SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:4800万画素(総画素)/4600万画素(有効画素) 撮像素子:23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:700g SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

(3662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信34

お気に入りに追加

標準

野鳥試し撮りです。

2014/07/24 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:290件 Yahoo フォトアルバム 
当機種

SD1 Merrillが安くなったので、思い切って買ってみました。

キヤノン用の500/4.5(DGタイプではない前のもの)+1.4テレコンの
マウントをSAに取替えしたもので撮りました。

もちろんマニュアルフォーカスです。

条件さえ合えば大変良く撮れるのですが、難しいです。

AFが効くような簡単改造は出来ませんでしょうか。
500/4.5DGを買えばよいのですが、つぶしが効きませんので
迷っています。(現在はNikon,Canonの2台体制です。)

書込番号:17765889

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:290件 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/24 20:40(1年以上前)

フォーカス合わせは、マニュアルでもかまわないのですが、
緑かぶりを軽減することはソフトで可能でしょうか。

撮影前にホワイトバランスを取り込んでいるんですが。

書込番号:17766414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/24 22:26(1年以上前)

今晩は特にSD−1mになって色むらが多くなりました14−15はまだ何とかでしたがとりあえず
絞り過ぎない逆光で使わないなるべく望遠のレンズを使うです

書込番号:17766853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/25 07:27(1年以上前)

星ももじろうさん

助言ありがとうございます。

暗いところは大変難しいようですね。
光量が充分あるところは比較的よさそうです。

書込番号:17767751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/25 08:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F8

下向き

F22

おはようございます
色むらはソフトでは消せませんね周辺光量落ちならなんとかですが
純正レンズを安物でも一本お持ちになるのもいいですよ
私は17-50F2.8と18-50です
ハッセルプラナー80F2.8をペンタのアダプターでjpeg
撮ってだしです条件が良ければまったく色むらは出ません

書込番号:17767857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/25 13:19(1年以上前)

当機種

間違えてSD−14でした1を張ります透かし明るめにとって補正するといいようです
jpegですから色は悪いですがRAWからならもっと社外レンズでもよくなるでしょう

書込番号:17768621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/25 13:35(1年以上前)

当機種

RAWからの現像
パラメーター露出ー1.2コントラスト+0.7シャドー0ハイライト0彩度+0.1シャープネス+1.2
X3フルライト+0.7 レンズプラナー80F2.8 絞り16 カメラAポジション
実際はもう少し黄緑色によってもいいのですが色むらなしのグワイです

書込番号:17768658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/25 13:45(1年以上前)

当機種

撮ってだしそのままJpeg

RAW+JpegのJpeg画像そのままです社外レンズは露出がむつかしいです
SD−15までは何とか対応できていましたがSD−1mは素子自体が小さいのでシビヤな露出が要求されます

書込番号:17768688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/25 17:10(1年以上前)

当機種

純正レンズ撮ってだし
とにかく条件を選ぶカメラです
当たるとすごいがなかなか当たらないです

書込番号:17769132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/25 17:14(1年以上前)

星ももじろうさん

いろいろ詳しく教えて頂きありがとうございます。

なかなか難しいようですね。あせらずぼつぼついきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:17769139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2014/07/25 22:12(1年以上前)

こんばんは、色被りcornerfix このフリーソフトで補正できます、詳しくはSDとDPのmaroのウエッブサイトに解説されています。

書込番号:17770120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/25 22:33(1年以上前)

出瑠紗之云さん

貴重な情報をありがとうございます。
一度試したいと思います。

書込番号:17770213

ナイスクチコミ!2


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/26 23:24(1年以上前)

星ももじろうさん

『該当機種以外で投稿』は規約違反と知っていてやってますね! 

これは、貴方が意見したこと
>それでも良く分かるように書いたっても該当機種以外で投稿する人がほかのコーナーにはおりますちゅうい・・・

他の板でも貴方が意見
>純粋なカメラの該当機種のページですから他機のものはダメなようですリンクを張っておきましょう
(貴方のリンクを張りましょうに応えて、皮肉にもリンク張らせてもらいます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=17762051/#17766893

そして次の日にも
>もう一度規約をよくお読みください他機種ばかりの投稿は、よくないと思います以前から・・・
 
◆その後ここで貴方が平然と該当機種以外で投稿、これって何なの?
 もう一度規約を・・・は貴方が読むべき。思いますで意見されても困る。
 さらに『スレッド主旨と無関係な画像の投稿』のダブル規約違反!!(具体的には下記抜粋)

・別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。複数機種での比較として
 別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
⇒ 別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記 ・・・明記ないので規約違反。

・スレッドの主旨と無関係な画像・動画の投稿はお控えください
⇒ 主旨が『野鳥試し撮り』の画像に対して、貴殿の画像は
  風景や廃棄車の独りよがりの画像、これは野鳥とは無関係 ・・・これも規約違反。
これ以外にもフルサイズネタの板で違反。

貴方、規約違反だらけじゃないか! それで他人が一つでも違反したら即意見。
同一メーカ後継機での作例さえも、
問答無用で『規約違反は規約違反です、ルールを守りましょう!』ときた。
正直、呆れた。貴方みたいなのは初めてです。

以上、貴方自身が故意にルールを破って、他人に守れとの意見はしないことです。

スレ主さん、おやかましゅうございました。失礼

書込番号:17773870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/26 23:34(1年以上前)

間違えてしまいました次に該当機種を上げています

書込番号:17773912

ナイスクチコミ!1


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/26 23:58(1年以上前)

>間違えてしまいました次に該当機種を上げています

それは分かっている。次に上げた該当機種でも
貴方の画像は相変わらず風景や廃棄車、これは野鳥とは無関係。
・スレッドの主旨と無関係な画像・動画の投稿はお控えください
規約違反でしょう!

書込番号:17773990

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/07/27 11:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最初の野鳥撮影

暗いところでもぶれが少ない

鳥撮り大好きさん、こんにちは。初めまして。

私も、2月の末にSD1M購入しました。私は、合うレンズを所有していなかったため、Cラインの18-200mmを購入しました。

このレンズ安くて軽くて便利です。でも少し長いタマがほしくなっています。

浮雲787さん、こんにちは。初めまして。

>・スレッドの主旨と無関係な画像・動画の投稿はお控えください
規約違反でしょう!

