
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月14日 20:06 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月13日 09:23 |
![]() |
8 | 11 | 2013年1月14日 23:34 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年10月11日 15:24 |
![]() |
143 | 38 | 2015年4月23日 23:48 |
![]() |
4 | 11 | 2012年9月21日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
某家電量販店にてセール価格で19800円で販売されていたのですが、これは買いですかね?ネット価格の半額以下ですし、サブでもっとくのもありかなと思ったのですが、みなさんならどうしますか?
0点

モバイル通信機器との抱き合わせでなく単品でのセール価格なら安いですね。
書込番号:15606043
1点

USB3.0じゃなくて良い?
サポートにはあまり期待してない?
メモリーの増設も自分で出来る?
・・・などであれば、本当にお買い得ですね。
書込番号:15606937
0点

展示品とかでなく新品でしたら買います。
即、オークションに出品しても儲かりますし。
書込番号:15610913
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
リカバリーディスクを作らず windows8 にアップグレードしました。IE10の表示やスクロール以外の不具合はありませんが、OneKey Rescue が使えなくなりました。今のままでは、工場出荷状態に戻しようがなく、いざと言うときのために工場出荷状態に戻す修理をレノボサポートセンターに見積りしたら、送料込みで 15,000円とのこと。どなたか、リカバリーディスクを作った方、貸してくれませんか??なんとかならないでしょうか。
書込番号:15522905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の個体のリカバリディスク使うのはライセンス上まずいと思います。
メーカー提供リカバリディスクはプロダクトキーとかどうやってるんでしょう。
埋め込みとかできるツールでもあるんですかね。
リカバリディスク購入は昔は5000円くらいだったと思ったのですが、値上がりしたんですかね。
書込番号:15527065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードディスク(D)には、ちゃんと自分の Windows7 が入っているので、これで再構成してくれればいいのですが。OneKey Rescue というプログラムが用意されていますが、これが Windows8 上で動かないんです。電源オフから起動するはずの OneKey Rescue は、全く無反応、こまったものです。
書込番号:15527136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://service.omakase-domino.net/RM/RCD.nsf/frcd_top
リカバリディスクは5000円のようです
+送料ですかね。
15000円は本体送って復旧込みでしょうか
書込番号:15527473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDのDドライブにWindows7ならば、BIOSでDドライブのブート指定してみては?
的外れだったらスルーして下さい。
書込番号:15529053
0点

リカバリーディスク販売とのことで、ご案内いただいたレノボジャパンに問い合わせたところ、「G570 モデル4334 の RecoveryMediaの提供はしていません。この機種は、RecoveryDiskをお客様にて作成するモデルとなっています。」とのことで、販売されていない、とのことでした。残念です。結局、レノボサポートとしては、修理依頼(送料込み15,000円) になるようなんです。くやしい〜
書込番号:15534031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安かろう悪かろうってことですかね。
酷いサポート体制です!
次もレノボのThinkPad買うつもりですけど、気をつけないと想定外の出費をしてしまうかもしれないですね。
書込番号:15534993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。結果は、自力では無理でした。Lenovo G570 4334D7J ユーザーのみなさん、リカバリーディスクを購入後すぐに作らないと、15,000円かかりますよ、必ず作成してください、という教訓です。この点は注意書きもちゃんと同封されていますので、私の気を抜きすぎた結果です。どうせ安いPCだからとか適当に考えずに、ちゃんと基本的な動作はやっときましょう。3万数千円で購入したPCをもとに戻すのに1万5千円か・・・
。まあ、現状では、windows8 でちゃんと動いてるので壊れてから依頼することにしようっと。
書込番号:15564604
0点

win8が快調ならそのまま使えばいいのでは?
バックアップならコントロールパネル⇒win7ファイルの回復⇒システムイメージ・・・&システム修復・・・でwin8のリカバリーディスクは作れます。
それよりもクローンを作っておくほうが何かと便利ですよ。
書込番号:15606295
1点


