこの件で連絡することはないと思います。フォビオンセンサーの素晴らしさはわかるのですが、もともと白黒フィルム(トライX)が主力で(ニコンF6使用)、こちらの方が空気感を出してくれる(特にバライタ紙)と個人的には思うので、SD1メリルをわざわざ使わなくてもいいと思っています。F6は10年以上使って傷だらけですが、撮影には全く支障がなく、ニコンへの信頼は揺るぎません(こんなことSD1メリルの板に書くのは場違いかもしれませんが)。
けーぞー@自宅さん、はじめまして。
今回は4度目のオーストラリア生活なのですが、以前は日本からデノンのアンプとは変圧器をJAL機内に持ち込んでオーストラリアに運びました。数年前からノートパソコンもデジカメも240ボルト対応になったのが多く、3年前デビューのRX100はUSBでもバッテリー充電できるので変圧器はもう使わなくてよい時代だと思っていたのですが、なんか落とし穴に落ちた気分です。
うさらネットさん、こんにちは。
2003年に買った東芝ノートパソコンの時は付属コードが海外対応になっていないので付属コードを現地仕様にした方がいいという情報がありました。日本国内仕様のコードを使っていても不都合はなかったのでそのまま使い続けてしまいました。確か別件で修理の際に東芝に話して東芝の人も驚いていたような記憶があります。
手元にあるBC-22は定格入力100Vと書いています。ちなみに購入時にはBC-22が付属していましたが同梱されたSD1メリルの使用説明書はBC-21とBP-21のままで訂正されていません。SIGMA Photo Pro Discも標準付属品と書いてあるのに入っていませんでした(自分で気がついてダウンロードすればいいだけですが)。訂正文も入っていませんでした。
SD1メリルを購入する人はある程度カメラを使いこなす層なので説明書と実態が違っても理解できる人たちだと思いますが、メーカーの態度としてとしていかがなものかと思います。これまでいろいろなメーカーのカメラを使ってきましたが、ここまで齟齬が多いメーカーは初めてです。
haghogさん、はじめまして。
北米にお住まいですか。私もアメリカに住んでいた時にキヤノンの8ミリビデオカメラを買いました。アメリカは電圧は110ボルトだし、プラグの形状も片方がほんの少し出っ張り程度に大きいので日本でそのまま使えてよかったです。2001年に一度デンマークで壊れましたがデンマークのキヤノンで修理してくれました。1997年にサンフランシスコで買ったES870は札幌の実家に置いてありますが今でも使えます。アメリカではまだ100ドル前後でオークションで取引されているようです。8ミリビデオをまだ使っている人がいるのかな?
アメリカはグランドキャニオン、ヨセミテ、イエローストーン、ナイアガラの滝など見どころがいっぱいです。SD1メリルが大活躍できる舞台が整っています。思う存分楽しんでください。
日本では冬のクリスマスなのでムードが盛り上がっていると思います。オーストラリアは南半球なので真夏のクリスマスになり、札幌生まれの私は何年たっても雪のないクリスマスに慣れませんが、街のあちこちにクリスマスツリーが飾られ、盛り上がっているようです。カメラを使うことが多くなる時期ですが、皆さんのSD1メリルの活躍を期待しています。
書込番号:19393186
1点

>sydneywalkerさん
私はイギリスに住んでいますが、充電器はとても安く入手できます。また、他のカメラ機種の充電器で使う場合も、ケーブルは同じものを使い、充電器だけ、シグマのものに付け替えて使っていますが、なんの問題もありません。電源とつなぐケーブル部分は、ほとんど全社種共通のようで、オーストラリアでケーブルを入手する、あるいは、eBayなどで、大変安価に充電器、および、電池が入手して使うということで、問題はないのはないしょうか。その方がシグマ製を日本から買うより安くつくと思います。
書込番号:19393300
1点

>sydneywalkerさん、おはようございます。
私は、北米に旅行に行っただけです。すんでいればもっとたくさんの写真が撮れたのですが残念です。
オーストラリアも、オリンピックの前に一度行ったところですが、当時はメリルも何もなかった時代です。
確かフィルムカメラで撮っていた記憶があります。
もしも良い写真が撮れたら下記にアップしてください。お願いします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19355186/?lid=myp_notice_comm#19355186
>おんぼらさん、初めまして、おはようございます。
今、eBayを検索してみましたが、うまく、ヒットしませんでした。
url出していただけると幸いです。
書込番号:19394003
1点

>haghogさん、こちらではこんばんは、となります。
eBayのリンクですが、例えばこんなのがすぐひっかかります。
http://www.ebay.co.uk/itm/BATTERY-CHARGER-for-SIGMA-SD1-Merrill-/361430883895?hash=item5426f59e37:g:maEAAOSw9mFWIgOg
これは、プラグから見て、フランスやスペインなどの大陸用のもののようです。さて、ここで問題は、電池についての詳細をみると古いタイプのSigma BP-21とあります。これでは、スレ主さんのご要望に合わないことになりますが、ここで言いたいことは、充電器さえ新しいもの用のものがあれば、どのプラグに差し込んでも、たぶん問題なく使えるのではないか、ということですが、自分でそれを試したわけではありませんから、推測での話に過ぎません。
さがせば、 BP-22用のものが海外でも安価で売っているように思います。
書込番号:19396458
1点

