PM0.3(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 3月15日 発売

PM0.3(B) [ブラック]

2Way構成の小型アクティブスピーカー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,000

タイプ:2chスピーカー 総合出力:30W 入力端子:ミニプラグ入力x1/RCA入力x1 電源:AC PM0.3(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM0.3(B) [ブラック]の価格比較
  • PM0.3(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • PM0.3(B) [ブラック]のレビュー
  • PM0.3(B) [ブラック]のクチコミ
  • PM0.3(B) [ブラック]の画像・動画
  • PM0.3(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • PM0.3(B) [ブラック]のオークション

PM0.3(B) [ブラック]FOSTEX

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月15日

  • PM0.3(B) [ブラック]の価格比較
  • PM0.3(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • PM0.3(B) [ブラック]のレビュー
  • PM0.3(B) [ブラック]のクチコミ
  • PM0.3(B) [ブラック]の画像・動画
  • PM0.3(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • PM0.3(B) [ブラック]のオークション

PM0.3(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM0.3(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PM0.3(B) [ブラック]を新規書き込みPM0.3(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの新調

2015/04/05 23:52(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

現在ロジクールのz523を使用していますがスピーカーを新調しようと思っています。
いろいろと調べている間にある程度イメージが固まってきたのですが下の2パターン迷っています。
1.PM0.3
2.ケンウッド LS-K731+LP-2020A+
パッシブスピーカーについては一度も使用したことがなく興味があるのですが、お金に余裕がないのでより良い物を買いたいので個人の好みなどで構わないのでお勧めの方を教えてください

書込番号:18653074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/04/06 00:30(1年以上前)

アンプ+パッシブの方が趣味的な要素が強いです。組み合わせで音質かなり変わりますし、気に入らないなら替える余地もあります。
PM0.3などのアクティブスピーカーは宅録用モニターの用途が多いので素っ気ない音質です。調整するとしたら再生アプリや設置程度でしょう。
スピーカーの音質だけで考えるなら731ですが、アンプをもうちょっと頑張ってフォスAP05以上の方がいいなぁと思います。

書込番号:18653193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/04/06 11:15(1年以上前)

リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。

パッシブスピーカーにしようかなと思えてきたのですが、アンプについて秋月電子のAKI.DAC-2704を持っているのでRCA端子による接続のほうがいいと思っていたのですがAP05はステレオミニジャック入力です。
そこについてはどうなのでしょうか?

書込番号:18654057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/04/06 11:51(1年以上前)

RCA-ステレオミニは変換ケーブルあるので問題ないですよ。アンプをどちらにするかですが…中華デジアンはどーもなぁ…と個人的に考えてしまいます(⌒-⌒; )
ポップノイズとか左右逆とか対策できるならいいですけどね

書込番号:18654127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/04/06 19:11(1年以上前)

リズム&フルーツさん

返信ありがとうございます。
変換ケーブルがあるということで安心しました。AP05も評価が良いようなのでそちらにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18655041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法の質問

2015/04/05 17:39(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

スレ主 yan555さん
クチコミ投稿数:19件

現在パソコンから、USB接続で下記のDACを使ってヘッドホンで聞いております。
Sdrena ハイレゾ対応 USB-DAC ヘッドフォンアンプ HAM-UDAA2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JQ18PGK?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

今回スピーカーも新調しようとPM0.3を購入予定なのですが、DACにつなげるには何か他のケーブルは要りますでしょうか?

私の理解ではDAC側のLINE OUT(L/R)というところとスピーカー側のL/Rをつなげれば良いと思っているのですが、そもそもこの解釈であってますでしょうか?

