
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月14日 20:06 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月13日 09:23 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年10月11日 15:24 |
![]() |
4 | 11 | 2012年9月21日 10:08 |
![]() |
5 | 9 | 2012年9月9日 18:00 |
![]() |
1 | 4 | 2012年8月30日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
某家電量販店にてセール価格で19800円で販売されていたのですが、これは買いですかね?ネット価格の半額以下ですし、サブでもっとくのもありかなと思ったのですが、みなさんならどうしますか?
0点

モバイル通信機器との抱き合わせでなく単品でのセール価格なら安いですね。
書込番号:15606043
1点

USB3.0じゃなくて良い?
サポートにはあまり期待してない?
メモリーの増設も自分で出来る?
・・・などであれば、本当にお買い得ですね。
書込番号:15606937
0点

展示品とかでなく新品でしたら買います。
即、オークションに出品しても儲かりますし。
書込番号:15610913
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
Windowsの通常起動出来ず、スタートアップ修復起動も出来ず、F8連打のセーフモード起動したのですが、ファイルの読み込み中にCLASSPNP.SYSでフリーズしてしまいます。当方初心者な為少ない情報で申し訳ありませんが、何か解決策はないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:15188034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


平さん
レスありがとうございます。
電源のライン以外全て外して試しましたが
ダメでした。とりあえず朝1番にサポセンに
電話予定です。
書込番号:15188120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7内蔵のシステム・ファイル・チェッカー(SFC.exe)を使ってみたら。
使い方:http://support.microsoft.com/kb/929833/ja
これでダメならリカバリしかないと思う。
書込番号:15188121
0点

Hippo-crates さん
レスありがとうございます。
初心者ですみません。
Windowsを起動せずに管理者としてコマンドプロンプトを開けるのでしょうか?
書込番号:15188169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1415repdiskusb/repdiskusb.html
Win7 起動ディスクinUSBメモリ作っていたらDosに入る事は可能ですが、
もしかしてリカバリディスクすら作ってない?
書込番号:15188297
0点

平さん
レスありがとうございます。
リカバリのディスクは作ってあります。
このディスクは最終手段に使うんですよね?
書込番号:15188357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このディスクは最終手段に使うんですよね?
そうですね。
初期出荷状態にするものですから、自分のデータやメールなど消えてしまいますy
書込番号:15188972
0点

パーシモン1Wさん
レスありがとうございます。
やはりそうですよね!
最終手段につかいます。
書込番号:15189266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化しました。
レス頂いた方ありがとうございました。
書込番号:15190064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
youtubeやitunesを使っていると時々、ジジジというノイズが入ります。
ネットか何かを同時にいじっているときが多いのですが、何もしていなくても入ることもあります。
何が原因か分かりますでしょうか?
また解決策などありましたら教えていただけませんか><?
初ノートパソコンなのでショックです・・・。
4点

ノイズというのはスピーカーから?それとも本体からでしょうか?
本体からの場合、HDDへのアクセス音ということはないでしょうか?
「ジジジというノイズ」、だけだとちょっとわかりませんね。
書込番号:15012476
0点

説明たらずですみません!
本体のスピーカーからです。なんかこう一瞬スローモーションになったような感じのにごったようなノイズ音です。。
書込番号:15012586
0点

オンボードサウンドはそんなもんです。
↓USB接続のスピーカーをお勧めします。
http://kakaku.com/specsearch/0170/
↓こんなのとか
http://kakaku.com/item/K0000000539/
書込番号:15013332
0点

う〜ん、スピーカーからですか。
高負荷時に音声が乱れるというならありえますが、何もしていなくても入るなら不具合も考えられますね。
バッテリーのみで使用していても同じようになりますでしょうか?
稀ですが、コンセントからのノイズということもありますので。
気になるようでしたら、一度販売店に相談してみるのも良いかと思います。
書込番号:15013373
0点

kimidoridemioさん
音声を流すときはほとんどUSB接続のスピーカーを使っています。おすすめしてくれたものほどいいものは使っていませんがたしか5000円程度のものだったと思います><;
スピーカーをつないでいても、つないでいなくてもノイズは同じようになります・・・。
うーん。。
書込番号:15015084
0点

