
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 38 | 2015年4月23日 23:48 |
![]() |
2 | 0 | 2014年4月26日 21:45 |
![]() |
13 | 8 | 2013年7月31日 01:24 |
![]() |
5 | 9 | 2013年7月21日 09:07 |
![]() |
6 | 4 | 2013年4月23日 17:18 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年2月18日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
G570を購入して1年2ヶ月ほどです。
先日、モニター上部の枠を押して角度を変えようしたところ、「バキッ」と言う音がしました。そしてヒンジ部をみてみると、あらビックリ!
ボディがパックリと開いています。
すぐに原因がわかりました。
それは、写真にあるように、裏側にビスがないんです!それも両側です。
このことをサポートに電話すると、
「購入から1年経っているので、修理は有償になります」、の一点張り。
通常、パソコンの底部は、違法改造などを防止するために、ビスにシールが打ってあったりしますが、Lenovoには、ありません。
通常、1年くらいの通常使用で、ビスが抜け落ちるなんてことは考えられません。おまけにビス穴は、バリ跡はあるものの、とてもキレイで、ビスがもともと打ってあった形跡がありません。
それなのに、責任をこちら側に押し付け、自社の製品の欠陥を認めないのは、企業倫理に反するのではないでしょうか?
カスタマーサポートでは、「新品購入時にチェックしない私が悪い」と言われました。
しかしながら、「付属品の有無を確認してください」といった趣旨の記述は説明書の冒頭にありますが、どこにも、「ビスの打ち忘れの可能性、あるいは、抜け落ちる可能性があります。ビスの有無を確認するか、しっかりと締めなおしてください。」などといった表記はありません。
改めて後日、文書にてLenovoに問い合わせてみるつもりです。
ThinkpadシリーズやGシリーズ、その他のメーカーも使用していますが、こんなことは初めてです。
モノは、そこそこなので、気に入っていたのですが、アフターサービスがこれでは、安心して使用できません。
みなさんのビスは大丈夫ですか?
14点

私のノートパソコンはレノボだけど、大丈夫。
書込番号:15051251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ製造ミスとしても1年以上経ってからではクレームは難しいでしょうね。
一般的には1年以上経過後の破損をメーカー責任へ押し付けるのは
理にかなってないと思いますね。
購入時に検品を怠ったというのも頷けますし
流石に取説に書いてないからというムチャぶりは通用しないでしょうw
書込番号:15051392
8点

受け入れ時に瑕疵がないか、検査しますので、
「ネジ」の不足は直ちに発見することが可能です。
書込番号:15051438
1点

ネジ忘れるかな?
忘れてるならその時のロット全てだと思いますが・・・
どっちにしても品質が良いとは言えないですよね。
書込番号:15051473
6点

買ってから1年以上してビスが無い事に気が付いても
最初から無かった事は、証明出来ません。
あなたが購入直後に点検を怠ったのが悪いと思います。
私は購入したPCは、ビスの点検も行いますよ。
メーカーにクレームを言う事も間違っています。
単なるクレーマー?
今まで何事も無く利用していたなら、
この製品を悪と評価するのは、筋違いかと?
書込番号:15053678
2点

本当に製造時からネジがなかったのなら、もっと早くにこういうことになってると思うんですが。
書込番号:15056694
1点

製品の組み立てや検査をしたことがあればわかると思いますが、ネジの忘れはあってもおかしくないですね。ミスする人は何度でもミスします。
国内メーカーならば、ネジの締めあとが無ければ対応してくれそうですが、Lenovoは無理じゃないのかな?
書込番号:15061528
0点

う〜ん・・・
どうして、商品に対してネガティブな書き込みをすれば、それを糾弾するようなレスがつくんですかねぇ。
少なくとも、ここは、そういった評価や情報を共有できる場として開放されていると思うのですが。それにより、一般消費者が、信頼できない商品を購入してしまう危険性も低減されますし、企業もこういった口コミを見て努力し、より良い製品を作り出すことができるのではないでしょうか。
それはさておき、
レスの中には、保証書が絶対的なものだと思い込んでいらっしゃる方もいるようです。
メーカーが発行している保証書は、ご存知の通り、単なる「無料修理保証」です。言い換えれば、メーカーの良心でもあり、責任回避の大義名分でもあります。
しかしながら、この保証書によって、メーカー責任を全て放棄できるものではありません。
保証書の期限の有無にかかわらず、売主には、「瑕疵担保責任」というものが付いて回ります。
簡単な例では、発売後、数十年も経っている商品(ストーブなど)がリコールにかかる場合もあります。
この責任を追及するには、消費者がアクションを起こさなければなりません。通常、瑕疵(欠陥)を発見してから1年以内に自己の権利を主張しなければなりません。これは、自ら行動を起こさなければ、その権利は消失します。
ちょっと余談ですが、いくら借用書があっても、「お金返せ!」と、定期的に相手に請求しなければ、時効が成立してしまい、お金を返してもらえる権利は消失してしまいます。
このように、主張しなければ無くなってしまう「権利」もあります。
これを「クレーマー」と呼んでしまうのは、法治国家で生活している自己の権利を放棄しているか、あまりに無知な発言でしかありません。
今回のケースでは、最初からビスがなかったとしたら、メーカーの瑕疵です。
使用途中でビスが抜け落ちていたならば、締付けトルク不足による、設計、製造における瑕疵です。
つまり、いづれにしてもメーカーの過失です。
消費者が商品購入時に検品することは、消費者の善意であり、後々のトラブルを避けるための「知恵」です。
そのために、説明書には、付属品等、チェックしてほしい事柄を「わざわざ」明記しています。
ですから、それら以外の欠陥は、「隠れた瑕疵」となります。
そして、メーカーがこの瑕疵を認めない場合は、最終的に訴訟になります。
ただし、訴訟なんて現実レベルではありません。
このケースで数十万かけて弁護士を雇うなら、数千円かけて修理します。
ですから、一般消費者は、こういった手段で、消費者の権利を主張するしか方法はありません。
悲しいです。(TдT)
ウォーカーマシンさんの仰るとおり、こういった工業製品も手作業の部分が多く、人的ミスによって精度はまちまちです。
ですから、同じミスがロット単位で起こるとも限りません。
Lenovoからの回答があれば、また投稿いたします。
メーカーの誠意ある対応に期待したいです。
書込番号:15066725
14点

