
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2012年7月11日 10:37 |
![]() |
5 | 7 | 2012年6月13日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月12日 23:49 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年6月9日 22:54 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月16日 23:37 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月13日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
息子が使っている私のお下がり、東芝Qosmioの液晶がお亡くなりになりました。
使用用途もwebやメール・walkmanとの音楽データーのやりとりぐらいですので
スペック的に十分!との事で、当Lenovo G570 4334D7Jを購入。
802.11n対応という事で気にも留めていなかったのですが
購入後セットアップも終わり、接続のプロパティを見ると・・・。
「65Mbps」
あれっと思い検索してみると、違うモデルのG570では既出の情報。
確かに802.11n規格の最低リンク速度は65Mbpsですが、今時ネ〜。
チップ(無線Lanカード)の仕様ならしかたないと思いつつも
念のため、Lenovoスマートセンターへ電話。すると・・・。
「当Lanカードの仕様は300Mbpsまで対応できる規格です。」本当ですか〜?
「ルーターのメーカーへご相談下さい。」との事。
(Qosmioへ装着しているIntelの5300は300Mbpsでリンクしてますけど?)
もう一度Lenovoスマートセンターへ電話。先ほどとは違う方が担当。
ルーターの設定は問題なく、違うPCでは300Mbpsでリンクしている旨伝えると
いろいろとルーターの暗号化を切れとか常駐ソフトの停止とか
Broadcomドライバの入れ替えとかを指示されるも、リンク速度変わらず。
途中何回も長時間保留にされ、挙げ句の果てには
「ルーターとの相性の問題では?点検で預からせて頂いても
一応無線のリンクが確立されている以上、恐らく異常なしで返却」と
全く点検にも応じる気配なし。
既出の情報からですと、チップの規格だと思うのですが
おわかりの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。
Intelの6200へでも、換装しようかな?
0点

たぶん、同じものを積んでいるのでしょう。
デバイスマネージャーなどで型番を確認すれば同じかが分かると思います。
対応させたいなら、USB接続の子機を買ったほうが楽だとは思いますが。
書込番号:14676193
0点

kanekyoさん、レス有り難うございます。
デバイスマネージャーからは型番が出てきませんが
本体のラベルから「BCM-BCM94313HMG2L」の様です。
各部屋にLANコンセントを設置していますので、速度重視なら有線でもいいのですが
せっかくの無線LANですので、活用できればと・・・。
既出情報の「65Mbps上限」とメーカーの「300Mbps対応可」
う〜ん。信憑性はどちらが高いのか?やっぱり相性?
皆様のG570。リンク速度はいかがですか?
書込番号:14681851
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/SortID=13985936/
BCM-94313HMG2Lは倍速不可の仕様のようですね。
書込番号:14684726
0点

あと二日さん、レス有り難うございます。
やはり倍速不可の仕様ですよね?
Lenovoスマートセンターの方に電話で問い合わせした時
「いったい最高速度いくつでリンクする仕様なの?」って念を押したのですが
「300Mbpsの仕様です」の一点張りで、混乱してしまいました!
2回目に対応されたスマートセンターの方、スキル低そうだったし・・・。
書込番号:14689925
0点

安定のチャイナクオリティですな( ´Д`)y━
書込番号:14695157
0点

お待たせ致しました?換装報告です!
Qosmioで300Mbpsリンクしていた物がG570では65Mbpsになり、精神衛生上(?)良くないので
「Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250」へ換装致しました。
LenovoはBIOSの中にホワイトリストと言う接続デバイスのチェックリストがあるそうで
記載の無い物ははねられてしまい、作動しません。
カードの選択にあたっては、そのリストへ情報を帰すLenovo専用品を使用します。
US LenovoのG570マニュアルの中に採用の記載のあったN6250をチョイス。
BCM94313をデバイスマネージャーで削除 → N6250装着 → intelドライバーインストール
上記作業にて、無事に300Mbpsにてリンク確立成功!
65Mbps上限の方、ご参考まで。
別スレを立てた方が良いと思われる方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。
書込番号:14726320
0点

すみません〜
US LenovoのG570マニュアルの中に採用の記載?
ってどこに行けば見れるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:14743640
0点