英国のコンセントって、差し込まないと通電開始されない
仕様でしたっけ?
日本に帰ってきて、コンセントに差し込むときに火花が見えて
びっくりした知り合いがいます。(笑)
子供が舐めても感電しない差し込み口がいいですね。
キャップを付けてたら、それを誤飲する子供もいたかな。
今では立派な社会人になってしまいましたが。
次は守る立場ですね。(笑)
書込番号:19396917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おんぼらさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。シグマオーストラリアでは充電器は69豪ドルであります。また、メルボルンにあるカメラ店は自社名がついた充電器を19ドル、バッテリーを24ドルほどで販売していますが、BP-21相当か22相当か明記がなく外見からも判断できかねないので購入するとしても両方一緒に購入した方がいいでしょうね。動作保証がないので自己責任になりますが、SD1メリルに電気的な負担はかけたくないと思っているので、純正品が一番いいのですが思案中です。
この1か月の間、シグマからのBC-22に関するお知らせを知らずにBC-22を一度だけ使いました。日本にいたときと違い結構熱をもったので本当に使えるのかと心配でした。
>haghogさん
早とちりしました。すみません。
昨日隣町にあるカメラプリント店に行ったら、カラーフィルムの現像が36枚撮りで約18豪ドルと言われました。フィルム1本の現像が1800円近くもかかるとは、絶句。フィルムで撮影できるのはもうお金持ちだけかもしれません。
>けーぞー@自宅さん
こんばんは。日本から持ってきたノートパソコンを海外用アダプターを介して使っていますが、アダプターにつないだり外したりするときに火花見えます。ばちばちっと音を立てる時もあります。電源を落としてからすればよいのですがつい、面倒で。イギリスのアダプターは差し込む部分が3か所あってアダプター自体も他国用と比べて大型だった記憶があります。
この板を通じ日本とイギリスとオーストラリア間で当たり前のように意見交換していますが、昔はこんなことができるとは思いもつきませんでした。ほんとにすごい時代です。
書込番号:19398007
2点

>sydneywalkerさん、今晩は。
>おんぼらさん、今晩は。
本当、地球の上のトライアングルみたいですね。
イギリスも、シドニーも私の中では遠い記憶の中にあります。
よろしければ、現在のオーストラリア、イギリスを拝見させてください。
私は、シグマ写真掲示板をやっておりますので、よろしければ、ご参加ください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19355186/?lid=myp_notice_comm#19355186
書込番号:19407736
1点

>haghogさん
何度かトライしましたが、エラー表示が出るため画像掲載をやめます。
失礼いたしました。
書込番号:19416573
1点

>sydneywalkerさん、今晩は。
>何度かトライしましたが、エラー表示が出るため画像掲載をやめます。
残念です。転送速度の問題なのでしょうか。
ファイルが大きすぎるとか………。
私は大体1MBぐらいの大きさで、写真をアップするようにしています。
カナダからスマホでアップしたときも、時々エラーが出ていました。
エラーが出るときは、タイムオーバーの時が多いようです。
機会がありましたら、アップお願いいたします。
書込番号:19416618
1点

>haghogさん
こんにちは。いまホリデーで、イギリスから離れています。こちらに住んでいいことの一つが休みが長いことと、海外旅行が安くつくことです。それで、お言葉に甘えてカナリア諸島の一つ、テネリフ島で撮った写真を送ります。この島は、スペインで最も高い山があり、富士山なみの3700メートル超で、時々冠雪しますが、海辺は一年中泳げます。昨日のハイキングで見た不思議なところ、2時間岩山を歩いて着いた山の頂上に有った麦の脱穀場跡。何で、こんなところにと思ったんですが、かつてその周りで山頂の尾根の平たいところを耕作して、麦が作られていたとか。イギリスにいると、冬は日照時間が短く精神的に参るので、毎年逃げ出しています。
書込番号:19436406
3点

>おんぼらさん、今晩は。
もしかしたらおはようございます。
>カナリア諸島の一つ、テネリフ島で撮った写真を送ります。
カナリア諸島、私がどうしても一度は行ってみたいところです。
>冬は日照時間が短く精神的に参るので、
太陽が出ないところで、FOVEONを使うと良い色が出ます。
三脚を使って午後のひとときをSd1Mで楽しむのも一案です。
↓私のスレです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19355186/?lid=myp_notice_comm#19355186
私のスレのtabi-butaさんと言う方がいますが、光の使い方がうまくて私は参考にしております。
1/5とか1秒とかで撮る写真に凄みが出ると思っている方も大勢いると思っています。
私の好きな写真は
下記です。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18231938/ImageID=2114789/
光の感じが良いのですが
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18231938/ImageID=2114767/
こんな感じも好きです。
FOVEONはいろいろな光を引っ張れるので、好きです。
又アップしてください。
書込番号:19436846
2点

シドニー近郊の町カトゥーンバの岩スリーシスターズ(Three Sisters)です。
JPEGのまま(RAWまだ慣れていません)。C-PLフィルター使用。
前回何度やってもエラー表示が出て投稿できなかったのですが今回はなぜかできたようです。
書込番号:19441606
2点

あれ、SD1メリルとキットレンズDC17−50mmF2.8使ったのに機材名入りません。
ご容赦ください。
書込番号:19441623
1点

おはようございます。
こちらは日本より2時間早く朝を迎えています。
今回の投稿で励ましや情報をいただきありがとうございました。参考にさせていただきました。
皆様よいお年をお迎えください。
書込番号:19448130
0点