ケーブルの有無や、オススメなど良ければご教授頂けますと幸いです。

書込番号:18651659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/04/05 18:12(1年以上前)

PM0.3の付属品にはステレオピンジャックケーブルしか付属していないようですから、別途ステレオRCAケーブルが必要になります。

こんなの。
http://kakaku.com/item/K0000702526/

2mで長すぎる場合はもう少し短いのを探すと良いです。
品質もこのレベルで十分ですよ。無意味に高級なものをチョイスしてもプラシーボ的効果しか得られないでしょうから。

書込番号:18651767

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2015/04/05 19:28(1年以上前)

PM0.3に付属するケーブルは、 >ステレオミニ-RCA×2ケーブル(1.5m)
HAM-UDAA2とPM0.3のRCA端子同士を接続する場合は、ステレオのRCAピンケーブルが必要。
(HAM-UDAA2の付属品に“RCAケーブル…1”とあるから、取りあえずそれでも可。)

製品の価格帯を考えると、オーディオテクニカの千円位で購入出来るケーブルで良いと思う。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010705
(別途ケーブルを購入するなら。)

*接続の参考
・[PDF] 取扱説明書. PM0.3. パーソナル・アクティブスピーカー・システム - Fostex
 http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM03_J.pdf#page=3
・PM0.3 接続方法 | アクティブスピーカー PM SERIES | FOSTEX COMPANY
 http://www.fostex.jp/pm/setup/pm03.html

接続端子としては、
・HAM-UDAA2:3.5mmと標準サイズのヘッドホン出力、リアのRCA端子。
・PM0.3:3.5mmステレオミニとRCAピンの入力端子。

だから、其々の端子の組合せで接続方法は幾つも出て来る。
(ステレオミニ同士だとか、標準ヘッドフォン端子を使ったパターンとか色々。)

PM0.3付属のステレオミニ - RCAケーブルだと、
・HAM-UDAA2の3.5mmヘッドホン出力から、PM0.3のRCA端子へ接続。
・HAM-UDAA2のRCA端子からPM0.3の3.5mmステレオミニへ接続。

HAM-UDAA2の付属RCAケーブルなら、RCA端子同士。

まあ、リアのRCA端子から接続するのが順当かな、其々の付属ケーブルでPM0.3の
RCA端子へ接続と、3.5mmステレオミニへの接続を聞き比べて見ても良いかと思う。

Amazon.coのカスタマーレビューには、RCA出力もボリュームが効くとある。(一応情報として記述。)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00JQ18PGK

書込番号:18652062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/04/05 20:45(1年以上前)

こんばんは

>私の理解ではDAC側のLINE OUT(L/R)というところとスピーカー側のL/Rをつなげれば良いと思っているのですが、そもそもこの解釈であってますでしょうか?

その解釈であっております。
こちらの製品には、背面にアナログRCAアウトとデジタルアウト(光と同軸)があります。
pm0.3には、アナログRCAインとアナログステレオミニインがあります。
http://www.fostex.jp/products/pm03/

書込番号:18652331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yan555さん
クチコミ投稿数:19件

2015/04/06 14:42(1年以上前)

皆様有難うございました。

大変詳細にかつわかりやすい説明に感謝いたします。

とりえず、アドバイスにありましたように、高級なケーブルではなく、オーディオテクニカの1000円ぐらいのピンケーブル?を購入してみようと思います。

パソコンでのBGM程度の使い方になるので、多分これで十分なような気がします。

まだ商品が届いておりませんが、又、届きましたらレビューでも投稿させていただきたいと思っております。

大変感謝ですm(_ _)m

書込番号:18654447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラシックに向いているのは?

2015/03/25 14:10(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:30件

オーディオ初心者です。
PCオーディオ用の卓上スピーカーを検討しています。
聴くジャンルはクラシックのみで、大編成オーケストラが好みです。
USB-DACとしてFostexのHP-A4をつい先日購入しました。
1m程度のニアフィールドでの使用で、「定位」というのを実感してみたいと思っています。
現在はBOSEのSoundlinkmini bluethooth speakerを使用しており、音質に不満は無いのですが、音の広がりがないためのステップアップです。

候補は

1、Fostex PM0.3
評判が良いので第一候補ですが、安価で小型なので、音質面で一抹の不安が残ります。

2、BOSE Companion20
唯一、近くの量販店に置いてあるのですが、騒音の中で試聴しても参考になりませんでした。
他と比較しなければ、これで良いとも感じますが、もっと適したものがあるのでは?と思いました。

3、TANNOY Reveal402
ここまで大きくするなら、パッシブスピーカーも候補?

