購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年9月12日 17:37 |
![]() |
1 | 6 | 2016年6月8日 14:10 |
![]() |
8 | 4 | 2015年12月19日 18:37 |
![]() |
5 | 7 | 2015年12月16日 15:31 |
![]() |
0 | 7 | 2015年10月6日 09:10 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年9月27日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
LogicoolのZ533を使用しているのですが、当製品をZ533のサブウーファーにRCAで接続することはできますか?また、その場合、Z533のコントロールポッドは使用できますか?
0点

Z533はサブウーファーにアンプを内蔵しているようです、端子はRCAピンですがプリアウトではないでしょうから接続はできないでしょう。
書込番号:20193150
0点

ご丁寧にありがとうございます。
Z533の低音の出なさに、辟易してしまい、何とか対策をと考えたのですが、こうなるとシステムごと、買い換えも視野に入れなければなりませんね。
書込番号:20194453
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
オーディオ初心者なのですが、現在は以下の環境で音楽ライフを楽しんでいます。
PC(windows10)→PC100USB(FOSTEX)→PM-SUBmini(FOSTEX)→PM0.3(FOSTEX)
この環境で一年ほど過ごしていましたが、別に長年使っていた安物のCDコンポが壊れたのを機に構成を考え直そうと思っています。
PM0.3とPM-SUBminiのセットは、あまり大きな音を出せない自分の部屋の環境に丁度良いので、このセットでPCからだけでなく、CDも聴けるようになったらよいなと思っており、PC100USBの代わりにD/Aコンバーターもついているプリメインアンプ、とCDプレーヤーを別で購入して、プリメインアンプからPCとCDプレーヤーを切り替えて使えたらよいかと思いつきました。
ということを思いついたのですが、こんな構成でPM0.3を使用している方っていらっしゃるのでしょうか。そもそも、こんな使い方はしない方がよいですか(別でCDコンポを買った方が無難でしょうか)。あるいは、普通のプリメインアンプを買い、そこにPC100USBとCDプレーヤーを繋ぎ、PM0.3とPM-SUBminiのセットから音を出すという感じもありなのでしょうか。
また経済上アンプとCDプレーヤーが合計で5〜6万円くらいで考えています(もう少し高価なら選択肢が広がりそうですが、、、)。
オーディオ初心者ですので、そこまでの音質は求めません。
けれど、予算の許す限りでパソコンでもCDでもできるだけよい音質で聴きたいというのが理想です。そんなことしない方がよいよ、という意見も含めて皆さんのご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します。
0点

PCにCDを取り込んで再生じゃだめなんですか。ALACやFLACで管理すれば。
どんなPC使っているんですか。
書込番号:19938594
0点

>susumus555さん
あ、すいません!肝心なこと書いてませんでした。勿論CDをPCに取り込んで聴いてはいるのですが、PCをシャットダウンしている時に、CDを聴きたいことがよくあるんです。それと取り込んだCDはitunesでALACで圧縮して聴いているのですが、手元にCDも結構あるので、せっかくならCDでも聴きたいな、と思ったりしていて。
書込番号:19938611
1点

セレクターでも噛ませて、安いCDプレイヤーで十分なのでは。安物コンポよりは十分上だと思うけど。
PCをシャットダウンしないでスリープとかも安上がり。
前にどんなPCなのか質問したのですが。。。(電気喰いか、光学ドライブ付きか気になったので)
今のシステムに5-6万円かけてCDを追加するのはどうなんだろう。
例) オーディオテクニカ AT-SL31A
http://kakaku.com/item/20720210081/
書込番号:19938715
0点

お早うございます。
僕もsusumus555さんと同じ意見です。D/AコンバーターもついているプリメインアンプとCDプレーヤーの組み合わせという事ですが、プリメインアンプは単なるオーディオセレクタとして使う事を想定しているとしたらPC(windows10)→PC100USB(FOSTEX)の環境はそのまま残しつつオーディオセレクタで切り替えながら使用すればいいと思います。
下記のリンクのようなRCAピン4入力→RCAピン1出力のようなものを使えばさらにもう2系統の入力も拡張出来ますね。取り敢えずELPAのASL-S411ならamazon.co.jpの2つ星以下のレビューはありません。
http://www.amazon.co.jp//dp/B00BQQ3ZAE/
書込番号:19938741
0点

PM0.3からアップグレードを考えないなら
このスピーカーはパワーアンプ部を内蔵しているので
プリメインアンプのメインアンプが無駄に成りますね。
他の方も勧めているようにセレクターが現実的だと
思います。
書込番号:19939109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>susumus555さん
スペックに関してお答えしておらずすいませんでした。こちら3〜4年前に買ったデスクトップでwindows7から10にアップグレードしたマシンを使っています(詳細が今でてこないのですが、、、)。BDドライブはありますし、特にスペックがよいわけでも悪いわけでもない、ごく一般的なマシンという感じです。
やはりどうなんだろうか・・・という感じなんですね。セレクターで十分代用できることが分かりました。ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
自分が考えていることが「プリメインアンプは単なるオーディオセレクタとして使う事を想定」しているのだと気づきました。ありがとうございます。もともとCDプレーヤーのアンプにもなるので一石二鳥みたいなことを考えてしまったのでしたが、安直でしたね。というか、その用途に費用かけるなら、ご紹介頂いたセレクターとかのほうがずっと安価で代用できますね。ちょっと考えてみます。
>よこchinさん
「パワーアンプ部を内蔵しているので
プリメインアンプのメインアンプが無駄に成りますね。」
そういうことなんですね。そう言われるとCDを聴くのにPCスピーカーで代用するのが、よい判断と思えなくなってきました。。。
もともと5〜6万くらいでCDコンポを買いたいと思ったところに、スピーカーはこれで代用できたらいいなと思いついたことなのですが、やっぱり考えなおすべきなのかもしれません。。
書込番号:19939500
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
背面のボリューム兼スイッチで電源を入れるのが面倒なので、本機の電源をONしたままコンセントのスイッチで電源のON/OFFをやろうと思うのですが、やってる人いますか?
壊れませんか?
0点

壊れはしないがガリオーム(ボリュームを回すとガリガリノイズが出る)になりやすい。
書込番号:19387710
3点

常時電源ONのままが機器には負担をかけないし、トラブルも少なくなりますが。
書込番号:19387746
2点

ボリウムを下げずに電源切断はよろしくないです。
ONしたときにノイズが発生したり、スピーカーにもよくない。
ボリウムと電源が兼用になっている場合はONにしたら最小ボリウム位置にして、数秒待ってからボリウムを上げたほうがいいです。
それが面倒なら常時ONをお勧め。
上にも書きましたように、そのほうが機器に負担をかけません。
書込番号:19387835
3点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
先日お店でFOSTEXの6301B-Hと6301BE-Hを見かけ
PM0.3もしくは0.4と迷っているのですが、どちらがおすすめでしょうか?
mac book proと繋いで、動画編集に使用したいと思っています。
PM0.3もしくは0.4を購入予定でしたが、6301B-Hと6301BE-Hが安く売っていたもので
ちょっと心が揺らいでしまいました
あと試聴ができませんでした
それと動画編集のモニター用と両立しないのかもしれませんが、
音楽鑑賞にも向いているといいなと思っています。
PC用スピーカーを買うのが初めてで全くの素人なもので
6301B-Hと6301BE-Hを検索したのですが、スペックしか出てこなくて。
詳しい方、なにとぞよろしくお願いいたします
1点

6301B-Hと6301BE-Hで比べるなら、バランス入力の有無の違いしかないので、どうせバランス出力のある機材なんてないだろうから6301B-Hで十分
PM0.3はドライバーの口径が小さく、エンクロージャも小さい、バスレフポートはあるが後ろ向き、ぶっちゃけ音が出ればいい程度の製品
ダブルバスレフなどの工夫があればいいのだが、まぁ音楽鑑賞に耐えるか微妙なとこ
PM0.4、ドライバーの口径がちょっと大きくなっただけ、全体の音の傾向は0.3と大して変わらないだろう、若干低域は下に伸びるだろうがこれも音楽鑑賞に耐えるか微妙。
ただ、動画編集が主用途なら、音は聞こえればいいととれるので、ぶっちゃけなんでもよいかと
個人的な意見だが、音楽鑑賞するってなら、こいつをお勧めする。
http://kakaku.com/item/01705010670/
今は生産調整してるのか高騰してますが、NTT-Xで定期的に安売りしてるので、狙い時があります。
書込番号:19402894
1点

ジョリクールさん
アドバイスありがとうございます!
ONKYOの調べると評判もいいですね。
ただちょっと予算が私にとって厳しいかなと
FOSTEXの6301B-Hはあまり音良くないですか?
PM0.4とどちらにするかで悩んでいます
よろしくお願いします
書込番号:19403101
1点

YouTubeで「FOSTEX PM0.3」と「FOSTEX PM0.4」で検索してみて下さい
色々と音が聞けますよ、参考には充分かと思います。
書込番号:19403388
1点

よこchinさん
ありがとうございます!
聞いてみました。PM0.3と0.4比べると
やはり0.4の方がいい感じですね。
で、今はFOSTEXの6301B-HかPM0.4どちらかかなと思っています。
音楽制作ほど音に対してシビアではないですが
動画編集でそれなりにリアルに聞こえて
なおかつ音楽鑑賞にもある程度耐えられるのは6301B-HかPM0.4
どちらがおすすめですか?
よろしくお願いします
書込番号:19403565
0点

私は0.3しか持っていませんが低音が不足気味なのでサブウーファーも使います。
音楽制作のモニターなら逆に割りきりで、そのまま使えると思いますが
書込番号:19404531
0点