Nightmare Residentさん
なるほどコンセントの可能性もあるのですね!
今度ノイズがなりだしたときにコンセントを抜いて確かめてみます!
こちらのサイトで通販で買ったのでもしそれでも治らなかったら販売店に問い合わせてみます><;
書込番号:15015094
0点

もしマウスを接続してのご使用でしたらマウスのせいかもしれません。
書込番号:15016257
0点

越後犬さん
なるほど。マウスが原因の可能性も。
自分でネットなどで調べてもわからなかった原因がいろいろわかって良かったです。音がなったらマウスも抜いてみて調べてみます!
書込番号:15024477
0点

以下のことは、あくまで経験則なのでそのつもりで読んでください。
普段、ネットは無線LANで使用していますか?
もしそうならば、有線にして同じように動画を再生してみてください。
ノイズが起こらなければそれが原因・・・とは言えないまでも、何かしら
関係があるといえると思います。
というのも、無線LANで接続している他の機種でも同様の現象が出ています。
G570−4664D7Jを使用していますが、やはりノイズが出るので、有線LANで
同じ動画を再生するとノイズは入りませんでした。
ということは、この機種固有の話ではなくて、ネット環境が関係していると
思うのです。(ここら辺りがまったくの経験則から勘で申し訳ありません)
じゃあ、ネット環境のどこをどーすれば直るのかということについては全く答えを
持っていませんです。すいません。
有線LANでの動画再生を一度お試しください。
それでもノイズが入ったらごめんなさい・・・。
書込番号:15069503
0点

おじさん@豊島区さん
回答ありがとうございます!
確かに無線LANでやっていますが、有線にしても変わらずでした・・・。
ただ、最近はなぜかあまりノイズが入らなくなりました!何もしていないのになんなんでしょう。。
謎ですが、またひどくなるまで放置しておこうと思っています(笑)
書込番号:15069553
0点

しばらく音沙汰なかったノイズですが、昨日あたりから再発しました。。
イヤホンを抜いてみてもマウスを抜いてみてもコンセントを抜いてみてもダメでした。オーディオデバイスなるものを再インストールしても症状は変わらず。
こうなると他に試せる事はありませんよね?問い合わせてみます。
書込番号:15098166
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
レビューにも書き込みをした者です。
使用一か月後に何かしらの不具合で冷却ファンが突然動かなくなりました。
これはアダプタの抜き差しで解消され、それから28日間は問題なく使えていたのですが、今度は突然冷却ファンから異音が発生しました。
電源投入後、30分〜1時間程度で異音が発生し、PC全体が振動、タイプしようものなら指に振動が大きく伝わり、使っていると気分が悪くなる程の異音でした。
2日間様子を見たのですが、使用する度にその状態になり、耐え切れなくなってスマートセンターに問い合わせをしました。
リペアセンターで修理する事になり、PCを送った2日後には修理された物が届き、念のため中をみたら新しい冷却ファンと交換されていました。
スマートセンターの対応も良く、PCもすぐに返って来て、問題も解消されていたので気分良くしていたのですが、修理から9日後にまた冷却ファンから異音が発生しました。
前ほど酷くはないのですが、それでも耳障りな異音で、キーボードも振動しています。
思いつきでPCを持ち上げて少し斜めにしてみたのですが、その異音が大きくなったり、小さくなったりします。
異音が発生してから3日目になりますが、症状は改善されません。
リペアセンターの修理結果には、
”ファンから異音が発生する症状を確認し、ファン不良と判定しました。ファンを交換し各試験を行い正常に動作することを確認しました。”
とありました。
各試験を行った上でこの結果なので、次は何を言われるのか、中々繋がらないスマートセンターにまた電話し、送料だけでまた1300円ほど取られて、修理に出す時に指紋一つ付いてない状態で送り、返って来た時は爪で擦っても取れない業務用のオイルクリーンでようやく取れる程の頑固な汚れが所々に付いていて、できればもう修理に出したくないです。
冷却ファン以外は何ら問題なく使用出来ているので、どうにかならないかと思い考えていたのですが、レノボ内臓の冷却ファンを取り外して、CoolerMaster ノートPC用クーラー R9-NBC-8PCKJ-GP (NotePal U3 BK)のような、外付けの冷却ファンを取り付けて使用するというような方法でも問題なく使用出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

再発したのならその旨伝えてもう一度しっかり見てもらうべきだと思います。
勿論送料や汚れ等しっかり対応してもらえるようにお願いする方がいいと思います。
あちらもファン交換だけでは直らない事に気が付くと思うので次は色々交換してくれると思いますよ^^
メーカーさんが新品のファンを取り付けてまた異音が出たのなら他のファンを搭載したところで状況がよろしくなるどころか補償が切れるだけの気がします。
突然動かなくなるともありますし、ファンの交換だけで直ると見積もるのはよろしくないかと。
書込番号:14958849
1点

リートパソコンの構造上、ファンのフレームを圧迫し、
異音がしてしまうのではないでしょうか。
> PCを持ち上げて少し斜めにし、大きくなったり、小さくなったり・・・
ノートパソコンをはぐるスキルをお持ちのようですから、そのファンをヤスリで削るなどして加工するか、
純正品に手を加えたくなければ別途ファンを準備されて変換すれば良いと思います。
書込番号:14959552
0点

yahho-iさん、越後犬さん、回答ありがとうございます。
異音の症状は相変わらずですが、PCの電源を入れると時と電源を切った時に、ファンから「カタカタカタ・・・」と音が鳴るようになってしまいました。
悩みましたが、yahho-iさんアドバイスを参考にし、後日もう一度修理に出す事にします。
お二方ありがとうございました。
書込番号:14961780
1点

あの後、スマートセンターに詳しい症状を説明し、修理依頼をしました。
電話では、「お客様の症状ですと・・・一度こちらで確認して・・・許容範囲であれば修理致しかねます。」
カタカタカタと音がするというのも修理の対象にはならないのでしょうか、という質問に対しては「その程度ですと許容範囲とさせて頂く場合がございます。」
と言われました。
症状を聞いている間は、至極丁寧な対応なのですが、返答になると強気で上から目線な感じと、「修理しません修理しません」と言われている感じがして、とても不快でした。
電話するだけでも大変で、初めは片道の送料も負担しなければならないので、よっぽどの事がなければ修理依頼する人なんて居ないと思います。
2度目の修理依頼ということで送料は負担してくれましたが、修理を前提とした対応で、もう少し寛容にこちらの意見を聞き入れた欲しかったです。
本体を送ってから5日目に戻って来ました。
修理結果には、「お客様の申告症状を確認し、CPUファン不良と判定しました。CPUファンを交換し各試験を行い正常に動作することを確認しました。」
とあり、どうやら修理してくれました。
今度はちゃんと修理してくれたかと不安を感じながら、本体に電源を入れました。
起動時の(終了時も)カタカタカタという音は無くなっており、ファンを回す為にブラウザを数ページ立ち上げ、動画を流しましたが、ファンが回り始めた時にまず思ったのが「うるさい・・・」。
異音がする訳ではないのですが、この時のCPU使用率は14%〜15%推移で、初めからファンが高回転で、高音域の中にジリジリジリジリといったノイズが混じっている。
たまたまかと思っていたのですが、その後もファンの回転レベルが落ちる事も無く、翌日に使用した時もCPU使用率や温度に関係なく、ファンが回り始めた途端から高回転。
ファンの回転レベルが4段階あるとしたら、1・2段階の部分が抜けていて、最初から3段階目のレベルからという感じです。
今回はPCを持ち上げて少し斜めにしてみても、普通に回ってるだけで大きくなったり、小さくなったりもしませんでした。
ですがどう考えてもうるさい。
初めは自分が神経質になっているだけなのかと思い、気にしない様にしていたのですが、テレビを何気に付けていた時に、ボリュームを映画を見る時の音量まで上げている事に気付いたり、居間に飲み物を取りに行き、部屋に戻るや否や、「うるさい・・・なんだ?」と思ったら、それがPCのファンの音であったり。
2か月程度使用して来ましたが、過去の事を思い出せばこんな事は一度もなく、冷静に考えれば考える程可笑しいのです。
ですが今回は異音ではないですし、修理をして各検査を行った上での結果がこれですので、また異音が発生でもしない限り修理依頼しても無駄だと思っています。
それにもう修理依頼したくありません。
無知で済みませんが、回転レベルを下げる方法などあったりするのでしょうか。
まだ一日目なのでこの先どうなるのか分かりませんが、色々と教えて頂けると有難いです。
書込番号:15002137
0点

