PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 13 | 2014年6月2日 19:02 | |
| 25 | 10 | 2011年10月29日 14:30 | |
| 31 | 16 | 2011年10月29日 09:38 | |
| 17 | 11 | 2011年10月27日 21:10 | |
| 40 | 16 | 2011年10月29日 08:15 | |
| 16 | 16 | 2011年10月29日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、本機購入後初の星景写真撮影してきたんですが、
インターバル撮影で、間隔10秒、撮影枚数100枚に設定していたのですが、
26枚で撮影がとまっていました。二度トライしたのですが、同じ結果でした。
ちなみに、Mモード iso1600 ss30秒です。
バッテリーが切れという感じでは無かったです。
なにか設定で撮影枚数に制限があるのでしょうか?
1点
Oh!Dayさん、こんにちは。
撮影間隔はシャッターを押す間隔なのでシャッタースピードより長く設定しなければなりません。
シャッターが切れてから次のシャッターを切るまでの間隔ではないのです。
ちょっと表現が紛らわしいですよね。
書込番号:13693159
![]()
3点
こんにちは
ノイズリダクションも、かかっているとシャッター間隔10秒は厳しいかもしれません。
書込番号:13693245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インターバル撮影
こんにちは
インターバルの 設定は、開始時刻(&即時スタート)、撮影間隔、撮影枚数ですよね。
シャッタースピードは、普通に通常どうり行いますので、撮影間隔はシャッタースピード分と間隔を置きたい
秒数(時間)を考慮して設定します。
長秒時ノイズリダクションを ON にする場合は、シャッタースピード分の時間がNR処理時に必要になります。
書込番号:13693299
1点
こんにちは。
MIZGAMEさんのお書きの通りですね。
まったく正常な動作です。
間隔10秒、シャッター速度30秒なら、インターバルの設定は40秒にして下さい。
書込番号:13693308
4点
Oh!Dayさんこんにちは。
K-5 , K-r で☆撮影をやっている☆男でございます。
最近 K-r で微速度撮影を行っていますので、件名に興味を持ち、
実験・検証をしてみました。
<結論>
・K-5 , K-r 共、取説通りに設定すると8カット撮影して終わってしまう。
・RAW , JPEG 6M , ☆☆☆ 設定の何れでも同じであった。
・撮影間隔設定=露出時間+撮影間隔と設定すると、K-5 , K-r とも希望撮影枚数を
クリアできた。
以上より、取説の記載ミスですね。
<実験・検証環境>
カメラ:K-5 , K-r
ファーム:共にVer,1.11(最新)
設定:RAW , JPEG 6M ☆☆☆ の2種類
K-5 は高感度NR-ON , 長秒時NR-OFF
K-r は高感度NR-OFF , 長秒時NR-OFF
実験1:K-5 編
・露出時間30Sec , 撮影間隔10Sec , 撮影枚数30枚 , RAW → 8枚で終了してしまった。
・露出時間30Sec , 撮影間隔10Sec , 撮影枚数30枚 , JPEG → 8枚で終了してしまった。
・露出時間30Sec , 撮影間隔35Sec , 撮影枚数30枚 , RAW → 30枚撮影できた。
・露出時間30Sec , 撮影間隔40Sec , 撮影枚数30枚 , JPEG → 30枚撮影できた。
・露出時間30Sec , 撮影間隔40Sec , 撮影枚数30枚 , JPEG → 30枚撮影できた。
実験2:K-r 編
・露出時間30Sec , 撮影間隔10Sec , 撮影枚数30枚 , JPEG → 8枚で終了してしまった。
・露出時間30Sec , 撮影間隔40Sec , 撮影枚数30枚 , JPEG → 30枚撮影できた。
<考察>
私の使っているJJCのタイマーリモートコントローラが、
撮影間隔設定=露出時間+撮影間隔
で設定する仕様のため、K-5でコンポジット用☆撮影を行うときはこのように設定して
いました。最近 K-r で微速度撮影を行っていますが、これはカメラ内蔵のインターバル
撮影機能を利用しています。撮影間隔の設定は上記タイマーリモートコントローラと同じ
と考え、取説も読まずに設定して撮影していましたが上手く行っていました。
私のブログに最近の作例がありますのでご覧ください。
露出時間30秒、撮影間隔10秒なら、
”撮影間隔=40秒に設定してください” きっと上手く行きますよ。
--------------------------------------------------------------
本件、PENTAXに報告しておきます。
ちなみに私は一般ユーザですので念のため。
書込番号:13693502
![]()
8点
>撮影枚数100枚に設定していたのですが、26枚で撮影がとまっていました。
皆さんお書きの設定に直してもらう事にして。
間違えて設定すると、1枚あたりカウンターが多く減るらしいのです。そのために26枚しか撮れないのではと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13458659/
以前にあった事例を紹介しておきます。
書込番号:13693541
![]()
1点
私は他社製品を使用しているのでペンタックスのことは詳細にはわからないのですが、ケーブルスイッチを用いてレリーズロック、連続撮影モードでひたすら連写というのはできないのでしょうか?低速連写モードだとメモリいっぱいまで撮影できるような仕様ですよね?
キヤノンではいつもそのようにして撮影していますが、エントリー機でも中級機でも問題なく撮影できています。
書込番号:13693762
0点
横レスですが。
明神さん、こんにちは。
>ケーブルスイッチを用いてレリーズロック、連続撮影モードでひたすら連写というのはできないのでしょうか?
ss30秒なら間違いなくできます。わたしも日周運動 流星撮影などにはそうします。ss1秒とかだと書き込みが間に合わなくなるかもしれませんが試してはないです。ss10秒までは問題なかったと記憶しています。
書込番号:13693905
2点
ペンタックス、30秒露光を指定すると、K20D と K200D では32秒露光されます。
おそらく、K-5 でも同じなのでは?