スレッドのタイトルは、野鳥撮影ですが、スレ主は↓のようにもいっております。

>AFが効くような簡単改造は出来ませんでしょうか。
500/4.5DGを買えばよいのですが、つぶしが効きませんので
迷っています。(現在はNikon,Canonの2台体制です。)

という悩みの相談でもありました。

タイトルとは異なりますが、スレ主の主旨には沿った物と思います。まあ、その後脱線していますが。

スレ主との間で、SD1Mの使用上の問題点について説明されているので許容範囲内ではないでしょうか。

ま、ルールはルールですが、SD1M何かと難しいところもあるので、解説なしでの張り逃げは良くないでしょうが………。

書込番号:17775197

ナイスクチコミ!3


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/27 13:28(1年以上前)

haghogさん

初めまして、こんにちは。

>タイトルとは異なりますが、スレ主の主旨には沿った物と思います。
そうですね、一般的には。
私も、スレを立てられた方の主旨に沿っていれば良しと思います。
自分の事を棚に上げる人でなければ抗議しません。
ただ、この方は、自身の違反は許して、他人の違反は自身と同類の違反でも
許さないという、その姿勢に抗議したわけなんです。 これはこの辺で。


さて、本題ですが、

私も野鳥は時々撮ります。
ここのところ猛暑で撮る気が失せてます(- -)。

haghogさんのは素敵なお写真だと思います。
1枚目の最初の野鳥撮影ですか?
良いシーンを見付けられましたね(^ ^)。
自宅近所で撮れる見かける鳥は、カラス、ハト、雀くらいのもんで
このように近くで巣をつくるツバメに出会えたらいいんですけど。

ではでは。

書込番号:17775516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/27 16:21(1年以上前)

当機種

浮雲787さん

堅いお話は程々ということで。


haghogさん

200ミリでバンをよく捉えられましたね。
この時期、子連れで見かけることが多いです。

今日はニコンの600mmで、D7100とSD1mとの比較をしようと
出かけましたが、もやもやで比較にはならなかったです。
SD1mは良く写るのは間違いありませんが、連写の枚数と
待ち時間がたまりません。

書込番号:17775963

ナイスクチコミ!1


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/27 19:52(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

>>これはこの辺で。

ええ、そのつもりです。短めにしたつもりです。

書込番号:17776606

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2014/07/29 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥撮り大好きさんこんにちは。
メリルは他社レンズは使いにくい以外にバッファーが少なすぎて野鳥撮影は難しいですよね。
一枚目はSD1メリルにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4にペンタの1.4倍リアコンを付けて手持ち撮影したオオタカ若様。
2枚目のトリミングです。
解像感は良いレンズを使うとさすがに良いのですがね。
3枚目はペンタックス67のM☆400mmf4で撮影したアオバズクさん。
一脚で撮影。
4枚目はペンタックス67のM☆400mmf4で手持ち撮影したセッカさん。
これは横に撮影したものを立てにトリミングしてます。
写真はすべて開放で撮影してます。
フランジバックの長い中版の望遠レンズならなんとか写りはなるみたいですね。

書込番号:17782446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/30 07:24(1年以上前)

ken-sanさん

めったに見ることのないレンズで撮影されていますね。
SD1 Merrillの良さを垣間見ることが出来る画像だと思います。

私は普段 Nikon D7100+600/4VR で撮っておりまして、
これ以上の画像を求めてSD1 Merrillを購入したわけです。

珍しい鳥が出たときは、今までどおりの機材で撮るつもりですが、
失敗が許されるような、何度も取り直しができる場面でこれを
使うつもりです。(連写の少なさや待ち時間がありますので。)

書込番号:17784430

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

高感度で緑かぶりを軽減する方法

2014/10/27 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

シャター速度を上げる為に高感度で撮影して緑かぶりになるのを軽減する方法です。

実験はDP3Mですが普通に景色をDP3Mで撮影する場合はISO100 で撮影すれば済みます。
シャター速度を上げる必要が多いのはSD1Mでの望遠撮影が多いのでここで掲載します。


DP3Mで スタンダード ISO640で−0.3EVで撮影すると全体が緑っぽくなるか暗部が緑かぶりします。
RAWデーターの解像度は落ちていないように感じます。
ノイズも問題になりませんが緑かぶりで実用になりません。


改善方法
RAWデーターをファーストストーンイメージビューアで開いて右クリックします。
Editのすぐ下のColors をクリックしますと左下に色を変える為のメニューが出てきます。

Red  0
Green -6
Blue -3

程度に設定して後はJpegかTifで出力すれば良いです。
理由は3層の色の吸収率が明るさとか時間とかによって変化するのではないかと考えられます。
ですからメーカーはISO100から200辺りで調整するしかなくて高感度が駄目になっていたのではないかと考えられます。


画像処理をするする場合は
TIFF
24-bitt
UNCOMPRESSED
で出力すれば良いです。

色の濃い薄い等は自由に調整できて調整幅は大きいですから色ノリの心配は不要です。




書込番号:18098338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/10/27 12:34(1年以上前)

実例は見せてくれないのかな。

書込番号:18098375

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/27 12:44(1年以上前)

スタンダード ISO640 −0.3EV で撮影すると全体が緑っぽくなるか暗部が緑かぶりします。

この場合だいたいISO800程度のシャター速度が可能になって来ます。
この状態でRAWデーターでは解像度は落ちていないようにみえます。

SD1の解像度は理論上ではベイヤー30MP程度になります。
APS−Cサイズで30MPのセンサーは現在ありませんし技術的にISO800での撮影がまともに出来る技術にとどいていません。

例えば D7100 24MPのISO800は結構ノイズが多いです。それと同じ技術で30MPのセンサーにすると、とてもISO800は実用になりません。
その点フォベオンのISO640 −0.3EVは ノイズが殆ど感じられません。色が緑かぶりになって実用にならないだけです。

この緑かぶりを解決すればフォベオンはけっして高感度に弱いセンサーではなくなります。
同じサイズのセンサーで同じ解像度であればフォベオンの方が高感度特性が優れているようです。(緑かぶりを解決した場合)

書込番号:18098418

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/27 13:06(1年以上前)

>実例は見せてくれないのかな。

現在家の周りの場所特定可能の写真ばかりの実験なので掲載に躊躇しています。
ISO640とか800の写真は使う可能性がなかったので過去に1枚も写真がありませんでした。
つい最近シグマ150-600で野鳥の撮影がどの程度可能かを調べる為に実験しましたので家の周りの写真ばかりなのです。(SD1Mは注文しました。Sラインの150-600は重量的に無理なのでCラインの150-600を待っています)


DP三兄弟かSD1をお持ちの方は簡単に追実験出来ると思います。
ファーストストーンイメージビューアはフリーソフトですから簡単です。

今結構仕事に追われていますので時間が取れれば掲載出来るかもしれません。

書込番号:18098488

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/10/27 13:06(1年以上前)

こんにちわ♪
シグマ機、フォべオン機は所有してない他社機ユーザーのものです、
高感度撮影に限らず 曇天・雨天時の撮影は、緑かぶりの モヤッとした写りになりますよね、
そんなとき、自分は RAW現像時に よく補正したりしてます、

個別に 「緑」 あるいは 「黄」 を選択して、その色のみ彩度を落とし、同時に 明るさを強めます、
色バランスは改善とまではいきませんが、少なくとも "かぶり" は改善されるように思ってます、

スレ立ての主旨とは違いますが、拝見してて ふと気付いたもんですから書き込みさせていただきました♪
                      

書込番号:18098491

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/10/27 13:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出しです。