ノートパソコンですから [F2] を押すと BIOS に入れるのでしょうか !? (自作機なら Delete ですが・・・)
BIOS がどう表示されるか分かりませんが、
だいたいは [PC Health Status] の下の方に CPU ファンの回転数を調節する項目があります。
ノートだから無いかもしれません。
パソコンを開けるスキルと電子工作のスキルがございましたら、
そのファンの赤いコードをニッパで切って、
間に 1KΩ くらいの抵抗を入れれば、速度は半分くらいになると思います。
書込番号:15002292
1点

越後犬さん回答ありがとうございます。
[F2]連打でBIOS画面に入れるのですが、CPUファンの回転数を調節するようなそれらしい項目が見当たりませんでした。
メモリの増設程度と、以前使用していたノートPCを掃除の為に何度か解体したことがある程度で、電子工作のスキルだと中学生レベルだと思われます。
今回はすぐに確認しなかったのですが、余りにもうるさいので、耐え切れずにもう一度ファンを見てみました。
新しい物と交換されているのかは判断出来なかったのですが、念のためにファンの接続部分を爪で軽く押してみたら、「カチッ」っと音が鳴り下に刺さりました。片側が少し浮いていてしっかり刺さっていませんでした。。。
修理の杜撰さに怒りを覚えながらも、これが原因だったのかと思い、期待して起動させてみましたが、ファンの回転数は変動する様になったものの、やはり回転時からうるさい状態で、何度も回転数が上がったり下がったりします。
これが正常なのかも知れませんが、以前はそんな事にも気付かない程の音でしたし、変動しようともしなくともうるさい状態です。
使用一か月後にファンが突然動かなくなった事があってから、動いているかどうかの確認の為にPCを使用する度に排気口の部分に手を当てて確認していたので覚えているのですが、以前はファンが回り始めても初めは気づかないほど静かな音で、排気口の部分に手を当てて僅かに排気されているのを感じて、ファンが動いている事を確認していました。
今回は異音ではないもののファンが回り始めた途端にうるさくなるので、確認する必要もない状態です。
修理に2度出してもこの結果で、今回は5日後に返って来たので色々な所を直してくれたのかと思いましたが、ほんとにしっかり修理したのか、各試験をと2度もやっておきながらこれなのか、はっきり言って疑問しか湧きません。
2年程前に購入したというG570のi5を使用している知人がいたので、先ほど無理を言って自宅までPCを持って来てもらいました。
同時に起動させて音の大きさを確認してみようとしました。
ファンが回り始めたのはこちらのPCの方が早かったのですが、相手はその音を聴いた途端、「うわっ めっちゃうるさいやん これ修理に出したんだろ? ウォンウォンゆうてるやん」など言われました。
ウォンウォンというのは正確ではないと思うのですが、ファンのうるささに驚いたのだと思います。
その後、相手のファンが回り始めたのを手で確認し、音を聴いてみましたが、やはり物凄く静かでした。
ですがこれが修理結果で、lenovo側のいう許容範囲という事になってしまうので、どうしようもありません。
しっかり修理をしてくれるメーカーのPCを買うべきだと心底思いました。
また自作PCを行っている人の気持ちが少し分かりました。
いざとなったら越後犬さんの方法を試したいと思うのですが、もう少し安全な方法で、このような症状を少しでも改善できるような方法を知っている方がおられましたら教えて頂きたいです。
書込番号:15004442
0点

