PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 24 | 2011年12月20日 23:32 | |
| 43 | 12 | 2011年12月20日 16:34 | |
| 12 | 26 | 2011年12月15日 13:05 | |
| 58 | 18 | 2011年12月15日 16:19 | |
| 72 | 20 | 2011年12月17日 03:23 | |
| 45 | 12 | 2011年12月18日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
Coco168さん こんばんは。
ニコンかペンタックスかは通常はニコンで少数派はペンタックスというのが通常ですが、あなたの好きな方で良いと思いますし、ペンタックス板に書き込んでいるところを見るとK-5に決められているのではないでしょうか。
書込番号:13897651
6点
初心者さんなら、あんまし細かい比較って意味ないと思うよ。
お店で持ってみて、しっくりくるほうにすればいんじゃないかな?
まずは、とにかく使ってみることが大事。
機種をどうこう言うのは、それからね。
書込番号:13897763
10点
動きものを撮らず、高性能純正レンズに興味がなく、35フルサイズやフィルムへの移行もしないのなら、断然K5が良いかと思います(カメラにはまると何が起こるかわかりませんが)。
本体に様々な機能が詰まっていますし手ぶれ補正内蔵なのでサードパーティー製レンズとも相性抜群です。またアストロトレーサーに超高感度性能でネイチャーフォトだけでなく星撮影も余裕でこなせます。何よりコンパクト、軽量かつ防塵防滴。まさに登山でも局地でもお安いご用ですね。マウントアダプタを使えば645や67マウントのレンズまで使えてしまいます。
書込番号:13897799
5点
1)まず自分に合った使いたいレンズを決める→レンズが決まればボディも決まる
(とりあえずキットレンズで良いというなら次に進む)
2)自分で使うものは自分で悩んで決められる→決められないならD7000。
3)撮影モードをチェックする→シーンモードが必要ならD7000。
4)ここまであてはまらなければK-5買ってとことん使いこなそう!
書込番号:13897848
3点
初心者なら、D5100。
無難な路線はD7000で、拘りたいならK-5でしょうなぁ…。
私は拘りたいのでK-5にAPS-C機の場合は専属としていますなぁ。
それぞれに良い所は有ります。
比較使用の結果で「割と」細かく比較するとですな。
K-5は。
1.高感度性能画質は上。
2.オート以外のAFは上。
3.AWBは正確
4.ホールディング性能が上。(コレが大きい)
5.画像調整機能はかなり上。
6.レンズの選択肢が少ない。
7.特にストロボ等の拡張性が薄い
8.RAW現像ソフトが使えないが、Nikonは別途コストが掛る。
9.JPEG画質は上。
10.レンズを含めたシステムコストは比較的安価。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13897870
12点
Coco168さん、こんばんは。
私が過去立てたスレと全く同じですので、
以下のレスを参考にしてくださると決めやすいかと思います。
ちなみに私は皆さんの意見を参考にして、K-5に決めました。
私は機動性重視なので、軽量コンパクトかつ堅牢性の高さという面で選択しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13749851/
http://www.youtube.com/watch?v=TpjPqIE7e6s
書込番号:13897873
![]()
12点
心配性な人はキヤノンかニコン。これ豆知識ね。
書込番号:13897940
4点
使いたいと思えたほうを選んでください。
見て、触って、持ってみた感じで決めたらいいですよ。
性能は大差ないです。
悩んだって仕方ないです。
あちらをたてればこちらがたたず、です。
もし、カタチも似たり寄ったりとお思いで、
ご自分で詳細を調べる気が起こらないのなら
思考停止してニコンを選んだらいいでしょう。
書込番号:13897985
2点
こんばんは、Coco168さん。
つい先日私もK−5と60Dはどちらがいいでしょう?、という質問をここでしました。
無難にNikonやCanonを買った方がいいのかと少し思いつつも、こころのなかではすでにK−5に決めているのにだれかに背中を押してもらいたかったんですね。
一応、スペック的な面での優位性を確認したい意味もあったのですが。
私の場合はもちろんK-5を購入しました。
書込番号:13898040
10点
使用用途からするとどちらを選ばれても問題ないと思います。
ブランドよりも。メインとなる被写体に対してどの様なレンズが必要なのか?今後のレンズ購入予定などからブランドを決める方が後々、リスクが低くなると思います。
一眼レンズはボデーよりレンズが肝心だと思いますよ。
書込番号:13898049
6点
使用するすべてのレンズに手ぶれ補正がつくのは、K−5。
純正バッテリーグリップでは、K−5用のが断然安い。
高級レンズもペンタとニコンでは相当な価格差があります。
自分は両方買いましたが、写真を撮りに行くじっくり撮るならK−5+サブカメラ。
お出かけついでに遊びで撮るならD7000とかサブに回るカメラになってます。
中古でレンズとかアクセサリーを探す場合、ニコンの方が出回っている分有利かも。
カタログを見るだけだと、わずかにK−5のほうが、画素数、連写速度が高いようですね。
ただ、世間では両方同クラスになっていますが、K−5はペンタックス上級カメラ
D7000は上に3桁、1桁がいるニコン中級カメラです。
書込番号:13898190
6点
私も先日、k-5を注文しまして、まだ手元に届いていないのですが、次のレンズは何を買おーか迷い迷いです。
PENTAXは個性的なレンズも揃っているので、オススメですよ。
あと、デザインもいいしね。
それから、コンパクトに仕上げようとする会社のアイデンティティみたいなのも
なんか、おしゃれですよね。
僕なんて、見た目重視で買っちゃいましたから。ww
いざとなれば、アダプターでなんとかなるでしょ!?
書込番号:13898854
3点
何で、K−5とD7000の比較なんでしょう?
選んだ理由を書いていただけると皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
価格的に、18−135のレンズキットの今の価格は、魅力的です。
そのへんですかね?
55−300のレンズを組み合わせれば、大体不都合はありませんが、それは、D7000も同じこと
お手軽ズームで使用するだけだと、PENTAXの魅力が半減だと思います。
楽に写真を撮るなら、D7000、写真を楽しむならK−5ですかね?
他の方に怒られるかもしれませんが、M気質があるならPENTAXは楽しめるとおもいますよ
書込番号:13898968
2点
皆さん、たくさんアドバイス頂きましてありがとうございました。
レンズを決めてからボディを選ぶ意見がありました。良いアドバイスと思われますが、初心者向けではないでしょう。正直、私は何のレンズが自分に合うのかよくわからないです。
ワン太の父さんのいう通り、比較の理由を説明した方がいいですね。
初心者ですので、最初は入門機を購入するつもりだったが、友達からはすぐに入門機をグレードアップしたくなるので、最初から上級の方が無難と言われました。友達がCユーザーですので、7Dが勧めされました。自分、フルサイズは(今後も多分)買わないと思いますので、7DかD7000かを検討始まりました。
自分でいろいろ調べてみましたが、「7Dの画質がよくない」意見が結構ありましたので、選択肢からはずしました。「k−5がすばらしい(防塵防滴、高感度の面)」意見も見かけましたので、比較したくなりました。
自分が悩んでいるところは主に下記です。
@D7000のAFが早いので、面白い場面を見かけたらすぐに撮られる
K−5は時間かかるみたいで、掴まれないかも?
AD7000は雨天でも大丈夫?
K−5は防塵防滴(=雨天等ちょっと厳しい環境でも使える?)
BK−5の高感度は良いみたいが、実際的に使われるのか?
夜景は当然撮ると思いますので、1600または3200以上の感度の場合はD7000のノーズがより多くなりますか?
Cどちらの操作が便利ですか?(人によるとは思いますが。。。)
まわりはCとNのユーザーがほとんどですので、聞いてもCNしか勧めされていません。だからペンタックス板で質問しました。
後、自分は一枚綺麗な写真を撮るためにたくさん時間をかけるタイブではないように思います。
書込番号:13899182
3点
スレ主様
私もまったくの初心者で、同じようにD7000とK5で悩み先月K5を購入しました。K5にしてよかったと思います。理由は防塵防滴(今月冬山で使用します)で高感度性能がよく何よりD7000より軽く持ちやすいところです。AFについても迷うことはたまにありますが、日常使いでは問題ないと思います。K5にしてよかったです。
書込番号:13899294
7点
はじめまして
先日、私も「K-5」購入しました。今まで私が使っていた機種は「K20D」でしたので、
高感度画質については、ただただビックリすることが多く「雲泥の差」というものを
ヒシヒシと感じております。(K20DはK20Dで素晴らしいカメラなのですが・・・)
娘の発表会、今までブレブレ写真ばかりでしたが、今回ノーフラッシュで「ハッ」と
驚くような写真が何枚も撮れました。これはレンズではなくK-5のおかげだと思って
おります。
PENTAXに少しでも興味があれば「K-5」は本当におススメです。
書込番号:13899434
7点
Coco168さん、こんにちは。
>面白い場面を見かけたら
>一枚綺麗な写真を撮るためにたくさん時間をかけるタイブではない
どちらかというとスナップ的な写真が多いのでしょうか。
> 正直、私は何のレンズが自分に合うのかよくわからないです。
初めてのデジイチだとそうだと思います。私もそうでした。でも一眼の楽しみはレンズ交換。少し慣れてくると凄くレンズが欲しくなります。そのときのことを考えてレンズのラインナップも少し見ておくことをお勧めします。
特にペンタックスの場合、FA Limited, DA Limitedという軽量コンパクトなシリーズのレンズが他社にない大きな魅力だと思います。私はニコン(D40X、D90)を使っていたのですが、DA Limitedのパンケーキがうらやましくてたまりませんでした。
もしスナップが多いのでしたら、こういう軽量レンズが使えるということも考慮されるといいと思います。
あと、JPEG画像ですとニコンとペンタックスは随分と絵づくりが違いますから、皆さんの作例を見てお好みの方を選ばれては。
質問の答えでなくて失礼しました〜。最適な機種を購入されますように。
書込番号:13899791
6点
茶虎猫さん
確かにスナップの方が多いと思います。
>そのときのことを考えてレンズのラインナップも少し見ておくことをお勧めします。
レンズは詳しくないが、50mm/f1.4と17〜70mmあたりの広角、は整備すると思います。将来てきには余力を見て望遠用の購入もするかも。
書込番号:13899901
1点
naaoさん
naaoさんの過去のスレを参照し、とても参考になりました!
