PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2012年2月13日 23:19 | |
| 23 | 17 | 2012年2月13日 00:51 | |
| 291 | 46 | 2012年2月23日 08:52 | |
| 57 | 12 | 2012年2月6日 09:46 | |
| 90 | 30 | 2012年2月9日 09:00 | |
| 71 | 21 | 2012年2月9日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
K5欲しい欲しい病がまたまた再発してます今日この頃です。
さて、表題の件について質問ありまして書き込みしました。
現在、ボディーはKmを使ってます。
本日は天気も良く近所でお気に入りのDA50−135を持ち出し
散歩がてらに子供(1歳6か月)を追っかけ回してました。
子供の予測不能な動きに、ママカメのAFでは追従が厳しい時が多々あります。
DA50-135は「す〜・・・と」ピント合わせしてくれるのですが、
子供に動き回られる為に、MFで一生懸命追いかけてました。
しかし私の腕の悪さに加え、Kmのファインダーだとピント山が分かりずらいこともあるのか
ピンがあまい写真が量産でした(笑)
そこで質問の、「ボディーがK5になると同じレンズでもAFスピードはあがるのでしょうか?」
ふと疑問におもったもので・・・。
皆さんよろしくお願いします。
0点
AFスピードは変わらないと思いますが、
実際の使用した感覚では、
AF-Cの追従性や反応の良さ?合わせようと調整する頻度?とか
このあたりの改善はあるんじゃないでしょうか?
どうなんでしょう?
ペンタックスなりに少しずつ地道に進歩してると思います^^
書込番号:14144479
2点
ご返事ありがとうございます。
AFスピードはそんなに改善されないのですね・・。
やはり腕を磨くことに精進せねば・・。
しかし、動き回る子供が一番撮るのが難しいですね・・。
日々がんばります。
書込番号:14144908
0点
k−mとk−7
http://digicame-info.com/2009/07/k-7eos-50dd300af.html
↑をふまえてK-7とK-5をくらべてください
http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
撮れる枚数は増えそうに思えますが。
書込番号:14145427
0点
こんばんわ ハスクとペンタさん
わたしは K200DからK-5へ移りましたが
本体自体のレスポンスのよさや、専用電池の高電圧化で
SDMのレンズもずいぶん早く(迷いがなく)なった印象を持っています。
私も子供を撮るのがメインとなっていますが(8歳と1歳9ヶ月)
K-5だとずいぶん楽に追えます。(^^)V
ずいぶんと値下がりしてお買い得になっていると思いますので
撮りやすさだけでも 買う価値ありだと思います。
発色がずいぶんと異なりますので買い増しが良いと思います。
こんなに進歩してるんや もっと早く買っておけば・・と思われると思います。
前ダイヤルのある 中級機レベルが違いますよ。 と背中を押しておきます。
書込番号:14146180
2点
ハスクとペンタさん、こんにちは。
K-mからK-5を買い増しした者です。
実際に両機を比較検証したことはないのですが、
K-5の方が動体への食い付きのよさと粘りはあると感じます。
K-m時代には元々ほとんど撮らなかった動体の撮影ですが、
K-5を入手後はその機会がかなり増えました。
★レンズのAFスピードが同じでも、AFアルゴリズムの進化分、
つまりAFの迷いが無くなる、または少なくなる分、速くなっていると感じます。
またファインターが見やすいので、K-mの時よりもMFがかなり増えています。
それから、高感度に強くなった分iso感度を上げてSSを速くして、
被写体ぶれを軽減しやすくなったのも大きいです。
ハスクとペンタさんのお子さんの元気さ次第で、状況は変わってきますが、
機会があれば、量販店などで実機に触れてみてはいかがでしょう?
ご参考までに。
書込番号:14147082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハスクとペンタさん、こんにちは。
動き回っている子供の撮影って難しいですよねぇ〜。
「ピンがあまい写真」とのことですが、
ピンボケだけじゃなく、被写体ブレも混じってませんか?
相手は動いているので、SSが少しでも遅くなると、
被写体ブレが目立つようになってくると思います。
そうなると、少しでも早いSSとなるのですが、
その点、最新機はK-mに比べて高感度使えるメリットありますね。
AF速度、純粋な速度といった面では、変わり少ないかも知れませんが、
アルゴリズム等の変更による、合焦しやすさ、
また外した際に、再度合焦する時間等は、良くなってると思います。
K-5は店頭+他で試しただけですが、K-7より良く感じましたので。
書込番号:14147888
3点
ハスクとペンタさん
K-mにK-5を買い増しした者です。
同じレンズでAF速度はあがるか?とのことですが、
自分の感想は「AF速度は変わらないかも?」です。
ただ、動きモノの鳥をDA55-300mmで撮っててK-mと違うと思ったのは
1:AF-Cの食いつきがいい(精度・追随性)
2:連射が効く(SDへの書き込みスピードも含む)
の2点で、実際に歩留まりは格段によくなりました。
簡単にレポートしてますので、よかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13833005/
ハスクとペンタさんもK-5に変えると
歩留まりは上がると思いますよ。
値段もかなり落ちてきてますので、
ここはボディ買い増しをオススメします!
書込番号:14148070
3点
K-5とK-7を使っています(その前はK200Dでした)。
一才半前の子供撮影が主となっておりますが,歩き回る程度でもなかなか難しいですね!
自分はK-mを使った事はありませんが,K-7と比較した場合,K-5は歩留まりが良いと感じます(レンズはDA★16-50です)。でも,AF速度は,あまり変わらない印象です。
室内撮りが80%ぐらいですから,歩留まりが良くなった理由はK-5の高感度のおかげかな?と思っています。
書込番号:14150533
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5歴1年未満の素人です。
時折発生する、「白っぽく写る」現象について、対策を教えて下さい。
設定は、基本的に「絞り優先」モードで撮影する事がほとんどです。
室内でも室外でも、10回に1〜2回の割合でこうなる事があります。
これは「白飛び」っていうものですか?
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
0点
K-55さんこんにちは。
白っぽく写るというのは露出オーバーの状態ということでしょうか?
私のk-5も「え?ここでこの露出?」と首をひねってしまうくらいの露出オーバーがちょいちょい混じってくるの症状がありましたが、測光を中央重点に変更したところ露出の暴れは押さえることが出来ました。私自身、一眼暦はそこそこ長いので中央重点やスポットのほうが意図した露出を得やすいということもあり快適に撮影できておりますが、せっかくの評価測光なので十分な精度で活躍してほしいですね;;
K-55さんの症状が上記のものかはわかりかねますが、作例を挙げていただけると判断しやすいとおもいますよ〜♪
書込番号:14138907
1点
K-55さん
こんばんは
写真拝見しました。
おそらくカメラの設定が分割評価測光になっていて
K-55さんが意図していない露出になったものだと思います。
10回に1〜2回も意図していない露出になるのであれば
PolarisK5さんもおっしゃっているように
中央部重点測光に切替て(モードダイヤルの下のやつ)
カスタムメニューのC-5(P131)
AFロック時のAELもONにしておくと良いと思います。
こうしておくとAFをあわせた被写体が18%グレーを基準にした
明るさになるので、
そこに露出補正を加えて写真を撮りやすくなります。
ちなみに1枚目は地面に対して曇り空が明るいので
地面を基準に露出を決めるとこうなってしまうと思います。
この写真は変だとは思いません。
2枚目はちょっと困惑しますね(笑)
やっぱり中央部重点測光がいいと思いました。
書込番号:14139327
![]()
4点
早速のご返信、ありがとうございます。
設定を変更し、活かしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14139512
0点
こんばんは
画像拝見しました。
測光の設定ですが、分割測光=マルチパターン測光でしょうか?
ときどき こうなるとの事ですが、このように明暗差の有る対象ではこのようになりがちは有りますが、ちょっとおかしいですでね。
時折 同じような対象で発生するのは、何らかの不具合と考えてよい場合が有ります。
レンズの絞り羽作動不良(油が切れていたりして)の可能性が有りますね。
ほかの、レンズを着けてもこうなりますでしょうか?