その場合、インターバル時間の指定は32秒で良いのか / 33秒必要なのか? ・・・
・・・ ケーブルレリーズを買って、連写の方が間違いないような気がしますが。
↓参考スレ 『シャッタースピード30秒、実は32秒露光されていた』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12893975/
書込番号:13694730
0点
たくさんのお返事本当にありがとうございました。
やはり設定にコツ(笑)があったのですね。
とりあえず26枚の写真を合成してみましたが、
K-5にして良かったなと改めて思いました。
また。今後ともよろしくお願いいします。
書込番号:13694780
7点
横レス失礼します。
あまぶんさん、ありがとうございました。
書込番号:13695256
0点
横レス失礼いたします。
市民光学さん、有用な情報をありがとうございました。
K-5 , K-r 共に32秒でした。知りませんでした。
書込番号:13697768
0点
それで切れたら二重露光になりますね
30分の一のスピードならその間はシャッターは切れないのです
連射100枚と言っても10分の一秒に設定すると秒何枚というのは無視されます
書込番号:17585378
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
初めましてこんばんわ
昨年の12月にK−5を購入し、一眼デビューした初心者です。
わからなことがあったので書き込みをしました。
よろしくお願いします。
ライブ、動物、などが主な被写体で休日はカメラを片手に日々楽しみながら勉強しております。
K-5購入のキッカけは
SR、視野率100%、防滴防塵、コンパクトなボディー、いろいろありますが、
決め手となったのがシャッターの音でした。
自分は動物、昆虫、鳥、などの出来るだけ音を出したくないシーンがよくあるので
この控えめな音が好みで購入に至りました。
ただ使用して音(異音)が変化してきまして。
PENTAXのメーカー修理に出したところ、
預かりで再調整になり
何も変わらない状態で戻ってきました。
ひどいです…
音が変わるとかってよくあることなんですか?
1点
音が変わることは私の個体の場合はないですが、ちゃんと症状を主張した方がいいと思いますよ。長く使うことになると思いますし。
私の個体は、センサの汚れで本体交換。 その後、電子水準器が若干傾いていたので修正。
その後、使っていて突然露出補正がおかしくなることはありますが、落ち着いて撮影していればそれなりに応えてくれるいいカメラだと思っています。
修理に関しては板橋浮間のセンタまで持ち込んでいますが、真摯に対応していただいていますよ。
書込番号:13691515
![]()
4点
まず質問です、K-5持ってますか?
もしよかったら撮られたお写真も見せてくださいな^^
シャッター音はシャッタースピードによって多少変化しますが?
たとえば1/6と1/125なら明らかに違いますよね?
書込番号:13691814
![]()
3点
レンズを換えても音は変化しますが、そういう事では無い?
書込番号:13691851
4点
音に馴れると最初の印象と違ってくる事もあります
夜中に時計の音がうるさくて起きた事とか無い?
書込番号:13691875
3点
こんばんは(^^)
、
シャッター音が変化する(して聞こえる含む)要因は
以下の五つと思われます。
、
@シャッタースピードの違い
Aレンズの違い
Bレリーズモードの違い(マナーモード等)
C環境(雑音量、反響)の違い
D故障
書込番号:13692034
![]()
0点
レンズ交換 設定の変更(シャッタースピード
など)
いろいろやりましたが明らかに音が違います
ちなみに川崎ルフロンのヨドバシにデモ機が2台あるのですが
一台同じ症状が出てます…
書込番号:13692593
1点
デモ機でその内一台がスレヌシさんと同じ症状。
でも写真は普通に撮れるんですね?
あまり気にしなくても良いのではと思います。
確かにシャッター音は自分の好きな音だといいですよね♪^^;
書込番号:13692644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
メカニカルな構造ですから、シャッター音は変化しますが、変化の度合いはカメラの仕様によって違います。
また 音に敏感な方と、そうでない方で感じ方に差が有ります。
正常に、撮影できるのでしたら気にされる事は無いです。
書込番号:13693513
3点
…で、その肝心の「異音」の状況とは?
具体的或いは、それを有る程度正確に伝える記述が無ければ、お答えのしようが無いですなぁ。
私のK-5は最近、四万枚を超えた辺りで、音が変化していますな。
カシュッ!の、「シュ!」が、ある程度ハッキリ出る感じですな…。
ですが音量的には、問題無いんですがね。
他の方も書いている通りに、シャッター周りは機械ですのである程度変わるものだと思いますな。
書込番号:13693579
4点
削除依頼されたようですね
スレ主さん、直ると良いですね。
書込番号:13693924
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
以下のような事象で露出がおかしいのですが、皆様のカメラでは同事象が発生していないでしょうか。
プログラムオートで、室内で例えば F2.8、1/60 で撮影したとして、次に昼間に屋外に出て撮影した時に、シャッター速度が固定されたまま早くなりません。
絞りは F22 まで絞り込まれるものの、シャッター速度が上記室内の 1/60 に固定されたままで、明るすぎて写真が飛んでしまいます。
電源のオフオンを何度か繰り返すと何もなかったように直ります。
また、毎回そうなる訳でも無いので致命的に困る訳ではないのですが(数日に1回ぐらいです)、手応えがあった写真がたまたま暗い場所から明るい場所に出た時の写真だと、その写真が真っ白になっていることがあり、後で仕上がりを見て愕然とすることがあります。
段々事象が頻発するようになり、手応えのある写真が真っ白なのに嫌気がさしてメーカーにカメラとレンズをセットで修理に出しました。
そしてもう一台、同じカメラとレンズのセットを購入しました。
しかし、そのもう一台でも同じ事象が発生しています。
ただ、少し異なるのは、一台目の K-5 は明るくなり過ぎて飛んでしまうケースばっかりだったのが、二台目の K-5 は明るくなるケースと暗くなるケース、どちらも存在することです。
メーカーに数週間預かってもらったのですが事象を再現出来ないらしく、とりあえず部品を交換して返却してもらうことになりました。
メーカーの言い分としては、そういうケースは今まで申告がなかったし、再現も出来ていないとのことでした。
しかし、私の K-5 は二台とも同じ事象が発生しているので、事象が再現できないというのは、どう考えてもおかしいと感じたのですが、皆様の K-5 ではそういう事象は発生していないでしょうか。
最初はAEロックが効きっぱなしだと思ったのですが、絞りとシャッターどちらも固定されている訳ではないので、それは違うと思いました。
あと、それ以外で、正常な動作でそのような動きをすることがあれば、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
前ダイヤル触っちゃって、 TVハイパーなったとか? ボクはたまにありますよ・・・
白とびしてるんなら、 シャッタースピード上げてやるなり、ISO感度さげるなりしたらいかがでしょうか?
