購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2019年9月22日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2016年9月12日 17:37 |
![]() |
5 | 7 | 2016年9月13日 03:12 |
![]() |
8 | 3 | 2016年9月2日 23:23 |
![]() |
1 | 6 | 2016年6月8日 14:10 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2017年1月18日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(W) [ホワイト]
先日、eイヤホンの中古売り場の片隅でいい音を奏でてるスピーカーを見つけて、iPhone Xや友人のZX300を借りて繋げて視聴し、機種のグレードが上がれば上がるほど「率直にいい音をそのまま出す特性」が気に入って6千円で購入。
家に帰ってからDENONの最上位ネットワークプレイヤーであるDNP-2500NE(定価21万円)にベルデンのケーブルとスピーカー間をオヤイデのヘッドホン用のケーブルを使って「半分遊び」で繋げてみたのですが…まさしく単品オーディオの世界でも戦える音。
素晴らしい、コイツ、ココまでのレベルの音を奏でるか?恐らくこのPM0.3に低い評価をされてる方は相方の問題だと思われてます。
書込番号:22938802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
LogicoolのZ533を使用しているのですが、当製品をZ533のサブウーファーにRCAで接続することはできますか?また、その場合、Z533のコントロールポッドは使用できますか?
0点

Z533はサブウーファーにアンプを内蔵しているようです、端子はRCAピンですがプリアウトではないでしょうから接続はできないでしょう。
書込番号:20193150
0点

ご丁寧にありがとうございます。
Z533の低音の出なさに、辟易してしまい、何とか対策をと考えたのですが、こうなるとシステムごと、買い換えも視野に入れなければなりませんね。
書込番号:20194453
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(G) [グレイ]
構成
ケース Fractal Design Define R5 Titanium Grey
電源 クーラーマスター V750 Semi-Modular
OS Windows10 Pro 64bit
換えたファン フロントファン Thermaltake Riing 14 - 256Color LED 3Pack
CPU インテル Core i7-6700K BOX BX80662I76700K
CPUクーラー インテル
グリス Arctic ARCTICCOOLING MX-4
メモリー AVEXIR AVD4UZ126661508G-2RDROG
マザー ASUS ROG MAXIMUS VIII FORMULA
HDD C:Intel SSDPE2MW400G4X1
D:Seagate ST3000DM001
G:Intel SSDSCKKW240H6X1
光学ドライブ PIONEER BDR-S07J-KR
グラフィック ASUS POSEIDON-GTX980TI-P-6GD5
サウンド STRIX RAID DLX
スピーカー Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIR
モニター ROG SWIFT PG278Q [27インチ ブラック]
キーボード CM Storm QUICKFIRE TK FULLY BACKLIT メカニカルキーボード 赤軸 US配列 [並行輸入品]
マウス ASUS ROG Gladius
その他 USBカメラ キャノン ピクサスMG6530
ルーター 基点ルーター NTT 500KI
アクセスポイントルーター ASUS AC87U
こんにちは当方こんな環境なんですがスピーカーの選定で迷っています。 PM0.3(G) [グレイ]とGW-T40-IIRなんですが皆様でしたらどちらを使われますか。
参考でよろしいので皆様のご意見聞かせて下さい。
2点

らんかぁさん こんにちは
最終的にはスレ主さんの音の好みになりますが、一口で言うとPM-0.3の音はフラットで固めの音で高いところまで伸びます。
GW-T40-IIRの音は音楽を楽しく聞かせる温かみのある音になります。
書込番号:20191394
0点

>里いもさんこんにちは。ありがとございます。わたしは主にFPSゲームとハイレゾのアニソンを聴きます。
両方とものスピーカーは手元にあります。
書込番号:20191479
2点

それと、GW-T40-IIRにはヘッドホン出力がありますね。
書込番号:20191549
0点

>里いもさんどうもです。
わたしの好みは重低音が少しほしいです。P.M0.3には別売りのサブウーハーも手元にあります。
出来れば二つのこのスピーカーでどちらかでなるべく綺麗な音がすればいいなと思っています。ヘッドフォンはサウンドカードから出てるコントローラに繋いでます。同じアスースのOrionです。
書込番号:20191580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべてお持ちなら接続してご自身で決めるのが一番だと思います。
アニソンのハイレゾをお聞きになるには、DAC→アンプ両方ともハイレゾを生かし切らないと思いますが?
ハイレゾ再生用のアプリケーションもJRiverをお勧めします。
書込番号:20192174
0点