電化製品好きですさん。こんばんは。
先述の通り、US Lenovo HP内のマニュアルを探して頂ければ良いのですが。
US Lenovo → SUPPORT → Guides&Manuals → Lenovo G470/G475/G570/G575 Hardware Manentance Manual
http://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/Lenovo%20G470G475G570G575%20Hardware%20Mainenance%20Manual.pdf
ちなみに、Lanカード関係の記載は74ページです。
書込番号:14746966
0点

見れました〜 パパさん有難うございました。
チップが同じなら社名違ってもはじかれないのでしょうか?
もしくは、出来る限り距離>速度のカードを探しているのですが
この機種で何か良いカードありませんか?
書込番号:14752496
0点

電化製品好きですさん。こんばんは。
>チップが同じなら社名違ってもはじかれないのでしょうか?
上記の質問の意味が分かりかねます。
N6250は、Intel社製チップの「Centrino Advanced-N + WiMAX 6250」の事です。
Intel社製でも「N6200は、はねられた」という情報も目にしました。
>もしくは、出来る限り距離>速度のカードを探しているのですが
距離を稼ぎたいのでしたら、障害物に強い2.4GHz帯をお勧めしますが
他の無線機器や電子レンジ等の干渉を避けたいのであれば
5GHz帯を試してみるのも良いでしょう。
BIOSで認識してくれる450Mbpsカードがあれば、一番いいんですけどネ。
(Intelで言うとN5300とかN6300とか。)
>この機種で何か良いカードありませんか?
いろいろとググって(Googleで検索)みて、ご自身で情報を集められなければ
こういう類の機器の換装はお勧めできません。
あくまでも、自己責任ですので・・・。
書込番号:14759999
1点

回答有難うございます。
Liteon AR9285 と記載を見つけたので
AR9285でググるとヤフオクでアセロン製を見つけたので投稿させて頂きました。
まぁ弾かれたら元に戻せば良いわけだし試してみようと思います。
(ちなみに私は壊れる事を恐れる人ではないのでw)
無線LAN、SSD換装は今回が初めてで分からない事ばかりでw
後日、結果報告する予定です。
書込番号:14762327
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
いろいろネットで調べるとメモリの最大量は8GBとありますが、
それ以上を乗せたら認識して動くのでしょうか?
類似のノートPCのサイトでは
「チップセット(Intel HM65 Express)的には 16GB 搭載可能」
とあり、このノートPCでもOKと期待しているのですが・・・
もし上手くいっている人、サイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Core iシリーズはCPUにメモリコントローラが搭載されているのでチップセットではなくCPUでメモリの扱いが決まります。
Core i3 2350Mは現行品メモリの8GB*2枚構成は可能です。
以下は43347FJですがほぼ仕様は同じだと考えて下さい。
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/notepc/1327595396/#87
書込番号:14673616
1点

早い回答ありがとうございました。
もう一つ質問ですが、一時的に8GBの追加(2+8=10GB)で運用して、
後日必要になったら+8GB(8+8=16GB)は可能でしょうか?
もちろん、セットメモリでないため、動かないリスクも考えてですが・・・
あと、別売りで買ったメモリは相性が出る可能性が非常に高いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14673672
0点

最大8GBは、メーカーが保証する最大量で、確認されている分ですね。
ただ、メモリ管理はCPUが行なっているため、i3-2350Mでは最大16GBとなっています。
そのため、最大16GBまで可能であろうと。
書込番号:14673691
1点

>もう一つ質問ですが、一時的に8GBの追加(2+8=10GB)で運用して、
>後日必要になったら+8GB(8+8=16GB)は可能でしょうか?
可能ですy
書込番号:14673746
1点

>あと、別売りで買ったメモリは相性が出る可能性が非常に高いのでしょうか?
相性問題って基本的に不良品です。
不良品に当たらなければ、大丈夫ですね。
不安なら上海問屋などの相性保証のある店で買えばいいかと。
http://www.donya.jp/item/21694.html#cat
書込番号:14673874
0点

