PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

2012年 3月23日 発売

PENTAX K-5 Silver Special Edition

マーク・ニューソン氏デザインの超薄型レンズをセットにしたデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS Silver付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Editionペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月23日

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

(34816件)
RSS

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:38件

皆さんのK 5と新しいレンズ18−135mmの報告を読ませていただき、このレンズの相性が大変良いようで、K 5購入を考えていますが悩んでいます。
以前K 7購入についてご意見をいただき大変ありがとうございました。結局あの時点ではK 7 を購入せず、今回K 5が大変評判と評価が良いので、できたら 新しいレンズ18−135mmと一緒に買いたいと思っていますが、予算的に今回は、K 5のBodyだけにしようと思っています。
そこで今現在私は、K10Dとレンズは3本(DA35mmF2.8 Macro Limited、それにSigmaの17−70mmと18−200mm)を持っており、よく旅をしますので、常用レンズは18−200mmです。撮影するものは、風景、人物(ポートレートではない)でスピードは問いません。一般的なものを撮影します。
そこで18−135mmについてですが、18−200mmと望遠側で同じレンジになってしまうので、将来的に、新しいレンズが、みなさんの言われるようにそんなに素晴らしいレンズなのであれば購入を考えたいと思いますが、それとも今現在もっている18−200mmでも十分なのでしょうか?画質が全く違うのでしょうか?
素人の質問ですがお答えいただけたら大変ありがたいです。宜しくお願いします。

書込番号:12458209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2011/01/04 06:03(1年以上前)

おはようございます!
18-200mmは以前キヤノン機で使っておりました。
5年ほど前でしたので、あまり参考にならないかも知れませんが(ボディもどんどん良くなっているので)。

K=5と18-135mmはAFも速く、ほぼ無音ですので、ストレスの無い撮影が楽しめます。
高倍率レンズの割には写りはシャープで克つ繊細だと思います。

ただ、焦点距離的にはカブっているので、別に購入するのはどうかと。。
ネット上にサンプルが沢山出ているので、その辺りで比較されると宜しいのではないでしょうか?
個人的には、写り、携帯性(恐らく18-200mmよりは良い)AF面でこのレンズ大変満足しています。
PHOTOHITO作例→ http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_18-135mmf3.5-5.6ed_al%5Bif%5D_dc_wr/order/popular/

書込番号:12458268

ナイスクチコミ!4


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2011/01/04 10:30(1年以上前)

こんにちは

K−5に決められたようですね。私も去年K−5購入しました。
静かなシャッター、速くなったAFなどK10Dからは大幅な進化がみられると思いますよ。

さて、レンズの件ですが私の方は残念ながら、Sigma18-200は持っていませんが、レンズの発売時期がかなり古い(確か*istDシリーズの頃)だったと記憶しています。
そのため、高画素化した本機での使用では、解像度に不満が出るかもしれません。

一方のDA18-135についても、絶対的な性能は求めることは酷かもしれませんが、純正のメリットとして、
 1,カメラ側、ソフト上での収差補正ができる。
 2,DCモーターにより動作が静か(K−5との組み合わせでは、かなり軽快感を実感できると思います。)
 3,簡易ながら防滴仕様である。

ことぐらいでしょうか?
この辺は、スレ主さんの感性によってくるところですので、お近くのお店でK−5をお求めになるのであれば、お持ちのレンズを持ち込んで比較されることを勧めます。
(大抵の店では、使用できるデモ機あれば試させてもらえますよ。私も何度か確認させてもらいました)

ではでは


書込番号:12458745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/01/04 11:57(1年以上前)

ドロップオフ様
さっそくご返事いただき大変ありがとうございます。
確かにK 5はK10D に比べかなり進んだ機構と機能を持った素晴らしいカメラのようで、レンズもそれにあったレンズだと思います。作例をたくさん見せていただきましたが、とてもきれいに撮れれたすばらしい作品ですね。ご意見からすると、レンズと一式で買ったほうがカメラの力量を発揮できるようで、次回帰国したときに、一緒に買うようにしたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:12459062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/01/05 17:04(1年以上前)

ひょうどう様
ご親切な回答大変ありがとうございます。
レンズのお金を貯めたらK 5と一緒に買うことにします。
それまでK10DとOlympusのE 3を使うことにします。
ご返事遅くなりすみません。

書込番号:12464945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/06 01:40(1年以上前)

私もこのシグマの18-200を所有していて
K-5に装着して常用している者なので純正18-135が非常に気になっています

このシグマの18-200はピントもシャープで抜けの良いレンズで
焦点距離も使いやすいレンズだとおもうのですが
開放に近いと周辺のにじみが多いと思います。

純正18-135はこのあたりがクリアされているのでしようかね?

書込番号:12467861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/01/06 05:43(1年以上前)

ハックピー様
ご回答いただき、ありがとうございました。
18ー200mmのレンズも使っておられそれとの比較ができ、18−135mmがさらに良いレンズとのことよくわかりました。レンズとK 5を一緒に買うことにします。

書込番号:12468148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

異音発生について

2011/01/01 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、ひでうんと申します。
k-5ボディの異音について質問いたします。

電源起動直後ではなく、電源入れてから操作せず1分近くするとカメラ本体からガタガタキィーンと違和感と不快感を感じさせる音が出始めます。
ペンタックス製カメラは初めてなので他のユーザーの皆様に仕様なのか、不具合(初期不良)なのか教えていただきたく書き込みしました。

返答お願いします。

書込番号:12447037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/01 18:36(1年以上前)

触らずに異音が出るなら聞くまでもなく故障。

ガタガタキーンて音とはちゃうかもしれんけど、
手持ち+手ぶれ補正+LV撮影での動作音はレンズにより激しい事も。

書込番号:12447066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/01 18:59(1年以上前)

ひでうんさん

私も故障だと思います。

1分と言うとオートパワーオフとの関係が考えられます。
通常の電源オフではどうか? オートパワーオフの時間設定を3分に変えたら3分後にそうなるのか?
など確認するアプローチがあると思いますが、
それが分ったところでやはり販売店等に持ち込まなきゃならないと思います。

書込番号:12447139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2011/01/01 19:02(1年以上前)

こんばんわ〜
私のは電源入れると一瞬ジッと音がしますが、それ以後は何もしない限り異音はしません。
ひでうんさんのは、少し変かも知れませんね。。
仕様では無い気がします。
SCで見て貰った方が良いかも?

書込番号:12447144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/01 19:31(1年以上前)

皆様返答ありがとうございます。

再度検証したところレンズ側(シグマ18-250、OS、HSM)の駆動音であることが判明しました。
レンズを変えて調べたところ本体には異音は特にありませんでした。

お騒がせして申し上げ有りませんでした。
併せて、返答していただいた皆様には御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:12447221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2011/01/02 18:22(1年以上前)

よかった よかった 一安心です。

書込番号:12450917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2011/01/01 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:1134件

メディアの質問なんですが
SDのプロテクトするスライドが簡単に動いてしまいます
テープで止めるしかないのでしょうか
いい方法があれば教えてください

書込番号:12446041

ナイスクチコミ!0


返信する
201...さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/01 13:24(1年以上前)

プロテクトスイッチが緩かったことは今までありませんが・・
テープで止めると、カードスロット内にテープが張り付くなどして、さらによくないことを
引き起こしそうで怖いです。
メーカーの保証期間内なら、メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか。

書込番号:12446074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/01 14:49(1年以上前)

メルモグさん、こんにちは!