スレ主さん
そうなんですよ.
私もここの掲示板は、購入者の立場で経験したことなどを共有するのが目的かと思っていたのですが、いわゆる「住人」と言われる方々が、常に投稿を監視していて、ネガティブな内容に対してすかさず、
・自己責任
・初期の確認不足
ひどいのになると、
・使う資格なし!
てな書込みを寄越します.
これだけパソコンなどの情報電子機器が普及して家電製品なみになってきたら、ユーザーレベルも広範囲に渡るのはあたりまえ.なかには的をはずした投稿も登場するでしょう.
が、それを匿名をいいことに普通は面と向かっては言えないような言葉で糾弾するのは、いったい何が目的なのかと思います.
自分の知識やスキル、リテラシーの高さをひけらかしたいという、幼稚な発想なのでしょうかね.
私は製品を賞賛する投稿よりも、ネガティブ情報にこそ価値があると思っています.
もちろん投稿者の個人的経験にすぎないわけですから、鵜呑みにはできませんが、同内容の投稿が多いメーカーには何か問題がありそうだと判断の一助にはなります.
ところで残念ながら件のメーカーは、かなり問題が多いようです.
かつてのIBMからブランドを引き継いだ頃には、良い製品をだしていたのですがね・・・
書込番号:15068327
13点

義侠心を見せつつ、その実は他人攻撃をしたい自己矛盾を醸し出してる微笑ましいボクちゃんだな。
攻撃理由が推定じゃダメじゃん。
知識も間違ってるしさ。
ネジ穴周りがネジで傷付いてないのなら、脱落ではなくて元から付いていないのでしょう。
でも、1年持ったのだから責任は果たしたというレノボの主張も間違いとは言い切れない。
でもさ、こういう不具合があって、納得のいかないこういう対応をされた、とだけ報告すれば、それを読んだ人は自分はどうするかは考える。
感情的になって叫んでも、それには自分を慰める効果は有るだろうが、自分の意見に賛同されてもほとんどの場合で何も変わらない。
行き過ぎた叫びは、時に凶弾されるだけ。
何らかの助言を貰える事もあるが、それには叫びは必要ないよね。
私のレノボは、値引き無しだと30万円ちかくする。
レノボは以前と変わっていないから、次もレノボを買う予定。
ただし、値段相応の製品のメーカーである事も変わらないので、安物は買わない。
書込番号:15069653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>行き過ぎた叫びは、時に凶弾されるだけ。
糾弾かな?
書込番号:15069945
5点

>スレ主さま
私のパソコンが全く同じ症状で,今,角っこの本体カバーが若干盛り上がったまま使用しています。すごく不安です。スレ主さまはどういうふうに応急処置をなさいましたか?私はどうやってもあの金属の差し込み口のようなものが干渉して(ふたの開け閉じに連動して動いて)直りません!!
書込番号:15106184
3点