HPのマシンですけど
同じように8Gまでの表記のものに
16G(8+8)を乗せてみましたけど、認識しました。
チャレンジしてみる価値はあると思います。
↑
自分のマシンについては、私の名前をクリックすると出てくるのでわかるとして
1、「できて当たり前だ!」的な人も中には居るようです。
自分の見解では、日本では信用が厳しいので、一部でも不具合があったりすると
容認しないという仕様なのだと思います。
デスクトップでの何世代前かによっては、フルにメモリを積むと誤認識する
というようなトラブル(電気的にダブルのでしょうけど)も存在します
メモリは、静電気の塊(言ってしまうと)なので、そのようなこともあるかと思います。
メーカーで公表していない以上は、あくまでも個人の責任の範囲で
先にかかれたように相性の問題もあると思うので
そのあたりも容認した上でチャレンジしてみる価値はあると思います。
「できるよ!」といったからといって「できなかった」としても
メーカーを攻め立てないように。
楽しく挑戦してみてください!
私もどきどきでしたから♪
書込番号:14674179
1点

まあ、とりあえずはメーカー公式情報が一つの基準であって。
それは Worldwideにビジネスをやっているところであれば基本的には英語の情報が正しいと見るべきですね。
で、実際に情報を調べる方法としては、Lenovoの場合だと旧 IBMからの伝統で公開している
PSREF(Personal Systems Reference)という製品構成仕様書を読むと詳細が判ります。
G570の場合だとメーカー確認情報としてはメモリ構成が「8GB max」と書かれているので、
それ以上は動かなかったとしても文句は言えないって覚悟があれば、って程度です。
●Lenovo PSREF Info.
http://www.lenovo.com/psref/
※Gシリーズは「Lenovo Essential Notebooks」
を参照してください。
メーカーがどこまでのメモリ容量・構成を確認すべきか?、というお話もありますが、
基本的に「製品発売当時、市場で入手可能なメモリモジュールを動作確認する」というのは
前提条件だと思います。それ以上の容量を持つメモリの動作可否はメーカー側に余力が
あれば対応する、という程度です。
コストに非常に厳しい外資系メーカーは、さすがにそこまで工数掛けてサポートし続けられません。
動作確認もベストエフォート、ということです。
ですのでなぜか Regionalと Worldwideで食い違う情報が掲載されている可能性もあります。
ある種「製品の設計前提上対応は出来るだろうけど最後は自己責任でね!」って事で、
結構ドライだったりします。
書込番号:14674416
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
本日、届きましたが稼動させると、ハードディスクでしょうか、
カリカリという音がします。
これが結構気になる音質で、以前のPCと比較するとかなりうるさく、
鳴ったり止んだりがずっと続いています。
当機を買われた他のユーザさんの状況はどうでしょうか。
レビューでは静かとの記載があったのですが。
初期不良か悩んでいます。
0点

CrystalDiskInfoでHDDの型番を調べて検索したり、AAMの設定が可能なら同ソフトで設定すればいいんじゃないでしょうか。
ロットによって違うHDDが入っていたりファームウェアだけ違うHDDが入っている可能性もあるので
他人の状況を聞いても断定できる答えは出ません。
書込番号:14660329
0点

同じパソコンでも、そのときに入荷したHDDを使うらしく、個体によって
異なるHDDが入っているようです。
うちのは、確かWESTERN DIGITALとなっていました。静かなときでも音は聞えません。ファンの音は聞えますが…。
書込番号:14664008
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
どうも、閲覧ありがとうございます
Windows7搭載型はものによっては初期設定時に32ビット、64ビットの選択が可能とのことですが、こちらのパソコンはどうなのでしょうか
0点

液晶サイズ:15.6インチ CPU:Core i3 2350M/2.3GHz/2コア
メモリ容量:2GB HDD容量:500GB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
書込番号:14659357
0点

64ビットです
>Windows7搭載型はものによっては初期設定時に32ビット、64ビットの選択
セレクタブルOSのことですね
書込番号:14659399
0点

ネットブックなどできない物を除けば、富士通の一般消費者向けのPCにはできるものが多そうだとは思います。
富士通のサイトは、新しい型が出ると古い型の仕様の確認がやりにくくなりますが、購入時には、仕様を念入りに確認して下さい。
富士通Q&A - Windows 7(32ビット)に切り替える方法を教えてください。(2010年夏モデル〜2011年春モデル) - AzbyClub サポート : 富士通
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=5808-7672
富士通Q&A - Windows 7(64ビット)に切り替える方法を教えてください。(2010年夏モデル〜2011年春モデル) - AzbyClub サポート : 富士通
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=2108-7671
他に、東芝などでも切り替え可能なPCを販売しているでしょう。
32ビットのWindowsを使う必要性は徐々に薄れるとは思いますが。
書込番号:14659412
0点