>sydneywalkerさん、おはようございます。
写真がアップされたのはファイルサイズが小さかったからだと思います。
RAW画像現像でファイルサイズを小さくするとアップされると思います。
スリーシスターズ、2回目の外国旅行で見てきました、シドニーオリンピックの2年前だったかもしれません。
良いお年を。
書込番号:19448549
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
最近SIGMAのすばらしさに目覚めたものです。現在所持しているのはDP1 Quattroです。背面の液晶画面でのピント合わせが苦手で、VF-31やLVF-01も購入しましたがやはりファインダーを覗いて撮影したいと思うようになりました。いまさらながら、ついにSD1購入を決意したのですが、レンズキットを買うか、ボディと30mm F1.4 Artにすべきか悩んでおります。望遠か単焦点かや、F値の違いなどは当然あるとして、どちらのレンズがよりフィルムライクで美しく撮影ができるのでしょうか。ご教授頂けましたら幸いに思います。
10点

>ブーギーウーギーさん、今晩は。初めまして
購入の決心されたとのことでアドバイスいたします。
レンズキット17-50mmF2.8は有用なレンズですので、こちらのキットをお買いになることをおすすめします。
30mmF1.4も用レンズでかつ、小型軽量、ですのでお求めになると良いと思います。
私は、ボディ単体で購入しましたが、最終的に17-50mmを購入してしまいました。F2.8と言う点が後でボディーブローの様に効いてきました。
書込番号:19401993
6点

SD1に多少なりとも汎用性を求めるなら17-50mmのキット、使い勝手は置いておいて画質のみを追求するなら30mmってとこですかね。
書込番号:19402024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆいのじょうさん
>haghogさん
の仰るようにレンズ選びは激しく同意した上で
あくまでもSD#Quattro が来年発表←発売時期はもちろん不明
されたとしてもSD1Merrill を選択されますか?
あくまでも私自身の脳内エキジビションでは
SD1Quattro を実際に使った上で,モノクロームはMerrill ?
となって初めて,SD1Merrill をも導入する所存
書込番号:19402082
6点

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]あたりが描写がよく(特に望遠側)、いいと思うのですが、ちょっとファインダー像が暗いのが欠点です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/
ファインダー像の明るい18-35mm F1.8 DC HSM [シグマ用]なんていいかもしれません。
書込番号:19402094
6点

早々の返信ありがとうございます。レンズキットの汎用性はやはり捨てがたいですね。
書込番号:19402103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Artレンズは画質がかなりよいのでしょうか?
書込番号:19402113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型の噂は聞き及んでおります。いろいろ調べておりますと、メルリとクワトロの写りの差があるとのこと。しばらくはSD1メルリとdp1クワトロの2台持ちで楽しみたいと思っています。
書込番号:19402154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Artレンズの画質が良いとか悪いとか以前に、ズームレンズと単焦点レンズには差があるということです。
書込番号:19402242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブーギーウーギーさん、おはようございます。
私はSD1ボディを買って、後で「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 」を追加購入しました。その時に、なんで最初からこのレンズの付いたレンズキットを買わなかったんだろう・・・と後悔しました。
ブーギーウーギーさんにも同じ思いをしてほしくないので、17-50mmF2.8レンズキットをまずは購入されて、単焦点レンズはお楽しみで追加されることをお勧めします。17-50mmF2.8は手元においていたくなる、良いレンズだと思います。
書込番号:19403006
5点

皆さん、ご意見頂きどうもありがとうございました。皆さんのお勧めに従いレンズセットで購入することにしました。2〜3日中に買いに行こうと思います。ありがとうございました。新参者のSIGMAフアンですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:19404743
9点

ブーギーウーギーさん、おはようございます。
購入の決心がついてよかったですね。Merrillとキットレンズの素晴らしさをSD1で楽しんで下さい。
書込番号:19405476
2点

私も先日購入しました。
DP3Merrillのレンズ内のゴミ取りのことをシグマのサポートに電話したときに、メーカー在庫限りという話を聞きましたので、新品が無くなる前にと思い、購入しました。
今週中には、近所のキタムラに到着する予定です。
年末は、一緒に購入したレンズでとりあえず、試し撮りをしたいと思います。
書込番号:19406421
5点

>ブーギーウーギーさん
メリルだよお〜
書込番号:19406959
2点

>kiichi_h_2000さん
いやいやお恥ずかしい。メリルと読むのですね。ありがとうございます。
>皆さん。無事購入いたしました。
書込番号:19408475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

30mm F1.4 Artのレンズを現在使用しています。
その前のやすいレンズはDPよりも納得いかない結果でしたが30mm F1.4 Artの使用でdpを超える素晴らしい発色の絵が撮れました。
SD1にキットレンズならdpの方が良いと思います。
専門家ではないので経験談を書きました。
シャープさも重要ですが発色度は更に重要であると身に染みる程解って来ました。
書込番号:19443935
7点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1M with MC Biometer 2.8/80 |
SD1M with SMC Takumar 1.8/85 |
SD1M with SMC Takumar 1.8/85 |
SD1M with MC APO Telezenitar 2.8/135 |
質問です。
私は、SD1Merrillを手持ちのオールドレンズで使用する目的で購入し、ほぼ一年になります。しかし、残念ながら、どのレンズを使ってもまともな色が出ません。中心部は紫色がかかり、周辺部はひどい緑です。たしか、Sd1が発売された当初問題になって改善が約束されたように記憶していますが、若干の変化はあったにせよ、使い物になりません。この問題は、私の所有しているカメラの個体的な問題なのか、そうであれば、修理を依頼しようかと考えていますが、ウェブ上で見るものの多くに同様な問題があるように感じます。参考に、いくつかの写真を投稿します。これらはずべて、SPPで色調整し、何とか見られる程度まで作り替えたものです。取ったままの状態のものは全面紫になります。
使用レンズは、一枚目がPentaon 6のBiometer 2.8/80、二枚目と三枚目がM42のSMC Takumar 1.8/85、四枚目がM42 Telezenitar 2.8/135です。当初は焦点距離が近いものに出やすいのか、あるいは中盤用だったら出ないのかなどと淡い期待を持ったのですが、どのレンズでも同じでした。
古いレンズが使えないから、仕方なしにシグマ社の35ミリf1.4や85ミリf1.4など買い足しましたが、きれいに写るものの、いや、きれいに写りすぎて、今ひとつおもしろくありません。
SD15ではこのようなことは起きず、大変に残念です。解決できなければ手放してソニーのアルファ7のシリーズに乗り換えるつもりです。どなたか古いレンズでも上手に使う方法があるとご存じの方は教えて下さい。なお、ファームウェアは最新のものです。
2点