ありがとうございました。もともと windows7へのダウングレードの目的は、@タッチパッドのスクロールが無効になったこと A利用していたIPSが対応しておらず動かなかったこと、BIE10で表示がおかしくなるページがあったこと、が理由でしたが、その後、いずれも解決しました。
@は、デバイスのドライバーアップデートをあてたら即解決
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYJ0-0095F25
Aは、IPS側が、windows8 に対応してくれたので解決
Bは、デスクトップ版のIE10の「互換表示」ボタンを押すことで適切に表示されたので解決
ということで、ダウングレードする必要がなくなり、ご指摘通り、windows8 を使っていく決意をしたところです。それで、システムの修復ディスクの作成、イメージのバックアップなどの対策をして現在、windows8 で快調に利用しています。
デスクトップ版での利用だけですが、たしかに立ち上げが早いし、デザインはかっこいいので、現状は問題はありません。いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
また、おそらくwindows8 アップグレード時に windows7 の権利は破棄されているようでHDDの(D)ドライブにはアプリとドライバの残骸だと思いますが2GB程度のファイルが残っているだけの状態でした。ともかく、問題解決ということで、みなさま、ありがとうございました。
書込番号:15608157
1点

リカバリディスクは購入してすぐ作るものだし、ましてやOSのアップグレードなんて作業で作ってないなんて非常識すぎる
メーカーパソコン限定のソフトが引き継げると思っている所もおかしい
lenovoのサイトのアップグレードガイドをちゃんと読んだりすればこんなことにはならないと思うんだが
one keyナントカのボタンついてるから勘違いしても仕方ないけどね
書込番号:15620515
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
Windowsの通常起動出来ず、スタートアップ修復起動も出来ず、F8連打のセーフモード起動したのですが、ファイルの読み込み中にCLASSPNP.SYSでフリーズしてしまいます。当方初心者な為少ない情報で申し訳ありませんが、何か解決策はないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:15188034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


平さん
レスありがとうございます。
電源のライン以外全て外して試しましたが
ダメでした。とりあえず朝1番にサポセンに
電話予定です。
書込番号:15188120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7内蔵のシステム・ファイル・チェッカー(SFC.exe)を使ってみたら。
使い方:http://support.microsoft.com/kb/929833/ja
これでダメならリカバリしかないと思う。
書込番号:15188121
0点

Hippo-crates さん
レスありがとうございます。
初心者ですみません。
Windowsを起動せずに管理者としてコマンドプロンプトを開けるのでしょうか?
書込番号:15188169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1415repdiskusb/repdiskusb.html
Win7 起動ディスクinUSBメモリ作っていたらDosに入る事は可能ですが、
もしかしてリカバリディスクすら作ってない?
書込番号:15188297
0点

平さん
レスありがとうございます。
リカバリのディスクは作ってあります。
このディスクは最終手段に使うんですよね?
書込番号:15188357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このディスクは最終手段に使うんですよね?
そうですね。
初期出荷状態にするものですから、自分のデータやメールなど消えてしまいますy
書込番号:15188972
0点