64bitOSに移行といっても、常用しているソフトで動かなくなったソフトはありませんでした。
むしろWindowsXP→7のときのほうが色々と大変でしたよ。
現状、新規に購入されて設定するなら、64bitで問題ないでしょう。
書込番号:14659416
1点

条件付きで勧めているのだから、驚く必要ないんじゃないかな。
書込番号:14659560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このPCは、Win7 64bitのみです。
もし、win7 32bitが欲しい時は、OSを買って自分でいれなおさないといけません。
>Windows7搭載型はものによっては初期設定時に32ビット、64ビットの選択が可能とのことですが
セレクタブルOSと言い。国内メーカーの一部で採用されているものです。
海外メーカーでも無いこともないですが、無いと思っておいたほうが良いです
書込番号:14659601
3点

http://m.kakaku.com/spec_detail/specdetail.asp?prd=K0000347568&guid=ON
↑この機種のスペック表はチェックした?
OSは「Windows 7 Home Premium 64bit」と記載してる。
したがって32bitへの切り替えは不可。
書込番号:14661621
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
おはようございます
購入を検討しているのですが、Windows 8 優待購入プログラムが
開始されたのを知りこの機種が対象になるのか悩んでおります。
私見では要件を満たしていると思いますが、確証が無いので
ご存知の方に背中を押して頂ければ幸いです。
Win8のインストールは、クリーンインストール可能でしょうか?
(インストール時にリカバリディスクにて確認等)
宜しくお願いいたします。
0点

提供されるのはアップグレード版。
クリーンインストールが可能かは、不明。
書込番号:14658128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Win8のインストールは、クリーンインストール可能でしょうか?
望み薄な感じがする。
それに、「Windows 8」が、全ての既存のハードウェアの面倒を見る保証も無い。
用途があるのなら別だけれども、「Windows 8」を待望されているのなら、半年かそこら待てばインストールされたPCが発売されるのだから、待てるのなら待った方が好いと思う。
書込番号:14658177
1点

用途が無いのに待望するの?
モデル末期の投げ売り機種でウィンドウズ8を為の使いたいなら、いい話だろう。
保証は無いだろうがウィンドウズ7のプリインストールが対象だから、大丈夫でしょ。
バージョンチェックをしているソフトウェアは、無理な事もあるが。
少し待てば、無料になったり、ディスク付きになったりするんじゃないかな。
書込番号:14658277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種がというよりは、購入期間で区別するようなので大丈夫でしょう。
ただし、提供されるのはWindows8 Proアップグレード版なので、従来の方式だとHomeからProは新規インストールしかできないことになりますね。
アップグレードインストールができないと自分で導入したソフトなどは再度インストールし直しとなります。
いかんせんMSの公式アナウンスがないので詳細は不明です。
書込番号:14658313
0点

経験上、アップグレードを前提にした購入は控えた方が良いです。
対応品だからと言っても、インストール直後に微妙な不具合が出てきます。
ある程度の専門知識がある方以外はプリインストールOSを使いたいです。
書込番号:14660736
0点

皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。
メインデスクトップ(自作Corei3-2120)で十分でしたが、
低電力化しきれず(30w/h)サブのACER 533も使い物にならず
格安のノート&Win8に触手が動いておりました
迷っている間に目当てのサイトが1万も値上がりしてしまい
期を逃してしまいましたが、皆様のアドバイスを元に
チャンスがあれば即買いしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14689835
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
こちらのLenovo G570 4334D7Jのメモリ増設すると、だいたいこのデスクトップと、スペックが同じ感じになりますが、こういう場合ノートと、デスクトップの違いで、差が出来たりするんでしょうか?
同じスペックでも、ノートの方がデスクトップより、若干おちたりしますかね?
自分は、ノートはデスクトップより非力ってイメージあるんでどうなのかと・・
教えてください
ちなみにこのデスクトップです
↓
http://kakaku.com/item/K0000348666/
0点

処理能力で、その2機種で比べれば、デスクトップPCに軍配あがりますy
ただし、何をしたいのか、用途次第です。
ネットして動画見てだと、差が出るかどうかになります。
>自分は、ノートはデスクトップより非力ってイメージあるんでどうなのかと・・
昔に比べ、ノートPCの性能がかなり良くなっており、非力とは言えないレベルになってますy
書込番号:14622958
1点

>だいたいこのデスクトップと、スペックが同じ感じになりますが
なりません。
メモリ容量が同じくらいになるくらいでデスクトップのがCPUが全然上ですし、HDDも回転数や3.5インチなので速度が上です。
また、デスクトップはグラボを搭載したりできるのに対し、ノートはメモリとHDD換装程度しか出来ません。将来性を考えてもデスクトップのがいいでしょうね。
書込番号:14622974
0点

どデカイPCケース&小さいマザーボード&80PLUS GOLD電源&…と、消費電力が少なめで排熱もガンガンしてくれるデスクなら夏場などはサクサク動いたりするかもしれませんが、比較に出されてるデスクだと小さいし、排熱もすこぶる良いというわけではないので五分五分だと思います。
書込番号:14622977
1点

・Lenovo G570 4334D7J [ダークブラウン]
Core i3 2350M 2.3GHz 2コア 4スレッド
DDR3 PC3-10600 2GB
HDD 2.5インチ 500GB 5400rpm
・H330 11856CJ [ブラック]
Core i3 2120 3.3GHz 2コア 4スレッド
DDR3 PC3-10600 4GB
HDD 3.5インチ 500GB 7200rpm
後者のデスクトップの方が
CPUは1.43倍
メモリの量は倍だけど1GBはWindowsに持っていかれるので、自由に使えるのは
ノートは1GB デスクトップは3GB
HDDは1.5〜2倍ほど差はあるかな
デスクトップ(超省スペースや液晶一体型を除く)だと、あとで性能不足になってきた時にいろいろと容易にアップグレードは出来ます。
CPUがチェンジ出来る。
HDDはSSDに変更できる。
メモリも16GBに増やせる。
ビデオカードもある程度は追加できる。
USBポートがいっぱいある。
とか
Lenovo H330はデスクトップと言っても小さく拡張性はあまり高くないので、多少大き目なケース(ミニタワーくらい)のデスクトップの方が長くは使えます。
机に余裕があるならデスクトップ型の方が疲れないかな。
書込番号:14623048
0点

どの程度の使用を考えているのかわかりませんけど
うちの使用方法ではノートでも問題ないです。
デスクトップも持っていますけど、一通りのことノート一台でやっています。
サブディスプレイにアクオスの40インチを使っていますけど
これで、DVD見ようが何しようが一通りできています。
USBでの地デジチューナーも出ていますので使用感ではデスクトップと変わりありません。
また、高負荷を大きくかけるような使い方をするのであれば
大きめケースで熱を逃がせるようなデスクトップもいいですし
ゲームなどをたくさんするようならやっぱりそっちです。
あと、まったく同じ仕様であれば、デスクトップのほうがモニターがない分安くなっています、好きなモニターを選べるということもあります。
ノートの場合、メモリ増設HDD交換など、物によってはデスクトップよりも簡単な機種もあり、今は予算的に増設できなくて
将来簡単に増設したい、または保守用に一年おきにHDDを換えたい
などといったときに、もしかするとノートのほうがいいかもしれません。
↑
また、矛盾するようですが、これとはまったく逆に
裏蓋の開梱、各種増設や交換が、まったく不可能に近いくらい
複雑なものもあります(^^;
購入時の、オプション増設以外に、グラフィックボードなども買う予定がないのであれば
ノートでも満足されるかと思います。
必要に迫られたときにもう一台買い増しされたらいかがでしょうか?
書込番号:14674385
0点

まじょうらさんのいう事も間違いではないです。
スレ主の家電大好きだぜさんのいうデスクトップのLenovo H330は前にも書いたように、コンパクト過ぎるデスクトップなので、ノートパソコンよりは何とか増設交換できるような感じです。
CPUやメモリー、HDD、光学ドライブも一応交換出来ますし、補助電源の無い1スロットのビデオカードやPCI-Eのボード類も増設できます。
私も自作でコンパクトなマシンからタワー型マシンまで作りますが、コンパクトなマシンは両親や妹用やリビング用くらいの用途です。
書込番号:14674471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