>tetsuhikotoma2様、
レスありがとうございます。
住人さんですかぁ。
やっかいですね。現実世界で満たされていないのでしょう。「自分は他者よりも優れている」と自分では思っていても、現実では、職もなければ出世もできない、彼女もいない。自分が思っている「自己」と、現実社会での「自分」が一致しておらず、劣等感に苛まれているんでしょう。
本当に優秀、有能であれば、多少の不満はあれ、自分の意見や論理は、現実社会で他人に認められ、満足感、充実感に満たされているので、見えないところで他人を攻撃するような姑息な手段に訴えるような必要性はありませんから。面と向かってケンカもできない意気地なしですね。
レノボは問題が多いのですか?
確かに安価な製品ですが、必要充分な機能ですし、サポートがもっとしっかりしていけば個人的には嬉しいです。
>きこりくん、
「義侠心」、「自己矛盾」、ねぇ。
私は、レノボの対応に、はっきりと個人的理由で批判しているよ。他人のためではないよ。
この「クチコミ」の掲示板を、経験の共有の場として利用価値があると言っただけ。
攻撃理由も推定ではないよ。どちらの状況でもレノボの過失だ、と断言してるよ。
30万のレノボだから何?
5万のパソコンでも、100万のパソコンでも、筐体の固定ビスの欠落、脱落は、瑕疵だよ。30万のパソコンだから云々なんて、論点が全くズレてるよ。気づかないの?
私の論理も知識も間違ってないんだけどなぁ。
でも、きこりくんには、ちょっと難しかったかな。
アニメばかり見てないで、もうちょっと真剣に勉強しなさい。この程度の論理が読み取れないなら、きこりくんは、まだ高校生でしょ?しっかり勉強してそこそこの大学に行きなさい。ある程度の大学に入れるなら、この程度の論理の読み違えなんてしないからね。
きこりくんのスレを読んだ多くの人は笑ってるよ。
威勢よく他人に噛み付いたわりには、ハズカシイ奴だ、って。
名前変えたほうがいいかも。恥ずかしくないかな?
さて、結果がきました。
文書を送付した後、先日、レノボ本社の方から電話があり、問題のパソコンを引き取りに来て頂きました。
その際に、「工場出荷時からのビスの欠落であれ、購入後での通常使用におけるビスの脱落であれ、筐体を固定しているビスの欠落、脱落はあってはならないことです。ただし、落下や違法改造等の可能性も確認しなければならないので、確認作業は必要で、お時間を頂きます。」との事。
その電話対応から5日後の本日、無事にパソコンが帰ってきました。
もちろん無償修理です。
結果として、こちらの主張を100%認めていただき、丁寧な対応をしていただきました。
工業製品のため、どうしても製品にバラつきがあるのは仕方のないことですが、どうしてもマニュアル通りにしか動けないサポートセンターの対応で評価が下がるのは企業としてマイナスな面もありますね。
>ともぞう様、
同じ症状ですか?
私の場合は、バキッと音がしてから使っていませんでした。おそらく、なかの四角っぽい金属がズレて反転してしまっているのではないでしょうか?そうなったら、底部を外してやり直すしかないような気がします。
一度、本部に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
もしかすれば、他の事例も多くあればリコールの対象になるかもしれませんね。
満足できる結果がでることを祈っております。
皆様、
お付き合いして頂きありがとうございます。
無事に解決いたしました。
いろいろな助言をしていただいた皆様、感謝しております。
書込番号:15139066
11点

疑う方もいらっしゃるようですが、
私のも、写真のとおりビスなしでした
ヒンジの力のかかる所で、使用中なんとなくおかしいなと思ったら
ボロっとケース位に隙間が見えてから気がつきました
G570は2台持っていて、古い方(2011年5月頃)がこのビスなしでした
もう1台は昨年9月頃だったか?に購入したものはビスはきちんとついておりました
まぁ悪いと付けたい気持ちもわかるがね
まぁネジだけなんで、別のところのネジ外して
そのネジをヒンジ部分につけて、抜いたところはぞのままです
修理もクレームも面倒だしw
ネジくらいだったらホームセンターで買った方が送料より安いしさ^^
書込番号:15191266
5点

私は購入して数日で、モニター画面の不具合とモニター側の裏のネジばかでメーカーへ修理に出しました。
しかし、返ってきても画面の不具合は直っていましたが、ネジばかは直っていませんでした。
メーカーへ連絡すればよかったのですが、その時はネジごときで送料を払うのもなあ。大丈夫だろう。。。と放っておいたら、ある日、バキッといってモニターがぶらんぶらんになり、それから後、とうとう画面が映らなくなってしまいました。
放っておいた私も悪いのですが、後の祭りです。。。
なので、お気持ちはとてもよくわかります。
こちらの商品はネジが抜けると書き込みが多い様ですので、ユーザー側からしてみれば、メーカーには何とかして欲しいですよね。
確かに欠陥商品でした。
私的にはレノボはもう信用できないので買いません。
もうレノボは買いません。
書込番号:15405872
8点

愛国無罪の中国共産党製の製品は作りが雑で要注意ですよ。
今回の事件でなおさら不具合が多くなっているようです。
書込番号:15409011
4点

らでらさんやカメラマンレーサーさん同様で私もネジなし(右側底面)に当たっています。
2011/5に買って中学の甥っ子にプレゼントしたG570です。ネジなしがあるとは思ってもいないので初期設定済ませて渡しっきり、10月にボディ歪みでACアダプタが挿せなくなって甥が連絡をくれ、ネジなしに気づいた経過があります。(一ヶ月ほどでボディが浮き始めたらしいですがPCとはこんなものと思ったらしく遅れた)
一年未満なので無償修理でしたが送料は負担だしその後の別の保障内トラブルでも受付担当と千葉の修理部隊の対応の差が激しく、以来レノボは避けています。どうしてもレノボを選ぶなら別売りのプロテクションで3年位の取り扱い破損保障も買うことにしています。
この件で、コスト削減は最低限の品質が保たれる前提と日本人は考えますが、品質を下げてでも価格下げシェア上げを狙う思想の人も他国には多いと学びました。先々、協業NEC辺りがそういう思想に感化されなければいいがと(価格維持して品質低下が最悪なので)思います。
書込番号:15417045
6点