SPPで調整したもの

光の量を抑えたため暗いです。

少し明るくしました

APMTJさん、初めまして。

>RAWデーターをファーストストーンイメージビューアで開いて右クリックします。
Editのすぐ下のColors をクリックしますと左下に色を変える為のメニューが出てきます。

一応試してやってみました。

SPPでもまだ大丈夫なような気もします………。

書込番号:18098582

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/27 15:02(1年以上前)

>個別に 「緑」 あるいは 「黄」 を選択して、その色のみ彩度を落とし、同時に 明るさを強めます、
色バランスは改善とまではいきませんが、少なくとも "かぶり" は改善されるように思ってます、

基本的にはそのような考えで良いではないかと思います。
フォベオンの透過による色の吸収率がISOによってバランスが崩れるようなのでそれを修正するという考えです。

かぶりの改善とはいっていますがバランスの改善を目的にしていますので、その比率の法則性を見つける事が重要になってきます。

実験方法を考えついたので次に掲載予定です。

書込番号:18098734

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/27 16:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DP3M ISO100

DP3M ISO640 -03EV

DP3M ISO640 -03EV R+3 G-3 B+0 明るさ+30

空の5分の1程度が青くなってきましたのでテスト撮影が可能になりました。(完全な曇天では色が出にくいです)

1枚目  DP3M ISO100 -03EV

2枚目  DP3M ISO640 -03EV

3枚目  2枚目のデーターを 赤+3 緑-3 青0 明るさ+30 で処理しました。


 
冒頭に掲載した 赤+0 緑-6 青-3 と内容は同じです 全体に 3 ズレているだけです。
もっと適切な値はあると思います。これから徐々に煮詰めていけば良いと思います。

書込番号:18098890

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/27 17:25(1年以上前)

別機種

SIGMA Photo Pro 6.1 緑がかぶり過ぎです。

SIGMA Photo Pro 6.1 で現像してみました。


同じ写真が更に緑色になっていました。
シグマプロではRGBを個別に単独で調整する方法が分かりませんでした
その上 tif は16ビット しかありません。


****************************
改善を要求したいです。


カメラとレンズのプロフィール毎に isoによる色の出し方を変えた機能を付けてください。

特に SD1M+シグマ150-600 の600ミリでISO800の適切処理を付けて下さい。

書込番号:18099060

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/27 19:02(1年以上前)

別機種

dp3m iso640 シルキーピクスで色相調整

24ビットTIFF で出力後

シルキーピクス Pro6 の
ホワイトバランス微調整の色相80で調整(好きな色に調整し易い)

この方法が一番簡単かも知れない。

書込番号:18099346

ナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2014/10/27 19:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

色のみ補正

補正方法

明るさ補正後さらに緑かぶりの補正

APMTJさん、こんばんは。

SPPでの補正方法をアップしました。

補正方法については、下記でHow to物を作りました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17714225/#tab

下記スレでは、高感度耐性について写真をアップしてみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17613564/#tab

参考にしてみてください。

書込番号:18099359

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/27 19:40(1年以上前)

haghogさん
ありがとうございます。

TIF出力後に高機能ソフトを使う方法も良いかもしれませんが、

SPP6の調整パレットを使う方法が別ソフトを使わなくて済むので良いかもしれません。

書込番号:18099498

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/10/27 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

撮ってだしJPEG

開いてSave as.. JPEG

Aキー後、Save as.. JPEG

RAWタブ設定

APMTJさん、こんばんは。

こちらの操作がまずいのか、確認させてください。

X3FファイルがRAW現像できるソフトということで、FastStone Image Viewerを

http://www.faststone.org/FSViewerDownload.htm

こちらから最新版 5.3をダウンロードして試しているのですが、RAWをきちんと
現像できません。

パレットでクリックして画像を開くと、デフォルトの状態ですと、F12でSettings-
RAWのタブでView RAW files in: Embedded Preview Image(Fastest)
となっており、そのまま画像を開くとRAW内のJPEGですね。

Aキーで現像後をみると、色が正しくありません。

添付はDP3Mの例ですが、フォルダに残っているDP2X,DP2M,SD1Mでも試してみましたが、
同様でした。古いバージョンは試していませんが、そちらでは正しく現像できて
いるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:18100177

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/28 00:09(1年以上前)

jm1omhさん

X3F を普通に開くと 絵を見る事が出来ているはずです。

その絵の真ん中辺りどこでもマウスを持っていって、マウスの右ボタンをクリックすると、
上から4段目に Save As がありますのでそれをヒットします。 
すると jpgとかTIFFとかいろいろな形式で登録出来る様になります。

jpeg の場合はオプションを使うと精度をコントロールできます。
TIFF は 24ビットで記録出来ます。

私は何年も前からファーストイメージビューアで鑑賞していますが何の不都合もありませんでした。
RAWデーターで撮影したものを現像しないでそのまま見る事が出来ますので大変便利です。

プリントとか掲載が必要な時とか画像処理をする時以外は現像しません。

書込番号:18100730

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/28 01:07(1年以上前)

別機種

dp3m iso800 −0.3ev

jm1omhさん 指定のバージョンでインストールし直して rawタブ設定 も同じにしてjpgに変換して見ました。

iso800 −0.3ev で暗く撮影したものです。

書込番号:18100922

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/10/28 06:19(1年以上前)

機種不明

Tiffカラーの選択

APMTJさん、おはようございます。

レスありがとうございます。

>X3F を普通に開くと 絵を見る事が出来ているはずです。

はい、パレット上のサムネイルをクリックすると開くのですが、
それはX3Fに取り込まれているJPEG画像です。

このソフトは、RAWファイルでも中のJPEG等を取り込んで現像
せず高速にJPEGを扱えるということで優れていますね。

ですが、今回のお題の、緑かぶりを低減する際に、JPEGからの
補正では(それはそれで有効ですが)、Tiff-24bitというお話と
合わせますとJPEG画像はは8bit/チャネルでかつ不可逆圧縮を
含んだ素材で、データ生成の際のサンプリングもYCbCr 4:2:2と
いって、輝度信号に対して色信号を半分にしてしまうファイル
フォーマットですので、Tiff(いわば、Adobe形式のRAW)に戻す
にはRAWからが良いのではと思った次第です。

また、SPPは8と16bitのTiffしかないということですが、これは
チャネル当たりのビット長の表示です。逆にTiffには
24bit/チャネルの実装の製品はなく、8,16,32bit/チャネルが
PhotoshopでTiffの実装となっていますので、このソフトは色数
8bit×3=24bit の表示となっていますでしょうか。

PhotoshopでのTiff説明例
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/file-formats.html#WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-7739a

Foveon X3のX3Fファイルを扱うワークフローとしては、普通には

X3F→SPP→Tiff(16bit)

として、その後各種のレタッチソフトで処理することが素材を扱うこと
ではよいのかと思います。

書込番号:18101220

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/28 09:49(1年以上前)