もし太陽に向けたんなら白とびは当然かと・・・
書込番号:13686840
3点
念のため、露出がおかしいと思われる写真のExif情報を確認されてはどうでしょう。
Exifにある露出プログラム情報が、シャッター速度優先になっていたりして。
書込番号:13686879
![]()
2点
>、手応えのある写真が真っ白なのに嫌気がさしてメーカーにカメラとレンズをセットで修理に出しました。
そしてもう一台、同じカメラとレンズのセットを購入しました。
お金持ちなんですね^^ ちなみにレンズは何を使われたのですか?
書込番号:13686887
1点
バッテリーは安定していますか?
バッテリーがへたっているとうまく作動しないことがあります。
書込番号:13686931
0点
ご返信ありがとうございます。
前ダイヤルをまわすとシャッター優先になるのは知らなかったので、その線で調べてみます。
皆さんありがとうございます。
(本当にかなり困っていました)
書込番号:13687012
1点
バッテリーは記憶している限りでは大丈夫でした。
家を出て一カットめ、とかだったので。
ありがとうございます。
書込番号:13687029
2点
XPの場合ですが、Exif情報を確認する方法です。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=3607-9798
書込番号:13687056
0点
>最初はAEロックが効きっぱなしだと思ったのですが、絞りとシャッターどちらも固定されている訳ではないので、それは違うと思いました。
AEロックが分かって、TVモードが分からないわけがナイでしょ!w
釣ろうとしたが、自らの文章力の無さで自滅・・・ ?
書込番号:13687091
2点
らんなうぇいぃ さん:
>前ダイヤルをまわすとシャッター優先になるのは知らなかったので、その線で調べてみます。
PENTAXのカメラは初めてでしょうか?
・グリーンモード(フルオート)
・Pモード(ハイパープログラムモード)
これら二つの区別がついていないご様子ですので
取扱説明書のp100〜 と、K-5のパンフレットのp15,16あたりを
熟読されるとよいと思います。
Pモードは基本的にはフルオートに近いのですが
・前ダイヤルを操作する → シャッター速度優先モードに移行
・後ろダイヤルを操作する → 絞り優先モードに移行
します。背面のグリーンボタンでPモード(ハイパープログラムモード)に復帰です。
書込番号:13687157
5点
ご返信ありがとうございます。
Exif情報、見てみます。
でも写真が多くて露出がおかしい写真を探し出せていませんw。
ご指摘通り、ペンタックスは初めてです。
そんな風に絞り優先やシャッター優先が切り替わるんですね。
緑のボタンはまだ全然使いこなせていないのですが、ISOボタンと同時に押すとISOが自動になることは、メーカーの人にきいて知りました。
これわかりにくかったですw
不具合ではなさそうで、よかったです。
書込番号:13687235
3点
らんなうぇい様、 ペンタは初めてでしたか…
ステハン呼ばわりして申し訳ございません。
ここには変な輩が多くてその類いかと疑ってしまいました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
書込番号:13687520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>絞りは F22 まで絞り込まれるものの、シャッター速度が上記室内の 1/60 に固定されたままで、明るすぎて写真が飛んでしまいます。
どう考えても、ISO感度の設定を間違えて6400等に「固定」したまま撮影したか
もしくは、ISO AUTOの設定での下限値をやたら高くしてしまっただけじゃないかと思いますが・・・
ISOを12800に固定し、かつ、Pモードで前ダイヤルでシャッタースピードを固定(Tvモードへ移行)
したら、同じ状況を容易に再現できました。
シャッタースピードもISOも固定にしたら、あとは絞りで露出を調整するしかなく、レンズが
DA18-55mmだとしたら、ワイド側18mmのの絞り上限F22まで絞って露出を適正にしょうとしても
調整しきれなくて露出オーバーになるんじゃないかと。
(このとき、露出範囲外を示す点滅が、シャッタースピード表示とISO表示で行われませんでしたか?)