Lenovoはコールセンターの対応も良くないですね。
私もネジなしで左のヒンジが故障して、カバーがバキッと開いてしまいました。
初めはthink pad E420を注文していたのですが、納期が異常に遅かったのでやむなくキャンセルしました。その際の対応も、1週間後には納品しますと言った翌日に3週間は掛かりますと言い出す始末。購入の際の対応も最悪でした。
海外出発までに購入したかったため、こちらのG570を量販店の通販で購入。
スペックと価格というパッと見の数字だけはいいのですが、製品の品質はかなり低いです。
そもそも重要なヒンジ部分のネジを締め忘れるというのがありえない。
ファンも終始回りっぱなしでうるさいです。CPU使用率5%でファンがフル回転。スリープになってもファンが回ってる始末。考えられません。
Lenovo製品のスペックと価格に魅力を感じて購入を考えている方は、サポートと使用品質の低さを頭に入れた上で検討されることをおすすめします。
書込番号:15499027
3点

私もネジなしにあたり、1年2ヶ月以後に修理に出しました。レノボ側はネジなし、ヒンジずれの原因が特定できないとのことで無償修理になりました。大型家電店の5年保証に入っていたのですが、同時にハードディスクが不具合とのことで交換、また、イヤホン部の欠損があったそうで、これは有償修理3150円だそうです。欠損とのことで、有償もしかたありません。
書込番号:15528113
3点

renkonsanさん
私が1年半ほど前に購入したG570もヒンジが壊れました。もともとネジはついていましたが、開閉時にバキっと音がして、ネジが外れてきました。ヨドバシの延長保証で無料修理してくれればよいのですが(年明けに修理に出す予定)、renkonsanさんの5年保証はどこの量販店ですか。
それにしても、同じような故障が頻繁に起こるのは、明らかな欠陥商品ですね。
書込番号:15551504
3点

Dockersさん
御愁傷様です。量販店はヤマダ電機です。
その後ですが、ほぼ2週間後に修理から帰ってきましたが(イヤホンジャック破損で実費3500円)、持ち帰って底面を見たところ、ネジが2箇所なくて、加えて中央のゴム足も一カ所ない状態でした。
再び翌日にヤマダ電機へ。状況を説明したところ、lenovoではなく、ヤマダの店員さんの方でネジを探してみるとの事で、2日間待ちました。正式のものではないけど、とりあえず固定されたとの事でネジをはめ込んで手元にもどりました。ゴム足は勘弁してほしいとのことでした。
lenovoの修理サポートも困ったものです…。通常使用にてネジが外れる事自体、メーカーの責任だと思います。お店の人も聞いた事がないと言っていました。
書込番号:15551876
5点

renkonsanさん
早速お返事ありがとうございます。ともかく、これから修理に出してみます。
書込番号:15568174
0点

自分もG570で全く同じ症状で、先日センターに発送しました。購入1年未満ですが、電話では『同症状で有償になったケースも過去にあります』との事だったので、有償になるのか不安です。ほぼ本体を動かさずに使用していたのですが。
もう見てないかもですが、Dockersさんがその後無償修理してもらえたか、もしこのスレを見ていたら教えて頂きたいです(><)
書込番号:15955531
1点

私のG570もヒンジが破損しました。
破損して初めて、この機種の評判を検索したら、ここにたどり着き
同様の症状の方が多くいらっしゃるようで、
悲しいやら、ちょっと安心?(俺だけじゃないんだ!的な)したりとか、
とにかく複雑な気持ちです。
価格.comの口コミは、厳しいって話は聞いてましたが、
前半の書き込みを拝見すると、確かにちょっと・・・
ここは素人が書き込むのがはばかられる空気がありますね。
まあ、そこは参考までにして
実際のところその後いかがでしょうか?
私は明日にでもサポートに連絡入れようと思うのですが
普通に考えて(普通ってのは私見ですが・・・)
無償と思ってましたが、有償の可能性も考えておかないと
電話口でぶちきれそうです(笑)
ある種の覚悟が出来ただけでもありがたいです。
あくまでも普通に考えて・・・ですが、これって“欠陥”ですよね。
通常使用で壊れちゃうのはダメじゃんってことで
一般論とか常識とか、メーカーの立場とか、
ここの住人(住人って何してる人なんでしょうか?)の意見とか
そんなことはど〜でもいいので、
私が100%納得できる対応を求めてみようと思います。
進展あったら、また書き込みます。
書込番号:16153376
2点

1月に修理に出した後の報告を書いていませんでしたが、ひどい目に会いました。
修理内容は、液晶ヒンジ、キーボードベゼル、及びボトムケースの交換ということで、修理代は
、なんと45,000円(購入価格より高い!)。ヨドバシの5年補償に入っていましたが、上限額が33,000円ということで、差し引き12,000円の自己負担。修理代用のサービスポイントが貯まっていたので、実際に払ったのは6,000円くらいでしたが、それにしてもひどいものです。もう2度とLenovoの製品は買いません(残念ながら、会社の標準PCがLenovoになるようですが)。
書込番号:16156130
4点

Dockersさんの事後報告、参考になります、ありがとうございます。
ヨドバシの5年延長保証でそんな金額発生するのですね。
自分はワランティの5年延長保証の1年目で、修理代・往復送料 すべて無料でした。修理内容は、ベースカバー交換・アッパーカバー交換・各部点検・動作テスト。修理保証残額の減少もありませんでした。
自分はたまたま運が良かったですが、保証会社によってそんなに違うというのが知れて、参考になりました。
書込番号:16418460
0点