別機種

dp3m 明+30 赤+3 緑-3

>Tiff(いわば、Adobe形式のRAW)に戻すにはRAWからが良いのではと思った次第です。

FSViewer による TIFF とか JPG 変換は表示されているJPGからの変換ではありません。RAWからJPGとかTIFFに変換しています。(jpg変換でもデーター量を最大に設定して変換して登録した絵はわずかですが解像度が上がることからもわかります)



私の場合鑑賞は FSViewer なのでそれで見ていて色かぶりの修正をしたい場合に
ISO640とか800の−3EVの場合は 明+30 赤+3 緑-3 程度で rawからjpgとかTIFFに一瞬に変換出来るので便利と感じているだけです。


一般には相当手間がかかりますが
X3F→SPP→Tiff(16bit) に変換した後に高機能ソフトで調整する方法で良いと思います。

書込番号:18101695

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/28 19:31(1年以上前)

画面の中に はっきりと白かグレーかが分かっているものがあった場合は

X3F→SPP→Tiff(16bit) に変換した後に高機能ソフトでグレーポイントを指定するのが最良の方法だと思われる。





書込番号:18103154

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/29 22:34(1年以上前)

別機種

DP3M ISO800 −0.3EV 

ホワイトバランスで分かった事 
オートの時ISO100とISO800の差が大きい。
太陽光の時ISO100とISO800の差が少ない。

今回は WBオート ISO800 −0.3EV で撮影後  X3F→SPP→Tiff(16bit) に変換して
SILKYPIX Developer Studio Pro 6で WBを絶対に変更してHDR20にしました。

画像処理をして荒れた質感も気にいりました。 ISO800は実用になると感じています。




--------------------------
高感度で緑かぶりを軽減する方法は

ISO800 太陽光で撮影した後緑を減退させる方法
色温度を変える方法
RGBの色バランスを変える方法
C-NX2のカラーコントロールポイントによる修正
その他いろいろあって気に入った色になるように調整すれば良いようです。
以外と画像処理をして荒れても綺麗なので調整幅は大きいと感じます。

書込番号:18107842

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/10/30 23:31(1年以上前)

訂正
> 太陽光で撮影した後緑を減退させる方法
太陽光は晴れの書き間違いです。


SD1Mのオートは駄目だというプロもいました。私もDP3Mのオートは問題ありすぎと思います。
普通 晴れ で撮影して現像の段階で調整しようと思います。

raw撮影の場合 私基準ではISO640は十分使い物になります。
ISO800は条件によっては使えると感じています。

書込番号:18111714

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2015/08/25 18:29(1年以上前)

必殺技は

+0.3EVで撮影して後で明るさ調整です。

書込番号:19082594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

標準

今浦島。

2015/08/14 05:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

クチコミ投稿数:106件
当機種
当機種
当機種
当機種

先日、友人とTVで観た上野の回転寿司に行ってきました。

TVで観た通りマグロがてんこ盛りの軍艦等に二人共大満足。

その後何年かぶりに訪れた上野を少し散策しましたが、アメ横や
駅前のビル等がスッカリ様変わりし、歩いている人達もほとんど外人観光客。。
おまけにアメ横の店の呼び込みがほとんど黒人男性でした。

ただ、不忍池周辺の佇まいは相変わらずで、おまけに今まで無かった
「ハス観察ゾーン」なる橋が池の中に出来ていて、ハスがより身近に
観られるようになっていました。

最近猛暑のせいもあって、持ち出すカメラは軽いDP2mが多かったのですが
今回はSD1mで頑張ってみました。

書込番号:19050137

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:106件

2015/08/14 05:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:19050143

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/14 07:00(1年以上前)

お早うございます。
良い作例有難うございます。

書込番号:19050219

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 momo195さん
クチコミ投稿数:133件
別機種
別機種

特製ルーペの説明書き

S マーク入りです

平成27年7月18日(大阪:ブリーゼブリーゼ)の「シグマ新製品体感イベント」に行ってきました。

プレゼンテーションの後、山木社長直々に個別質問にお答え頂けるとのことでしたので、 ARTラインの DC レンズの開発予定についてお尋ねしたところ、ニッコリされて「あります」とのお返事でした。
具体的な焦点域とか、発売時期はおっしゃてられませんでしたが、超望遠域はないそうです。

APS-C の超望遠は軽量化以外にメリットが少ないとの事でしたが、軽量化って結構重要なファクターだと思いますのでいつの日か取り組んで欲しいと思います。

アンケートの開発希望製品では、A16-50mm と書いてきましたが、800g 程度で実現したら手に入れたいです。
皆さんはどのような焦点域のレンズに興味をお持ちでしょうか。

写真のルーペはマグカップ購入時に抽選で当たりましたが、会津工場見学者用の記念品だそうです。(DP3Merrill での写真で掲載させて頂きます)


書込番号:18978916

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/07/19 01:57(1年以上前)

135ミリF1.8。
100ミリF2。

書込番号:18979026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/07/19 04:24(1年以上前)

もしDC50-100/F2とかなら10万円でも買うかな…
ズーム比は抑えめで画質重視が良いです。

単焦点ならDC60/F1.4とかで実売5万円代なら欲しい。

ボディが高いフルサイズ機を買わなくても、安いAPS-Cエントリー機でもちょっと贅沢なレンズで楽しめたらトータルで低価格に納まると思う。


書込番号:18979124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/19 05:01(1年以上前)

>APS-C の超望遠は軽量化以外にメリットが少ないとの事でしたが、軽量化って結構重要なファクターだと思いますのでいつの日か取り組んで欲しいと思います

ていうか
超望遠レンズというのは普通に作るとイメージサークルがでかくなるので
APS−C専用に作っても小型化にも軽量化にもならない…
ゆえにAPS−C専用に作るのというのはほとんどデメリットしかない

むしろフルサイズにも対応しつつAPS−C専用の
取り外し可能なフレアカッターを付属させるのがベスト
なぜどのメーカーもやらないのか不思議…

書込番号:18979145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/19 05:52(1年以上前)

SD1Merrillに行けないのは私の経済的理由と
ΣにDC単焦点レンズが少ないこと
SD1Merrillを開発したカメラメーカーΣとして
レンズメーカーΣは積極的にDCレンズを売り出すべき

時々フルサイズ化の声が上がるのはDCレンズのラインナップが少ないせい
DGアートレンズ同様DCにも力を注いでくれれば
SD1Merrill及び後継機SD1Quattroの売上向上にもつながるし
勿論,DCレンズ他のマウントでも売れるのがレンズメーカーΣの強み

書込番号:18979190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/07/19 06:03(1年以上前)

やっぱりメーカーも「いつかはフルサイズ」を視野に入れてのDCが少ないってことでしょうか。
僕はDCで出して欲しいのは特にないです。DGでAPS-Cで使えますし。

書込番号:18979198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/07/19 06:31(1年以上前)

きちんとフルタイムマニュアルフォーカスができる17-50mm F2.8後継機を切望しています。

書込番号:18979237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2015/07/19 07:41(1年以上前)

