購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年5月19日 09:07 |
![]() |
10 | 7 | 2013年5月31日 17:48 |
![]() |
7 | 7 | 2013年6月2日 15:42 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月3日 00:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年3月31日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月18日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
ここ数日、 @サブ・ウーファー無しでも低音がしっかり出る A色は黒を基調としている という2つの条件をクリアしているアクティブ・スピーカーを新しく自作したPC用に購入すべく量販店で試聴を繰り返して来ました。
結果、「現在では」そういう条件を満たす製品は量販店の店頭では売られていない事に気付かされました。「現在では」と書いたのは一昔前には自分の@Aの両方の条件を満たす製品があったからです(=ソニー製 SRS-ZP1000D=恐らくPC用アクティブ・スピーカー史上の最高傑作と個人的に信じて疑わない製品で自宅にあるもう一台のデスクトップPCと接続中)。
で、仕方ないので低音は諦める事にして結局PM0.3を買って帰ったのですが、自宅にあるもう一台のPC用と接続してある前述のSRS-ZP1000Dと聞き比べて、あまりにも低音が貧弱なので非常に落胆しました。もっとも、この製品自体、カタログスペックは別にして実行ベースでは100Hz以下の低音は設計段階から割り切って捨てている構造になっていると思われるので、PM0.3が悪いという事ではありません。世の中色々進化していますが、少なくともPC用アクティブ・スピーカーはコスト・ダウンは進みましたが、音は寧ろ退化しているという気がします。
SRS-ZP1000Dと同等の実力を持つ製品の復活を切に希望します=ソニーさん。
1点

最近、Olasonic TW-S5というUSBスピーカーを購入しました。
低音が80Hzとまあまあです。
以前持っていたUSBスピーカーと比較すると比較にならないほど良い音です。
さすが、SONYにいた技術者が開発したといわれるスピーカーです。
ただ、音にくせがあるような気もします。
THE POWER THAT BEさんには、ちょっと物足りない音かもしれません。
書込番号:16094950
0点

ガラスの目さん、
情報有難うございます。機会があれば是非Olasonic TW-S5試聴したいと思います。
ヘッドフォンやスピーカーの類が仕様として謳っている「周波数特性」はご存知かと思いますが殆ど意味を成しません。人間の耳には殆ど聞こえないような音圧レベルであっても、測定装置での測定上出ていれば、仕様上は出ていると記載するのが常だからです。
従って、仕様上の数値ではなく、やはり、自分の耳で聞いて自分の好み通り鳴ってくれる製品をスピーカーやヘッドフォン(イアフォン)は選ばなければならないと思っています(当たり前の事を書いてで恐縮です)。
書込番号:16095040
0点


Iredphoenixさん、
ご推奨有難うございます。ソニーのSRS-D5は自分も試聴してとても良い製品だと思いました。実質的な再生レンジが広く、低域の迫力もあって、非常にお買い得な製品だと思います。条件が許せば自分もこれを買ってたと思います。
ただ、冒頭 @ の箇所に書かせて頂きましたように今回は「サブ・ウーファー無し」を条件にせざるを得ない(スペースの都合)という事情がありまして.......。
買ってしまったFostexのこれは自分の基準からは低音が全く駄目というのが本音で、低音に妥協してしまった事に後悔しています。
書込番号:16124643
0点

誤解があるように思えますので、少し書かせていただきます。
私は、かつてオーディオを趣味にしていたので、スピーカーの設計も自作もしたことがあり、スピーカーの測定器も持っていて、自分が購入したスピーカーや自作スピーカーの測定を行ったことがあります。
その経験から言って(また理論的にも)、SRS-ZP1000Dのような、たった10cmのウーファーのバスレフ型スピーカーシステムで、まともな低音は出るわけがありません。せいぜい100Hzまででしょうし、バスレフ型ですから、それ以下の周波数では、音圧は急降下します。
ですので、SRS-ZP1000Dは、低音が出ているように錯覚させているだけ、のはずです。
実は、人間の耳は、倍音がきちっと出れば、実際には出ていない低音が出ているように錯覚するので、それで錯覚させるのが正道です。
しかし、全ての倍音をきちんと出すのには、実はかなりコストがかかります。
そこで、低コストで錯覚させるために一番よくやるのは、周波数特性をうねらせて、いわゆるドンシャリ型にすることです。これをやると音質は劣化するのですが、低音が出ているように感じます。
たとえば、一部のロックファンのように、音が歪んでもいいから低音をことさら重視するような人々には、こうやった方がウケます。そのため、こういうことをやるのは、ローコストスピーカーでは、実は多いのです。
それに対して、PM0.3は、スピーカーの老舗メーカーらしく、素直な特性を持っているのでしょう。
なお、再生周波数帯域が「110Hz〜20kHz±3.0dB」と明記されていますが、最後の「±3.0dB」というのが重要です。これが付いているので、本当にこの範囲の周波数の音が再生できるとわかります。
それに対して、Olasonic TW-S5は、単に「80Hz〜20000Hz」と書いてあるだけだから、スレ主様のおっしゃるとおり、全くあてにならないスペックです。5cmフルレンジとパッシブラジエーターですから、もしも「±3.0dB」で表記したら、PM0.3よりは狭くなることは確実です。
ただし、いかにもドンシャリ型にしそうなメーカーなので、そのために低音が出ていると感じる人もいるでしょう。
雄大な本当の低音を出すためには、どうしても大型のスピーカーシステムが必要になります。ですので、小型スピーカーを使う場合は、そこは割り切って使う必要があります。
書込番号:16160582
7点

ななつさや さん、
ここで本格的なオーディオ談義も適切では無いと思いますのでそこそこにさせて頂きますが、私もオーディオにはそれなりに凝っておりまして、ど素人ですが自分でもベース・ギターを弾くのでとりわけ低音の再生にはかなり拘って来ました。現在はUKのPMC社のスタジオ・モニターのMB1という機種をUSのCROWN K1という非常にダンピング・ファクターの高いパワーアンプで駆動する事を楽しみの一つにしていますが、MB1はpassiveでありながらダンピング・ファクターの大きいアンプで駆動する事で本当に20Hzに近い周波数を概ねフラットに再生できるというモンスターのようなスピーカーだと今でも感じております(残念ながら日本に帰国してからは近所迷惑なので本当の大音量での再生は自宅ではできませんが)。
さて、前置きが長くなりましたが、PCスピーカーの話なのでそういうMB1の次元の低音とは全く別の簡易な世界ですが、SRS-ZP1000Dは自分の感覚では90Hz程度まで実用レベルで再生できているように思います。10cmのドライバーユニットとこのキャビネットの剛性と構成ではほぼ限界だと思いますが、自分としてはPC用スピーカーとしては非常に上手に低域をまとめた製品かと思っております。実際にお聞きになった事はありますでしょうか?
いずれにしましても音の良し悪し好き嫌いは千差万別ですから最終的に自分が満足すれば良いと思いますが、それにしてもPM0.3の低域再生能力にはがっかりしたというのが私としての本音という事で投稿させて頂いております。
書込番号:16172867
1点

やはり、結論としてはこの価格帯のスピーカーで期待するような低音を求めてはいけないということでしょう。
PCスピーカーでも豊かな低音がどうしても欲しい場合は、オンキョーのGX−500HDに、ヤマハのYST−FSW050等の組み合わせなどで対応するしかないですね。この組み合わせならかなり下の方の低音までパソコンで鳴らせますから。いわゆる、セットものより単品で好みのものを組み合わせした方が非常に満足度が高いです。ただ、コストがもの凄く掛かってしまうのがマイナスなんですが。私はこの環境で岐阜の大理石店で大理石を特注してスピーカーの下に轢いています。かなり引き締まった音になり、満足しています。
書込番号:16199448
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
当方、音楽を再生するファイルは Wave だけでなく MP3 も結構あり、現在音楽再生する Player で非常に迷っているのです。
Wave 再生については Wave File Player・PlayPcmWin・WaveSpectra・foobar2000 で現在思案中で、MP3 再生については foobar2000・Linear Audio Player・Beside・uLilith・AIMP3 で現在思案中です。
PM0.3 にふさわしいのはどれなんでしょうか。
これ程プレーヤーによって音が変わるとは思いませんでした・・・
基本 Windows ベースで考えてどのプレーヤーがお勧めですか。
0点

音/音楽はその人の耳と脳の性能を含めた主観(好み)でしかない。
自分の耳が信用できるなら聞いていけばわかるはず。信用できないならアミダくじで決める。
ソフトの場合非常に高音質だが使いづらいものもあれば、使い勝手はいいけどやや音質は落ちるといったケースも出てくる。
何を基準に選択するかはその人次第。
スピーカーにふさわしいソフトなんて無い、自分に合うかどうかが判断基準。
フリーソフトばかりなんだから総当たりで試してみれば。まずはWASAPI+foober2000あたりから。
それとWaveSpectraはただのスペアナ。
書込番号:15999334
2点

僕はこのアクティブスピーカーは持ってませんけど、プレーヤーは重要ですねぇ
一番音質が良いのはそこに上がってませんけど、AudioGateです
プレーヤーも重要ですけど、音源も非常に重要ですねぇ
ハイレゾ音源を聴きましょう
とりあえず、手持ちの音源をAudioGateでアップサンプリングして試してみましょう
違いを感じないようだったら、使用機器のスペックが足らないんでしょうね
このスピーカー自体の評判は良いようですがね
書込番号:16004266
1点