SD1は純正でも補正前提のカメラだからいたしかたない…
レンズデータのない社外品では使い物にならないのがデフォルトです(笑)
純正レンズでもいまだに相性問題があるわけで
ゆえに僕はSD1を買わずにDPシリーズにしました
純正の高画質レンズ付で格安のSDシリーズて感覚(笑)
しかも処理速度はDPの方が格段に速いときた♪
書込番号:19268725
5点

心中お察しいたします !
私も、SDメリルは何だか使う気になれずに、お蔵入りの状態です。
今は、DPのQばかり使っています 。
古いレンズでも楽しめるのは、シグマも勧める ? 白黒の写真でしょうか!
私には、モノクロームの良さが解りませんが ! ヘップバーンのローマの休日をカラーで観たいです 。
七人の侍は 総天然色で !
で、キャノンのR ソニーのRでもオールドレンズでは 色かぶりがあるようですね!
シグマの様に酷くは無いようですが !
孤軍奮闘で、頑張っておりますので 、・・・・・・
お願い〜 ! 見捨て無いで〜 〜 お ね がぁ い 〜
ソニーなんかと浮気したら 、許さないから 〜 ・・・・・ もぉ 〜
でした。 只、仲間が 又、一人 減るのが ねぇ ………。
書込番号:19268749
3点

あふろべなと〜るさん、
さっそくのご返信ありがとうございます。
製造会社が自身の製品規格以外の製品について責任を負う必要がないことは承知しています。
しかし、他社の製品を装着し、かつ問題なく使用ができる機種、あるいは、積極的に他社製品の使用を想定して販売していると思われる製品もあります。ここで私がご返事を期待しているのは、先に書いたような条件で、かつ、使用することが可能であるか、あるいは、問題なく使用できている方がいるか、その場合は、どのような条件が関係しているか、などが知りたいということです。もし問題なく使用できている方がいるなら、私が購入した個体の問題かも知れないということがわかるからです。私は、ある程度懸念はありましたが、SD15の経験を元に、ひょっとして使えるのではないか、という期待で購入しました。
なお、先にも書きましたが、SD1発売当初、この件が問題になって、社長が改善を指示したというような話をどこかで読んだ記憶があります。ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。ただ、これは技術的に不可能なことなのかも知れませんし、それでシグマ社を非難する意図は全くありません。
DPは5機種所有していますが、それでも一丸の使い勝手、あるいは用途の広さとは比べられません。
書込番号:19268758
2点

>ヘップバーンのローマの休日をカラーで観たいです
https://www.youtube.com/watch?v=TGFt9MLGqy4
こんな雰囲気か♪(笑)
ちなみにα7RUは裏面照射ゆえにとんでもなくオールドレンズと相性いいよ
書込番号:19268760
3点

あふろべな〜るさん、
ご指摘の機種は検討対象ですが、なにぶん、価格が私の懐具合と釣り合いません。それでも本当にこれしかないと思ったら、たぶん、時期を見て入手すると思います。
書込番号:19268766
1点

7RUは無駄に付加価値つけて適正価格とは程遠いですからね
個人的には7Vが裏面照射にならないかな?と期待してます
24MPで十分なので
書込番号:19268770
3点

玩具の箱さん、
悩ましいのはその通りで、どうしようか困っています。旅行に行く際に、何でもかでも持っていく訳にはいかないし。
また、白黒は私の好みではありませんし、白黒にしてもやはり影響があるように感じます。
書込番号:19268789
0点

もう諦めて、ソニーのアルファ7のシリーズに乗り換えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19268852
3点


ってトピ主さんのスレでしたね(;^ω^)
私はSD1の色被りの話を価格でみて、購入はやめました(;´・ω・)
M42はSD15で何回か使った他は、もっぱら5Dで使ってます。
書込番号:19268881
3点

SPPだけでは色かぶりに殆ど全く対処できないと思います。
私はLightroomを併用していますが難航しています。
理解できていない機能も多いですがこれを補正するにはLightroomでも足りないのでは…と。^^;
SD1は追い込めばDPに迫る超高画質と強力なレンズがあるので買い替えはしないのですが
オールドレンズを使う目的ならミラーレス、特にα7は羨ましい存在ですよね。
SD1ではM42しかマウントアダプタも売ってませんし。
書込番号:19269005
1点