特にAFスピードについて、K−5はD7000より劣らない意見もあり、以外でした。
また、ファインダーに関しての茶虎猫さんからの回答があり、自分のメガネですので気になりますね。
やはり時間を見つけて本物を見に行った方がいいですね。
書込番号:13900023
2点
Coco168さんが何を撮りたいかによるのだけど
風景なら あたしはケイゴくんがいいと思うわ、どう?
EOS7Dの画質は悪くないですよ〜
ただチョット大きくて重いので あたしは苦手だけど。。。
書込番号:13900793
6点
Coco168さん、こんばんは。
私はK10Dでカメラを始めて K-7 → K-5 と乗り換えてきました。
一昔前までのペンタックスは
・AFが遅い、迷う
・オートホワイトバランスが良く外す
・高感度ノイズが多い
などの癖があり、周りの知人・友人からから
初めてのデジイチ購入について相談を受けても、
自らの経験から、積極的に勧めることを避けてきました。
しかし、K-5は上述の機能に関して、他社機と比べても
見劣りしない上、既に皆さんが挙げて下さったような、
優れている点も多々あります。
何のレンズがご自身に合うのかよく分からないのでしたら、
キットレンズの18-135mmなら守備範囲も広く、ある程度の
場面はこれ一本でカバーできると思いますし、
このレンズは、ペンタックスのレンズの中でも
爆速といえるAF速度を持っており、他社機と比べても
何ら遜色ないので、その点は心配要らないと思います。
むしろ、このレンズでペンタックス一眼にデビューすると、
レンズ買い増しの時に悩むかもしれません。
(ボディ内モーター駆動時の動作音や、AF速度の点で)
あとは、店頭で実際に触れてみて、自らの感性に
しっくり来る方を選べば良いのではないでしょうか?
書込番号:13902270
![]()
9点
スレ主さま
> レンズを決めてからボディを選ぶ意見がありました。
> 良いアドバイスと思われますが、初心者向けではないでしょう。
> 正直、私は何のレンズが自分に合うのかよくわからないです。
今は確かにそう思われるのでしょうが・・・。
カメラはあくまで道具なので、目的によって、良いと言われるレンズは異なりますが、
・屋内でのスポーツ:70-200mm f2.8(キヤノン・ニコン)
・料理・花などマクロ:50mmや60mm(ニコン・シグマ)・90mm(タムロン)・105mm(キヤノン)
・運動会など:70-300mm(タムロン)
・スナップ:リミテッドレンズ系(ペンタックス)・35mmや50mm f1.4〜1.8の単焦点(各社)
などの評判が良いですね。(もちろんサンニッパ、ヨンニッパも)
ペンタックスは明るいズームのラインナップが少ないです。
望遠を多用するなら、レンズ内手ぶれ補正の方が使いやすいと思いますが、
そうでなければ、どちらでもOKです。
ご友人がキヤノンユーザーなら、少し借りて撮ってみてはどうでしょう?
私はニコンユーザーですが、仕事(技術職)でキヤノンとペンタックスのカメラを使ってます。
だいぶ操作性が異なりますが、何よりレンズ性能が異なります。
(DAスターでも、解放ではかなり甘い)
各社の個性であり、好き好きですが、
「わからん」と切り捨てず、
「レンズで選べ」という先人のアドバイスを重視されることを勧めます。
書込番号:13906179
![]()
1点
魚眼レフさん
>・スナップ:リミテッドレンズ系(ペンタックス)・35mmや50mm f1.4〜1.8の単焦点(各社)
自分はスナップの方が多いかと想定していますので、単焦点がメインかと思います。ペンタックスの単焦点が結構評判良いですから、K5にするかを悩んでいます。
確かにニコンならレンズの選択肢が豊富になりますので、現在はD7000の傾向です。
操作面についても店頭で触って見た方がいいですので、来週末ぐらい行ってみます。
決まったらまた皆さんに使用の体感をご報告致します。たくさんアドバイス頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:13906924
0点
スレ主様:
こんばんわ。
僕はペンタックスのk-7からカメラにハマった者で、いまはニコンのD700とシグマSD15で写真を楽しんでいます。
k-7からk-5に買い換える時、色々悩んた結果、k-7を残して、D7000を買いましたが、D7000は中身(ソフト的)が確かにいいですが、ボディの作りは全然ニコンらしくないです。バッテリーの蓋やカードの蓋は浮くし、ダイヤルはロック出来ないから、撮影中は誤作動も何回があったから、購入して1ケ月未満でネットオークションに売りました。ボディと中身が両方共に、K-5がD7000より上です。
それに、ペンタックスの単焦点レンズ群は写りよく、値段も良心的なレンズです。
同じセンサーを積んだk-5とD7000ですが、択一なら断然k-5です。
書込番号:13920756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、皆さんからのレスを頂戴しながら、K-5を購入したものです。
その節は様々なご意見をくださり、ありがとうございました。
私は一眼カメラを購入するのが2台目でまだまだ経験が浅く、
カメラやレンズ購入後、初期不良・不具合等がないか
どのような部分をチェックをするべきなのかが分かっておりません。。
皆さんが購入後に操作・動作確認などチェックすることを教えていただけないでしょうか?
またチェック後どのような場合、販売店やメーカーに相談するべきでしょうか?
過去スレなどのトラブルや不具合状況などを拝見して気になりました。
知識がないために初期不良・不具合などに気付かないまま撮影し続けることを懸念しております。
出来るかぎり保障期間内に発見し気付きたいなと思っております。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
3点
ちなみに、
購入後、自分が分かる範囲で色々な機能は使い、操作・撮影をしてみました。
解決済ですが、1つ気になったのがコントラストAF時に画面拡大直後、画面がガクんと少しズレるような感じでその後合焦音が鳴り、拡大後の画面ブレが気になっていました。
それはファームアップ1.11で更新したら、ほぼ拡大後の画面がブレる現象はなくなり、
コントラストAFのスピードも早くなりました。
現時点で1つ気になっているのは、よく掲示板で話題にされている『ピントズレ』の問題です。
過去のレスを拝見しましたが、『AF微調整の正しい使い方』と『ピントズレ』がボディ側の問題なのかレンズの問題なのかよく理解できませんでした。
そもそもレンズ個体差によるピントズレが問題であるのか、以下の過去スレ解釈と知識が浅いことからよく分からなくなっております…
ボディとレンズの相性もあるとのことなので、ピントズレを解消する場合、ボディを基準に正として、レンズを個別にAF微調整をするという解釈で宜しいのでしょうか?…
AF微調整をしても、F値によってAF精度が変わるので、そのままにして、厳密にピントを合わせたい被写体の時のみ、AF後QSFやMFでピントを微調整するというレスがありましたが、AF微調整を使用する場合、レンズを個別に自分が1番よく使うF値を基準にしてAF微調整するのが正しい使い方なのでしょうか?…
色々な使い方や情報が交錯して、AF微調整機能の本質・意図が分かりません。
またピントズレをメーカーに調整依頼すると、後ピンで返ってくることが多いので結局自分でAF微調整をしたというレスなども見かけ、厳密にAF精度に拘る人は自分で知識を広げて、AF微調整するのが良いのかなと思いました。
皆さんはこのようなレンズとAF精度の関係をどのように理解されて、AF微調整を使用されていますか?
ちなみにF値によりAF精度が変わるように、ズームレンズの場合は焦点距離によってもAF精度が変わってくるのでしょうか?…
初歩的な質問が多くて済みませんが、現在AFの効かないMFのレンズをよく使用しておりますが、MFのレンズおいてはピントズレのような概念はなく、初期不良・不具合はないものなのでしょうか?…
長文になってしまい申し訳ありません。
ご教授いただけると幸甚です。
書込番号:13897152
2点
K-5購入おめでとうございます。
あまり考えすぎないで、まずは説明書の通りの動作をしているなら問題ないでしょう。
基本的には正常品の方が圧倒的に多いはずですから、気にせず使い込みましょう。
ピントの問題も、普通に綺麗だなと思える撮影ができているなら気にし過ぎない方がいいです。
書込番号:13897541
6点
>知識がないために初期不良・不具合などに気付かないまま撮影し続けることを懸念しております。
知らない方が幸せなこともありますが、、、。
初期不良のチェックは、
レンズを装着しAFがしっかり利くかどうか。
レンズとボディの通信ができているか、各モードで色々設定して、きちんと表示されるかどうか。
実際に撮影してみてピントが合っているかどうか。
撮影した絵がアンダーやオーバーになっていないか。
バッテリーの減り具合はどうか。
カードへのカキコミはどうか。
ほかにもいろいろありますが、使ってみて不具合があれば即ショップやメーカーに相談です。
ピンズレについてですが、ご自身のカメラで「現象」が発症していなければ、気にする必要はないと思います。
仮にピンズレが起きていたとしても、ご自身で改善できなければストレートにメーカーに出すのが無難です。
レンズ側に問題があるのかボディ側に問題があるのかも、現象があって初めて分かることだと思います。
メーカー送りにしても改善できない場合は、さらに改善を要求すべきです。
その場合は症状を明確に記録しておきましょう。
ちょっとやりとりに時間がかかるかも知れませんが、自分でアレコレするより専門家に任せた方が良いです。
MFレンズはワタシもよく使いますが、MFにピンズレはありません。
もしあるとしたら、プリズムとセンサーの関係で、ファインダー上ではピントが合っていても、センサーがずれていて、ピンぼけになるるなんてことがあり得るかも知れません。
レンズに問題がある場合は、たいてい無限遠が出ないといった事でしょう。
そのほか、ピントが合わないような場合はどこでもピントが合わないといった現象が多いです。
また、ピントリングが上手く回らないなどと言うこともあります。
いずれにせよ、不具合や初期不良って使ってみてわかることなので、具体的な現象が起きていなければそのまま使えば良いと思います。
ピント精度については、撮影した絵をしっかり観察して見極めるしかありません。
いずれにしても、ここで可能性ばかり論じても仕方がなので、実際に撮影して見極めをしてください。
書込番号:13897559
6点
ピント調整は自分で画像を見てわからないなら調整不要ということです。
どうしてもというならペンタフォーラムへ持ち込めば保障期間内は無料で調整してくれます。
それよりも、前後ダイアルの不具合や、絞ったときのセンサーゴミ、水準器の精度などのほうを確認したほうがよいと思いますよ。
書込番号:13897879
7点
レンズキットでの購入直後のようですので、
ピント調整はメーカー依頼でよいのでは?