明暗差の激しい対象は、スポット測光で空を測光しプラス2段の露出補正で撮って見て下さい(出来ればRAW/
後から露出補正が可能ですからね)。
今一つは、露出を変えて撮った複数画像の合成=HDRです。
いまは カメラに機能の有るものも有りますし、現像ソフトに付いたのも有ります。
専用HDRソフトも、私は使っています。
書込番号:14139634
0点
「K-5 露出 不安定」で検索すれば過去スレでもそれ以外でもいろいろ見つかると思います。
これが不具合かどうかはさておき、10枚中1〜2枚なら気にしない。気になるなら他機種に
買い替える方が無難。
個性と思って付き合うのが一番お財布には優しいかも。
書込番号:14139933
2点
測距点と露出を関連付ける設定にしていると手前の暗い林やビルにピントが合うと共に露出も合わせてしまうので正常の範囲では。
どちらにしろ薄曇りでは地上が薄暗くなるのに対して空は明るく成るので両方露出の範囲に収めるのは無理ですし日中の室内で窓が写っている場合は更に厳しい条件ですから露出を合わせる対象を決めてスポット測光やAEロックを使用した方が良いと思います。
書込番号:14139943
0点
アドバイスありがとうございました。
とりあえず、スポットや重点測光で
対応してみます。
書込番号:14140119
1点
もうすでにスレ閉じられてますが、
中央部重点測光やスポット測光って、難しくないですか?
舞台でスポットライトがあたるようなところでつかうことが多いモードなので、
普通に撮影する際は、逆に暴れると思います。
とはいえ、こんな異常な写真が10〜20%も発生したのでは話になりませんので、
素直に修理に出すべきでは無いでしょうか?
多分割の測光でまともに撮れないなんて、故障でしょう。
書込番号:14141513
3点
魚眼レフさん こんにちは
>中央部重点測光やスポット測光って、難しくないですか?
なれないと難しいかもしれないですね^
なれた人はスポットや中央重点をつかってカメラ任せにしないで意図的にポイントを測光し18%グレー同等の明るさがどこに来るかを自分でコントロールするのです。
評価測光では露出が完全にカメラ任せなので作者の意図は反映しにくい=意図しない露出になる=暴れる というわけです。
明るさの変化への対応となるとダイレクト測光に。。ということになるのですが、今は主流ではないのでおとなしくAEロックで対応しましょう。
書込番号:14141959
3点
>> PolarisK5さま
> なれた人はスポットや中央重点をつかってカメラ任せにしないで意図的にポイントを測光し
> 18%グレー同等の明るさがどこに来るかを自分でコントロールするのです。
レスありがとうございます。
それはかなり大変ですね・・・。私はやったことないです。
皆さんやっておられるのでしょうか?
私は、露出はマルチパターン測光に任せっきりで、
ハイキー・ローキーは露出補正ボタンで調整しております。
それができないカメラは、私には使いこなせないです。
10〜20%も露出異常が発生したら、私なら修理もしくは買い換えですが・・・。
書込番号:14144686
0点
魚眼レフさん
こんばんは
中央部重点測光なんですが特に難しくはないですよ
AFポイントとの関連付けをした場合
ピントを合わせた所が18%グレーの明るさになります。
18%グレーという明るさは、そこより2〜3段暗い所が真っ黒
逆に2〜3段明るい所が真っ白になるわけで
要するにごくごく普通の中間の明るさになるわけです。
(ピントを合わせた所が普通の明るさになるので難しくないという事になります)
被写体が黄色だったり赤かったりと色によって微妙に明るさが
変りますが僕はそこまで気にして撮ることは少ないです。
評価測光でも白い所から黒い所までの間しかJPEGに残せないので
当たり前ですが露出は基本的にそれ程変わりません。
ならなんで評価測光があるんだろうという話になると
点光源を無視したりして人の顔を写す場合に影になったりするのを
防いでいるんじゃないかと思っています。
若干明るめに露出を決定していたりもするかもしれませんね。
あとニコンだと色情報も配慮しているようですね。
どちらを使うにしても露出の補正は行うわけですから
写真の撮り方自体は変りはないですよね。
評価測光と中央部重点どちらを使っている人が多いのでしょうね。
なんだか気になってきました。
書込番号:14145773
2点
レンズの絞り羽根の動作がスムーズでないとシャッタを押したときに設定した絞り値にまで絞り切る前に羽根が戻ってしまうので露出オーバーになります。私も昔の単焦点レンズでそういうことがありました。
レンズを変えても同じ現象が出るかどうか確認してみたら如何でしょうか。
書込番号:14146187
3点
>中央部重点測光なんですが特に難しくはないですよ
>AFポイントとの関連付けをした場合
>ピントを合わせた所が18%グレーの明るさになります。
測距点と露出の関連付けが有効なのは、分割測光の場合のみですよ。
中央重点測光では設定していても機能しないです。
書込番号:14146399
1点
あとたんさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _m)ペコリ
そうですね。
AFロック時のAELをONにしておくと の間違えです。
あと
robot2さん魚眼レフさん利根さんのご指摘の様に
絞りの故障も疑っていいかもしれませんね。
書込番号:14146474
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いま、K-01の話題が沸騰しているようですが、K-5後継機は出ますでしょうか?
というのも、いま我が家の財政事情が緊迫しておりまして、貯めに貯めたキタムラのポイント140,000なにがしかが、購入資金の主力となっております。
ミラーレスはQで満腹なので、K-5後継機がでるならば、そのポイントは温存しておいてK-01はスルーしようと思います。k-5後継機が1年以上先ならば、新らしもの好きでK-01に逝っておくのも一興かなと思っております。
APS-C機としてのK-5の実力の高さは充分認識しております(SL含めて3台保有しております、うち1台は甥に貸与)。
70k台でK-01が買えるとなりますと、物欲がむずむずしてまいります。
ここは、ひとまず諸兄・諸姉のご意見を参考にさせていただければと思い投稿させていただきました。
3点
もし許されるなら秋まで見守る方が好いかと。分かりませんが、何らかの動きはあるかもしれません。
書込番号:14130238
5点
こんばんは。貞太郎さん
慌てずに今年中まで待たれてみてはいかがでしょうか?
期待以上の後継機が発表されると思いますよ。
書込番号:14130350
![]()
5点
後継機は出るのではないでしょうか?