白黒写真を楽しむ。
それも一案かと思います。
白黒も綺麗に撮れる撮像素子かと思います。
書込番号:19269007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
お久しぶりです。5Dを購入なさったんですね。私は重そうなのと高そうなのとで、SD1に賭けてみました。でも、いろいろ試しましたが、色変わりのひどさはどうしようもありません。SD15はいいカメラで、一台は友達に譲りましたが、もう一台はまだ使っています。それで、マニュアルレンズはSD15に戻って済まそうかとも考えているんですが、せっかく買ったシグマのいくつかのレンズを考えるとSD1も捨てがたい。しかし、旅行に重たいSLRを2台も持っていくような愚かなことはできないし。
薄珈琲さん
私も、LIGHTROOMもIRIDIENTも使ってみました。結果はSPPが一番ましでした。
しかし、ネットを見ると、SD1Merrilllとマニュアルレンズの組み合わせで問題ない写真を撮っている人がいるようにも見えます。こちらのサイトでも、何人かの方がきれいな写真を投稿なさっています。これはどうなっているんだろうと思った次第です。もし、誰か、回避方法をご存じなら、SD1を使い続けることができるかも知れないし。
なお、m42だけでなく、ペンタコン6用も使っていますし、デッケルも、M42のアダプターを介して使っています。また、ハッセルブラッド用、CYマウント用(!)のアダプターも見つけました。売られているということは、使えている人がいるということか。でも、色調整にかける時間にうんざりし、またその結果にもがっくりし、そろそろ別のシステムに移行するときかも知れないかと思っています。
書込番号:19269038
2点

おんぼらさんこんばんは。
SD1メリルは他社レンズは望遠レンズでマニュアルでホワイトバランスをとらないとちゃんと写らないですよ。
望遠レンズ以外の他社レンズだとモノクロ用でしょうか。
1枚目はニコンのマクロ専用大判レンズのAMED120mmf5.6で手持ち撮影したキバナコスモス。
2枚目はハッセルブラッドFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した動物園のコウノトリさんでしょうか。
3枚目はハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4にペンタの1.4倍リアコンをつけて手持ち撮影したオオタカ若様。
4枚目はコーワのプロミナー500mmf5.6で手持ち撮影した獲物を押さえているチョウゲンボウさん。
カラーは望遠しか無理だと思います。
書込番号:19273498
3点

>ken-sanさん
ご回答ありがとうございました。望遠レンズで、かつ、マニュアルでホワイトバランスを取って写せば、使える場合もあるということですね。残念ですが、通常の使用はあきらめるしかないようですね。年が明けてから、α7のシリーズのいずれかを入手することにしました。
シグマの次期機種はどうなるんでしょうか。また、ミラーレス期待の声も大きいと思うんですが、それが実現したとしても、撮像素子の関係で、シグマ社製レンズしか使えないのであれば、用途が限定されてしまいますね。
ご回答頂いた皆さん、お時間取って頂いて、ありがとうございました。
書込番号:19275461
0点

>おんぼらさん
一部の引き伸ばしレンズであればあまり色被りは出なかったと思います。私がM42ベースでM39に変換したニッコール50mmF2.8では際立った変色はなかった気がします。ただ引き伸ばしレンズはコーティングが無いため屋外での赤外領域と紫外領域の影響からか、何か不思議な感じの写真が撮れます。
恐らく光学的に斑の出る補正前提のレンズでは色被りが発生し、引き伸ばし光学のような前後対象構造で画質が平均化される仕様であれば回避出来るかと・・・・
書込番号:19276699
6点

失礼ながら自分の体験を申し上げます。
私も最初はSD1Merrillがdp1.2.3より不満が出て来ました。
それでSDは出番がなく諦めてdpばかり使っていましたが、仕事柄小物ばかり撮る時にどうしても元の色が再現できない
dpに落胆した事もありました。
それから高価なArtレンズを購入し同じく小物を撮って見るとdpでは表現できなかった原色に近い色をSDが出してくれる
瞬間、本当に嬉しくなりました。
それからArtレンズをもう一本用意し何ら不満なく仕事に取り組んでいます。
SD1MerrillはArtレンズを付けないとdpを越えられないものであると思います。
書込番号:19299841
5点

>BLACKWIDOWさん
私は引き延ばしレンズは持っていませんが、レンズの構成次第で結果が変わってくるということでしょうか。
試してみたい気もしますが、今手持ちのレンズを生かせる方法をまずは探したいです。
>雲切仁左衛門さん
私が持っているDPシリーズはMerrillまでですが、おっしゃるとおり、DPシリーズで撮ったものより、SD1にシグマのレンズをつけて撮ったもののほうが実物の色再現がいいようには感じます。DPMErrillは色合いがきつく感じます。
ところで、先週SD15を引っ張り出して使ってみました。いくつかのM42レンズを試しましたが、若干ではありますが、SD1におきるのと同様に、中心部と周辺部の色の違いが生じているように思います。ただ、こちらは十分鑑賞に堪える程度です。
書込番号:19300301
3点

おんぼらさん
仰る通り、レンズによっては部分部分が色の被りや可笑しくなる再現が現れましたがCマークかAマークのレンズはこれらの不具合が
著しくなくなりました。
更に、フードを長いものを付けると飛躍的に色合いが良くなることも感じました。
またdpの色合いがきついのは以前から感じていたのでSD1にCマークかAマークレンズを使うと何ら不満がない良い描写をしてくれました。(特に小物撮影)
この前はC社の最高のモデルを購入し小物撮影に頑張って見ましたがFoveonに嵌った私には全く好感がないものでした。
(そして直ぐにオークションに)
結局、SD1はレンズ次第!! dpは常時携帯!! これに尽きると思います。
書込番号:19305529
6点