経費を削りに削った安物だから、サポートで掛かるであろう経費を売値に乗せて修理代を安くするということをしていないのでしょう。
売値に1万円くらい上乗せを許したら、そこそこメーカー負担でやってくれるんじゃないのかな。
単に保険として先払いした分を修理時に修理代と相殺して貰うだけですが。
書込番号:16419791
1点

同じ機種を1台使っています。うちも同じです。ぼろぼろねじが無くなってバキバキ音がして
画面がぐらぐらです。欠陥ですね。他の同サイズのねじをはめてもねじ山のかけらも残っていません。
書込番号:17035838
2点

かばさん1177さん
ご愁傷様。実は、私のPCはヒンジ部の修理後ちょうど1年経った、つい最近、再び同様の症状で壊れてしまいました。もう、これは構造上の欠陥ですね。
今度は5年保証も効かず、また前回の修理の保証は3ヶ月しかなく、再修理に高額出すのも馬鹿らしいので、強力な充填用接着剤で固めて使っています(骨折部分をギプスで固めた感じ)。一応開閉はできますが、開閉時に特に負荷がかかるようなので、現在は開けっ放しで使っています(家でしか使わないので、それでもOK)。せめて、あと2年もってくれればよいのですが。
書込番号:17039328
1点

レノボはジャンクを売るメーカーなのですね
分かりますw
と言いたくなるお粗末な作りは、中華ブランドの特異体質なのでしょうか?
それとも廉価製品のみ発生する不具合なのでしょうか?
私が最近購入したR734は中華工場製造で、自宅に届いた日から3日目で不具合の連絡し、問い合わせの電話会話記録等を残して、明日(東芝のカレンダーでは年始仕事始め)から交換対応の交渉開始です。(法廷紛争の準備も出来ています)
私の場合は、直販サイト経由なので民法や消費者センターを駆使出来る内容ですが、購入から1年過ぎて店頭購入の場合は難しいのでは?
書込番号:17040493
2点

私もちょうど1年半くらいで同じ問題になりました。ヒンジの稼働部分が固すぎで何回も開け閉じを繰り返すとプラスチックでスクリューを止める部分が壊れてヒンジベースが動き回るようになりカバーがぱかっとあいてしまうと。。。この構造だとすべてのG570ユーザが使う頻度に応じて同じ問題に当たりそうですよ。グローバルサイトでも同様のケースがたくさんレポートされていました。( http://forums.lenovo.com/t5/Lenovo-3000-and-Essential/Problem-with-Hinges-on-G570-model-laptop/td-p/683175/highlight/false/page/27 )うーんThinkpad大好きでしたがこれは設計ミスですね。対策はそれほどでもないのに、明らかに耐久性のテストをしていない感じです。
書込番号:17059696
1点

すみません。上記リンクは私の投稿ですね。トップは下記リンクです。今27件入っています。あちらにもこちらのリンク貼りましたので極論からだから中華製は!みたいな総論に強引に持っていく幼稚で非論理的なみたいなコメントは謹んでもらえるとありがたいです。(あちらも結構翻訳してみてますので。最近結構呆れられてますよ。)
http://forums.lenovo.com/t5/Lenovo-3000-and-Essential/Problem-with-Hinges-on-G570-model-laptop/td-p/683175/highlight/false
私なんですが以下にマニュアルがあるのでそれを見て分解して別にボルト付するなり硬度の高い接着剤などで固定するなりで対応しようかなと思います。
http://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/Lenovo%20G470G475G570G575%20Hardware%20Mainenance%20Manual.pdf
書込番号:17059784
0点

自分で修理しましたので簡単にやり方だけ報告します。自己責任で対応お願いします。
まず、上記マニュアルに従って解体しました。そしてヒンジのベースの部分が左右3か所づつ
ねじ止めされていることを確認しました。このネジはネジを入れ込む穴を
反対側にプラスチックでホールドする形になっており、このプラスチックのパーツが
ヒンジの画面重量を支えるために固くなっているため開け閉めのたびに大きな力が
かかるようになっていて割れてしまい、ネジが落ちる。という状況でした。
なのでネジを別の個所からはずして閉めようとしてもネジがはまる穴がプラスチックごと壊れて
おそらく存在しないのでいくら回しても閉まらない。という状況になります。
で、私は左右3か所すべてドリルでパソコンの底まで穴をあけて新しく買った
M2.6(M2.5はホームセンタにないため)のネジとボルトで締め直し、グルーガンの
接着剤で回りを固めました。ネジはそれぞれホムセンで切ってもらいました。
書込番号:17064402
1点

Lenovo (レノボ) 欠陥 最悪 → 本当ですね!
私の場合はT440Pを買ってから2ヶ月未満でまだ保証期間内ですが、レノボから以下の返事を受けました。Lenovo(レノボ)は保証がない悪・商です!
/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*
<診断結果>
キーボード左側周辺からコイル鳴きを確認いたしました。
システムボードの交換を行いましたが、変化はございませんでした。
また、複数の弊社検証用同機種でも同程度の音を確認いたしております。
大変申し訳ございませんが、パーツ交換での改善の見込みは、
難しいかと存じます。
/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*
書込番号:17670939
0点