201...さんのおっしゃっている通りと思います。
私の機体でも特に問題は出ていません。むしろ開けにくく、指に力をかけすぎないように注意しています。

何かが折れている、外れている、パッキンに異常があるとか色々考えてしまいますが、メーカーか購入店に相談するのが一番と思います。

テープはよした方が良いと思います。でもお正月というタイミングからして出先かもしれませんね。どうしても緊急避難的に貼るのであれば後の残らないテープが良いと思います。いちお、写真を額装する時に使っている後の残らないテープを紹介しておきます。実施される場合は、いわゆる自己責任でお願いします。

http://www.mmm.co.jp/office/tape/list04/811_1.html

書込番号:12446340

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2011/01/01 14:57(1年以上前)

テープの使用は止めたほうがよいと思います。
そして、そのSDカードは使用しないほうがよいかと思います。

会社や自宅で何枚もSDカードを使用していますが、
簡単にスライドするようなことはないですね。

アフターサービスについては
買ったところやメーカーで、聞いてみたほうがよいですね。

書込番号:12446371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件

2011/01/01 15:50(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます
コンデジに差し込み時、触っているのかロックがかかってしまい
1,2度差し替えることがありました
このSDは、いつどこで買ったか忘れてしまいました
A-DATAのものです
他のA-DATAの物は、カメラに居れるぐらいでは、動きませんので、個体差だと思います
保証はありませんので
あまり使わないデジタルフォトフレームにでも使おうと思います

書込番号:12446505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/01 16:57(1年以上前)

価格からA-DATAを多用していましたが、何枚かは、サイドにひびが入り、プロテクトスライドが緩々になって、最後に殻割状態になりました。
プロテクトスライドを使用しなければOwn Riskで瞬間接着剤でスライドレールに邪魔を設けて(白い部品は接着剤が効きにくい)使用可能だと思いますが、折角の1枚を失わないようにそのカードはあきらめるほうがいいかなと思います。

書込番号:12446708

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/01 20:14(1年以上前)

メルモグさん、こんばんは。
当方のSDカードでも同様のスライドスイッチが外れたことがあります。
SandiskのExtremeって定評ある製品ですので、やはり小さいモノならではの個体トラブルと思います。

>保証はありませんので
とのことですが、この手の製品はメーカーが「永久保証」している場合があります。
もし購入記録が出てきたら、メーカーによるサポートが受けられる可能性があります。ご参考まで。
[引用/リンク:A-DATAホームページ>保証サービス>保証情報 より]
フラッシュカード:SD/ CF/ MMC/ mini SD/ MMC Plus:
2005/7/1 以降にお買い上げのこれらのメモリカードについては、生涯保証の対象となります。
http://www.adata-group.com/index.php?action=ss_main



書込番号:12447343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2011/01/01 20:32(1年以上前)

Next Oneさん情報ありがとうございました

書込番号:12447417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/01/02 11:17(1年以上前)

別機種

こんにちは。

>SDのプロテクトするスライドが簡単に動いてしまいます

添付は8G、1980円で近所のホームセンターで売っていたSDです。
クラスは4ですがHX5Vの動画撮影になんら支障が無く重宝しています。
デジイチの高速連写ですと、あっと言うまにバッファフルとなります。

案の定の組立の粗末さでして木工用ボンドにて接着、プロテクト出来ない仕様に
変更してしまいました(笑)

書込番号:12449626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 nionoumiさん
クチコミ投稿数:48件 PENTAX K-5 ボディの満足度5
当機種
当機種

発光なし

発光あり

K-5の高感度撮影の飛躍的な向上に伴い、TAvモード撮影の自由度が大幅に拡がりました。大変使いやすく、とても気に入っています。ところでこのTAvモードでのストロボ(内蔵)撮影ですが、添付の写真をご覧ください。「発光なし」の場合の撮影条件はSS:1/15 F:5.6 でISOは2500に設定され、適正な露出となっています。被写体までの距離は約3.2mです。このSS及びF値で同じ被写体をストロボ撮影すると、ISO値は同じ2500の設定となり、「発光あり」の写真のような露出オーバーになってしまいます。TAvモードではストロボ発光あり、なしに拘わらず最適なISO値を自動的に選択するモードのはずですが、皆さんの個体ではこのような現象は起きませんか。

書込番号:12443091

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2010/12/31 17:20(1年以上前)

何を年末ぎりぎりまで悩んでるんですか!ww今日は大晦日ですよ^^

書込番号:12443182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/12/31 18:16(1年以上前)

nionoumiさん

>>SS:1/15 F:5.6 でISOは2500に設定され

上記の設定ですと、撮影距離からして当然オーバーになると思います。
マニュアルにも書いてありますから、ご自身で確認されると良いと思いますが、
SSを1/180以下に設定した上でストロボを焚かないと、適正露出は得られません。

nionoumiさんと同じ設定で撮影出来る場所を家の中で探し(苦労しましたが見つかりました)、
実験してみましたが、やはりSS:1/15ではオーバーになりました(当然)。
そこで設定をF=5.6,SS=1/200,ISO=12800にてストロボon/offを試してみた所、どちらでも
適正露出を得られました。

これで宜しかったでしょうか?

書込番号:12443407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/31 18:39(1年以上前)

昔は対象物までの距離を目測し、そのm単位の距離の値でガイドナンバー
GNを割って初めて、F値を自分で決定したものです。昨今の全自動に近い
カメラでは基本を忘れがちですね。

書込番号:12443511

ナイスクチコミ!8


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/31 19:08(1年以上前)

横スレ失礼いたします 少し質問があります

>設定をF=5.6,SS=1/200,ISO=12800にて

とありますが ISO12800では 内蔵ストロボ GN約147 になります 
約3.2mの距離だそうですが F5.6で適正露出が得られるのでしょうか?
それと SSが1/200となっていますが 内蔵ストロボは1/180以下ですよね?

書込番号:12443614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/31 19:26(1年以上前)

nionoumiさん、こんばんは。

確かにおっしゃる通りになりますよね。
普通に考えれば、ストロボオンでは1/15 F5.6で適正になるようISOが調整された上で撮影されると思いますから。

私もK-7でこの現象が出るのに気付き、ペンタックスに問い合わせたのですが、これがTAvモードの仕様だとのことでした。
K-5も同様なので残念に思っているところです。
普段ストロボ使用時にTAvモードをあまり使わないので、特に要望等は出していなかったですが…。

P、Tv、AvモードではきちんとISO、調光のコントロールがされますし、Mモードでも調光がコントロールされるのですから、TAvモードだけストロボ使用で適正露出が得られない仕様には疑問を感じています。
モードに関わらずストロボをP-TTLで使う場合は、ISOや調光をコントロールするのが本来の姿だろうと思っています。

書込番号:12443672

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nionoumiさん
クチコミ投稿数:48件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/31 21:44(1年以上前)

ダグラスペンタックス2さん

本当ですね。大晦日の仕事が一段落して気持ちに余裕ができたものですから、つい・・・
おさがわせしました。

空やん♪さん

ISO値2500の場合、GNは65だと思いますから遠距離限度は約11.6m、近距離限度は約2.3mなので3.2mの被写体はその範囲内に入り、近すぎるということはないと思われます。
また、SS:1/15 F:5.6 という条件そのものには問題はないと思います。問題なのはこの時のISO値2500がストロボ撮影時も選択されるという仕様だと思いますが如何でしょうか。

銀のブェスパさん

おっしゃる通りですね。ところで私の撮影条件でこの基本から外れたところは何処でしょうか。是非具体的にご指導ください。

あとたんさん

私もK-7からの移行組ですが、TAvモードは使っていませんでしたので気づきませんでした。
高感度特性の拡がりにより、今回初めて便利なモードと思い使い始めたところです。
ご指摘の通り、TAvモードだけがストロボ撮影に適応していないのは残念に思います。
是非次回のファームウェアで改善してもらえるものと期待しています。

皆様から大晦日にも拘わらず、早速貴重なレスをいただきありがとうございました。
お陰様で良い初夢が見られそうです。




書込番号:12444153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/12/31 22:42(1年以上前)

お騒がせして、誠にすみませんでした!〜

私、nionoumiさんの説明をよく読まずに勝手な解釈をしておりました。
再度検証し直した結果、nionoumiさんの言われる通り、オーバーになりました。

TAvモードは、ストロボを使わないためのモードと解釈してよろしいのかも
しれませんね。
実際今までTAvモードにてストロボを使用した経験が有りませんでした。機種は
K10Dでしたけれども。

書込番号:12444374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ184

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PENTAX K-5にすべきか、NikonD7000にすべきか。

2010/12/31 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

今年の夏頃から、当時はK-7かD90で30年ぶりにカメラを再び始めようと考えて悩んでいる内に両社から新製品が…。

どちらも値段も性能も似ているので悩んでいます。

息子は、K-5かCanon7Dにしたらと昨日帰省してきたので酒を飲みながら話していた時はそう言っていましたが、7Dは老人の私には重いし大きいし、60Dでは何と言うのか面白味があまり感じられません。