ご返信ありがとうございます。
只今聴き比べを致しております。
候補は御紹介の
AudioGate http://www.korguser.net/audiogate/jp/
他には
Wave File Player http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
PlayPcmWin http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin
foobar2000 http://www.foobar2000.org/
uLilith http://www.project9k.jp/
AIMP http://aimp.ru/index.php
Frieve Audio http://www.frieve.com/frieveaudio/
この他にもあれば試聴してみたいと思います・・・
書込番号:16005763
1点

AudioGate http://www.korguser.net/audiogate/jp/
はかなり良いですね・・・
DSD は勿論 Wave MP3 までも再生できるんですね。
ただインストールには、Twitterアカウント登録が必要なのは非常に残念です。
これさえなければ決まりなんですけどね。
PlayPcmWin と AIMP3 は AudioGate と共に継続して使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16008787
1点

>Twitterアカウント登録が必要なのは非常に残念です。
使い捨てのアカウントで良いと思いますよ。
ヤフーでメールアカウントを取得されて、お試しになられてはいかがでしょう?
ちなみに僕もこのプレーヤー使ってますよ。MP3にしろ、直接CD再生にしろ、かなり音は良い方です。
書込番号:16199497
1点

良い音の秘訣はfoobarでもAudioGateでもそうなんですが、Windows7で必ずWASAPI出力させることです。
これをやらなければ、どのプレーヤーでも音は一緒ですから。
書込番号:16199521
1点

Windowsマシンで音楽を聴くものにとって驚くのは
1.WASAPI出力(現在は Windows7・8のみ)
2.Playerを変えた時(foobar2000・PlayPcmWin・AudioGate 等)
3.USB−DAC を使用した時
この3点が一番効果が大きいと思いますね・・・
あとは接続するオーディオ機器にもよりますね。
どこまで予算をかけるか?それが問題ですね。
当方は安価派なのでそこそこで良いかと。
書込番号:16207031
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
テレビボリュームとスピーカーボリュームのバランスを
スピーカーボリュームを100にして
テレビボリュームを10にするのと
スピーカーボリュームを50にして
テレビボリュームを20にするのとでは
どちらが よいのでしょうか?
書込番号:15969264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ接続の場合、S/N比を考えれば、元側(テレビ)を上げ気味にした方が良いはずですが、
実際聴いて差が判らなければ気にする必要はないと思います。
書込番号:15969523
0点

買う前の質問か、買った後の質問かで若干答えが変わる。
買う前なら、スピーカーのボリュームが背面に有る関係上スピーカーのボリュームはできるだけ触りたくないので、テレビのボリュームをいっぱいにした時に十分な音量が取れる程度にはスピーカーのボリュームを設定しておきたいところ。
書込番号:15970869
0点

特にこうしなければイケナイと言う事は無いと思います。
自分で聴いて見て、音が良くなるポイントが存在すると思います!
自分の聴くボリュームで一番良いと思われるポジションにセットすれば良いと思います。
書込番号:15971217
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]
このスピーカーを購入しようと 思っています
ここで1っ 質問です
現在、BOSE Companion 2 series II Blackを使っていますが 音質は向上しますか?
BOSE Companion 2 series II Blackには、音量に不満があります
よろしくお答えくださいw
0点

音質については両方を聴いたことのある方でないと判らないので、音量について。
フォステクスのほうの内蔵アンプ出力がボーズのより3倍ほど大きいので、音量的には十分使い物になるでしょう。
といっても、単純に3倍の音量が出せるわけではありませんが。
ただし、サイズも価格も似たようなものなので(一応、フルレンジと2Wayという違いは有りますが)、音質音量ともに望むなら、もうちょっと上のクラスを狙ったほうが良いでしょう。
書込番号:15961927
0点

音量が問題なら音量はアップするかもしれません
ただ音質が問題なら大差ないと思います
音質が問題か音量が問題化
問題が根本的に違います
書込番号:15962057
0点

返信 ありがとうございます
ところで、お勧めのスピーカーなど御座いますか?
なんせ 何もわからないもので::
書込番号:15962082
0点

個人的感想:
BOSEはコテコテ厚化粧美人、聴き始めはすごくいい音に感じるけれど長時間は疲れる。これはBOSEすべてに言える傾向。
PM0.3は慣らし運転しないとまともな音が出ないが安定すれば結構いい音、薄化粧かナチュラルメイクというところか。
ただBOSEのようなむりやり重低音は出ないし出さない。
BOSEとはまったく傾向が違うしBOSEがちょっと特殊だから、BOSEの音色が気に入ってるならBOSE以外選択肢はない。
書込番号:15962169
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > FOSTEX > PM0.3(B) [ブラック]

アナログ入力だけなのでテレビに光出力があっても直接は接続できませんね。
コンバータを使えば接続できますけど。
書込番号:15907290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