その後、自分で調整するにしても、ボディ・レンズとも
一度メーカーの基準値に合わせておけば、
レンズを買いました時など、ボディに合わせればよいので
合わせる基準が出来てよいかと。
書込番号:13898757
5点
心配なら、撮影した画像をこちらにアップすると、皆さんがチェックして
アドバイスしてくれると思います。
書込番号:13900004
2点
naaoさん、ご購入おめでとうございます。
心配するお気持ちよ〜くわかります。
ピンズレについては、可能なら一度フォーラムに持ち込んではいかがでしょうか。日中持っていけば、その日のうちにチェックしてくれます。深刻な問題の場合は預かりになります。
私も夏に一式持ち込みました。ピンズレの証拠もなく、これからレンズを買ったときに迷わないように一応チェックしてほしいと頼んだら快くチェックしてくれました。
結果はすべて問題なし。ただし、素子に猫の毛がついていたらしくクリーニングしてくれました...
書込番号:13900375
3点
こんばんは。naaoさん
ご購入おめでとうございます。
心配なさらずに取説(取り扱い説明書)通りに設定して使われたほうが
良いです。
ピントも自分が合わせた場所で思う通りにピントが合ってれば大丈夫です。
書込番号:13900723
2点
こんばんは。
あまり神経質になる必要はないのでしょうけども、要所をおさえておくと
安心ですよね。以下、皆さんのご意見と重複しますが、
K-5の場合、水準器の傾きの有無は確認しておくとよいです。
五円玉か何かを垂直に吊るした糸を撮って調べます。横位置と縦位置の
両方を調べるのがポイントです。
万一、傾いていたとしても、どのくらい傾いているかを目盛りの数で
把握しておくと(例えば1目盛り半とか)、運用でカバーできます。
そして時間があるときに調整に出します。
撮像素子のゴミは、F16くらいで青空をMFの無限遠などで撮って調べます。
F16でようやく見える程度のゴミは気にしないのが吉です。深入りはしません。
青空がないとき、私は、室内の丸い蛍光灯(白いドーム状のカバーがあるの)
を撮っててきとうに調べます。
不具合ではありませんが私がたまにやる失敗として、知らぬ間に十字キー
を押してカスタムイメージ設定に入ってしまい、これまた知らぬ間に
後ダイアルを回してしまって、エクストラシャープになっていることが
あります。
新レンズの購入時は、ベランダなどから近からず遠からずの被写体を
3、4枚、例えばF2,8、F4、F5.6、F8で撮ってみて、とくに違和感が
なければよしとします。
その後、近所を一回りして100枚ほどスナップを撮って、おかしな画像
(どこにもピントが合ってないもの)の頻度がそれほど多くなければ、
十分だと思います。
不具合のあるレンズは、すぐにわかります。
以前は私も、壁に貼った新聞紙を撮って検証するという儀式(?)を
行っていましたが、結局よく分からないのでやめました。
実験よりは実写を楽しみたくなるのです。
新しいカメラやレンズは、軽微な不具合があってもなくても、撮った写真の
色や、光や影、画角やボケが、新鮮に感じられて、楽しいものですよね。
どうぞお楽しみください。
書込番号:13902427
4点
保証期間内に気が付かないような機能上の不具合は放っといてよし。
まずは外観でもチェックしてみては?傷や汚れなんかはいったん使い始めちゃうと
交換なんてしてもらえないから。そもそも保証の対象外だし。
せいぜい買って1週間か、長くて1か月の勝負。
書込番号:13903760
2点
俺の場合は新品、中古問わずにまずフォーラムに持っていきますね。
水準器然り、販売から数日で問題ある場合、つまり初期トラブルがあるのも否定出来ないから、まずプロ(メーカー)の観点から見て貰い、しっかり煮詰めて調整して行くけど。
近いなら通えば色々教えてくれるし、PENTAXスタッフは親切な人が多いから薦めますよ。
あ、俺も5買わなければ(笑)
7所有者です。
書込番号:13910581
1点
返信大変遅くなり申し訳ありません。
参考になるレスを沢山いただき有り難うございます。
ピンズレの問題は、
レンズごとにF値や焦点距離でAF精度が異なるため、極端にAFのピントズレ(精度)が気にならない限りは議論しても無駄ということなのですね?…
また気づきにくいような細かい部分での不具合はないということで理解しました。
水準器については今一度正確か再度チェックしてみます。
書込番号:13918991
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
お世話になっております。
K-5で外付ストロボ付けて撮影時に、
ISOを上げるとシャッタースピードが上がっているにもかかわらず露出オーバーとなってしまい困惑しております。
ストロボはサードパーティーのペンタックス用ストロボです。
確認の画像を作りましたのでご確認頂けますと幸いです。
************************
・1枚目(被写体まで60cmほど)はK-5の内蔵ストロボで撮影です。
K-5内蔵ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、画像は適正露出です。(ISOが高い方が被写体が少し明るいですが、近距離でのストロボ撮影なので許容範囲内ということで。。)
-----------------
・2枚目(被写体まで3mほど)はK-5に外付けストロボを付けて撮影、Canon60Dに外付けストロボを付けて撮影です。
K-5外付ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、にもかかわらず画像の露出オーバーです。(ストロボの調光・通信がおかしい??)
60D外付ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、画像は適正露出です(これが正常な動作だと思っております。)
***********************
1枚目のK-5の内蔵ストロボではISOを1段上げてもシャッタスピードも約1段上がり適正露出にもかかわらず、
2枚目のようにK-5の外付けストロボではISOを1段上げて、シャッタスピードも約1段上がるっているのにも関わらず、
露出オーバーとなっているのは、K-5本体とストロボとの通信が失敗している可能性の為でしょうか。
本題の質問内容なのですが、
・純正品ストロボ(購入予定はAF540FGZです)を使用すれば、
例えば3m程度の距離(例で3mと書きましたがGNの計算でストロボ光の届く距離ですね。。)
ではISO感度を上げても画像は適正露出となるでしょうか?
・純正品を使用している方はこのような露出オーバーに悩まされたことは無いでしょうか?
となります。
ボディ側、ストロボ側の調光補正は効果が有りませんでしたので、
出来ましたら上記の質問内容に焦点を当てて下さってお答え頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
******
ストロボ設定:P-TTL・ハイスピードシンクロ
カメラ設定:Avモード(他のモードでもISOを上げると、シャッタスピードも上がるにもかかわらず、露出オーバーになります。
ストロボのモードは念の為一通り試しましたが効果変わらずでした。)
0点
>カメラ設定:Avモード
で F値はいくつですか?
ストロボの調光は100倍(距離10倍)程度しかできませんので
3mの被写体で 30m以上のGN距離(ISOの上昇とともに伸びる)では
制御しきれなくなります。
書込番号:13893244
0点
画像の拡大表示が出来ないようでしたので、別の場所に画像をUPします。
1枚目画像:http://www.07ch.net/up2/src/lena6402.jpg
2枚目画像:http://www.07ch.net/up2/src/lena6401.jpg
書込番号:13893245
0点
>ひろ君ひろ君さん
すいません、画像URLを上げ直しました。F値はいずれも2.8なのでGN範囲内と考えております。
文章の修正です。細かいですが○が修正後です。
×ボディ側、ストロボ側の調光補正は効果が有りませんでしたので、
○ボディ側、ストロボ側の調光補正は(ストロボとの通信がうまく行われていない?為か)効果が有りませんでしたので、
書込番号:13893293
1点
で 仕様がよくわからないのですが
ISO3200で GN計算距離は 10倍を越えていませんか?
書込番号:13893305
0点
やねやねさん、こんばんは。
かなり基本的なことだと思いますが、
ストロボ撮影の場合は、
カメラによって上限のシャッタースピードが決まっており、
「K-5」の場合は、1/180までです。
これ以上のスピードでは、シャータースピードでの露出制御は不可能です。
したがって、内蔵ストロボでは、そこまでで止まっているはずです。
これは、他社を含めてどのカメラでも同じです。
マニュアルをもう少し読見込んでみてください。
純正のストロボ(AF540FGZなど)を使用すると、
ハイスピードシンクロ撮影ができますが、
これは、かなり特殊な撮影になると思います。
書込番号:13893344
2点
やねやねさん こんばんは
ストロボはシャッタースピードより発光時間短いので 外光が無くストロボ光だけの場合 シャッタースピードは露出に関係なく絞りやISO感度で露出調整します。
またストロボはISO感度を上げるとGNが上がります。
今回の場合 ISO感度上げるとストロボのGNが上がり 絞りF2.8だと調光範囲を超えてしまい露出オーバーに成ったと思われます。
絞りを絞ると露出は良くなると思います。
書き方難しく説明がわかり難いかもしれません‥ごめんなさい
書込番号:13893421
1点
どこのストロボなんでしょう?