自己修理言えばオークションで同じ型の冷却ファンを購入して試すしかありません。
ソフト的に冷却ファンを制御出来る物があるかも知れないですが、リスク「熱暴走」が伴うのでお勧めできません
まだ新しいし保証もあるのでもう一度修理に出してみてはどうでしょうか?
書込番号:15004485
1点

マジ困ってます。さん 回答ありがとうございます。
「許容範囲であれば許容範囲であれば」としつこく言われ、前回の修理もしてもらえないのではないかと心配していました。
会話にならなかったのですが、その判断基準はどのようになっているのでしょうかなど、少しばかり問答をしたので、適当に扱えない人間だと思って修理したのだと勝手に思っています。
電話も1時間くらい掛けないと繋がらない事もありましたし、PCのバックアップや、送る準備やらなんやらで凄く大変で、あと何回修理に出せばちゃんと直してくれるのか、また電話しなければならないのかと考えると億劫になります。
yahho-iさんのアドバイスがごもっともだと思い、2度目の修理依頼も仕方がないと思って、ポジティブに考えて2度目に賭けましたが、電話でのストレスも大きく、送られてきたものは異音は無くなっていたものの、うるさくて仕方のない物で、これが修理した結果であちら側の許容範囲になる訳ですから、これ以上の修理依頼してもlenovo側からしてみれば、ただのクレーマーという認識になってしまい、今回ばかりは取り合って貰えるとは到底思えないのです。
使用している時のファンの感じを思い出せば、3度目の異音が発生するのではないかという気もしています。
マジ困ってます。さんのアドバイスで、また異音が発生すれば、また修理に出してもいいという気持ちも少なからず出て来ましたが、異音を発生させる為に使用し続けるというのも何か腹が立ちますし、うるさいので今は一つ前のPCを使用していますし、また異音が発生するという保証もありませんですし、仮に修理に出してもまた同じ事になるのではないかとも思っています。
PCを修理に出したのは初めてなので、こういう物なのかも知れませんが、自分にはこれ以上lenovo側とやりとりするような気にはなれないです。
修理以外の方法では、危険で、賢明ではないという事がよく分かったのですが、他の方のアドバイスも聞いてみたいので、もう少しだけ待ってみる事にします。
書込番号:15007527
0点

2万円で買い取ってもいいという人が現れたので、それを元手にAcerの新しいPCを買う事にしました。
お騒がせしました。
書込番号:15042768
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
先日HDDが壊れてしまい、リカバリーディスクでの修復ができなくなりました。
新しいHDDを購入し、再インストールを試みましたが、インストール途中でパーテーションエラーが発生してしまいます。
リカバリーディスクを作成したパーテーションサイズで作成しないと再インストールできないのでしょうか?
0点

元の500GBより容量の少ないHDDだとリカバリディスクからのインストールが出来ない場合があります。
換装したHDDの容量が500GBより大きいか小さいか確認して下さい。
書込番号:14980915
1点

予算がなかったので320GBにサイズダウンしました。
HDDを買い直すしか手立てはないのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:14980975
0点

本日HDD買い替えリカバリーできました。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:14997194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