>よこchinさんその通りですね、、、。プレイヤー良さそうですね。今はソニーのプレイヤー使っていますのでXプレイヤーです。
書込番号:20192206
0点

どっちも大して良くないです。 https://www.youtube.com/watch?v=zJYSbkAz5gw
動画だと良く聴こえますが音質の特徴としてボーカルが良く聴こえますが低音は出ず、高域も伸びないお腹ポッコリでた帯域
バランスのミニラジオのようなミッドレンジだけを聴いてる感覚です。
https://www.youtube.com/watch?v=3T24A0aH1-E
音域バランスが良くメリハリ良くお奨めなのはEdifier ED-R1100でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843524_K0000717815_K0000346939_K0000845206_K0000833784_K0000845207&pd_ctg=0170&base=s_r&review=s_1&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2&sort=price#tr_review_top_base
安いのに価格倍以上のFOSTEXに負けてなく実に鳴りっぷりがいいです。
書込番号:20195947
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

サイレンスピアノ:弦を叩かずせずに、センサーで打鍵を検知して、電子的に音を合成する改造をした、または切り替えが可能なピアノのこと。騒音防止が目的なので、演奏者はヘッドフォンを使う。
ピアノで音を消して、わざわざスピーカーから音を出す。どういう意味があるのでしょうか? 単なる電子ピアノではないのですか?
その辺はともかくとして。ピアノの音を出す分には、特に問題は無いと思います。重低音が必要というものでは無いですし、試聴位置が近いのならなおさら気にならないかと。
書込番号:20163753
5点

>KAZU0002さん
昼は弦の音で、夜はスピーカーで音を絞って演奏できるのです。
ヘッドフォンは二人までしか使えません。スピーカーとは用途が違います。
書込番号:20165555
2点

>音を絞って
その辺も最初に書かれた方がよろしいかったかと。
音を絞るのなら、15W+15Wも必要無いと思いますので、オーバースペックとは思いますが。この場合大は小を兼ねますので、このスピーカーでもよろしいかと思います。
ただ。実際の音より小さい音でということの方が、練習の支障になるのでは無いかとも思います(ピアノ演奏については、全くの素人ですが)。
ちなみに。ヘッドフォンの場合こういう製品も。
>4chヘッドホンアンプ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18969/
書込番号:20165641
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
オーディオ初心者なのですが、現在は以下の環境で音楽ライフを楽しんでいます。
PC(windows10)→PC100USB(FOSTEX)→PM-SUBmini(FOSTEX)→PM0.3(FOSTEX)
この環境で一年ほど過ごしていましたが、別に長年使っていた安物のCDコンポが壊れたのを機に構成を考え直そうと思っています。
PM0.3とPM-SUBminiのセットは、あまり大きな音を出せない自分の部屋の環境に丁度良いので、このセットでPCからだけでなく、CDも聴けるようになったらよいなと思っており、PC100USBの代わりにD/Aコンバーターもついているプリメインアンプ、とCDプレーヤーを別で購入して、プリメインアンプからPCとCDプレーヤーを切り替えて使えたらよいかと思いつきました。
ということを思いついたのですが、こんな構成でPM0.3を使用している方っていらっしゃるのでしょうか。そもそも、こんな使い方はしない方がよいですか(別でCDコンポを買った方が無難でしょうか)。あるいは、普通のプリメインアンプを買い、そこにPC100USBとCDプレーヤーを繋ぎ、PM0.3とPM-SUBminiのセットから音を出すという感じもありなのでしょうか。
また経済上アンプとCDプレーヤーが合計で5〜6万円くらいで考えています(もう少し高価なら選択肢が広がりそうですが、、、)。
オーディオ初心者ですので、そこまでの音質は求めません。
けれど、予算の許す限りでパソコンでもCDでもできるだけよい音質で聴きたいというのが理想です。そんなことしない方がよいよ、という意見も含めて皆さんのご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します。
0点

PCにCDを取り込んで再生じゃだめなんですか。ALACやFLACで管理すれば。
どんなPC使っているんですか。
書込番号:19938594
0点

>susumus555さん
あ、すいません!肝心なこと書いてませんでした。勿論CDをPCに取り込んで聴いてはいるのですが、PCをシャットダウンしている時に、CDを聴きたいことがよくあるんです。それと取り込んだCDはitunesでALACで圧縮して聴いているのですが、手元にCDも結構あるので、せっかくならCDでも聴きたいな、と思ったりしていて。
書込番号:19938611
1点

セレクターでも噛ませて、安いCDプレイヤーで十分なのでは。安物コンポよりは十分上だと思うけど。
PCをシャットダウンしないでスリープとかも安上がり。
前にどんなPCなのか質問したのですが。。。(電気喰いか、光学ドライブ付きか気になったので)
今のシステムに5-6万円かけてCDを追加するのはどうなんだろう。
例) オーディオテクニカ AT-SL31A
http://kakaku.com/item/20720210081/
書込番号:19938715
0点