初めまして、初めて書き込みします。間違い、不作法等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
解決済みとなっていますが、書かせて頂きます。
さて、私はSD1MにタカハシのFS-60という天体望遠鏡をつないで風景他を撮影しております。
初めてこの望遠鏡で撮影した時、出てきた画像の色かぶりに大変驚き、悩みました。
いろいろ調べ、なんとかある程度色かぶりを抑える事が出来ましたので、ご報告します。
みなさんの参考になれば、幸いです。
概略
天文写真では周辺減光の補正の為のフラット補正はポピュラーな補正方法です。
周辺減光は周辺の光量不足、色かぶりはRGB各色の不均一で同じ事だと気付き、フラット補正
でこのSD1Mの色かぶりは取り除けると思い、やってみたところうまくいきました。
つまりフラット補正で色かぶりがある程度とれるとゆうことです。
どれくらい補正できるかは、フラット画像によります。
フラット補正
対象画像(色かぶり)xフラット画像と同じ明るさで均一の画像÷フラット画像=対象画像(色かぶり無)
フラット画像の撮影方法は、いろいろあります。
ネットで検索すると天文関係の人の書き込みが見つかります。
それと広角レンズの場合フラット画像の撮影はむずかしいとの書き込みがありました。
対策として、球形の発砲スチロールの中で明かりを点け、撮影する方法です。
http://blogs.yahoo.co.jp/yottyan_cryyagi/33498446.html
この方法は私は試してません。
掲載している画像の場合は、対象画像をベースに鳥の部分を別の似た画像で消してフラット画像としました。
以上ご報告でした。
書込番号:19354262
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
今回初めてArtレンズを購入しました。(Art 35mm F1.4 DG HSM シグマ用)
結論から言うとついにdpシリーズを超える素晴らしい画質を得る事が出来ました。
キットレンズではdpに負けていましたがこのArtレンズは高額で出が引っ込んでなかなか勇気がありませんでした。
後程写真をUPしますが、室内でdpと何度も比べるテストをしましたが解像度は同等かそれ以上で、全く違うのは色乗りでした。
この色乗りの良さが結局立体感を出す絶妙な発色です。
つまり木の葉が一枚一枚の光を受ける度合いの違いによって当然光の反射量と角度による微妙な色の違いを緻密に描写するのかなぁーと思いながらdpはこの描写はでませんでした。
この事が被写体の立体感を出してくれるのかーと思いました。
一生離さないレンズに辿りつきました。(Foveonセンサーを一層引き出す宝)
2・3日後に写真を掲載予定です。
10点

今まで使っていたメモリが可笑しくなったので、最新高性能メモリのサンディスク [Sandisk] 1067倍速(160MB/s)を実現 Extreme Pro CFカード 32GB(UDMA7対応) SDCFXPS-032G-X46 を注文して5日経ってのも来ないので参りました。
1067倍も速いのは本当ですかね!?
待つしかないですが・・・・・・・・どうしたんでしょうね!?????。
書込番号:19151079
3点

雲の明るさをバックにして透明感を出して見ました。
新しいメモリは従来と比べると書き込み時間が2倍は早くなった感じです。
メーカの改善はこれ以上期待できないので最新のメモリで頑張ります。
まーあこのレンズにしてDPを越えたような発色です。
解像度は等等になったような感じです。
書込番号:19153793
7点

>雲切仁左衛門さん
単焦点のArtがSD1 Merrillを高みに連れて行ってくれると思っています。
等倍の画像をアップしてくださればもっと堪能できるのですが、もし可能ならがんがんお願いします!
待ってます!!!
書込番号:19159639
3点

ご意見ありがとう御座います。
等倍拡大して見ると200mmくらいの望遠レンズで撮った物よりクリアで解像感がありますね!
今後また撮って来ます。
また新型メモリを交換して爆速になった事が何より嬉しいです。
やややー早い早い!!
Artレンズ+新型1067倍のメモリ=SD1Merrillの兄貴になりました。
これは本当の結果です。
是非お試しを・・・・・間違いありません。
書込番号:19159681
3点

ファイルサイズを落とさずアップしてもらえるとありがたいです。
今のままだと実寸表示ができないので・・・
書込番号:19160816
3点

>雲切仁左衛門さん
私の作例のようなたわいもないもので結構ですので、すごい描写のArt画をアップしてもらえれば嬉しいです!待ってます!
書込番号:19196594
4点

yukiomatさん
素晴しい写真をありがとう御座います。
特に2枚目のものはプロ技の領域で、赤い屋根と海の色が絶妙な一枚ですね!!(★★★★★★)
私は当分家族の介護に追われこのカメラとお散歩ができない状態になりました。
でも自宅でいろいろ撮って見るとこのレンズの良さに感動する次第です。
特に上に書いてある新型メモリはストレスを感じない程度に書き込み時間とPCに取り込む時間が大幅に改善され
本当に良かったなぁーと思います。
書込番号:19208759
2点

>雲切仁左衛門さん
こんにちは。
Sandiskの160MB/sの件ですが
RAW撮りで一枚あたり何秒程度でCFへ取り込めるでしょうか?
参考にしたいので宜しくお願いします。
書込番号:19209161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

deps@さん
ご質問の1枚当たりの速さは正確に測った事はありませんが、従来より約1.5倍速くなったと思います。
今までの600倍速のものから1067倍と説明に書いてあるので間違いないと思います。
そして、僕はカメラの書き込み時間だけが早くなるのかと思いましたが、PCに取り込む時間が大幅に早くなりました。
メーカ側がこれ以上はフォームアップがないので諦めていましたが、この新型のメモリを見て買って良かったと思いました。
何しろいらいらがなくなりましたので有り難いし、これからも更に上の速さの物が出れば直ぐ乗るつもりです。
ご検討下さい。
書込番号:19209205
3点