そのストロボの仕様上のFP発光での調光範囲の下限を切ってしまってるという
ことはないのでしょうか?
通常発光の場合(同調速度以下で使う場合・内蔵ストロボなど)は
「シャッターが全開している間にストロボが発光する」制御、FP発光は
「シャッターが走り終えるまでストロボが発光し続ける」制御です。
そのため、全開することのない同調速度以上のシャッタースピードでも
ストロボが使える訳なんですが、それでもストロボの調光範囲の下限を超えては
オーバーになってしまうと思います。
書込番号:13893465
1点
露光時間を短くしても、発光時間はおなじなんでしょ。そりゃそうだ。
書込番号:13893750
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
肝心の型名が抜けておりました。メガブリッツ社の50AF-1となります。
お返事となりますが、勉強不足で見当違いのお返事となっていたら申し訳ございません。
>arnold_fushimiさん
はい、同調速度については存じております。
今回は外付ストロボ使用時でのハイスピードシンクロとなっております。。
>ひろ君ひろ君さん
ガイドナンバーが不足していなければ調光出来ると思っており、そのGNの不足を言われていると勘違いしておりました。
申し訳ありません、、GN計算距離は詳しくは計算式が分かりませんでした。。
>もとラボマン 2さん
>オミナリオさん
一緒にコメント失礼いたします。
>>ISO感度上げるとストロボのGNが上がり 絞りF2.8だと調光範囲を超えてしまい露出オーバー
なるほど調光範囲オーバーですか、納得です。(ひろ君ひろ君さんの言われていたことはこのことになるでしょうか。。)
確かに絞りを絞ると露出が適正露出に近くなりました。
ただ、絞りを開放にしつつ、シャッタースピードを上げられるのがFP発光のメリットの一つだと思っていますので、
絞らないと露光調整がうまくいかないというのは少しばかり疑問になってしまいます。
FP発光の調光範囲の下弦についても時間が掛かりそうですが調べてみます。
K-5+外部ストロボでISOを上げつつ絞りを開放にしつつ、シャッタスピードを確保して、適正露出にする方法ことは出来るのでしょうか?
Canon60Dでは特に考えずにFP発光で適正露出が出来ていてそのまま使っていたので、自分の勉強不足が恨めしく思います。
ストロボのせいにするわけではありませんが、せめて純正ストロボを買っておけば良かったと後悔中です。。(自分の勉強不足も多々ありますが。。)
書込番号:13893852
0点
K−5と60Dの外付ストロボは 同一機種でしょうか?
60Dだけキヤノン純正(430EX以上?)でしょうか?
ペンタックス用は おそらく メッツ か シグマのストロボだと思いますが、
光量制御に関しては 純正ほどは安定しないと思われます。
しかも ハイスピードシンクロなら 閃光時間が長い(発光量が大きい)訳です。
ここは 小型ストロボが 最も苦手な部分です。
それと 取説に書かれていますが
純正ストロボの感度連動範囲はISO25-1600までのようです。
だとすると サードパーティ製も これに準じている可能性が大です。
ISO3200は連動範囲外で
ISO1600の場合の制御下限F値が F4(F5.6かも)ということなら、
たとえ純正であっても 連動しないことが考えられます。
例にとるなら...
ISO100 は F1.0 - F16
ISO400 は F2.0 - F32
ISO1600 は F4.0 - F64
こういうことです。
もういちど F5.6でテストしてみてください。
書込番号:13893870
1点
やねやねさん 返信有難うございます
>調光範囲オーバーですか、納得です
この場合被写体が近すぎてオーバーになっていると思いますので 被写体がもっと遠くに有れば この設定でも適正露出に成るのでは‥と思います。
書込番号:13893936
1点
追記です
純正 AF-540FGZ では
F値表示が F2 - F22 (ISO100の場合)
となっています。
連動する解放F値が F2ですから
F2.8 は ISO200 の時に連動範囲内である ということでしょう。
書込番号:13894065
1点
>F2.8 は ISO200 の時に連動範囲内である
連動範囲の表示は F2.8 - 32 (ISO200の場合)
に訂正します。
書込番号:13894085
1点
もとラボマン 2さん
お久しぶりです。
>ストロボはシャッタースピードより発光時間短い
今回は ハイスピードシンクロなので 反対に スリットが移動している間 発光し続けています。
発光中に シャッター幕の開閉が完了しないとダメです。
K−5は X=1/180秒 60Dは X=1/250秒 です。
少なくとも K−5の方が閃光時間が長く無いと同調しないことになります。
書込番号:13894182
0点
環境光とストロボ光のミックスだと、説明が複雑になるので、
ストロボ光だけが当たっている部分で言うと、
ハイスピードシンクロであろうと、なかろうと
ストロボ光の当たっている部分の露出に影響するのは、
ストロボ光量、絞り、感度の三要素だけです。
(ストロボと被写体との距離もありますが省きます)
このテストの場合、感度をあげたけど、ストロボ光量が、下がりきれていないので
露出オーバーになったのです。
下がりきれていない理由が、通信不良なのか、ストロボの性能なのか、プログラムミスなのかは、
わかりません。
閑話休題
環境光がミックスされていると、シャッタースピードも影響があります。
これをうまく利用すると、背景だけ明るくしたり、ストロボの当たっている部分だけ明るくしたり、
そのバランスをとったまま、全体を明るくしたり、いろいろ変化がつけられます。
書込番号:13894278
0点
さすらいの「M」さん ご指摘有難うございます
ハイスピードシンクロでしたね ご指摘の所訂正させていただきます。
やねやねさん
>>ストロボはシャッタースピードより発光時間短い
この部分は通常の同調速度以下の事で さすらいの「M」の言うと売りハイスピードシンクロでは当てはまりません。 すみませんでした
でも 調光範囲を超えてこの結果に成ったとは思っています。
書込番号:13894290
0点
失礼しました、Canon60Dで使用したストロボはCanonの430EXとなります。
>もとラボマン 2さん
近すぎてオーバーですか−。。遠くにあれば適正露出になるのは仰るとおり勿論正しいとは思うのですが、
私的にはどうしても腑に落ちなくなってしまいます。(すいません、と言うのもCanonではそこら辺を自動で調節していたみたいでしたので。。)
>さすらいの「M」さん
純正が一番安定と考えられますか。AF540FGZのPDF取説も読んでみました。
なるほど、感度連動範囲という仕様があったのですね。
感度連動範囲外で撮っていたと考えると分かりやすかったです。
私の復習を兼ねてF8の場合で書いてみますと、F8の場合はISO1600の時に連動範囲内・・で合っているでしょうか。
>連動範囲の表示は F8 - 32×3段分 (ISO1600の場合)
また、試しにISO1600のF5.6、F8でテストしてみましたが、適正露出が得られそうでした。
・・ですが、F5.6、F8まで絞るとSSがそれぞれ1/30、1/20しか出ず、それでSSを稼ぐ為にISOを上げようと冒頭で書いた露出オーバーになってしまい
考えが堂々巡りとなってしまいそうです。
そこでなのですが、他の皆さんはこういったある程度近距離の撮影で、
外部ストロボ使用時、F値を開放にしてISOを上げてSSを稼ぎたいシーン(暗めの場所でのポートレート等)ではどのように撮影しているのでしょうか。
ぼかすためにF値を上げたり、SS稼ぐ為にISOを上げようとすると感度連動範囲外となってしまい露出オーバーとなってしまうと思うのですが。。
ペンタックス機の場合、M(マニュアル)設定ではなくP-TTLで感度連動範囲外の設定(F2.8 ISO3200、F2 ISO1600の組み合わせ等)で撮ることは可能なのでしょうか。
今までのお話を自分の頭の中で整理すると、P-TTLで常用したいのですが、P-TTLではそういった設定では撮れないような気がしてきました・・。
重ね重ね質問となってしまい申し訳ありません。
Canonで今まで出来ていたので似たような設定で撮影出来ないのが気になってしまいます。
どうしても先日まで使っていたCanonと比較となってしまうのは許して頂ければと思います。
長文申し訳ありません
PS.Canon60DでISOを上げても露出が適正なのはこういった感度連動範囲の制限が緩いからですかね。。(?