動作自体は至って普通で、仕様ですね。これを直すのは出来ないでしょう。
解決方法は簡単で、ISOを下げることです。固定になっていればISO AUTOにするだけです。
書込番号:13687600
3点
らんなうぇいぃさん。
皆様のアドバイスで、問題は無事に解決したでしょうか。
ペンタックスのカメラは初めてだと言うことなので、参考になりそうな事でもと。
今度撮影されるときに、ファインダー内の、絞りかシャッタースピードの数字にアンダーラインが付いていないか確認してみてください。
もし、アンダーラインの表示があるなら、その数値は固定されてますという合図です。
反対にアンダーラインが無ければ、カメラ内蔵の露出計が適切だと思われる値を表示しているはずです。
モードダイヤルが、マニュアルだと、両方の数字にアンダーラインが付いているはずです。
極端に露出オーバーやアンダーのときには、この数字が点滅します。
ちなみに、Pモード中に前後ダイヤルを使った、「シャッタースピード優先」や「絞り優先」にしても、電源の入れ直しやグリーンボタンを押すと、元のPモードに戻ります。
ご参考まで。
書込番号:13687624
4点
>その数値は固定されてますという合図です。
そういえば、ステータススクリーンでも確認できるので、自分も記しておくと
ステータススクリーンの画面左上の表示でも判別可能です。
「P」・・・プログラムモード
「Av HYPER」・・・Avモード(プログラムモードで後ダイヤルを回すと遷移)
「Tv HYPER」・・・Tvモード(プログラムモードで前ダイヤルを回すと遷移)
書込番号:13687679
1点
ご返事ありがとうございます。
当時ファインダーをよく見ていなくて思い出せないのですが、今手元でカメラを触っていて、右上の液晶で、露出が固定された時は、数字の左側に三角印が表示されるように見えます。
そういえば見覚えがあった気もするので、おそらくこのせいかと思います。
簡単に再現できました。
で、その時にファインダーを覗いてみると、ご指摘通り、線がありました。
今までの苦労は一体なんだったんだろうと思います。
説明書を見ていない私が悪いんでしょうが、ただ、事象を話した時に、メーカーはどうして誰も気付いてくれなかったんだろうということは、謎です。
書込番号:13688018
0点
私の持っているK−5も時々そのようなことを感じますが
古いFAレンズの時になったりします。これってレンズの
絞りレバーがまともに動いていないのでは?なんて思ったりしています。
あたらしいDAではそのようなことが起きていないので。
まあいつもではないんですが。
書込番号:13692968
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ライブハウスでの撮影時、上手くピントが合いません。
使ってるレンズは以下のもです。
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
FA77mmF1.8 Limited
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
AF補助光はオフ
ファインダー撮影時特にひどくて、ライブビューではピントが合います。
腕の問題でしょうか?
ペンタックスのサービスセンターでは異常なしです。
1点
Kawashimaさん、こんばんは。
自分はK-7ですけど、何度かライブ撮影したことあります。
フレーム内に強い光が入ってきて、逆光気味の場合や、
逆に暗くて、十分なコントラストが得られない場合、
若干迷うような時はありますね。
自分の場合には、割り切って、MFで撮ったりしています。
同距離にある対象物でAFロックで撮ったりするのもいいかも知れませんが、
被写界深度の薄いレンズだと、ピンぼけが問題になってくるかもですね。
書込番号:13682404
3点
リコーさんからのPENTAXカメラに期待。
一日も早く新製品が出ることを願って。
書込番号:13683567
1点
それはピンチですね
書込番号:13683986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Kawashimaさん おはようございます。
暗くて逆光などでコントラストが強いところがある場合は迷う場合があると思います。
ライブハウスなどでは被写体は大きくは動かないでしょうから、迷わずマニアルで撮られると良いと思います。
書込番号:13684037
1点
サードパーティのレンズだとピントは合いにくいように感じます。
私も一時はSIGMAの2.8ズームを持っていましたが、今は☆16-50です。良好ですよ!
もし☆を考えるなら高価ですので、キットレンズでも良好でしたので、一度それで試してみられてもいいと思います。
スピードライトが使えるのであれば絞って使う事がほとんどになりますから17-70mmF4を検討してもいいかもしれないです。
書込番号:13684250
0点
私もときどきLIVE撮影行いますが
LIVE撮影でのAFはなかなか難しいですね。
LIVEで暗いときは本当に暗いですから
潔くMFで撮ることをオススメします。
できれば明るい単焦点の方がMFでピン出ししやすいですよ。
私はいつも単焦点だけでLIVE撮影します。
(ご希望であれば作例UPします)
経験上、ピントが思うところにこないなあと感じるケースは
・照明の(逆)光がフレーム内に入る場合
・暗い場合
・3rdパーティ製レンズを使った場合
これはカメラのAF性能やレンズとの相性などによって
左右される事柄かと思っています。
また、ちょっと違うケースとして
・マイクを手に歌うVoさんやトランペット等、被写体(顔)の前にモノがある場合
この場合、顔にAFあてようとしても、手前にあるマイクや楽器にピンが来ます。
あと、譜面台がフォーカスエリアに引っかかって前ピンになることもありますね(笑
これはどうしようもないです。
カメラのAFはフォーカスエリア内で一番手前にあるものや
コントラストの強いものに引っ張られちゃいますから
#黒いマイクがフォーカスエリアにあると大抵そちらにピンが来てしまう。
楽器やマイク、譜面台等をフォーカスエリアから外してAFあててからフレーミングとか
マニュアルフォーカスで撮る等、人間が判断し工夫するしか無いと思います。
以上のことは、Pentax K-5, Nikon D90, D700 にて、同じ様に感じます。
ご参考までに。。
書込番号:13685245
1点
こんにちは。
pentaxはAFが苦手なのは確かです。K-5はかなり良い方なのですが…
ライブの撮影とのことである程度距離が決まるかと思います。
親指AFに設定の上、ピントを確認しつつ撮影、が良いのではないでしょうか。
ピント位置を合わせるのにコントラストAFも有効です。
また、FA77をお使いのようですがデジタル向けの調整はお済でしょうか?
FA77だとQSFが有りませんが、レンズ着脱ボタンの疑似QSFも有効です。(トラブルを恐れなければ)
書込番号:13685252
0点
ライブハウスに行って、聴いたり撮ったりしてますけど、
ライブハウスも照明が明るい所もあれば、暗めの所もあるし。
演奏側も動きの激しいものから、座った弾き語りもあるし、
どんなライブなんでしょうね。
まあ、ロック系なら1バンド45分として、軽く300〜400枚位は撮りますし、
K-5であっても、そんなにライブハウスでのAFが悪いとは思えませんね。
ステージの下にへばりついて、17-50mmでF2.8もあれば、そこそこ
カッコいいのが撮れると思いますけど。
とう言うか、ライブハウスでの撮影条件は大体、最悪なので、
私もピンボケします。沢山撮ったうちから良いのを選ぶしかなしかない
でしょうね。腕というよりも。
書込番号:13685830
1点
うーん。今年の初めに暗い会場で撮影をしましたが、それほどひどくは迷わなかった気がします。
ただ、そのとき、DA☆60-250のオートフォーカスが壊れて。。。。ピンチ!