4、DALI Zensor1
サンスイのRIIという使っていないアンプ(BOSEのAMS-1 RA-8と同じ物のようです)があるので、それに繋げます。
ちゃんと鳴らせるでしょうか?
サイズ的にはアンプと併せると限界です。

試聴できれば良いのですが、田舎住まいで置いてある店が近くにありません。
これらの候補は比較の対象/使用用途としておかしいかもしれませんが、何分よく分からないもので。
クラシック向きで定位が良いのはどれになるでしょうか?

書込番号:18614426

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/03/25 14:17(1年以上前)

音の広がりや定位はセッティングが大事です
机の上にポン置きでは、ン10万かけたところで、まず得られません。

書込番号:18614445

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/25 14:55(1年以上前)

Zensor1とサンスイアンプ、上がDAC

こんにちは

PM0.3は、中編成または室内楽なら定位よくニアフィールドで聞き取れることでしょう、大編成となると、どこまで
追いつけるか、でも聞いてみる価値はありますね。
おすすめはZensor1とサンスイアンプです、これなら結構音も分解してくれ、ハイレゾを楽しめますよ。

書込番号:18614512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/03/25 17:11(1年以上前)

Musa47 さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、オーケストラの最弱音部では、PCのファンやHDDの音やエアコンの風音でかき消されてしまいますので、そういった環境も含めたセッティングは私には無理ですので、私は定位とか言う以前のレベルかもしれません(笑)

里いも さん
貼り付けていただいた写真、イメージにかなり近いです。机の大きさも同じくらいです。
アンプの縦置きは思いつきませんでした!
参考にさせていただきます。

書込番号:18614796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/25 20:34(1年以上前)

デスクトップオーディオだからこそ味わえる、ニアリスニングの楽しみってのは充分アリですよ!!

スレ主さんのあげた候補からすると、予算は最大3万円ぐらいでしょうか?

山水のレシーバーを使ってパッシブスピーカーを使うか、HP-A4のボリュームを使ってアクティブスピーカーかと非常に悩ましいですね。
もう少し予算が許すのなら、ディナウディオかジェネレックのモニターをお勧めするのですが・・・・・・
候補の中では、TANNOY Reveal402かな。
このシリーズは安価ですが、わりと出来がよいですね。

パッシブなら、正直既製品よりも自作をお勧めしますね。それもフルレンジ1発。



書込番号:18615391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2015/03/26 00:58(1年以上前)

予算はあってないようなものですが、試聴せずにポチッとする勇気が出せるのは3万円くらいかなとは思います。
上を見るときりがないので、まずはこれくらいから始めようと思います。
自作はハードルがちょっと高いです、、、

書込番号:18616420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/26 01:55(1年以上前)

>予算はあってないようなものですが、試聴せずにポチッとする勇気が出せるのは3万円くらいかなとは思います。

なんとなく、わかるような、わからないようなw

僕なら、3万のうちの1万を交通費にあてて、視聴できるところまで行きますね。
もしくは、定番中の定番を買ってしまうか。
この場合の定番は、オーディオではなく、完全なモニター、作成現場で実際に使われている卓上モニターの中から予算にあったものを買う。ぶっちゃけて言えば、GENELEC1択ですね。

アクティブスピーカーの利点は、アンプとユニットが短いだけでなく、ユニット特性とアンプ特性のマッチングがなされている事と、最近のアクティブは、ほとんどがデバイディングネットワークではなく、内部にチャンネルデバイダーがあり、パワー部がその後にきて、マルチドライブになっていて、ユニットとパワーアンプが直結している事ですね。
オーディオ的な面白さはないかわりに、一定以上のチューンがすでになされている。
そして、卓上システムをもともと想定している事。

その中でも、ジェネレックは世界的標準機と言ってもいいぐらい普及していますから、指名買いして、机にポン起きしてもまず間違い無い音が聞けます。

ま、でも、予算的には倍になるので、冒険には違いないですよねw

書込番号:18616510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/03/26 19:17(1年以上前)

Whisper Not さん
Genelec、ノーマークでした。
確かに、試聴できれば私の迷いはほぼ解消されることに気が付きましたので、
試聴できる店と時間があるかどうか検討してみたいと思います。

