dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 2月28日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2021年9月2日 00:08 |
![]() |
12 | 3 | 2015年11月30日 22:35 |
![]() |
10 | 10 | 2015年10月26日 12:51 |
![]() |
9 | 9 | 2014年11月15日 22:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年10月28日 09:35 |
![]() |
4 | 2 | 2012年10月11日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
プラモデルやパソコンの分解組み立てなどが好きで、CPU交換しました。
購入時 B815→2015/2頃 Corei5 (2520M)→2021/6 Corei7(2670QM) です。
CPUは、某オークションで送料込5000円程度でした。
変更後、スイッチオン、デバイスマネージャーでも4コア8スレッドが確認され無事稼働しています。作業時間は1時間ほどでした。
ファン掃除や、グリス塗り直しで快調になった気がします。
分解、組み立て楽しかったです。
書込番号:24180232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

16ギガまで増設できましたか?
仕様を見ると最大8ギガとありましたが・・・・。
もしできるなら私もやってみたいです。
書込番号:24314241
0点

win10 64bit です。
タスクマネージャーで、メモリ16gb確認できてます。
8gbの2枚挿です。
書込番号:24317489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/TOSHIBA-note/PB451ENAN75A51.html
ここを見ると最大8ギガとでていますね。
cpuを交換するとメモリの容量もアップできるようになるんでしょうか。
可能なら是非とも挑戦したいです。
ありがとうございます。>価格知りたいさん
書込番号:24319298
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
プラモデルやパソコンの分解組み立てなどが好きで、CPU交換しました。
B815→Corei5 (2520M) です。
CPUは、某オークションで送料込4500円程度でした。
変更後、スイッチオン、タスクマネージャーでも2コア4スレッドが確認され無事稼働しています。作業時間は1時間ほどでした。
ウインドウズのエクスペリエンスインデックスは
プロセッサ 5.1 →7.1
メモリ 5.5 →5.5
グラフィックス 4.4 →5.5
ゲーム用グラフィックス 5.8 →6.2
プライマリーハードディスク 6.9 →6.9
ある時点までの起動時間 55秒 →43秒
シャットダウンの時間 17秒 →16秒
となりました、以前にHDDをSSDに変更していましたので、その時ほどの速度体感は得られませんでしたが、満足です。
どちらかというとプラモデルが好きで、分解組み立てが好きなだけかもしれません。(笑)
6点

>価格知りたいさん
始めまして自分もcpuを交換してみようとこのサイトに辿り着きました。
自分がのせたのはi5 2540mですが、システム評価ツールにて測定してみたところ温度が90度越えてしまいます
グリスの塗り直しなども試しましたが改善されませんでした
参考までに測定時の温度等教えていただけないで翔うか?
書込番号:19297888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ。ご質問ありがとうございます。
温度はあまり気にしていませんでしたが、温度計測のフリーソフト「Core Temp 1.0 RC6」を
ダウンロードして計測しました。
そもそも、ゲームはしないので、ネットサーフィンとエクセルワードぐらいなので負荷をあまりかけていないのかも
しれませんが、50度前後(45〜70程度)を行ったり来たりです。
また、グリースは、SILVER GREASE (熱伝導率 8.5(W/mk)を使いました。
その際、ファンまわりの埃は掃除機で掃除した程度です。
ご参考になればいいのですが・・・。
書込番号:19300128
1点

こんばんは。
CPUを価格知りたいさんと同じものに変更しました。
温度は70度前後です。
windows10にアップグレードした後は何故か50度前後
でした。寒くなったのも影響しているかと思います。
関係ないですけど10にアップグレードするんじゃなかった。
戻そうかな。
書込番号:19365696
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
中古で仕事用にこの機種を購入しました。
ところがアップデートが始まると操作困難になり、固まったような状態になります。
ほとんど操作も何も出来ないようになります。
これは普通でしょうか異常でしょうか?
普通の操作でも明らかに遅いです、レビュー見てると良く書いてありますが個人的には
全く逆です。
このような状態は正常なのでしょうか?
ビスタの2008年の物のほうがはるかに速いのに・・。
どなたかお知恵をお願いします。
1点

メモリーが2GBとなっています。空きスロットが一つありますので、2GB増設して計4GBにしてはどうでしょうか。
書込番号:18159275
1点

アップデートと言われてるのはWindowsUpdateの事でしょうか。
このPC、CPUが若干非力なので、ある程度遅くなるのは仕方ないかと。
Windows7で32ビットなら通常メモリーは2GBあれば十分です。
メモリ増やしてもあまり改善しないと思います。
対策としては、WindowsUpdateの実施スケジュールを設定し、要らぬ時に動かないようにする事。
曜日を決めてお昼の休み時間とかに動かすようにすると良いかと思います。
書込番号:18159422
1点

まずはHDDやメモリーに殆ど手を付けていない場合、ディスクのクリーンアップとデフラグ並びにスタートアップ常駐の管理が先です。
次に常駐でMSE以外のカスペルスキー等セキュリティー関連ソフトを使用している場合、それ自身が悪さしている可能性もあるでしょう。
スレ主さんの使用している機種の詳細なアプリ環境も、全く分から状況なのだから予想はできても明確な解決方法は出せませんね。
書込番号:18161179
1点

WindowsUpdateで良いのかな?
だとしたら、そんなものですね。
スケジュール管理をするか手動でのアップデートを推薦。
書込番号:18161261
2点

皆様ありがとうございます。
当方もメモリーはあまり関係ないと思います。
Windowsの更新を手動にするほうがいいかも知れませんね。
リカバリーして間もないのですが、デフラグしましたが何十分も掛かかったので、
これもかかりすぎじゃないかと思います。
スタートアップ常駐の管理も試してみます。
裏で何か動いている感じがしますし。
書込番号:18161680
0点

CPUが非力な事は置いといて・・・
HDDのデフラグで断片化解消に時間掛る理由として、リカバリーディスクによるクリーンインストールする行為またはシステムの復元ポイント自体も断片化起こし、デフラグによる断片化解消が遅くなる場合もある。
それが嫌だったらSSDやハイブリッドHDDに換装した方がいいね。
書込番号:18162090
1点

>リカバリーして間もないのですが、デフラグしましたが何十分も掛かかった
これどんなPCでも同じですよ。
HDDである限り、最初からある程度の断片化はあるし、動作自体HDDの速度に大部分依存します。
XPまでのデフラグと違って、VISTA以降プログラムが変わって、プロセスが多い感じで遅いです。
書込番号:18162550
1点

アップデートも一通り終わりましたが、普通にサクサク動かないPCだと思って諦めます。
以前店頭でいじった時、あまりにもっさりだったのを今思い出しました、たしか二年位前だった。
その時と同じCPUじゃないかな。やはりセレロンは・・(だめ)かな。
書込番号:18162766
0点

Windows Update の設定を「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」に変更して、「緊急」と「重要な更新」だけを手動で空いた時間に行うのが良いと思います。
書込番号:18162796
1点

みなさん ありがとうございました。
corei3の別機種に買い換えました、コアi3は画面が止まったりすることも全くなく快適です。
セレロンB815はCPUの性能サイトで見たら、ビスタの最終モデルP8600よりも低性能(数字的に)だと
わかりました。
コアi3はセレロンの2倍の数字だったのでまあこれで納得いたしました。
書込番号:19261182
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
ノートパソコン購入初心者です。ノートパソコンの購入を TOSHIBA 東芝 ノートパソコンdynabook B451 にしようと思うのですが 搭載のCPU、Celeron B815 の性能をお教え頂きたいのですが、詳しくご説明頂けますでしょうか?(例えば何々のCPUより性能が良いとか)です。当然Core2 Duo よりは性能は悪いですよね・・・
ちなみにデスクトップPCはCore2 Duo E8500です。
使用用途はネットショッピング、ネット観覧、YouTube動画、DVDを見たりです。お手数をお掛け致しますがどうぞ宜しくご教授お願い致します。<(_ _)>
2点

さっきも書いた通りCeleron B815はCore2 Duo E8500よりも単純なCPU性能は下だけど
それらの用途で差が付くほどCeleron B815は非力ではないし、それらの用途に性能はほとんど要求されません。
むしろバリューモデルでありながら内蔵GPUとしてはYoutubeの1080p動画やBDのデコードにも対応している優れものです。
Celeron B815だろうとCore i7 2670QMだろうと差が出るような用途には見えません。
書込番号:14352557
2点

ハイビジョン動画をエンコードした限りでは(今のCeleronとCore2)
Celeron B815 1.6Ghz(モバイル向け) の処理能力は
Core 2 Duo T7800 2.60GHz(モバイル向け) と同等の速さでした。
デスクトップ向けのCore 2 Duo E8500 3.16GHzには20%ほど劣ります。
エンコードでしか測ってないんですが、今のCeleron B815は思ったより高速です。
>>使用用途はネットショッピング、ネット観覧、YouTube動画、DVDを見たりです
Celeron B815でも全く問題ないレベルです。E8500には劣りますがPC自体が新しくなるので高速に感じられるかと思います。
書込番号:14352567
3点

ご回答頂きありがとうございます。この機種に決めようと思うのですが、リカバリディスクは自分でDVD3枚ほど作らなければならないのは解ったのですが、Windows 7 Professional 32ビット 正規版(Service Pack 1 適用済み)
Windows 7 Professional 64ビット 正規版(Service Pack 1 適用済み)
となっておりますが、32ビット、64ビット どういった差があるのでしょうか?
それと、どちらを入れた方が良いのでしょうか?
宜しくご教授下さりましたら助かります。お願い致します。
書込番号:14352601
0点

http://www.google.co.jp/search?q=32bit+64bit+%E9%81%95%E3%81%84
まずは調べましょう。
この掲示板内でも相当昔から同じ質問があるのに、あるたびに荒れるような内容なので。
特に古いソフトを使わないなら64bit、古いソフトを使うなら32bitで。
書込番号:14352627
2点

>使用用途はネットショッピング、ネット観覧、YouTube動画、DVDを見たりです。
それらの用途であれば、CeleromB815で十分ですy
OSも、64bitでも32bitでも問題無いですね。
違いはありますので、甜さんが言うように自分で調べたほうが良いです。
書込番号:14352671
0点

>リカバリディスクは自分でDVD3枚ほど作らなければならない…
単純に『購入時の状態に戻す』だけなら、リカバリディスクは付属しています。
(この構成を選択した場合、付いているのは『DVD-ROM』ですからDVDでは作れませんね。)
…OS選択状況やパーテーションなど以降の環境もクリアになってしまいますが。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB451ENAN75A51&row=4
書込番号:14352888
0点

http://kakaku.com/item/K0000320573/
私も最初はB451を購入の予定でした。
上記のホームページを見てもらったらわかると思いますがCore i3という最新の性能が搭載されたB551が候補に残って,決めました。
購入に関して,予算面、性能、大きさ、WindowsのOS,光学ドライブか読取ドライブのみ,保証、メモリの大きさ、HDD容量とあります。
そう買換できる製品ではありません。慎重に調べて,購入して頂ければと思います。
書込番号:14393358
0点

今頃あれですが、
Celeron B815とCore i7 2670QM、まったく比較にならない性能差ありますね。
書込番号:18171612
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
USBハブを増設して使用しているのですが、ハブ経由では、フラッシュメモリが認識しなかったり
します。やはり、バスパワーの電力が不足しているのでしょうか?あと、PCカードに
USB2.0を挿しても携帯の充電ぐらいはするのですが、フラッシュメモリは認識しません。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
同型シリーズをPC入れ替えのため150台ほど購入しました。
その内、約半数で液晶のドット抜けがありました。
2箇所以上あれば保証してくれるそうですが、基本的にメーカー保証対象外。
みなさんの東芝製PCは大丈夫ですか?
1点

>2箇所以上あれば保証してくれるそうですが、基本的にメーカー保証対象外。
残念だが軽微なドット抜けは良品、と扱わねばならないのが今の液晶パネルの歩留まり。
DELLなら常時輝点のドット抜けなら保証してくれるが黒点は他メーカーと同じ一定割合まで仕様範囲内。
あとはもう医療用グレードで全品検品済み、なんてのにしないと無理。
書込番号:15189422
3点

こんばんは
率にしたら意外に多いですね、
>2箇所以上あれば保証してくれる
↑企業だからかな、一般ユーザーと比べたら優遇されていますね。
書込番号:15190582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