「Lenovo 欠陥 ねじ」で今、検索しこのクチコミがヒットしました。同じ症状の方がたくさんいるはずと思って検索したらやはりでしたね。 私も同じ場所のネジが外れたのかもともとなかったのか?わかりませんがネジがなくなり「バキッ」「ボディがパックリ」すっかり一緒の部分の同じ症状です。発生日も購入してから同じくらいだったと記憶しております。そのときは電話でlenovoカスタマーサポートだったと思いますが、ここに電話で症状を伝え、送り場所を教えてくれたので、そこに送ったら、忘れたころに修理されて返ってきました。修理費の請求の連絡がないのでもともと欠陥品だなと思ってました。私のはMfg dateは11/10/25でした。その後 現在 2015/3/8、同じ場所(らでらさんの一番左の写真)のネジがまたなくなってました。反対側のネジを外して無くなったところに入れて回してみましたがネジはいつまでも空回り状態です。(ギークさんのコメントで理解できました。)それとパソコンの中でカタカタと音がして何か小さいものが外れたのか?音がします。修理しても再発するし、同じ症状の方が多数いましたので、間違いない欠陥品なので、今回はlenovoには連絡せず、自分で直しました。 プラスチック用アロンアルファとプラスチック用GPクリアで接着しました。よくよく見たらどちらもコニシのボンドでした。(まだ接着剤 乾燥中ですが。)どちらもPPの接着用に買っていたものです。プラスチック用GPクリアは100キンで購入できます。PP用の接着剤あると何かと便利です。
書込番号:18554866
0点

私も同じ症状になり、ワランティーマートの保証に入っていたので連絡したところ、
まさかの保証対象外だそうです。何のために加入していたのか。。。。
書込番号:18708037
2点

訂正です。
ワランティーマート様ではなく、
TWGワランティーサービスでした。
書込番号:18712646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
初めまして
G570を数多く販売、また修理もしておりますが最初からねじがないものは、見ておりません。
ただ1〜2年で開閉が多いものはほぼ背面左右のビスが抜け落ちています。
分解して見るからに底面のねじが表面パネルのプラスチックに埋め込んだナットに閉まるだけで「これで大丈夫なの」ていう感じです。
他機種も数多く見てますが相当、チャチな作りです。(壊れて当然)
ただ救いですが表面が割れてなければヒンジのねじ穴に(底面パネル)ドリルで穴を開け底からビスを入れ上部のナットを取り除き新規にナットをつけて挟み込めば見た目も害さず修理できます。
※またねじがなくならないようネジロック材を塗っといてね」!!
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J


光デジタル出力を持つUSBサウンドデバイスを増設するのが一般的でしょう。
例えば。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20055
書込番号:16419408
1点

入れ替えたり?物理的に光デジタル音声出力を付けたいということでしょうか?
まぁ、基板上の回路を追いかけて、サウンドチップから直接取りだした上で、USBコネクタを切り取ってその部分にTos-Link端子で出力…というのは、原理的に不可能ではありませんが。そういう改造の話では無いとは思いますが。
もともとデスクトップPCの光デジタル出力でも、そういう風にパーツを最初から搭載しているのであって、USBと自由に排他的設置が出来る物ではありません。
ノートでどうしてもと言うことでしたら、USB接続の光出力を持ったDACユニットあたりを使いましょう。
書込番号:16419435
2点

お二方とも回答ありがとうございます。
おすすめしていただいた外付けなら簡単に出来ますね。
PC内部の部品交換では出来ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16419448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
USBの付いた基板ごとトスリンクの付いた基板へ交換等出来ればと思っていたのですが、
USBコネクタを取ってトスリンクをはんだで付ければ使えるようにはなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16419468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC内部の部品交換では出来ないでしょうか?
無理だろうね。
書込番号:16419470
2点

>USBの付いた基板ごとトスリンクの付いた基板へ交換等出来ればと思っていたのですが、
>USBコネクタを取ってトスリンクをはんだで付ければ使えるようにはなるのでしょうか?
出来る可能性については、すでに私が書いているのですか。その上でこのレベルを質問するようなら、難易度的にスレ主には無理でしょう。
書込番号:16419878
6点

原理的に不可能ではありませんが。
ありませんが…
この曖昧な表現のあとになにか続くのかと思っての質問です。
その上でこのレベルを質問するよ うなら、難易度的にスレ主には無理でしょう。
このような言い方しか出来ないのであればあなたへの質問は以後ありません。
非常に不快です。
私ができるかどうかをあなたが判断することでもない。
書込番号:16420818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
本機に5.25インチのドライブを繋げたいと思っています。
そこで、内蔵ドライブを外し、それに繋がっていたSATAケーブルで駆動できますでしょうか?
できればUSB変換はしたくありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:16387464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それに繋がっていたSATAケーブルで駆動
ノートのDVDはSATA接続じゃないので無理(だったと思います。)
仮にPCカードなどでSATAを増設したとしてもドライブの電源の為に、電源ユニットを購入する、もしくはUSBで電源を補うのは現実的ではありません。
USBじゃダメな理由などあるのでしょうか?
書込番号:16387508
1点

http://pc9800.blog19.fc2.com/?no=91
オーディオのオカルトになりますが試してみたいと思いまして。
USB変換との比較等、聞いてみたかった次第です。
書込番号:16387556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATA接続の件失礼しました。
この製品の電源ケーブルが4pinになっていますので、
http://club.coneco.net/user/35254/review/68135/
4pin拡大
http://club.coneco.net/user/35254/review/68135/image/1/
4pinケーブルを
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-PWSATA7-03
で変換すれば、稼働は可能かと思います。
書込番号:16387588
1点