書込番号:13894311
0点
ハイスピードシンクロの場合、ストロボの閃光時間は変わりませんが、
シャッター幕が動いている時間、連続発光しています。
確か、50Hzくらいです
ストロボは、発光したあと徐々に光量が落ちますが、完全に消える前にまた発光するわけです。
見た目上は閃光時間が長くなったようになりますが、
その分、発光量は落ちますね。
書込番号:13894314
0点
暗いところでのストロボの使い方ですが、私の場合は、絞り優先やプログラムモードでは、
意図しない明るさのバランスになるので、マニュアルで露出を決めます。
まず、ボケさせたい絞り値を決め、シャッタースピードを手ぶれや被写体ブレしない程度に決め、
その後、いといた明るさになる感度を決めます。
その後、ストロボをFPオートで、ストロボの調光補正を、プラスマイナスして、被写体とのバランスを取ります。
オートでうまくいかない場合はマニュアルで、また、カメラから離してスタンドにつけます。
(クリップオンだと影が美しくないので、スタンドで、アンブレラをつけることが多いです)
全体の明るさは、感度で調整します。
晴天下など明るい場合は、ストロボの光量が足りないので、よほど距離が近くない限り
光で演出することは難しく、開放近くで撮ることは諦めて、プログラムモードでさっさと撮影しちゃいます。
というより、レフ板使った方が早いです
書込番号:13894343
0点
何度もすみません。
ペンタックスに社外のストロボをつけた場合は、おそらく、
ストロボからのリターン信号がペンタックスの信号とは違うとか、
FPモードでの発光時間が、ペンタックスの考えている長さと違うとか、
要するに想定していない組み合わせのためだと思います。
でも、キヤノン純正同士の組み合わせでも、露出を外す時もありますし、
ニコンも、キヤノンより正確なようですが、露出を外す時がありまから、
純正どおしの組み合わせなら万全とは言えないです。
ポートレートなら、構図や距離もどんどん変えて撮りますから、今の組み合わせのまま、
すべてマニュアルで、ストロボをカメラから離して使用した方がいいかと思います
書込番号:13894360
0点
K−5のマニュアルには、ハイスピードシンクロを使う場合は、TvかMに設定してくださいと書いてあります。
Avでシャッター速度が上がるのは、環境光だけで光量が足りているということじゃないでしょうか。
その状態で、近距離の被写体にフラッシュを当てたら、オーバーになると思います。
今回の場合は、絞りとシャッター速度をMモードで設定して、感度を下げれば良いんじゃないでしょうか。
私の場合、ストロボを使う場合は、基本的にMで撮影して、ストロボの調光に任せてます。
ハイスピードシンクロの場合は、更に感度を変えて適正露出を得られるように調整します。
Avを使うのは、逆光補正で影の部分を起こしたい時くらいです。
書込番号:13894650
0点
うまく説明できませんが、ストロボ使用時の露出の理解についてあやまって解釈
されているように思います。
絞り優先で「シャッタースピードをあげるために感度を上げる」というのは
通常の露出ならわかりますが、ストロボ使用時の露出法としては誤りです。
ストロボ使用の露出は、感覚としては「暗闇でライトをピカッと照らして被写体を
照らす」やり方です。
通常シンクロは、目を開けてからライトでピカッと照らす方法、ハイスピード
シンクロは、ライトをつけっぱなしにしておいて目を一瞬開ける方法という違いです。
どちらも、ライトの明るさがちょうどよければちゃんと見えますが、明るすぎる
ライトはいくら目を開ける速さを早くしても眩しくてちゃんと見えません。
ですから、サングラスをかけて感度を下げるか絞りを絞るかで調整します。
つまりストロボ側で最小調光限界になった時、シャッター優先やマニュアルなら
感度を下げるか絞りを絞って調整する場面ですが、絞り優先で絞りを固定し、さらに
感度まで固定してしまったら、それができなくなってしまいます。
うーーん 意味わかんないかな?言葉で伝えるって難しい・・・
書込番号:13894888
3点
仮に 無理に F2.8を維持したいなら
NDフィルターを使うのも ひとつの手段になるでしょうね。
ND8で 3段分減光させて F8.0が適正のところを F2.8に開く という古典的手法。
これで その時の SSが高速に出来るなら ハイスピードシンクロの意味があります。
でも ポートレートでの高速SSの意味って何でしょうか?
人物の激しい動きを静止させるためでしょうか?
そもそも 日中の屋外使用を想定しているのが 小型ストロボでのハイスピードシンクロですし、
暗い場所なら 環境光を反映させて(活かして)の スローシンクロが多いです。
ISO感度を超高感度に振って 環境光を反映させて 主被写体を適正に照らすというのが
スレ主様のお考えだとは思いますが、
ストロボに 最低出力未満の発光量を要求するのは無理だと思います。
また 全体に暗い場所でISO感度を上げたら 主被写体も環境光の影響を大きく受けますので、
ストロボ光の影響が少なくなります。
暗い場所では (主被写体用の他に背景用に)ストロボ増設か、背景の定常光を強くして
スローシンクロするか、
主被写体に当たる定常光を弱くして 相対的に背景を明るくし 主被写体にストロボを当てるか、
というのが、一般的なストロボ活用法ではないでしょうか?
書込番号:13895155
0点
お返事ありがとうございます。
お返事頂いた後色々試していたらお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
まず始めに、、一端の解決となりましたので下にそれについて書いております、長文失礼致します。
>GG@TBnk2さん
ごめんなさい、書き忘れておりましたが私もそれが気になりまして
サポートに確認しておりましたがAvモードでもハイスピードシンクロは正常に動くとのことでした(マニュアルミス?)
>オミナリオさん
詳しい説明ありがとうございます。
ちょっと混乱してしまいましたが少し時間をおいて理解させて頂きます。
>atosパパさん
詳しい撮影シーンの解説等ありがとうございます。
なるほどです。思うように撮れなかったので信号が違って社外ストロボが原因かと思ってしまっておりました。また、
ストロボ光量が下がりきれていないで納得しまして、下がりきらないのがK-5の不良か、ストロボ不良か分かりかねず
K-5をサポートで確認して頂くことまで考えておりました、、。
******************
で、、ここからは一端解決しましたので以下がご報告となります。
皆さんの書かれるようにMモードで試しに撮ってみましたら、適正露出で撮れていたので、
マニュアルで撮ろうと思ったのですが、AVモードに直してたところ画像2と同じ状況でもISOを上げても適正露出が撮れるようになりました。
疑問に思い設定を色々見直してみたところ、カメラ側を通常発光では無くスローシンクロにしていたのが原因?のようでした。
スローシンクロにしてたのかよ!と皆さんのお声が聞こえてきそうです、、申し訳ありません。。
なぜスローシンクロにしていたのかと言うと・・
1.Avモード+通常発光の組み合わせでは、低感度ISO時に露出(EV)を上げてもある一定のSSより遅くならなかった為。(EV0でSS80、EV2でSS80と変わらず)
(Canon機では低感度時に露出(EV)を上げてもSSは限界まで低くなっていたので、一緒と勘違いしておりました。
(K-5マニュアル182PでAvモード"低速側はカメラぶれをしにくいシャッター速度まで自動で変化します。シャッター速度の低速限界はレンズの焦点距離によって変化します"
と書かれていたので今思い返すとそれが原因で一定のSS速度から下がらなかったのかなあと思っております。)
2.上の1の場合に露出(EV)を上げてもSSが変わらなかった場合、露出は確かに明るくなるのですがSSが変わらない為、
ストロボ光で露出(EV)まで補ってしまっている?と思い、スローシンクロにしてSSを下がるようにして調光補正とは別に露出補正をしようと思っていた為でした。
とりあえずAvモード+通常発光でSSが遅くならない場合も、
ISOを上げることでSSが下限まで行かないようになったので、SSが下弦を振り切って変化しない場合にはISOを上げて下弦を振り切らないようにすることで対処しようと思います。
上記の2点の、
・スローシンクロではなく通常発光にする
・SSが下弦まで行ってしまって遅くならない場合はISOを上げる(これが正しいか分かりませんが・・)
で、いずれの撮影シーンでも今までのCanon機と同じように写真が撮れるようになったので、
自分の中で一端の落とし所として解決済みを押させて頂きます。
お返事頂いた方ありがとうございます・・また、物わかりが悪くて申し訳ありません。。もっと勉強します。
皆さんのお返事・詳しいコメント本当に感謝しております。
書込番号:13895219
0点
>さすらいの「M」さん
なるほど、NDフィルターも手段としてありますね。
一応上の設定でF値を開放にしつつSSを高速に出来たので今回はNDフィルターを
使用しなくても大丈夫になりそうです。(NDフィルターは色々なシーンで便利ですね)
高速SSでのポートレートは・・あまり状況がないかもしれませんね。
スレッドを立てさせて頂いた時の考えとしましては、
ISO1600程度まで上げてある程度SSを高速(手振れしない程度)にしたときに、画像の露出が上がってしまっていたので、
それで高速SS(ISOを上げたときに)にしたときに・・と、表現してしまっておりました。
一般的なストロボ活用も仰るとおりだと思います。。
すいません、後ほどGOODアンサーを選択しようと思ったのですが、
解決済みにしたらGOODアンサーのボタンが無くなってしまいました。。
皆さんのコメントは全部が大変タメになっております。
書込番号:13895489
0点
感度が下げられない状況で使うものですよね?>NDフィルター
書込番号:13895549
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
もうすぐ、k−5レンズキット(18−135)購入予定なんですが、5年間保証って入った方がいいんですかね?