根拠はありませんが、デジ一をやめるとは考えられません。
書込番号:14130442
3点
k−5の後継をお望みならK-01は間違いなくスルーでしょう。
防塵防滴、マグネシウムボディの堅牢性、
前面ダイアルなどの操作系など、およそ快適に撮影する機能が省かれておりますし。
果報は寝て待ちましょう^^
書込番号:14130644
6点
間違いなく出るでしょう
シグマから3層センサー貰って4,600万画素にすればいい
書込番号:14130807
6点
ミレーレスのK−01でKマウントを採用したという事は、今後もKマウント=1眼レフをメインにするというペンタックスの意思表示と考えられます。本気でミラーレスをメインにするつもりならS社のように新マウントを採用するかO社のようにショートフランジバック化してミラーレスのメリットを最大限生かせるようにするでしょう。
Kマウントのレンズロードマップを見ても今後2年で7本+テレコンのDAレンズが発売予定です。少なくとも1〜2機種はKマウント1眼レフが発売されるように思います。
書込番号:14130946
8点
無駄に高画素にしなくていいから
AFのさらなる進歩とバッファ増設、
あと少しの高感度up*、秒8コマ
これくらいでいいから新しい望遠レンズ開発に金を回してほしいですね。
書込番号:14130984 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんばんは。
素人目の駄予想ですが…
Lends RoadmapをみるとK-マウントは安泰ですし、全てミラーレスに移行するのは少なくともまだ先だと思います。
コストと世の中のトレンドからエントリー機はミラーレスに統一する可能性はあると思いますが、
K-5の様な中級機はレフ付きでしばらく続くんじゃないでしょうか。
後継機には是非カメラ内現像の機能をしっかり盛り込んだ現像ソフト、バッファ強化、水準器の自己調整機能、
信頼性の向上などを期待します☆
書込番号:14131731
![]()
7点
確信はありませんけど、後継は出ると思います。
ただ、どのような内容になるかと云えば余程の改善がないと市場に出しにくいのでは?と思いますね。
書込番号:14131843
4点
貞太郎さん、こんばんは。
PENTAXのホームページでは製品の一覧からk−rが抜けて、そこにk−01が入っています。
ということは、k−01はk−rの後継ということです。
とすると、この後、当然、k−5の後継機種が控えているということになります。
それがどんな機種になるのか楽しみに待っていましょう。
私の希望としては、ダグラスペンタックス2さんの言うように、画素数よりも、AFの精度とバッファの能力を上げて欲しいです。
それと、新しい望遠レンズの開発。自分で出来なきゃ、タムロンに、新レンズのk−マウントを出してくれるよう頭を下げてほしい。
書込番号:14131852
6点
後継機は出るでしょう。
ペンタプリズムの機種が出なければペンタを見限ります (^^
書込番号:14131867
17点
貞太郎さん
こんばんは。
出ます。
「ペンタ」ックスなんですから。
でも「むずむず」を思えばK-01を購入された方が、
精神衛生上よろしいようにもお見受けいたします。
後継機が出たときにお持ちのK-5を手放されれるという選択はどうでしょう?
書込番号:14131937
5点
スレ主さんは、いつ出るかを知りたいのではないでしょうか?
私見ですが今年の夏ボーナス時期前か秋口頃のいずれかだと思います。
書込番号:14131945
5点
K-5の後継になるかどうかは分かりませんが、OVFの中級機は出るでしょうね。
ただし、素子が何になるのかは分かりません。
書込番号:14132145
![]()
9点
田舎のペンタさん、共感してくれる人がいて嬉しいです♪(^-^)
AF は勿論、バッファなんて秒7コマを生かせるもんじゃ有りません…
たとえば10MB で星4コ、離陸してくるヒコーキを狙うとします。
K-xからの進歩でAFはギュンギュン合わせて行ってくれます。機体が見えて、10連写、AF-C なので秒5コマくらい、次くらいから遅くなります…5から秒3から2くらいです。
今、離陸する!!と言うところで バッファフル。
チャンスを活かせないんです…
少なくともバッファを今の1.5倍にはしてほしいですね。
でも楽しいですよ。k-5(^-^)
Exifが消えてるのはスマホからの投稿だからです。
了承ください。
書込番号:14132230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
勝手な予想ですがPENTAXのフラッグシップ機は6月あたりかと
K01は本日CP+でいじらせてもらいましたが個人的にはまったく欲しいとは思いませんでした
ところで貯めに貯めたキタムラのポイントってTポイントの事ですか?
書込番号:14132320
2点
皆様、ご意見通いただきましてありがとうございます。
K-5後継機に期待してよいというご意見ばかりなのでうれしくなりました。
首を長くしてまってみることにします。
ほんとうは全員にコメントをお返しし、GOOOdアンサーを差し上げたかったのですが、時間がとれないためまとめてレスさせていただきます。ほんとうにすみません。
書込番号:14132544
3点
水を差すわけではありませんが・・・
→http://www.ricoh.co.jp/release/2012/0209_1.html
組織が変わるとなると開発トレンドも当然変更されると思われますが、K-5後継機に関して言えば既に開発段階ではないのでしょうね。実際に「ゴー!」を出す決定権のある人物がそれこそ「新参者」でないことと「ちゃぶ台返し」をされない事をを祈っていますが・・・さてどうなるのでしょうか??
一番目立つ箇所に「PENTAX」の文字付きデジ一眼レフはK-5が最後となるでしょうね?!
(駄文失礼)
書込番号:14133208
5点
水を差してるようにしか見えませんけど....
ニュースリリースをどう読めば
「一番目立つ箇所に「PENTAX」の文字付きデジ一眼レフはK-5が最後となるでしょう」という結論になるのか分かりません。
こんなのもあります。
ペンタックスがコンシューマー用一眼レフへの注力を示唆
http://digicame-info.com/2012/02/hoya-2.html#more
書込番号:14138878
9点
おまけです。
【CP+ 2012(Vol.1)】デザインと高画質・機能性の両立を目指した……ペンタックス K-01 商品企画担当
http://www.rbbtoday.com/article/2012/02/09/86134.html
書込番号:14138898
8点
なんとなく出すが売れない後継機を作るんでしょうね!
PENTAXを長く愛用しておりましたが、ここにきてまさかのK-01って冗談しすぎだと思いました。
Kマウントが使えるコンデジ!
興味も全く湧くこともなく話題にもなりません。
このPENTAXは、何時になったら本気を出すのか?そのまま消滅するのか?
隙間市場に入り込むなら、割り切ってミラー付APS-Cだけでも良いと思うのですが…
いい加減、645・Q・K-01などと言った売れないカメラを作るのはやめて売れる物を作って欲しいと願います。
書込番号:14139491
9点
> いい加減、645・Q・K-01などと言った売れないカメラを作るのはやめて売れる物を作って欲しいと願います。
私は、これらは、ペンタックスらしい、ユニークないいカメラだと思いますが、そうは思えない人には、いつまでも何やってんだって我慢できないんでしょうね。
売れる物って、前もってわかったら苦労しないです。K-01はこれからですよ。
書込番号:14139627
11点
賛否はありますが…
K-5を使用している現状、あまり批判はしたくはないのですがね〜
K-01なんて高いデザイン料を払ってまでマークに以来する価値があるのか?って事です。
PENTAXの優秀な社員がデザインした方が、もっと良いものができたでしょうね!
見た目もイマイチで、触ってもしっくりこない。
とても購買欲は湧いてきません。←一般人の考え方だと思います。
あのデザインを見て、流石PENTAXって思われる方が、おられるのが不思議です。
後継機には、かなり期待していた私ですが…
CP+このような場所でアピールできない企業はどうかなぁ?…と思いました。
書込番号:14140645
6点
K-5は大好きですが…
K-01に関して
確かに、これいい!という書き込み
まだ読んでませんね^^;
↑
これが、すべてを物語っているような気がします。
別に気にいった人が買えばそれでいいんですけどね…
同じく これあんまりじゃ?と…感じたものですから…。
ところでk−5の後続機!出てもらわないと困ります!
でますよ〜きっと^^
もしかして新型レンズと一緒に出るとか?!
でもきっと、K-01の評判悪いから後続機出たら凄い盛り上がるでしょうね〜
↑狙いだったら洒落になりませんね^^;
AFとバリアングル
この2つUPしてもらえると嬉しいな!
書込番号:14140737
4点
古参のk-5ユーザーさん達からしたら、はやくk-5の後継機になる
k-5を上回る製品がほしくなるのも無理は無いと思います。
それを期待している人たちからしたら、そこにそれだけの開発費用かけるなら
k-5の後継機、もしくはフルサイズを願うのでしょうね。
みんなペンタが好きですね♪
書込番号:14142256
5点
お怒りごもっとも。
マーク・ニューソンさんは、作品がニューヨーク近代美術館やロンドンのデザインミュージアムの永久収蔵品になったり、タイム誌の「世界でもっと重要な100人」に選ばれたり(by Wikipedia)の超一流売れっ子デザイナーだから、デザイン料も半端じゃないでしょうし...。
余裕こいてる場合かい!コラ!