無事、一日、マニュアルフォーカスで凌ぎました。
マニュアル時代の人間でよかったと思いました。
書込番号:13685942
2点
AFが合いにくい場所では中央一点がおすすめです。
書込番号:13686333
1点
おそらく暗いからではないと思いますね。
なぜなら、ライブビューのほうがずっと暗所に弱いからです。
本当にライブビューでピントが合うなら、少なくとも光量は充分だと思います。
あと、タムロン70-200F2.8は、約135mm以上でライブビューのピントが合いません。
(サードパーティレンズで相性が悪いものがあり、シグマ18-250mmもだめでした)
書込番号:13686490
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
当方K10Dからk-5への買い替えを本気で検討しているのですが、
低感度時の画質、というより透明感や奥行きは、いまだに旧式である
K10Dの方がよいように思えるのですが、k-5に乗り換えた方で
画質(透明感などを含めて)が向上したと感じている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
k-5の良いところは無数にあるとは思うのですが、
肝心の画質で差が開かないのであれば、もう少し我慢して次の機種を待つのも手かなと
考えていますが、皆様はどのように思われますか?
(そもそもCCDでなければ満足できないのか・・)
私なりに、過去の自分の写真やPHOTOHITOなどの写真も見比べていますが
いまだに答えが出ません。
被写体は景色が多く、動体はあまり撮りません。
宜しくお願いします。
3点
K10Dを手放してK-7、K-5と使っています。
私ごときの感想ですが、K10DからK-7は画質的に大きな向上は感じなかったです。
しかし、緑色の発色は深みを増していると感じ、風景写真では魅力を感じました。
K-5は、言うまでもなく高感度の強さを感じます。
K10DもK-7もISO800ではノイズを感じてましたが、K-5はISO1600でも問題なしです。
それと、K10Dよりも白トビしにくいです。
ただ、K10Dが好きな方はK-7もおススメです。(高感度耐性がアドバンテージにならない場合で、風景などがメインの方。)
K-5はAFも強くなっている点がいいですね。
子どもの運動会なども、AF-Cが使えます。(K-7でも厳しかったですね。)
書込番号:13678118
2点
悪い小人さん
☆思い切って乗り換えることをお勧めします。☆
私の場合は、K100Dから K-5であるため条件は大幅に違うところですが、
K-5 の画質は透明感のあるいいものじゃないかと感じています。
よろしければ、私のブログで K-5 で撮影した画像を公開していますので、
検討材料の1つとしていただければと思います。ただ、購入したのが未だ、
今月初めのため、そんなに揃ってはいませんが。。
ところで、例年なら新製品が出てもと思いますが、今年はでないのかな?
書込番号:13678141
3点
持ちこたえましょう!
景気的にはかってお金を循環な! なんて考えもありますが、
K10Dで満足しているのであれば、持ちこたえましょう。次に出る機種まで。
自分はk10D→K-7→K-5でしたが、高感度の面で選びました。
いろいろ比べているみたいなので満足いかないのであればまだ買い時ではないと思いますよ。
書込番号:13678402
1点
悪い小人さん こんばんは。
K200DからK-5を買い増ししました。
キチンと撮り比べしたこと無いので、あくまでも感覚でのコメントになります。
K200DではISO-400を限界に撮っていましたがK-5では同感覚でISO-1600くらいまで使ってます。
やはり高感度は凄く良くなったと思います。
ISO-100での画質はK200Dの方が透明感がある気がします。
青色の表現なんかはK-5の方が自然な気がします。
良いサンプルが無いのですが、同じ被写体をK200DとK-5で撮ったものがありましたので貼っておきます。
どちらもRAW撮りSILKYPIXで現像してます。
ピント位置・絞り・ISOが少し異なりますが何となくということで(^^)
(A:ISO-400 , F3.5 / B:ISO-280 , F2.8)
どちらがお好みでしょう?(^^)
書込番号:13678521
4点
内容からもK10Dに満足してるようですし、なぜk-5が必要なんでしょうか。
暗いところでの撮影依頼でもあったとか?
なんとなく、流行ってるんで、では普通は財務大臣が黙ってませんよ!^^K10Dに一票。
書込番号:13678715
1点
悪い小人さん、こんばんは。
k-mとk-5使いです。
買い換えではなくて、買い増しはいかがでしょう?
k-10、k-5にそれぞれ代え難い良さがあるのは、 悪い小人さんの認識される通りだと思います。
僕のccd機はk-mですが、プリズムファインダーのk-10を追加購入したいなって、たまに考えます。
書込番号:13678764
3点
K10D→Kー5ですが、文面からするとK10Dに1票です。
私感ですが、日中屋外と、低感度の夜景などはK10Dの方がはるかに軍配が上がると感じています。
色の深みもそう。
高感度と連写に必要性を感じないのであればK10Dのままがいいと思います。
書込番号:13679929
3点
Pentax新参者でございます
初めてのそれがK-5でしたので同メーカー他機種との比較はできませんが、スレ主殿が撮影工程に不便を感じず撮影された写真に満足しているのであれば何の問題もなくそのままK10Dでよろしいかと思います。
個人的には撮影して保存される写真の良し悪しと同程度、写真機の性能・撮影工程も気にします。それはAFの精度・速さ・高感度撮影時ノイズ・測光のクセなど・・
デジ物ですのでたぶん機械的には進化はあるにせよ退化は無いと思います。また現像処理にてまったく同じとはいかなくても、写真の調整次第では好みに近付かせることも可能かなぁ〜と・・・
で某は精神衛生上も考慮してK-5の買い増しでお願いします!!
(JPGのみで加工はきらいだぁぁ!!だったらごめんなさい(笑))
(駄文失礼)
書込番号:13681796
2点
K200DからK5を買い増ししました。K200Dではピントが迷う・合わない場面でもK5は使えるし,高感度の劣化も少なく,室内などの暗い場面では格段に使いやすくなりました。
しかし、風景となるとK200Dの作り出す雰囲気の方が好みです。見たままの景色をそのまま閉じ込めたような、こういうのを透明感というのでしょうか?素人なので上手く表現できませんが、山登りなどAFをあまり使わない、暗い場面もない、と割り切れるシーンでは今でもK200Dを持ち出しています。
K200Dとの比較で恐縮ですが、K10DもK200Dも似た系列の絵と思い、参考までに投稿します。
書込番号:13682479
4点
こんばんわ 悪い小人さん
私はK200Dに K-5を買い増ししました。
AFのレスポンス、AFの速度・追従など使いやすさが格段にあがっていると感じています。
子供を撮るのに使用していますが、大変満足しています。
ただ色合い、クリア度はK200Dのほうの画のほうがあるように感じるのも事実ですが
K-5の場合は 画素数アップとダイナミックレンジ拡大による表現幅のアップ(諧調UP)による表現力が格段に上がり、キレが減ったかのような印象だと思っています。
【変な表現で 解りにくいと思いますが 私見ですのですいません】
K200D+FA単焦点の画に近いと感じているのが K-5+シグマ単もしくは17-50F2.8HSMです
K-5+FA単は よりやさしい画と感じています。
風景主体ということなので あまりご利益が無いかもしれませんが
買い増しがお勧めかと思います。撮り比べ結構楽しいです。
書込番号:13682825
1点
こんばんは♪現K10Dユーザーです。
文面から判断するにK10Dを使いこなされているように見受けられますし、主な撮影対象が風景主体ならばそのままK10D使っていくということで良いような気がします。
もしくはK10DにK-5を買い増されるのも選択肢として有りかなと思いますけど、風景主体ということなので、K-5ではなくむしろレンズの方で検討する方向性でも良いと思います。
風景ならばDA16mm〜45mm F4、DA12mm〜24mm F4、シグマ24mm〜70mm F2.8 macroは良いと思いますよ。
添付の画像はK10D+シグマ24mm〜70mm F2.8 macroで撮影したものです。
画質設定は「鮮やか」ですが、その他はデフォルトのままの設定でしてjpegで撮影してリサイズしただけです。
かなり型落ちしたK10Dではありますが、現在も古さを感じさせない透明感のあるキレのある描写はさすがだと思います。
書込番号:13683043
3点
こんにちは、
もう既に解決したかもしれませんが、今頃すみません。
私も買い増しに1票いれます。
K10Dは、下取りに出しても、かなり安価になっています。
でも、さすがにかっての3冠機種ですし、とてもよくできていた名機と思います。
風景主体なら、是非残しておいてください。
私もK10D⇒K-7⇒K-5と来ましたが、(同時にDS-2、K-mも平行して使用)K10Dは下取りに出してしまい、後悔しK200Dを買い増しました。
K-5は、素晴らしすぎます。ペンタらしさに欠けます。
また、やはりCCDは別の世界観を演出してくれます。
今やK-5がサブ機になりました。
操作が簡単で、外しの無いのはK-5ですが、時々レスポンスも含め、使いこなせず困った事がが多々ありますが、そこが面白いんです。
画の雰囲気も含め、そんな魅力を味わえるのは、今時なのに・・CCD と、思いました。
是非、買い増しで色々と両方を楽しんでください。
書込番号:13687009
3点
総合力は言うまでもなくK-5ですが、K10Dはハイライトがスパッと白飛びしやすいぶん、明るい場面ではすごく見栄えする絵になる時があるんですよね。ダイナミックレンジ狭い方が好きだなんてスペック進化を否定しかねない発言ですが、悪い小人さんの言う透明感という言葉に思い当たる所はありますよ。
K10Dの低感度で切り取った快晴の雪景色、私は未だあれを超える絵を得られません。
K-5は毎打席コンスタントにヒットを打つバッター、K10Dは当たると大きいホームランバッターの印象でしょうか。
正直眠らせていて最近出番は皆無ですが、手放す気にはなれません。
出来るなら買い替えではなく買い増しをおすすめ致します(^O^
書込番号:13687283
3点
悪い小人さん、こんばんは。
私は K10D → K-7 → K-5 と使ってきました。
K-7はK10Dへの買い増しで、2台体制で
使ってきましたが、K-5購入後に手放したのは、
K-5と同じ操作性で使用できるK-7の方でした。
理由は、K-7の絵が好きになれなかったからです。
K10Dは、K-5に比べるとシーンは選びますが、
画質面ではK-5を手に入れた今でも、捨て難い… どころか、
目を見張るものがあると思っています。
柔らかなトーンで描き出すK-5、
切れ味鋭く描き出すK10D、(スレ主さんの言う透明感?)
どちらの画質も魅力があると思います。
一口に「美人」と言っても色々なタイプがあるように、
あとはスレ主さんの好みの問題なんじゃないでしょうかね?