パーシモン1Wさん
レスありがとうございます。
やはりそうですよね!
最終手段につかいます。
書込番号:15189266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化しました。
レス頂いた方ありがとうございました。
書込番号:15190064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
G570を購入して1年2ヶ月ほどです。
先日、モニター上部の枠を押して角度を変えようしたところ、「バキッ」と言う音がしました。そしてヒンジ部をみてみると、あらビックリ!
ボディがパックリと開いています。
すぐに原因がわかりました。
それは、写真にあるように、裏側にビスがないんです!それも両側です。
このことをサポートに電話すると、
「購入から1年経っているので、修理は有償になります」、の一点張り。
通常、パソコンの底部は、違法改造などを防止するために、ビスにシールが打ってあったりしますが、Lenovoには、ありません。
通常、1年くらいの通常使用で、ビスが抜け落ちるなんてことは考えられません。おまけにビス穴は、バリ跡はあるものの、とてもキレイで、ビスがもともと打ってあった形跡がありません。
それなのに、責任をこちら側に押し付け、自社の製品の欠陥を認めないのは、企業倫理に反するのではないでしょうか?
カスタマーサポートでは、「新品購入時にチェックしない私が悪い」と言われました。
しかしながら、「付属品の有無を確認してください」といった趣旨の記述は説明書の冒頭にありますが、どこにも、「ビスの打ち忘れの可能性、あるいは、抜け落ちる可能性があります。ビスの有無を確認するか、しっかりと締めなおしてください。」などといった表記はありません。
改めて後日、文書にてLenovoに問い合わせてみるつもりです。
ThinkpadシリーズやGシリーズ、その他のメーカーも使用していますが、こんなことは初めてです。
モノは、そこそこなので、気に入っていたのですが、アフターサービスがこれでは、安心して使用できません。
みなさんのビスは大丈夫ですか?
14点

私のノートパソコンはレノボだけど、大丈夫。
書込番号:15051251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ製造ミスとしても1年以上経ってからではクレームは難しいでしょうね。
一般的には1年以上経過後の破損をメーカー責任へ押し付けるのは
理にかなってないと思いますね。
購入時に検品を怠ったというのも頷けますし
流石に取説に書いてないからというムチャぶりは通用しないでしょうw
書込番号:15051392
8点

受け入れ時に瑕疵がないか、検査しますので、
「ネジ」の不足は直ちに発見することが可能です。
書込番号:15051438
1点

ネジ忘れるかな?
忘れてるならその時のロット全てだと思いますが・・・
どっちにしても品質が良いとは言えないですよね。
書込番号:15051473
6点

買ってから1年以上してビスが無い事に気が付いても
最初から無かった事は、証明出来ません。
あなたが購入直後に点検を怠ったのが悪いと思います。
私は購入したPCは、ビスの点検も行いますよ。
メーカーにクレームを言う事も間違っています。
単なるクレーマー?
今まで何事も無く利用していたなら、
この製品を悪と評価するのは、筋違いかと?
書込番号:15053678
2点

本当に製造時からネジがなかったのなら、もっと早くにこういうことになってると思うんですが。
書込番号:15056694
1点

製品の組み立てや検査をしたことがあればわかると思いますが、ネジの忘れはあってもおかしくないですね。ミスする人は何度でもミスします。
国内メーカーならば、ネジの締めあとが無ければ対応してくれそうですが、Lenovoは無理じゃないのかな?
書込番号:15061528
0点

う〜ん・・・
どうして、商品に対してネガティブな書き込みをすれば、それを糾弾するようなレスがつくんですかねぇ。
少なくとも、ここは、そういった評価や情報を共有できる場として開放されていると思うのですが。それにより、一般消費者が、信頼できない商品を購入してしまう危険性も低減されますし、企業もこういった口コミを見て努力し、より良い製品を作り出すことができるのではないでしょうか。
それはさておき、
レスの中には、保証書が絶対的なものだと思い込んでいらっしゃる方もいるようです。
メーカーが発行している保証書は、ご存知の通り、単なる「無料修理保証」です。言い換えれば、メーカーの良心でもあり、責任回避の大義名分でもあります。
しかしながら、この保証書によって、メーカー責任を全て放棄できるものではありません。
保証書の期限の有無にかかわらず、売主には、「瑕疵担保責任」というものが付いて回ります。
簡単な例では、発売後、数十年も経っている商品(ストーブなど)がリコールにかかる場合もあります。
この責任を追及するには、消費者がアクションを起こさなければなりません。通常、瑕疵(欠陥)を発見してから1年以内に自己の権利を主張しなければなりません。これは、自ら行動を起こさなければ、その権利は消失します。
ちょっと余談ですが、いくら借用書があっても、「お金返せ!」と、定期的に相手に請求しなければ、時効が成立してしまい、お金を返してもらえる権利は消失してしまいます。
このように、主張しなければ無くなってしまう「権利」もあります。
これを「クレーマー」と呼んでしまうのは、法治国家で生活している自己の権利を放棄しているか、あまりに無知な発言でしかありません。
今回のケースでは、最初からビスがなかったとしたら、メーカーの瑕疵です。
使用途中でビスが抜け落ちていたならば、締付けトルク不足による、設計、製造における瑕疵です。
つまり、いづれにしてもメーカーの過失です。
消費者が商品購入時に検品することは、消費者の善意であり、後々のトラブルを避けるための「知恵」です。
そのために、説明書には、付属品等、チェックしてほしい事柄を「わざわざ」明記しています。
ですから、それら以外の欠陥は、「隠れた瑕疵」となります。
そして、メーカーがこの瑕疵を認めない場合は、最終的に訴訟になります。
ただし、訴訟なんて現実レベルではありません。
このケースで数十万かけて弁護士を雇うなら、数千円かけて修理します。
ですから、一般消費者は、こういった手段で、消費者の権利を主張するしか方法はありません。
悲しいです。(TдT)
ウォーカーマシンさんの仰るとおり、こういった工業製品も手作業の部分が多く、人的ミスによって精度はまちまちです。
ですから、同じミスがロット単位で起こるとも限りません。
Lenovoからの回答があれば、また投稿いたします。
メーカーの誠意ある対応に期待したいです。
書込番号:15066725
14点