でもね、
デザインや製品コンセプトという一見ナンパ系な分野にお金と時間と人手をかけるのって、決して経営陣の道楽なんかじゃないような気がするんです。
きっとペンタックスの未来に何か大きな良い効果があるんじゃないかと。願望混じってます。
若代さんも「K-01はなるべく長く売っていきたい」と仰ってるし、ここはもう暫く温かい目で見守ってあげませんか。
新体制の門出だし。
書込番号:14142426
5点
K−5の後継機にはバリアングルはいらないと思ってます。
その分のコストをファインダーに注いでほしいですね
バリアングルを積むならばK-01やK−rの後継機クラスでお願いいたします。
書込番号:14142933
15点
> K−5の後継機にはバリアングルはいらないと思ってます。
激しく賛同。
厚みが増えるし壊れそうな箇所が増えるのは嫌です。
ついでに書きますが。
個人的にはモードロックのボタンも要らない。
Avモードと USERモードを行き来するのが面倒です。
それとムービーのポジションが邪魔。
そこを通過する度にシャッターが開くのが鬱陶しい。
ムービーはメニューに入れるか別ボタンにして欲しい。
グリーンボタンの位置が悪い。
あそこは一等地なので AFボタンと入れ替えて欲しい。
書込番号:14143006
10点
貞太郎さんこんにちは
確かに悩ましいこととご推察します。
一つ情報ですが、K01の板によると、評論家の田中氏がペンタのフルサイズミラーレスの
可能性に触れているとのことです。
もちろんレンズラインアップの問題はありますが、今回のK01のサイズはAPS-Cにしては
大きすぎるので、今回のフランジバック保持を深読みすると、田中説は可能性として
信じたいと考えます。
EVF付きフルサイズミラーレス、なんてのはどうでしょう?
マーケット次第ではありますが。
書込番号:14143049
5点
よしもりもりさんとdelphianさんは非常によくわかってますね
ナイス入れときました♪
それにしてもK-5後継機もK-r後継機も間違いなく出るのに、
KYな発言を連発する「変わり者」がいて迷惑です
645ユーザーやQユーザーに対する配慮が完全に欠落していますよね
> あまり批判はしたくはないのですがね〜
したくないなら、しなきゃいいのに!
> Kマウントが使えるコンデジ!
これのどこがコンデジなのよー(@_@;)
> 645・Q・K-01などと言った売れないカメラを作るのはやめて売れる物を作って欲しいと願います。
そーゆーわがままな意見は筆頭株主になってからにしてください
> 後継機には、かなり期待していた私ですが…
後継じゃなくて全く新しいコンセプトのモデルですけどね
> とても購買欲は湧いてきません。←一般人の考え方だと思います。
いいえ、一般老人の考え方です
> PENTAXは、何時になったら本気を出すのか?そのまま消滅するのか?
あんたが消滅しなさい
閑話休題…
PENTAXはイノベーションのジレンマを克服して大成功を収めるかもしれませんね
保守的な考え方から抜け出ない古いユーザーの戯言には耳を貸さずに、新しいデザインの革新的なモデルK-01を発表しました
古い感覚の中年や初老のユーザーに評判が悪いのはむしろ歓迎材料です
ミラーレス一眼の主な購買者は製品の個性を重視する若者たちなのですからね
気軽にレベルの高い写真が撮れるカメラならメーカー名にもこだわりはない
想定するターゲットはここに入り浸っている古いユーザーとは確実に異なる価値観を持っています
ここにきてセンスのいい新らしいユーザーが増殖してシェアを大幅に拡大する可能性が出てきましたよ
大ヒットすればこれまでになかった新しいブランドイメージを確立することになるでしょう
書込番号:14143189
12点
エアユーザーがなんか言ってますが気にせずにいきましょう。
どうせ工○○ですから。
レビューみれば適当に書いてるのがわかります。
バリアン欲しいとか目にしますが、ユーザーの声でもめったに使わないとか目にしますが こんなに便利 とかあるんですかね?
クロップ機能とかつけて素子のシフト量を5mmほどに拡大してシフト撮影機能とか付くと面白いかも。
ペンタならではの機能になるし、無駄に高いシフトレンズなんかいらなくなるし。
ティルトなんかは所詮ミニチュア効果ーー とか遊んでる人がほとんどなんで、デジタルフィルターで十分だし。
あとはSDXC対応かXQDメモリーカードとのダブルスロットとかにすればバッファ問題も解決しそうですし。
書込番号:14144273
4点
K-5後継機とK-r後継既存が出ると断言してるのが居るけど、ソースは?
それを明示するのがスレ主にとって一番良いじゃん。
書込番号:14144609
0点
>K-5後継機とK-r後継既存が出ると断言してるのが居るけど、ソースは?...
えーとですね、ペンタックスリコーイメージング株式会社からはK-5とK-r後継機についての正式なアナウンスは、まだございません。何故かというとK-5もK-rもカタログに載っている現行機種だからです。
カメラ業界では一般に新製品は発売日が決まって、その何週間か前にならないと発表はしないことになっておりますです。
特に後継機種の場合は発表してしまうと即、現行機種が旧型とみなされ値崩れが予想される訳ですね。
ですから出るも出ないも、部外者にとっては憶測の範囲を出ない訳でございます。
なのでスレ主様のご質問も「皆さんどう推測なさいますか?」....位の事じゃないかと思うんですね。
で、私の場合は「出る」と断言しちゃいたいクチですが、そのココロは裏情報とかある訳でなく、せいぜい雰囲気ソースとでもいいましょうか、上でリンクした記事くらいです。
http://www.amateurphotographer.co.uk/
Pentax Imaging general manager Jonathan Martin said;'We also see good opportunity in consumer DSLR… We have less competition in this market… There are clear areas we can develop.' Commenting on the DSLRs Pentax currently makes, Martin told AP: 'We have the K5, the KR, nothing in the middle and nothing above it.'Yet he stressed that, just because CSCs may seem to pose a greater threat to lower-end DSLRs, this doesn't automatically mean Pentax is set to launch a high-end DSLR.
「また我々には消費者向けのデジタル一眼レフにチャンスがあると考えている...我々が開発することができる-市場で競争の少ない-明確な領域がある」「ペンタックスデジタル一眼レフのラインナップでは、K5、KR、その間と上がない」「ミラーレスは、ローエンド以上のデジタル一眼レフに脅威を与えるように見えたとしても、だからといって、自動的にペンタックスがハイエンドデジタル一眼レフカメラに向かうことを意味しない」
http://www.rbbtoday.com/
----:K-0xシリーズとしての展開はありえるのか。
若代氏:K-01はなるべく長く売っていきたいとは思っている。現状で今後の展開は具体的に検討していない。もちろん、645DやK-5など従来の一眼レフは大事に残していく。Kマウントでもあたらしい企画を実現していきたい。
書込番号:14145054
4点
そう、普通は「わからない」はずなのに、「確実」と書いているので。
出てきてない情報でも持ってるのかと。
まさか、インタビューや噂から言ってる訳ではあるまいし。
書込番号:14146162
0点
スレ主殿 再再登場&横レス失礼します。
天然女子殿
ニュースリリースの本文全体、特に本文5行目を読みまして、判断しました。
デジタルカメラなどのコンシューマー(一般消費者)向け事業を「ペンタックスリコー」に集約するのに一番目立つ箇所に「PENTAX」ロゴでは済まない!と考え、書き込んだのですが、お気に召さないようですね。
K-5の後継機が出る出ないと書き込んではいません。あっ否そのポジションには新たな機種は登場すると考えるほうが一般的だと思います。ただし、それを世に出す会社名・ブランド名はPENTAXではない会社ですし、そのブランド名もそうでない公算が大ですよね。
嫌味に聞こえるかもですが冷静に行間も汲み取って頂けると嬉しいのですが・・・
所詮PENTAX新参者は蚊帳の外で大人しくしてろ!ってことですかね?!
