
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2015年1月26日 16:49 |
![]() |
5 | 6 | 2015年1月21日 18:58 |
![]() |
9 | 37 | 2014年7月27日 10:05 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月3日 10:44 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月18日 22:32 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年10月12日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
上部の 120mm ファン×1 は、大型の 200mm ファン×1または 140mm ファン×2 または 120mm ファン×3 に交換することができる、とありますがこの場合ベストな選択は120mm×3だと思うのですがどうでしょう?
書込番号:18394577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キミの脳内で考えてる環境では、ベストかもしれません
書込番号:18394816
1点

ベストとは、必要十分のことです。過多のことではありません。
実際にPCとして組み上げた上で、いろいろ試してみましょう。
「ファンの穴を塞ぐ」のも、換気の一助となる場合がありますので。よく考えて。
書込番号:18394825
1点

すいません。ベストとは何かを定義するならば冷却効率が一番高いという意味です。
書込番号:18394905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過度にファンを増やしても、比例してパーツの温度が下がるわけでも無いですし。
そもそも、過度に冷やしても、PCの性能が上がるわけでもありません。
ですから、必要十分がベストなのです。
理想は、パーツを収めた筒の前後にファン1つずつ。なるだけシンプルな方が、風が通るのです。
冷却「性能」ではなく「効率」というのなら。前後のファン計2つだけで、残りの穴は全部塞ぐのがよろしいかと。上部のファンは要りません。その状態で、パーツの温度の実際の値が気になるようなら、そこに外気が当たるなり、そこに溜まった暖気を取り除けるように、既存のファンの調節なり、ファンの増設をするべきです。
ケースにファンを取り付けられるところが余っているからと、むやみに増やしたところで、効率が良いとは言い難いですし。実測する前にあれこれ考えることでもありません。
ケースの前後に12cmを各1。それに電源ユニットのファン。必要に応じて、ビデオカード用にもう1枚。これ以上の増設が必要なPCがあるのなら、実例を出していただきたいところです。
書込番号:18394974
1点

追記として。
最近流行の、天板にファンが付けられる構造のPCケースですが。これは水冷CPUのラジエターの設置場所の用途が一番です。
そのために、電源ユニットを下に取り付けるようになってしまいました。
個人的には。
前記の通りにわざわざ天井にまでファンを増やす必要性は感じませんし。物が置けるところには置きたいと言うことで、天板が平らでは無いケースは好みませんし。物が穴から落ちて入る/こぼした飲み物が入る等、重力を考えれば、上方に開口部というのが、入れ物として好ましいとは思えません。
水冷CPUクーラーにしても、最終的に空気に熱を放出するという仕組みを考えれば。通常のクーラーに対して、CPU周りがすっきりする以上のメリットはありませんし。CPUから離れたところにラジエターを設置できるというメリットも、よく考えて使わなければ宝の持ち腐れです(ラジエターのファンを排気方向にすると意味が無い)。
もちろん、かっこいいから買う/穴があったら付けたい…という物欲もよく理解できるところではありますが。そういう我を通したいのなら、他人の意見よりは、まず自分で実践と実験をしてみましょう。それが楽しめないのなら、出来合のPCを買ってしまえばいいのですから。
書込番号:18395031
1点

回答ありがとうございます。
やはり複雑な空気の流れを構築するよりかはシンプルな方が効率的にもコスト的にも良いのかもしれないですね。
書込番号:18395107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に風量とか風量/騒音比って話ならファンのスペックみればわかる話。
経験的には静音化なら14cmかなと思うけど。
もちろん「付けない」のが最も静かなのは言うまでもない。
ちなみに、総合的にもっとも効率よく必要を満たすのは、排気方向に揃えること。
吸気+排気は空気の流れが増えないので効率は悪い。
あくまで「基本的な考え方としては」だけどね。最後はケースやパーツの構成に依存する。
書込番号:18395322
0点

吸気入らないとは考えたこともなかったです。
書込番号:18395363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンをそのままダンデムにしても、さほど効率が上がらないのは確かですが。
吸気ファンの最大のメリットは、その指向性です。
扇風機の前なら、2m先でも風を感じますが。後ろでは、1mのところでも風は感じないでしょう。外気をある程度狙ったところに送る/ケース内の空気をかき混ぜるのが、吸気ファンの役目です。
排気ファンには、指向性は無く、周囲の空気を吸い込むだけですが。吸気ファンと組み合わせることにより、CPU周辺に滞留する暖まった空気を排出することが出来ますので。PCケースが筒ほどシンプルで無い以上、むだではないです。いくつも付ける必要は無いと考えますけど。
この辺を効率化しようとしたのがBTX規格でしたけど。見なくなりましたね。
書込番号:18399664
0点

何度もありがとうございます。
自作の楽しみの一つとらえてこれらの回答も参考にしながら一度好き放題やってみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:18407496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

煙の出る線香を一箱買っておくと、いろいろおもしろく使えますよ。 火の気には用心を。
書込番号:18408688
1点

ファンを取り付けていない穴やスリットから、空気が出ているのか、吸い込まれているのか、この辺を煙で確認してみましょう。
例えば。吸気ファンからの空気が、ビデオカードやCPUに届く前に吹き出ているとしたら、塞いだ方が良い穴です。
書込番号:18408841
0点

初歩的な話ですが、吸気ファンと排気ファンは同一のファンでできることですか?それぞれ専用のファンがあるのでしょうか?
書込番号:18408849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吸気ファンと排気ファンは同一のファンでできることですか
向きだけです。
まぁ、ファンの形を見れば、風向は分かると思いますが。ファンのフレームに矢印が書いてある製品も多いようです。
ただ。
吸気の方を強力にするか、排気の方を強力にするかで、換気の具合が変わってきます。
通常の構造のケースなら。電源ユニットからの排気と、ビデオカード周りの空気をケースサイドやスロットカバーから排気するなんて効果を考えると、吸気の方が強力な方が…とは思いますが。フロントに高回転ファンが付いていると言うことは、音が耳に届きやすいとも言えますので。痛し痒しです。
穴だらけケースなら、リアファンも吸気向きにして、CPUクーラーに新鮮な空気を送る…なんて方向も有り得ます。排気は自然排気で。
この辺、ファンの数を増やさずにいかにして効率よくかつ静かに換気するかを考えるのもおもしろいかと思います。
書込番号:18409026
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

スペックでは5.25インチベイが3つある。一般的な内蔵用ODDだし奥行も問題なさそう。
書込番号:18392620
1点

5インチベイが3つ有りますので、取り付け可能です。
書込番号:18392622
1点

マニュアルを見ると,取り付け可能ですが・・・
書込番号:18392625
1点

http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_300.php
普通はつくし
この紹介画像見てつかないのではないかとは私はまったく考えませんが
書込番号:18392628
2点

皆さんありがとうございます。
公式のスペックを見てもよくわからなかったのでここで聞いてみちゃいました。
書込番号:18392636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
自作初心者なもので心配になってしまいました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18392649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

半分、というのはネジ径の半分くらいズレているということでしょうか?
半分合わない、というのが解りません。
できれば写真をアップしてください。
書込番号:17759822
0点

>半分ぐらいしか合わないです
半分は合うが、残り半分は合わないということですか?
よく解らないのですが。
書込番号:17760222
0点

IOパネルを外してみて、穴位置を見る。
余計なケーブル類が嚙み込んでいないか?見る。
書込番号:17760528
0点

ケースは分かるがMBが不明では片手落ち。
書込番号:17760804
0点

もしかして、どこからか(メーカー完成品PCなど)外したマザーボードを装着しようとしてませんか?
マザーボード単体で購入されたのなら、IOパネルはマザーボードに付属していた物を使ってください。
書込番号:17760886
0点

どちらにしても、質問の文章が簡潔すぎて状況が判断できません。
具体的にどうなっているか、その文章を打ち込むのが面倒なんですか?
書込番号:17760889
0点

早急に,詳細を,少なくとも,M/Bのスペックと,スペーサー関連の画像を・・・
書込番号:17760996
0点

マザーはこれですか
RAMPAGE IV BLACK EDITION
http://kakaku.com/item/K0000596826/
このマザーならExtended ATX Form Factorなので、横幅が通常ATXより少し長いけど、
12 inch x 10.7 inch ( 30.5 cm x 27.2 cm )・・・・・・・Extended ATX
12 inch x 9.6 inch ( 30.5 cm x 24.4 cm )・・・・・・・・ATX
このケースならExtended ATXにも対応してるはず。
書込番号:17761226
0点