24mmから200mm迄どいう刻みでもいいから、F2.0からF2.8のズームレンズが欲しい。

書込番号:18979342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/19 07:57(1年以上前)

35mmか40mmマクロ。
Contemporaryなら2万くらいで。

書込番号:18979378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2015/07/19 15:36(1年以上前)

17-50mm、50-150mmのArt後継希望です。
欲言えば、16-70mm、70-200mmのArtだとうれしい。

書込番号:18980459

ナイスクチコミ!2


スレ主 momo195さん
クチコミ投稿数:133件

2015/07/19 19:08(1年以上前)

皆さん こんにちは

DC レンズについて多様なご意見を寄せていただき有難うございます。

SD1Merrill の後継機がフルサイズになるのでしたら、DG レンズもありかと思いますが、APS-C で使って行くのでしたらいくらかでも小型軽量の DC レンズで描写の良いものが欲しいと思いこのスレを立てました。

たしかに、あふろべなと〜るさんのおっしゃるように、超望遠ではメリットが出ない事を山木社長も言い切っていらっしゃいましたが、それでも APS-C ならいくらかでも小さくなりませんかと尋ねたところ、そうですねえと言う様なお返事でした。

APS-C 専用のフレアカッターは聞いたことがありませんが、SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG では、APS-C 専用のフードアダプター(延長用)と、フィルターサイズを 86mm に落とせる(元は 95mm)ステップダウンリングが付属品になっているところを見ると、やはり DG レンズは APS-C に対しては幾分オーバースペックになっているように思います。

ところで、hakonesuperさんのおっしゃる「16-70mm ART」のようなレンズでしたら、個人的には 1Kg〜1.2Kg 程度なら欲しいと思いますが、出ませんでしょうかね。

いずれにしても、キヤノン EF-S レンズに L レンズはありませんし、ニコンでも AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4 になって初めてナノクリスタルコートがついたなど、各社 APS-C レンズの高品質化にはそれ程熱心でないようも思われますので、レンズ専門メーカーとしては、腕の見せ所ではないでしょうか。

書込番号:18980957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/20 10:50(1年以上前)

>SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG では、APS-C 専用のフードアダプター(延長用)と、フィルターサイズを 86mm に落とせる(元は 95mm)ステップダウンリングが付属品になっているところを見ると、やはり DG レンズは APS-C に対しては幾分オーバースペックになっているように思います。

焦点距離と開放F値で有効口径が決まってしまうので
望遠系ではそれが一番大きさ重さに影響あります
フードはフォーマットサイズ(画角)に最適化しないといけないのは当たり前のことです

各社328で一番重いのはオリンパスのフォーサーズ用だったりします

書込番号:18982814

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo195さん
クチコミ投稿数:133件

2015/07/20 18:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん こんにちは

>フードはフォーマットサイズ(画角)に最適化しないといけないのは当たり前のことです
はい、なので APS-C 用に最適化したフードアダプターが DG レンズに付属している事自体が、オーバースペックの証明になっていると思いますが、違いますか?
私が書きたかったことは、DG レンズは APS-C フォーマットに対しては幾分オーバースペックになっているので、DC レンズの開発に期待したいと言うことです。


> 焦点距離と開放F値で有効口径が決まってしまうので
> 望遠系ではそれが一番大きさ重さに影響あります
レンズの設計はそれ程単純な計算式で決まるとは思えませんが、少なくとも口径食による周辺減光については小さいセンサーの方が小型設計上有利になるのは明らかですが。


書込番号:18984016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/20 23:16(1年以上前)

>違いますか?

全く違いますね…
残念ながら(´・ω・`)

書込番号:18985054

ナイスクチコミ!1


スレ主 momo195さん
クチコミ投稿数:133件

2015/07/21 12:36(1年以上前)

あふろべなと〜る様へ

予想外に残念なレスで、おもいきりがっかりいたしました。 ┐('〜`;)┌
反証も示さず一方的に決め付けて、なにか得るものがありましたか?
荒れてしまいそうですので、このスレッドも終わりにさせて頂きます。


そのほかの皆さまへ

建設的なご意見を下さった方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
最後に、折角のご意見を頂きながら、少々気まずい最後になってしまいましたことをお詫び申し上げます。 <(_ _)>

書込番号:18986065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/07/21 12:50(1年以上前)

>DG レンズは APS-C フォーマットに対しては幾分オーバースペックになっているので、
オーバースペックというのが何をさすかはわかりませんが

イメージサークルという意味でしたら、APS-C専用で作ればたとえ望遠であっても
それを縮小すれば、”多少の”サイズダウンは可能かと思います

ただそこまでしてASP-C専用望遠を作っても、それが売れるかというとまた別の話で・・・

例えばフルサイズ機比のメリットとして考えると
フルサイズ機で400/2.8が必要な場面で、APS-C機なら一回り小さく安い
300/2.8で済むわけですから、そうやってワンサイズ小さいレンズが選べると言うだけで
十分なわけで、わざわざAPS-C専用レンズ出す意味もあまりないんですよね

例えばキヤノンのDOやニコンのPFのようなレンズを使って
「強烈に小さい沈胴望遠レンズ」なんてキャラクターならば、イメージサークルを
削ってAPS-C専用にすればさらにコンパクトさを追求できるわけですから
そんな方向性ならアリのような気もしますね

メーカーじゃ絶対つくらないでしょうし(笑)

書込番号:18986117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/21 13:49(1年以上前)

> 焦点距離と開放F値で有効口径が決まってし まうので > 望遠系ではそれが一番大きさ重さに影響あり ます

だってこの物理的な事実を否定されたら議論にならないですから…( ´△`)

ペンタックスならまだAPS‐C専用だから少しでも小型軽量なるなら出す意味あるし
実際にDA560はフルサイズではけられます
だけどおそらくフレアカッターでだけど

フルサイズ作ってるメーカーだと多少の小型軽量より共用出来る事の方がメリットがでかいって事でしょう

フレアカッターは専用を作るべきだと思いますけどね

書込番号:18986252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2015/07/21 19:53(1年以上前)

ここ最近、18-35/1.8を使っていてDCレンズに期待する皆さんの声がやっと少し解った気がしました。
しかしSAマウントでも35mmフルサイズを利用している私としてはハーフサイズほどの大きさしかないAPS-Cに限られてしまうDCで超望遠や単焦点はさすがに手は伸びません。

他マウントではもっとフルサイズの需要が多いでしょうし、少しでも軽量が良い場合には70-300や18-300のような高倍率ズームという選択肢もありますから。

18-35mm/1.8と50-150mm/2.8を主軸に、他をDGレンズやCラインで補えば現状のsd1ユーザは充実しているのではないかと感じています。幾つか入手困難な状況ではありますが…。(^^;;

かく言う私は発表される新製品で広角から標準までのラインナップが被っているのが少し残念です。8-16か12-24、マクロレンズのリニューアルが待ち遠しいです。


# F値の定義がレンズの焦点距離/有効口径ですもんね。

書込番号:18986943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

標準

白山神社 紫陽花

2015/06/19 04:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

クチコミ投稿数:106件
当機種
当機種
当機種
当機種

ひんやりした階段で昼寝中の猫が可愛かったので。

先日TVで白山神社の紫陽花を特集していたのを観て、
紫陽花の集類が多そうだったので梅雨の合間をぬって
行ってみました。

平日だからそんなに混んでいないだろうとたかをくく
っていたら、豈図らんや、元気なお年寄りで大混雑。

今まで紫陽花はワンパターンな感じがして興味は
あまりなかったのですが、白山神社の紫陽花は種類も
豊富で、何よりも紫陽花がこんなにカラフルだったのには
驚かされました。

ほんの一部ですが御覧ください。

書込番号:18885807

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:106件

2015/06/19 04:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追加です。

画像のアップの時にエラーが多発しますが何なんでしょ?