>よこchinさん
>ジョリクールさん
色々とありがとうございます!
PM0.4で検討して探してみます
ありがとうございました
書込番号:19408462
0点

PM0.4だと、販売価格は通常片側1本分ですけど大丈夫ですよね?
新品ペアだと2万円になります。
低音不足だと感じたらこちらもいかが?
http://kakaku.com/item/K0000816699/
http://kakaku.com/item/K0000242682/
書込番号:19409523
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(G) [グレイ]
通販でPM0.3(G)を購入。
昨日取り付け、オーディオテクニカのAT561AとAT544Aで使用中。
コンセントは電源タップに接続し、電源をOFFにする際はタップのスイッチを切っています。
寝ていてTVを見る際に気づいたのですが、電源をOFFにしたにも関わらずスピーカーのLEDランプが一瞬光ったりするのです。
この現象は1時間後でも確認できました。
これは仕様でしょうか?
それとも異常でしょうか?
説明書には記載されていませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>コンセントは電源タップに接続し、電源をOFFにする際はタップのスイッチを切っています
そんなことしないで通電状態のままのほうが機器に負担を掛けずに済むのに。
書込番号:19200104
0点

電源タップで offにしていてLEDが一時間後でも光る ???
本当に電源offになっているか?
ACアダプターを抜いても同様か?
あたりを検証!
考えられることは,このスピーカーの電源基板等のコンデンサーに,
貯まっている電力?で光るのかな? 一時間後は少々無理か・・・・
書込番号:19200481
0点

ピンクモンキーさん
Windows7のPCはいつもスリープです。
スピーカーはベッドからTVを見る際に見える位置にあり、LEDが眩しいのと、微々たる量の
電気代ですが、精神衛生上OFFにしています。
沼さん
23時にタップの電源を切り、翌朝の7時でもこの現象を目撃・・・。
間違いなくタップの電源は切れており、PCはスタンバイの状態です。
コンセントを抜いて検証したらまた報告します。
書込番号:19200572
0点

>Windows7のPCはいつもスリープです
スリープ状態だとUSB端子からは常に給電されますからその影響かも。
シャットダウン状態でもマザーボードからはやはり給電されますが、それはBios設定で完全に止めることはできます。
LEDの発光を止めるにはPCはシャットダウン、そしてUSBからの給電を止める設定にする。
それで確認されたはどうでしょう。
ちなみにスリープ状態でもPCには給電されてますね。
シャットダウンして元電源を切らない状態よりも給電量は多いです。
PCの安定性を保つにはたまにはシャットダウン、または再起動をお勧めします。
“たまに”とは、まあ日に一度。
PCへの給電を完全に止めるとどうなるか、検証されては?
上に書きましたように、シャットダウン状態でもUSBに給電されてます(完全に止まる仕様もあるがここでは判断できません)
尚、シャットダウンしても元電源(電源タップも含め)は遮断しないほうが機器類には負担を掛けません。
書込番号:19200928
0点

ピンクモンキーさん
PM0.3はUSBではなく、AT561Aで接続しているのですが、それも含めてUSBの電源供給の
可能性ありという事でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19200948
0点

失礼しました。
USB接続と勘違いしてました。
それですと上記症状が出て当然かと思っておりました。
ステレオミニプラグで出力でしたね。
とにかくスリープじゃなくPCの元電源を切る、もしくはシャットダウンではどうなるか、お試しください。
PC本体の電気が何か“悪さ”をしてるのかも。
スリープ→メモリーは使用状態
シャットダウン→PCには待機電流が流れる
元電源を遮断する→当然、待機電流なし
書込番号:19200983
0点

ピンクモンキーさん
昨日、就寝前に以下の内容で試してみました。
・PCをシャットダウン(電源タップのスイッチOFF)
・PM0.3の電源タップのスイッチOFF
これで気になってた症状は発生しなくなりました。
電源タップのスイッチをOFFにしても、たまに電気が流れ、それに反応し光ってしまう。
この可能性も考えましたが、また色々試してみます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:19203525
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
スピーカーの購入を考えています。
候補として
・fostex PM-0.3
・onkyo GX70HD2
・creative GigaWorks T20
を考えていますが、映画鑑賞にはどの機種が向いているのでしょうか。
また他におすすめの機種はありますか。
よろしくお願いします。
書込番号:19171271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ用なら、ホームシアター製品の方が良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:19171765
0点

こんにちは
>映画鑑賞にはどの機種が向いているのでしょうか。
PCスピーカーでも最近のテレビについているスピーカーに比べると格段に良いですね。
映画向なら ある程度 低音再生能力が必要だと思いますので、GX70HD2かT20で、手軽に導入ならコスパ的にもT20でしょうか。
あとはウーファー付きの2.1chタイプでも良いと思います。
http://s.kakaku.com/specsearch/0170/
書込番号:19172033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまJINさん
ホームシアター製品も見てみたいと思います。
>LVEledeviさん
T20も低音がある程度出るのですね、どこかで視聴してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19177115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