しかし、試聴に行く手間も含めたコストパフォーマンスを考えると、
まずはPM0.3で良いのではいか?→振りだしに戻る→以下略
の無限ループであったりもします(笑)

書込番号:18618366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/26 23:17(1年以上前)

そのループわかりますよ笑
ネットでオーディオを買う人はみな抱えている問題ですね。
フォスも定番ですから、買って損をしたと言う結果にはならないかとおもいますし、専用サブウーハ−もありますから悪い選択でもないですしね。

あとは、スレ主様が悩みまくるだけですね

書込番号:18619310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2015/03/26 23:56(1年以上前)

オーディオは基本的に的を絞り込んだ音再現性を求めると、ユニット毎(ツイーター・スコーカ―・ウーファー)の編成を考慮したスピーカーを主として、サブウーファーを加えサテライトスピーカーも増設します。
音の環境をシアターやホールの様な環境にしたいのでしたら、視聴空間の造り込みから入るべきですね。
廃人レベルになるとスピーカー入力ラインをスケア単位で用意してみたり・・・
PCを主としたオーディオ用のアンプは、ホームオーディオ専門ショップで扱っていますが、一昔の前と感覚的には似ているかな?


アンプも揃えて深い音と広がりのある高音域を楽しみたい場合は、ホルーンツイーターにネットワークで調整してみたり無限ループに陥りますね。
廃人手前の妥協点としてフォーカルのトールボーイ式スピーカーを主として、周囲に少しづつ加えられた方が楽になると思います。



ホームと自動車のオーディオ廃人から脱し情熱も無い私は、ライン取り回しが楽なH/Kのsoundstick Bluetoothにノイズ対策施して使用しています。
SSDに動画や音楽を入れている為、シーク遅延は殆ど無いので良いですよ。

書込番号:18619432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/03/27 03:35(1年以上前)

>1m程度のニアフィールドでの使用で、「定位」というのを実感してみたいと思っています。
>試聴できれば良いのですが、田舎住まいで置いてある店が近くにありません。

こういうこと書いてる時点で、失敗は確定してるんですよね。折角価格コムに書き込んだのだから、
これを良いきっかけにして、大都会のオーディオ専門店の試聴室行って、805Diamondを試してみま
しょう。正しい定位を体験すれば、おのずと自分がどうすればよいか分かってくると思います。

スピーカーの選定や、スピーカーの置き方、高さ、位置、方向、すべてプロの技術を盗んで下さい。

書込番号:18619713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/27 07:49(1年以上前)

卓上オーディオ&プアオーディオの中でも、ダイナミックレンジの大きい交響曲とかのクラッシックの取り扱いは難しい。
どう転んでも、良いモノは望めんので、あきらめて、iPhone からアナログアナログケーブルで直接このパワードスピーカに繋ぐだけで良いと思う。
試聴しにいっても、「どうせ買えない」から、がっかりするだけ。そもそも、防音、吸音設計になっていない一般家庭住宅では、いろいろ無理。
Bluetoothで接続のパワードスピーカって 音が悪いよね。

ワシのブログの中で…
http://sg.blog.jp/archives/51973159.html
http://sg.blog.jp/archives/52004204.html
http://sg.blog.jp/archives/51997574.html

長けが1mちかい大きなスピーカーの作製や研究は、作業場、コスト面でもうあきらめているけど、卓上スピーカーのエンクロージャも含めて、フルレンジ一個のものは、すごく面白いから、それだけで一つのブログテーマと仲間ができるくらいなんだよね。
ってことで、ようこそ、卓上・プア・オーディの世界へ って(笑)。
昨年からur-12やUS-366を買ってハイレゾとやらの録音再生をやってみて、いろいろ絶望的な結果で動揺しているんだけど、またその辺を踏まえて、記事を増やす予定。

書込番号:18619950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/03/27 13:36(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
個々への返信は割愛させていただきます。

さて、オーディオ沼にはまる予定はなかったのですが、、、
物欲&凝り性モードを発動してみる気にもなってきました(笑)