書込番号:18885814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2015/06/19 07:44(1年以上前)

機種不明

メリルさん綺麗に撮れてますね私のはこんなに出ないですだいぶ現像で弄繰り回さないとだめです
エラーが出るのは30メガバイト以下とありますがちょと大きなサイズで投稿すると受け付けてもらえません1メガバイトくらいが楽でよいのでは

書込番号:18886023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/19 09:05(1年以上前)

きれいなアジサイですね。絞りを変えた画像も見たい気がします。

書込番号:18886210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/19 11:31(1年以上前)

白山神社いってもいーんだけど、坂があるんだよねー。  (;´・`)>

書込番号:18886540

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/06/19 12:50(1年以上前)

5月の末に石川県の白山神社に行きました。
目的地行く途中よっただけですが。

東京の白山神社アジサイが綺麗ですね。

書込番号:18886733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/19 18:17(1年以上前)

別機種
別機種

スレ主さんのアジサイがあまりにも素晴らしいので、白山神社いってきました。
途中で道間違っちゃいました。  .・゜゜・(/。\)・゜゜・.

書込番号:18887334

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:106件

2015/06/19 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

星ももじろうさん、じじかめさん、ありが〜とさん、kittykatsさん、
皆様ありがとうございました。

皆様にお褒めいただいたので調子に乗って追加させていただきます。

書込番号:18888552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2015/06/19 23:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画像のアップ時のエラーの件は星ももじろうさんの
おっしゃるように容量が原因のようでしたが、
エラーの出た画像で一番大きいのでも10MBで
6MB、5MBでもダメでした。

以前は10MB台でもアップ出来たような気がしたのですが。。。

ま、価格comは色々謎の現象が頻発するので気にしないことにします。(笑)

書込番号:18888597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2015/06/23 11:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

RAWから現像Jpeg

他のソフトで補正

露出補正−2他のソフトで補正

純正レンズでもいい色が出ないデイスタゴン50ミリF4をつけてみた露出はとりあえずー1
昔はこんなことは無かったのだが我が家のSppおかしいのかなー

書込番号:18899984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2015/06/24 07:56(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

6.3にして見ましたあまり代わらず
だいぶ弄繰り回してこれ位
以前は綺麗に現像できていたのだが

書込番号:18902674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2015/06/27 04:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

星ももじろうさん、最初の田畑の写真は確かに色が薄いですよね。

でも、後の花はそんなにひどくは感じませんが。。。
私などはド素人ですので原因云々は語れませんが、一番よい方法は
メーカーに聞いてみるのが一番手っ取り早いんじゃないでしょうか。

先日はじめて東京都現代美術館に行ってきました。

常設展示場で真っ先に目に入った リキテンスタインのポスターを
観て、この美術館の創設時に莫大な金額で購入し、ずいぶんと世間を
賑わせたことを思い出しました。

中の構造は現代美術館にふさわしいモダンな造りで、空間も広々として
おり、お陰でゆったりと充実した時間を過ごすことが出来ました。

書込番号:18912273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2015/06/27 05:11(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

ついでに近くにある清澄庭園にも初めておじゃましました。

入場料金が150円と大変安いのですが中の手入れは大変行き届いており、
私と友人が散策している途中でも何人もの方々が手入れをなさっているのを
見かけました。

書込番号:18912278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2015/06/27 11:18(1年以上前)

当機種

メリルさん今日はSPPが変わるまでは良かったのですがどうもおかしい
溝に捨ててまた買おうかなー
以前はベイヤーと変わらないくらいいい色で出てました

書込番号:18913003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2015/07/06 13:21(1年以上前)

当機種

SPP5.53

どうもおかしいのでSPPを5.53に戻してみました
6になっておかしいオート現像では色が出ない

書込番号:18941438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2015/07/06 19:23(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD-1m

NEX-5

SD-14 SPP6.3

SD-14-SPP5

いろいろいじくってみました
言える事は撮影モードが違っているともうどうにもならないなぜこんな物を付けたのか
SD−14のようにカラーモードなどは無いほうが良い
単純に彩度を上げればよい物ではないいろが転んでどうにもならない
ニュートラルでは撮影しないほうがいい
スタンダードのほうがまし
ビビッドは使い物にならなかった
14-15-1mと使ってきたが一筋縄ではいかないカメラである日夜研究の必要な物だとわかりました
しかし影の部分がディテイ−ルがでて来るところはすばらしい
からモードとホワイトバランス両方ずれるともう元には戻らない

書込番号:18942211

ナイスクチコミ!1


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/06 21:11(1年以上前)

メリルmuchuさん

木陰の紫陽花、陽のあたった紫陽花、それぞれに味わいのある仕上がりですね。
紫陽花の淡い匂いが呼び起こされそうなリアル感が有りますね。



星ももじろうさん

スレッド主旨は紫陽花ですよね。
主旨を逸脱した独りよがりな写真は、貴方の言うところの規約違反です。

書込番号:18942573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2015/07/10 01:01(1年以上前)

浮雲787さん、こんにちは。

少し留守にしていましたので今日書き込みを拝見しました。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:18952082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影画質について

2015/07/06 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件
当機種
当機種
当機種

グレイン(ノイズ?)無さそう

顔のあたりが気になります

これは特に気にならない

メインカメラにNikokn D810を使っていて、マゾ機として、先日、dp2 QuattroをドナドナしてSD1 Merrillに買い替えて試行錯誤中です。
レンズはSIGMA 18-35/f1.8 ARTの一本です。

このSD1 Merrill、光が十分に無いとダメだけど、描写がすさまじいという事はなんとなく分かるのですが、等倍表示にしてみるとD810と比較すると、圧倒的にグレイン(ノイズ)が気になる気がします。そこでみなさんのお知恵を借りたいのですが、描写力(立体感)の代わりにグレインが乗ってしまうのでしょうか。
OS無しのレンズなので手ブレのせいかなとも思っていたのですが、SS1/1600sでもノイズは出るので、何らか原因があるような気がします。