雲切仁左衛門さん。
お世話になります。
600倍速から1.5倍速。
メディアの進化でここまで速くなるんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19209484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雲切仁左衛門さん
ご家族のこと、心からお祈り申し上げます。なかなか息つく間もないと思います。介護はいろんな意味で長い闘いですので、可能な限りあらゆるサービスを利用なさることを心からお勧めします!
お褒めのことば、ありがとうございます。でも私は褒められると勘違いしてろくなことをしない人間ですので、どうぞほどほどに。
FOVEONに出会って目覚めた解像度命の私です。
書込番号:19215912
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
旅先でブログに写真をアップするのですが、画像サイズの変更方法が見当たりません。
jソフトを使わず、本体で画像サイズの変更方法があれば教えてほしいです。
SD1はRAWかJPEGのみの保存なのでしょうか。
ちょっと悦明がへたくそで申し訳ありません。
0点

撮影前の設定であれば、JPEGは
HI(4704*3136)
MID(3264*2176)
LOW(2336*1568)
の3種類が設定できて
ファンクション画面か
クイックセットメニュー2で画像サイズを変更できるようです。
書込番号:19172588
1点

SD1 MerrillのメディアはCFカードですので、どういう経路でブログにアップされますか?
RAW+JPEGでファイルは出来ますが、折角のお写真を低解像度で記録とならないよう、
端末での処理をお勧めします。
書込番号:19173000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
ISO640 +0.3EV F6.3 S1/160 |
ISO640 +0.3EV F6.3 S1/250 |
ISO200 +0.3EV F6.3 S1/50 |
ISO200 +0.3EV F6.3 S1/40 |
鳥を撮影する時 ぎりぎり辛抱出来る連射速度がJPGなのでJPGでテストしました。
150-600mm contemporary を注文したけれどいつ来るかわからないので17-50の50ミリでテストしました。
150-600mm contemporary は600ミリF6.3なのでF6.3で撮影しました。
SD1Mは +0EV より +0.3EV の方が緑のまだらが出にくいので +0.3EVで撮影しました。
ISO800は画質に問題ありすぎで私的には ISO640 +0.3EV が辛抱出来るぎりぎりなので ISO640 +0.3EV で撮影しました。
ISO640 +0.3EV F6.3 日陰 2枚 掲載します。
参考に ISO200 +0.3EV F6.3 日陰 2枚 です。
テストなので画像処理は一切していません。撮って出しです。
11点

白とび改善
明るく撮影したことによって白とびをした1枚目の写真のハイライト部の明るさを落として白とびを改善しました。
ファーストストーンイメージビューアによる簡単処理のために全体に暗くなってしまいましたが、
ソフトによってはもう少し美味く処理出来ると思われます。
書込番号:19084407
4点

APMTJさん、初めまして。
凄くSD1Mと150-600での鳥撮りは興味あります。
障害物が無く、明るさが豊富にある場合はともかく
枝や葉などが野鳥の前後にある場合のAF精度や迷い、
樹々の中から上部を撮った時(逆光)被写体暗部を
持ち上げた場合のノイズ処理方法などなど。
私の場合、2、3ヶ月前から野鳥撮りをやり始めたばかりですので色々とご教授願えれば有難いです。
書込番号:19084451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本題とは関係ないですが、猫が見ている生き物がチョット…(;・д・)
書込番号:19084463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凄くSD1Mと150-600での鳥撮りは興味あります。
私がSD1Mと150-600を使ってみようと思ったのは ベイヤー では鳥の様な模様の場合羽が解像する部分とボケル部分が交代に混じりやすいからです。私なりには出来の良いつもりの
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1978693/ この写真で 等倍でみると羽が解像して呆けて解像してを繰り返して不自然です。その点フォベオンではボケル場合は全体が同じ程度にボケて解像する場合は全体が同じ程度に解像して自然で気持ちが良いです。
鳥撮影においてはベイヤーは鮮明部とボケ部分が交代に現れる欠点があり。羽模様による偽色も出やすいです。
それとSD1Mは画面全体の中である程度鳥が小さく写っても羽が解像しますがベイヤーで解像する為にはAPS−Cの場合は図鑑なみに大きく写さないと解像しません。
の様な理由でSD1Mを使ってみようと思ったのですが、連射性能が悪いのと感度が低いので早いシャッタースピードが切れないといった欠点も多くてよほどの好条件以外は撮影が難しいと思われます。なかなか悩ましいです。
>猫が見ている生き物がチョット…(;・д・)
我が家の猫に 危険なのでやめるように提言したのですけれど聞く耳をもたず 最後は蛇の尻尾に触っていました。
近くに蛇の逃げ込める小さな穴があって蛇が逃げてくれて事なきを得ました。
書込番号:19084607
4点

>APMTJさん、こんにちは。
ISO100の呪縛から抜け出せないでおります。
高感度耐性、サンプル見させていただきました。ありがとうございます。
ISO100で撮った鳥を上げさせてもらいます。
SSがあと少し稼げていたら、良かったと思っています
書込番号:19085241
2点

APMTJさん。
>ベイヤーでは鳥の様な模様の場合羽が解像する部分とボケル部分が交代に混じりやすいからです。
そうなんですかぁ…
まだまだ、私には見る目がなく難しいです^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1978693/
ジョウビタキ、すごく綺麗に撮れてると思いますけど…
しかし、鳥撮りでのベイヤーの欠点など大変勉強になります。
haghogさん。
私もFoveonではISO100縛りから抜け出せません。
亀甲縛りなら抜けるんですけど(笑)
書込番号:19085336
3点

haghogさん サンプル有り難うございます。
私の勝手な想像ですが
SD1M の場合 少し露出オーバーで撮影して後で露出調整する方が良いのではないかと感じています。
(D800Eの場合は少しアンダーの方が良い場合が多いと感じています)
ISO200 −0.3EV より ISO400 +0.3EV の方が良い場合が多いのではないかと思っています。
この二つはシャタ-速度がほぼ同じになります。
deps@さん
ボケル部分と解像する部分が交代で現われるサンプルと羽模様による偽色のサンプルになる写真です。等倍で見ると分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17573615/ImageID=1918189/
書込番号:19085694
2点