あとは自分がどこまで望むのかによると思うのですが、
「上がどこまであるのか」を知らないのが最大の問題でしょうか。

ちなみに自室は簡易的な防音がなされており、
屋内への音漏れはわずかで、隣家とも離れているため、
大音量は問題ないのですが、そこまで大きな音で聴くつもりはありません。

と、たまたま時間が取れたので仕事帰りにオーディオショップに短時間寄ることができました。
Zensor1は置いてありました。頼めば試聴させてくれるかもしれません。
アクティブスピーカーは一つもありませんでした。
店主の勧めはKEFのE301でした。ホームシアター用のフロントスピーカーだと思います。
ジャズの女性ボーカルを流してくれましたが、声が真中から聞こえてくる感じがしました。
私にとってはこれでも十分な音でした。

試聴の必要性を感じました。

書込番号:18620730

ナイスクチコミ!0


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/27 16:14(1年以上前)

大編成のオーケストラって、ホールいっぱいに響いたライブ録音が多いので定位や広がりって実感しにくいですよね。
それでもニアフィールドが主目的であればスピーカーはより小さい方が良いですね。

私のニアフィールド環境はtangentEVOです。両手を前に広げて正三角形を作った手のひらにスピーカーが有る感じですね。メインのバブル期大型スピーカと比べても違和感無く音は広がります。

個人的には、ゆったりセッティングで雰囲気よく聞くならzensor1だけど、PC用ニアフィールドならPM0.3かな。

書込番号:18621029

ナイスクチコミ!1


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/27 18:44(1年以上前)

olasonicのTW-S7が手元にあったのでPCに繋いでクラシック聞きながら書いてます。
ニアフィールドを体感したいならこれ以上のコスパいいスピーカーは無いと思います。

書込番号:18621316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2015/03/28 01:26(1年以上前)

余談ですがジャズで存在感あるウッドベースの深い低音域を出したい場合、ウーファーのコイルストローク差が大きいほど深く低い低音域の音を出せる事を頭に入れておいた方が良いでしょう。
しかし、人間が不快に思う低音域の音は、時に体調変化を齎す恐れもあるので注意して下さい。
4Weyスピーカー自作される際は、ダンパーにウレタン使用しているスピーカードライバーユニットは必ず劣化しますし、ボックス内部のフェルトに湿気持たせない様工業用乾燥剤入れる等の管理も重要です。


所詮、元廃人の戯言ですけどね('A`)ナニゴトモホドホドガチョウドヨイ

書込番号:18622730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/03/30 21:05(1年以上前)

皆様、たくさんの返信をありがとうございます。

結局は私が聴いてみないことには真の意味で解決しないことが解りましたが、
それには相当の時間がかかると思われますので、
このスレは一旦締めにさせていただきたいと思います。

・PM0.3、Reveal402、Genelec G ONEの価格差に納得できるだけの音の差を認識できるか
確認してみたいと思います。
・しかし、某政令指定都市駅前の大手量販店のオーディオコーナーに行ってみましたが、
上記のアクティブスピーカーはいずれも置いてなく、店を見つけるのが大変です。
・自作を勧めていただきましたが、自信がないので、今回は遠慮させていただきます。
・近くのオーディオショップにお気に入りのCDを持ち込んでZensor1とMENTOR MENUET SEを聴き比べました。
Zenor1は納得のいくものでしたが、さらに気に入ったのはMENTOR MENUET SE+真空管アンプで鳴らしてもらった音でした。(サイズの制約があるので、それ以上大きいものは対象外です。)
方向性が少し見えてきたような気がしました。

皆様、大変ありがとうございました!!