カメラは、孫と旅行の時に風景を撮れればそれで良いと思うのですが、どちらが良いんでしょうか?
Nikonは実物を近くのビッグカメラで見た時は昔ながらの「機械」のような質感ですし、PENTAXは、派手な感じは無いんですが質実剛健さが在るのでこれも好みです。

こんな悩みでまさか、「越年」なるとは考えていませんでしたが、年末商戦にのって購入に踏み切ろうと思うので、皆さんのアドバイスをお願いします。

予算は、三脚(GITZO GT2541と専用雲台は既に決めています。)と純正ストロボ込みで30万円までは用意しています。

レンズは、大昔はフイルムカメラのOLYMPUS OM10とOM20を使っていました時は50ミリの単焦点一本だけでしたが、今回は昔は高級品だったズームも今では普及品レンズだから、広角から望遠程度までのズームと50ミリ程度の明るい単焦点一本を買おうと考えています。

デジタルは、フイルムカメラの規格ではなく息子に去年、PENTAX K20Dのファインダーを見せて貰うと違う画に成るのが少し練習が必要な様ですがそれもまた楽しみです。

宜しくお願いします。

書込番号:12441918

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/31 17:05(1年以上前)

文面を拝見してK5にしたい…というのが伝わってきました。
かくゆう私もK5ユーザーです。
レンズも小ぶりで最高です。

書込番号:12443117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/31 18:45(1年以上前)

当機種

PENTAX

こんなおんぼろ社屋ですので、スレ主様のお慈悲を・・・

書込番号:12443532

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/31 19:28(1年以上前)

正月の準備をしていてお返事が遅れました。

皆さん、たくさんのアドバイスを頂戴しまして本当にありがとうございます。

arenbeさん、ありがとうございます。
ズームを起点とすると、Nikonの方がPENTAXより優れているのですか?
一応候補は、DA17-70F4、AF-S DX18-105F3.5-5.6ED VRを考えていますが、AF使用の場合は制度速度共に優れているのでしょうか?
単焦点は大口径標準レンズであれば良いのでそれ程拘りが無いですが、PENTAXでは息子の話では色々と拘る事が出来るそうですね。

やむ1さん、何度もありがとうございます。
そうですね、あまり昔から超望遠は当時もレンズの価格が高すぎて手が出ず、300ミリなんて言えば夢みたい話でしたが、現在では「気楽に」購入できるレンズも多数ありますね。
風景撮りが自分の趣味としての部分は専らと成りそうですので、風景はPENTAXの得意分野なら、Nikonよりは良いのでしょうか…。

高感度性能と手ぶれ補正機構は私にとっては夢の様な装置ですが、そうか、NikonとPENTAXでは違う事を忘れていました。

馬鹿なオッサンさん、ありがとうございます。
Nikonへの拘りは、質感と頑丈さです。
ただ、画像の拘りで機種選定が決まるというお話ですが、確かにそうですね。

レンズ性能は、どちらも優劣付け難い、と言うよりはそれ程高価なレンズは買わないので同等と判断しますが、操作性はかなり違うので確り確認している処です。

予算の関係は息子にも指摘されているのですが、もう10万円程増やして考えようと思います。
三脚は、より軽量のGT1540Tにでも変更します。

参考に成りました。

ToTakeさん、ありがとうございます。
そうですね、持った感じが良いのが道具としては一番ですね。

それから、NikonはJPEGの画像はそれ程に個性的なんでしょうか?

ミホジェーンVさん、ありがとうございます。
30年前にはそうですね、NikonはF3の時代でしたが私はその当時はOLYMPUSのカメラでした。

E-5も考えましたが、OLYMPUSのデジタル一眼はファインダーの感覚とデジタルの規格が昔のフイルムの感覚とでは画(画角というのですか)がかなり違って違和感が大きく、見送ろうかと考えています。

明神さん、ありがとうございます。
そうですか、あなたもOM10に50ミリですか?
本当に懐かしいですよね。

有紀 螢さん、ありがとうございます。
成程、一桁機の方がカッコいいと…。
昔からカメラは桁数が少ない機種は上位の高級機種であったので確かにそうかも知れません。
最近に、K-5購入されたのですね。
私の息子も、先週に購入したらしいのですが何でも不具合が有り修理中だそうです。

hotmanさん、ありがとうございます。
70過ぎての復帰ですがどこまでやれる事やら…。
写真は、DPEプリントとデーター保存の両方です。

画像への拘りは、自分の目で見たイメージに正確かどうかですね。
又は、最近のカメラは難しいですが自分で設定を変えてそれに近づける事が出来る様で、昔にフイルム選びに悩んでいた時の事を考えると、時代を感じますね。
K-5もD7000もその辺りの機能は文字通り満載状態ですが、それをやり易い、又は幅広く行えるのはどちらなんでしょうか…。

kとんぼさん、ありがとうございます。
私の息子と同じ様な状況ですが、直って良かったですね。
そうですか、色は綺麗で、CanonEOS 5DMarkUより良いですか?
息子のヘタな写真で見たことが有りますが、びっくりするほどの性能でしたが、そうですか、K-5は負けてませんか。

大変に参考に成りました。

Next Oneさん、ありがとうございます。
成程、確かに30年振りに復帰ですから、シーンモードが有るとお手軽かもしれませんね。
ただ、それは直ぐに使わなくなる可能性が、私の場合は大きいです。

レンズの件は参考になります。
当分は、廉価な物でまずは昔と今の溝を埋める事から始めてその後にそれなりのレンズを買おうかと思います。

なぜ脳は神を創ったのかさん、ありがとうございます。
そうですか、JPEGはPENTAXが良いんですか。
RAWは、かなり後で無いと理解できそうにないし、そういう事ならPENTAXでしょうか。

哀しき独身貴族さん、ありがとうございます。
そうですね、デザインは両社ではかなり違います。
Nikonは重厚な質感ですし、PENTAXは軍艦部周りが昔の懐かしい感じのデザインでどちらも好みです。
持った感じは、K-5の方が指の掛りの感じが良い感じでした。

PENTAXにどっぷりさん、ありがとうございます。
そうですね、操作性は両社かなり違います。
息子のK-7を触って見てますが、操作性はPENTAXの方が私には分かり易いですが、操作の素早さはNikonかなとも思います。

沼じいさんさん、ありがとうございます。
D7000ご使用なんですね、D7000も大変に良いカメラですがAF機能は何だか凄い性能で私ではよく分かりませんが、きっと動くものを撮るには得意なカメラなんでしょうね。

星ももじろうさん、ありがとうございます。
レンズの選択が広いという部分に気付いておりませんでした。

当分はレンズは二本ですが、いろいろのめり込んで来るとそこは良いかも知れませんね。

ワサリーモさん、ありがとうございます。
決め手はシャッター音ですか。
成程、感覚的な物も大事ですね。

私はその部分はどちらも好きなんですが、2日にもう一度、持った感じと、音と確認してそこで決めたいと思います。

老人は、パソコンの打込みが遅いので、この後も続きますが皆さんありがとうございます。

書込番号:12443676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/31 19:54(1年以上前)

続きです。

私が、モタモタとお返事している間にも沢山のお返事を頂戴しましてありがとうございます。

okiomaさん、ありがとうございます。
そうですね、デジタルはここの部分がフィルムとは違う所ですので当分は練習と慣れが必要な様です。

それから、そうですか、OM10お持ちだったんですね。
お写真のOM2N、今だ現役とは素晴らしいですね。

オミナリオさん、何度もありがとうございます。
成程、そういう考え方もあるという事ですね…。

私の場合は、どこまで本気か分からない処がまだ自分の中にあり、それなら取敢えずは上位機種を、OM10時代は色々と制約もあり上級機は買えませんでしたが、今回は買おうと思っています。
Nikonは確かにPENTAXよりレンズや拡張機器が充実していますが、本当に良いレンズはものすごく高価で、とても手が出るものではないですし、その辺りの妥協点を探る事にします。

タイガーバリーさん、ありがとうございます。
PENTAXのレンズは確かにNikonより高価なレンズは軽量で小ぶりですね。

持ち歩きは楽々な物になりそうですね。

マリーシアさん、ありがとうございます。
慈悲では買えませんが、それだけではないはずですよ、PENTAXもNikonのカメラも。

相談して良かったです、色々整理が出来ました。
息子との話だけでは、変に意固地になり話を素直に聞けない処が有ったんですが、参考に成りました。

2日に再度、D7000とk-5を触って今度こそ決めようと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12443751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/31 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バリオゾナー28-85