また、風景写真を撮っていると特に気になるのですが、パープルフリンジが出やすい気がしますがそういった事はありませんか?
添付ファイルは同じ環境のものですが、ノイズが出たり出なかったりです。色合いが最後の写真だけ違いますが、現像をし直すまでの写真ではないので、手抜きなだけです。

書込番号:18940508

ナイスクチコミ!1


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/07/06 05:31(1年以上前)

該当するカメラは使ってませんけど、この3枚について言うと2枚目の顔の辺りが気になると言うのは、
他の2枚は顔(但し手前でなく奥側の目にですが)にピントが合っていますが、2枚目はおなかにピントが合っていて、
顔は被写界深度外でボケているから、異なる描写になっているだけですよね。

何を問題とされているのか、なんとなくは分かるのですが、はっきりとはしないので、色んな意見がでそうだなぁ…と。
該当するカメラは持ってないけど、暫く注視してみようかとか(笑)

D810との比較としては、両方のカメラで完全にノイズリダクションをOFFにされて試してみてはどうでしょう。
多分、最終的な画像生成の処理(主にNR)の違いの差でしかないと予想してますが。

書込番号:18940567

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/07/06 07:27(1年以上前)

Ray-forceさん、こんにちは。

QuattroセンサーとMerrillセンサーの描写の違いを感じられているのかと
思います。

Merrillセンサーで緑被り、という話題が当初ありましたが、F/Wのアップ、
SPPのアップで現在はほとんど問題にならなくなりました。

現在のSD1 Merrill F/Wは、1.09になっています。
http://www.sigma-sd.com/jp/download/sd1m-firmware.html

18-35mmとの組み合わせでは、Ver.1.06時点でこのような改善がありました。

|Ver. 1.06
|18-35mm F1.8 DC HSMとの組み合わせで、開放又は開放に近い絞り値で
|撮影した時の周辺部の色味を改善いたしました。

また、maroさんの記事も5.4あたりの話ですが、ご参考
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/06/spp-60-20140615.html

SPPも、SD1 Merrillのページからは5.5.3ですが、現在はdp0Qの発売に合わせて
6.3.0がリリースされています。

http://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/sigma-photo-pro/

BUGFIXやら改善等入っているようですので、ご確認ください。

書込番号:18940707

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2015/07/06 07:29(1年以上前)

合焦していないボケの部分と暗部の描写はグレインがのったざらざらした感じになりますね。
パープルフリンジも、他を使った経験が少ないので多いのか少ないのか判断できかねますが出る時は盛大に出ます。
感度と絞りに苦悩してできるだけ18mmよりもテレ側で撮影、あとは現像時に対応するものだと思っています^^;

https://www.flickr.com/photos/1008988/11855494273/sizes/l

書込番号:18940708

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2015/07/06 14:17(1年以上前)

>jm1omhさん

FWは気になったのでボディ、レンズともに最新版に上げたのですが、MerrillセンサーとQuattroセンサーの違いは確かにありそうです。
レンズが違いすぎるので言葉では表現できないのですが、立体感の表現方法がちょっと違うような気がします。センサーか画像エンジンのどちらが原因かはわからないのですが…

>薄珈琲さん、M.Sakuraiさん

普段はノイズリダクションは両機種ともにOFF、D810はLR、SD1 MerrillはSPP→TIFF吐き出し→LRでノイズリダクションをしているので、環境としてはそれほど変わらないんですよ。ネコ写真はSPP→JPEG出力なので若干違いますが。

合焦についてはドンピシャの解答ありがとうございます。
特に薄珈琲さんがおっしゃるように、ボケ部分・暗部はグレインが乗った感じになるんですね。
SD1 Merrillの壮大なノイズの入り方からISO400以上にしたらイケないと思っていたのですが、ISOを下げてもノイズが取れないなぁと悩んでいたので、ボケと暗部にはグレインが出るものと割り切ればそれはそうと納得が行きました。金属系等の質感が秀逸とどこかで読んだのですが、ノイズ(グレイン)が混ざるのでかなり悩んでいました。

グレインはフイルムカメラだとフイルムによって出るものだと分かりやすいのですが、デジカメの場合はどうしようか悩む所です。グレインを消そうと現像時にNRを強くかけるとのっぺりしてしまいますし、特にTIFF出力→LRでシャープネスをいじると合焦範囲起因のグレインなのか、現像起因のノイズなのか区別がつかなくなるので、いっそグレインが活きるモノクロ専用にするかとかグルグルしてしまいます。

flickerの写真も見ましたが、葉の周辺にパープルフリンジがなんとなくかかっているようで、自分が撮った写真も木の葉の部分にフリンジが壮大に出ていたのでこれもカメラの個性と思うべきなのですね。

18-35mmもテレ端は避けてですかね。レンズ自体は一段絞れば十分良い感じですが、被写界深度を深くしようと思うともっと絞るとなると感度のてっぺんがあるので、シャッタースピードとの兼ね合いが難しいです。
35/1.4 ART、50/1.4 ARTはニコンFマウント用は持っているのですがマウント交換をしても、APS-Cで焦点距離1.5倍になると若干使いづらい感じがするので、これも悩みどころです…。24-105/4 ARTはD810の常用レンズですが、開放4をSD1 Merrillで使うのは苦行かなぁとか思うと、ううむ…となります。

書込番号:18941565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/07/06 15:22(1年以上前)

手持ちの写真で比べても可笑しいな話ですね!
それに全開がF1.8なのにF3.2全開に近いので深度が浅くてこれも比べるのが可笑しい!

書込番号:18941680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2015/07/06 18:25(1年以上前)

まず基本感度がISO100なので、ISO200を当倍で見るとノイズが出やすくなると思います。
特に2枚目の写真は、撮影状況が同じだとするとシャッタースピードが一番速いので、現像時に露出やFill Light を多めにプラス補正する必要があったのではないでしょうか?

ISO200で撮影するなら、現像時にはマイナス補正になるくらいオーバーめに撮影するのがおすすめです(ISO100で撮影するなら適正露出か、ややアンダーから持ち上げる感じでも大丈夫です)。

どうしても露出が稼げない状況や、良い写真だけどかなりアンダーになってしまった場合はノイズリダクションの出番なんですが、問題にされている2番目の写真の場合、ボケ部分の粒状のノイズは輝度ノイズになると思うので、やはり解像感を優先して自分もこのままにしておくと思います。

最初の話に戻りますが、SD1のISO200はシグマの旧機種に比べたらかなり改善されていて、ISO100と比較さえしなければ問題なく使えると思います。ただ完璧なISO100やそれに近い現像をした写真に目が慣れている場合は、もう撮影時にがんばるか、現像でなんとかごまかすしかないと思います(これは他のどのカメラでも同じかもしれませんが)。
とにかく撮影時のシャッタースピードに余裕があるなら、まずISO100というのを優先して、必要な絞りやシャッタースピードはあとまわしにするべきかなぁと思います。足りない時は仕方なくISO200にする感じで使うのがおすすめです。

書込番号:18942042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2015/07/06 18:49(1年以上前)

