PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2010年11月30日 21:29 | |
| 19 | 22 | 2010年12月1日 21:48 | |
| 27 | 14 | 2010年11月30日 21:01 | |
| 898 | 157 | 2010年12月3日 17:35 | |
| 19 | 13 | 2010年11月29日 18:27 | |
| 27 | 9 | 2010年11月28日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
個人的には72mmくらいの奴を買って62->72ステップアップリングで他の
レンズと使いまわしたりしますが、正直、使いやすいとは言い難いので
62mm径の奴を選べばいいと思いますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
書込番号:12300418
1点
珍しい質問ですね。
フジのカメラに加えペンタックスもですか?
キチンと返信にはお礼を言いましょうね!
書込番号:12300466
2点
>18-135レンズにオススメのレンズレンズ保護フィルターとPLフィルターってどんな物がありますでしょうか?
どんなものって18-135oに付けられるフィルターでしょう。
通常は18-135oのフィルター径と同じ径のもではないでしょうか?
それと広角側の18oにしたときに、フィルターの厚みでケラレないタイプですね。
メーカーは、ケンコーやマルミで良いのでは。
書込番号:12301129
1点
こんばんは。sasakariさん
sasakariさんは購入したのですか?
返信のお礼が1個もないので誰も答えてくれないと思います。
保護フィルターは、マルミ・ケンコーから薄型デジタル対応が出ています。
レンズ名を検索したらペンタックスのHPでフィルターのサイズもわかりますよ。
超広角でないから普通の保護も使えるかも・・・持ってませんのでその辺りは?です。
PLはC-PLがまたデジタル対応で売ってますよ。かなり高額ですよ。
書込番号:12301259
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日初一眼レフでK-5を18-135mmキットで購入し説明書とK-5を並べて楽しく格闘しております。
使っていく上で一つ気がかりなことがありご教示頂きたく質問です。
気がかりというのは、ついてくるレンズキャップ?をどっかに忘れてきそう、というものです。
紐でも付けられるようなものもあるんでしょうか?
又、毎回キャップ外すのもめんどくさく、、とは言ってもレンズむき出しで持ち運ぶのも
傷つけそうで心配です。何かおすすめのキャップ/フィルターなどありますでしょうか。
宜しくお願いします。
1点
紐付きのキャップはハクバから出ています。家電量販店などに広く出回っています。
ただし、レンズにストラップ穴があるわけではないので、レンズ交換の機会が多い場合は
あまり便利ではないと思います。レンズつけっぱの場合にはいいかもしれません。
http://ameblo.jp/gasane-ta/entry-10252599711.html
フィルターは「レンズプロテクター」という名称で複数メーカーから売られています。
一番メジャーなのはケンコーのものだと思います。特殊な商品ではないので、カメラを扱う店なら大抵手に入ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
書込番号:12300397
0点
紐付きのレンズキャップならエツミの奴が定番でしょうかね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6147
(ビックやヨドで売ってますよ)
ただ、プロテクトフィルターがあればキャップがイラナイと言うものでも
ないです。
プロテクトフィルターは万一の際にレンズに直接何かが当たるのを防
いでくれると言うもので、そのままカメラバック等にしまうとプロテクトフィ
ルターに埃がついたり汚れたり傷ついたりと写りに影響が出ます。
あと、夜景等ではフィルター類は外した方が余計なゴースト等が生じ
たりしないですよ。
書込番号:12300449
0点
キャップを外したら必ず上着の左ポケットに入れるとか、しまう場所を決めておけば、そうそうなくすものでもないですよ。
書込番号:12300475
2点
私は撮影を始めたらキャップは必ず右のポケットに入れます。
で、撮影が終わって帰る時まで付けません。
忘れるのを前提に運用でカバーって感じです。
それでも時々なくします。
レンズ保護フィルターは付けません、写りに影響あるような
傷がついたら修理ですね、今まで修理した経験はありませんが。
扱いとしては荒っぽいのであまりお勧めはしません。
書込番号:12300496
0点
こんばんは〜。
私はフードを使っています。
フードがあればレンズに直接傷が付くということはないかなという浅墓な考えです。
あまり神経質になる必要ってないと思いますよ。
カメラバッグから取り出したらキャップはバッグの中に入れたままというのが私のスタイルです。
で、あらかた撮り終えたらキャップをしてカメラバッグに仕舞うという方法。
私はK-mの白ですが、これのお陰でレンズにもカメラにも傷どころか汚れひとつついていません。