そのまま付くというのではないんですね。
ありがとうございます。
4ピンへ変換とのことですが、損なわれる機能等、そのまま繋がる場合と比べてなにか違いがあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16387612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4ピンへ変換とのことですが・・・
接点が増えるのは,性能劣化に繋がりやすいです。
書込番号:16387631
1点

ノートPCの電源が使えないモノと思い込みをしていました。
(元々SATA接続ではないと思っていたので。。。。)
下記の製品で、ノートPCの電源を延長+SATA延長ケーブルを利用すれば、変換せずに電源をそのまま使えますね。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-30cm-WA-047SAB/dp/B001OKB24S
唯、少し調べてみたところ、電源の品質と音質には関係があるようなので、
電源も気にされるのれあれば、デスクトップ用の高品質電源等も良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262739/SortID=15806272/
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/zakki153.html
書込番号:16387636
1点

接点の増加による性能劣化
参考になります。
興味が湧きました。
色々調べていただき、ありがとうございます。
現在NASは安定化電源にて稼働していますが、私としてはこれが気に入っていまして
出来ればドライブも安定化電源を使いたいところなんですが、12vと5vで2つ必要になってしまうかと思います。
PCにもとなればさらに…
でも高級オーディオと比べれば安いものですし
とりあえず5.25インチのドライブ、延長ケーブルを購入してみて、徐々にやっていこうと思います。
色々と詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16387879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
この手の話はオカルト要素が強いため、とくにPC関係の書き込みでは変わらないとか無意味と言われ、話が進まないことがありました。
そのため、冒頭にUSB接続の書き込みをしてUSB接続を勧められることを避けました。
ですが、私のオカルトに付き合っていただき、知りたい情報を得ることができました。
アドバイスを受ける側から言うのも恐縮ですが、とても良いアドバイスの仕方ではないかと思います。
書込番号:16387903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の話になっていたので、上記で、ご紹介したケーブルは、電源部分のみの延長になります。
データ部分の延長を行うには、下記のケーブルになります。
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA3%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-0-3m-TK-SATA3-03E/dp/B00475S1B4/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1374364809&sr=1-2&keywords=sata3+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
電源、SATA両方の延長は、下記になります。
http://www.amazon.co.jp/k2z-SATA-%E3%82%AA%E3%82%B9%E2%87%94%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%B8%80%E4%BD%93-%E5%BB%B6%E9%95%B7-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-7%E3%83%94%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E6%BA%90-15%E3%83%94%E3%83%B3-30cm/dp/B00C0LI8E2/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1374364809&sr=1-3&keywords=sata3+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
小出しの補足になってしまい、すみません。
※良い結果が得られると良いですね。
書込番号:16387989
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
週に1、2回程度の使用でまだ1年経過していません。
マウスパッドの左クリックのボタンがロックがかかったような感じで、購入時より強く押さないとクリックできない状態になり、操作上不快感があります。
修理に出そうと思ったのですが、パーツの部分なので強い圧力がかかったとかいうふうにレノボ側が判断すれば、有償の可能性があると言われ、その場合1.9万から3万程度最低限かかると言われました。
有償ならキャンセルしようと思うのですが、その場合でも5,355円かかってしまうそうで、このまま外付けマウスにしようか、それとも無料でできる可能性があるのであれば修理に出そうかどうか迷っています。
1、レノボの修理とは、このような通常使用での故障でも有償になる可能性は高いのでしょうか?
(通常使用とは主観ですが、今まで数々使用したPCでこんなところが故障したのははじめてです)
2、いわゆる町のPC修理屋さんに修理を依頼した場合、いくらくらいかかるものなのでしょうか?
3、少しPCに詳しい方ならこの程度の修理はできるものなのでしょうか?
以上、どなたか教えていただけると助かります。
1点

>(通常使用とは主観ですが、今まで数々使用したPCでこんなところが故障したのははじめてです)
==>
VAIOで2年位で壊れたことあるよ、可動部だから、力の入れ方とかで壊れても仕方がないんじゃないかな?
後、ThinkPadでも 10年目位に右クリックが効かなくなったこともある。1年以内はないけど、まぁ元の作りと、ユーザの使い方だからね。 一般論を導くのは無理があるだろう。
そういう細かいパーツは、アロンアルファ等で簡単に治る場合もあれば、ダメな時もある。
慣れた人なら、ジャンクパーツを探す方がてっとり早いと思うが....
書込番号:16050285
1点