(駄文失礼)
書込番号:14146211
2点
スレ主様、解決済みのところお邪魔してごめんなさい。
アメリカンメタボリックさん、
ニュースリリースなんですが、コンシューマー向けカメラ事業関連のところをかいつまんで言うと「4月1日をもって、RICOHブランドとPENTAXブランドの、デジタルカメラなどのコンシューマー向けカメラ事業を、ペンタックスリコーーイメージング株式会社に集約する」
ってことだと解釈してますが、ここまでご異存ございませんか?
そこで4月以降、ペンタックスリコーーイメージング株式会社に集約されるRICOH、PENTAX両ブランドの行く末ですが、いくつかの可能性が想定できます。
1. 両ブランドを廃止し、新たにブランディングする。
例) PENTAXRICOH K30 , PENTAXRICOH GR digital V
2. PENTAXブランドを廃止し、RICOHブランドに統合する。
例) RICOH K30 , RICOH GR digital V
3. RICOHブランドを廃止し、PENTAXブランドに統合する。
例) PENTAX K30 , PENTAX GR digital V
4. 両ブランドとも存続する。
例) PENTAX K30 , RICOH GR digital V
以上、実現性の低いと思われる順に並べてみました。「思われる」もとになったソースは面倒なので省略しますがリコーのトップの発言などからの推測です。
>所詮PENTAX新参者は蚊帳の外で大人しくしてろ!ってことですかね?!
私も所詮PENTAX新参者です。そういう趣旨ではなく「もう少しポジティブに考えられないの?」ってつもりでした。
アメリカンメタボリックさんは多分、私と反対の順番に感じてらっしゃるのでしょうね。その辺は物事をどう捉えるかの問題なので、仕方無いですね。
言い過ぎだったとしたらごめんなさい。
書込番号:14146789
3点
こんにちは。
〉K−5の後継機にはバリアングルはいらないと思ってます。
僕もこれに激しく同意します!
防滴防塵を誇るPentax中級機は堅牢性、環境耐性の強化に繋がる進化を希望します。
モードダイヤルのロック機構は、プッシュON・プッシュOFF方式にすれば、
ロックが必要な人、そうでない人双方にメリットがでてくると思います。
個人的にはロック機構があってもモード変更を素早く行うのに問題は無いので、
意図しないモード変更を防げて良いなと思っています。
書込番号:14147027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
PENTAXの場合はきちんと中級機が売れるので後継機は当然出るものと思っています。
K-rについてはK-01に統合かな?と思ったら、海外でのインタビューで後継機は出る旨の発言がありましたね。
ところで、出ない、もしくは出るということはおかしいと思う理由を聞いてみたいです。
書込番号:14147624
9点
先日CP+に行ったときのことだ。
いつものようにタッチ&トライコーナーではいろいろな会話が飛び交っていた。
自分の隣でも一眼レフの中級機&エントリー機について係員に質問してる人がいた。
「k-5の後継機」というwardは一切使っていなかったが、それらはすでに開発中らしい。
とくに「オフレコで頼む」とも言ってなかったし、裏情報ってことでもないと思うよ。
どちらも生産終了機種になってるから、そろそろ動きがあるだろうとは普通に感じていた。
逆にそう感じていない人がいるってこと自体不思議に思う次第。
ソース?
ここに行けば見つかるかもよ…http://sauce-kobo.com/shop/
書込番号:14148066
3点
スレ主殿 こんにちわ&横レス失礼します。
天然女子殿
かいつまんでも何も、ニュースリリースを引用したのは某ですし、それに対して異存も何も有りはしませんし、貴殿に云われなくてもそのように理解していますよ(笑)
・・・が、そうですね。ポジティブシンキングは必要ですね。「PENTAX」ロゴが燦然と輝くK-5の登場を期待して待って見ましょうか?!
それから視野が狭く、ココにレビューしないと「持ってない」と事あることに嫌味を書かれ、いやな気分になりますのでこの場を借りて当機種写真貼らせて戴きます。詳細はexif参照という事で。
あっだからって対抗して「写真出してみろよ!!」なんて言い出しませんよ?!他社、他機種のデジカメに対して配慮もなく「つまらない」呼ばわりしている御仁と同じ物使用なんてげんなりしちゃいますから(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14148181
6点
K5購入 おめでとうございます。
キャノン機での不満は解消されたでしょうか?
残念ながらK5は共通となってしまいますが、キャノンとパナは一生買うことはないでしょう。
手ごろな価格でしっかりした作りにちゃんとした防塵防滴のK5はいかがでしょうか。
Limレンズの質感なども楽しんでいただければ幸いです。
こちらにはメインの写真は上げてませんがぽつぽつとはございますので。
あーあとキャノン使いの人は日の丸写真が多いみたいですが、MFでも使いやすいファインダー&単焦点ですのでMFでじっくり撮ることもおすすめします。
書込番号:14156047
4点
アメリカンメタボリックさん
多分数ヵ月後にはK-5と同じポジションの後継機?が発売されるでしょうから、
その時にはブランドもハッキリします。
ここまで強行にPENTAXブランドが無くなると主張されたからには、
後継機がもしPENTAXブランドだったらここで土下座するって約束出来ますよね!
よろしく♪
書込番号:14160160
8点
スレ主殿 横レス失礼します。
藁々殿
いいえ できません!! ごめんなさい
いろいろ反論したいのですが、ここは貴殿と某の板ではありませんので・・・
書込番号:14160781
1点
次の中級機からPENTAXのロゴがなくなるんだとしたら
そこにコンシューマー向け事業が集約されはずのペンタックスリコーイメージング株式会社って
いったい・・・
書込番号:14191852
1点
現状では製品シリーズの廃止は考えていないというインタビューがあったので、どちらさんも製品継続は問題ないと思いますよ。
K-5はずいぶんと売価がさがりましたから、今買うか、後継機を待つかは悩ましい問題ですね。
書込番号:14192177
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
つい先ほどのことです。
念願のK‐5をやっと購入し、嬉しくて、ファインダーをニヤニヤしながら覗いていると、なんか変な感じが、、、そう、船酔いに似た感じが、、でも嬉しさのあまり、しばらくは何が変なのか気が付きませんでした(バカですね^^;)。
と、ところが、ファインダーの画が実際の画より12°程右肩上がりになっています。
初期不良でしょうか?それとも何か設定ミスとかでしょうか?(設定はリセット済み)
ファインダーの上辺をウインドウの上辺に合わせて撮ったものを添付します。
もし、初期不良の場合はメーカーに送るよりも、販売店での交換をお願いしたほうがいいのでしょうか?(ネットで購入しました。)
よろしくご教示の程お願い致します。
0点
故障でしょうが、今回は購入直後と云う事なら交換でイイのではないですかな?
多少の水平角度ズレが有るのは、過去にも報告が有りましたが、ココまでになるとヒドイですな…。
書込番号:14113389
4点
こんばんは。
これほどまでズレていると初期不良の可能性が高いですね。
まずは購入店にご相談されたほうがいいと思います。
書込番号:14113391
3点
購入のお店に問い合わせしたほうがいいですよ
ご添付の画像のような傾斜していたら
交換できるはずだと思いますよ!
書込番号:14113393
4点
こんばんは
購入店に行き、初期不良に付き交換依頼が最良です。
書込番号:14113418
3点
不良っぽいですが
正確をきするならば三脚を使って実験したほうがいいでしょう。
書込番号:14113501
![]()
3点
買ったトコロにその写真と一緒に送って対応して貰うのが常識じゃないですか?
疑う訳じゃないですが、
ここを見てる人に
掲載されてる傾いた写真が、
本当にモニター上辺に合わせて水平に撮影したかどうか…?
判るんでしょうか?