>ブドワールさん

非常にわかりやすいコメントありがとうございます。
SD1Mは、ISO100が基本なのですね。これは全く考えが及びませんでした。
他の一眼では、ISO200でf5.6-f8、SSは1/焦点距離2倍分を基準で使っていたので、OSもついていないレンズであることもあって、手振れや三脚のブレを拾うことを嫌って、SSが稼げるISO200を出発点で使っていました。

ボケ、暗所についてもFaveonセンサーならではのグレインなのか、輝度ノイズ、カラーノイズなのかが理解できていなかったので、ISO100をベースにして、露出の組み立てを考えてみます。
しかし、ISO400での輝度ノイズはなんとなく分かるのですが、ISO200でもノイズ起因のグレインが出るとは驚きました。

書込番号:18942100

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2015/07/06 19:29(1年以上前)

Flickrの作例は酷い例として貼ったつもりでしたが、今iPadから見てみたらそんなに目立ってないかも?と(^^;;
PCで確認した際は空が見える部分の枝や葉に盛大にパープルフリンジが出ていました。

言葉足らずだったので補足させていただきますと、この作例は18-35のワイド端18mmで撮りましたが
もうちょっとテレ側に24mmくらいで撮ったらマシになったかもと感じている一枚です。

カメラの特性もありますがこれはレンズと撮影条件によるものだと思います。

#ちなみにisoは100に下げると200より白トビしやすくなるんだとか…(^^;;

書込番号:18942226

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2015/07/06 23:34(1年以上前)

>薄珈琲さん

オリジナルサイズで拝見しましたがそれほどひどくパープルフリンジは出ていない気がします。
SPPで確認すると強調されるのかもしれないですね。SPPの処理は素直な処理を指定なさそうなので(例えば現像時のシャープネス強調等)

18-35/1.8 ARTの画角でも違いが出るという事は気が付きませんでした。ただただ、35mm換算で24, 35, 50mmの焦点距離を開放1.8で切り替えられるレンズとばかり思っていましたので。ズームレンズの性で、テレ端、ワイド端は避けたほうが好ましいということでしょうか。絞ってf8あたりで三脚固定をして確認してみます。

ISO100で白飛びを起こしやすいということは、感度によってラチチュードが変わるのでしょうか。よくある3段分まではどうにか現像で頑張れるボディでは無いので、頑張って二段分くらいのラチチュードはあると思い込んでいたのですが…。
いずれにしても、撮れる写真が環境にかなり左右されるので、試行錯誤で頑張ってみます。オフストロボでの撮影も何回か試しましたが、パープルフリンジやグレインを考えると、自然光よりもガチガチにライティングで光を作った方が楽かもという気分になりますね(笑)

書込番号:18943119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 円高、買い時 

2015/07/07 12:38(1年以上前)

>パープルフリンジが出やすい気がしますがそういった事はありませんか?

例えば1000万画素のカメラのセンサーの場合ベイヤーだと1000万画素全部でRGB
の色情報をつかむのですが三層のフォベオンセンサーだと、
B=1000万画素、G=1000万画素、R=1000万画素と三層重なったそれぞれの層で1000万画素の情報
をつかんでくる(クワトロセンサーはちょっと変則)
ので色情報量は豊富で、深みのある色を作れる代わりにパープルフリンジのような負の部分の色も目立ってしまう。と独断で解釈し納得しています。

書込番号:18944257

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2015/07/07 18:43(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
機種不明

JPEG抽出

RAW画像現像出し見事にパープルフリンジ

パープルフリンジ使用

パープルフリンジフィルター

Ray-forceさん、こんにちは。初めまして。

私も、18-35mmを使用しております。

18mmでの開放でのパープルフリンジで悩みました。

とりあえず、F2.8以上でははっきりしなくなることがわかっています。

何での問題ですが、解りません。

ただいえることは、ピントがずれているところに起きやすいようです。

パープルフリンジフィルターについてはDP2Mの口コミの中に大分書いてありました。

探してみますネ。

書込番号:18944974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2015/07/08 00:00(1年以上前)

Ray-forceさん こんばんは。

私も一眼レフはSD1 MerrillとD810の二台を持っており、十分な光量があるときはSD1Mをメインにしています。

提示された2枚目の画像は、他の方が既に指摘された通り被写界深度外であることによる画質劣化かと思います。
このMerrill、ボケまで解像しようとするのか、被写界深度から外れた部分の描写が非常に汚くなります。
SPPで現像する際、ノイズリダクションの設定だけでなく、暗部を持ち上げようとしてFillLIGHTをプラスにすると特に顕著です。



ニコンユーザーということでしたら、CaptureNX2をお持ちではないでしょうか?
アウトフォーカス部だけを部分選択してノイズリダクションを掛けてやると、ノイズが除去される上ボケが滑らかになり、一石二鳥です。もちろんフォーカス部分のシャープさはそのままです。

一人上のhaghogさんのスレッド、
「X3F拾遺集ーまだ負けてませんMERRIL」
にて実例を挙げていますので、よろしければご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18862982/#18870147



また、感度はやはりノイズ感を優先してISO100を基本とした方が良いかと思います。

ISO200の方がダイナミックレンジが広いかどうかは検証していませんが、元々Merrillは白飛びへの耐性が異常に強いので、DRはさほど気にせず撮影しても良いかと思います。
ただし、黒潰れには強くなく、JPEGでは出ているディテールがなぜかRAWで出てこない、という奇妙な経験をすることがあります。


謎の多いMerrillセンサーですが、なかなか楽しいですよ。

書込番号:18946179

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ray-forceさん
クチコミ投稿数:44件

2015/07/08 02:05(1年以上前)

当機種

ようやく金属の質感がさすがと思えました

姓はオロナインさん
haghogさん
柚子麦焼酎さん

皆様にアドバイスいただいた内容を踏まえて、ISO100でF8かつ近距離で被写界深度を若干浅めにして撮ってみましたが、さすが金属の質感はSD1Mらしいと言える解像感がでました。
明るくない部分での露光だったということもありますが、ボケの部分には相変わらずノイズと若干の色収差が出ている気がするので、柚子麦焼酎さんが書かれているように、SPPだけでなく、他の現像ソフトに流し込んで現像してノイズリダクションとパープルフリンジを取ってやるのが効果的のようですね。
被写界深度外の部分にグレイン(あえてノイズと言わず)が出るのは、Foveonセンサーの持ち味なのでしょうね。場合によってはパープルフリンジも含めかなり暴れると心に刻んでおきます。

haghogさん「X3F拾遺集ーまだ負けてませんMERRIL」も拝見して、もっとちゃんと使ってあげようという気持ちになりました^^;
Foveonセンサーとは長いお付き合いになりそうです。

書込番号:18946433

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2015/07/08 15:03(1年以上前)

とりあえず探した結果

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/Page=34/SortRule=1/ResView=all/#14863062

に緑かぶりの補正について書かれていました。

書込番号:18947508

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマ

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング