dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 2月28日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2012年8月13日 14:34 |
![]() |
5 | 17 | 2012年7月4日 10:19 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月9日 12:41 |
![]() |
7 | 4 | 2012年3月29日 08:29 |
![]() |
17 | 25 | 2012年5月1日 22:18 |
![]() |
9 | 9 | 2014年11月15日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
初めてパソコンを買います。
・CD.DVDコピー
・DVD鑑賞
・ネット観覧などか使用目的です。
このパソコンには
そんな機能があるんでしょか?
また、初めての人に
オススメのパソコンなどかありましたら
教えてくださいm(_ _)m
書込番号:14917388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのような目的でしたら十分です。
特に重いということも有りません。
予算を教えていただければおすすめのパソコンも紹介しますよ。
書込番号:14917409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3万5000円程度です。
それと、初心者には
外国製のノートパソコンは
買わない方がいいですか?
書込番号:14917417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりこのパソコンでいいと思います。
値段の割に良い性能です。
あと安さに釣られて外国製は良くないです。
初心者でなくともサポートが良くないのは痛いです。
外国製は作りが雑だったりするので日本企業製がやっぱり良いです。
書込番号:14917454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能だけど、再来月からDVDコピーは犯罪になります。
この製品は外国製だと思います。
問題が起きた場合の解決の気力が無い、簡単に気力が失せる人は、手取り足取り代行してくれるサービスを利用した方が良いかもしれません。
代行手数料事前徴収の機種にすべきとは、私はそうと一概には思わない。
書込番号:14917459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


回答ありがとうございました。
とても助かりました。
パソコンはこれに決めました。
書込番号:14917480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVD-ROMドライブなので、DVD書き込みは出来ないけどいいのかな?
書込番号:14917576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、しまった。
スレ主さんこれDVD読めるけど書き込めないそうです。
書込番号:14917830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ買ってなくて良かったです(>_<)
じゃあこのパソコンは
まだ保留ということにしときます。
回答ありがとうございました。
また、希望通りのパソコンを
見つけたりしたら教えいただけると
とても助かりますm(_ _)m
書込番号:14919586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く考えたらどっちにしろ外付けのドライブが要ります。
(コピーする時はドライブが二ついるので。)
外付けドライブかうなら元のパソコンが読み込み専用でも同じです。
あと他のおすすめと言われたらこれです。
http://s.kakaku.com/item/K0000390996/
こっちの方がOS以外ところどころ性能が上なので。
値段は大して変わらないのでどうでしょう。
書込番号:14921309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました
既に他の方が書いていますが///
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
予算が低いならネツトと同時購入かメーカー直販かソフマップなどの中古やアウトレット又は量販店などの日替わり商品を探してみてください s
大手以外なら安い商品もありますがワードなどが無く初心者向きではないかな
また直販系ならEPSONなど他のメーカーもありますが・・・
初心者なら量販店品が無難かと思われますのでお店で一度調査される方がよろしいかと
ちなみにサポートを重視「するならメーカーも考えておきましょう
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です。
なお現時点東芝/NEC以外は1年後有料相談に成っています 富士通さんはメールは無制限の模様
なお初心者のパソコン購入価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコン(DVDドライブ付き)
を始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(なおネット同時加入などをだと各種割引がありやすく成る)
ちなみにメーカー通常販売商品よりかは量販店限定モデルの方がお得である事が多い最近はノートパソコンの方が値下がりしている傾向だそうです.(お店の情報)
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします
書込番号:14921983
1点

返信遅れてすいませんm(_ _)m
いろいろ考えたのですが、
3万5000円のパソコンだと
それなりの
パソコンしかこないですよね…
こんなパソコンなんて
どうでしょうか?
このパソコンの
長所と短所をよければ
教えていただいたいですm(_ _)m
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007H4P2GO?qid=1344626532&sr=1-25
書込番号:14928230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
ご記載いただいたモデルはオフィスなしのビジネス向けモデルですね
無線付きだしオフィスなしでよければ東芝なので普通に使う分には大丈夫ですが
HDDの容量が少ないので
もう少し家庭向けに快適に使うには別のを考えたほうがいいカとおもいます
5万円位出せるなら大手メーカーでそれなりのものが量販店で買えるかと
お急ぎ出てなく予算を重視するなら型落ちや量販店の日替わり品を狙うしか
まあメーカー直販かソフマップなどの中古やアウトレットもあるのでそちらも参考にしてみてくださしい
書込番号:14929804
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
東芝のノートが安かったのでこれに飛びついたのですが
無線LAN非搭載とは知りませんでした。
自宅の他のPCは無線で繋げているので、これも無線にしたいのですが
下記のようなUSBに差し込む無線LANアダプタで対応は出来ないのでしょうか?
http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
自宅でしか使わないので屋外での接続は不要です。
よろしくお願いいたします。
1点

>下記のようなUSBに差し込む無線LANアダプタで対応は出来ないのでしょうか?
可能ですy
書込番号:14736535
1点

みなさん早速のお返事ありがとうございます。
無線LAN内蔵タイプと1万円くらい安いし、どれも価格が千円以下だったので、これを差すだけで無線LANに繋がるなんて信じられませんでした。。。
書込番号:14736539
1点

そちらのカテゴリにあるものでExpressカード以外のものなら使用可能です。
親機の通信規格・通信周波数に従って子機を選択して下さい。
書込番号:14736542
0点

> どれも価格が千円以下だったので、これを差すだけで無線LANに繋がるなんて信じられませんでした。。。
あまり親機と離れた所で使用しなくて、リンク速度最高150Mbpsで良ければ、小さくて邪魔にならない、WLI-UC-GNM2がお勧めです。
WLI-UC-GNM2 http://kakaku.com/item/K0000273353/
書込番号:14736739
0点

私もバッファローのUSB無線LANでつないでいましたが、遅くて話になりません
WLI-UC-GNM2 はやめといたほうがいいです
参考に、
USB端子が3個しかないのに、1つはマウス、1つは無線LAN
と2つ潰れますので、無線LANモジュールを積むことにしました
無線LANモジュールを内蔵したところ驚くほど改善しました
ただし、PCのキーボード等の取り外し、内部を触るのでおすすめしません
メーカ保証がなくなる覚悟で、興味があるのでしたら下記を参考にしてください
書込番号:14736956
2点

A7V133さん
使われた子機は「WLI-UC-GNM2」ですか?
違うのであれば子機の機種を教えて下さい。
また、親機の機種を教えて下さい。
書込番号:14737061
0点

型落ちフリークさん
こんばんわ
>>使われた子機は「WLI-UC-GNM2」ですか?
そうです、この機種です。
このノートPCを購入した時に、同時に買いました
>>また、親機の機種を教えて下さい。
ちょっと古いので恥ずかしいのですが、WBR-G54だったと思います
書込番号:14737095
0点

それはWLI-UC-GNM2が遅いのではなくWBR-G54が遅いせいです。
WLI-UC-GNMの方を持ってますが、電波さえ届けば別に悪い製品ではありません。
親機が2.4GHz帯にしか対応してないならWLI-UC-GNM2でもいいと思いますが、親機が5GHz帯に対応しているなら
以下のような5GHz対応品の方が速度や安定性として有利なことがあります。
http://kakaku.com/item/K0000258750/
書込番号:14737155
0点

甜さん
こんばんわ
仰る意味はよくわかります
私の使用している親機が古く、遅いのも理解しております
私の経験ですが、
WLI-UC-GNM2を使ったときは遅くてイライラしてました
ただ、親機が同じなのに、
内蔵の無線LANに変えてからネットスピードは明らかに1桁違うのです
内蔵のアンテナの方が送受信能力は良いようです
WLI-UC-GNM2の送受信能力が劣るのでしょう
使用している環境により、それぞれ違うのでしょうが、
少なくとも私の使用している環境ではそうでした。
下記に私のレポートも載せております
参考にして下さい
明らかに他のノートPCと比べても遅いのです
もうWLI-UC-GNM2は使いたくないのが実感です
あくまで私の経験したことを書きましたので、
判断はスレ主さんにお任せします
書込番号:14737293
0点

A7V133さん
差し支えなければ、使っていた PC (自作機ならマザーボード)の機種を教えてもらえますか。
どの USB ポートに挿しても変化はありませんでしたか?
その PC を親機の近くに持って行っても変化がありませんでしたか?
あるいは、向きを変えたり。
「無線LANモジュール」の機種を教えて下さい。
書込番号:14737420
0点

型落ちフリークさん
>>差し支えなければ、使っていた PC (自作機ならマザーボード)の機種を教えてもらえますか。
機種はdynabook Satellite B451 B451/E PB451ENBNR5A51です、このスレ板と少し違いますが。
>>どの USB ポートに挿しても変化はありませんでしたか?
はい、この機種には3つのUSBポートがありますがどれも同じでした。
>>その PC を親機の近くに持って行っても変化がありませんでしたか?
>>あるいは、向きを変えたり。
親機は2Fに置いてます、ノートPCは1Fで使用しておりまして、近くには持って行っておりません。
向きはいろいろ試しましたが、大きく改善することはありませんでした。
>>「無線LANモジュール」の機種を教えて下さい。
この板のスレの中に「無線LANモジュールの増設」という題名でレポートしております。
参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346721/SortID=14689382/
書込番号:14737524
0点

A7V133さん
> 内蔵の無線LANに変えてからネットスピードは明らかに1桁違うのです
「g」での接続ができず「b」に落ちていたように思います。
> 親機は2Fに置いてます、ノートPCは1Fで使用しておりまして、近くには持って行っておりません。
性能を疑ったようですが、故障を疑わなかったようですね。
近くに持って行って、より良い位置関係とか向きを探ると、改善の余地があったのかもしれません。
また、「親機」の電波は上側が強い、と書かれたものを読みました。
機器によるのかもしれませんが。
書込番号:14738574
0点

>>故障を疑わなかったようですね。
なるほど、これは片手落ちですね、正確に伝えているとは言えないですね。
そこで、検証しました、親機から約3mで計測
価格コムさんでネットスピードを測ると
WLI-UC-GNM2
下り12.1Mbps
上り13.8Mbps
内臓無線LAN
下り15.2Mbps
上り18.8Mbps
WLI-UC-GNM2 の初期不良・故障はないようです
結論から申し上げますと、親機からそんなに離れないなら、
WLI-UC-GNM2 はそれなりに使えます
結果は、
内蔵のアンテナの方が感度は良い
私のように親機から離れて使うときは、
使用しない方が良い
で、どうでしょう
書込番号:14740797
0点

> 結論から申し上げますと、親機からそんなに離れないなら、
> WLI-UC-GNM2 はそれなりに使えます
だとすると、
> WLI-UC-GNM2 はやめといたほうがいいです
というのは、性急過ぎる結論ですね。
「鴉のゴウさん」の使われる環境を確認してから判断すべきでしょう。
そうでなければ、余分な手間や故障のリスクや出費を強いることになります。
測定していただけたことで、より確実な判断が可能になったのは好いことです。
書込番号:14740851
0点

>>> WLI-UC-GNM2 はやめといたほうがいいです
>>というのは、性急過ぎる結論ですね。
いえ、私は今でもお勧めできません。
アンテナ感度が悪すぎます。
あくまでも、親機の近くで使用する限定条件のみつかえるということです。
でも、判断するのはあくまでもスレ主さんです。
書込番号:14740896
0点

みなさんお返事が遅くなりました。
結局WLI-UC-GNM2を買って使っていますが、動画を観たりすることは少ないため私にとっては問題は無い速度です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:14761341
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51

http://zubat.dtiblog.com/blog-entry-463.html
東芝サテライトB451/D(PB451DNBNR5A51)の液晶割れ交換修理を行いました。
15.6型ワイドのLEDバックライト液晶です。
元々はノングレア(つや消し)タイプの液晶でしたが今回はお客様のご希望で光沢タイプのパネルに交換しました。
元々はノングレアだそうです
書込番号:14524320
0点

きりーきりーさん
ノートは、ほとんどがグレアに置き換わっています。
安いところでは、HPの17インチがノングレアパネルをオプション料金で選べます。
http://kakaku.com/item/K0000338250/
書込番号:14525023
0点

返信ありがとうございます
東芝に問い合わせたところ、ノングレアとのことでしたので
早速購入しました。
ノングレアがこの低価格で買えるのはいいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:14540921
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
先の質問では皆様からいろいろアドバイスを頂き、ありがとうございました。
まだ買ってないですが、明日にでも購入します。
2000円程度ですので、メモリも4G、購入しようと思います。
(http://www.donya.jp/item/18757.html)
昔は何万もしましたよね。純正ではないというのもありますが、
なんでも安くなっていてビックリです。
せっかくなので、64bitにて設定予定です。
32bitだとOSの入れ替えがないので楽と伺いましたが、64bitは面倒なのでしょうか?
(マニュアルを読みながらやれば、大丈夫ですよね??)
我ながら、なんて心配性なんだろうとは思いますが、、、。
1点

>32bitだとOSの入れ替えがないので楽と伺いましたが、64bitは面倒なのでしょうか?
>(マニュアルを読みながらやれば、大丈夫ですよね??)
OSの入れ替えがないとは、どういう意味です?
初回64bitOS選択で良いと思うのですが
書込番号:14361471
1点

初期の設定の際に64Bitか32BitかPCが聞いて来ますので、64Bitを選択すればOKです。
書込番号:14361553
2点

初期出荷状態が32bitなら64bitに設定するなら再インストールが必要ですが、説明書を見ながらで可能だと思いますよ
ただ時間はかかるかな?
余談ですが、老親さんが使うなら画面が小さいので文字を大きくする事をお勧めします。
この商品では無いのですが、私の母のPCを文字サイズ120%位にしてあげたら見やすくなったと喜んでました
書込番号:14361803
3点

自分自信よく分からないままの質問で申し訳ありませんでした。
当方の「32bitと64bit」に関してした質問に
「設定が楽なのはOS変更作業の必要ない32bitの方を使用することです」という
回答を頂いたのですが、それを「OSの入れ替え」と表現してしまいました。
現在PCは注文すみで、初期出荷状態がどうなっているかは分かりませんが、
どうにかなりそうですね。
皆様、早急なご回答、ありがとうございました。
書込番号:14362439
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
老親のために、こちらのPCの購入を検討しています。
HPを見る程度なので、ほどほどの性能で良いのですが、
メモリの増設等しなくても、普通に動作するのでしょうか?
(あまりの安さに驚いているのですが、なぜこんなに安いのでしょう、、、?)
なお、今まではXPを使用していましたが、起動しなくなり、
データ(大したものはないですが)の移行もできません。
その為、全く新規に設定という状況になります。
前の方の質問で、
64bitと32bitが選べるらしいと知り、違いも読んでみたのですが、
よく分かりません。
購入したままのメモリは2Gですが、64bitを選択しても大丈夫なのでしょうか?
そこそこ動作するのでしょうか?
メモリが2Gなら、32bitを選んだ方がいいのかと思ったのですが、
この考え方は間違ってますか?
馬鹿な質問ばかりですが、簡単にご教授頂ければ、幸いです。
0点

ネットをするだけならメモリ増設は不要です。
OSもどちらでも大差はありません。
メモリ2GBなら32bitの方がいいとか64bitの方がいいとかは考えなくて構いません。
古めのプリンタ等の周辺機器を接続するなら対応している方でないといけませんが。
書込番号:14356906
1点

そちらの製品はWindows 7 Professionalなので、DVDに書き込めない・無線LANが無いなど制約があります。
東芝
dynabook Satellite B351 B351/W2CD PB3512CDSGBW-K 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000309918/
\34,980
上記のモデルの方が一般向けで価格も安いです(性能はほとんど同性能です)。
>>(あまりの安さに驚いているのですが、なぜこんなに安いのでしょう、、、?)
ショップブランドですと同性能クラスで29800円からありますので、儲からなくても安くするしかないのでしょう。店頭に行くと同性能クラスだと普通にその倍くらいの値段で売っています。
>>メモリの増設等しなくても、普通に動作するのでしょうか?
HPを見て動画を見てDVDを見る程度の軽い作業なら全く問題ないです。
>>64bitと32bitが選べるらしいと
>>メモリが2Gなら、32bitを選んだ方がいいのかと思ったのですが、
選べる製品もあります。この製品はWindows 7 Professionalなので選べるのでしょう。
メモリが2GBでもOSが32bit・64bitで何か制約を受けることもありません。
今ですと通常は64bitです。
書込番号:14356928
1点

早速のご回答、ありがとうございます。
古いプリンターがあります。でも、何年も使っていません。
使えなければ使わないで良いのですが、32bit版にしておけば、
使える可能性があるのですよね?
なお、メーカーのHPかどこかで、
「64bit版を選択した場合は、リカバリーディスクを作成しなくてはいけない。」
というような説明書きを見たような気がします。
32bit版を選択した方が、作業は楽なのでしょうか?
ご存知でしたら、教えてください。
書込番号:14356970
0点

64Bitを選んだ方が良いと思います。
32Bitより安定して快適に動きます。
メモリーは裏のねじを数個外して簡単に取り付けできるので買いましょう。
4Gで1500円位です。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=4000/s3=3/s4=2/
32Bitでも64Bitでもリカバリーデスクは買ってすぐに作っておいた方が良いです。
書込番号:14357030
1点

設定が楽なのはOS変更作業の必要ない32bitの方を使用することです。
別に64bitだからといって安定するわけでもないので32bitで問題はありません。
古いプリンタは、そもそもWin7自体に対応しているかどうかという問題があります。
対応してなければ買い替えか互換ドライバを探すかですが、普通は前者になります。
詳細はプリンタメーカのドライバDLページで確認して下さい。
どっちにしろリカバリディスクは最初に作った方がいいのですが、作成するには別途光学ドライブが必要です。
書込番号:14357057
3点

>>古いプリンターがあります。でも、何年も使っていません。
プリンターに製品名の型番が書いてあります。
あまりに古いとWindows7の32bit版でも対応していない場合もあります。
パラレルのプリンタですと接続すらできませんし。
※chiffon-chiffonさんの選ばれたのはビジネス向けですが、お間違いはありませんか?
通常の個人向けですとOSがWindows 7 Home Premiumとなります。
書込番号:14357063
1点

>別に64bitだからといって安定するわけでもないので
私の経験では同じPCで使ってみて64Bitの方が安定して動きましたけど・・・・
1台だけでなく、何台も試しての経験上ですが。
一部64Bitでは動かないソフトもありますが、一般の方ですとめったに無いです。
Windows95,98、MEの頃のソフトとか、専用設計のビジネスソフトでは動かない事がよくありますね。
書込番号:14357150
0点

現状、32でも64でもどっちでもいいかと思います。
32bitではメモリが4GBまでしか、認識できませんが十分実用かと思います。
ネットサーフィン程度の使い方ではまあまあかと。
それにしてもCPUが非力だ。
http://kakaku.com/item/K0000320573/
TOSHIBAにしたいのであれば、このあたりの方がいいかと。
書込番号:14357157
1点

>>それにしてもCPUが非力だ。
んな事ないっスよ。
2世代前のCeleron T3000でもG45でメモリ3GBでSSDだと、インターネットして動画見てブルーレイ再生するくらいでしたら、全く問題ないですよ。
無線LANも162Mbpsで受信してますよ。
まあ、メインに使う気にはなれないCPUですが・・・
書込番号:14357189
3点

確かに十分かも。でも、どう価格帯のタブレットに負けるCPU&GPU性能。
Windowsとタッチパネル代でいい勝負かもしれませんw
書込番号:14357246
0点

タブレットとガチンコ勝負だけど、老親の老眼にはタブレットは画面が小さくて泣ける(ToT)
60過ぎの老眼の両親は15.6インチですら目を細めて 小さい! と言ったので、自分の24インチ1920x1200のモニタをあげました。
24インチだと見やすい!と満足してます。そちらのPCはCeleronG530 メモリ8GB SSD 80GB 無線300Mのコンパクトなケースです。
CeleronG530でもビジネスやHPの巡回向けには、有り余る性能ですね。
普通の用途の父母妹向けにはCeleronや中古のAthlon II X4 620(ヤフオクで3000円だった)で十分な感じです。
書込番号:14357287
3点

確かに充分ですね。でも15.6インチはやっぱり老眼には辛いですよね。私でさえも辛いです(笑)タブレットだと手で簡単に拡大縮小できますから、年寄りには意外とタブレット方がいいかもしれません。新型iPadなんかはiPhone4Sにも搭載されている高性能な音声入力が搭載されているのでその点でもタブレットのほうが有利かもしれません。ただウインドウズに慣れている方もいらっしゃるので一概には言えませんね。ちなみにこの文章はiPadの音声入力で入力してみました。キーボードレスで大変快適です。だってしゃべるだけでいいんですもの。ねながらのごろごろ端末にはiPadをぜひ。でもやっぱりタブレットはパソコンの代わりにはなりませんね。私は両方必要です(笑)
書込番号:14357387
0点

gyushi-KUNさん
>>iPadの音声入力で入力してみました。
千葉県東部・茨城県の方言って通じるんでしょうかw
普段はこんな感じでしゃべってるんですが
http://homepage1.nifty.com/capybara/hougen1.html
価格.comのクチコミ掲示板は標準語で書いてますw
書込番号:14357405
0点

方言はさすがにちょっと厳しいかもしれませんね。
標準語でちょっと癖があるのについてはiPadの方が学習していくのでそこは大丈夫だと思います。
ozさんどこいった
パンダがもれ今後だけど
おうじいさんどこいった?
あんだか?おれここだけっど。
と言って見ましたがこんな結果。
ちょっとした癖ならiPadの方が学習しますが、方言のように凄く強い癖だと厳しいかと思います。
書込番号:14357421
1点

>老親のために、こちらのPCの購入を検討しています。
このノートPCの画面サイズは15.6インチと普通の人には十分な大きさですが
親御さんの視力次第では小さくないでしょうか?
安く買ったはいいが、結局使いづらかったにならないよう気を付けてください。
書込番号:14357466
0点

皆様、親切なご回答、ありがとうございます。
老親は今まで、dynabookの15インチのノートを使っていました。
使用頻度が非常に少なく、いっそのことやめたら、と思いつつ、
もし買うなら、安いのでいいや、と単純に検討していました。
(何かの購入なら、当方が代行すればいいかなと、、、。)
はじめはモバイルPCなどを見ていたのですが、dynabookのこの機種を見つけ、
「安い〜。2Gだ〜。」と飛びついた次第です。
小さい画面は見づらいとは、盲点でした。
このサイズは、最低必要なのでしょうね。
パーソナル向けモデルがあるのですね。
またメモリも1500円位で4Gに増設できるなら、いいですね。
頂いたアドバイスに従い、もう少し調べてみます。
また下らない質問をするかもしれませんが、
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:14357870
0点

たびたび失礼致します。
「Windows 7 Home Premium」ではなく「Professional」で間違いないのかと
ご指摘を受けたのですが、調べてみた結果、
「Windows 7 Home Premium」より「Professional」の方が上位で、
「Windows 7 Home Premium」の機能をすべて「Professional」は含む、と理解しました。
現在、割引率の関係で「Professional」の「dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51」
(この掲示板の商品)の方が、価格が安いようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007E7Y4XG/ref=s9_simh_gw_p147_d0_g147_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=05240B2TA5991VTKHFMP&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
無線LANはないようですが、もともとケーブルでつないでいたので、平気です。
「DVDスーパーマルチドライブ」のものを選んで買えば、リカバリーディスクも作れますよね。
もし、間違いがありましたら、ご指導お願い致します。
書込番号:14358012
0点

Amazonの方で購入予定なんですね。
価格.comの最安値ではWindows 7 Home Premiumモデルの方がいくらか安かったのでおすすめした次第です。
ProfessionalはHome Premiumの上位版です。家庭で使うにはProfessionalでもHome Premiumでも変わりはありません。
DVDスーパーマルチドライブが入っているのでリカバリーディスクも作れます。
無線LANが必要なければ特にある必要もございません(あとからも付けられます)。
書込番号:14358351
0点

プロフェッショナルは、ホームプレミアムの完全上位版です。
ウィンドウズビスタではプロフェッショナルはビジネスという名称でしたが、ホームプレミアムの完全上位版ではなく、動画関係の機能が含まれていません。
どうが係の機能も使いたい場合、最上位版である高価なウルティメイトが必要という、トチ狂った商品構成でした。
閑話休題。
家庭で使うからホームプレミアムで構わない。
ではなくて、自分が使いたい機能の有無で選ぶべきです。
家庭で利用するなら、ということで商品構成を決めていますが、全ての家庭で利用する人がホームプレミアムの機能以外を不要と考えているとは限りません。
書込番号:14358429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの補足にもご回答くださり、ありがとうございます。
3万円そこそこでパソコンが買える驚きがあり、
たとえメモリが2Gあっても、「Celeronって何?Windows7がちゃんと動かないんじゃないの?」
という周りの人の指摘もあり、購入を躊躇しておりました。
老親が使うには十分ですね。
大変お世話になりました。
書込番号:14358969
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
ノートパソコン購入初心者です。ノートパソコンの購入を TOSHIBA 東芝 ノートパソコンdynabook B451 にしようと思うのですが 搭載のCPU、Celeron B815 の性能をお教え頂きたいのですが、詳しくご説明頂けますでしょうか?(例えば何々のCPUより性能が良いとか)です。当然Core2 Duo よりは性能は悪いですよね・・・
ちなみにデスクトップPCはCore2 Duo E8500です。
使用用途はネットショッピング、ネット観覧、YouTube動画、DVDを見たりです。お手数をお掛け致しますがどうぞ宜しくご教授お願い致します。<(_ _)>
2点

さっきも書いた通りCeleron B815はCore2 Duo E8500よりも単純なCPU性能は下だけど
それらの用途で差が付くほどCeleron B815は非力ではないし、それらの用途に性能はほとんど要求されません。
むしろバリューモデルでありながら内蔵GPUとしてはYoutubeの1080p動画やBDのデコードにも対応している優れものです。
Celeron B815だろうとCore i7 2670QMだろうと差が出るような用途には見えません。
書込番号:14352557
2点

ハイビジョン動画をエンコードした限りでは(今のCeleronとCore2)
Celeron B815 1.6Ghz(モバイル向け) の処理能力は
Core 2 Duo T7800 2.60GHz(モバイル向け) と同等の速さでした。
デスクトップ向けのCore 2 Duo E8500 3.16GHzには20%ほど劣ります。
エンコードでしか測ってないんですが、今のCeleron B815は思ったより高速です。
>>使用用途はネットショッピング、ネット観覧、YouTube動画、DVDを見たりです
Celeron B815でも全く問題ないレベルです。E8500には劣りますがPC自体が新しくなるので高速に感じられるかと思います。
書込番号:14352567
3点

ご回答頂きありがとうございます。この機種に決めようと思うのですが、リカバリディスクは自分でDVD3枚ほど作らなければならないのは解ったのですが、Windows 7 Professional 32ビット 正規版(Service Pack 1 適用済み)
Windows 7 Professional 64ビット 正規版(Service Pack 1 適用済み)
となっておりますが、32ビット、64ビット どういった差があるのでしょうか?
それと、どちらを入れた方が良いのでしょうか?
宜しくご教授下さりましたら助かります。お願い致します。
書込番号:14352601
0点

http://www.google.co.jp/search?q=32bit+64bit+%E9%81%95%E3%81%84
まずは調べましょう。
この掲示板内でも相当昔から同じ質問があるのに、あるたびに荒れるような内容なので。
特に古いソフトを使わないなら64bit、古いソフトを使うなら32bitで。
書込番号:14352627
2点

>使用用途はネットショッピング、ネット観覧、YouTube動画、DVDを見たりです。
それらの用途であれば、CeleromB815で十分ですy
OSも、64bitでも32bitでも問題無いですね。
違いはありますので、甜さんが言うように自分で調べたほうが良いです。
書込番号:14352671
0点

>リカバリディスクは自分でDVD3枚ほど作らなければならない…
単純に『購入時の状態に戻す』だけなら、リカバリディスクは付属しています。
(この構成を選択した場合、付いているのは『DVD-ROM』ですからDVDでは作れませんね。)
…OS選択状況やパーテーションなど以降の環境もクリアになってしまいますが。
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB451ENAN75A51&row=4
書込番号:14352888
0点

http://kakaku.com/item/K0000320573/
私も最初はB451を購入の予定でした。
上記のホームページを見てもらったらわかると思いますがCore i3という最新の性能が搭載されたB551が候補に残って,決めました。
購入に関して,予算面、性能、大きさ、WindowsのOS,光学ドライブか読取ドライブのみ,保証、メモリの大きさ、HDD容量とあります。
そう買換できる製品ではありません。慎重に調べて,購入して頂ければと思います。
書込番号:14393358
0点

今頃あれですが、
Celeron B815とCore i7 2670QM、まったく比較にならない性能差ありますね。
書込番号:18171612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