購入予定店舗は『富士カメラ』さんです。
『富士カメラ』さんが奈良にあって、
実家から近いもんで、修理のときも対応しやすいと思うんですが、
プラス8000円ほど出すメリットってあるんですかね?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
生命保険と一緒です。
5年間の間になにかあると修理費に困ると思えば入った方がいいでしょうし、起きたときは自費で払うので問題ないと思えば入る必要はありません。
保証期間が切れると、1回の修理に最低10000円以上かかることが多いので、それを考えると8000円はお得だという考えもできます。
ただし、延長保証には条件が付くことがあり、5年間で1回だけ有効だったり、明記された故障以外は対象外だったりすることがあります。また、通常は自然故障は対象内ですが、事故などは対象外だったりします。ですから、まず、保証条件を確かめて、お決めになることをお勧めします。
書込番号:13891014
9点
この手のサービスは「販売店だけ」が得をするシステムになっています。
保険会社が行っているカメラの保険に入ったほうが安心です。落下や天災にも対応可能ですから。
ふつうはメーカー保障1年があれば問題ないと思います。
あ、K-5レンズキットご購入おめでとうございます!^^
書込番号:13891026
4点
個人の価値観の問題ですからね。
私なら、10万以下の品なら入らない。
理由は、盗難や落下が心配で、故障は一年以内に出そうだから。
4年目ぐらいになると性能的に見劣りしているだろう、なら買い替えがるはず。
書込番号:13891049
5点
こんにちは
5年間保障〜ですか
メリットはあると言えばあるし無いと言えば無いです(笑
理由として
有ると思える「安心の為の保障ですから」
無いと思える「K-5を5年間使うか?否か」
故障したら自腹で払うか買い換えるという気概があれば
入らなくてもいいと思います(自分は物持ちも良いのでこっちですね)
今まで買った物が「長持ちしない、よく壊れる」とか
周囲から「よく壊す、使い方が荒い、」とか言われる方は入った方が良いと思います
あと、家族で共有するなら入った方がいいですね。
カメラと言えど今のデジ一は家電ですから消耗品ですし
一抹の不安があるなら入るのも有りかと思いますよ
書込番号:13891099
![]()
3点
>5年間保証
こんにちは
先ずは、補償の内容を詳細に確認されたら良いです。
落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有りま)。
まぁ 入る入らないは、ご自身の判断にどうしても成りますね。
入らなくても良いとは、私には言えません(1年過ぎて故障する事も有りますからね)。
書込番号:13891169
3点
すみません
>落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有りま)。
↓
落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有ります)。
書込番号:13891181
2点
こんにちは、自分も以前、3年とか5年保証に入っていたのですが、
よく考えるとその期間内にことごとく手放していました。
デジタルものって旬が命ですものね。
2年くらいでちょうどよいような気がしますが、、2年保証って
聞いたことがないですね。
なかなか難しいものです。
書込番号:13891283
![]()
4点
hokuro_chanさん、こんにちは。
K-5購入されるんですね、楽しみですねぇ。
長期保証ですが、保証内容次第でしょうか。
あとは、もうこれは完全に個人の考え方次第。
1年過ぎて故障し、1度でも使えば入っててよかったになりますし、
逆に手放すまでor5年間一度も使ってなければ無駄だったになりますよね。
自然故障は、よく聞く話では1年間の無料保証期間中にほぼ出尽くすだろうと。
なので、保証範囲を確認し、どこまで保証なのかで判断ではないでしょうか。
あとは、もし上位機や後継機に買い換える際に、
保証が付いていると、売りやすい?というメリットはあるかと思います。
自分は、当時条件もよかったので、
ボディだけは、ビックカメラの長期保証に入りました。
普段ヨドバシ派なんですけど、ボディだけビックで買った形です。
長期保証よりも、損害賠償保険とかの携行品特約付けたほうがいいと思います。
家の外での落下・衝突等で、補償してくれるもので、
ご自身の入っている保険に特約があれば、月50円とかで付加できると思いますよ。
書込番号:13891312
![]()
5点
本体価格の1割近くですと躊躇しますね。
ご自身の購入後の使い方を想像(結構ハードに使う・使わないなど保障の範囲で)して、入られるのも良いかも。
書込番号:13891370
3点
個人的にはいつも背水の陣にて購入→使用しております(笑)
今回初めてPentax社製カメラ購入しまして、先輩貴兄殿達は思いのほか悪天候でもバンバン使用しているようですので、もしそのようなお考えが(用途)にあこがれるのであれば+数千円の出費も安心料と思えなくもないかなと・・・
では個人的にはどうか?と云われれば上記の通り販売店主導の延長保証には入りません。とはいえ実は自動車保険に追加(オプション)で「車両積載動産特約」を付けています。保障金額などあまり高額では無いのですが、カメラに特化していませんのでお知らせ程度に。
昨今のデジタル物を約5年も使用し続ける根性と一図な思いがないのか?と問われれば無い!のですがその保険金分で妻にご機嫌伺いしているのが現状です(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13891378
4点
こんにちは
同じ質問がキヤノンの方にもあり、そちらにも書きましたが(^_^;)
>5年間保証って入った方がいいんですかね?
お金に余裕があるのなら全然必要ありませんよ。修理の都度、どんどん自腹を切れば良いわけですからね。
しかしそうじゃないのなら・・・例えば私は前にソニーの一眼レフ使用してて、3年以内に2回も修理に出し、
2回で計6万円余りかかっているので、延長保証の有難味を痛切に感じてます。
こういう経験をしてしまうと「可能なら、加入しておいた方が良いよ」と言いたくなるのが人間だと思います。
ただし、最初から保証が残っている間にオークション等で売り払う魂胆の人なら、その必要は無いですよ。
書込番号:13891503
3点
hokuro_chanさん こんにちは。
保険と思われたら良いと思います。
壊れたとき現金を出すか、そう言う時の為に積み立てておくかと考えられたら良いと思います。
書込番号:13891516
0点
個人的には銀塩も含めて、いままで修理(っぽい)料金を払ったのは、
10年ちょっと使ったボディのオーバーホールだけなんですよね。
10年経ってからのオーバーホールじゃ5年保証は使えないし・・・・・・・・。
でも、壊れる人は壊れるんです。
わたしはノートPCがそうですが。
ということで、人それぞれ、メリットを感じるか感じないか、
だと思います。
こちら↓などもご覧になられてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13888964/
ちなみに、この件に関するスレは検索をすると大量に出てきますよ・・・・・・・。
(もう飽きました。)
「カメラのほかに何を買えばいいですか?」同様、
よくある質問に追加してくれないかな?
書込番号:13891721
3点
こんばんは。hokuro_chanさん
僕も今まで5年間保証には入ったことありません。
メーカーの1年保証で十分だと思っています。
書込番号:13892144
1点
hokuro_chan さん、今晩は。
K−5をご購入されるとのこと、おめでとうございます。
昨夜は、私のスレにご投稿されましたね。ありがとうございます。
私は昨夕、K−5を購入した際、5年間保証に入りました。
キタムラで、5,390円払いました。
保証に入った理由ですが、「K−5を最低でも5年、いや、それ以上使う」ためです。
書込番号:13892248
3点
富士カメラの延長保証だったら入って損はないと思いますよ。
自然故障と物損がついていますし、少なくとも3年使うなら付けることをお薦めします。
物損がついていれば多少ラフに使っても安心して使えますし、自然故障よりも物損事故が可能性としても高いです。
あと、3年もたてば下取り価格もしれていますし最悪破壊すれば・・・・・
書込番号:13893222
2点
延長保証の勘違いが多いのですが、富士カメラは
物損の場合、修理上限が2年目で50%減額、以後一年毎減額されるので注意です。
つまり2年目に落下で故障なら購入金額の半分しか保証されなく超えた分は自己負担です。
5年目では購入金額の20%です。つまり1、2万しか修理費用がでないです。
全損なら意味がないです。自己負担分で最新の違うカメラ買えます。
物損なしの保険なら減額がないのでいいでしょう。
http://www.fuji-group.biz/warranty_2/index.html
ひどいところだと、ポイントで延長保証に入った場合、自然故障でも物損なみの減額されるところ
もあります。
店員は説明しないので、保証規定みて入るしかないです。
延長保証=自己負担ゼロではないです。
だましが多いので私は入りません。
書込番号:13893991
2点
皆さん。本音のアドバイスありがとうございます。
結局、保証なしで本日ポチっといっちゃいました。
今から待ち遠しくて待ち遠しくて、仕事どころじゃないですわ@(・●・)@
また、届いたときにこちらで報告したいと思いますので、
その時は皆さん、賛辞をください!よろしくお願いします。
書込番号:13896091
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
過去スレッドでボディ内手振れ補正が中々効くというのを見かけて期待していたのですが、
あまり手振れ補正が効いていない気がします。
一応他のカメラを使っているときは、
焦点距離分(APSなので×1.6)の1秒のシャッタースピードで止めることは出来ておりました。
それを考慮して、K-5で換算焦点距離120mmにして撮影した場合、ボディ内手振れ補正の効果を
SS換算で控えめの2段程度と考え、SSを1/30で撮影したのですが、どうにもブレる時があり、手振れ補正の効果を実感できないでおります。
ファインダーに手振れ補正のアイコンが出ていることも確認しております。
(換算480mm撮影でSSを1/120で撮影した場合も同じくブレます。)
(撮影テストは昼の屋外や室内で行いました、夜間のイルミネーション等ではテストしておりません。)
現在所持レンズはTamronA09(28-75mm F2.8)とModel A061(AF 28-300mm F3.5-6.3)の2本でペンタックスは持っておりません。
ペンタックスのレンズを使えば公式で挙がっている2.5段から最大4段分の補正効果が見込めるのでしょうか。
手振れ補正の効果が薄い撮影シーンや、ボディの個体差で手振れ補正の効果が薄い個体があったりするのでしょうか。。
また、皆さんは他社製のレンズでのボディ内手振れ補正の効き具合はいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
やねやねさん
今は他社製のレンズを持ってはいないのですが、作例はDA☆300の手持ち撮影です。
大変失礼ですが、きちんとカメラを構えていらっしゃいますか?
手振れ補正はあくまでも手振れを少なくするものです、手振れを完全に止めるものではありません。
ペンタのSRはかなり強力ですよ。
一度、撮影フォームを確認してはいかがですか?
書込番号:13882366
14点
私はK−5に遠く及ばないK100DやK200Dですが、他社製レンズ(シグマやタムロン)で驚愕するほどの手ブレ補正効果を得られています。
手ブレ補正付きと言えども基本に沿ってシッカリ構えて撮る事を心掛けねばなりませんが・・・
同じ環境下で同じ物を、手ブレ補正ONとOFFで何枚も撮って見較べてみてはいかがでしょうか?。
結果があまりにも納得できないようなら、手ブレ補正の不具合も考えられますのでSCに相談されてみるのがいいと思います。
上の例は、K100D+シグマ70−300のT端+ケンコー1.5xテレプラスで換算675mmで2.5mほど先にある物を手持ちで撮っています。
書込番号:13882405
6点
>ぺんたZ-5pさん
作例、キッチリ止まっておりますね。
しっかり元文で書かず申し訳ありません。
はい、フォームも脇を締めたりカメラを体に預けたり、
シャッター前に息を止めたり等々基本程度には出来ていると思います。
引き続き皆さまのご返事お待ちいたします。
書込番号:13882428
0点
花とオジさん
そちらの換算距離でそのSSとはとんでもなく止まっていますね。
情報が後出しとなってしまい申し訳ありません。
同じ環境で手ブレ補正ON/OFFで撮り比べたのですが、手振れ補正ONの方が若干止まったと思える程度でした。
OFFが10枚中4枚成功、ONが10枚中5、6枚成功といった感じです。
まったく効かない訳では無さそうなので判断に困っておりました。
(違うメーカー、レンズ内補正なのでなんとも言えませんが、
Canonの手振れ補正有りで同じ環境だと10枚中10枚成功なのですが。。)
ONだと微妙に成功率が上がる気がするので、
ただ、K100やK200等の機種ではしっかり効いているようですのでSCに相談も視野に入れてみます。
もう少し皆さまからのご返事を頂きたく思います。
*********
ちなみにですが、通常は親指AFで使用しておりますが、シャッターボタンのAFでも同じ程度の効き具合でした。
親指AF&シャッターボタンAFどちらも、ファインダーに手振れ補正のアイコンが出ていることも確認しております。
書込番号:13882541
1点
レンズ側、ボディ側どちらの補正をTESTされているのでしょうか。
ボディ側のTESTなら、レンズ側は補正OFFで、
レンズ側のTESTなら、ボディ側は補正OFFで試して見ては?
どちらもONだと補正効果が上がる場合もあるかも知れませんが、
レンズ側の補正がボディ側で打ち消されたりする事があるかも知れませんので・・・
書込番号:13882607
2点
こんにちは
先ず、ボデイの 手ぶれ補正を使う場合は、レンズに手ぶれ補正の機能が有る場合は必ずOFFにします。
純正レンズと、他社レンズでは多少の差が有るかもですが(純正レンズ登録)大差無い筈です。
三脚を使う場合は、手ぶれ補正はOFFにします。
書込番号:13882751
3点
>花とオジさん
ボディ内手振れ補正のテストとなります。
両方ONですと効果が反映されにくいというのは確かに耳にしますね。
補正の設定はボディ内のみONでレンズはOFFになります。(レンズにVCが付いておりません。。)
>robot2さん
こんにちは。純正と他社レンズで大差無いですか−。。
耳にしたことがありましたので今回はテストなので手持ち撮影で三脚は未使用ですが、
三脚使用時は手振れ補正はOFFにしております。
書込番号:13882770
0点
私は、手振れ機能なしの DS2 から K-5 に変えたとき 手振れ機能に疑問を感じ
フォーラムに持ち込みました。
ペンタックスフォーラムの方曰く「回転ブレ」だそうです。
私の変な癖?がペンタックスの手振れに合わないようです(笑)
今年の2月に購入ですから、約10か月!
最近気にならなくなりました、私の癖(撮影方法)がPentax手振れ機能に対応?したのかな(笑)
参考にならないかもしませんが......
書込番号:13883377
3点
>私の変な癖?がペンタックスの手振れに合わないようです(笑)
カッキンLimitedさんと同じく、私も手ブレ補正で疑問を持ってフォーラムで点検をしてもらった事があります。
他社のカメラと比べると、もの凄く効いているなあと思う時と、
画像が乱れて、なんじゃこりゃ!な時があったんです。
どうやら私の場合、K-5で撮る時は指を直角気味に立ててシャッターを切らないと、
回転ブレが起きてしまうみたいです。(意識をして撮るとだいぶ解消されます)
でもK-rだとこういった事はないんですけどね。(笑
書込番号:13885050
![]()
3点
>カッキンLimitedさん
>ぴろすけ。さん
なるほど、回転ブレというのがあるのですね。
ただ今、ぴろすけ。さんの仰っていた指を直角気味に立てて・・を試してみましたら、、
2〜2.5段抑えたシャッタースピードでもほとんどの画像で止まっておりました!感動致しました!
どうやら私も一癖?あったようです。。
近々サービスセンターに出そうと考えておりましたが、
これでしたらこのままK-5と付き合っていけそうです。
皆さまにGOODアンサーを押したい気持ちですが、一つだけのようなので
直接的な解決となりましたぴろすけ。さんにGOODアンサーを押させて頂きます。
皆さまお返事大変感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:13885402
2点
解決されてますが、気になったので一つだけ。
入力する焦点距離は換算ではなく実際の焦点距離のはずですよ。
取説にも記載があります。
つまりレンズに書いてある焦点距離そのままです。
書込番号:13886305
3点
K-5 本来の性能では?
そのような程度のものなのです。
過信は禁物。
癖というより、未完成製品では?
未だ確立されていない証拠です。
正制御ではなく、自然制御なのでしょう。
しっかりとした制御にはまだまだ時間がかかりそうです。
リコー・ペンタックスならどう料理してくるか?
楽しみです。
書込番号:13887431
2点
★本当ですか?さん
ぺんたZ-5pさん や 花とオジさん の作例がとゆーことでしょうか。
どんなレンズでもちゃんと手振れ補正が効くのはほんと便利ですね。
キャノンなんか次の24−70mmもISがつかないとの噂が。
やっぱり画質劣化が防げないんでしょうか。
それともただ無駄に大きく重く価格上乗せに(それはうれしいのかも)なるからでしょうか。
それで手振れが目立たないように1Dxは画素下げたとか?
書込番号:13887505
11点
正制御にはほど遠いでしょう。
アナログな振動変化を制御させようとすれば、大変な内部作業量。
民生用・大量生産品では到底無理。
ロー・コスト制御の動的動きには、ラグランジェ関数と同じアイマイがある。
微小モーションステップ制御にはほど遠い。
手ぶれ補正という、うたい文句に過信しているだけ。
その実、適当な反対運動量での制御でしかない事に気付かないだけ。
手ぶれの度合と、制御量が合った時にだけが補正されていると感じるだけ。
その為に起こる現象が、手ブレが効いたり、まったく効かなかったり、それどころか、補正ONの為に起こる異常ブレ現象。
その程度です。
過信は禁物なのです。
そこで、リコーは、どのように料理してくれるのか?
楽しみな訳です。
書込番号:13889969
0点
なに勘違いさんか知りませんが リコーは関係ありませんよ。
SRのおかげでシフト操作も出来るし、GPSユニットでマネのできないアストロトレーサーまで。
技術力とはそうゆうものを言うのですよ。
あなたの意見そのままレンズ内手振れ補正にも降りかかるて事でしょうか?
Kiss借りて使ったとき中央でAF合わせてそのまま振ってフレーミングして撮ったらなんかずれて困ったことあります。
そんなもんなんですね。
書込番号:13890378
5点
本当ですかさんは面白い人ですね☆
始めて知った言葉を使いたくてたまらない子供さんみたいで、可愛いです。
書込番号:13894144
6点
GPSアストロトレーサー動作の方が正確制御可能な機能。
正確に計算可能だ。
へたな電動赤道儀よりもピリオデックモーションを少なく出来る。
ただし、長時間露出は不可能。
何故なら、素子運動量の関係からそれ以上動けなくなる為。
アイマイな手の動きから来る振動を制御させるというのは、とても難しい。
アイマイには、アイマイで答えるしかない、それこそが、今ある手ぶれ補正機能。
効いたり、効かなかったりするのが当然の機能。
すなわち、未完成な機能。
書込番号:13898564
1点
本当ですか?さん こんにちは
ペンタックスの手振れ補正は、予測で補正するのでアイマイ機能
アストロトレーサー動作は、決まった軌道が解っているから正確制御可能な機能
本当ですか?さんの言われてる事は私は解りますよ。
どの様な機能も正しい使い方をしないと失敗しますね。
書込番号:13898624
1点
ブレてないけど、ズレてる....苦笑。
デジカメスタディーさん復活の様相。
書込番号:13898796
6点
つまり デジ いや ★本当ですか?さん が使ってるやつは手振れ補正が未完成な機種てことですか。
買い替えをおすすめしますよ。
書込番号:13902750
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めての一眼としてk-xダブルズームキットを購入して、一年ほど経ちました。
旅行やバスケットボールの試合等で使っています。昨夜は、月食の撮影にも活躍してくれました。
チョコチョコとカメラで遊ぶ私を見て、嫁はQを購入し、小物撮り等を楽しんでいます。
一年使ってみて、少しずつ、小さな不満があるのと、クリスマスの雰囲気で「何か買いたい」となってしまって、レンズorボディorレンズキットの購入を検討し始めました。
私の使用状況と、不満点は以下の通りです。
・基本JPEG撮って出し。
・風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主。
・所持レンズはキットレンズ2本、DA35F2.4
・ボディを買ったら、K-xは嫁と共有。
不満点
・バスケ撮影のとき、AFが遅く、歩留まりが悪い。
・旅行用に便利ズームも欲しい。
・暗所でAF迷いすぎで、うるさい。
考えているのは、
・K-5の135キットを購入(この場合バスケは55-300を使用)
・k-5ボディ+シグマ18-200を購入
・ボディはあきらめて、DA☆200F2.8を中古で購入。(8万円位、便利ズームはあきらめる)
・シグマ18-200のみ購入
・いっそCANON 60Dwレンズキットか7D(予算大幅オーバー)を購入
の選択肢です。
写真は「作品」を撮ってるつもりは無く、できる範囲できれいに、記録と思い出を残したい、というスタンスです。
K-xからK-5へボディを変更すると、AFは劇的によくなりますか?やはり、レンズでしょうか?
