
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2013年1月7日 09:17 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年10月13日 19:55 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月2日 20:51 |
![]() |
2 | 17 | 2012年9月25日 12:44 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月17日 19:40 |
![]() |
0 | 9 | 2012年7月9日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
ケースから自作するのは初めてです。
おすすめマザーボードを皆さんにお聞きしたいです。どうせなら拡張性が高いケースとを思い・・・
CpUはCOREI73770K予定です。たくさんファンとかついていて昔(10年前)とはかなりの違いで戸惑ってます。よろしくお願いします。
0点

ケースに合わせてマザーを選ぶのは本末転倒だとは思いますが、
拡張性重視とのこと、
こんなマザーはどうでしょう
ASUS Maximus V Extreme
http://kakaku.com/item/K0000401112/spec/#tab
書込番号:15579332
1点

CPUが377kだから自ずとマザーも絞られてくると思うけど
せっかくの自作なんだからご自分で調べて判断したらいかが?
最初からどれがいいか聞いててたら自作の楽しみも半減な気がしないでもない
書込番号:15579535
1点

ご二方ありがとうございます。いろいろ調べたんですが価格帯が1万円〜4万円と幅がひろく違いが分からなくなって質問してみました。
書込番号:15579577
0点

ケースを先に選んだのも理解できますけどね、何たってそれが自作PCの「顔」に相当する部分なので。
i7 3770Kも価格対スペックでは最高位にランクされるので、それはそれでいいと思います。
あとは何を増設したいか、どのスロットに何を配置するかでマザーボードの仕様が自ずと決まります。
どのメーカーにするか、ですけど市場占有率などからASUSを選んでおけば困った時にはここのBBSで質問しても、お返事を多く期待できると思います。
ま、私個人的には標準的なASUS P8Z77-V PROを推しておきましょうか。
書込番号:15579589
1点

COSMOS II、拡張性は高いけど、そのぶん大型で重量もありますy
そのあたりは考慮されていますか?
>おすすめマザーボードを皆さんにお聞きしたいです。
用途は?
拡張性といっても、PCIExのスロットが多い方が良いのか、PCIExレーン数が多いほうが良いのか。
また、拡張性が高くとも、用途しだいで拡張するほどのモノが無いこともありますy
書込番号:15579915
1点

Core i7 3770KということだからもちろんOCされるのですよね
だったら自己満込みでASUS P8Z77-V DELUXEかなぁ。
書込番号:15579950
1点

まずは自分で構成を組んで書き出して質問する方が良いですね
書込番号:15580119
1点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。今後は、動画編集、テレビ録画等拡張を考えております。どんな拡張するにせよCPUとマザーボード、電源が要と思っています。ちょっと方向性違いますか?((笑))
書込番号:15580172
0点

マザーボードの好きなメーカーってないんですか?
> 「動画編集、テレビ録画等」
PCI Express スロットさえあればどの 1155 マザーでも OK ですね。
今ハードディスクの容量は最大 4TB までありますから、
SATA ポートも通常の数で足りるでしょう。
・・・・
ということで、
現行の 1155 マザーなら何でもいいという事になります。
書込番号:15584061
1点

まあCOSMOS IIで行くなら中身もそれなりに奢ってほしいですね!
ASUSならやはりROGシリーズでしょう
書込番号:15584082
1点

みなさん貴重なそして忌憚のないご意見ありがとうございました。また何かの折には質問させていただきます。
書込番号:15584121
0点

このケースのサイズは、344x704x664mm。かなりでかいですので、買ってからこんなはずでは…ということがないようにしましょう。
あと、最近の構成なら、フロントとリアに12cmファン合計2つで十分です。たくさん付けても、性能が上がるわけではありません。
個人的には、マザーはM-ATXで十分だと思いますし。
ケースも、これがバランスが良いと思っています。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998
3.5インチベイx2、5インベイx2、長いビデオカードも入るし、フロントとリアに12cmファン。特記的に奥行き41cm。
拡張性と言っても、使わなければ無駄ですので。この辺をたたき台に、自分がどうしたのかをはっきりさせときましょう。
書込番号:15584188
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
開口部の面積だけで比べるならHAF Xでしょうね
書込番号:15182126
0点

COSMOS IIで問題になることはまずないでしょうね
安心して使ってあげましょうよ!
書込番号:15182195
1点

了解です、
ただ普通にだと面白さがないので
完成したら画像のせます。
書込番号:15182245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

( ̄O ̄;) ウォッ!
すごい!!職人仕上げだ!!!
書込番号:15199365
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
先日、当製品を購入した自作PC初心者です。
初歩的な質問かとは思いますか、下記の不明点をご教示下さい。
質問@
上部コントロールパネルからぶら下がっている4pinコネクタ(写真1)は、どこに接続するのでしょうか。
質問A
Rearファンからぶら下がっている4pinコネクタ(写真2)は、オスメス両方ありますが、どこに接続するのでしょうか。
電源ユニットの周辺機器用ケーブル(小型4pinコネクタ メス)に接続するのだろうと思ったのですか、確信が持てません。。。
電源ユニットはCORSAIR AX850です。
0点

貼り付けた画像を参考に・・・
>>質問@
PCの電源ケーブルの中に画像のような4ピンのオス端子(黒)があるのでそこに繋げて下さい。
>>質問A
色こそ違いますが画像の白のような構造です。
メスはPCの電源ケーブルの中に画像のような4ピンのオス端子(黒)に繋いで下さい。
オス側は繋ぐものが無ければそのままで(質問@のケーブルを繋いでも良いです)
書込番号:15148821
0点

早速お返事頂き、有り難うございます。
CORSEIR AX850の電源ユニットには、メスの4pinケーブルしか付属していなので、写真1および写真2のオスをそのケーブルに繋げようと思います。
分かり易くご教示下さって、助かりました!
書込番号:15148953
0点

>>メスの4pinケーブルしか付属していなので、写真1および写真2のオスをそのケーブルに繋げ
>>ようと思います。
すみません。私のメスとオスの勘違いです。
単語を逆にとらえて下さいm(__)m
画像の赤丸です。
書込番号:15149032
0点

>>すみません。私のメスとオスの勘違いです。
>>単語を逆にとらえて下さいm(__)m
>>画像の赤丸です。
了解です^^
ご丁寧に有り難うございます!
書込番号:15149175
0点

関係無いアドバイスですが、
それらのコネクタを電源のペリフェラル 4pin コネクタに繋ぐと
ファンが全キリで回ることになります。
うるさく感じましたら PWM 4 ピン付きのファンを購入して
マザーボードの余っているピンに繋げば、ファンの速度をシステムが自動に調節してくれますよ^^
書込番号:15151704
0点

>>うるさく感じましたら PWM 4 ピン付きのファンを購入して
>>マザーボードの余っているピンに繋げば、ファンの速度をシステムが自動に調節してくれますよ^^
そういう方法も良いですね!
特にリアファンは大径でうるさそうなので、PWM 4 ピンのファンに替えてみようと思います^^
書込番号:15152558
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

120mmファンを3連で装着できる穴が確保されていれば付くかも?
書込番号:14300487
1点

>>上段に420mmリザーバー入りますか?
Bitspower Water Tank Z-Multi 400のリザーバータンクでしょうか?
入ることは入りますがフィッティングはどれを使うつもりでしょうか?
>>下段のシャドウベイ取っ払ってラジ仕込めますか?
http://www.overclock.net/t/1194172/g3d-cooler-master-cosmos-ii-review/70
この画像見る限り入りそうですね。
書込番号:14300542
0点


レスありがとうございます!
リザーバーはEK WaterBlocks EK-Multioption reservoir 400です^^
上段、下段のスペースがわかる内部寸法図って無いですかね?公式見ても見当たらないですね。
シャドウベイは上段だけで充分なので、下段のシャドウベイはフレームごと取り外せると良いのですが。ポンプやらなんやら置きたいモノは色々ありますので^^
リベット外して取れるなら良いのですが、他と複雑に繋がってると面倒かなぁと(^^;;
書込番号:14301100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。ちゃんと探したら公式にマニュアルありました( ; ; )
いま見てますが、下段はフレームごと外れそうなイラストがありますね^^
多分、今日中にポチリますw
書込番号:14301137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://forum.overclock3d.net/index.php?/topic/40208-cosmos-ii-liquid-edition/
一応こちらの方も紹介しておきますね^^
天板を加工して480ラジエターを取り付けていますね。
書込番号:14301216
0点