APMTJさん。
お世話になります。
1枚目のヤマガラ頭部、尾の部分に出てる部分が偽色で
顔部、羽部の解像度が落ちてると言う事で当たってますかね?^^;
私なら、このヤマガラの写りなら額縁もんなんですけど…
書込番号:19085926
3点

>APMTJさん、おはようございます。
今朝方、ISO 100から500まで撮影してみました。
名部は大丈夫。暗いところは荒れてきますが、メインでないので、500は問題ないですね。
書込番号:19087017
1点

deps@さん
のおっしゃる通りです。
解像とボケが交代にあらわれる事は世間一般では言われていませんでした。
普通の写真ではそれが当たり前で問題にする人がいなかったからだと思います。
気が付きだすと実に嫌な気分になってきますので気がつかない方が良いかもしれません。
他人の写真も注意して見ると 羽の解像がギリギリの場合は解像とボケが交代にあらわれる事が分かると思います。
偽色に関しては現像ソフト dxo optics pro 等で解像度を落とさないで解決できますのであまり気にしなくても良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17573615/ImageID=1918191/ 偽色が消えている事がわると思います。
haghogさん
ISO500 -0.3EV が実用になりそうです。この場合 0EVの場合はISO750程度のシャタースピードを期待できます。
鳥の撮影に十分対応出来る性能だとおもいます。
このあたりになると カメラの個体差によって差が出てきそうです。
あなたのSD1Mの方が私のSD1Mよりわずかに性能が良い様な気がします。
書込番号:19087333
1点

〉あなたのSD1Mの方が
〉私のSD1Mよりわずかに性能が良い様な気がします。
購入(製造)時期に依るものでしょうか,それとも
書込番号:19087362
0点

少し自信がないのですが重要な内容だと思います。
ISO500 -1/3EV と ISO1000 +1/3EV は 計算すると同じ シャタースピード になります。 少し自信ないです、、、、、、
テストしても同じ程度の シャタースピード になりましたのでたぶん間違いないです???????
重要なのは SD1M の場合
ISO500 -1/3EV と ISO1000 +1/3EV のどちらが綺麗か
ISO200 -1/3EV と ISO400 +1/3EV のどちらが綺麗か
ということです。
書込番号:19087372
0点

>APMTJさん、こんにちは。
昔、こんな無茶な事をしておりました。参考にしてください
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004911/MakerCD=311/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#17613564
書込番号:19087505
1点

〉私のSD1Mよりわずかに性能が良い様な気がします。
>購入(製造)時期に依るものでしょうか,それとも
私は個体差だと思います。
それと オーディオ(オカルト) と同じで エージングで少し改善して最後に劣化すると考えています。
カメラの中に無数に使われているアンプもエージングで変わり、
カメラの中に無数に使われているケーブルもエージングで状態が安定します。
購入してほとんど使っていなかったので、150-600Cが1カ月程で来ますので使用時間が増えれば少しは改善するのではないかと期待しています。(在庫のある店に注文すればよかったと少し後悔しています)
書込番号:19087615
0点

ISO640 EV±0 JPG で撮影してみました。
1. エノコログサ は ISO640 EV±0 でも良いかとおもいました。
2. 木 は元絵を3倍ズームで見ると緑や黄色やピンクの斑が見えて大丈夫かと思いました。
A3程度のプリントでは大丈夫かもしれないとも思いました。
ひょっとしたら 木の実に色がついているのかもしれないと思って超望遠で撮影して見ることにしました。
---------手持ちの超望遠の為SD1Mではなく、タムロン150-600の500ミリV2での手持ち撮影 換算1350ミリになります-----
3. 木の実 タムロン150-600の500ミリ+V2 2.木 とほぼ同じ位置で撮影しました。
4. .木の実 タムロン150-600の500ミリ+V2 木の名前が分かりません
書込番号:19088002
2点

1. エノコログサ の右の方の奥の雑草の葉が緑の斑になっているのがわかりました。
私のSD1Mの ISO640 JPG 撮影は無理かもしれない、、、、、、、残念、、、、、、
書込番号:19088037
0点

この(価格COM)惑星の住人は,
なぜかそのカメラの苦手を克服しようと躍起になる
困難に立ち向かわないで
ISO100かせいぜい200で撮ってあげれば
ΣSD1 Merrillなりに応えてくれるはずなのに
私はΣDP2・3Merrill しかなく
Σの明るい単焦点とかズームレンズをMerrill で撮りたいと
このカメラに関心がありますが
釈迦に説法ですがISOを割り切る処は必要なのかと
ΣSD1 Quattro が発表・発売になり
ユーザーが棲み分け・使い分け出来れば
Σマウントレンズも更に売れると
書込番号:19089878
1点

Vinsonmassifさん
私も鳥撮影以外はISO100か200でRAW撮影が基本と考えています。
鳥撮影では連射速度と高感度が要求されますので、許容できるギリギリを模索しています。
書込番号:19090031
2点

>APMTJさん
〉鳥を撮影する時
〉ぎりぎり辛抱出来る連射速度がJPGなのでJPGでテストしました。
ニャンコの為でないことは最初に断っておられます
それでもISO 640 鳥撮り の困難さ
書込番号:19090063
1点

>それでもISO 640 鳥撮り の困難さ
結局もっと困難な iso400で撮影することになりそうです。
私のSD1が斑を気にしなくて済むのが iso400 であることが分かりました。
書込番号:19095414
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