それとも、PENTAXで動体撮影を狙うなら、いっそcanonがいいでしょうか。
漠然とした質問ですが、背中を押していただけると幸いです。
1点
K−xからK−5だと体感できるレベルでAF性能は上がりますが、それでもニコキャノに比べると遅いです。劇的に変化する、そしてK−5最大の売りなのは高感度性能なので、SSを落とさずに2段以上絞って被写界深度をかせぎ、歩留まりを良くする作戦はどうでしょう。
コストパフォーマンスからもおすすめです。
K−5、昨夜は大活躍でした!
書込番号:13881222
3点
ペンK10D キヤノ7D 60Dを使っています
単純にAFだけならキヤノ機と 言いたい所ですが 結局
レンズまで込みで考えないと案外微妙です。
画質は JPG限定なら K10>60D>7Dと感じています。
動き物を考えた場合 例えば7Dでもそれなりのレンズを使わないと・・・
逆にそれなりのレンズを使えば「おぉ〜!」とは感じました。
レンズを準備する前提で 動態は7D>60D>k10D
連射は速度もですが やはりバッファ容量と書き込み速度による開放速度で
7D>60D>k10D
ここの部分は素直に7Dの圧勝です。
ただ画質は・・・初めて7Dの吐き出した絵を見たときは正直「えっ?」(JPG限定)
でしたね。ここはK10Dの方が今でも好みです。
まぁ確かにLレンズを使えば7D60Dも「へ〜っ!」て思う絵も出てくるんですけどね。
7Dか60Dかと言われたら普段使いのトータルでは60Dをお勧めします。
60Dかk5かと言われたら 画質ではk5かと
ただ私がキヤノを追加した一番の理由「レンズが選びようが無い・・・(主に中古)」
特に望遠は正直絶望的でしたので。
一個人の拙い意見ですが ご参考になれば
書込番号:13881233
8点
K-xからK-5だとAFの速度も安定性も実感できるレベルではあると思います。
ただ音に関しては、ボディー内AFモーターのタイプ(18-55、55-300)は音は変わらないです。
AF速度だけで言えば、ペンタだと18-135が最速、SDM(主にスターレンズ)、その他
音はSDMと18-135は静か
迷うところは沢山あるでしょうが、
Jpeg撮って出しで考えるなら、K-5一択です。
AF性能で選ぶなら7D(満足できなくとも諦めがつく)
サードパーティーのレンズをメインで考えるならどれも大差ないと考えていいです。
特にこだわりがなければ60DWレンズキットが無難で安い
書込番号:13881429
3点
K-5を所有しております。
過去にキヤノンX3や、K-xを所有しておりましたが、
K-5はそれらに比べると隙がないです。
AFはもちろん、なによりもAF微調整機能が重宝されます。
どんなレンズでも多少のピントの狂いがある可能性がありますから
これがあると、事実上画質が向上するといってもいいと思います。(キヤノンでいうと、同様の機能は7Dから上にしかないです)
K-5、超オススメですw
書込番号:13881439
10点
・風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主。この中で何を一番優先するかで決まるかと思います。バスケ、ドッグラン等を撮影の対象にするのであればAF制度、自由度また高速連写となれば7Dですかね。
クリスマスですよ。7Dでいいのでは!妥協するなら購入しない方がいいですよ。買い時は欲しい時です。
書込番号:13881571
1点
>風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主
風景、旅行スナップはK-5で問題無しでしょう。
動態AFに関しては、こちらに向かってくる場面では、歩留まりは落ちるかもとは思いますが、横に動く場面では問題無いでしょう。
愛犬撮りは、犬種にも因りますが、飼い主めがけて走って来る場合が多いので若干苦手かとは思います。(K-5では、まだ撮った事が無いので憶測です。K20Dでは歩留まりが悪くニコン機を持ち出すのでK-5で試して無い)
ただ、将来的には。明るい望遠レンズを追加購入するのが良いと思います。
ボディをキヤノン機にしたとしても明るいレンズが必要なのは同じかと。
書込番号:13881756
4点
60Dも7Dも使いました。現在はK-5オンリーです。
動体メインならCanon機をお勧めします。60Dより7Dが
良いですね。
ペンタックスは風景、スナップをメインに個性的な単焦点
レンズをまったり楽しむのに向いています。
なので、動体記録用と個性的にコンパクトに楽しむ
2マウント体制でも悪くありませんよね。
楽しいクリスマスになりますように。
書込番号:13881999
5点
屋内スポーツは、ナカナカにカメラにも撮り手にも難易度の高い被写体ですな…。
用途から云えば、モチロンK-5にDA18-135mmF3.5-5.6DC WRのセットで十分なんでしょうが、バスケが問題ですな…。
まず、バスケは大人か、子供かでもかなり動きが変わるので大変ですが、その辺りは如何ですかな?
K-5の場合は従来機と違い、オート5点や、レリーズ優先シャッターモードが備わり、少なくともK-xよりはAFは飛躍的に向上しておりますし、屋内では肝心の高感度性能はK-5が検討対象機種では一番優れているので、SSはそれなりに稼げる筈ですな。
経験では、義弟のバスケの試合をK-7にDA★50-135mmF2.8SDMで撮影しましたが、何とか撮れましたが、楽では無かったですから、やはり、屋内スポーツは以下の条件(機材装備)が必要ですな。
1.強力なAFと高感度性能及びAF調整機能を有するカメラ。
2.大口径で高速AFが可能な単焦点超望遠レンズ。
おススメはですな。
CanonEOS-1DMarkWに(何処から撮るのかは不明ですが、一般的に。)EF200mmF2LISUSM
…しかし、全く現実的ではないですな。
Canonの場合は、K-5にさえAFと連写性能で劣るEOS 60Dの目は無いんでしょうが、EOS 7Dにした場合の高感度はISO1600程度が限界ですので、レンズ選択は基本的に単焦点の200ミリF2.8Uは未だ旧式で手ブレ補正無しなので選択できないし、300ミリは当然、サンニッパツーに成りますが、そんな金が有るならEOS-1DMarkWが買えますから、ココは、EF70-200mmF2.8LUISUSMしかないと云う事に成りますなぁ…。
ですが、その組み合わせはPENTAXシステムから見た場合は、「対極」の関係に成りますな…。
重い、デカイ、高い、高感度が抑え気味となるので意外にSSが稼ぎにくいが、AFの追従は楽、と云う話になる上に、スレ主殿の場合はCanonにマウント変更するとなると、新たに最低でもEF-s18-200mmF3.5-5.6ISはキットが必要になるので、現実的に云っても予算オーバーですな。(大体、33万円以上ですかな?)
K-xからですと、それでも重く成るとはいえ、K-5に今回は仰るようにDA18-135mmF3.5-5.6DC WRのセットが現実的ですが、一方で多少の予算オーバーでそもそもEOS 7D検討が可能であるのならですな。
K-xとDA55-300mmF4-5.8は売却の上でですな。
【ボディ】K-5
【レンズ】DA★50-135mmF2.8SDMかDA★200mmF2.8SDM
それで然る後に、いずれはスナップ風景用にK−5には最適なDA★16-50mmF2.8SDMを追加すれば、お手軽高倍率レンズなど不要となるのではないですかな?
K−5は、ISO3200-6400位までは余裕でイケるので、是非検討されるとイイでしょうなぁ…。
殆ど対象被写体とは違い過ぎるので、参考には成らないとは思いますが、剣道教室で目の前を全力で走る愚息を確か、高感度NRオフでTvモード連写にてDA★50-135mmF2.8SDMで絞りを一段絞り、露出を落として撮影したモノを付けますな。
WBを調整出来ていないのは、何卒ご容赦を。(号泣)
書込番号:13882189
8点
たくさんのコメントありがとうございます。
7Dは、バスケ(プロチームを観客席から)を撮るためのレンズまで予算が回らないので本末転倒です(苦笑)。
やはり、動体はcanonなんですね。ただ、ボディとサンニッパの予算はありませんし、
SSを稼がないと選手がぶれてしまうので、AFは妥協して、高感度でSSを稼ぐために、k-5、18-135キットに決めようと思います。
wg-1、Q、k-xと家にあるカメラを並べると、「パパがいない」と言っているようにも思えるので。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13884569
2点
室内のスポーツ撮影は、難易度が高く、機材もそれなりになりますから…
お勧めは70-200F2.8のレンズが定番となりますね。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMがいいのではないでしょうか?
書込番号:13884608
0点
先日、購入し、昨日バスケを撮影しました。
プロチームのため、写真をアップできませんが、予想以上に撮れました。
ありがとうございました。
書込番号:13907905
0点
ヤチオさん、こんにちは。
USMレンズを別途購入できるのであれば、
最後の60Dか7Dという選択肢もいいかも知れませんね。
適材適所で使っていけると思います。
でも、JPG撮って出しだと、
キヤノンは厳しいという話も聞いたことがあります。
この辺りは、作例(JPG撮影書かれているか?)見てみるしかないですね。
今お持ちのレンズがわかりませんが、
バスケの試合撮影が結構あるのであれば、
明るいレンズが1本あるといいかも知れません。
その点はK-5であったとしても変わらないと思います。
バスケの試合撮影では、焦点距離はどの程度でしょうか?
例えば、K-5+DA70mmF2.4Ltd.というのも手ではないかと。
ただ、バスケで70mmでは足りない場合には、不可ですが。
あと、高倍率18-200mmはタムロンだと激安ですよ!!
書込番号:13908251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