書込番号:14113563
4点
たしかに船酔いのようなという感覚なら
ファインダー像が曲がっていることになるが
ファインダー像が曲がるのはミラー以後の光学ファインダー系での話しだし
撮った画像が曲がっているのは謎ですね
撮像体が曲がっているなら
撮った画像は曲がりますが
船酔いしたというスレ主さんには
超能力的な感覚があったことになります。
ちなににレンズが曲がって画像が曲がることはありません。
そんな像を回転させるレンズがあったらノーベル賞ものです。
書込番号:14113696
![]()
11点
SuperRecordさんこんばんは、
何か問題が起きているようで、お気の毒さまでした。
ただ、投稿文に関しては、ひろ君ひろ君さんは鋭いご指摘で、1票ですね。
ま、問題の整理も必要でしょうが、覗いた通りに写らないとの意味なら
3脚で撮影して確認の上、なお問題なら交換でしょうね。
解決をお祈りします。
書込番号:14113793
![]()
2点
まさかとは思いますが、レンズに手ブレ補正が付いていることは無いですよね?
(シグマにOS付きのがありませんでしたっけ?)
SRとレンズ内手ブレ補正って 両方使えたのでしたっけ?
見当違いならすみません。
書込番号:14113878
1点
ファインダー像が傾いているのは物理的に考えにくいので、撮影された画像が傾いているのだと思われますね。
おそらく、SRの故障の可能性が考えられます。
SRの故障で傾いていれば、センサークリーニングで撮像素子が目視できるので、傾きが確認できると思います。
初期不良交換で購入店にて相談されると良いと思います。
ただ店によっては商品到着後の初期不良交換の対応がマチマチなのでまずは購入店の規定を確認されると良いと思います。
書込番号:14113955
2点
皆様ありがとうございます。そしてお騒がせいたしました。
ご指摘を踏まえ、再度いろいろやってみました。
結論を申しますと、左右の目の傾きの違いのためと右目で覗きながら、左目を開けていたため大きさと角度の違う画を同時に見たためか船酔いのような感じになったと思います。
あと、右目で見たファインダーの上辺に左目で見たウインドウの上辺を重ねてしまったため、
実際よりも角度が付いたようです。
実際には先程の半分くらいでした。
物欲が満たされ喜びのあまり舞い上がって、冷静さを欠いておりました。
書込番号:14113968
3点
同じ状態を別機種で再現してみました。
下辺が水平なのに対し、上辺・左辺は極端に傾いています。
焦点距離はだいたい同じくらいにしています。
結論から言うと、被写体の面に対し撮像素子面が平行でない状態で撮影すると
どんなカメラを使ってもこうなります。スレ主さんは平行に構えているつもりでも、
PCモニター面に角度がついていたのではないでしょうか。
作例はそういう状況をわざと作り出して撮影したものです。
分かりやすいように左辺にPCモニター枠を写し込みました。
検証のために、
一度焦点距離33mm(フィルム換算50mm)くらいの焦点距離で、三脚に固定して
風景などの遠景を撮ってみて下さい。おそらく傾きは生じないと思います。
お使いの K-5 とレンズは全く正常だと思いますよ。
書込番号:14114639
17点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ペンタユーザーじゃないですけど、私なら純正品を選びます。
今は社外品も信頼性向上してるようですが、万一ボディにトラブルが発生した場合、補償が受けられない可能性があります。その点を割り切れるなら、社外品をどうぞ。
書込番号:14110123
![]()
4点
性能は同等なはずだけどね
正規品は安全面と品質面のテストの量が半端なく多いので価格差が生まれるのだろう
バッタもんは精神衛生上良くないので買わないことにしている
書込番号:14110205
7点
私はROWAの互換電池なら結構使ってるので買っちゃいますけど、その他の電池は少し不安があるかも
書込番号:14110219
1点
互換品が2000円で純正が5000円なら、私だったら安心料と言うことで純正を選びます。
互換品と純正品にもう少し差があるのなら互換品を選んでるでしょうね。
書込番号:14110228
![]()
6点
私は一眼で純正電池が一日持たなかったことはないです。
ただ、充電忘れで撮影出来なくなる経験は数回あり、その時だけ予備が必要性を感じます。
私には所詮緊急用なので予備は社外品です。
ヘビーユーザーで、一日に相当枚数撮るとか、予備にも信頼性が必要とかなら純正電池だと思います。
書込番号:14110272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>互換ものは2000円 正規品は5000円
純正品が\5,000なら純正品を選びますね。
互換品・・・\2,000だと日本製セルを使ってない可能性が高い。
使用しているセルが確認できて、それが日本製だとお買い得かもしれません。
参考にどうぞ、
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3875
書込番号:14110290
5点
とーとあんさん こんにちは。
私は純正以外使用した事は有りませんが、価格差が3000円ならば純正を選択すると思います。
デジカメでバッテリーが無くなったらただの雑貨になってしまうので、万円差なら少しは考えるかも知れませんが安心料と言う事と1コマあたりのコストを考えるとお金を出しても良いと考えます。
書込番号:14110297
7点
私の場合ビデオカメラで互換品を使用していますが、ビデオカメラの場合デジカメと違い純正品と互換品の価格差が大きいのでどうしても互換品を選んでしまいます。
(純正品と互換品の価格差が一万円程度ある)
現在まで互換品も正常に使えているので、価格面では大変助かっています。
ただ互換品の容量表示はあてに出来ませんね。
使用可能時間がやはり純正品より短いです。
書込番号:14110375
5点
コンデジでROWAの互換バッテリーは使ってるけど当たり外れって言うか個体差が激しい様に感じる。
4個同じ物を買って同じ機種で同じ様な条件で使って撮影枚数は少ない物と多く撮れる物では倍以上違う。
一眼レフで使うなら純正品かな。
書込番号:14110467
3点
予備バッテリーは過去のコンデジ用も含め純正は買ったことはありません。
互換品を各機種に今まで7ヶ買っております。持ち(容量)は正確にに比べたことはありませんがやっぱり互換はだめだと感じたことはありません。
D-LI90の場合、価格は純正は\5-6K,互換は\1280-\2280(Amazon)。
私も出来れば日本製セルの互換品を買いたいと考えますが、D-LI90はそのとき在庫がなく一番安い\1280を買いましたが、現在のところ全く問題ありません。寿命的には短いかもしれませんが値差を考えれば当然と納得します。
私は純正を買う気は全くしませんが、人それぞれなので、何かの不満は値差で納得できなく、お金が惜しくない人は純正にしておいた方が精神衛生上はよいかと思います。
書込番号:14110549
2点
私は予備マニアです。純正予備を一本。後は互換機です。互換機は当たり外れがあるのと、長く使うとへたりやすいです。
ただ、メーカーによりますが、頻繁にバッテリーを変えるブランドだと少し古めは品薄な場合があります。そうなると互換機の独壇場。だから、私は互換機大好きです。
書込番号:14110710
2点
もし、私がとーとあん さんに
互換物をお勧めして、
「えらいモンに当たった」
ということになってはいけませんので、
純正をお勧めいたします。
互換物は、良いものがあるのも事実なのですが、
中には、とんでもない「えらいモン」が混じっていることがあり、
よく「利用は、自己責任で」とか、言われることのあります。
書込番号:14110797
2点
人に勧める時はトラブルがあると恨まれるので「純正が良いよ」と、無難にきれい事中心に言い、
自分が使うなら日本製セル使用の互換バッテリーが多いです。その代わり「自己責任」、何かあれば「自業自得」(爆)。
でも今までトラブルや後悔の「自業自得」は無いですよ(笑)互換バッテリーの容量も、
純正品と変らないものから、純正の半分位のものまでピンキリですね。
書込番号:14110856
4点
ここできいている時点であなたは純正派。
意中の互換品の信頼性を自分で評価できないなら手を出すべきではない。
互換品といっても色々あることさえ考えに入れずに
単に互換品と書き込んでいるのは可能性について何も自分で想像していない証拠。
考える余地なし。純正品にしなさい。
書込番号:14110958
10点
こんにちは
電池は、カメラメーカーでは造っていませんので、互換バッテリーでも良いようなものですが、
やはり 何か有った時には は、有ります。
日本製セルのものを、自己責任で使うで良いと思いますが、私は使った事が有りません。
物によっては、発火とかの事故も過去にはあるようです。
書込番号:14111002
2点
純正も互換もどっちも使ってますが、
性能差は感じたことないですね。
どちらも気を付けてるのは、
長期使わない場合はおおよそ70%位で保管してます。
書込番号:14112287
1点
こんばんは。
予備バッテリ正規品って\5,000まで落ちているんですか!?