案外、カメラって神経質に使うよりも大雑把に使った方が長持ちするのかもしれません。
書込番号:12300497
1点
こんなときはフィルタサイズが同じだと何かと便利ですね。
自分はたまたま77mmでそろっていますのでフィルタ・レンズキャップが共用可能です。
もしものためにレンズキャップ一枚をカメラバックに放り込んでいます。
書込番号:12300561
0点
全部に返信全部書いて投稿したと思ったらなぜか反映されてない、、、
初返信にて、、、なにか操作をミスしたのかな、、、コピーしておけば良かった><
ちょっと、ぐったりして書き直す元気もないので^^;<返信頂いた方ありがとうございます。
みなさんの返信を見ての今の自分の思うところは、別のスレッドで書かれているPLフィルター(存在も知らなかったのですが)を含めて一日、カメラを脇にぶら下げてシャッターチャンスを逃さず、出来ればフード無しで(いつの間にか無くなっていそうなので)という用途だとどのような物がお勧めでしょうか。
アドバイスありましたら宜しくお願いします。
書込番号:12300716
0点
>ちょっと、ぐったりして書き直す元気もないので^^;
お疲れ様。
次に長文レスを入れるときにはメモ帳なので作って貼り付けましょう。
>フード
は付けている方が良いと思います。
不用意な事故からレンズを保護できますし、余計な光線で撮影画像を乱すことも防げますので。
書込番号:12300769
3点
G-Fighterさん ご購入おめでとうございます。
レンズキャップってなくしますよね。
普段カメラをぶら下げて歩くときはキャップは取り外して胸ポケットにしまっています。
カバンにしまうときにはキャップをつけてしまうようにしています。
また、フードは出来るだけ着けておいた方が良いと思いますよ。
一度三脚が倒れてレンズから地面に激突したことがありますが、
フードが陥没しただけで、レンズ自体は無傷だった経験があります。
フレアやゴーストを防ぐ目的以外にも役にたつ事があります。
キャップやフードは消耗品だと思って使うのが良いと思います。
書込番号:12300812
2点
PLでなくC-PLね!
偏光フィルターと保護フィルタの二枚重ねは厳禁
夜景と逆行では保護フィルタは悪影響大
やはり、管理をしっかり、それでもダメなら消耗品扱いであきらめる。
どうせあんなの数百円です。
ひも付きを使ってストラップにひっかけている人をたまに見ますけど、それって私はこのレンズ一本しか持ってません宣言に見えてしまいます。
ああ、初心者が何か出たばっかりのカメラ使ってるんですねーと思われて終了パターンです。
悪いことは言わないからおよしなさい。
書込番号:12301208
1点
経験者は語るです。
撮影が終わったらレンズキャップは必ず付けるようにしています。
経験とは、昨年の今時分K-7の時です。
放置したレンズ(口径77mm)に太陽光が入り込みミラーボックス内が焦げました。
口径の大きなレンズだと十数秒で焦げてしまいますのでレンズを付けた状態で持ち歩く時でもレンズキャップをしましょう。
この意味でフィルターは役に立ちませんです。
書込番号:12301232
5点
フードを付けるのが、いちばんのオススメですね。
首からぶら下げて、フードをつけたまま、野山を歩き回りますけど、いつの間にか取れてなくなった、なんてことありませんよ。
書込番号:12302090
1点
こんにちは
ひも付きキャップ使ってます。
普段は左手に持って、それで左手でレンズを下から持っています。
そんなに気にならないです。落とす心配も無いですし。
もしヒモ付きを購入なさるなら、左手で持ったままズーム回しても気にならないかとかを検討してからが良いと思います。
覚羅はレンズ交換時の事を考えて、カメラ本体の方に携帯のクリップ付きストラップを付けておいて、レンズ交換も手早くできるようにしています。
少し長くなりますが、タムロンの90mmマクロについても余裕があるので、覚羅にとっては便利です(^o^)
あと、レンズ交換しないで1本で撮影する時などは、クリップから外して使えば撮影に集中できます(^^)
書込番号:12303258
0点
hotmanさん>
フードはつけることとします。
頻繁に無くすようであればフードに穴でもあけて紐でもつけてみます。
ronjinさん>
返信ありがとうございます。
画質、レンズ保護、両方の観点からつける状態で使おうと思います。
Depeche詩織さん>
C-PL調べてどんなものか初めて知りました。
2枚重ねは厳禁なんですね。。
キャップの紐でそんなところまでわかっちゃうものなんですねぇ^^;
常にマクロレンズ携帯さん>
あらら、・・・怖ろしいですね。
直射があるときは十分気をつけるようにします^^;
Photo研さん>
そんなに外れるもんじゃないんですね。参考になります。
フードは常につけようと思います。
キムチとタクアンさん>
焦げるとか考えもしませんでした、、、
気をつけます。。。
覚羅(カグラ)さん>
本体側にクリップ、いろいろなレンズを使うときには便利そうですね。
マクロレンズでもほしいなと思ってはいるのですがしばらく一本で使っていくと思うので、、
複数持つようになったらクリップ検討してみます。
書込番号:12303830
0点
Kenkoのフィルターって、製造はHOYAだったような覚えが。。。(同じグループですし)
昔々はPENTAXは無理やり49ミリにフィルタ口径を揃えていたなんて話も、ありますが。。。