K10Dの画質の方が好みであるならば、
無理に買い替える理由を探す必要はないと思います。
また、K10Dの買い取り価格は微々たる物だと
思いますので、買い替えよりは買い増しをお勧めします。
書込番号:13691216
2点
私もK5購入のことで迷っていたので
みなさんの意見を読んで大変参考になりました。
それにしてもペンタックスファンの人はみなさん
本当にカメラを愛してらっしゃるし人柄のいい方ばかりだと
つくづく感じました。
私はもう少しK10Dでいくことに決めました。
書込番号:13692673
1点
動体撮影が殆ど無く、CCD特有の透明感がお気に入りなら、それに高感度撮影は例えば夜景関係は基本の三脚搭載で撮影する事が殆どで、HDR撮影の必要も無いというのであれば、その予算でレンズに逝くのが良いと思いますなぁ。
しかし、昼間撮影の低感度撮影時の画質部分を確認したいのであれば、お気軽な方法が有りますな。
レンタルですな。
参考:http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=393
一度確認してしまえば、自分なりの結論は出ると思うので検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13692710
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。
以前、ピント合焦の速さについて質問させていただいた者です。
この度、K100DからK-5に買い換えました。
昨日、出かけた際に、18-55の標準ズームレンズを付けて撮影してきたのですが、
レンズを広角側にしたときに、どうも合わせたいところにピントが来ていない気がして
テーブルの上の紙コップでテストしてみました。
1枚目は、レンズを広角側にしてAFでピントを合わせてそのまま撮影したもの。
2枚目は、レンズを一度望遠側にしてAFでピントを合わせ、半押しのままレンズを広角にして撮影したものです。
(どちらも等倍トリミングです)
どう見ても、1枚目はピントが合っていません。
何回かテストしましたが、同じ結果でした。
これは、本体とレンズ、どちらに問題があると見ればいいのでしょうか?
解決策はあるのでしょうか?
0点
レンズに問題ありかもしれませんね。
ご面倒かと思いますが、サービスセンター持ち込みが手っ取り早いと思います。
センターの方々、親切ですよ〜
書込番号:13676230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
本体でのAF調整はしてみましたか?
また他のレンズがあれば確認した方が良いですね。
他のレンズがなければcanonndaleさん言うとおりCSに
持ち込みか送るかで対応していただいた方が良いですね。
書込番号:13676305
0点
私はペンタ機は使って無く、詳細は分かりませんが…。
広角側でピントが合わないことより、「望遠側でピントを合わせ、シャッタボタン半押しのまま広角側にして、全押しした結果、ピントが合っていた。」と言うことが驚きです。
最近の安価な可変焦点レンズは、「バリフォーカルレンズ」(焦点距離を変えると、ピント位置も変わる)であり、焦点距離を変えてもピント位置が変わらない「ズームレンズ」では無いと思っていました。
18-55は「ズームレンズ」なのでしょうか?
書込番号:13676312
![]()
1点
たしかに
>レンズを一度望遠側にしてAFでピントを合わせ、半押しのままレンズを広角にして撮影したものです。
これでピントが合ったのがたまたまでしょうね
今時のキットレンズがズームレンズであるわけない(笑)
バリフォーカルレンズでしょうねええ…
(*´ω`)ノ
書込番号:13676327
1点
影美庵さんがおっしゃるように、最近のレンズは望遠側と広角側でピント位置が違うので、この方法でピンずれの検証はできないと思います。
ISOが3200となっていますので、実際にはかなり暗いのではないでしょうか。暗くてコントラストの低い状態ですと、どのメーカー・カメラでもAFが効きにくくなります。
あとは、紙コップですよね? このレンズ、撮影可能が40cm〜になっていますので、18mmでこの大きさって事は近づきすぎかもしれません。
書込番号:13676349
4点
こば@こばさん こんにちは
>これは、本体とレンズ、どちらに問題があると見ればいいのでしょうか?
解決策はあるのでしょうか?
まずは、確認方法から変更されないとどちらが問題という事は言えなさそう
に思います^^;
厳密にやるのであれば、三脚などを使用し、低感度で、絞り開放で、自然光
の下で行なうのが良いかと思います〜。
また、AF測定点は中央1点とし、撮影対象物は、コントラストのはっきりして
いる平面の物体を撮影されるのが宜しいかと思います〜。
ピントの位置が判りやすい様に、方眼紙などの物を下に轢いておくと、判り
やすいと思います〜。
画素数が大きくなり、等倍で見るにしても、レンズの性能によっては甘い感じに
なり、ピントがズレているのか、ただレンズの性能でソフトに見え、ピントが
来てない様に見えるのか、判断し難い様に思います〜。
中央1点でもセンサーは、赤い四角よりも上下左右にさらに1個分広い範囲を
カバーしています。
様は十字になっている感じかと思います〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10734385/ImageID=537440/
撮影対象物が斜めの物であれば、赤い四角よりも外にあるセンサーの部位に
引っかかり、ピントがずれている様に感じてしまう事もあります。
また、最短撮影距離に近い所ではあまり宜しくなく、私の場合であれば焦点
距離の20倍くらいを目安にしています。
18-55mmであれば、真ん中を取って35mmx20倍という事で、70cmくらいを
目安にされて、広角域、中間域、望遠域と、3つ調べておくと良い様に
思いますよ〜!
サンプルはtamron17-50mmF2.8のピントチェックをした時のもので、広角域で
前ピンという感じでしたので、調整に出しました〜。
(ボディはpentaxにて調整済みの物を使用)
書込番号:13676800
![]()
4点
間違いに気付きました。最短撮影距離を18−135と勘違いしてています。18−55の最短撮影距離は25cm〜です。訂正してお詫びします。
ただ、それにしても近過ぎだとは思いますし、じゃあなんで2枚目がいくらかでもマシなのか?ってところは理解できていません。
書込番号:13677238
0点
>何回かテストしましたが、同じ結果でした。
>これは、本体とレンズ、どちらに問題があると見ればいいのでしょうか?
>解決策はあるのでしょうか?