ニコン50みりF4

ハッセルツアイスデイスタゴン50ミリF4

カールツアイスプラナー50ミリF1.4

ペンタックスなら
ニコンのレンズや
カールツアイスレンズも取り付けができますよ
ふるくさいMFレンズでも手振れ補正が聞きます
こんないろいろのレンズ遊びができますよ

書込番号:12444040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/01 01:42(1年以上前)

既出だと思いますが。

K-5のメリット
:解像度がシャープ。色のりが良い。防塵防滴レンズ群。レンズが優秀なのに、安価。
DA★、Limitedの絵は秀逸です。
Nikonでその画質を出すには倍以上かかります。

デメリット
:AF。動体には11点(しかもクロスは中9点)では、厳しいかもしれません。
UHS-1が使えない。

Nikon D7000のメリット
:39点AFでなかぬけが少なく、追従性が高い。

巷間言われている、高感度ですが、これは癖が異なり、PENTAXが主張する程の差はないと感じました。

デメリット
:画質がやわらかめ。私はシャープが好きなので合いませんでした(笑)
まあ、設定で何とかなりますが。
レンズが凄く高い。廉価版で性能今イチのレンズと、性能が素晴らしいですが目が飛び出る値段のレンズとの、間を埋めるレンズがありません。

一例を上げますと、望遠ズームで力を発揮するには、70-200F2.8VRUという20万以上のようなレンズでないと、ボディが宝の持ち腐れになります。

他の趣味を一切止めるか、お金持ちでないと厳しいです。


個人的に、激しく複雑な動きをするものを撮らないのであれば、K-5を勧めます。

書込番号:12445004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/01/01 08:15(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます。

昨日は、色々アドバイスいただきましてありがとうございます。
また、その後にもお返事ありがとうございます。

星ももじろうさん、何度もありがとうございます。
息子の話では、マウントアダプターと言う物を使えばNikonのレンズが取り付けられるそうですね。カールツァイスでもPENTAXに付けられるレンズが有るとは驚きですが、もう造っていないそうで、残念ですね。

Golden Boyさん、ありがとうございます。
AF性能は、私の場合はあまり重視していません。
動くもの(人)を撮るのは精々が五歳の孫ですから、どちらでも私の老眼が悲鳴を上げない内は何とかなると思います。
息子が小学生高学年の頃からOM10を使っていましたが、当時はMFの中央一点でしかなかったのでAFは無くても有っても良い様な感じですが、いざ使い始めたら直ぐにAFに倒れるかもしれません…。
D7000のカタログを見ると、三十ヶ所以上でAFが動く所が有り、其れをカメラが自動で合わせてくれるなんて、私はすっかり浦島太郎の世界です。

Nikonのレンズは本当に良い物は確かに大変に高価ですし、重いですね。
これらのレンズを果たして買えるかどうかは分かりませんが、最終的に問題になるとは思います。

今日は、お店が殆ど開いていないので明日にお店に行き決めたいと思いますが、だんだんとPENTAXに傾いてきました。

ありがとうございました。

書込番号:12445350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/01/01 09:05(1年以上前)

お返事どうもです。
画像調整機能なら、かなり幅が広いですなぁ、k-5は。

三脚は機種変更して予算増強されるそうですがネ、レンズ用に18万円は回せると思うので、それなら単焦点レンズはそのままにズームはDA55ー300にDA★16ー50の組み合わせでイイと思いますなぁ…。

これなら、たまに使うお孫さんの運動会は安価な超望遠で、メインの風景はペンタックスの高級ズームと単焦点でイケると思いますがネ。

あと1日あるので、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:12445438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/01 11:51(1年以上前)

K10Dを買うときNikonと迷って、レンズ(FA31,77mm)からK10Dを選びました。会社規模も違いラインナップはNikonが圧倒的に厚いのですが、自分の使用しないレンズは何本売っていても関係ないです。
D7000はまったく知らないのですが、K-10D以来のPENTAXと比べてK-5はローノズです。悔しいとに私には、普通に撮るとISO400までは区別できません。K-7までと開発者が違うようで、積極的にノイズを塗りつぶす設定も出来るようになりISO3200位まではしぶしぶ上げることもあります。カスタム設定の痒いところに手が届くのはPENTAXの伝統で、日々感謝しつつ使っています。
ただし、K-7の傑出した露出はK-5に引き継がれていない印象です。夜景とか人工光下ではK-7と同様信頼できるのですが、日の光の下コントラストの強い条件下や日中シンクロはK-10Dに戻った感があります。状況的には露出補正のアルゴリズムがK-7から変ったか、何らかのバグっぽい感じで、ある状況下で必ず狂う印象です。がなり癖の強いジャジャ馬です。
AFも他社との比較は出来ませんが、純正レンズのQSFは便利です。
カメラは、御自分が使われる道具ですので、癖、欠点を承知の上でお好みのものを選ばれることを願っております。
K-5ですと50mm相当にFA31mm, DA35mmがあり、30-200mm相当でDA18-135mmがあります。FA31には残念ながらQSFはないです。(唯一の欠点)

書込番号:12445797

ナイスクチコミ!3


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/01 17:10(1年以上前)

当機種
当機種

FA80-320mmbP

FA80-320mmbQ

皆さんあけましておめでとうございますm(__)m
COCKROACH駆除小子さんはじめましてDMR★と申します。

誰も触れられていない点がいくつかありますので御参考までにm(__)m
COCKROACH駆除小子さんの使用目的にMFがありますがこの場合D7000を含めNIKONのデジタル一眼はお勧めできません(;;)
理由はNIKONの場合ファインダーに液晶を組み合わせて明るく見せているためピントの山がつかみにくいからです。
私はPENTAXユーザーですが価格.comの書き込み&撮影会などでお世話になっているNIKONユーザーの方たちは口をそろえてNIKONのデジタル一眼でMFは『拷問のようなもの』『挑戦して全滅』と仰っておられています。
最近はCANONユーザーの方もMFをまったく考えていないと仰っておられますが…^^;
COCKROACH駆除小子さんがファインダーを覗いた感じでK-5を気に入られた理由はこの辺にあると思います。
但し最近のデジタル一眼にはライブビュー機能が搭載されておりまして、こちらの画像でピントがあっていると撮影画像のピントもばっちり合うそうです。
またD7000の測距点31点についてですが…上位機種のをお使いの方々の言葉をお借りすると『カメラ任せにすると思ったところにピントが合わないので結局使っていない』だそうです^^;。
そしてこれは私のK10Dの使用感ですが防塵防滴性能はPENTAXが最強です^^v

上記のことも踏まえて御自分に最適の機種を御検討ください♪

以上2010/12/25にK-5をGetし、2010/12/26ごみ問題でフォーラムへ直行。今月中旬から下旬にかけてK-5の入院が決定してしまったDMR★でした。(;;)

大晦日K-5片手に白鳥さんに会いに行ってきた時の画像を新年の御挨拶はらせて頂きますm(__)m

書込番号:12446753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/01/01 18:20(1年以上前)

皆さん、更にたくさんのお返事を頂戴しましてありがとうございます。

馬鹿なオッサンさん、何度もありがとうございます。
そうですね、その調整機能は私には難しそうですが、充実していればあとは時間が何とかしてくれるかも知れませんね。

予算の件は、18万円も余るかと思ったんですが、息子の話でネット通販で買えばぎりぎりの処のようですね。
お勧めのレンズは、DA★16-50F2.8とDA50-300F3.5-5.6とFA35F2ですね?
昔は、ズームのそれもF2.8通しなんて考えられませんでしたが、高価とは言え10万円程度、超望遠ズームに至っては5万円以下とは、驚きですね。
Nikonですと、同じ様なズームで選びに行くと5万円以上高くなり、手が出せませんね。

実はF2.8通しのレンズは息子が持っていますが、少し重いですね。
このレンズでの組み合わせでは、私の場合は不要かと思いますが防塵防滴になるそうで、なんだか「宝の持ち腐れ」になりそうですが、この組み合わせで決めようと思います。