お早うございます。
僕もsusumus555さんと同じ意見です。D/AコンバーターもついているプリメインアンプとCDプレーヤーの組み合わせという事ですが、プリメインアンプは単なるオーディオセレクタとして使う事を想定しているとしたらPC(windows10)→PC100USB(FOSTEX)の環境はそのまま残しつつオーディオセレクタで切り替えながら使用すればいいと思います。
下記のリンクのようなRCAピン4入力→RCAピン1出力のようなものを使えばさらにもう2系統の入力も拡張出来ますね。取り敢えずELPAのASL-S411ならamazon.co.jpの2つ星以下のレビューはありません。
http://www.amazon.co.jp//dp/B00BQQ3ZAE/
書込番号:19938741
0点

PM0.3からアップグレードを考えないなら
このスピーカーはパワーアンプ部を内蔵しているので
プリメインアンプのメインアンプが無駄に成りますね。
他の方も勧めているようにセレクターが現実的だと
思います。
書込番号:19939109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>susumus555さん
スペックに関してお答えしておらずすいませんでした。こちら3〜4年前に買ったデスクトップでwindows7から10にアップグレードしたマシンを使っています(詳細が今でてこないのですが、、、)。BDドライブはありますし、特にスペックがよいわけでも悪いわけでもない、ごく一般的なマシンという感じです。
やはりどうなんだろうか・・・という感じなんですね。セレクターで十分代用できることが分かりました。ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
自分が考えていることが「プリメインアンプは単なるオーディオセレクタとして使う事を想定」しているのだと気づきました。ありがとうございます。もともとCDプレーヤーのアンプにもなるので一石二鳥みたいなことを考えてしまったのでしたが、安直でしたね。というか、その用途に費用かけるなら、ご紹介頂いたセレクターとかのほうがずっと安価で代用できますね。ちょっと考えてみます。
>よこchinさん
「パワーアンプ部を内蔵しているので
プリメインアンプのメインアンプが無駄に成りますね。」
そういうことなんですね。そう言われるとCDを聴くのにPCスピーカーで代用するのが、よい判断と思えなくなってきました。。。
もともと5〜6万くらいでCDコンポを買いたいと思ったところに、スピーカーはこれで代用できたらいいなと思いついたことなのですが、やっぱり考えなおすべきなのかもしれません。。
書込番号:19939500
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

・主に聴く時間帯
・どの程度の音量か(これも曖昧ですができれば詳細に)
・鉄筋・木造など
詳しい条件書かれて問われたほうが、回答も得やすいし二度手間になりません。
或いはレビュー読みまくって意に沿う環境の方を探すしか。
書込番号:19865833
1点

状況が分かりませんが
他のスピーカーの低音ドンドンに比べたら
スカスカ位に感じると思います。
音としては上質な物を奏でてくれますよ。
書込番号:19865868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません
詳細は
強化コンクリートの建物です
主に聴く時間台は午後6時から12時ぐらいまでです。
音量は微妙ですが、主に聞くのがhiphopやrnbです
書込番号:19865885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PM0.3のレビューがあります。周波数特性をチェックしているようです。
http://frchick.blog129.fc2.com/blog-entry-472.html
特性を見る限り、100Hz以下の低音はほとんど出てないので、低音が響いて他に迷惑をかける心配はなさそうです。
ちなみに50Hz〜120Hz位の音圧レベルが大きいとボンボン響き、30Hz〜50Hz位のレベルが大きいとドスンドスンというような重低音が響きます。
PM0.3は周波数特性を見る限り100Hz以下が減衰しているので、低音の響きによる他への迷惑はあまり考えなくても良いと思います。
書込番号:19865889
4点

こんにちは
>強化コンクリートの建物です
主に聴く時間台は午後6時から12時ぐらいまでです。
音量は微妙ですが、主に聞くのがhiphopやrnbです
とくに問題ないでしょうね。
ちなみに自分は(鉄筋コンクリート建造物で)もっと大きな(低音が出る)スピーカで、
同様の時間帯で鳴らしています。(主にJAZZ)
(もちろん音の節度は考えておりますが)
書込番号:19866213
2点

お早うございます。
店頭で試聴してみましたけれどPM0.3は今時のスピーカーとしてはかなり低音控え目、特に他のBluetoothスピーカーなどと比べるとボンボン鳴るという感触は無いです。但し、リアバスレフという低音の共鳴出力が裏側にあるタイプなので壁際に設置するとそれなりに響く可能性はあります。ですので背面からは50cm以上位の十分な距離を取るように注意する必要はあるかなと思います。
書込番号:19867811
1点

PM0.3の出音を例えると ウーファーの壊れた3Wayスピーカー
http://review.kakaku.com/review/K0000346938/ReviewCD=974631/ImageID=319976/
書込番号:20580858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