ボディもしくはレンズがピンズレなんでしょうね。
ボディでAF調整するかメーカーサービスに持ち込んでAF調整すれば解決します。
書込番号:13677302
0点
皆さん、回答ありがとうございました。
原因が本体にあるかレンズにあるか?
どちらの可能性もあると言うことですね。
それと、まったく的外れの検証方法だったという事も
勉強になりました。
「ズームレンズ」って本当は違う物の事だったんですね。(^_^;
C'Mellに恋してさんのアドバイスを参考に、
もう一度検証をやり直してみて、
ボディorレンズ、どちらに原因があるのか
はっきりさせたいと思います。
(まだK100Dが手元にありますので)
それと、K-5の機能である「AF微調整」でも、
レンズ別に調整ができるんですね。
田舎に住んでいるものでサービスセンター持ち込みは
おいそれとできないので、こちらも試してみたいです。
書込番号:13679750
2点
広角側のみずれるのであれば、レンズ側の可能性が高いとは思いますが
ボディ・レンズのどちらかをサービスに出せば・・・・等と考えず、両方出すべきです。
もしレンズが1本しかなければ、ボディ側の判断を下すことは困難です。
あと、AF微調整はレンズ毎には出来ますが、ズームレンズでの広角・望遠側それぞれの
調整は出来ず、すべて一律での調整となってしまうため、こういったケースでは無力です。
書込番号:13679781
0点
22bitさん
なるほど、ボディのAF微調整は使えないかもですね(^_^;
レンズは、PENTAX 50mmF1.4 と TAMRON 18-250mm があります。
いろいろなパターンで試してみようと思います。
ちなみに、サービスに調整に出した場合、
だいたいどのくらいの金額がかかるのでしょうか?
Webの簡易見積もりだと18000円とか出てしまいましたが・・・(^_^;
そのくらいかかるものですか?
書込番号:13679980
0点
こば@こばさん こんにちは
pentaxのクリックアップリペアサービスを利用するのが良いように思います〜!
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
ピント関係での見積は、AFモジュールに問題があり交換が必要となるケースの
場合だと思いますよ〜。
調整のみであれば、1050円くらいだっと記憶していますが・・・。
そして2台併用して、複数のレンズを使用されて行くのであれば、両機共に
AFの調整をして置かないと、使いにくいですよ〜^^;
またレンズも同様に調整して置く方がいいです〜。
TAMRONのレンズに関しては、ボディが調整済の物で確認しないと、レンズに
問題かあっても判りませんので、先にpentaxのボディとレンズの調整に出す
事をお薦めします〜!
AF微調整の件ですでに書き込みが有りますが、単焦点レンズであれば心強い
機能になりますが、ズームで広角域のみとか望遠域のみとなると対応できない
ですので、やはり調整してもらうのがいいでしょう〜!
新品購入であれば、メーカー保証が1年付きますので、この手の調整に費用は
かからないですよ〜。
書込番号:13680289
1点
>Webの簡易見積もりだと18000円とか出てしまいましたが
ボディ側のAF調整が必要な場合は、その位の金額がMAXでかかると思ってください。
程度によってはで済む場合もあり、(PENTAXフォーラムに持ち込んだ場合)無償で
調整してもらえますが、こればっかりはPENTAXに見てもらわないとわかりません。
また、それとは別にレンズでの調整が必要な場合には、別途費用がかかります。
DA18-55mmWRですよね? もし調整が必要になった場合には、8000円程度は調整費用がかかります。
そもそも、買ったばかりと言うことであれば保証期間内ですよね?
それであれば、無償で調整してもらえますが。
K100DにDA18-55mmWRを付けたときには問題ないのでしょうか?
PENTAX(FAですか?)50mm/F1.4をK-5に付けたときにはどうでしょうか?
>ピント関係での見積は、AFモジュールに問題があり交換が必要となるケースの
>場合だと思いますよ〜。
そんなことはありません。たとえば、PENTAXでDebugモードで調整できる範囲を超えてしまう
程のピントズレの場合はAFセンサーを物理的に再調整する必要があり、分解を伴うために
その金額になってしまうようですよ。
書込番号:13683533
0点
22bitさんも仰ってますが、
保証期間内であれば修理&調整はもちろん無料です。
# 私の場合、いつもフォーラムに直接持ち込みのため
# 送料については判りません。
書込番号:13685311
0点
みなさん、コメントありがとうございました。
#K100Dから買い換えたのですがその前は*istDでした。
#持ってるキットレンズは*istDを買ったときのものなのでWRではないやつです。
#K-5はボディのみで購入しました。
#なのでレンズ単体では保証は切れている状態です。
あれからK-5、K100Dで、3つのレンズを取っ替え引っ替えして
試してみたのですが、どうもよくわかりませんでした。
どちらかというと、TAMRON18-250の方がズレているような?
とりえあず昨日の昼頃、PENTAX東京サービスセンターにTelしてみました。
状況を話したところ、着払いでいいので送って見て欲しいとのことでしたので、
見積もりをお願いすることにしました。
(電話対応してくれたお姉さん、事務的な対応でなく、でも丁寧で、
大変好感が持てました。)
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:13692578
0点
こば@こばさん こんにちは
初期のDA18-55mmなんですね〜。
どうせなら、新しい標準ズームを購入されませんか〜!
初期のDA18-55mmは、600万画素対応です。
1000万画素以上の機種には厳しいと、DA18-55mmUの新しい光学系が
採用され、今のエントリーモデルのキットレンズになっている
DAL18-55mmやDA18-55mmWRなどは同じ新しい光学系を採用されています。
軽量小型であれば、中古でDAL18-55mmを選択するのも良いかと思います。
フードは、今お持ちのDA18-55mmTの物が流用できますし〜!
もしくは、CPの優れているtamron17-50mmF2.8を購入されても良いかも
しれません〜!
書込番号:13692808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