キャッシュバックの使い道が決まったようです。
情報ありがとうございました^^
書込番号:14113727
3点
どちらも使えるのは間違いないです。
どちらを使うかは自己責任で選択されると良いと思います。
カメラに関してははアクセサリーと記録メディアはケチらないが吉です。
いらぬ心配が減ります。
修理でうっかり互換バッテリー装着したまま出すと保証されない場合もありますし。
もちろん、純正を使うのが正義ではありませんので、使いたい物を使うでいいと思います。
数千円を捻出するのが厳しいと言うのであれば別の問題ですが・・・・
書込番号:14114002
2点
とーとあんさん、こんにちは。
K-7ではありますが、国内セルの互換バッテリを使っています。
しかし、最初はカメラを首に下げると電源が勝手に落ちる、
電源入れなおして構えて撮ると、問題なく使えて、
撮影終えて再度首にかけると電源落ちるという現象がありました。
軽い振動で、何かしら問題があったのかも知れません。
その後、交換してもらった互換バッテリでは、問題は起きていません。
バッテリは最悪爆発の危険もあるものなので、慎重に選びたいですよね。
純正がもっと安ければ、予備を数本持ちたい人とかにも、
もっと売れると思うんですけどね。純正高過ぎです。
書込番号:14115283
2点
互換バッテリーではリスクが高いと思います。純正バッテリーを使う方が安全だと思います。
純正品のバッテリーもオークションでは4000円弱で落札できます。私は3500円で落札しました。しかも送料込みで。純正品を使っていると安心です。私は、純正品を勧めます。
書込番号:14116062
1点
純正品ってメーカーに寄付している感じなので嫌です。
ハズれてもいいから私は互換品を買います。
貧乏人は仕方がないのです。それが現実です。
書込番号:14116205
4点
こんばんは。
将来像にバッテリーグリップをお考えであれば純正かなと思います。
たしか純正と互換性バッテリーを共用すると危険と聞いた事があります。
ちなみに少し話題はそれますが、互換性バッテリーグリップをお使いの方に質問ですが、操作性(ダイヤルやボタン等)や質感はいかがでしょうか?
スレ主さま。
スレ汚し申し訳ございません。
書込番号:14116611
1点
自分はみなさんとちょっと違って、純正バッテリーの中古を買ってきて使っています。カメラ店の店頭等でかごにゴロゴロと入れて、1個1500円とか2000円位で売っているやつです。もちろん保証など無く、ダメもとですがまるで使えない物にあたった事がないのです。当然自己責任の範疇ですが、5年位前に買った物でもいまだに普通に使えてます。意外と使えるぞ中古バッテリー!!!
書込番号:14120698
1点
> たしか純正と互換性バッテリーを共用すると危険と聞いた事があります。
K-5 + D-BG4 と K-5 + 互換グリップの 2台を使っています。
で、どちらも 純正バッテリー + 互換バッテリー(ROWAの中国セル) を混在して使っていますが
1年以上経った今でも問題無く使用できています。
純正グリップ+純正バッテリー(カメラ)+互換バッテリー(グリップ)
純正グリップ+互換バッテリー(カメラ)+純正バッテリー(グリップ)
互換グリップ+純正バッテリー(カメラ)+互換バッテリー(グリップ)
互換グリップ+互換バッテリー(カメラ)+純正バッテリー(グリップ)
どの組み合わせでも今のところ不具合はありません。
推奨はしませんが、実際の使用実績ということで書いておきます。
書込番号:14120762
1点
delphianさま >
実際のレポートありがとうございます。
ROWAのHPに記載してあり、そのまま記載させて
いただきました。
ちなみに純正BG、互換BGの両方を使用されて
いるとの事ですが使用感はいかがでしょうか?
よろしければボタン、ダイヤル等の操作感等の
レポートよろしくお願いいたします。
書込番号:14123273
0点
hrd+@さん、互換BGはやめた方がよろしいかと。
使えなくはありませんが、スイッチ類の感触は雲泥の差です。
ダイヤルもクリック感ありませんし、シャッターボタンもヘコヘコ。
防防でもありませんし。
多少高くても純正をおすすめします。
互換品買っても、純正を買う羽目になりますので(笑)
書込番号:14127588
1点
hrd+@さん
煩鞍さんのお書きの通りです (^^
ただ私のはクリック感はあり、そこそこ使えております。
私が互換グリップに手を出したのは縦位置撮影での快適さの為ではなく、バッテリーの増量目的と
小指の置き場所として取り付けております。
なので、スイッチやダイヤルの感触はどうでも良いのでございます。
縦位置撮影は持ち替えずにカメラ側のグリップを掴んだまま撮影しますし (^^
書込番号:14127668
0点
おはようございます。
煩鞍 さん >
レスありがとうございます。
クリック感、シャッターボタンの不快は
ちょっと・・・ ですね。
純正を購入したいと思います。
delphian さん >
レポートありがとうございます。
以前、純正を所有しておりましたが事情により
手放してしまいました。
縦撮影メイン(約500枚)の依頼があった為、再購入を
検討しています。
やはり安心の純正を購入いたします。
書込番号:14128130
0点
他機種ですが僕は国産セルのROWA互換品を多数使っています
トラブルありません
逆に純正電池で充電不良の物に当たった事があります
あくまで自己責任で互換品!
とーとあん さんは車に純正OIL入れています?
あくまで自己責任です
書込番号:14128329
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こちらのクチコミを見たりしてK-5を買おうと思っているのですが
135mmでは足りないと思い望遠レンズの購入を考えています。候補は
TAMRON
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
シグマ
70-300mm F4-5.6 DG OS
どれもスペックが似ていて選べません。
こうゆう時は純製の55−300mmを買った方がいいのでしょうか。
初心者なので分からないです。
K-5についてではないですが、アドバイスお願いします。
0点
はじめまして
スペックの数字を見比べても
レンズの性能や描写は絶対わかりませんよ!
作例見て迷うなら、
買い替えるつもりで
純正か
一番安く上がるのから試してみる(気に入らないのは、手放す)
のが自分が一番納得出来るはずです。
ネット掲示板の常連さんの指導だからといって、
常にベストで
あなたが納得出来るとは限りませんよ。
因みに私は、PENTAXでは
DA50-200中古(友人に譲って)→タムロン70-200F2.8
を使って、
今、もう一度DA50-200を中古で探してるトコロです。
ただ、ズームは常用ではなくて、
*距離が不確定でズームでないとレンズが用意出来ない時
*どうしても一本しか携帯出来ない時
しか使ってません。
講堂など室内用や運動会用に明るい70-200を入手しましたが、
もっぱら使うのは、A645 200mm F4中古5800円です(笑)
書込番号:14106504
10点
純正がベターだと思います。
但し高倍率なズームレンズはレンズメーカーの方が高性能な場合もあります。
ちなみに、何の撮影を前提としての購入でしょうか?
撮影対象によって絞り込んではいかがですか。
書込番号:14106508
6点
被写体は鳥などを撮ろうと思っています。
動いているのでAFが早くないと困りますよね
55−300mmが防塵・防滴なら決めていたんですけど…
タムロンはパープルフリンジがよく出ると聞いています。
望遠レンズにフィルターってよくつけますか?