マニュアルによるとボトムのシャドウベイを外して240ラジを設置できますね。
ほか、トップ240、リア120は記載されていました。
トップ360、リア140、ボトム240 or 360の予定です。
子猫大好き(・`ё´・)ヾ0000さんの紹介された画像を見る限り、
天板も無加工で360、加工すれば480いけそうですね。
上段のシャドウベイも取っ払ってますね。リベット外せば取れるのかな?
まぁ後は購入して弄ってみます♪
書込番号:14301329
0点

本日購入しました。
just my shopにて39,690円(4,500ポイント)、
5000ポイントあったので34,690円にて買えました^^
ポイント換算すると最安かな?
残り一つです。
書込番号:14307580
0点

tmycjさん34000円ちょっとで買えたのですね。羨ましいです。
私は3万円以下になるまで購入は待ちます(^0^)
それといつ発売するか分かりませんがHAF-XMというケースが日本でも登場するかもしれません。
http://www.techpowerup.com/158674/Cooler-Master-HAF-XM-Case-Pictured.html
書込番号:14307781
0点

Just MY SHOPからメールがきて、メーカーに在庫がなく4月中旬の納品になるそうです
。・゜・(ノД`)・゜・。
既に届いた方に聞きたいんですが上段のHDDトレイは外せますでしょうか?配管に必要な部材準備中なもので^^;
書込番号:14348735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外せます。
http://www.coolermaster.com/microsite/cosmos_ii/images/manual/COSMOS_II_Manual.pdf
書込番号:14351047
0点

諸事情あってまだ組めてませんが、一応報告です。結論から言うとあまり水冷向きではありません。
天板に360ラジエターは無加工ではつきません。まぁファンを固定する爪を二箇所曲げるだけですが。
5インチベイのHDDリムーバブル×2は外せます。他のケースに流用できます。
中段のHDDトレイはフロント寄りの仕切りはリベットで外せません。反対側はネジなので外せます。下段のHDDトレイは全て取っ払えます。ここは付属のマウンターで240ラジを設置できます。スペース的には余裕があり、改造すれば360もいけるかも知れません。
水冷なら他のケースをオススメします。ただ質感は本当によく、改造上等の人にはオススメできます。
書込番号:14518926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.coolinglab.co.jp/forum/viewtopic.php?f=21&t=384
XSPCのPCケース
http://www.youtube.com/watch?v=s8EZwyZ0Kts
これなんて一杯入りますね(笑)
書込番号:14536919
0点

「水冷向きではない」と書いてますが、どのようなケースでも水冷向きではないと思います、正確には水冷対応です、水冷向きなのはXSPCのような水冷メーカーの作ったケースだけではないでしょうか?
水冷とは、自分のお気に入りのケースや愛着のあるケースなど、その空間の中でラジやタンクなどを配管して、静かに綺麗によく冷やすなどのコンセプトのもとで組み立てて行く物です。
爪折り穴開け当たり前、切断 削り取り大歓迎
でちょうどいい物です、その位の事が出来なければ、もっと創造力を働かせたり、発想の転換をしてみるなど、頭を使って下さい、もちろんお金も必要です。
私も、4か月ほど前から本格水冷に挑戦して1か月6万ほどは使いました、その間には20回以上は変更しました。
http://www.coolinglab.co.jp/forum/viewtopic.php?f=6&t=4270&sid=4dbb546c604eda0ed5f301a05df02627
書込番号:14645152
0点

訂正します。一か月ではなく毎月(この4か月)でした。
書込番号:14645304
0点

水冷向きのケースは国内でも結構ありますよ。
定番は銀石やCorsairでしょうか。NZXTもよく見かけますよね。
本ケースは一応は水冷仕様を謳ってます。
マニュアルにもボトムに240ラジ、天板に280ラジの取り付け方が掲載されてます。
ボトムはご丁寧にアタッチメント付w
残念なのは、この巨大さが故でしょう。例えばマザーと天板までの間隔が狭すぎたり、
天板のカバーが曲面になっているせいで厚みのあるファンが入らなかったり。
5インチベイも3段しかない。
そもそも加工したりラジを背負わせるならこんなでかいケースはそもそも選びませんよw
書込番号:15118654
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
電源ユニットの一部が筐体の外側に出る形になってしまい、
通気穴と、位置が明らかにズレてしまいます。
マニュアルを見て電源ユニットを取り付けましたが、
なんだか、それでいいのかわかりません。
皆さんの画像を見ているとそうなっていないように見えるので・・・。
とはいえ、普通の大きさの電源ユニットなので、
私の取り付け方に誤りがあるように思えてなりません。
これは、取り付け方が誤っているでしょうか?
0点

大型ケースだから、長さの長い大型大容量電源を
収容可能な作りでしょう。大は小を兼ねるで、
気にしなくてもいいんじゃないですか。
書込番号:15079497
0点

下部の画像が無いですが
ピッタリ合うことは無いと思いますよ
書込番号:15079515
0点

ありがとうございます。
やっぱり大型電源用ってことで割り切ればいいんですね。
普通の大きさ用に取り付けるアイテムもあれば尚良かったんですが、
初めてこういうのに出会ったので混乱してしまいました。
ちなみに電源ユニットはENERMAX MODU87+を使ってますが、
電源ユニット側にもともと取り付けられてる手を突っ込まないように
防止?してるやつを外さないと高さが出てしまってケースを突き抜ける
ことが出来ず、取り付けられませんでした。
書込番号:15079847
0点

手を突っ込まないように防止?してるやつ
↓
ファンガード ですね
書込番号:15080213
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
このケースを購入したのですが,電源スイッチとリセットスイッチはユーザーが後付けしなければいけないようです。
5インチベイに取り付けるタイプが好ましいと思っているのですが,みなさんどのように対応しておりますか?
お勧めの商品等がございましたら紹介願えれば幸いです。
0点

http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6750
製品ページの5枚の画像の左下の画像の、真ん中の方に電源マークがあるスイッチが電源スイッチです。
リセットスイッチは必要ならこういうのを買ってどこかから引っ張り出しておけばいいでしょう。
http://www.ainex.jp/products/pa-045.htm
書込番号:14782111
0点

http://techgage.com/viewimg/?img=/reviews/cooler_master/cosmos_ii/cooler_master_cosmos_ii_10.jpg&desc=Cooler Master Cosmos II Full-Tower Chassis
あると思いますが
書込番号:14782117
0点

電源スイッチが付いていないPCケース、そんなのは存在しないかと。
書込番号:14782239
0点

皆様ありがとうございます。
トップバネルの電源ボタンは,ファンコン専用のものだと誤認しておりました。
この本体に備え付けの電源ボタンを使用したいと思います。
そこでもう一つ質問させてください。
ケーブル類は,ファンコン関係のものしか配線が出ておりませんが,この備え付けの電源ボタンを機能させるためには,別途PCショップでケーブルを購入してくれば宜しいのでしょうか?
単純に「1pinケーブル」を購入すればokでしょうか。
それとも,また何か見落としをしていますでしょうか。
書込番号:14782290
0点

>この備え付けの電源ボタンを機能させるためには,別途PCショップでケーブルを購入してくれば宜しいのでしょうか?
何もいりませんが?
ケーブル、ありますけど
書込番号:14782822
0点

ケースの取説とマザーの取説に目を通しましょう。
書込番号:14783731
0点

説明書を確認し、マザーボードに差し込む端子は確認しております。
1pinのオス部分。
このマザーボードのオス部分に(電源とリセットで2本) ケースから出ているであろうメス側のケーブルを差し込むことで機能するという認識なのですが、そのメス側のケーブルが見当たりません。
たくさん余っているケーブルは、ファンのled用のケーブルのようですし、それ以外はファンに繋がるケーブルと、ファンコン自体の電源供給用のみしか、みつけられないのです。
トップパネルを取り外して、電源ボタンのあるユニット部分を確認したのですが、やはりケーブルをみつけられません。
至極、簡単なことなのかもしれないのですが、何卒お力をお貸し願えれば幸いです。
書込番号:14784203
0点

全端子写真を撮って、こちらにアップロードすれば判るかも知れません。
もしかしたら不良かも知れないので、購入店と連絡を取った方がいいかも知れません。
書込番号:14785504
0点

問題が解決しましたのでご報告いたします。
メーカーに問い合わせて解決いたしました。やはり初期状態で,ケーブルが不足していたようです。Power,Reset,HDD LEDの3つのケーブルが束になっている黒いケーブルが標準で装備されているそうなのですが,わたしのケースにはこれが欠けている状態だったようです。
これで一安心しました。皆様ありがとうございました。
書込番号:14785636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