不具合が見つかった時すぐ店に持ち込んでいれば簡単に解決したはず。
1.メーカーが有償と判断すれば有償修理しかない。
2.メーカー修理よりは安いと思うが、部品の入手ができなければ修理不可ということも。
3.個人のスキルによりけり。修理するつもりが故障箇所にも到達できず、
おまけに元通り組み立てることもできなくて使用不可能という状態にされることも。
書込番号:16050287
2点

購入店に連絡してみると良いですy
メーカーより、話しやすいことが多いので。
>1、レノボの修理とは、このような通常使用での故障でも有償になる可能性は高いのでしょうか?
現物見てないのでハッキリとは言いにくいですが、この手の話は、有償とも無償とも言葉一つで簡単に変わります。
元から作りが雑だった、普通に使っていて壊れるような耐久性しかないのか!と言えば無償にしようと思えばなります。
メーカー側が、製品に問題なければ壊れるとすれば強い力が加わったため。とすれば有償です。
強い力とは?という点あたりを追及してみることですね。
今まで他のメーカーPCを使っていてこのような壊れ方をしたことがない、卵が割れるような力も加ええない、それこそハンマーで叩くような無茶をしたこともない。
そちらの強い力とは、どれほど弱い力ですか?プリンがつぶれたら、それは強いというレベルですか?
とか。
>2、いわゆる町のPC修理屋さんに修理を依頼した場合、いくらくらいかかるものなのでしょうか?
>3、少しPCに詳しい方ならこの程度の修理はできるものなのでしょうか?
スイッチそのものが壊れたのか、スイッチを押す脚が折れたのか、どちらか割らないので、修理が安易かどうかは変わりますね。
PCに詳しいというより、電子工作ができるようなら可能かと。PC詳しいといっても、ソフトとハードウェアで違いますので。
書込番号:16050295
2点

パーシモン1wさん他みなさん早速の回答ありがとうございます♪
購入店にまず相談に行ってみます。
確かに強い圧力がかかったようなので有償ですと言われても、それも明確であるかは不明ですよね。少なくても私には身に覚えがないので。
購入店に相談→レノボに修理→有償と言われたら交渉してみようと思います。
この程度で壊れてそれも有償なんてなるならもうレノボはもう二度と購入しないことにしようと思います。ちょっと今回は頑張って交渉してみようと思います。
書込番号:16050334
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 4334D7J
2012の3月中旬に価格.comをみて当時ランキング一位だったレノボのG570を買いました。
今までなにも問題なく動いてたんですけど
昨日の夜電源つけようと思ったらつかなくなって修理に出そうと思っています。
ギリギリまだ一年過ぎていないんで無料かと思っていましたがネットですこし調べたら不安になってきまして…
突然つかなくなった原因は不明ですが
正しい使い方をしてたと思います
無料で修理してくれるのかすごい心配になってきました
修理に出してこれは無料修理できませんねーとかそういう場合って送り返してくるとき
往復送料とか自分で負担するんですよね。
正直お金に余裕がなくて怖いです
あと半年前にウィルスとかでosいれかえたんですが修理してくれる、くれない
に問題(関係)ないですよね?
誰かアドバイスお願いします。
長文失礼します
パソコン壊れて動揺隠しきれず文法おかしいところ多々あるとおもいますが
気にしないでください
書込番号:15767756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

捨てていいんでなければ修理に出さないわけにはいかないので、とっとと出しましょう。
待ってても保証が切れて損するだけです。
ウイルスは関係ないです。報告する必要もなし。
余計なこというと、明らかに関係なくても「あぁ、原因は多分それですねー」ってオウム返しにして逃げようとする馬鹿なサポートが多いので。
電源が入らないのは純粋にハード的な故障だから堂々と渡り合ってください。敵は自分の中に居ます。
この投稿読んだら、すぐに電話してください。
書込番号:15767797
2点

有料か無料かは送ってみないと何とも言えない。
有料なら修理の金額を見て決めれば良い。
診断料が\4200円が惜しいと思うならそのまま廃棄するしかないと思いますが?
まぁ診断料とか往復の送料の詳細はわからないから、サポートに連絡してみてはどうでしょうか?
電話料金も惜しいと思うならメールでも良いと思います。
書込番号:15767799
2点

「osいれかえたんですが」
どういう意味か分かりませんが、とりあえず購入店と相談してください。
書込番号:15768260
0点

ムアディブさん
返事ありがとうございます
早速連絡してみるつもりです
電話番号とかわからないですよね。?
もし知ってましたら教えてくださいお願いします。W(`0`)W
マジで困ってます。さん
返事ありがとうございます
電話料金は別に大丈夫なんですが
調べたところ一回の電話料金とは別で4200円かかるらしいんですよ
越後犬さん
返事ありがとうございます
ウィルスとかでいろいろデーター消えてて正常に操作できないんで
os自体を入れ直しましたっていう意味です
書込番号:15768534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず電話してみれば?
\4200の診断料も故障とされたら掛からなったと思う。
このまま放置で保障期間が過ぎたらもったいないと思いますよ。
書込番号:15768661
2点

保証期間を過ぎても、診断料のかかるのは診断のみで見積による修理を辞退した場合です。
念のためバツテリーを外して半日くらい放置し、もう一度動作確認をしたほうが良いでしょう。
書込番号:15782560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