18−135mmの口径が67mmなので…
書込番号:14106533
0点
画質が良く間違いないのは純正55-300mmでしょう
候補の3本の中ではシグマのAPO 70-300mmがAFは遅いけど画質がわりと良く、望遠マクロとしても使えます
書込番号:14106549
5点
こんにちは。
最初、シグマAPO 70-300mm使っていました。
マクロも使えてとても重宝しました。
次に、(家族にカメラとレンズごと譲ったので)純正55-300mm買いました。
軽くてびっくりでした。
その後ずっと使い続けています。
単焦点100mmマクロや35mmマクロと共にいつも持参でした。
(最近は、単焦点300mmも使っていますが・・・)
たまたま、挙げられた2本使っていましたのでお役には立たないかもしれませんが
一言。
書込番号:14106632
6点
ペンタX90さん
こんにちは。
私も、昨年末にk-5を買ってから鳥の撮影にはまりDA55-300で撮影しております。
お訊ねのレンズは持っておりませんが、DA55-300が良いような気がします。
AFも早いですし(動作音はギュインギュインうるさいですが・・・)、画質もそれなりなのではないかと思います。
タムロンの28-200は持っているのですが、逆光には弱い気がしますね。
(もちろん、300mmとの単純比較はできませんが・・・。)
いずれにせよ、私もそうでしたが実際に買ってみて使ってみないと個々人の感覚に拠るところが多いので決め付けることは難しいかと思います。
お粗末ですが、55-300で撮影した鳥さんたちをUPします。
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:14106745
![]()
6点
お尋ねの両レンズを使った経験があります。そして現在はPENTAX DA55-300 をK-5にて使っています。
お勧めはやっぱり純正のDA55-300です。まずは55mmスタートと言う点と、QSFSの操作性が大きなアドバンテージ
だと思います。画質面でも私の使用環境ではベストなのですが、とかく個人の好みが評価を左右する部分ですので
そこはペンタX90さんがご自身で判断されるのが良いでしょう。
鳥の撮影には「でかい!速い!」が良いに決まってますが、このクラスのレンズでも十分に撮れますよ。もちろん
相手とシチュエーションを選びますが、その中で工夫してとるのがまた楽しいのではないでしょうか。
作例として4枚貼らせて頂きます。
最初の3枚がDA55-300のノートリミング&ノーレタッチ、そして4枚目が500mmの天体望遠鏡による撮影です。
書込番号:14106933
![]()
6点
ペンタX90さん、こんばんは。
純正望遠レンズの55-300は来年(2013)位に更新されるみたいです。
確証はありませんが、おそらく18-135と同様に簡易防滴(WR)と静音AFのDCモーターが付いてくるでしょう。
http://www.pentaximaging.com/files/pdf/lens_roadmap.pdf
待てるのであれば、更新された純正もありだと思います。
候補の3種よりも高いのですが、★60-250は防滴防塵+SDM超音波レンズ内モーターで、
光学性能も非常に高い評判のレンズでお勧めです☆
書込番号:14107455
2点
ズームはせずに、基本的に最大望遠で使う、または、その距離で撮影する事が多いのなら、寧ろ単焦点レンズでイイのではないですかな…?
DA★300mmF4SDMか、ズームするなら、折角のK-5ですからなぁ、DA★60‐250mmF4SDMを勧めますなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14108142
4点
迷える子羊達よ。我が救いたもう ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
今晩わ
>ペンタX90さん
>135mmでは足りないと思い望遠レンズの購入を考えています
でしたら早い話
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]か[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に逝けば幸せになりますよ m(- -m)~呪~(m- -)m
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511917/spec/
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:14108400
3点
こんばんは
純正 DA55−300 もDAL55−300も使いましたが
自分はあまり良いとは思いませんでした。
ネットなどの評判が良すぎる感じです。
なので一番安いシグマの一万円レンズで良いのでは?
書込番号:14108593
4点
こんばんは。
私も赤いすいせいさんとほぼ同じ意見です。
DA55-300、SIMGA APO 70-300の両方を所有したことがありますが、どちらも 200mmまでのレンズで、
300mmはおまけと割り切って使わないと納得出来ないレンズだと思います。
両方つかった経験からどちらも同程度の描写だと思いましたので、安く購入できる SIMGA APO 70-300で
よろしかと思います。
書込番号:14108841
3点
スレありがとうございます。
純正の55−300mmにしようと思います。
アップしてくださった方の写真を見たら感動してしまいました。
私も努力していい写真を撮れるようにしたいです。
望遠とは関係ないのですが、なにかお勧めのレンズはありますか?
あったら教えて頂きたいです。
書込番号:14108960
0点
タムロンの70-300mmは、余りお勧めしません。
確かにパープルフリンジが出やすいですし、遠景ではかなり甘い感じがします。
お気楽マクロとして使う分には、軽くて悪く無いとは思うんですが。
鳥写真の場合は、どうしても解像度が欲しくなりますし、300mmでも短いくらいなので、
結局単焦点の☆レンズか、シグマの500mmズームあたりが欲しくなると思います。
ですから、その内買い換えることを前提にして、安価なシグマ70-300mmを選ぶか、
55mmからで使いやすそうな純正55-300mmにするか、どちらかが良いんではないでしょうか。
書込番号:14109059
1点
ペンタX90さん
こんばんは。
純正のDA55-300で良い選択だと思います。
ちょっとAF速くて、ちょっと寄れて、結構安い分だけ、
自分ならSIGMA APO 70-300 DG MACROにしますけれど。
2013年以降に出るという100-400クラス(?)の望遠を
期待しながら気長に待ってみようなんて考えるからです。
望遠以外でのお勧めは単焦点でボケを味わいやすい、
FA50/1.4あたりがやはり筆頭になるでしょうか。
予算次第ではFA77やFA31が皆さんお勧めのところでしょうね。
標準としても使えることから、DA35 MACRO LTDを押す方も多いかな?
以下はちょっと気になったので意見いたします。
Frank.Flankerさんの文章中で
>シグマのAPO 70-300mmがAFは遅いけど
とありますが、純正やタムロンよりもAFは速いです。
(70-300mm F4-5.6 DG OSについては未使用で不明)
おそらく他のマウントでの経験から
お話しをされていらっしゃると思うのですが、
ペンタックスマウントには当てはまりません。
書込番号:14109179
8点
初めまして。
候補の中で、タムロンとシグマOS付きは
使ったことがありませんが、AF速度に関しては
Tubby spongesさんと同意見で、DA55-300mmと
シグマAPO70-300mmなら、シグマの方がAFが早いです。
純正はMFでの操作性を意識してか、
ピントリングの回転角が大きく、AFが遅いです。
もし、店頭で比較ができるなら、
試した上で買うことをお勧めします。
書込番号:14109531
3点
ユーザーの写真で判断するのはNGっす
タム70-300mmから純製55−300mmに買い替えたけど何も変わらなかった
候補にあげたクラスならどのレンズも一緒だよ
AFはどれも遅いです
勉強代と割り切って一番安いのを選べばいい
書込番号:14110260
1点
どれでも良いですがやはり純正が良いと思います
ですがこれから野鳥仲間が増えてきて 画像を見せ合ったりすると
結局買い換えることになることの方が多いですので
(マウント変更も含めて)
画質も考えると結局300クラスなら
馬鹿なオッサンさん、社台マニアさん の言われる
DA★300mmF4SDM が結局安上がりで良いと思います
あとズームが良いのであれば中古になりますが SIGMAの 100-300 F4
(PENTAXもあったと思うのですが、無かったらすみません)
CANON機で使ってますがちょっとお勧め
(数少ないですが)
書込番号:14110381
![]()
1点
たくさんのスレありがとうございます。 悩んでいた望遠レンズを決めることができました。 鳥を追いかけてたくさんの写真を撮ろうとおもいます。
書込番号:14110632
2点
僕は、SIGMAの70-300mmにしました。
12,000円で安かったので、
とりあえずこれを使って、
もっといいの欲しくなってきたまた検討しようと思っています。
書込番号:14130173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