書込番号:18632288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 左側がこもって聞こえる

2014/10/23 22:31(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

スレ主 Atukikさん
クチコミ投稿数:6件

先日PC用スピーカとして購入したのですが、左右のバランスに違和感を覚え、サウンドカードのアプリでテストをしました。
すると、どうも左側のスピーカーの音がこもって聞こえます。
目の前に左右の二台を並べ、同様にテストしましたが同じ結果でした。
また、RCA接続からステレオミニプラグ接続に変更しましたが結果は同様でした。
この状況はあまり嬉しいものではありません。
しかし、私の耳がおかしくないとも限りませんので、定量的に判断できる方法が知りたいです。

どなたかご教授いただけませんか。よろしくお願いします。

書込番号:18084585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/10/23 22:48(1年以上前)

左右置き換えてみたらどうですか?それでも個体差がはっきりしてるなら不良の可能性高いですね

書込番号:18084678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/10/24 02:18(1年以上前)

そう言った場合、左右の接続を逆(RCA接続を左右入れ替える)
にするのが手っ取り早く判断しやすい方法じゃないかと。

左右の接続を逆にしても、同じ固体に異常を感じる場合はスピーカー側の問題。
接続を逆にして異常を感じる側が入れ替われば、音源側の問題。

このスピーカーの場合、片側がアンプ内蔵、もう片方はアンプ非内蔵で(接続経路も異なる。)
左右は完全に同じものでは無いので、多少の音質差は当然ある。(程度の問題だけど。)

ただ、気になる程の音の違いが有るなら、不良かどうか判断するのはメーカーなので、
左右で気になる音質差があるのなら、早めにメーカーへ連絡した方が良いと思います。

書込番号:18085293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/24 05:36(1年以上前)

>私の耳がおかしくないとも限りませんので・・・

友人にも判断してもらう,初期不良の疑いが!ショップに相談でしょう。

書込番号:18085415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/10/24 09:28(1年以上前)

みんなめんどくさいことを考えるなぁ。

耳を左右入れ替えればいいじゃない。

書込番号:18085831

ナイスクチコミ!1


スレ主 Atukikさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/25 00:40(1年以上前)

リズム&フルーツさん Funiculi Funiculaさん 沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
帰宅と同時にカカクコムを確認したところ、早くもご回答いただけていることに驚きました。

RCAを逆に接続しても再現されたため、不良と判断し、購入したAmazonに返品の手続きを取りました。
他人の評価を聞けなかったので不安ではありますが、
ヘッドホンで聞いている限りは異常なく聞こえているので、私の耳がまともであることを信じたいです。

御三方、ありがとうございました。

書込番号:18088688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:427件

たびだび申し訳ありません、
新たな疑問が沸いてきてまいました、
もしかして、ボリュームコントローラー接続したら、
逆に言えば、もうPCスピーカーから
鳴らなくなるってことですか?
それなら、ミニジャックで付けっぱなしと
同じって意味ですかね?

自分の場合、フォルダに保存した
ちゃんとした音楽音源聴くときだけ
PM0.3で聞き、ユーチューブとかラジコくらいは
単純にPCスピーカーで聞くって
感じにしていたんです。

もしかしてスイッチ切り替えで
PC側へとかPM0.3側へとか
簡単に切り替えるような
機器を新たにつけるとか、
もしくわ、そのたびにPCで
設定変えてやるって感じですか?

それと、こんな事を考えている
自分が変わりものですか?
全部PM0.3で聞けばいいんじゃないかって
考えが大多数なんでしょうか?

書込番号:17393344

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/04/08 20:15(1年以上前)

PC100USBを繋げた場合ということですね。

PM0.3の他にもう一セットスピーカーがあり、そのスピーカーとPC100USB+PM0.3の組み合わせのシステムで使い分けすることはできます。

切換方法はPCのコントロールパネルにあるサウンドから再生したい機器を選べば選択できますよ。

書込番号:17393494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/08 20:39(1年以上前)

・PM0.3 + PC100USB
・PCのオーディオ出力 + 他のスピーカー

だと、どちらか片方しか鳴らせないので、規定のデバイスを変更する必要がある。
(複数のオーディオデバイスの利用は、多少面倒かな。)

二つのスピーカーを使い分けるには、何か切替器(セレクター)を使用した方が簡単。

- SB-A40 | AVアクセサリー | ソニー -
http://www.sony.jp/av-acc/products/SB-A40/
- MM-SW3【マルチメディアスイッチ】 - サンワサプライ株式会社 -
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SW3

