
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年4月8日 00:54 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年6月18日 04:02 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月1日 07:05 |
![]() |
3 | 13 | 2013年3月4日 12:52 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年10月13日 19:55 |
![]() |
2 | 17 | 2012年9月25日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
デフォルトで付属しているフロントケースファンですが
あのLEDケースファンの色って青ですか?
それと下部にあるHDDラックのケースファンは取り替え可能でしょうか?
購入前に見積を出したいので是非教えて欲しいです!
あと注意点なども教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:15991091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あのLEDケースファンの色って青ですか?
画像参照してください。
>下部にあるHDDラックのケースファンは取り替え可能でしょうか?
この価格のケースでファンが故障したらそれまでって事はないでしょう。
>あと注意点なども教えて頂けると嬉しいです!
初自作ですか?
異常にデカいケースですよ、大丈夫ですか?
書込番号:15991374
0点

二台目ですね
主にFPS DTM 動画作成 エンコード 録画等マルチタスクとはいきませんがそれに対応して整備性向上を期待してのCOSMOSUなんですよね
大きいのはメジャー実寸しました
相当でかいのは承知しております
ケースファン自体は取り替え可能なんですね!
ありがとうございます!
書込番号:15991435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
ケースのフロントパネルのコネクターとファンコントローラの電源を繋いだだけではスイッチ入らないのですか?
ファン以外は全て組んでスタートボタン押てても起動しなかったので元のケースに戻してしまいました
サポートセンターからの回答でファンコントローラも繋がないと動かないと解釈出来る返事が来ました、初心者で良く解らないのでお願いします
只今、出張中でケース手元に有りません。
書込番号:15969403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かのクイズ?状況がさっぱりわからないや。
5w1hって知ってます
文章を書く上でとても大事な作法なんですけどね。
文章を読む限り必要な情報よりも、不要な情報の方が多いです。
書込番号:15969575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面の電源ユニットについているスイッチは投入していますか?
書込番号:15969784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面スイッチも入ってます、繋げてないケーブルはケースから出ているファンのケーブルとLEDのケーブルのみです
ファンコントローラの電源も差し込みましたが起動しませんでした
書込番号:15969859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル見る限りではフロントパネルの電源スイッチケーブルを
マザーのpower swit hコネクタと接続する必要があるようですけど?
繋げているのに電源が入らないなら、マザーのpower switchを直接ショートさせて起動するか確認してみては?
起動しないなら配線ミスか、マザーボードとケースがショートしている可能性があります。
起動するなら、ケース側との配線ミスか、メーカー出荷時の配線ミスか、フロントパネルのスイッチ回りの初期不良だと思います。
書込番号:15972064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントパネルのPowerスイッチ接続してあります
ショートさせての起動考えつきませんでした
試してみたいと思います。
書込番号:15972400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも前作COSMOSでは、電源によっては起動しないという問題がありました。
電子スイッチで電源の必要とする時間オンにならないからだと推測されます。
書込番号:15973665
2点

スイッチパネルの初期不良が考えられます
実際私のケースもスイッチパネルの初期不良でスイッチパネルの部品を代理店から送ってもらい自分で交換して直しましたが、メーカーの対応が悪過ぎで最初の連絡から部品が届く迄3週間以上待たされ、メーカーと代理店をたらい回しにされイラつきましたが(*_*)
書込番号:16266283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
上部の120mmファン×1は、大型の200mmファン×1または140mmファン×2または120mmファン×3に交換することができるため
との説明が書いてありますがどれがよいですかね?
0点

静音性を重視するなら200mmファン、冷却性を重視するなら120mmファン*3個。
書込番号:15830795
1点

私なら、14cmファンを2機かな。
20cmファン、デカ過ぎてあまり静かに感じない。
12cmファン1200〜1600rpm=14cmファン900〜1300rpm(中途半端なのは無いので、その前後で)
静音かつ風量が得やすい。
書込番号:15831026
1点

なるほどですね
14cm二つ.......それも有りですね。
負荷かけて温度の一番低くなる組み合わせ探してみます。
書込番号:15831119
0点

200mmの社外品ファンは合わないと考えてください。
このクラスは規格と呼べるものがないので、取り付けようとしたらネジ穴が合わないことが多々あります。
それでも構わなくて入手出来るなら200mmでも構いません。
入手性と価格も考えてみましょう。
ファンを選べるのは120mmが一番、次いで140mmです。
性能と予算に応じて選べるこのクラスにしておくのも悪くありません。
天井に大型の簡易水冷ラジエーターモジュールを搭載するなら、120mmという選択肢も出てきます。
例えば240mmタイプのものなら、120mmファン2個と同じサイズです。
書込番号:15832180
0点




PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
HDDを13台搭載できるということですが、もし仮に3.5インチHDDを13台搭載しようとしたときに気をつけることはありますでしょうか?
マザーボードの選択や電源ユニットの選択などです。素人の質問ですみませんが、よろしくお願いします。
1点

3.5インチHDDにもよりますが・・・
起動でHDDが回り出す時に1台あたり30Wくらいまで上がりますので、もし同時ですと30W×13台=390Wも食う事になります。アイドル時は70Wくらいまで落ちます。
例えば下記のように+12Vがしっかりした電源の方が良いカモ。
サイズ
剛力短2プラグイン SPGT2-700P
http://kakaku.com/item/K0000220794/
\7,213
SATAx13と言うマザーはないので、マザーボードの8つ(intel x6 他社x2)と、残りはPCI-E x4やx8のボードで増やすことになります。
↓8ポートのSATA(SAS)ボード
HIGHPOINT
RocketRAID 2720SGL [SAS/SATA 6Gb/s/RAID]
http://kakaku.com/item/K0000298472/
\14,980
書込番号:15823298
1点

一応書いときますね、すいません。
Z77 Extreme11
http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/z77_extreme11.html
X79 Extreme11
http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/z77_extreme11.html
ならSATAが14ポートありますよ。
書込番号:15823408
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.enermax.outervision.com/
COSMOS IIを買う人なら予算は潤沢だと思うので
ENERMAXやSeasonicまたは評判の良いCORSAIRの電源をお勧めします
マザーのポートだけでは足りない点や、電源付属のケーブルだけでは足りない位のことは
理解してると思いますが
みなさんが言うように限りがあります。
まあ正直言って13台も積むことはお勧めしませんけどね
他の手を使うべきだと思いますよ。
書込番号:15823510
0点

>マザーボードの選択や電源ユニットの選択などです。素人の質問・・・
過去に幾度となく見かけたような・・・・
HDDを少なくする方法がお薦めです。
書込番号:15823531
0点

SATA電源ケーブルみればわかりますが、+12V(黄)、+5V(赤)、+3.3V(オレンジ)と3種とも用意されていますが、主に+12Vと+5Vが用いられます。
アイドリングは5〜8Wほどが多いですが、フル稼働となると20〜35Wほどになります。省電力なモノだと15W程度のようですが。
13台ともなりますと、35*13=455W
すべてが稼動状態で安全を考えると、HDDだけで500W程度は見ておかなければなりませんね。
個人であれば、数は減らしたほうが良いです。また、NASを使うなど、リスクの集中は避けるべきですね。
会社などでサーバを建てるのであれば、これだけ積むとなるとかなりの用途かと。専門部署に相談したほうが良いですy
東芝、クライアントHDD(3.5型)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/selection/built-in/client_hdd35/index.html
シーゲイト、デスクトップHDDデータ・シート
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/desktop-hdd/
書込番号:15824194
0点

使い方によってはバスを圧迫するからPCIeレーンに注意かな。
LGA1155で14台接続できるとは言っても、同時アクセスしたらもたなそうだし。
書込番号:15824316
0点

みなさん、親切な回答ありがとうございました。
自営のために、これまでメーカーサーバー+メンテナンスも業者さんにお願いしていました。
いろいろな事情で、パーソナル向けの計算機で、せっかくだから自作をと思い至りました。
これまで、2TBのHDDを7台でRAID6、8台でRAID6で使ってきました。
>電源付属のケーブルだけでは足りない位のことは
>理解してると思いますが
いえ、理解していませんでした。皆さんから頂いた情報をもとに勉強します。ありがとうございます。
書込番号:15824367
0点

まあこういってはなんだけど今まで通り業者に頼んだほうがいいと思うよ。
書込番号:15825509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとハードディスクに風をあてるくらいですかね。
書込番号:15827535
0点

>まあこういってはなんだけど今まで通り業者に頼んだほうがいいと思うよ。
資金に余裕があればですね!
>ちゃんとハードディスクに風をあてるくらいですかね。
がんばってあてます!
再来年度までは今の計算機でがんばるので、それまでに勉強します!
もしくは稼ぎます!
書込番号:15827610
1点

頭の中でですが、以下のように組んでみました。
\case: COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
\mother board: P9X79 DELUXE
\cpu: Core i7 3970X Extreme Edition
\main memory: DDR3 PC3-12800 8GBx8
\graphic card: low-priced card
\power unit: SST-ST1200-G-E
\SSDx1
\3TB SATA600 7200x6
\OS: Cent or Scientific Linux
書込番号:15844749
0点

どうせHDDを沢山積むなら、電源付きのケースに入れた方がいいです。
RAIDカードも外付け向けのものがあります。
eSATAではなくて、SASと共通のマルチレーン接続です。
「マルチレーン ケース」で検索してみましょう。
しかもこういったものは、HDD交換でケースを開ける必要がありません。
不良があっても動作中に交換が可能です。
書込番号:15846702
0点

uPD70116さま
アドバイスありがとうございます。
お金の問題もあるので、検討が必要ですね。
今は、RAIDを使うつもりはないんです。
ケース内の3TBx3をデータ領域にして、3TBx3は頻繁なバックアップ領域に活用する予定です。
そして、外付けに3TBx3用意して、少し時間をおいたバックアップのために活用しようかなと思っているところです。結局、uPD70116様のご提案のものとお金としては同程度になるかもしれないですね。
検討します。ありがとうございます。
書込番号:15847325
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
開口部の面積だけで比べるならHAF Xでしょうね
書込番号:15182126
0点

COSMOS IIで問題になることはまずないでしょうね
安心して使ってあげましょうよ!
書込番号:15182195
1点

了解です、
ただ普通にだと面白さがないので
完成したら画像のせます。
書込番号:15182245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

( ̄O ̄;) ウォッ!
すごい!!職人仕上げだ!!!
書込番号:15199365
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

120mmファンを3連で装着できる穴が確保されていれば付くかも?
書込番号:14300487
1点

>>上段に420mmリザーバー入りますか?
Bitspower Water Tank Z-Multi 400のリザーバータンクでしょうか?
入ることは入りますがフィッティングはどれを使うつもりでしょうか?
>>下段のシャドウベイ取っ払ってラジ仕込めますか?
http://www.overclock.net/t/1194172/g3d-cooler-master-cosmos-ii-review/70
この画像見る限り入りそうですね。
書込番号:14300542
0点


レスありがとうございます!
リザーバーはEK WaterBlocks EK-Multioption reservoir 400です^^
上段、下段のスペースがわかる内部寸法図って無いですかね?公式見ても見当たらないですね。
シャドウベイは上段だけで充分なので、下段のシャドウベイはフレームごと取り外せると良いのですが。ポンプやらなんやら置きたいモノは色々ありますので^^
リベット外して取れるなら良いのですが、他と複雑に繋がってると面倒かなぁと(^^;;
書込番号:14301100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。ちゃんと探したら公式にマニュアルありました( ; ; )
いま見てますが、下段はフレームごと外れそうなイラストがありますね^^
多分、今日中にポチリますw
書込番号:14301137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://forum.overclock3d.net/index.php?/topic/40208-cosmos-ii-liquid-edition/
一応こちらの方も紹介しておきますね^^
天板を加工して480ラジエターを取り付けていますね。
書込番号:14301216
0点

マニュアルによるとボトムのシャドウベイを外して240ラジを設置できますね。
ほか、トップ240、リア120は記載されていました。
トップ360、リア140、ボトム240 or 360の予定です。
子猫大好き(・`ё´・)ヾ0000さんの紹介された画像を見る限り、
天板も無加工で360、加工すれば480いけそうですね。
上段のシャドウベイも取っ払ってますね。リベット外せば取れるのかな?
まぁ後は購入して弄ってみます♪
書込番号:14301329
0点

本日購入しました。
just my shopにて39,690円(4,500ポイント)、
5000ポイントあったので34,690円にて買えました^^
ポイント換算すると最安かな?
残り一つです。
書込番号:14307580
0点

tmycjさん34000円ちょっとで買えたのですね。羨ましいです。
私は3万円以下になるまで購入は待ちます(^0^)
それといつ発売するか分かりませんがHAF-XMというケースが日本でも登場するかもしれません。
http://www.techpowerup.com/158674/Cooler-Master-HAF-XM-Case-Pictured.html
書込番号:14307781
0点

Just MY SHOPからメールがきて、メーカーに在庫がなく4月中旬の納品になるそうです
。・゜・(ノД`)・゜・。
既に届いた方に聞きたいんですが上段のHDDトレイは外せますでしょうか?配管に必要な部材準備中なもので^^;
書込番号:14348735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外せます。
http://www.coolermaster.com/microsite/cosmos_ii/images/manual/COSMOS_II_Manual.pdf
書込番号:14351047
0点

諸事情あってまだ組めてませんが、一応報告です。結論から言うとあまり水冷向きではありません。
天板に360ラジエターは無加工ではつきません。まぁファンを固定する爪を二箇所曲げるだけですが。
5インチベイのHDDリムーバブル×2は外せます。他のケースに流用できます。
中段のHDDトレイはフロント寄りの仕切りはリベットで外せません。反対側はネジなので外せます。下段のHDDトレイは全て取っ払えます。ここは付属のマウンターで240ラジを設置できます。スペース的には余裕があり、改造すれば360もいけるかも知れません。
水冷なら他のケースをオススメします。ただ質感は本当によく、改造上等の人にはオススメできます。
書込番号:14518926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.coolinglab.co.jp/forum/viewtopic.php?f=21&t=384
XSPCのPCケース
http://www.youtube.com/watch?v=s8EZwyZ0Kts
これなんて一杯入りますね(笑)
書込番号:14536919
0点

「水冷向きではない」と書いてますが、どのようなケースでも水冷向きではないと思います、正確には水冷対応です、水冷向きなのはXSPCのような水冷メーカーの作ったケースだけではないでしょうか?
水冷とは、自分のお気に入りのケースや愛着のあるケースなど、その空間の中でラジやタンクなどを配管して、静かに綺麗によく冷やすなどのコンセプトのもとで組み立てて行く物です。
爪折り穴開け当たり前、切断 削り取り大歓迎
でちょうどいい物です、その位の事が出来なければ、もっと創造力を働かせたり、発想の転換をしてみるなど、頭を使って下さい、もちろんお金も必要です。
私も、4か月ほど前から本格水冷に挑戦して1か月6万ほどは使いました、その間には20回以上は変更しました。
http://www.coolinglab.co.jp/forum/viewtopic.php?f=6&t=4270&sid=4dbb546c604eda0ed5f301a05df02627
書込番号:14645152
0点

訂正します。一か月ではなく毎月(この4か月)でした。
書込番号:14645304
0点

水冷向きのケースは国内でも結構ありますよ。
定番は銀石やCorsairでしょうか。NZXTもよく見かけますよね。
本ケースは一応は水冷仕様を謳ってます。
マニュアルにもボトムに240ラジ、天板に280ラジの取り付け方が掲載されてます。
ボトムはご丁寧にアタッチメント付w
残念なのは、この巨大さが故でしょう。例えばマザーと天板までの間隔が狭すぎたり、
天板のカバーが曲面になっているせいで厚みのあるファンが入らなかったり。
5インチベイも3段しかない。
そもそも加工したりラジを背負わせるならこんなでかいケースはそもそも選びませんよw
書込番号:15118654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