ストロボはAF360FGZで十分ですし、これでほぼ、PENTAXでの購入内容は決めました。
ありがとうございます、大変に金銭的には現実的なアドバイスで助かりました。

光と影のフェルメールさん、ありがとうございます。
そうですか、K-5は自動露出に少し癖があると…。

多少の癖は、自分で調整して使えば良いと思うのですが、調整出来るようになるまでに失敗の連続の様な気がしますが、まずは購入して使ってみようと思います。

DMR★さん、ありがとうございます。
私の息子も今不具合で、K-5は手元に無いそうです。

そうですか、NikonではもともとMFで撮るには現状の技術が仇になり、やり難くなっているとは少し残念ですね。
また自慢のAF装置も良い様な悪い様な内容、と言う訳ですか…。

明日のお店での最終確認が楽しみですが、最後は皆さん仰る、持った時の感じで決めたいと思います。

書込番号:12447015

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/01 18:54(1年以上前)

>機種選択
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000152651
悩んだ時は、自分の気に成るチェックポイントを書き出して、○の多い方を選ばれると良いです。
重さ
持った感じ
シャッター音
交換レンズ群
上位機群
周辺ソフト
周辺器具
人気度
価格
価格の書き込みの雰囲気(故障、交換とか)
アフターサービス
…とか。

書込番号:12447118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2011/01/01 20:20(1年以上前)

D7000に無くてK-5にある自動水平補正機能は見逃せないね。手持ち撮影では威力を発揮しますね。
やっぱり水平が出てる写真って見てて気持ち良いからね。1度の水平をソフトで補正するとかなりロスが生まれるので良い機能ですよ。
三脚使用では構図微調整機能も見逃せない。構図を決めた後にもーチョイ右にズラシたい時、雲台で微調節するよりスムーズで快適余計な神経使わないくて良い。
D7000とK-5はよく似た機能だけど、イメージセンサーが動かせれるK-5が一歩リートしてるね。チョッとした機能だけど痒い所に手が届くって言うのかな?これこそ機能美!なのでK-5がオススメです。

書込番号:12447372

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2011/01/01 21:27(1年以上前)

COCKROACH駆除小子さん

K-5にほぼ決まったようですね。
どれを買うか悩んでいる時が一番楽しい時でもありますね。
いずれにせよ、良い買物をしてください。

差し出がましいと思いますが
以前一眼カメラをお持ちですので、
ブロアーやクリーニングキットの必要性はご存知と思います。
それ以外に、デジタルになってからあるとよいものがいくつかありますので挙げておきます。
メモリーカードを複数枚(不具合が起きた場合にも備えて)、液晶保護フィルム、予備のバッテリー、保護フィルター、
これらで1〜2万円位はかかると思います。
ご参考までに。

書込番号:12447670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/01/02 00:13(1年以上前)

COCKROACH駆除小子さん
明けましておめでとうございます。

ほぼPENTAXで購入確定ですね^^ 良い買い物が出来ることをお祈りしております。


さて、DMR★さんが書き込まれていらっしゃった
>NIKONの場合ファインダーに液晶を組み合わせて明るく見せているためピントの山がつかみにくいからです。
>またD7000の測距点31点についてですが…上位機種のをお使いの方々の言葉をお借りすると
>『カメラ任せにすると思ったところにピントが合わないので結局使っていない』だそうです^^;。

という事について、現ニコンユーザとしてフォローさせていただきたいと思います。

まずファインダーに液晶表示がオーバレイされている事は事実ですね。ただこれは像を
明るく見せるためではなく、ファインダー表示の情報量を増やすためです。警告表示や
格子線のON/OFF、動く測距枠表示などメリットが数多くあります。特に39点や51点など
多点測距のAFフレーム表示は、液晶オーバーレイだからこそ可能といえます。

ちなみにコレが原因でMFがしにくいという事は全くないと思います。*istDSやK10Dや
40Dとプリズム採用ボディを使ってきましたが、それらと有為な差は感じません。

むしろ今のD300など、余計な測距枠は表示されないスッキリしたファインダ像で広くピント
面が取れるので、MFはしやすいですよ。

それと
>カメラ任せにすると思ったところにピントが合わない
って「自動選択AFエリア」の事でしょうか?もしそうならそれは当たり前の事です。
なにせ「カメラ任せ」なんですから・・・それに文句いっちゃいけません(笑)
例えばノーファインダーで運任せスナップ、なんて時に使う機能です。

ピントを合わせたい場所が決まっているなら、任意選択AFを使えばいいだけです。

どんな機能でも、使い手がその意味をわかっていないとちゃんと使えませんよ=3

ちなみに測距点の数については、多いことがデメリットになることはないと思います。
僕はもともと中心測距・カメラ振ってフレーミングする撮り方でしたが、51点のD300にして
からは、測距点移動を多用するようになりました。測距点が多く非常に使いやすいのです。
三脚で据え物撮りやマクロ時でも、11点よりずいぶん楽に撮影できます。

また動き物のAF追従性も、周囲の測距点の情報を利用しながら合わせたり出来るので
追従性がとても良いです。まだ本格的な動き物は撮っていませんが、風に揺れる花などでも
AFが追っかけてくれます。11点だと間に測距点がないのでなかなかこうは行きません。

極端な話になりますけど、3点・5点と11点は実用上あまり差は感じません。でも11点と
45点、51点は使い方に大きな差が出てきます。これは使った方(もちろん使い方でも違いは
あるでしょう)じゃないと分からないとかも。

とはいえあくまで「比べれば」の話で、よほどシビアな動体撮影でも無ければ、11点でも
特に不満を感じる事はないと思いますけどね^^;

書込番号:12448454

ナイスクチコミ!2


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/02 03:22(1年以上前)

オミナリオさん今晩は^^
私の発言に対して紳士的なフォローをしていただき有難う御座います。
またD7000の測距点は31点ではなくて39点でしたね^^;失礼しましたm(__)m

今回COCKROACH駆除小子さん、K-5とD7000で迷っておられるという事で年代の近いであろうNIKONユーザーの方の言葉をお借りした次第です。

PENTAX K-5 NIKON D7000どちらも良い機種なのでCOCKROACH駆除小子さんでなくてもカメラ好きの方なら楽しく迷うのではと思います。

可能であれば実機を店頭で操作する際SDカードを持ち込んでデモ機で撮影し実際の画像を持ち帰って検討される事をお勧めしたいと思います。

書込番号:12448914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/02 05:37(1年以上前)

D7000は先日購入し、まだ一度持ちだしただけですが、AFに関してはD7000の39点は11点のもの(私の場合それまで使っていたD90との比較ですがK-5のものとほぼ同様の測距点配置)とは別次元と感じました。
また、よく言われる点が多くても思ったところに云々というのも今は昔の話ですね。D7000のシーン認識力の向上で、オートエリアAFでも単に近距離優先で合わせる従来型のオートエリアとは別物になっています。肌色を感知して顔に合わせるなどの動きをしてくれるようになっています。
「オートエリアは狙ったところに来ないから使い物にならない」というのはことNikonの最新機種に関しては克服されつつあります。
もちろんオートはオートなので完璧は期せませんが、その際でも任意選択は当然出来ますし、Nikon独自の3D-トラッキングで「ピント追従AFロック」的な使い方も可能です。
画質についてもそのままで充分良い画を出してくれると感じていますね。
発売前に海外で「画質が眠い」というレビューを出したカメラマンの意見を元にそのまま無批判に(あるいは中傷目的で)垂れ流している輩が多いので、こと画質に関してはご自身の目で確認することをお勧めします。

書込番号:12449009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/01/02 15:30(1年以上前)

皆さん、今朝方まで更にたくさんのお返事を頂戴してありがとうございます。

robot2さん、ありがとうございます。
機種選びに困った時の手順まであるとは、驚きましたがありがとうございました。

それで、各項目別に私の場合は以下の様になりました。
重さは、どちらも同じくらいですから問題にしていません。E-5やEOS7Dは大きく重過ぎました。
持った感じは、PENTAXが良いです。D7000は指の掛りが今一つでした。
シャッター音はどちらも好みですが、Nikonの方が良いかも知れません。
交換レンズ群は価格面と自分の使い道からはPENTAXですね。
上位機群は、私はこの大きさと重さのカメラで十分ですから、問題にしていませんが、選べる数の多さはNikonですね。
周辺ソフトはJPEGの場合は大して問題に成らないとお店の方が言っていました。
周辺器具はストロボ本体にレリーズコードとフィルターが有れば良いので、こちらはどちらでも良いですが、PENTAXはお値打ちでした。
人気度は残念ですが、Nikonが圧倒的に上でしょうね。
価格は総合計では、PENTAXの圧勝です。
価格の書き込みの雰囲気(故障、交換とか)は、息子に言われましたが、どちらもそれなりにあるらしく、気にしないのが一番とか…。
アフターサービスは、どちらも信用しています。私は製造業で50年近く働きましたが、最終的に問題をほったらかしにする所を見た事が有りません。

UCC_COFFEEさん、ありがとうございます。
そうですか、今説明書を読んでいますがそんな事までカメラがしてくれるとはなんともはや、という感じですが、これもK-5の魅力でしょうね。

okiomaさん、何度もありがとうございます。
液晶保護シールと安いクリーニングセット一式とレンズフィルター(保護用とPL)を買いました。
SDカードは息子から4Gの物を貰いました。
電池は、予算が無かったのと、息子の「親父の撮る枚数なら要らんよ。」を信じて買いませんでしたが…。

オミナリオさん、DMR★さん、元光画部員さん、皆さん、ありがとうございます。
そうですか、AFについては色々有るようですが、大変に勉強になりました。
落ち着いたら、AFも試してみようと思います。

しかし、今回ここで相談して思うのはNikonは動く物をバチッと写し撮る事が得意なカメラメーカーになっているが、PENTAXはそれほどでもない様に感じましたが、私は動く物はほとんどとる機会が無いようですので、これで良かったと思います。

そうです、私は今日、お店に行きPENTAX K-5本体にレンズはDA★16-50F2.8SDM(何だか、凄いレンズみたいですね。)とDA55-300F4-5.8にFA35F2のセットにAF360FGZと付属品多数を購入してきました。
皆さんのアドバイスのお陰です、ありがとうございました。

三脚は取扱が無いそうでこれだけは少し不安ですが、息子に頼んでネット通販です。

電池の充電に五時間位かかるそうですので、初撮りは今日の夕飯時に家族の写真を撮ります。
説明書が分厚過ぎて、大変ですがこれだけの高機能なら仕方無い処です。

また分からない事が有れば、質問しますのでその時は宜しくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:12450296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2011/01/02 17:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

解決済みのようですが失礼します。

COCKROACH駆除小子さん、K-5ご購入のようでおめでとうございます^^
そしてファン登録して頂き、ありがとうございました。

機種を決めるにあたって幾つかのスレを読まれたと思いますが、
サーキットや鉄道に飛んでいる鳥などを見事に撮られている方々も多く居られますし、
動き物初心者の私でもカモメを撮る事が出来ました。

せっかくですからPENTAXは動き物は苦手なんだと思い込まずに、気楽に挑戦してみて下さいね^^

FA50mmF1.4をつけての散歩中に、飛んでいるカモメを撮ってみました。



書込番号:12450710

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/01/02 17:49(1年以上前)

別機種
別機種

COCKROACH駆除小子さん、こんばんは。
最終的にK-5に落ち着き、購入されたのですね。
おめでとうございます。
じっくり悩んでご自身で選択されたカメラ、
今後いい相棒になってくれるでしょう。

PENTAXのカメラでも、動きモノを撮ることはできます。
ただ、なんでもAUTOでとなると、
ちょっと辛い面があるかな?という程度かと。
一世代前のK-7でも、雨の条件の悪い中、
ほとんどAUTOでこの程度は撮れます。

もちろんCOCKROACH駆除小子さんがメインと考えている、
風景もいい写真が撮れると思いますよ〜。
お孫さんの写真に、風景写真に、楽しんでフォトライフを送ってくださいね!!

書込番号:12450824

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:766件

K−5使用中のみなさん、こんにちは、

私は、銀塩の頃からPを使用しておりますが、デジ一眼はDS2・K10D・K−m・そして現在K−7です。
 Kー5が発売されてからの好評に、特に高感度の劇的な向上から、K−7からの買い替えを予定中ですが、・・よく考えてみると、そんなに使用するかなって気がしてきまして、悩んでいます。
 と、いうのも 通常は殆ど低感度での撮影ばかりですし、先日外付けHDで今までのPC記録DATAを見直してみますと、同じ被写体でもDS2やK10Dの方が、フィルムライクさもあり、明らかに画に深みが感じられました。今更ですが、

K−7での撮影時には、そうは思わず、さすが新機種は綺麗に取れていると思っていましたが、撮像素子の特性からの印象というのは、充分理解しているつもりでしたが・・
その為、逆にCCDのK200Dに興味が湧いてきてしまいました。

このまま、K−7を残し(K−mは娘が殆ど使用にて)K200Dを買い増ししようかという気になって来ています。(中古?)
ただ、K−5は7よりも高感度以外もかなり好評なのも色々拝見していますので、悩む所です。
両方買えれば、一番良いのでしょうが、そうしたい主張は却下されるのは、明白ですので、

私は、フィルム時代から考えれば、そんなになんでも撮りやすくしては、写真撮影の本来の当の楽しみが逆に奪われてしまっている様な気がしてなりません。

そこで、皆さんに伺いたいのですが、高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか? 高ければ便利なのは承知していますが

K−5は、高感度以外も沢山魅力があるので、時期をみて買い替えの予定は変わりませんが。

書込番号:12441462

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/12/31 10:56(1年以上前)

K-5ユーザじゃないですが・・・

シャッタスピードにも「最高速はその1段下の速度の保証である」なんて言葉があります。
今は額面通りの速度が出るのはアタリマエですけど、最高1/1000secなんて頃は、額面通り
1/1000secが出てるかどうか怪しいものでした。ただ、少なくとも公称1/1000secって事は
1/500secは間違いなく出てるだろう(笑)という話です。
感度も同じようなもんじゃないですかね。最高感度が上がれば、その分実用域が広がる事に
なりますから。


僕の場合は自然物や花が主なんですけど、PLフィルタや小絞りの多用・接写の露出倍数で
いつもシャッタースピードの確保に汲々としています。
なので実用感度は高ければ高いほどいいですね〜(ついでに最低も低い方が・・・^^;)


>私は、フィルム時代から考えれば、そんなになんでも撮りやすくしては、写真撮影の本来の
>楽しみが逆に奪われてしまっている様な気がしてなりません。
”撮影プロセスを楽しむ”という意味ではそれもよく分かりますね。
ただ”結果を楽しむ”という事では、技術の向上で得られる利便性を享受するのは自然な
事だと思いますよ。
まあ、人それぞれ、写真との取り組み方次第なんでしょうね^^

書込番号:12441767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2010/12/31 11:02(1年以上前)

こんにちは。

僕もK-7ですが、案外高感度を必要とする場面があります。マクロが多いので木陰にはいると一気に感度が上がります。これを手持ちで撮ろうとすると高感度が必要となります。

また曇り日や日が落ちてきた時と、風景・ネイチャーでは高感度が必要になります。これはなんでも手持ちで撮ろうとした場合の話ですが。

今の所有機材は旧式化して高感度に強いとは言えなくなったので、フィルム時代に立ち返って、レンズの大口径化(開放から高画質なもの)と、三脚の併用による低感度撮影で対処しようと思っています。

いずれ買い替えていくことで高感度画質の良いボディを手にすることになるから、これが理由で買い換えることはしませんが、高感度を使うかと問われれば使う場面は多いです。おかげで今まで諦めていた写真が手持ちで撮れるようになったのは事実です。

高感度以外に理由があるなら、K-5に変えてもよい話だと思います。

書込番号:12441789

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2010/12/31 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レスノートさん、こんにちは。

私もK-5を購入する前は「高感度性能」は大きな購入動機ではありませんでした。
普段の撮影はほとんどが低感度ですし、使える状況なら三脚を積極的に使用したいからです。
K-5を使用している今も、このスタンスは変わらないのですが高感度の恩恵は想像以上でした。

三脚を前提とした被写体であっても撮影環境によってどうしても三脚では作れないアングルがあります。
そうした際に、躊躇無く感度を上げて手持ちに切り替えられる利便性は撮影の自由度を広げてくれます。
作例1枚目は購入日の撮影ですが、さっそくその恩恵に預かりました。

作例2枚目は従来の機種では飛ぶ鳥がブレてどうしても撮れなかった時間帯の撮影です。

私の場合、高感度での撮影は全体から見れば少ないですがそれでも従来諦めていたシーンを撮影できるのは、
非常に嬉しいものです。

また、K-5は長秒時露光時のノイズと操作性が飛躍的に向上しています。
作例3、4枚目はリサイズのみですが、従来機ではレタッチでノイズ処理が必要な露光時間です。

結論として高感度は使用頻度は低いものの、私にとってはとても有用で購入理由に十分なりえるものです。

絵作りに関しては、好みもありますから一概には言えませんが…
私はDSが現役でK10Dも使用していましたが、撮像素子の違いってあまり実感できないでいます。

確かに今のカメラは何でもできてしまいますが、あえて不自由に使うこともできます。
写真撮影の楽しみは人それぞれでしょうが、私は十分に楽しんでいますよ。

書込番号:12441805

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/31 11:26(1年以上前)

小生自身 高感度撮影はしないのですが、高感度撮影をしなければ為らない方々にとっては有意義でしょうね。例えば室内競技を撮る場合とか、夜間手持ち撮影をしたい時かな。

デジ一も熟成が進んで低感度撮影は、どの機種でもメーカーの画作りの差こそ有れ十分に撮れるのでアピール出来る性能は、高画素と高感度撮影時のノイズ処理の上手さに為ってしまってる感が有る様に思えます。

話は変わりますが、風丸さんの写真・・独特の世界観良いですね・・・若干以前に比べて変ってきてる様にも感じられますが、使われる機種にも依るのでしょうか?

書込番号:12441871

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/12/31 11:35(1年以上前)

別機種
別機種

レスノートさん、こんにちは。
K-7使いで、K-5は使っていないのですが、
私も高感度撮影をそんなに???と思う面はあります。
が、たまにあるといいなぁ〜と思うシーンはあるんですよね。
つい先日水族館に遊びに行ったんですが、
やっぱ薄暗い中での撮影、被写体ブレ量産しました。
高感度強ければ、もっと早いSS切れるのになぁ〜と。
そして、撮れた写真のノイズ見ても、もう少しノイズ少なければと。
まぁこの時はK-7の限界超えた(と思ってる)ISO1600での撮影でしたけどね。
普段使わないけど、いざって時に使える強みはあると思いますよ。
自分が撮れる写真の限界を持ち上げてくれるって感じでしょうか。
娘さん使用とはいえ、K-mをすでにお持ちのようなので、
ここはK-5でいいような気がしますけどねぇ。
K200D、確かにいい機種だとは思うのですが。
いい選択ができるといいですね。

書込番号:12441903

ナイスクチコミ!2


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/31 12:06(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

それぞれの撮影対象 環境などにより必要性は違ってくると思います
私は寺社など三脚不可の場面で 昼夜問わず非常に重宝しています
(もちろん可能ならば三脚使用でじっくり撮りたいと思っています)

それと私見ですが K-7比でISO200から画質は良いです
またISO80も使えますので高感度以外でも使いよくなりました
AFなどもK-7比で スピード 精度とも向上したと感じています

CCDに関しては *istDをまだ使っていますが特に気にしていません

書込番号:12442034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/31 12:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このへんかな?

←コレ見て 修正

←コレ見て 再度修正

本番 撮影

レスノートさん、こんにちは。

高感度、便利に使わせてもらってます。作品として残す物ではなくとも アシスト機能としても有用です。

以前でしたら、構図確認に3〜5分(長秒時NR含むと倍の時間)修正の繰り返し後本番撮影でしたが、感度上がったことで 時間短縮になってます。

便利機能がふえると、楽しみ減るかも知れませんが もう戻れません。(楽しみと共に苦しみもおまけで付いてきますから。)

書込番号:12442040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2010/12/31 14:01(1年以上前)

レスノートさん

>高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか?
 私は高感度を以前から、別にK-5が出たからではなく、街スナップで使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102772/#12207104
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10149098/#10155439
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12339468/#12345211

 ですが、高感度については今まで使っておられないご様子だし、使いたくなければ使わなくても良いのでは?

 スナップの勉強をしている時、プロ先生にお聞きしたか雑誌で読んだか忘れましたが、今までと違う状況で撮るという事を意識しなさいと教わりました。昼しかとらない人は夜、晴れしかとらない人は雨、時間帯や天候、場所、画角、何かを変えることによって新しい視点が得られると。これってスナップだけじゃなくネイチャーとかでもそうだと思います。
 高感度って、「高感度を使おう」といって使うのではなく、自分の新しい視点での撮影には「高感度が必要だ」という時に使えばよいのだと思います。

 そんなわけで、各々の視点・やり方で必要ない人は使わなくて良いのでは、と思う次第です。

書込番号:12442470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 14:22(1年以上前)

スレ主さま:
横スレ大変申し訳ありません。

あまぶんさんのような写真はどうやって撮影するのでしょうか?
K−5でバルブ撮影(星のある方角等は勉強が必要でしょうが・・)をすれば、だれでも撮れるものなのでしょうか?
それとも他に必要な機材等があるのでしょうか?

私もこの機種を購入しようか悩んでおりますが、撮影対象に星空も入っておりますので、スレ主さまには申し訳ありませんが横スレさせていただきます。

どうか、よろしくお願いします。

書込番号:12442533

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/12/31 14:51(1年以上前)

当機種

こんにちは。

私の場合、鳥撮りに低ノイズのISO1600〜3200が是非ほしかったので、
K-5を買いました。
それ以外は、K-7で足りてるかな〜^^

作例は、FA☆300/4.5にAFアダプター1.7x、
太陽光、ナチュラル(ただし、FS+1、コントラスト若干調整)、
ノートリミングです。

書込番号:12442635

ナイスクチコミ!2


写鉄鳥さん
クチコミ投稿数:27件

2010/12/31 15:18(1年以上前)

私も、lin_gonさんと同じです。
野鳥を撮影する時は少しでもSSを上げたいので高感度・低ノイズは必要です。
F値6.3の望遠ズームで撮影するのでなお更です。

書込番号:12442746

ナイスクチコミ!1


F-47さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2010/12/31 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1100

ISO6400

ISO12800

ISO18000

レスノートさんこんばんは。

私の場合、高感度撮影は今までできなかった状況下でも撮影が可能になり、使っていてとても楽しいです。


例えば、一枚目は動体撮影・ブルーインパルスですが、F値の暗い超望遠にPLフィルター装着という条件でも速いSSが選択できます。

二枚目は室内での猫撮影ですが、フラッシュ無しで明るく撮影できます。

三枚目は紅葉のライトアップですが、こちらの場所は人の出入りが激しいため三脚使用禁止なのですが、手持ちでも夜景を撮影することができます。

四枚目は雨天の屋外で、最高速シャッターを使用して雫の動きを止めるという表現を狙ってみました。

書込番号:12443403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/31 18:19(1年以上前)

当機種
当機種

レスノートさん、みなさん こんばんは。

横レスですが、ご質問いただいたので この場をお借りします。

TOMOッCHIさん、こんばんは。

>K−5でバルブ撮影(星のある方角等は勉強が必要でしょうが・・)をすれば、だれでも撮れるものなのでしょうか?
それとも他に必要な機材等があるのでしょうか?