スレ主さん
そうなんですよ.
私もここの掲示板は、購入者の立場で経験したことなどを共有するのが目的かと思っていたのですが、いわゆる「住人」と言われる方々が、常に投稿を監視していて、ネガティブな内容に対してすかさず、
・自己責任
・初期の確認不足
ひどいのになると、
・使う資格なし!
てな書込みを寄越します.
これだけパソコンなどの情報電子機器が普及して家電製品なみになってきたら、ユーザーレベルも広範囲に渡るのはあたりまえ.なかには的をはずした投稿も登場するでしょう.
が、それを匿名をいいことに普通は面と向かっては言えないような言葉で糾弾するのは、いったい何が目的なのかと思います.
自分の知識やスキル、リテラシーの高さをひけらかしたいという、幼稚な発想なのでしょうかね.
私は製品を賞賛する投稿よりも、ネガティブ情報にこそ価値があると思っています.
もちろん投稿者の個人的経験にすぎないわけですから、鵜呑みにはできませんが、同内容の投稿が多いメーカーには何か問題がありそうだと判断の一助にはなります.
ところで残念ながら件のメーカーは、かなり問題が多いようです.
かつてのIBMからブランドを引き継いだ頃には、良い製品をだしていたのですがね・・・
書込番号:15068327
13点

義侠心を見せつつ、その実は他人攻撃をしたい自己矛盾を醸し出してる微笑ましいボクちゃんだな。
攻撃理由が推定じゃダメじゃん。
知識も間違ってるしさ。
ネジ穴周りがネジで傷付いてないのなら、脱落ではなくて元から付いていないのでしょう。
でも、1年持ったのだから責任は果たしたというレノボの主張も間違いとは言い切れない。
でもさ、こういう不具合があって、納得のいかないこういう対応をされた、とだけ報告すれば、それを読んだ人は自分はどうするかは考える。
感情的になって叫んでも、それには自分を慰める効果は有るだろうが、自分の意見に賛同されてもほとんどの場合で何も変わらない。
行き過ぎた叫びは、時に凶弾されるだけ。
何らかの助言を貰える事もあるが、それには叫びは必要ないよね。
私のレノボは、値引き無しだと30万円ちかくする。
レノボは以前と変わっていないから、次もレノボを買う予定。
ただし、値段相応の製品のメーカーである事も変わらないので、安物は買わない。
書込番号:15069653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>行き過ぎた叫びは、時に凶弾されるだけ。
糾弾かな?
書込番号:15069945
5点