書込番号:17393584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/08 20:39(1年以上前)

watamonoさん

いちいちWindowsの設定を変更するのが面倒だという事ですよね.
VBScriptでやるというのはどうでしょうか?
以下のページが参考になります.
http://d.hatena.ne.jp/Shinez/20100126

SFC miniというツールも必要となります.
ベクターよりダウンロードしてください.
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se387565.html

書込番号:17393588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/04/08 21:05(1年以上前)

画面右下のスピーカーアイコンから「再生デバイス」またはコントロールパネルの「サウンド」を開くとデバイスの状況が確認できます。
例えばうちの場合、『USB Audio DAC』が「規定のデバイス」と表示され、『Envy24何たらController』(サウンドカード)が「準備完了」と表示されています。

「準備完了」とか「無効」と表示されているデバイスを選んで右クリックで「規定のデバイス」に設定してやれば切り替えることが出来ます。


書込番号:17393686

ナイスクチコミ!0


スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:427件

2014/04/09 16:09(1年以上前)

みなさんありがとうございました、
大変参考になる話しばかりで
助かりました!

書込番号:17396008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(G) [グレイ]

スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:427件

今までミニプラグで聞いていたのですが、
いちいち付けるの面倒なので、
USB接続しておけばよいと思い、
PC100USB、ボリュームコントローラーを
付けようと思ったのですが、
これを付けた場合は、パソコン側の
スピーカーからも音が出てしまうのでしょうか?

それとも、ちゃんと認識してPC側をカットして
くれるんでしょうか?

(このモデルを買って一年ほどに
なるんですが、久々にHP見たら
専用みたいなサブウーハーが
出ていたんですね、
俄然システムアップしたくなった
っていうのもあります)

書込番号:17392891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/04/08 17:19(1年以上前)

パソコンによって多少違うのかもしれませんが、
再生デバイスでUSB_DACを選べば、PC内部音源で繋いだスピーカーからは音が出ないと思いますよ。

もし両方から音が出るなら、PC側の音量を絞り切るか、再生デバイスに表示されている不要なデバイスを「無効」にしてやるとOK。

書込番号:17392968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/08 17:22(1年以上前)

PC100USBを接続すると、通常これてが規定のデバイスとして認識され、
(DAC搭載で、単なるボリュームコントローラーではないので。)
PC側のサウンドは無効になる。(ヘッドホンなどもこちらに接続する。)

おやびんの無駄使い日記 FOSTEX ボリュームコントローラー
http://oyabin08.blog94.fc2.com/blog-entry-1310.html

書込番号:17392976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/08 17:24(1年以上前)

こんにちは
>スピーカーからも音が出てしまうのでしょうか?

出ません、PCへPC100USBを付属のUSBケーブルでつなぎ、コントロールパネルからサウンドを選択し、
サウンドデバイスとしてUSB Audio USBに設定します。
これによって、オーデオ信号はデジタルのままUSBへ出されます〜イアホンジャックには出力されません。
100USBでアナログにされてヘッドホンあるいはアンプ〜SPで聞くことができます。
その音は、左右の分離がよく、一音一音がくっきり明快で、まるで別物に聞こえます。
もう、イアホンジャック直注しには戻れなくなります。
CDを直接聞くより、PCに入れて100USBを通して聞くと間違いなく音質向上します。

書込番号:17392978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/08 17:27(1年以上前)

なお、PM0.3にはRCA入力がありますので、100USBと接続できます。

書込番号:17392985

ナイスクチコミ!2


スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:427件

2014/04/08 17:34(1年以上前)

この掲示板はさすがにあまり頻繁に動いていないので、
回答はしばらく待ちかと思っていたのですが、
こんなにも早くレスみなさんありがとうございます!
ほぼ同じ回答で安心いたしました。

正直もうちょっと低音が欲しくなっていて、
久々にフォステクスのHPみたら
PM-SUBminiが発売されていて
うれしくなりました、
いつか、ボリュームコントローラーと
このサブウーハーでシステムアップ
しようと思って今から楽しみです。

書込番号:17393006

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM0.3(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PM0.3(B) [ブラック]を新規書き込みPM0.3(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM0.3(B) [ブラック]
FOSTEX

PM0.3(B) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月15日

PM0.3(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング