
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年1月13日 09:23 |
![]() |
8 | 11 | 2013年1月14日 23:34 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年10月11日 15:24 |
![]() |
4 | 11 | 2012年9月21日 10:08 |
![]() |
5 | 4 | 2012年8月29日 16:06 |
![]() |
8 | 8 | 2012年8月29日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
某家電量販店にてセール価格で19800円で販売されていたのですが、これは買いですかね?ネット価格の半額以下ですし、サブでもっとくのもありかなと思ったのですが、みなさんならどうしますか?
0点

モバイル通信機器との抱き合わせでなく単品でのセール価格なら安いですね。
書込番号:15606043
1点

USB3.0じゃなくて良い?
サポートにはあまり期待してない?
メモリーの増設も自分で出来る?
・・・などであれば、本当にお買い得ですね。
書込番号:15606937
0点

展示品とかでなく新品でしたら買います。
即、オークションに出品しても儲かりますし。
書込番号:15610913
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
リカバリーディスクを作らず windows8 にアップグレードしました。IE10の表示やスクロール以外の不具合はありませんが、OneKey Rescue が使えなくなりました。今のままでは、工場出荷状態に戻しようがなく、いざと言うときのために工場出荷状態に戻す修理をレノボサポートセンターに見積りしたら、送料込みで 15,000円とのこと。どなたか、リカバリーディスクを作った方、貸してくれませんか??なんとかならないでしょうか。
書込番号:15522905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の個体のリカバリディスク使うのはライセンス上まずいと思います。
メーカー提供リカバリディスクはプロダクトキーとかどうやってるんでしょう。
埋め込みとかできるツールでもあるんですかね。
リカバリディスク購入は昔は5000円くらいだったと思ったのですが、値上がりしたんですかね。
書込番号:15527065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードディスク(D)には、ちゃんと自分の Windows7 が入っているので、これで再構成してくれればいいのですが。OneKey Rescue というプログラムが用意されていますが、これが Windows8 上で動かないんです。電源オフから起動するはずの OneKey Rescue は、全く無反応、こまったものです。
書込番号:15527136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://service.omakase-domino.net/RM/RCD.nsf/frcd_top
リカバリディスクは5000円のようです
+送料ですかね。
15000円は本体送って復旧込みでしょうか
書込番号:15527473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDのDドライブにWindows7ならば、BIOSでDドライブのブート指定してみては?
的外れだったらスルーして下さい。
書込番号:15529053
0点

リカバリーディスク販売とのことで、ご案内いただいたレノボジャパンに問い合わせたところ、「G570 モデル4334 の RecoveryMediaの提供はしていません。この機種は、RecoveryDiskをお客様にて作成するモデルとなっています。」とのことで、販売されていない、とのことでした。残念です。結局、レノボサポートとしては、修理依頼(送料込み15,000円) になるようなんです。くやしい〜
書込番号:15534031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安かろう悪かろうってことですかね。
酷いサポート体制です!
次もレノボのThinkPad買うつもりですけど、気をつけないと想定外の出費をしてしまうかもしれないですね。
書込番号:15534993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。結果は、自力では無理でした。Lenovo G570 4334D7J ユーザーのみなさん、リカバリーディスクを購入後すぐに作らないと、15,000円かかりますよ、必ず作成してください、という教訓です。この点は注意書きもちゃんと同封されていますので、私の気を抜きすぎた結果です。どうせ安いPCだからとか適当に考えずに、ちゃんと基本的な動作はやっときましょう。3万数千円で購入したPCをもとに戻すのに1万5千円か・・・
。まあ、現状では、windows8 でちゃんと動いてるので壊れてから依頼することにしようっと。
書込番号:15564604
0点

win8が快調ならそのまま使えばいいのでは?
バックアップならコントロールパネル⇒win7ファイルの回復⇒システムイメージ・・・&システム修復・・・でwin8のリカバリーディスクは作れます。
それよりもクローンを作っておくほうが何かと便利ですよ。
書込番号:15606295
1点


ありがとうございました。もともと windows7へのダウングレードの目的は、@タッチパッドのスクロールが無効になったこと A利用していたIPSが対応しておらず動かなかったこと、BIE10で表示がおかしくなるページがあったこと、が理由でしたが、その後、いずれも解決しました。
@は、デバイスのドライバーアップデートをあてたら即解決
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYJ0-0095F25
Aは、IPS側が、windows8 に対応してくれたので解決
Bは、デスクトップ版のIE10の「互換表示」ボタンを押すことで適切に表示されたので解決
ということで、ダウングレードする必要がなくなり、ご指摘通り、windows8 を使っていく決意をしたところです。それで、システムの修復ディスクの作成、イメージのバックアップなどの対策をして現在、windows8 で快調に利用しています。
デスクトップ版での利用だけですが、たしかに立ち上げが早いし、デザインはかっこいいので、現状は問題はありません。いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
また、おそらくwindows8 アップグレード時に windows7 の権利は破棄されているようでHDDの(D)ドライブにはアプリとドライバの残骸だと思いますが2GB程度のファイルが残っているだけの状態でした。ともかく、問題解決ということで、みなさま、ありがとうございました。
書込番号:15608157
1点

リカバリディスクは購入してすぐ作るものだし、ましてやOSのアップグレードなんて作業で作ってないなんて非常識すぎる
メーカーパソコン限定のソフトが引き継げると思っている所もおかしい
lenovoのサイトのアップグレードガイドをちゃんと読んだりすればこんなことにはならないと思うんだが
one keyナントカのボタンついてるから勘違いしても仕方ないけどね
書込番号:15620515
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
Windowsの通常起動出来ず、スタートアップ修復起動も出来ず、F8連打のセーフモード起動したのですが、ファイルの読み込み中にCLASSPNP.SYSでフリーズしてしまいます。当方初心者な為少ない情報で申し訳ありませんが、何か解決策はないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:15188034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


平さん
レスありがとうございます。
電源のライン以外全て外して試しましたが
ダメでした。とりあえず朝1番にサポセンに
電話予定です。
書込番号:15188120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7内蔵のシステム・ファイル・チェッカー(SFC.exe)を使ってみたら。
使い方:http://support.microsoft.com/kb/929833/ja
これでダメならリカバリしかないと思う。
書込番号:15188121
0点

Hippo-crates さん
レスありがとうございます。
初心者ですみません。
Windowsを起動せずに管理者としてコマンドプロンプトを開けるのでしょうか?
書込番号:15188169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1415repdiskusb/repdiskusb.html
Win7 起動ディスクinUSBメモリ作っていたらDosに入る事は可能ですが、
もしかしてリカバリディスクすら作ってない?
書込番号:15188297
0点

平さん
レスありがとうございます。
リカバリのディスクは作ってあります。
このディスクは最終手段に使うんですよね?
書込番号:15188357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このディスクは最終手段に使うんですよね?
そうですね。
初期出荷状態にするものですから、自分のデータやメールなど消えてしまいますy
書込番号:15188972
0点

パーシモン1Wさん
レスありがとうございます。
やはりそうですよね!
最終手段につかいます。
書込番号:15189266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化しました。
レス頂いた方ありがとうございました。
書込番号:15190064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
youtubeやitunesを使っていると時々、ジジジというノイズが入ります。
ネットか何かを同時にいじっているときが多いのですが、何もしていなくても入ることもあります。
何が原因か分かりますでしょうか?
また解決策などありましたら教えていただけませんか><?
初ノートパソコンなのでショックです・・・。
4点

ノイズというのはスピーカーから?それとも本体からでしょうか?
本体からの場合、HDDへのアクセス音ということはないでしょうか?
「ジジジというノイズ」、だけだとちょっとわかりませんね。
書込番号:15012476
0点

説明たらずですみません!
本体のスピーカーからです。なんかこう一瞬スローモーションになったような感じのにごったようなノイズ音です。。
書込番号:15012586
0点

オンボードサウンドはそんなもんです。
↓USB接続のスピーカーをお勧めします。
http://kakaku.com/specsearch/0170/
↓こんなのとか
http://kakaku.com/item/K0000000539/
書込番号:15013332
0点

う〜ん、スピーカーからですか。
高負荷時に音声が乱れるというならありえますが、何もしていなくても入るなら不具合も考えられますね。
バッテリーのみで使用していても同じようになりますでしょうか?
稀ですが、コンセントからのノイズということもありますので。
気になるようでしたら、一度販売店に相談してみるのも良いかと思います。
書込番号:15013373
0点

kimidoridemioさん
音声を流すときはほとんどUSB接続のスピーカーを使っています。おすすめしてくれたものほどいいものは使っていませんがたしか5000円程度のものだったと思います><;
スピーカーをつないでいても、つないでいなくてもノイズは同じようになります・・・。
うーん。。
書込番号:15015084
0点

Nightmare Residentさん
なるほどコンセントの可能性もあるのですね!
今度ノイズがなりだしたときにコンセントを抜いて確かめてみます!
こちらのサイトで通販で買ったのでもしそれでも治らなかったら販売店に問い合わせてみます><;
書込番号:15015094
0点

もしマウスを接続してのご使用でしたらマウスのせいかもしれません。
書込番号:15016257
0点

越後犬さん
なるほど。マウスが原因の可能性も。
自分でネットなどで調べてもわからなかった原因がいろいろわかって良かったです。音がなったらマウスも抜いてみて調べてみます!
書込番号:15024477
0点

以下のことは、あくまで経験則なのでそのつもりで読んでください。
普段、ネットは無線LANで使用していますか?
もしそうならば、有線にして同じように動画を再生してみてください。
ノイズが起こらなければそれが原因・・・とは言えないまでも、何かしら
関係があるといえると思います。
というのも、無線LANで接続している他の機種でも同様の現象が出ています。
G570−4664D7Jを使用していますが、やはりノイズが出るので、有線LANで
同じ動画を再生するとノイズは入りませんでした。
ということは、この機種固有の話ではなくて、ネット環境が関係していると
思うのです。(ここら辺りがまったくの経験則から勘で申し訳ありません)
じゃあ、ネット環境のどこをどーすれば直るのかということについては全く答えを
持っていませんです。すいません。
有線LANでの動画再生を一度お試しください。
それでもノイズが入ったらごめんなさい・・・。
書込番号:15069503
0点

おじさん@豊島区さん
回答ありがとうございます!
確かに無線LANでやっていますが、有線にしても変わらずでした・・・。
ただ、最近はなぜかあまりノイズが入らなくなりました!何もしていないのになんなんでしょう。。
謎ですが、またひどくなるまで放置しておこうと思っています(笑)
書込番号:15069553
0点

しばらく音沙汰なかったノイズですが、昨日あたりから再発しました。。
イヤホンを抜いてみてもマウスを抜いてみてもコンセントを抜いてみてもダメでした。オーディオデバイスなるものを再インストールしても症状は変わらず。
こうなると他に試せる事はありませんよね?問い合わせてみます。
書込番号:15098166
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
WINDOWS7 HOME PREMIUM で EXCEL2002 が動くかどうかをネットで調べたところ、
問題ないとあったり、XPモードが使えないからダメらしかったりとよくわかりません。
できれば現在あるEXCEL2002を使いたいですが・・・無理でしょうか?
0点

Office2000も使えるからOfficeXP系統も一応使えます。
公式にはOffice2003からが正式サポートにはなっていますが。
書込番号:14991962
2点

Microsoft office Excell 2003なら、Windows7 64bitでも動いていますが。
2002も、別にXPモードに依存するソフトでは無いと思います。
書込番号:14991973
2点

ライセンス違反に抵触をしないのであるならば、
セットアップして確認すれば宜しいかと。
ちなみに、Office2000は問題なくセットアップ完了し動作しています。
書込番号:14992326
1点

甜さん、KAZU0002さん、de llさん、適切なアドバイスありがとうございます。
今回はじめて質問を書かせていただきましたが、みなさんからこんなにも早く答えがかえってくることに驚きました。
大変参考になりましたありがとうございます。
書込番号:14995135
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
すみません、素人丸出しなんですが、USB2.0ってどこの差込口が2.0に対応しているのでしょうか?全てですか?
また、何か設定などしなくても買ってそのままでも2.0になっているのでしょうか?
以前使用していたパソコンは普通のUSBだったんですが、このパソコンでUSBを使っても読み込み速度の向上などがあまり体感できないもので。
最近古いパソコンから乗り換えたので最新の機能が良く分かっておりません。
どなたかご教授いただけませんでしょうかm(__)m
0点

全部のUSB端子はUSB2.0に対応しています。
書込番号:14984357
1点

早速のお返事ありがとうございますm(__)m
そうなんですか、2.0だとあまり変わらないんですね。
最新のものだと3.0が付いているとかで、この年になるとなかなか世の中の流れに乗り切れませんね。次に購入するころには私に操作が出来るか不安です(・.・;)
ご親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:14984390
0点

>>このパソコンでUSBを使っても読み込み速度の向上などがあまり体感できないもので。
接続されているのが外付けHDDとかでしょうか?
もし外付けHDDですとUSB2.0(秒35MB)では外付けHDD(中身は秒150〜200MB)の速度に届かないので速度が向上しなくて遅く感じられると思います。
USB3.0(理論上秒500MB)ですと外付けHDD(USB3.0対応の製品 中身は秒150〜200MB)ならば、速度の向上が体感できたと思います。
書込番号:14984553
2点

USB2.0でも困ることは無いですy
USB3.0で使うには、PC側だけでなく外付けHDDなど接続する機器も対応していなければなりません。
また、外付けHDDとカードリーダ、USBメモリくらいしか現状では恩恵受けれませんね。
従来のUSB2.0より早いですが、逆を言えばUSB2.0でも少し待てば良いことで、USB3.0でないと使えない機器があるわけではありません
書込番号:14984575
1点

レノボ公式の製品仕様表はチェックした?
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2012/nb/g570_rt_0228.pdf
甜さんのおっしゃるとおり、すべてUSB2.0に対応してる。
書込番号:14984713
1点

USB2.0とUSB3.0 初心者さんでも見分けられる方法があります。
コネクターの中が3.0は、青色になってます。
ちなみにLenovo G570 4334D7JにはUSB3.0は、付いていません。
例えばUSB3.0の外付けHDDを買ってきて接続してもUSB2.0の
速度になります。
書込番号:14987005
1点

以前使用していたPCがUSB(たぶん1.0)ということですので、相当古い機種からの買い替えだと思います。
使っている周辺機器(HDDやカメラのメモリリーダー)も、その当時のものだとしたら、そちらの性能がUSB1.0の可能性があります。
USBは、使用機器のバージョンと、本体のバージョンと、その両方の「遅い方」で速度が決まります。
PC本体2.0、周辺機器1.0だと、1.0で動いてしまうということです。
(本体2.0、周辺機器3.0なら、2.0です)
1.0と2.0の速度差は、100倍以上あるので、普通なら体感できる速度差のはず。そうでないということは周辺機器がUSB1.0の可能性が高いです。
かといって、このクラスのPCを買うということは、PC関係にそう大金を使うつもりはないと思うので。
周辺機器を買い換えるまでして速度を上げるかどうかは、財布と相談ですね。
外付けHDDならば、4000円以下で十分なものがあるので買い換えたほうがいいと思いますが。
たいして使わない(あるいはデータ量が少ない)デジカメとかだと、速度を我慢して使っても問題ないかもしれません。
参考までに、USB1.0だと、1ギガバイトの転送に10分ぐらいかかりますが、2.0だと数秒です。
USB3.0にする価値は、100ギガとかテラ単位のデータを使うようなヘビーユザーにしか無いので、考慮する必要は余りありません。
書込番号:14987118
2点

すこし見ていない間に沢山のお返事を頂いていたみたいですね、すみませんm(__)m
HDDも古いのでそのせいかもしれないんですね。以前使っていたパソコンは今やだれも使っている人を見たことがないWindows Meでしたので(+o+)おはずかしい。
新たに周辺機器を購入してまで速度を求める作業はしていないので、HDDが壊れた時にでも検討してみたいと思います。
皆さん本当に親切にして頂き有難う御座います!
書込番号:14995031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