おそまつ <m(__)m>
書込番号:12304028
0点
G-Fighterさん、こんにちは。
すでに皆さんが書かれているように、紐付きキャップとか、
後付の紐とか売ってますね。
過去使用した経験上、邪魔に感じることもあります。
特にカメラの向きをアレコレ変える人には避けたほうがいいかも知れません。
私はキャップはポケットの中か、カメラバッグの中にそのまま放り込みます。
あとは、フードとMCフィルター付けていれば、気にすること少なくなりますよ。
移動時にでも、思い出したようにキャップを取り出して付けておけばと。
C-PLは、常用は基本しませんので、必要な時に取り付けるといった感じでしょうか。
レンズガードのMCやUVフィルターとの両用は避けたほうがいいです。
(といいつつ、面倒で何度も重ね付けしたことあるのですが・・・)
フードは、カチッとシッカリはめておけば、まず無くすことはないでしょう。
付け外ししなくても問題ないようなバッグを選ばれる方がいいかも知れません。
それ程高いものでもないので、無くなったら仕方ないと思って、
フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
P.S. そうそう、カメラ店等のアウトレットコーナーに、安いレンズガードとか
キャップも売ってますよ(私は中野のフジヤカメラをたまに利用しています)
書込番号:12304124
0点
沼の住人さん>
HOYAって知らなかったですがPENTAX買収されたりして、、、意外なところで関わりある光学機器メーカーなんですねぇ。
やむ1さん>
C-PLのコントラストのくっきりした絵も興味ありありでしたが最初のうちは基本というか、C-PLの調整などもやってる余力もないかなと思い先ほどZeta UV L41というものを買いました。明日には届く予定です^^
フード+フィルターで傷ついた、無くした、ら交換すればいいかなと、ガシガシ持ち運びます^^
書込番号:12306183
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
レンズ板に書き込むべきですが、コチラのほうがアドバイスが頂きやすいのではと思い投稿させてもらいます。
現在、K−5を使って楽しく撮影をしております。
KマウントでもSマウントでも使いやすいペンタックスのカメラはとても気に入っています。
最近、スーパータクマー 28mm F3.5を購入いたしました。
スナップマークのことは多少ながら理解しているつもりなのですが、その近くにある 赤いRの刻印のことが分かりません。
赤外線と関係がある?ような記述を2ちゃんねるのスレで見かけたのですが
が理解しきれないので、どなたか使い方をご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
赤外線フィルムを使っている場合のピント位置だったかと思います。
書込番号:12298748
![]()
6点
赤外線フィルムを使う時のピント位置じゃな。
例えば、ファインダーを覗いて3mの位置でピントが合った場合、ピントリングを回してRの位置にずらすんじゃよ。当然、ファインダーを覗けばピンボケになるんじゃが、赤外線フィルムの場合はこれでピントが合うって仕組みじゃ・・・でよかったかいな。
書込番号:12298764
![]()
8点
ちょっと気になったので
昔のカメラの取説を取りだして読んでみました
赤外線フィルムを使うときに用いる赤外線指標でした
赤外線は波長が長いのでピントを合わせたまま撮影すると
ピントがずれてしまいます
赤外線フィルムを使うときは一度ピントを合わせた後
赤外線指標までずらして撮影するようです
デジタルでは関係ありませんね (^^)
書込番号:12298777
![]()
4点
みなさん、どうもありがとうございました。
では、デジタルでは特別用途があるものではないのですね。
とても参考になりました。
感謝です!
書込番号:12298787
0点
既にレスされていますが、
赤外線フィルムで撮る時に使います。
可視光でピントを合わせたあと、「R」の位置までピントリングをずらします。
光は波長によって屈折率が異なりますから、赤外線領域になるとピントのズレが大きくなる、ということです。
(波長が長いほど曲がらなくなる。
(屈折度合い:大)紫外線→紫→藍→青・・・・・黄→橙→赤(小)→赤外。)
書込番号:12298813
1点
打ち込んでいるうちに解決済みになってましたね・・・・・。
書込番号:12298815
1点
αyamanekoさん,
ありがとうございました。
星空の撮影にどうかと購入してみました。
昔のレンズはズッシリしてて存在感があって好きなんです。
感謝!
書込番号:12298837
0点
デジタルでは赤外線指標は関係ないって言ってるけど、ちがうよ。
デジタルで赤外線写真を撮るときにも赤外線指標はあれば便利。 d(-_^)
ペンタさんのカメラでは赤外線写真に*istDSなんかを使ってる方いるよ。
K-5だと赤外線感度はどうなのかな? 暇があったら試してみて教えてちょうだいな。(^.^;
書込番号:12298898
3点
guu_cyoki_paaさん,ありがとうございます。
先ほど赤外線写真、 赤外線指標で検索してみました。
なるほど、、デジタルでもこういう使い方が出来るんですね。
勉強になりました!
*istDsを所有しているので、そのうちに挑戦してみたいと思います。
良いアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:12299145
1点
赤外撮影にハマると抜け出せなくなりますよ。
また、昔のレンズの重さは、PENTAX人の魂の重さです。
ヌルーっとしているヘリコイドが何とも言えない味わいです。
書込番号:12299908
0点
もうひとつ教ええ上げましょう
指標の左右にF値を書いていると思いますが
その絞りまで絞ればF値の位置まで前後ピントが来るということです
ずいぶん前にSD−15の方にRマークのこと投稿しています
ご覧ください
書込番号:12300168
0点
@価格.tomさん,コンバンワ
昔のレンズの重さは、PENTAX人の魂の重さですか
良い意味で受け取ってます。
そうですね、昔のもの程作り手の温もりを感じられるような気がします。
貴方はきっと、僕なんかよりもずっと写真歴が長くて知識も豊富で、良い写真を撮られるのでしょうね。
また良いアドバイスがあればこうやって僕のような知識の無いものに教えて下さい。
書込番号:12300485
2点
星ももじろうさん 、コンバンワ
なるほど、、何となくわかりました。
昔のものは写し手に託されている部分が多く手間がかかる
その分親切に出来ているんですね。
あとでSD−15のスレ探してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:12300660
0点
みなさん、いろいろとご指導ありがとうございました。
タクマーレンズだけではなく、Mレンズにも赤外線指標があるんですね。赤い線で。
今まであまり考えてはいなかったのですが、お陰でひとつ知識を頂きました。
機会があれば赤外線フィルターを手に入れて、赤外線写真に挑戦してみたいと思います。
お礼にもなりませんが、本日夕刻このレンズで写した北海道の風景です
牧草地の中にある2本の蝦夷山桜です。
明日から12月ですね コチラ北海道は既に冬の佇まいです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:12301081
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめままして。今回初めてのデジタル一眼カメラとしてk-5を購入しました。レンズは口コミ等を参考にタムロンのA16を購入しました。早速近所を試し撮りしてみましたが、ピントが甘く今ひとつでした。ですので、こちらも口コミを参考にタムロン社にボディとレンズの両方を送り調整をお願いしました。9日ほどが経過し戻ってきましたが、作業報告書には「できる限り調整いたしました」と記載されていました。早速撮影してみましたが、やはり上手くピントが合いません。。フルオートで明るい場所で丁寧に撮影しても、ほとんどまともに写りません。。デジタル一眼レフはこんなにも難しいものなんでしょうか。。または純正レンズならばこんな事は無いのでしょうか。。期待いっぱいで購入したのでショック過ぎです。これからどうするのがベストなのか?をアドバイスしていただければ幸いです。。
カメラの使用用途等は・・
1、都市の町並みや高層ビルを撮影します。
2、1日で800カット-2000カットは撮ります。
3、日の出から日没まで10時間ぐらいぶっ通しで撮ります。
今後の対応としてどうすればよいかアドバイスが欲しいです。。
1、レンズを買い換える
2、ボディを売却し他のメーカに変える
どうすればよいのでしょうか。。途方にくれています。
3点
連投失礼します。絞りの設定についてですが、プログラムラインの深度優先(深)ではダメなのでしょうか?
ペンタックスの上位機種は、AVとかTVとか、AEとかマニュアルとかにこだわらず、シームレスに使えるのが利点だと思っています。
ちなみにMTFモードは、他社レンズでも使えるのでしょうか?
レンズからMTF情報が得られ無い場合は、開放絞りから2段を見做しで設定するのでは?被写界深度を深くするのには、不適切だと思いますが。
書込番号:12301385
0点
(ネガキャンでないのなら、)確かに「超」初心者でしょうね。w
真昼間に ISO 1600 で絞り F2.8 なら 1/8000 でも露出オーバーになるでしょうね。w
良い選択です。
今なら高く売れるでしょう。
私が買いたいけど、シルバーが出るまで我慢我慢。w
書込番号:12301499
2点
まぁ普通に考えれば、極端な露出オーバーの場合は、自動的に感度を落とす機能が有った方が良いですね。
勿論、ペンタックスファンクションで選択出来る前提ですが。
ところで、露出設定とやらですが、白い車に合わせて補正無し、(青い)空に合わせて、プラス2段と言うのは、本当なんでしょうか?
ベテランの方でも勘違いするのに、初めてデジタル一眼を使う人を初心者だからどうだとか言ってもしょうが無さ過ぎ。
書込番号:12301709
1点
kazushopapaさん、雰囲気読みましょう。
携帯からでは状況がつかみにくいかもしれませんが、荒れたスレを便乗質問で上げ続けてどうしますか。
別スレ建てるか、他のスレで質問されることをお勧めします。
書込番号:12301942
4点
asd333 さん ご忠告ありがとうございます。
全ては読めていませんが、多くの方が嵐とか関係なく真摯にレスされていると思っています。
他メーカーをお使いの方も含めて、、、、
嵐とか釣りとか騒いでいる無意味なレスを消せば、かなり有意義なスレだと感じています。
(だいぶ整理されたようですが)
だいたい、荒らしだと主観的に思ったら、レスしないのがここのルールの筈ですし。
私自身、スレ主様の質問に特に荒らしの意図は感じなかったので、もしかしたら自分と同様の勘違い?
をされているのかなと思ってレスした次第です。
おっと、このレス自体もしかしたら削除対象かも。
失礼致しました。
書込番号:12302399
2点
機材を買いさえすれば良い写真が撮れると思ったら大間違い。
と言うある意味「人柱」的な書き込みになってしまいましたね。
適当な表現が見つからないのですが、短いあらすじを読めば、当然の成り行きにも思えます。
これは、スレ主さんに対して慰めの意味を込めているつもりです。その一方で、
一日で2000枚ものカットを撮るって、ある意味「数撃ちゃ当る」だと思いますが、
それでは上達もク○も無いと思いますので、自戒の意味を込めての反論とも言えるでしょうか。
フィルムだったら、幾らになると思ってるんだ!!!と言っても、意味がないのは百も承知。
何事も基本が大事なのは、この先百年くらいは変わらないでしょう。
その上、相談する時には的確な判断材料を揃えてから、さらに深呼吸をして自分を客観視出来る
間を設けてからにしましょう。
写真なんて綺麗に撮れれば、どんな機材だって良いんです!
コンデジをバカにするな!
スレ主さん、頑張れ!!!
書込番号:12302740
4点
普通に考えれば,初めてのデジ一にK-5とA16では難しすぎるのでは。。
KISS X4 レンズキットのほうが良いと思います。
書込番号:12302819
1点
仕事でコンデジを使ってる場合とゆーのは多々あります。
みんながイメージしている世界とは違うかもしれませんが、とりあえず写真が要る て需要です。
雑誌とかでもとりあえず編集さんが撮っちゃうとか、業者さんがネットに載せる場合等々・・・
コンデジだけ使ってきて、スレ主さんも言ってるように初めてのデジ一だとしたら分からない事だらけになるかもしれませんね。
とりあえず下調べはして、K5は評判がいい。 キットレンズよりいいのが欲しいけど有る程度安いの となるとA16との組み合わせ は不自然ではないと思いますが。
新規ネームで登場だとアラシ目的の〇ー〇wwなんかかと思ってしまいかちですが。
あとタイトルの書き方が挑発的でしたね。ピントが合いません くらいならみんなが噛み付く事も無かったと思います。
スレ主さんもコンデジよりは写りがシビアになるとゆーことを再認識して、せっかくのK5を楽しむ事をおすすめします。
どうしても買い換えたいのでしたら、オリンパスとかフォーサーズの方がピントの合う範囲が広く、用途には合ってると思います。(ただ高感度で使いたい場合はちょっと辛いけど1600くらいまでならOK)
小さな扱いの写真でしたら、全然大丈夫でしかもコンデジよりはずっときれいです。
でもできればK5をwww
書込番号:12303857
2点
A16は絞り環が付いていたはずなので、これがA以外になっている、なんて落ちじゃないかと思って、じゃ、絞り環を使えるように初期設定を変更したのは誰だ?と。
まあ、その辺のオチのような気がするのですが。
結果的にどのメーカでもいっしょになるような気がするなあ。。。
書込番号:12303998
2点
一眼レフを使う限りどのメーカーでも同じですよ。
露出:完全オート(グリーンモード)、AF:中央1点の2つだけ設定を動かさなければ混乱しなかったのに。
この設定だとコンデジよりずっと簡単です。
どのメーカーのカメラでも初心者の間違いが多いのはエリアフォーカス(測距点オート)にしていて周辺にピントが合ってるのにピントが合わないと言って騒いでるケースです。
このスレ主さんのサンプルの3枚目は右の自動車に合ってますし、4枚目も中央下の水溜りにジャスピンで合っています。
F2.8だからピント部分以外のボケが大きくコンデジ上がりの人が戸惑うのも理解できますがそれが一眼レフだから。
書込番号:12304208
7点
スレ主さんが出てきて説明してくれないとわかりませんが、コンデジのように何でもパンフォーカスで撮れると思っていたと言うのが落ちだったと言うことはないでしょうね。
(^_^;)
書込番号:12304387
7点
済みません怒り顔のままでした。
ついでに、3枚目は右の自動車ではなく左下の水溜りの光ってる部分に合ってるんだと思います。 訂正いたします。
書込番号:12304469
1点
もう、読まれていないかもしれませんが、
一日1000枚、10時間という前提に立つと、フィルムカメラでいうところの
欲しいのは「現場監督」のカメラかと察します。
その上で、防塵・防滴のデジタル一眼として、K-5を選ばれたのかと…
ハッキリ言ってそういうカメラをお求めならば、コンパクトデジタルカメラ
の方が良いと思います。デジタル一眼レフでしたら、むしろボケを使った、
自分の満足のいう写真に適します。
今は防塵防滴をうたうコンパクトデジタルカメラがあります。
その様なカメラを買った方が幸せになります。
k-5は勿体無いので、追加として、コンパクトデジタルカメラを購入する事を
お勧めいたします。仕事以外でお使えしたら、かならずボケの良い点をK-5で
御分かりいただけると思います。
書込番号:12304750
3点
デジタルカメラマガジンという雑誌が3冊画像に写っていますが、
なにか役に立ちました?
書込番号:12305356
5点
>A16は絞り環が付いていたはずなので
付いていません。
A16はそもそもAPS-C専用(DiII)で、DiIIでは絞り環が省略されています。
A16Pは発売直後に購入しましたが、手懐けるまでずいぶんと時間がかかりましたね。
何度修理に出したことか。やっと昨年くらいからですね、落ち着いたのは。
実はピントとは別に、今年も別件の不具合で修理に出してましたが・・・
それでも、労力を掛けただけのことはあると思いますので、買って良かったです。
A16Pは、画質はそこそこ良いレンズですが、初心者の方が唯一のレンズとして
買うには(所有者が言うのも何ですが)難易度が高く、不適当なレンズだと感じます。
少なくとも、ペンタックスマウントでは。
書込番号:12307467
4点
凄いスレが伸びてますね。
スレ主さん、デジ一初心者って言ってるのに、凄いツッコミの連続です。
みなさん大人になりませんか?
スレ主さん、ピンボケで悩んでますが、センサーサイズの大きいデジ一は、ピントの合う範囲が大変に狭く、高画素のK-5のピントは、かなり極薄だという事に気づいていないだけのように思います。
書込番号:12312511
1点
>人の話をしっかりと聞いていないで勝手な行動をしている事。
↓
>1、レンズを買い換える
>2、ボディを売却し他のメーカに変える
最初から この2択であり、「 困ったどうしようさん」は後者を選んだに
過ぎないことだと。
ただ、どなたかのカキコミにもあったように、ピンは結構合って
いるように見え、一日に2,000枚撮る方が、
晴天に ISO1600 F2.8 1/8000秒とは・・・・。
不思議な、スレでした。 (^^,
書込番号:12313714
1点
> 付いていません。
> A16はそもそもAPS-C専用(DiII)で、DiIIでは絞り環が省略されています。
じゃ、絞り環のズレと言うストーリーは成り立ちませんね。
ご自分でF2.8を設定されているのかな?
書込番号:12313907
0点
>じゃ、絞り環のズレと言うストーリーは成り立ちませんね。
そもそも絞り環使ったらF値は表示されませんけど
書込番号:12314427
2点
私はスレ主様が、試行錯誤されたのだと思います。
一番絞った状態を最小絞り、絞ることを絞りを小さくすると言いますから、F値を一番小さな値に設定されたのだと推理します。
書込番号:12314533
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めての投稿です。
10月末にK-5のボディー+DA17-70F4を購入
その後、DA55-300、DFA MACRO100、DA21とレンズを揃えて、毎日本当に楽しく撮影しています。(その楽しさはブログで充分伝わると思いますが・笑)
そんな中、ひとつだけ気になることを発見。
ある日、新幹線を流し撮りして画像モニターで確認したら、新幹線自体はきれいに撮れたのですが、こに写り込んでいる電線が、点線になっているのです。
そして、この画像を付属のソフトに落として見ても点線のままですが、等倍で見たり、プリントアウトすれば、真っ直ぐの線になっているのです。
まあ、人に見せる時はプリントアウトしたりweb上で変換後見せるので、きれいな写真をアップできるため特に問題ということでもないのでしょうが、何か解決策でもあればと思い投稿してみました。
0点
液晶によるモアレです。
参考URL
http://www.h7.dion.ne.jp/~kagaku/moire/moire.html
どの液晶でも多かれ少なかれ出ると思います。
撮影画像に影響ないので気にしないようにしましょう。
書込番号:12289518
![]()
4点
ワサリーモさん
原因の候補として直ぐに思いつくのは手振れ補正です。
流し撮りの際には流す方向には補正はオフ、流す垂直方向には補正が効くのがベストと思いますが、ペンタックスにはそういうモードが無いはずなので、手振れ補正を切って対応すると何処かで聞いた事があります。
今はマニュアルも確認できないのですが、取り急ぎ記憶している情報のみお知らせします。
書込番号:12289520
0点
勘違いで投稿してしまったみたいです。
すみませんでした。
書込番号:12289532
0点
電線などが点線表示になる→縮小表示ではないからでしょうか。
PS
K20DユーザーですがK−5が欲しくていつもここを読ませて貰ってます。
書込番号:12289689
4点
モニター解像度は実写真よりも少なくなるため、どうしても縮小表示する必要があります。
このとき、細い斜めの線などはギザギザになったり、点線ぽく表示されたりします。これは縮小画像を表示する際のアルゴリズム(方法)次第なのでどうしようもありません。
でも、実写真そのものは正しく写っているのでご安心下さい。
書込番号:12289820
2点
シャギーの指摘かと思われます。
目立たなくするためにはアンチエイリアスをかけますが、輪郭がぼける欠点があります。
ドット数が92万ですから、モニタディスプレイのようにはいきません。
書込番号:12289998
![]()
0点
「抜き出し写真」のほうをPCのディスプレイに表示させ、写真を撮ってみました。
「画像モニターの写真」と同じようにギザギザに表示されているのがわかります。
PCモニターにしろカメラの液晶モニターにしろ、方眼紙のように画像の表示される「ます目」というのがあって、そこに色をつけることで画像を表示しています。
そしてその「ます目」は結構大きくて、1ミリにおおよそ5〜6個程度しかありません。そのため斜めの線を表現しようとしたとき、その「ます目」にあわせるとロジックパズルのようにカクカクな画になってしまうのです。
プリントアウトした画像も、本来はそのように表示されているはずです。
しかしながら、プリントアウトの場合には「ます目」の大きさがとてもとても小さくて、1ミリにおおよそ50〜60個という数があるので、そのギザギザも”あまり気にならない”だけなのです。
書込番号:12290022
![]()
6点
デジタルですから、仕方ありません。
あまり、気にしない方が幸せなホビー・ライフを過ごせます。
書込番号:12290232
1点
みなさん返信ありがとうございます。
>hotmanさん
モアレという言葉初めて耳にしました。参考URL勉強になります。
>キニスワさん
訂正されてましたが、私自身手ぶれ補正オフも試して見ました。間違いもこうやってひとつずつ解決していけばいいと思います。ありがとうございました。
>窓越しの風景さん
再生画面がいきなり点線だと、少しビックリするんですが、倍々に画面を大きくすれば直線になるんですがね。でも本当にK-5は良いカメラだと思いますが、K20Dはじめ、ペンタックスのカメラって独特な風合いがあっていいですね。
>Orange Juiceさん
実写真そのものは正しく写っているので安心して下さい。←そうですね。安心してバシバシ撮ります。
>うらさネットさん
ある意味これが正常だということで、納得しました。ありがとうございます。
>やまだごろうさん
抜き出し写真の件、私自身もここにアップして少しギザギザが残っているなぁと感じてました(汗)抜き出してアップ用にリサイズしたのでまたギザギザになったみたいです。「ます目」を使った丁寧な表現の説明ありがとうございました。
>@価格.tomさん
まさに気にせず幸せなホビーライフ送りたいと思います。
本当にみなさんありがとうございました。
今は本当にペンタックスにシステム変更してよかったと実感しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12290787
2点
解決済みですが、、、
私も電線のギザギザが気になって、
家電量販店で、1000万画素位のモニターがないかと質問して、
店員を困らせた事があります。
コンデジの解像度なら、電線や髪の毛がギザギザになるのは
気にならないでしょうから、モニターの解像度は200万画素止まりで
高画素化が進まないのかも?
将来的にもっと増えると良いですね。
書込番号:12293214
0点
>ワインとチーズさん
私も、本日職場近くにあるショップで購入したので、店員さんを困らせるところでしたが、みなさんの解答で納得できました。これからも気にせずバンバン写真撮っていこうと思います。
書込番号:12293445
0点
>ワインとチーズさん
『1000万画素位のモニター』
カメラのモニタの画素数計算をパソコンのディスプレイに適用すれば、ないこともないですが・・・
一般に市販されているパソコン用ディスプレイで最高の画素数を持つものではWQXGA(Wide-QXGA)というのがあります。
パソコン用として画素数を計算すると、横2560×縦1600=約409万6千画素になります。
カメラのカタログでは、モニタの画素数はそれに3原色をかけて表示しているので、これを適用すれば409.6×3=1228万8千画素ということになります。
だけど、WQXGAのモニタって大きさが30インチぐらいありますよ(笑い)。
書込番号:12295501
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様
今週の火曜日にK-5を購入し、今日はじめて野外で撮影をしました。
基本RAW撮りでLightroom2を使用しているので、ファイル形式はDNGとしています。
ファイル重くなりますね・・・
帰宅してPDCUでプレビューを見てびっくり。
空がムラ・ムラ・ムラ。トーンジャンプしまくりです。
同時に撮影したJPEGでは問題なく、DNGファイルをLR2で開いても問題ありませんでした。
となると、これはPDCUの問題と言うことでしょうか??
皆様はこんな経験ありますでしょうか??
0点
一枚目の画像のウインドウから、
ファイル>名前を付けて保存 をクリックしてみて下さい。
今表示されている画像が、『簡易表示』されている画像である事がご理解いただけますか?。
簡易表示されている画像だからだと思います。(当方も同じような画像あります。)
書込番号:12285379
![]()
12点
純正ソフトを 使う場合は、RAW で撮られた方が良いです。
症状に付いては、SC にご報告された方が…
書込番号:12285384
![]()
1点
PDCU4のオプションにある、画像表示設定が「埋め込みJPEG」になっていませんか?
RAWデータ100%に変更したらどうなりますか?
そのRAWファイル(DNG)をPDCU4で現像したJPEGファイルは確認されましたか?
自分はもっぱらRAWファイルの形式はPEFですが、簡単に写真をチェックしたい場合のみ
PDCU4ではなく、RAWファイルの埋め込みJPEGで閲覧するソフトで行っています。
ただ、K-5になってトーンジャンプや画質劣化がK-7よりも目立つようになったので
PENTAXお客様相談センターに問い合わせしました。
回答は、K-5では埋め込みJPEGの圧縮率を高めているために、そのように見えるとの
ことでした。おそらくDNGも同じではないかと思われます。
書込番号:12285901
![]()
8点
あまぶんさん
返信ありがとうございます。
「簡易表示」というものがあるのも初耳でした。
Customモード(RAW現像モード??)で表示し、パラメータを反映させたらトーンジャンプもなくなりました。
ありがとうございます。
robot2さん
はい。RAWで撮影しております。圧縮率などからしてPEFの方がよいのでしょうね。
ペンタオリジナルの調整項目とかも反映されていそうですし。
22bitさん
「埋め込みJPEG」になっていました。PDCUでは未だ現像をしていないため、
現像後のファイルがどのようになっているかは確認しておりません。
あまぶんさん宛ての返信で記載させて頂きましたように、
Customでパラメータを反映させたら諧調が戻ってきましたので、
とりあえず問題は解決できました。
返信くださった皆様、ありがとうございます。
記載のとおり、Customでパラメータを反映させたら
諧調が戻ってきましたので解決とさせて頂きます。
書込番号:12286032
1点
残念ながら、PDCUが表示するRAW画像は、そんなものみたいです。
JPEG画像や、RAWでも何かパラメタをいじった後の画像は、きれいに表示されるんですけどね。
ソフトの表示の仕方がうまくないんでしょうね。
表示の問題だけで、実際の画像に問題はないので、そんなものだろうと思って使っています。
書込番号:12286057
1点
おや、レスを書いているうちに、解決してしまいました(^.^)
22bitさん、
地上人さん、
私は、RAWファイルの表示の設定を「RAWデータ100%」にしているのですが、最初に表示される画像は、階調が飛んだものになります。
何かパラメタを触って初めて、RAWデータ100%表示に変わります。
この動きで正しいのでしょうか?
PDCUのことをペンタックスに聞いても、あまりまともな答えが返ってこないことが多いので、教えてください。
書込番号:12286142
1点
Photo研さん
22bitさんに記載頂いた様に「RAWデータ100%」にしてみましたが、
トーンジャンプは解消されませんでした。
パラメータをいじくると諧調が戻ってきます。
私も「そんなもんなんだ」で終わらせようと思っています。
書込番号:12286722
0点
確認しました。
Browserモード・Laboratoryモードともに、「プレビュー」では画像表示設定に
かかわらずに、埋め込みJPEGで表示されるようです。
ただし、Laboratoryモードでは、「プレビュー」でも、パラメータをいじることで
RAW表示に切り替わるようですね。
画像ファイルをダブルクリックして開いたとき(PDCU4曰く、主画像表示ページ)
では、画像表示設定により挙動が変わり、RAWデータ100%設定ではトーンジャンプも
なく表示されます。
でも、わかりにくい仕様だなぁ。
書込番号:12287791
2点
地上人さん、
22bitさん、
さっそくの確認、ありがとうございました!
私のソフトが特におかしいのではなく、やっぱ、そんなもんですね。
まあ、無料で付いてくるソフトなので、いろいろできるだけでも、ありがたいのですけど。
書込番号:12289395
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