半分というのが数なのか、穴の位置なのか、それすら読み取れません。
M-ATXとATX(E-ATX)では穴の位置が違うので、余計なスペーサーを取り付けていないか確認した方がいいでしょう。
書込番号:17761595
0点

真逆の「2CPU マザー」 EEB (12"x13") 辺りだったりして・・・
これなら,スペーサーの位置を変えないと取り付けられないかも。
書込番号:17762409
0点

背面I/Oパネルにうまく収まってないだけなんでないの、数mmのずれなんでは。
書込番号:17762411
0点

すみません、書き込めていなかったです。
MBはSupermicroのX9DA7です。2CPUものです。以前はこの会社の製品を頻繁に使用しておりましたが、最近はマルチコアCPUのお蔭で全くご無沙汰しておりました。前は単純にMBのサイズが入れば簡単に取り付けられたのですが、今回はネジ位置が極端に違い、大きいものでは3〜4センチ違います。
Supermicroのケースを購入すれば解決するかも知れませんが、このケースのままで行きたいです。
どうぞお知恵をお願いします。
書込番号:17762447
0点

そういうことね。
最初に書いてほしかった。
書込番号:17762467
1点

いやはや!
EEB (12"x13") に見合った位置にスペーサーを取り付け直せば宜しいかと・・・
書込番号:17762533
0点

具体的にどうやれば良いのでしょうか?ケースに穴を開けてネジ山を切れという事でしょうか?
よろしくお願いしまうs。
書込番号:17762647
0点


stand offとstand off socketはありますが…
これでネジを切れという事でしょうか?
やってみます。ありがとうございます。
書込番号:17762933
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
このケース、価格コムの記事やスペック表示では、704mmが「高さ」となっています。
http://kakaku.com/item/K0000347114/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
本体サイズは344(幅)×704(高さ)×664(奥行)mmで、重量は約22kg。
他の記事を見ても、同様の表記が見られます。
一方で、メーカーの表記では
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/full-tower-cosmos-series/cosmos-2.html
幅 344mm x 奥行き 704mm x 高さ 664mmと書かれており、「奥行き」です
メーカー表記が正しいに決まっていると言われそうですが、写真からは、微妙に縦方向の方が大きいように思われます。
ぴったり700mmのテーブル下に納めたいので、万が一違っていたらと判断に迷っています。
使用中の方、教えていただけませんか?
0点

ダウンロードしたのでは
Dimensions 344(W) x 704(H) x 664(D)mm / 13.5 x 27.7 x 26.1 inch
となっているので、高さです。
書込番号:17587292
0点

残念
4mmですが、机(壁に作り付け)を削るわけにもいかないし、床を削るわけにもいかないし、あきらめて別ケースをあたります。
書込番号:17587300
0点

上下のパイプの取っ手と足部分は外せないんですかね、外せれば全高も低くなるんではと思ってしまう。
書込番号:17587376
0点

CoolerMasterのページがなぜか間違えてますね。
英語→日本語に翻訳した人が間違えたのでしょう。
上の取っ手は外せないのかな。
デカくて重いですね。
アメリカンサイズでしょうか・・・
CoolerMaster COSMOS I
型番:RC-1200-KKN1-JP
対応マザーボード:XL-ATX / E-ATX / ATX / MicroATX / SSI EEB / SSI CEB
5インチベイ:3
3.5インチシャドウベイ:11(2.5インチ共用)
拡張スロット:10+1
サイズ:344mm(幅)x704mm(高さ)x664mm(奥行)
重量:22kg
搭載電源:無し
その他:ファンコン内蔵、フロントUSB3.0はヘッダーピン接続
書込番号:17587556
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
E-ATXのMBを使用します(購入済み、SMのX9DA7)。電源のメインケーブルがMBのソケットに届きません。
ケーブルの折り返しを考えるとあと10cm余裕が無いと無理です。他の方で同様の状況になった方は居ませんか?
解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
電源:エナーマックスRevolution87
MB:スーパーマイクロX9DA7
ケース:この巨大なケース
どうしたら良いかご提案をお待ちしております。
(もちろんこの構成で)
0点

書込番号:17087278
0点


延長ケーブル
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1073
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=455
書込番号:17087291
0点

ありがとうございました。勉強不足でした、ゴメンナサイ。
早速購入します。
書込番号:17087322
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
CPU i7 3930Kか3970X
MB Rampage IV Extreme
GB 660Ti S.A.C(3枚挿し
CPUクーラー H100iかH110(3連〜5連
メモリ F3-2400C10Q 32GTX(8Gx4枚
上の構成でケースどっちにしようか迷ってます(;´д`)
あと、電源は1200W以上のもので、オススメがあれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:16367250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

堅牢性の高さか懐の広さどちらを重視するかですね。
個人的にはCOSMOS IIですね。
大型ケースになればなるほど堅牢性は重視されるべきだと思うので。
ところでCOSMOS IIに240mm級以上のラジエーター5つも載せられますかね。
大量に仕込む予定であればObsidian 900-Dにするしかないと思うのですが。
と言うかObsidian 900-Dでも無理そう。
リアに設置は無理なんで出来て4つ?
それとも加工すればいけるんですかね。
電源については
値段重視
SS-1250XM
http://kakaku.com/item/K0000319560/
G1600-MA(ENERMAX OEM)
http://kakaku.com/item/K0000379514/
効率重視
EPM1200EWT
http://kakaku.com/item/K0000291036/
CorsairLinkが使える。
CP-9020008-JP
http://kakaku.com/item/K0000415716/
ただしFlextronicsと言うメーカーのOEMで
ENERMAXSeasonic程の品質であるかは不明。
※海外ではこの電源の評価は高いみたいです。
ちょっとかっこいいんですけど!
Silencer Mk III 1200W
http://kakaku.com/item/K0000435009/
あくまでデザイン枠ですがSuper FlowerOEMなんで悪くはない。
書込番号:16367586
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
4連が限界ですか…それなら3連でやってみます
あと、電源ですが
http://s.kakaku.com/item/K0000483480/
これはどうでしょうか?GOLDですが、1500Wあります
電源は通販よりもお店で買った方がいいんですかね?
通電チェックなんてことがしてもらえるならお店で直接買おうかと思っているのですが。。
書込番号:16380946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはどうでしょうか?
値段が気にならないならOKだと思います。
それと容量は別に1500Wいらないと思いますよ?
GTX TITANの3-wayでやっと1000Wオーバー。
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130301048/
>電源は通販よりもお店で買った方がいいんですかね?
実店舗の方が対応が早くてベターだけど、
一からパーツを集めるとかじゃないなら通販で問題ないです。
電源買ってきて動かなかったら
変わったのは電源だけなんで初期不良とすぐ分かる。
一応作業不備を考えて旧電源載せ替えて動くなら確信もの。
書込番号:16380996
0点

追記
ネット通販は購入場所の評価もきちんと見ること。
ステマの可能性もあるんで悪評価を重点に見ましょう。
酷評だらけの店は避けた方がいいです。
なんにせよ実店舗で買うのがリスクが低くていいですけどね。
数千円も差があれば別ですが購入額との差があまりなければ実店舗購入をおすすめします。
書込番号:16381017
0点

以前に赤ファントムでH100iを装着していました。
装着は出来るのですが、インナースペースがギリギリで3、4時間かけて組み立ててました。
さらにXMPなのでメモリクーラーも入れてたのですが、
【こんなギリギリでエアフロー的に、どうなのよ?】なんて思ってました。
今はCOSMOS2にH110にしてますが、かなり余裕があり組み立てやすかったです。
フアンを2個買ってサイドパネルに装着すればエアフローも良くなると思いますよ。
電源については差し控えます。
やはり、ゴールドとシルバーの信頼性は別格だと思っています。
でも・・・高いんですよね。
私は3960XでG1.Assasin2、680を1つ使ってますが、1050Wで充分使えてます。
書込番号:16695132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