>スレ主さま
私のパソコンが全く同じ症状で,今,角っこの本体カバーが若干盛り上がったまま使用しています。すごく不安です。スレ主さまはどういうふうに応急処置をなさいましたか?私はどうやってもあの金属の差し込み口のようなものが干渉して(ふたの開け閉じに連動して動いて)直りません!!
書込番号:15106184
3点

>tetsuhikotoma2様、
レスありがとうございます。
住人さんですかぁ。
やっかいですね。現実世界で満たされていないのでしょう。「自分は他者よりも優れている」と自分では思っていても、現実では、職もなければ出世もできない、彼女もいない。自分が思っている「自己」と、現実社会での「自分」が一致しておらず、劣等感に苛まれているんでしょう。
本当に優秀、有能であれば、多少の不満はあれ、自分の意見や論理は、現実社会で他人に認められ、満足感、充実感に満たされているので、見えないところで他人を攻撃するような姑息な手段に訴えるような必要性はありませんから。面と向かってケンカもできない意気地なしですね。
レノボは問題が多いのですか?
確かに安価な製品ですが、必要充分な機能ですし、サポートがもっとしっかりしていけば個人的には嬉しいです。
>きこりくん、
「義侠心」、「自己矛盾」、ねぇ。
私は、レノボの対応に、はっきりと個人的理由で批判しているよ。他人のためではないよ。
この「クチコミ」の掲示板を、経験の共有の場として利用価値があると言っただけ。
攻撃理由も推定ではないよ。どちらの状況でもレノボの過失だ、と断言してるよ。
30万のレノボだから何?
5万のパソコンでも、100万のパソコンでも、筐体の固定ビスの欠落、脱落は、瑕疵だよ。30万のパソコンだから云々なんて、論点が全くズレてるよ。気づかないの?
私の論理も知識も間違ってないんだけどなぁ。
でも、きこりくんには、ちょっと難しかったかな。
アニメばかり見てないで、もうちょっと真剣に勉強しなさい。この程度の論理が読み取れないなら、きこりくんは、まだ高校生でしょ?しっかり勉強してそこそこの大学に行きなさい。ある程度の大学に入れるなら、この程度の論理の読み違えなんてしないからね。
きこりくんのスレを読んだ多くの人は笑ってるよ。
威勢よく他人に噛み付いたわりには、ハズカシイ奴だ、って。
名前変えたほうがいいかも。恥ずかしくないかな?
さて、結果がきました。
文書を送付した後、先日、レノボ本社の方から電話があり、問題のパソコンを引き取りに来て頂きました。
その際に、「工場出荷時からのビスの欠落であれ、購入後での通常使用におけるビスの脱落であれ、筐体を固定しているビスの欠落、脱落はあってはならないことです。ただし、落下や違法改造等の可能性も確認しなければならないので、確認作業は必要で、お時間を頂きます。」との事。
その電話対応から5日後の本日、無事にパソコンが帰ってきました。
もちろん無償修理です。
結果として、こちらの主張を100%認めていただき、丁寧な対応をしていただきました。
工業製品のため、どうしても製品にバラつきがあるのは仕方のないことですが、どうしてもマニュアル通りにしか動けないサポートセンターの対応で評価が下がるのは企業としてマイナスな面もありますね。
>ともぞう様、
同じ症状ですか?
私の場合は、バキッと音がしてから使っていませんでした。おそらく、なかの四角っぽい金属がズレて反転してしまっているのではないでしょうか?そうなったら、底部を外してやり直すしかないような気がします。
一度、本部に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
もしかすれば、他の事例も多くあればリコールの対象になるかもしれませんね。
満足できる結果がでることを祈っております。
皆様、
お付き合いして頂きありがとうございます。
無事に解決いたしました。
いろいろな助言をしていただいた皆様、感謝しております。
書込番号:15139066
11点

疑う方もいらっしゃるようですが、
私のも、写真のとおりビスなしでした
ヒンジの力のかかる所で、使用中なんとなくおかしいなと思ったら
ボロっとケース位に隙間が見えてから気がつきました
G570は2台持っていて、古い方(2011年5月頃)がこのビスなしでした
もう1台は昨年9月頃だったか?に購入したものはビスはきちんとついておりました
まぁ悪いと付けたい気持ちもわかるがね
まぁネジだけなんで、別のところのネジ外して
そのネジをヒンジ部分につけて、抜いたところはぞのままです
修理もクレームも面倒だしw
ネジくらいだったらホームセンターで買った方が送料より安いしさ^^
書込番号:15191266
5点

私は購入して数日で、モニター画面の不具合とモニター側の裏のネジばかでメーカーへ修理に出しました。
しかし、返ってきても画面の不具合は直っていましたが、ネジばかは直っていませんでした。
メーカーへ連絡すればよかったのですが、その時はネジごときで送料を払うのもなあ。大丈夫だろう。。。と放っておいたら、ある日、バキッといってモニターがぶらんぶらんになり、それから後、とうとう画面が映らなくなってしまいました。
放っておいた私も悪いのですが、後の祭りです。。。
なので、お気持ちはとてもよくわかります。
こちらの商品はネジが抜けると書き込みが多い様ですので、ユーザー側からしてみれば、メーカーには何とかして欲しいですよね。
確かに欠陥商品でした。
私的にはレノボはもう信用できないので買いません。
もうレノボは買いません。
書込番号:15405872
8点

愛国無罪の中国共産党製の製品は作りが雑で要注意ですよ。
今回の事件でなおさら不具合が多くなっているようです。
書込番号:15409011
4点

らでらさんやカメラマンレーサーさん同様で私もネジなし(右側底面)に当たっています。
2011/5に買って中学の甥っ子にプレゼントしたG570です。ネジなしがあるとは思ってもいないので初期設定済ませて渡しっきり、10月にボディ歪みでACアダプタが挿せなくなって甥が連絡をくれ、ネジなしに気づいた経過があります。(一ヶ月ほどでボディが浮き始めたらしいですがPCとはこんなものと思ったらしく遅れた)
一年未満なので無償修理でしたが送料は負担だしその後の別の保障内トラブルでも受付担当と千葉の修理部隊の対応の差が激しく、以来レノボは避けています。どうしてもレノボを選ぶなら別売りのプロテクションで3年位の取り扱い破損保障も買うことにしています。
この件で、コスト削減は最低限の品質が保たれる前提と日本人は考えますが、品質を下げてでも価格下げシェア上げを狙う思想の人も他国には多いと学びました。先々、協業NEC辺りがそういう思想に感化されなければいいがと(価格維持して品質低下が最悪なので)思います。
書込番号:15417045
6点

Lenovoはコールセンターの対応も良くないですね。
私もネジなしで左のヒンジが故障して、カバーがバキッと開いてしまいました。
初めはthink pad E420を注文していたのですが、納期が異常に遅かったのでやむなくキャンセルしました。その際の対応も、1週間後には納品しますと言った翌日に3週間は掛かりますと言い出す始末。購入の際の対応も最悪でした。
海外出発までに購入したかったため、こちらのG570を量販店の通販で購入。
スペックと価格というパッと見の数字だけはいいのですが、製品の品質はかなり低いです。
そもそも重要なヒンジ部分のネジを締め忘れるというのがありえない。
ファンも終始回りっぱなしでうるさいです。CPU使用率5%でファンがフル回転。スリープになってもファンが回ってる始末。考えられません。
Lenovo製品のスペックと価格に魅力を感じて購入を考えている方は、サポートと使用品質の低さを頭に入れた上で検討されることをおすすめします。
書込番号:15499027
3点

私もネジなしにあたり、1年2ヶ月以後に修理に出しました。レノボ側はネジなし、ヒンジずれの原因が特定できないとのことで無償修理になりました。大型家電店の5年保証に入っていたのですが、同時にハードディスクが不具合とのことで交換、また、イヤホン部の欠損があったそうで、これは有償修理3150円だそうです。欠損とのことで、有償もしかたありません。
書込番号:15528113
3点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
youtubeやitunesを使っていると時々、ジジジというノイズが入ります。
ネットか何かを同時にいじっているときが多いのですが、何もしていなくても入ることもあります。
何が原因か分かりますでしょうか?
また解決策などありましたら教えていただけませんか><?
初ノートパソコンなのでショックです・・・。
4点

ノイズというのはスピーカーから?それとも本体からでしょうか?
本体からの場合、HDDへのアクセス音ということはないでしょうか?
「ジジジというノイズ」、だけだとちょっとわかりませんね。
書込番号:15012476
0点

説明たらずですみません!
本体のスピーカーからです。なんかこう一瞬スローモーションになったような感じのにごったようなノイズ音です。。
書込番号:15012586
0点

オンボードサウンドはそんなもんです。
↓USB接続のスピーカーをお勧めします。
http://kakaku.com/specsearch/0170/
↓こんなのとか
http://kakaku.com/item/K0000000539/
書込番号:15013332
0点

う〜ん、スピーカーからですか。
高負荷時に音声が乱れるというならありえますが、何もしていなくても入るなら不具合も考えられますね。
バッテリーのみで使用していても同じようになりますでしょうか?
稀ですが、コンセントからのノイズということもありますので。
気になるようでしたら、一度販売店に相談してみるのも良いかと思います。
書込番号:15013373
0点

kimidoridemioさん
音声を流すときはほとんどUSB接続のスピーカーを使っています。おすすめしてくれたものほどいいものは使っていませんがたしか5000円程度のものだったと思います><;
スピーカーをつないでいても、つないでいなくてもノイズは同じようになります・・・。
うーん。。
書込番号:15015084
0点

Nightmare Residentさん
なるほどコンセントの可能性もあるのですね!
今度ノイズがなりだしたときにコンセントを抜いて確かめてみます!
こちらのサイトで通販で買ったのでもしそれでも治らなかったら販売店に問い合わせてみます><;
書込番号:15015094
0点

もしマウスを接続してのご使用でしたらマウスのせいかもしれません。
書込番号:15016257
0点

越後犬さん
なるほど。マウスが原因の可能性も。
自分でネットなどで調べてもわからなかった原因がいろいろわかって良かったです。音がなったらマウスも抜いてみて調べてみます!
書込番号:15024477
0点

以下のことは、あくまで経験則なのでそのつもりで読んでください。
普段、ネットは無線LANで使用していますか?
もしそうならば、有線にして同じように動画を再生してみてください。
ノイズが起こらなければそれが原因・・・とは言えないまでも、何かしら
関係があるといえると思います。
というのも、無線LANで接続している他の機種でも同様の現象が出ています。
G570−4664D7Jを使用していますが、やはりノイズが出るので、有線LANで
同じ動画を再生するとノイズは入りませんでした。
ということは、この機種固有の話ではなくて、ネット環境が関係していると
思うのです。(ここら辺りがまったくの経験則から勘で申し訳ありません)
じゃあ、ネット環境のどこをどーすれば直るのかということについては全く答えを
持っていませんです。すいません。
有線LANでの動画再生を一度お試しください。
それでもノイズが入ったらごめんなさい・・・。
書込番号:15069503
0点

おじさん@豊島区さん
回答ありがとうございます!
確かに無線LANでやっていますが、有線にしても変わらずでした・・・。
ただ、最近はなぜかあまりノイズが入らなくなりました!何もしていないのになんなんでしょう。。
謎ですが、またひどくなるまで放置しておこうと思っています(笑)
書込番号:15069553
0点

しばらく音沙汰なかったノイズですが、昨日あたりから再発しました。。
イヤホンを抜いてみてもマウスを抜いてみてもコンセントを抜いてみてもダメでした。オーディオデバイスなるものを再インストールしても症状は変わらず。
こうなると他に試せる事はありませんよね?問い合わせてみます。
書込番号:15098166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