この様に撮影するには、カメラ(K−5)のほかに ケーブルスイッチ(レリーズ)天体望遠鏡(レンズの代わり) 赤道儀(星の動きを追いかける雲台の代わり)赤道儀用の三脚が最低でも必要です。また赤道儀で星を追っかけてくれるといっても修正が必要なのでそのための機器も必要です。

何を求めるかにもよりますが、カメラ本体とレンズ(広角から標準くらい)ケーブルスイッチ三脚で撮影する方法も有ります。(作例は、一番簡単な撮影方法と、得られた素材から合成した物です。)

書込番号:12443416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2010/12/31 18:21(1年以上前)

こんばんは、

主に、風景や飼育している熱帯魚、水族館等で撮影をしています。
風景は基本昼間三脚無しで、高感度は必要ないのですが、
熱帯魚はマクロ撮影で動きが早く、低感度では、
被写体ブレを起こします、魚の動きを読めば、K10Dでも、
撮れない事はないのですが、駄目な魚は駄目です。

また、K10Dでの許容範囲、ISO800なのですが、
K-5での同じ、ISO800ではやはり、綺麗に撮れると思います。
その上、更に高感度に出来ると思うと、心強いです。

水族館に関しては、基本的に三脚、ストロボは使用できません。
水槽によっては、わざと照明を落としていたり、
水を濁らせていたりするので、高感度撮影が出来れば、
かなり重宝すると思います(まだ、K-5では撮影していません)。

後は、無理して、明るいレンズを購入する必要が、
軽減される・・・とか。ですかね。

書込番号:12443431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/12/31 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Portrait ISO3200

ノーファインダー撮影

夜明け前の波。ISO400

夜明け前の波。ISO6400

レスノートさん
言わんとしている事、何となく分かります。私もK10DからジャンプアップしてK-5を使い始め
ましたが、まさしく「こんなに簡単に撮れてしまっていいのか....?」を感じています。
撮影の可能性が一気に広がった戸惑いとも言えるでしょうか。

正直私の場合、K10Dでも充分に撮影が出来ていました。「撮れないものは無い」とまでは行か
なくとも、「良い物が撮れる」と自負していました。しかし3fpsとISO1600の制限はいかんとも
し難く、目の前を飛び去る小鳥達を、ただ指をくわえて眺めていたのも事実です。
K-7の登場は、画質の点で納得がいかず我慢しましたが、K-5の性能はあらゆる点で拒む理由が
有りませんでした。撮影を初めてまだ1週間経ちませんが、その能力に驚かされる毎日です。

デジタルに「フィルムライク」を求めるのは間違いとは言いませんが、やはり別物であり、
私は未だにMZ-5にベルビアを装填して持ち歩いています。やはり色の再現性とグラデーション
において、これに勝るものは無いと断言出来ます。
私の印象ですが、K10DよりもK-5の方が、設定によってリバーサル的な発色が可能だと思いま
す。まだ試行錯誤中ですが、ネガフィルム調も出来そうな感じがしています。でも、やはり
別物だと思います。

さてK-5の高感度ですが、一言で言えば「最高」です。闇を写せる、動きを止められる、絞れ
る。レスノートさん的に表現するのなら、簡単;綺麗に撮れてしまうになってしまいますが、
別の表現をするなら、さらに撮影に集中する事が出来る、今までと違った表現が出来る、そ
して新しい撮影対象をも取り入れられる、にならないでしょうか。私はK-5に与えられた能力
をどうやって活かそうかと、撮影のたびに心躍らせています。そして毎回、嬉しい悩みで頭が
一杯になっています。

作例を貼らせて頂きます。
1枚目。今まではなかなか動きを止められないでいたものが、いとも簡単に撮影出来ました。
2枚目は、AF-S/AF-AUTOにてノーファインダー(カメラを肩越しに構えて)撮影。ちなみに
このブランコは前後左右にも揺れていますが、暗所かつ動きが有ってもAFに助けられて撮影
出来ました。
3,4枚目は波の表現を変える目的でISOを利用しました。試験的に撮影してみたものですが
ノイズのコントロールを工夫すれば、もう少し高いISOまで作品撮りに応用出来る感触が得ら
れました。

書込番号:12443690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 20:51(1年以上前)

あまぶんさん
返信ありがとうございます。

K−5を購入する意志は固まっておりますので、これから色々自分なりにも勉強してみます。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:12443958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/12/31 21:55(1年以上前)

>Kー5が発売されてからの好評に、特に高感度の劇的な向上から、K−7からの買い替えを予定中ですが、・・よく考えてみると、そんなに使用するかなって気がしてきまして、悩んでいます。

端的に言いますと、あなたにはk−5は必要ないということではないでしょうか?

書込番号:12444195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件

2010/12/31 22:46(1年以上前)

皆さん、すみません 質問したまま出かけておりまして、・・こんなに沢山の方からの意見をいただきまして、ありがとうございます。

あの後直ぐに年末の買出しに連れ出されてしまい、帰宅後は正月の準備に追われ、今頃ネコの額程の庭を整理していた為、こちらを覗いている暇が無く、すみませんでした。

やっぱり、・・解ってはいるんですが、高感度がこれだけ劇的に向上すると、色んな意味で写真に対する世界が広がるんでしょうね? 撮影のスタンスも変わっちゃうんでしょうかね? もちろん、それが悪いという事ではありませんが、

自分でも あれば良いに決まっているのは当然解ってはいるんですが、K−5の高感度については、今回ちょっと劇的に過ぎる感があったので、それも今までAFと並んで、Pの永年に渡る欠点でしたので、K−7から1年ちょっとでもあり、納得したくない気が心の何処かにあったかもしれません。

ただ、今はCCDの画にまた愛着が湧いてきましたので、先に200Dを、と思います。
正月休みを利用して、新宿や中野・池袋あたりに出向いてみようと思います。
 フィルムは、MZ−3かESにMレンズで時々遊んでいます。

また、動き物には50Dと70−200LやSIGMAの大きい物で対応していますので、この50Dこそ買い替えを先にしなくてはならないかもしれませんが、重さで7Dに悩み、期待の60Dもスペックで悩みです。

そのともかく、K−5もいずれ7からの買い替えをいたします。・・が、200D欲しい病が出てきて、レンズも50−135が欲しいし、60Dも、・・
先日、車も永年乗っていた前期型のMPVから、エリシオンに買い替えもした為、融資をせがむどころか、エリシオンの件で買い物のお手伝い等のでご機嫌取りが精一杯です。
(フィルムもお金かかりまして・・)

何か、話がそれてすみません。
ともかく、高感度については、改めて勉強してみますが、その前に200D行かしてもらいますので、その際には、また投稿させてください。


書込番号:12444388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2011/01/01 01:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K200D, Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK, 絞開放

K200D, FA77mm/F1.8 Limited, 絞開放

K200D, FA77mm/F1.8 Limited

K200D, Ricoh XR Rikenon 50mm/F2

レスノートさん、こんばんは。
私はK200Dをずっと使っていて、昨年10月末にK-5を買い増ししました。

K200D、ISO800を超える高感度画質はK-5に比べると厳しいものがありますが、ISO800までだったら、なんとかだましながら使えるレベルでした。

K-5のアドバンテージは、高感度画質だけでなく、ダイナミックレンジの広さもありますね。
K200Dだと潰れてしまうディープシャドウも、K-5だとより繊細な階調がのこっていることが多いです。
また、ハイエストライトもK200DよりK-5の方がより粘り、白飛びしにくいですね。

ただ・・・K200DのCCDらしいキレの良い画質とメリハリのある発色は、ワン・アンド・オンリーです。
良い・悪いを超越し、好きか・嫌いかの世界です。
K200Dでしか撮れない写真は確かにあるような気がしますので、これがお好きなら他のカメラでは満足できないかもしれませんね。
私もこのK200Dの絵が大好きで、K-5を手に入れた今でもまだ使いたくなるカメラです。

さすがに新品はもう売ってないでしょうが、中古だったら安価で入手できると思います。
隠れた名機K200Dをまずは手に入れ、その後、K-5の値段がこなれてきたらK-7から乗り換えるって言うのが良いかもしれませんね。^^

書込番号:12445024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/01 12:17(1年以上前)

高感度をISO400とするなら、高感度撮影は大変ありがたいです。K-7までは相当ためらいのあったISO400が躊躇な使用できるのはありがたいです。撮影スタイルは人夫々ですので、私に必要なものが、人には不要であったり、私には不要なものが人には必要であったりするのは必然なんでしょうね。K-5に不要な機能は多数ありますが、それは、私には不要なだけで、必要な人もいるのだろうなと思っています。
ISO6400以上は試撮りしかしたことがないです。

K-10D 2台, K20D 1台, BG, 電池 4個でDA☆レンズに換わるかしらん。

書込番号:12445866

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 Silver Special Edition
ペンタックス

PENTAX K-5 Silver Special Edition

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月23日

PENTAX K-5 Silver Special Editionをお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング