PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

2012年 3月23日 発売

PENTAX K-5 Silver Special Edition

マーク・ニューソン氏デザインの超薄型レンズをセットにしたデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS Silver付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Editionペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月23日

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

(34816件)
RSS

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

広角の迷い(DA15 or DA12-24)

2011/06/03 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:535件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

富士サファリにはライオンがたくさん

ペロペロ

日本の構造美

太古を撮る

レンズのクチコミ掲示板に書き込もうかと思いましたが、愛機K-5への装着を前提に考えていますのでこの掲示板でご意見を拝借したく思います。

コンパクトデザインに惹かれ、ボディはK-5、レンズは単焦点(DA21、DA35MACRO、DA100MACRO WR)をメインに走りだし、その後、やはりズームも使い勝手が良いと感じ、DA10-17、DA50-200、DA18-135とレンズ沼にはまっている状態です。

被写対象は我が家の子供・路地裏・動物・風景・花・料理が主です。

今、歪曲収差が少ない広角レンズを1本考えていますが、なかなか結論を出せずにいます。
コンパクトを重視するのか? 焦点距離12mmを重視するのか?
最終的にはお店で両レンズを触って覗いて自分で結論を出すしかないのは重々わかっていますが、DA15もしくはDA12-24をお使いの方でちょっとしたアドバイスをいただけたら幸甚です。

今回のレンズの検討で打ち止めにしたいと思っています。
どちらも買う財布の余裕はございません。。。(苦笑)。

書込番号:13087488

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 22:47(1年以上前)

こんばんわ タイガーバリーさん 

私は DA12-24F4.0に1票です。
今年の2月DA12-24を購入しました。
選んだ理由としては
ズームの便利さ
12ミリ始まり
カメラ内等でレンズ補正が出来る(シグマの10-20 12-24と迷っていました。)
フィルターが付く
シグマの15ミリEXDGF2.8フイルムの対角魚眼を持っていたのでDA15は除外
 (写りが、湾曲が異なるとはいえ同じ数字は妻の追求をかわしきれないため)

DA12-24を使用しての感想として
12ミリはすごい!(これだけで買う価値があると思います)
持ちやすい(構えやすい)ため軽く感じフットワークはよい
補正が良く出来ていると思います。
子供も結構撮り易い(1歳7歳)
常に持ち出すレンズとなりました。

ただ DA15の作例をみていると補正はこちらのほうがうまくされている
印象を持っています。DA14も明るく捨てがたいかなとも思います。

使いやすいズームかコンパクトかどちらも、評判がいいので難しいですが
12ミリ始まりをお薦めしておきますねー。(^^)V

書込番号:13087923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/06/03 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA12-24mm(12mm)

DA12-24mm(24mm)

DA12-24mm(21mm)

DA15mm Limited

タイガーバリーさん

お悩み、お察しいたします。
私もかなり悩みましたが、
最終的に、結局両方逝ってしまいました。
両方ともに、性格が違い、
利点・欠点もそれぞれにありますので。

ただ、どうしてもどちらか1本となると、
DA12-24mmは、かなりおいしい焦点距離をカバーしてくれていて、
非常に使いやすいズームですので、こちらをお勧めしておきます。
作例の1枚目〜2枚目の範囲がカバーできます。

あとは、絞り羽の枚数が、7枚と8枚ですので、
光芒の出方にかなりの違いがあります。
この辺も、好みが分かれるところだと思います。
いづれにしても、楽しい悩みだと思いますので、
納得いくまで、お楽しみください。

書込番号:13088065

ナイスクチコミ!9


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/06/03 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タイガーバリーさん、こんばんは。
自分はK-5ではなくK-7ですが、DA15mmを選択しました。
その一番の理由は、やはりコンパクトというのがあります。
あと、湾曲収差がかなり抑えられているのもいいですね。
広角側の1mmって、かなり違いますので、

やはり12mmが必要かどうかがキーになるのではないでしょうか。
15mmで、もう少し広く撮りたいと思ったこともあります。
しかしながら、15mmでも、何でもかんでも入ってきて、
広角って難しいなと思う場面のほうが個人的に多いです。
シグマの17mmからDA15mmにたった2mmですが、変わっただけで感じました。
明確な広角がほしい理由があるのであれば、12-24mmを。
普段から頻繁に持ち出して、気軽に広角を楽しみたいのであれば15mmを。
こんな選択のしかたでもイイのではないでしょうか。

書込番号:13088238

ナイスクチコミ!12


Coppepanさん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/04 00:40(1年以上前)

タイガーバリーさんこんばんは

僕も去年の夏の旅行の際に14mm、15mm、12-24mmの中でかなり迷い
散々レンズのクチコミ掲示板を眺めていましたが
旅行先での広大な風景を撮る時に少しでもダイナミックに!
超広角で撮れば下手くそでも良い写真が撮れるのではないか…!?
と言う事で12-24mmを選びました。

初め届いて装着してみてデカ!と思いましたが旅行に持ち出してみればサイズ、重量感も全く気にならなかったですし、旅先で結構付けっぱなしで回れるのも便利でした。
何よりファインダーを覗いた時に見える景色が楽しくて、以来スナップを撮りに行くような時でも持ち歩いています。

14mm、15mmの使用感は判りませんが、やはり12mmで撮ってみたいかどうかではないかと。
czちゃんずさんも仰っているように12mmと言うだけでも買う価値は十分あると思いますよ(^^)

書込番号:13088466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/04 09:40(1年以上前)

タイガーバリーさん こんにちは

 DA12-24mmは持っていませんが、DA15mmLとDA14mmを持っています〜。

 DA15mmLは、この焦点距離の単焦点レンズしては、他社ではない大きさを
 実現していますので、pentaxならではのレンズの1つになっているように
 思います〜。
 大きさ携帯性を考えるのであればDA15mmLが良いかと〜!

 大きく重くても問題ないのであれば、DA12-24mmでしょうね〜!

 私はDA☆11-16mmF2.8SDMなどが出てくれないかな〜とか妄想しています〜。

 また、ペンタックスはDA12-35mm F3.5-4.5AL WR SDMの特許を出願中という
 事らしいですので、このレンズも気になっています。
 もしかしたらDA☆12-35mmという形になるかもしれませんが、将来発売して
 欲しいかもと思います〜。
 悩んでしまい、超広角ズームに中々手を出せないでいます^^;
 

書込番号:13089343

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/04 13:00(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんにちは。

タイガーバリーさんの精力的なPhoto Lifeをいつも楽しみにしています^^

『機動性重視のDA15 vs. 焦点距離重視のDA12-24』ですね!
個人的には『手軽に広角を楽しむDA15 vs. もっとがっつり広角のDA12-24』かなって思います。

僕はDA15のみ持っていて、カメラバッグにK-5、DA15、DA35 Macro、DA18-135を入れて動き回ります。
旅行等で荷物を少な目にカメラを持っていく事が多いので、やはり小型軽量の機動性は大変助かります。
大きさはDA35 Macroよりほんの少し背が低いくらいで、スライド式内蔵型フード、
フラットな前玉、フィルター径49mmなどなど、他のDA Limited同様とても扱いやすいデザインです。

DA12-24も凄く評判いいですよね。
F4通しで使いやすそうですし。
大きさが気にならなければこちらの方が撮影の幅も広がってよさそうです。

タイガーバリーさんのラインアップにどちらが吉となるか悩むところですよね。
@>レンズは単焦点(DA21、DA35MACRO、DA100MACRO WR)をメインに
A>ズームも使い勝手が良いと感じ、DA10-17、DA50-200、DA18-135と
@には、DA15を足して、被写体によってDA21と交換しながら使えそうですし、
Aには、DA12-24を足してみると間が埋まりそうで良さそうですし。。。

ところで魚眼10-17にディスとーション補正を掛けると、どうなりますか??
(結構普通の広角になったりするのかなって・・・^^;)

両方ともDCモーター+簡易防滴になると尚良いですね。

広角+でますます楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:13089915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 13:34(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんにちは。

この2本にDA14を加えた3本の内どれにするかは、誰もが悩まれるところなんじゃないでしょうか。かく言う私もさんざんさんざん悩んだ挙げ句、結局DA15にしました。

私が決めた理由は、私にとって超広角はメインで使う画角ではなく、DA21やDA35を持って行く時に、念のためもっと広いレンズを予備にバッグに入れておきたかったからです。よって携帯性重視でDA15にしました。その目的は十分果たしてますし、写り自体も結構気に入っています。あと関係ないかも知れませんが、デザインではもしかするとK-5にベストマッチのレンズかなとも思ってます。

もし超広角をメインで使われるならDA12-24、予備的に使われるならDA15、という考え方もありだと思います。

純粋に写りという事で言えば、一長一短あるようですが、全般的にはDA12-24の方が評判いいみたいですね。


書込番号:13090031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/04 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フロントガラスに迫るタイガー

優雅な彩色

日本人のこころ

富士忍野の原風景

わずか1日でここまでご意見いただき感謝感謝感謝。
しかも、価格COMの常連で素敵な写真を撮られている皆さんから。。。

そうなんですよね、このレンズは両方捨てがたい魅力があるのでホント迷うんです。
どちらかが手が届かないくらい価格が高ければまだ踏ん切りもつくんですが。。。苦笑。

ひとつはっきりしているのは超広角がメインではないということです。
しかし、もう少し後ろに下がりたい・・・と思うようなことがあるかな〜とか思ってしまうのですよね。  ただ、その時はその時でDA10-17を付けて歪曲覚悟で撮るか・・・。

C'mellに恋してさんの情報【ペンタックスはDA12-35mm F3.5-4.5AL WR SDMの特許出願中】も気にはなりますがまだ先のことだと割り切るとして、Pic-7さんの魚眼10-17にディストーション補正を掛けた場合どうなるか?も確認してみようと思います。

あまり迷うのは好きではないのですが、最広角12mmとコンパクト15mmをどう考えるか?を冷静に考え、財布とも相談します。

PENTAXからGPS記録ができるユニットも発売されますし、ますます撮影が楽しくなりますね。アドバイスいただいた皆さんの作例をまた楽しみにしています。 




書込番号:13090771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/04 20:12(1年以上前)

別機種
別機種

元絵

修正後

タイガーバリーさん こんにちは

 DA12-35mmの情報ですが、元ネタは下記の所です〜。

http://digicame-info.com/2010/12/da12-35mm-f35-45al-wr-sdm.html


 DA10-17mmにディストーション補正ですが、DAレンズで唯一自動修正の
 ないレンズになりますね〜。

 シルキーを使用して強引に修正してみた事がありますのでUPしてみます〜!

書込番号:13091129

ナイスクチコミ!9


es0417さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 22:20(1年以上前)

>タイガーバリーさん
初めてまして(*^^*)
かつてこのk -5のクチコミで私も同じ様な質問をして皆様の温かいアドバイスを参考に
結果として12-24を購入しました。
12-24は皆さんの仰る通り使い勝手も良く広角12ミリも非常に新鮮で写りも素晴らしいです。
ちなみに私は当時重さは気にならず写り重視だったのですが、
やはり実際DA15の携帯性はかなりアドバンテージが大きく資金に余裕があれば買い増ししたいくらいです。恥ずかしながらDA35lim,DA70limを使っているのでDA15を揃えればちょうど良いのもあります(^-^)

実際の写りはどちらも素晴らしいのでこの際、両方いっちゃっうのはいかがでしょうか(笑)?

書込番号:13091623

ナイスクチコミ!3


es0417さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 22:37(1年以上前)

追記
上記で曖昧な戯れ言を述べましたがタイガーバリーさんは
評価の高いズームの18-135をお持ちの様なので、
便利さプラス携帯性のアドバンテージでDA15をおすすめします(^-^;
なぜなら私はDA12-24に不満はないのですが、前玉が大きく嵩張るので他に標準ズームや望遠ズームをお持ちの方はそれぞれがお互いに嵩張って大変だと思います。
私の場合ですかズームレンズを何本も携帯するとさすがに重くそれなりにきついです(ToT)

書込番号:13091720

ナイスクチコミ!3


buebue2さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/04 22:40(1年以上前)

広角をメインに使っていくなら、DA12-24!
普段は標準レンズとかだけど、超広角をつかうかも、という用途ならDA15です。

書込番号:13091736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/05 10:45(1年以上前)

当機種

山陰海岸「ジオライナー」です。

タイガーバリーさん、今日は。

 でかくて重い DA14 F2.8 ED {IF}を使っているオジン16120899と申します。
私は F2.8という明るさを選択して DA14mm を使っています。
お勧めするわけでは有りませんが作例を一つ。

画面のゆがみは Silkypix Proでホボ修正しています。
良い選択を・・

書込番号:13093521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/05 20:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは

私は12-24しかもってませんが、最近買った35mmMacroを付けてると
小さい・軽いって良いなぁとあらためて思います。

でも15mmよりは12mmの方が映し込めるんですよねぇ
明るさも同じだし

書込番号:13095505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/05 21:14(1年以上前)

●es0417さん
12mmと大きさ重さのどちらを取るか? もう少し悩んでみます。
●buebue2さん
端的なアドバイスありがとうございます。
●おじん16120899さん
目前に達した列車を広く切り取れる14mmもいいですね。
●けいごんさんへ
旅行には確かにコンパクトがいいんですが、もう少し広く写れば・・・という思いもあり得ると思って結論が難しいんですね。
作例は12mmならではの雰囲気で素敵ですね。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:13095671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 ano日記 

2011/06/05 23:53(1年以上前)

こんばんわ、自分はK-7を使用していますがたまたま大宮ソニックシティで
郷ひろみのコンサートの入場待ちで大行列のアラゴーの女性達とビルを撮ろうと
しましたが、ズームレンズだけでは全体が入らず、「広角で取れるのも一本あればいいな」
と思い、その足で近くの某カメラ店に聞いてみました、
「広角で撮りたいならこれとこれは?」と
DA17-70MMFとタムロンのSPAF17-50MMを薦められました。
「超広角なら」とDA14mmを指さされましたが、値段も
値段だったので、その時に持ってたタムロンの28-300を
店員さんが見て「これを補完する広角レンズならSPAF17-50MMで
いいのでは」と言われたので参考までにどうぞ。

書込番号:13096584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/06 00:52(1年以上前)

DA21をお持ちならDA15でもいいように思います。
後は10ミリとか12ミリといった焦点距離でどの程度撮影されるか、でしょうか。
DA15は使い勝手がいいですよ。むしろ、DA21が要らないかもしれません。
入れ替えるのなら、DA21をDA12-24にするといいかもしれません。

書込番号:13096809

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/06 08:42(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんにちは。

C'mell に恋してさんのレスにありますが、
>DA10-17mmにディストーション補正ですが、DAレンズで唯一自動修正の
>ないレンズになりますね〜
魚眼DA10-17は自動修正が効かないんですね・・・
すみません、役に立たないレスを付けていました。
C'mell に恋してさん、情報をありがとうございました。

購入されましたら、是非サンプルをupしてくださいね!!

書込番号:13097374

ナイスクチコミ!1


利根さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/09 18:43(1年以上前)

K-5で一般的な風景撮影ばかりしており標準から望遠を主に使っています。たまに広角の出番もありますが12-24でズーミングしても所詮下手な自分にはどのくらいの広角で撮ったら良いのか判りません、12〜16あたりのどこにセットしても大差無さそうな気がしています(笑)。

あまり使う機会もないのにバッグに入れておくのも嵩張ってやっかいなので小さいDA15を買いました。固定焦点だとズーミングに悩むことなく?、被写体との距離や構図だけに集中できるので気楽です。何よりポケットに入るミニサイズですからバックに入れても邪魔にならず携行するのにとっても楽です。
12-24は防湿庫で眠っていますがいずれ処分しようと思っています。

そのうち18-135を入手して、[15固定、18〜135ズーム、200マクロ固定]の3本でコンパクトな撮影スタイルにしたいと思っています。

書込番号:13111130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/10 18:38(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
ホントどちらも甲乙つけがたいレンズです。
既に所有しているDA10*17とDA18*135を前に、今回のレンズを使うシチュエーションを考えた結果、単焦点コンパクトをプライオリティに考えました。
まだ購入までは財布との相談で至ってませんが、取り急ぎアドバイスをいただきました皆さんにお礼をと思います。

書込番号:13114776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

結婚式

2011/06/03 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:27件

皆様、こんにちは。

私、今度友人の結婚式があり一眼を持って臨もうと思っています。

現在の武器は

K−7

SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL

smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)

smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

FA35mmF2AL

オートストロボ AF540FGZ

です。

皆様のご経験、ご意見ではどういった理由でどの組み合わせで臨みますか?

出来ればレンズ一本で臨みたいとは思います。絵としては当然(?)FA35mmF2ALが好みです。F4だけど広角で空をタップリ入れた構図で残したい気持ちもあります。動けるスペースが少ないのでズームで色々な画角を使いたい気持ちもあります。

ガーデンウェディングなので比較的明るい室内になると思います。

加えて、夜の2次会の事も考慮して

SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

の購入等も考えています。

最終的には、K−5へ買い替えればF値の問題は解決かと行き着きましたが金銭面で少々つらい部分が…。

(本当は、K−5と☆16ー50と77limitedが欲しいです。)

皆様は、どの様に考えられますか?

書込番号:13084881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/06/03 03:17(1年以上前)

>ガーデンウェディングなので比較的明るい室内になると思います。

ガーデンウェディングと言うのを検索する屋外の式
のようですが、実際は屋内なのでしょうかね?
プロのカメラマンも撮るのでしたら、式の最中につ
いてはそちらに任せる形で、新郎新婦があまり見る
ことのできない式の参列者の方々のオフショット的
なものが喜ばれるようですよ。

もちろん、披露宴や2次会と言うお話ならストロボ
を使うことが前提になりますので、レンズの明るさ
に拘る必要はないと思います。
そう言う意味では18-135をあえてフードを装着せず
に(万一でもフードでストロボ光がケラれない為)持っ
ていけば、バウンスでも直照でも万能に活躍してく
れると思います。

もちろん、ある程度足で稼いで撮るなら16-45でも、
或いは35mm1本でもいけますし、逆に10-17で式の様
子全体を大きく切り取ってもいけるとは思います。

折角の門出の席ですので、思いで深い一瞬をお撮り
ください。

書込番号:13085021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2011/06/03 05:56(1年以上前)

別機種

キャンドルサービス

おはようございます。
もう何年前になるんだろう、結婚式の写真を撮ったことがあります。
組み合わせはK100Dと43mm Limitedです。
43mmだけでなんとでもなりましたねぇ。
AFが頼りないので、全てMFで撮りました。
MFの方が一瞬の表情を逃さないので。
なのでFA35mmの1本だけでも十分だと思いますよ。
高感度ノイズにさえ気を遣えばK-7でも十分綺麗に写ってくれると思いますし。
ただ、キャンドルサービスの時はけっこうキツイですねぇ。
この時はISO 3200に上げて撮ったはずです。
なので、せっかくの写真がノイズだらけになってしまったのですが…。
余裕があったらK-5にいけたらいいですね。
あっ、白いK-r(もしくはK-x)で撮ると喜ばれるかもしれませんよ?
って、そのためだけにカメラは買えないかぁ。

書込番号:13085117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/03 07:12(1年以上前)

MACMACMANMANさん おはようございます。

結婚式という事ですが頼まれてスナップを撮影するのか、勝手に真を撮ってあげたくて撮るのかで撮影方法が変わってきます。

前者の場合は式場プロカメラマンのように写る人全員がきれいにピントの合った写真を、どんな場面でも撮れるという事で18-135oにストロボ一発で良いと思います。

後者の場合はそんな写真はプロカメラマンやコンデジを持たれている人にまかせて、あなたの好みのレンズであなたの好きなような写真を撮りうまく撮れればプレゼントされたら良いと思います。

私は後者の場合最近は70-200oF2.8自然光でケーキ入刀やキャンドルサービスなどで、新郎新婦にのみピントのあったムードのある写真を撮って良く撮れた場合のみ額に入れてプレゼントし、駄目な場合は酔って良く撮れなったとごまかします。

書込番号:13085207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 08:32(1年以上前)

おはようござます。 MACMACMANMANさん

私ならK-7+DA18-135とAF540FGZで行くと思います。
ポケットにFA35を入れますが。

それとタムロンとペンタFAは開放では描写が甘い(柔らかい)傾向ですので、
暗いところで開放での使用ならば、
シグマの17-50F2.8EXDCの方がいいと思いますよ。
結婚式等人にあげる写真は、普通の人はコンデジに慣れておられるので
少し固め(シャープ目)で仕上たほうが 受けがいいような気がします。

書込番号:13085337

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2011/06/03 09:14(1年以上前)

私なら少々かさばっても
メイン SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
サブ(というかお遊び) smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
オートストロボ AF540FGZ 必須
二次会はFA35mmF2AL1本で

どうしてもズーム1本なら
16-45/4とストロボかな?

書込番号:13085434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 09:18(1年以上前)

大光量ストロボお持ちなので18*135で勝負ですね、私なら。
レンズを付け替えるタイミングが難しいと思うのが理由ですし、私は18*135も使ってますがいい写りすると思ってます。
ストロボに拡散カバーがあった方がいいかもしれませんね。
プロの仕事ではないのですから気を楽に撮影楽しんでみられたら?と思います。

書込番号:13085444

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/06/03 10:12(1年以上前)

一般的には18-135mmと外付けフラッシュでOKでしょう。

オイラ的に一番のオススメは得意のFA35mmF2の一本でで男らしく勝負ですな!^^

カメラも披露宴を盛り上げる大切な小道具っす。

ま、一番素敵なシーンはその人の記憶に写されているんですなあ。

書込番号:13085579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/03 10:21(1年以上前)

MACMACMANMANさん こんにちは

 結婚式の雰囲気をメインにして、各テーブルの方々も写していかれるの
 であれば、DA16-45mmやDA10-17mmがいいのかも〜。

 新郎新婦の写真をメインでと思うと、DA18-135mmやtamron28-75mmや
 FA35mm、あとDA10-17も面白いのではと。

 MACMACMANMANさんは、どちらのイメージで撮影に臨まれるのでしょうか?

書込番号:13085597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/03 11:21(1年以上前)

こんにちは♪

やはり・・・鉄板と言うか?無難な回答と言うか??・・・模範的な回答をするならば。。。
DA18-135oとAF540FGZの組み合わせが、最もオールマイティに撮影できる組み合わせだと思います。

レンズ交換をする気合が有るなら・・・FA35oF2もポケットに忍ばせて置けば。。。
ノーフラッシュ撮影も楽しめると思います。

ただ・・・まあ、個人的な経験で言えば、レンズ交換している暇はあんまり無いですし・・・
めんどくさい・・・と言うのが正直なところですかね?(^^;;;

あくまでも、私個人の場合ですけど・・・
どちらかと言うと、標準〜望遠のレンジが得意なので・・・
28-75oF2.8を持っていれば、このレンズを選択すると思います。
※勿論、AF540FGZとの組み合わせです。

35oF2で・・・背景ボケの芸術的な写真を撮ってやろう♪。。。
と、思うと、被写体に結構寄らなくてはなら無いので・・・(^^;;;
結構・・・足ズームってのは、難しい物です。
私なら、単焦点1本勝負は挑まないな〜(^^;;;

書込番号:13085736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/06/03 11:43(1年以上前)

結婚式はペンタックスでは、AF540FGZストロボにDA★50‐135mmF2.8SDMが有れば無敵でしょうなぁ…って、そんなカネがあるならK-5を買うと云う話ですな?

オススメは、既に結論が出てますがネ、DA18‐135mmF3.5‐5.6DCにDAFishEye10‐17mmF3.5‐4.5だと思いますなぁ…。ストロボは当然必要でしょうなぁ。

DA★50‐135mmF2.8SDM、今後のコトを考えると、是非購入をオススメですな…。

ボディはその時の新型で十分でしょうなぁ…。

頑張って下さい。

書込番号:13085793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2011/06/03 11:53(1年以上前)

MACMACMANMANさん、こんにちは。

ここでこうした質問をされているということは、結婚式は初めてということでしょうか。
であれば、すでに何人かの方がおすすめしている、DA18-135+AF540FGZの組み合わせが一番扱いやすいと思います。
あと、FA35とDA10-17はバッグに忍ばせていくといいかもしれませんね。
レンズ交換が出来るかどうかはその場の状況次第です。レンズ交換のチャンスがあった時にレンズを持ってきてないんじゃ、どうしようもないですからね。

無理してK-5を買う必要はないですよ。もっとも、これを機に思い切って買っちゃえ〜というのもアリだとは思いますけどね。

書込番号:13085819

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/06/03 13:26(1年以上前)

MACMACMANMANさん、こんにちは。
先月末、知人の結婚式にK-7で行ってきました。
もちろんプロのカメラマンもいたんですが、
なるべく邪魔しないように、プロが撮らない点を中心に撮ってきました。
どうしようもない失敗作以外を全部DVDに書き込み、簡単にHTML化、
(フリーソフトExifRenamerのHTML化機能を使いました)
厳選してフォトブック作ってプレゼントしたら、喜んでくれましたよ。

その時には、K-7+シグマ28-70mmF2.8+AF540FGZで通しました。
明るいレンズをと、FA77mmF1.8も持っていったんですが、
レンズ交換しているよりも、フラッシュ使って撮るほう優先してました。
タムロン28-75mmF2.8を購入予定であれば、
このレンズ+K-7+AF540FGZを基本セットでいいのではないでしょうか。
空も取り込んで写したい時用に、10-17mmはバッグに入れておくといいかも知れません。

写真を撮るときには、引いて会場の雰囲気も入れたもの、
全身、上半身と、複数パターン撮っておくといいかと思います。
こういう時に、ズームの便利さって感じました。

二次会は割り切って、FA35mmの明るい単を1本でというのもいいかも知れません。
私はGF1の20mmF1.7で二次会撮ってたんですが、やっぱフラッシュは必須ですね。
こちらはかなり失敗作量産になってしまいました。

いい写真撮れるといいですねぇ。

書込番号:13086087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/03 14:13(1年以上前)

 私はPENTAX使いではないのですが、18-135の移り香及第点であるという前提で

K−7
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
オートストロボ AF540FGZ

としたいです。

 多くは歩留まりを上げるため、暗い所ではストロボ撮影メイン、遊びでノーストロボ撮影といった使い方にしたいです。

 でも、MACMACMANMANさんの物欲は止めはしませんので、お好きな機材は買うのがいいと思います。

書込番号:13086197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2011/06/03 17:57(1年以上前)

MACMACMANMANさん こんばんは〜☆

太古の昔...DSとA09と360FGZで撮ったことがあります
その当時でも結構使いやすく感じました
ってことで...K-7 + A09 + 560FGZ がメインでいいと思います
他の方も仰られていますが二次会は単焦点1本勝負が面白いですよ
あと...撮影はRAWで撮っておくことをオススメします

書込番号:13086792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 カメラ万華鏡 

2011/06/03 21:58(1年以上前)

16−45は広角側を使わない方がいいですね。先月、結婚式で使いましたが、広角側めいいっぱいですと、周辺の方の顔は変形するほど歪曲します。まず、室内でいろいろな感度、絞りで試し撮りした方がいいですね。機材の使い方×撮影環境への慣れが、一番の近道だと実感しました。

書込番号:13087673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/04 06:00(1年以上前)

MACMACMANMANさん

K-mですが、2次会を何回か撮影する機会がありました。
結婚式は皆さんがおっしゃってるように、
K-7+DA18-135とAF540FGZでいいと思いますよ。
もしくは専用のカメラマンがいると仮定して、
単焦点一本勝負でも個人的にはアリかと思います。

二次会はそれこそ単焦点1本とAF540FGZでいいんじゃないでしょうか?
普通の写真は出席者がコンデジでたくさん撮ってくれますので、
一眼らしい雰囲気のある写真を撮るのがいいと思います。

機材自体よりも事前に会場の状況を把握するのも重要だと思いますよ。
自分は1度は会場の天井が高い&黒くてストロボのバウンスが全く効きませんでした。。
事前にわかっていればディフューザーを用意したのですが、失敗しました。

あと、K−7ではどうかわかりませんが、
二次会会場は暗い場所が多いのでAFが迷うことが頻繁にありました。
MFの練習をされると歩留まりが上がるかもしれませんね。
それととにかく数を撮るのがいいと思いますよ。
カメラ持ち上げての上からのショットなど「数打ちゃ当たる作戦」は有効です(笑)

いい撮影が出来るといいですね。

書込番号:13088880

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/06/04 07:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MACMACMANMANさん、おはようございます。
そうそう、もちろん、A09を購入しなければ、
DA18-135mm+540がいいと思いますよ。

それと、どうしても新郎新婦に目が行きがちですが、
会場内外、小物類、料理なども撮っておくと喜ばれると思います。

書込番号:13089022

ナイスクチコミ!3


sky_treeさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 Ph.ソラトモ チャンネル 

2011/06/06 18:33(1年以上前)

MACMACMANMANさん、こんにちは。

まずはご友人さんのご結婚おめでとうございます。

僕は先月友人の結婚式にK-5+DA18-135・FA77Limited・CarlZeiss Planar50F1.4持参で参加してきました。
披露宴にはやっぱり外部ストロボが欲しかったです。(僕は持ってないので)

チャペル式だったため、式〜式後の屋外フラワーシャワーはFA77とPlanar50が大活躍でした。
披露宴はほぼ18-135の1本で十分でしたが、テーブルフラワーや料理を撮るには単焦点の方が良いと思います。

DA18-135では、照明の具合によってISOを800〜1600まで上げないとつらい場面もあったので、外部ストロボはあった方が無難だと思います。バウンスできると良さそうですし。
真っ暗な状態で新郎新婦にスポットライドだけが当たっているときはISO100〜200のストロボ発光なしでも十分雰囲気出ます。

作例載せたいところですが、写真の公開の許可を新郎新婦から得られてないのでスミマセン。

書込番号:13098820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/06/07 00:37(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見ご経験談有難うございます。

やはり18-135とストロボの組み合わせが一番多いご意見ですよね。

便利な高倍率、こだわりの単焦点って事ですね。

ご経験談からも、結局はレンズはあまり交換せずズームでこなすというのが多いようですね。

ただ、未だにストロボを駆使出来ていない事と18-135でふるえた事(自己満足でお願いします)が無い為カキコミさせて頂きました。

35F2はとても好みのレンズで16-45もキマッた時には酒のツマミに出来ます。(自己満足でお願いします)

fisheyeはそれ一本で出かけると必ず後悔するという購入前に見た口コミを肌で理解しましています。(ただ、あると無いとでは雲泥の差)

当然(?)、正式にオファーされたメインカメラマンでは無いので、皆様の多くのご意見を何度か読み返しながら8月の本番まで悩みたいと思っています。

男一本単焦点…

ありですよねぇ…










書込番号:13100677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/11 07:34(1年以上前)

私なら悩まずに単焦点1本にストロボつけて遊びに行くけど。
広角集合写真撮るのか写るのか、そこが問題だw

書込番号:13116947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ペンタックスのraw現像について

2011/06/02 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

カメラに付属のソフトで、RAWデータ時におけるレンズ収差の補正はできましょうか?

書込番号:13083592

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/02 20:37(1年以上前)

一谷さん こんにちは

 DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
 あれば可能です〜!

 歪曲収差と倍率収差の補正が可能です〜。

書込番号:13083628

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/06/02 20:38(1年以上前)

PENTAX Digital Camera Utility 4
であれば「レンズ収差補正」の項目がありますよ。

書込番号:13083634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/02 23:57(1年以上前)

便乗で申し訳ないですが、質問させてください。

C'mell に恋してさんは

> DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
> あれば可能です〜!

と書かれてましたが、PDCU4ではレンズ収差補正という項目でどんなレンズも
関係なく補正できるようですが、DA系のレンズだということを認識して
補正をかけているのでしょうか?自動補正というのがそれにあたるのですか?

ボディ内ではDA系しかできないようですが。。

書込番号:13084599

ナイスクチコミ!3


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2011/06/03 07:10(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

最初の質問の言葉が簡潔すぎたようですね。

現在私はキャノンを愛用していますが、キャノンだとDPP(デジタル・フォト・プロフェッショナル)という現像ソフトの中に「レンズ収差補正」機能があり、かなりの数のレンズは補正ができます。

★「C'mellに恋して」さん
レンズにかなりの限定があるのでしょうか?

★「arenbe」さん
カメラ付属のソフトでパソコンでできる、そしえ可能レンズは純正になりましょうか?

100%で観察すれば補正の効果は絶大で、A3レベルでははっきりと差が出ます。純正レンズ愛用の特典としてしまっています。

★「カッカク」さんの回答で、ボデー内でDA系のレンズ(デジタル時代のレンズはほとんど)は補正ができるのでしょうか?
そうだと便利ですが、可能な菜データはRAWでしょうかJPGでしょうか?
また、収差補正処理に愛用のパソコンで5秒くらい時間を要します。
ボデー内だと・・・処理時間はどうなのでしょうか?

水平補正(パソコン処理すると理屈上画像の劣化があると聞いていますが・・)とか、APS機を1台欲しいと思っています。
D7000も候補です。

行き着くところ、
@空の雲が飛び難く、地上の暗部の像がしっかり残っている機種
A被写体のリアリティーを残した画像処理エンジンの機種
を探しています。


書込番号:13085202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/03 09:24(1年以上前)

一谷さん こんにちは

 書き込みに不足している部分がありますね^^;
 申し訳ありませんでした。

 PDCU4なんですが、レンズ収差補正には周辺光量補正、歪曲収差補正、
 倍率収差補正と3つあるんです。

 その内、自動補正が可能な補正は

 >歪曲収差と倍率収差の補正が可能です〜。

 という事ですね^^;
 自動と手動があります。
 自動補正に対応しているレンズとしては、 

 >DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
  あれば可能です〜!

 という事になります〜。

 その他のレンズは、手動で補正する事になります。
 手動の場合ですと、自分で補正量を調整する必要がありますので
 容易にという訳には行かなくなりますね^^;

カッカクさん こんにちは

 上記の書き込みで補足できたかと思いますが、どうでしょうか〜^^;

書込番号:13085464

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2011/06/03 20:03(1年以上前)

C'mell に恋してさん

ありがとうございます。
モヤモヤが取れてきました。
あと、さらに
ペンタックスのソフトでは、レンズメーカーのレンズでも手動で補正が可能なのでしょうか?

書込番号:13087197

ナイスクチコミ!0


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 22:19(1年以上前)

一谷さん

私は、PCで収差修正しています。
DA、DFA、FA limitedは、C'mellさんの言うとおりです。

私は、FAレンズを複数所有していますので、自動修正の対象外ですので、手動で修正しています。
歪収差修正は、直線の入っているものの写真を撮って、ほぼ真っすぐな線になるように、設定値を決めます。単純なタル型や糸巻き収差の場合は、「補正バランス」のみを動かし、陣傘タイプは、更に「補正率」を動かします。

色収差は等倍にしていじりますが、ほとんどのレンズでは、わずかの修正で良いようです。私は、FA28mmやFA28-105などでは、広角側のみ赤:3〜5、青:−3〜5の修正をかけています。ズームは、画角毎に修正値が違いますので、例えば、28mm、35mm、45mmなどのように、画角毎に調査します。ただし、Takumarレンズは、収差が大きいものがあるので、SMC Takumar 28mmのように20程度動かすもののありますので、修正の調査前に等倍画像の色付きをご自分でチェックして下さい。

この修正値を書いた紙をPCの横に張っておいて、修正に使っています。

純正以外で唯一持っているSigma 18-125mmはなぜかは知りませんが、自動修正が可能です。

以上、参考にしてください。

Pen SlL

書込番号:13087778

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 22:22(1年以上前)

追加です。修正はRAWが可能です。

書込番号:13087798

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/03 23:20(1年以上前)

横レスごめんなさい。

C'mell に恋してさん、

> DA系のレンズ(DFA、DAL、DALimited)とFALimitedレンズで
> あれば可能です〜!

おやま、知らない間に、収差の自動補正できるようになったんですね!
収差も「味」と思ってるんで、普段は補正しないですが、自動だったら、あまりにヒドイ時は使ってみようかな?

カメラ内現像との機能の差がなかなか埋まらないPDCU4ですが、ちょっとずつ、進歩しているんですね。
次は、ファインシャープネス、エクストラシャープネスへの対応を期待!


書込番号:13088104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/08 01:39(1年以上前)

C'mell に恋してさん

レスが遅くなってごめんなさい。
やはり自動補正ってそういうことだったんですね。理解できました。

そういう説明ってどこに書いてありますか?ヘルプですか?
ちょっと見ただけではわからなかったのですが。
それにしてもPDCU4は操作説明がないのは不便ですね。みなさんどうされているんでしょうか?
SILKYPIXと操作性が全く一緒ならその本を買えばいいんだけれど、
今回のような自動補正の話はPentax固有の機能ですよね?

あと、いろいろ触ってると変に思うところがあるのですが…
これについてはいつか別スレで質問します!
便乗させていただいてありがとうございました。> 一谷さん 

書込番号:13104931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2011/06/08 06:32(1年以上前)

k-5の素性は魅力的ですので、大いに興味が涌いてきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:13105170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影のコツ

2011/06/02 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

最近k−5を購入しました。
よく皆さんが野鳥などをズームレンズなどで、とても美しく撮られてますが
ぜひ野鳥撮影のコツ、おすすめレンズなど教えてください。

まだまだ素人ですが
どうか皆様
よろしくお願いします。

書込番号:13083009

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/06/02 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンが・・・

マチャトントンさん

大丈夫です。
私もこの6月でやっと鳥二年生になりました。
この一年猛禽だけをひたすら追い続けました。
でも最近撮ってなかったので先日久々に撮ってみたら明らかに
腕が落ちてました(四枚目参照)・・・。


そうそう、上着だけでもいいので迷彩服を着ると鳥にはこちらが見えない
ようですので一度試してみる事をお薦めします。
日本の風景にはタイガーストライプが合います(経験済み)。

書込番号:13083581

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 20:58(1年以上前)

じじかめ様
返信ありがとうございます。

じみちにサギなど、大きめな鳥で腕を磨こうとおもいます。
ありがとうございました。

ブローニング様
返信ありがとうございます。

迷彩服を着ると鳥にはこちらが見えない
ようですので…

そうだったんですか!
参考になりました。
四枚目の作例、とりあえず最初はこれぐらいまで
撮れるようがんばってみます。
ありがとうございました。

書込番号:13083733

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/06/02 21:30(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

タンチョウ

マガン

マガン

マチャトントンさん

野鳥撮影のコツは、同じ場所に何回も通い鳥の習性を覚える事から始まりますね。

飛んでる鳥の場合は、習性で同じ場所を飛ぶ事が多いのでその場所を見つけて
写しやすい撮影ポイントを見つける事です。

遠くの木に止まっている鳥も同じで習性で同じ木に止まる事が多いので
通って撮影ポイントを見つけて下さい。

レンズは、撮影ポイントで焦点距離が変りますので一概に言えませんが
最初はDA55-300で初めて後から超望遠レンズとレンズ内モーター付きのレンズを
購入して下さい。

書込番号:13083870

ナイスクチコミ!11


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/02 22:02(1年以上前)

コツ私も聞きたいです
やはり経験つむことですね
追うと逃げられますので待つことです
上手くすると近づいてきてくれます
(自分の位置がルート上にあればですけど)
あと鳥により撮りやすい時期がありますが
ポイントが最も重要だと思います

レンズですが PENTAX だと 長玉が無いので
BORG使ってました 77 101 持ってますが
今だと71フローライトの方が使いやすいと思います
(77、101私には焦点距離長すぎ)
これにAFアダプター付ければ半AFです

300mmだと SIGMAの100-300 4 使ってます
これにテレコン付けたりします
捕らえにくいものを撮るには便利です

でも 54や64,428良いです
PENTAXさんも44位出してくれないですかね

SIGMAの長玉はどうも中心部より周囲の方がシャープ
に感じるので(328)超望遠はやはりBORGですかね

あと気になってるのが 67の400のレンズ
これをK-5で使っている方がいましたら感想聞いてみたいです

マナーも人それぞれのようで、暗いからといって
フラッシュ使ってで巣営やフクロウ撮る人もいれば 
迷彩ネットやテントで撮れといっているような人でも
貴重な植物平気で踏み潰してテント張ってる人も
います なんだかんだ言っても撮ったもの勝ちの
世界のように見えます
(野鳥の会の人ですが)

書込番号:13084040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/02 22:51(1年以上前)

みなさん素晴らしい作例ですね。うらやましい限りです。
私はまず被写体探しから始めないと…

書込番号:13084307

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/02 23:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは。
やはり練習有るのみと鳥さんへの思いやりと周りへ気配りでしょうか。
フラッシュをたくなんて論外ですが鳥さんは人間と比べると大変小さな生き物ですので距離をあけてあげる優しさとかが必要だと思いますよ。
周りへの気配りは鳥さんを撮ってるとそれしか見えない方がいらっしゃいます。
周りの人から注意されても知らん顔です。
レンズはMFができるとかなり予算的に助かると思います。
MFは実践での練習有るのみですね。
一枚目はK−5にM☆67 400mmf4に1.7倍AFアダプターを付けて手持ち撮影したダイゼンさんです。
完全MFに自信が無ければf4までのレンズでしたらAFアダプターを使えば補助してくれます。
2枚目はK−7にM☆67 800mmf6.7で撮影したチョウゲンボウさんです。
中判の中古のMF超望遠レンズはバーゲンセールです。
3枚目はK−7にM☆400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影したツバメさん。
4枚目はD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したツバメさんです。
ミラーレンズが使えると格安軽量なのですが、このレンズはMFレンズですがピントリングがちゃちでMFになれてないと使いづらいです。

書込番号:13084371

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 23:19(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

オジロワシ

ゴジュウカラ

フクロウの子ども

ヤマガラ

 立派なことを言うほどの腕はありませんが、少しだけ。
 野生動物は人間の思い通りには動いてくれませんし、ましてや写真を撮られるのは、彼らにとって迷惑に他なりません。
 そこで何よりも、良い双眼鏡と図鑑を入手して、観察を楽しまれることだと思います。それによって野鳥がどんな動きをするか、どこまで人を受け入れて(無視して)くれるか、分かるようになります。
 優れた方はびっくりするような至近距離で、しかも自然な表情で撮影することができますが、それだけ野生動物との間合いの詰め方、気配の殺し方を心得ているからです。相手を知らずにいきなりレンズを向けても、そうはいきません。
 そこで、K-5の質問でこういうのもナンですが、最初はデジスコを試されるのも手です。デジイチの望遠よりも遙かに倍率が稼げますから、無理に近づいて鳥を驚かすことも少なく済みますし、スコープでの観察も楽しいものです。

写真は何れもK-5、テリート400mmです。
 

書込番号:13084432

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/06/02 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

K-5+DA55-300

K-5+DA55-300

K10D 70mm

K10D 230mm

マチャトントンさん、K-5購入おめでとうございます。そして数ある被写体の
中から鳥を選ばれたと言うことで、ようそこ無限のチャレンジング・ワールドヘ!

最初のレスで「ズームレンズ」とありましたので、作例を探してみました。
望遠ズーム(DA55-300)で撮影したものです。まず最初に購入するのにオススメの
レンズです。

1枚目はトンビの止まり物です。人慣れしたトンビならこの大きさまで寄れます。
驚かさないように愛情を持って近づく事が肝心。
2枚目も被写体はトンビですが、少しテーマが違うもの。朝日の美しい色に
シルエットで表現してみました。
3枚目は台風近づく海辺のウミネコ。個ではなく群れでの生態も撮影すると
楽しいですよ。
4枚目は私が好きな「海」の中の一つの要素としての鳥の写真です。

(作例はすべてノーレタッチです)

どアップの写真を撮るには300mmでは不足(500mm以上は欲しい)ですが、様々な
角度から「鳥」をテーマに撮るのにDA55-300のようなズームは重宝しますよ。
K-5は撮影の自由度がとても高いカメラですので、色んな写真が撮れる可能性を
持っています。あとは、どんな鳥の姿を撮りたいのか、ご自身のイメージと工夫
次第とも言えます。

書込番号:13084456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/02 23:26(1年以上前)

自己レスです。

誤 写真は何れもK-5
正 写真は何れもK-5かK20D

失礼いたしました。

書込番号:13084466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/03 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mmでもまだ遠い・・・

ピンは若干後方に・・・

マチャトントン さん、こんばんわ。

飛んでる鳥を撮りたい場合は、やはりサギや猛禽類などの大型の鳥で練習するのが良いですね〜
それと今の時期ならツバメも良い練習台になると思いますよ!
結構どこででも見かけると思うし、比較的長く飛んでくれますので、ツバメのスピードに
慣れておくと他の鳥にも対応できると思います。

それから両目で見る練習もされてると、最初に捉える速度も速いし、ファインダーで見失っても再度捉えるのも楽ですよ!

レンズに関しては、ご予算と撮影スタイル次第って事になりますかね〜
私は手持ちオンリーで、シグマの古い50-500mmを使用しています。

こんな事書いてますが、私自身一眼レフ歴も鳥撮り歴も半年ほどの超素人です ^^;
K-xで撮った物は沢山あるのですが、K-5はまだ購入して間も無いので画像が少ないし駄作ですが貼っておきます。
画像は全て縮小のみでノートリです。

書込番号:13084696

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/03 18:59(1年以上前)

当機種

てか、ナンちゅう鳥コレ?

mauihi 様
カップめんx68k様
ken-san様
桃色仙人様
空やん♪様
ガンプラ好き様
返事ありがとうございます。

やっぱ基本として、野鳥をまず観察する事が
はじめの一歩みたいですね。
被写体となる鳥の動き、生息場所など観察する事が基本ですかね。

ちなみに今、DA55-300を使用しています。
いずれある程度自信がついたら、BORGのレンズとか考えています。

ちなみに今日撮影に挑戦してみました。
画像ご覧の通り、大失敗でした(笑)。

今度は三脚など使用して、再チャレンジしてみます。

そぃにしても、野鳥撮影ムズかしい…。

書込番号:13086990

ナイスクチコミ!4


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/03 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スレ主さん、こんばんは。
既に皆さんから素晴らしい意見が出ていますね。

私も先ずは双眼鏡と図鑑を購入して鳥見の経験を積むことが大切だと思います。詳しくは割愛しますが、入門書を読んで頂くと色々なヒントが隠されていると思います。

また、カメラの技術面で言えば色々ありますが、二つ挙げてみます。

その1

基本、目にしっかりピントを合わせる事。そして、キャッチライトが入るところでシャッターを押すことです。
キャッチライトが入らないと活き活きした表情には見えません。

その2
鳥の目線に近い高さにアングルを調整すること。
つまり、地面にいる鳥はローアングル。奥行き感が得られます。また、木の上にいる鳥はなるべく引いて距離を詰めない。

得てして初心者の方は少しでも近付こうとしますが、これは野鳥にも優しくないですし、撮影技術的にもNGだと思います。


それから、もっとも大切なのは、野鳥の事やそれを取り巻く環境に興味を抱く事。
彼らに近づき過ぎない。近づいても警戒させない。警戒のシグナルを理解する事です。

写真1枚目(フクロウ)
ご存知、夜行性の鳥です。この鳥は基本的には昼間は休んでいるのですが、ある気象条件が揃えば日中出逢える確率が高まります。
つまり、生態を理解する事が第一歩です。


写真2枚目(オオルリ♂)
日本三鳴鳥に数えられる歌い手です。
実はこの鳥の♀は巣に外敵が近づくと、♂の様に綺麗な声で囀ります。これ、自分に気を引かせて雛を守る行動なのです。
つまり、警戒のシグナルなんですね。
これは、一例に過ぎませんが相手の気持ちを理解して対処する事も大切です。

写真3枚目(イソヒヨドリ)
キャッチライトの参考例。目に光が入らないと活き活きしません。


スレ主さんが想定される機材とは違いますが、いい機材が必ず必要という訳ではありません。
機材も飛んでいる鳥と止まっている鳥で選択する焦点距離が替わるものでもありません。
また、飛んでいるシーンが必ずしも難しい訳ではありません。
個人的には飛翔より飛形に拘りたいですね。

手前ミソですが、カメラ持たずにバード・ウォッチング3年。最初は、安いズームで経験を積みました。
このサイトでこんな事を言ったら怒られそうですが、カメラ持たずにはじめる事が一番のコツかも知れませんね。





書込番号:13087224

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/03 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

こんばんは。
写真の鳥さんはキセキレイさんです。
まず身近な鳥さんから撮られて行かれたら良いと思います。
スズメさんも撮ってて結構おもしろいですよ。
一枚目はK20DにFA☆250−600mmで手持ち撮影したスズメさん達。
キスしてるんですかね(^_^)。
けんかかもしれませんが。
2枚目は蝉を捕まえたスズメさん。
K10Dにペンタの400−600mmミラーズムで手持ち撮影です。
3枚目は子供に餌を与えてるすずめさん。
K10DにFA80−200mmf2.8で手持ち撮影。
4枚目は親の持ってる餌をほしがっている子供。
K10DにA☆300mmf2.8+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影です。

書込番号:13087244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 こねこ日記 

2011/06/03 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

BORG 45ED2 ジョウビタキ

BORG 71FL雉(ノートリミング)

BORG 71FL 雉

BORG 71F ツバメ

鳥を撮り始めて一年ちょっと。掴んだコツといえば「機材よりも、腕よりも、まずは場所」でしょうか。鳥と会える可能性が高い場所、より近くから撮影できる場所。何度も通っているうちにだんだん判ってきますから、マメに鳥を見に行くことが大事です。

後はなるべく晴天の日に撮りに行く。K-5は曇天で暗くても高感度にものをいわせて撮れちゃいますが、やはり色がきれいに出るのは晴れの日ですね。

写真はペンタならではの荒業、AF-BORG(天体望遠鏡BORG+AFアダプター)とK-5で手持ち撮影したものです。AFアダプターが値上がりしてしまったので安くはなくなっちゃいましたが、軽くて写りもいいんですよ>BORG

書込番号:13087679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/04 01:14(1年以上前)

コンデジのデジスコ、フォーサーズのデジスコ、デジボーグなどとほとんど全ての
方式を試してきましたが、結局鳥との距離が一番重要な要素だと、1年半ののめり
こみで悟りました。

いまのメインはDA*300+1.7xAFアダプタ+K-5で35mm換算780mm、遠くの水鳥は
TSN884+TE20H+LumixLX5で35mm換算2250mmで狙います。

苦闘の後をご覧下さい。

http://www.woodpecker.me/gear/index.html

書込番号:13088579

ナイスクチコミ!5


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/04 21:17(1年以上前)

マチャトントンさん
えらそうなこと書きましたけど
 私も初心者ですのでひたすら経験あるのみです
 撮って撮って撮りまくる(時間があれば)
 私の場合比較的近くに良いポイントがいくつも
 あるので助かってます 

ken-sanさん
 いつも超望遠の写真拝見させていただいてます
K−5にM☆67 400mmf4に1.7倍AFアダプター
まさに私がやろうとしている組合せですね
解像感なんかはどうでしょう?

本当は428欲しいんですけど
PENTAXには無いですし 
その前にお金も無いので
あきらめモードです

書込番号:13091367

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2011/06/04 21:33(1年以上前)

別機種

シグマ50-500

マウント違いですが、
シグマの50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMなんかも良いと思います。
重さ約2kgですが、手持ちでも撮影できます。
但し、重たいかは個人差がありますので。
それと飛んでいる鳥さんは、まだ挑戦していません。

ご参考までに。

書込番号:13091436

ナイスクチコミ!7


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/04 22:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

mauihiさんこんばんは。
M☆400mmf4は解像度結構良いと思いますよ。
中判のレンズなので中判まで使えますし。
写真は一枚目は645DにM☆400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影したツバメさん。
2枚目から4枚目はK20DにM☆400mmf4+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影です。
2枚目がミヤコドリさん。
3枚目がホオジロガモさん。
4枚目がダイゼンさんです。
絞りは全部開放です。

書込番号:13091740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/04 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

オス?

メス?

皆様素敵な土曜の夜
どぅお過ごしでしょうか?
こんばんは。

BE_PAL様
ken-san様
HouseSparrow様
銀のヴェスパ 様
mauihi様
okioma 様
返信ありがとうございます。

とても皆さんに、基本と機材に対しての情報、ノウハウを
教えていただきました。

すごく心強く感じています。
まだまだ皆さん程ではありませんが、コツコツと経験を
積んでいこうと思っています。

っちゅうワケで、またまた撮ってみました。
割かし撮り易いコノ鳥です。

今度は近くの河川まで行って、カワセミに挑戦しょうと思っています。

では、また。


             

書込番号:13091924

ナイスクチコミ!4


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/06 23:08(1年以上前)

ken-sanさんありがとうございます
解像度結構良いですか
また悩み事が増えました(笑い)

書込番号:13100215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ350

返信64

お気に入りに追加

標準

PENTAX K-5 18-135レンズキットの解像度と画質

2011/06/01 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:4件

このたびGF1パンケーキレンズにPENTAX K-5 18-135レンズキットを買い足しまして、かなり嬉しく思っています。
そこでGF1パンケーキレンズとK-5 18-135を軽く撮り比べてみて感じた事で質問をさせていただきたいと思います。
被写体は昼間の明るい田舎の風景で正面20メートル程先に数件の住宅、その後ろに大きい木があります。
手持ち撮影でGF1は全てオート、K-5はグリーンモードで撮りました。

質問1 解像度と画質なんですが、定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。
解像度も拡大してみたんですが、一回り上の解像度という程は感じません。
似たような感じに思えます。
例えば遠くの電信柱に書いてある文字がK-5では読めるだとかです。
JPGで撮っていますが、レンズの違いも含めてこういうものでしょうか。
影になっている暗部などはK-5のほうがノイズも少なくきちんと撮れていると思います。

質問2 GF1パンケーキレンズキットの解像度、画質を大きく上回る設定や撮り方、レンズ等があればご教授していただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13077946

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に44件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/02 06:59(1年以上前)

http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2

ズバリ言うわよ.
いい??


スレ主さんの手持ちのレンズと違うけど、ペンタの55mmF1.4と、パナ20mmF1.7を比べても
パナ20mmF1.7の方がシャープね(ペンタの55mmF1.4を絞ってみても)。
ズームなら、尚更差が感じると思うわね。


だから、スレ主さんの言われる

定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。

は、正解ですね。

書込番号:13081411

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/06/02 08:18(1年以上前)

GF1が良いのは解ったけど、
ペンタ板でパナの良さを言ってもムダなんですなあ。
パナが良いなら最初からパナにスレたてしろって話ですなあ。
ご苦労様です。

書込番号:13081554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/06/02 08:27(1年以上前)

2回目ですがシャープに写すならセンサーが小さいフォーサイズの方が有利だと思っています。(同じレンズをつけた場合でも)

コンデジとデジ一(スレヌシさんこの比較の場合コンデジの方が好みではありませんか?)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=9535530/ImageID=302737/

携帯もけっこうシャープに写りますよ

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-1/ImageID=457-1/

D7000、K-5、α55の画像を見た感想ですが、ソニーのセンサーはけっこうソフトに写る印象です。

DMC-GF1C いいですね。

コンデジのかわりにすごくほしいのですが、値上がりしたので思案中です。

書込番号:13081583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/06/02 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14-45でも…

既出のデフォルトシャープ系すべてオフ

くそ重たい系…ですがこの用途であまり使わないかも

たびたびすみません。

>高くて、くそ重たい一眼のメメリットって何だろう?とふと思う。

同感です。K-5を使って本当にそう思います。
重いやつの残るメリットはAF性能ぐらいになってますね。
ドンドンペンタの単焦点増殖中です。(笑)…K-5も重い系ですかね(笑)

今現在じっとしてない子供の写真撮るのに結構プチ流し撮り連写多用してます。
同じ写真何枚も撮ってって言われそうですが、その中の最高の一枚がほしいのです。
GF1を手放した理由のひとつに像なし連写です。像なしなら40連写/秒のコンデジのほうが…と言うことです。
あくまでも使い方、考え方なのでいろいろあると思います。
何が正解はないですね。
でもこのK-5はいろいろ考えさせられます。

最後に超解像という言葉は確かにGF1発売直後のコンデジからですが、やはりGF1のころからコントラスト強めてアンシャープマスクの効きをよくするのは使われてますね。どこでもやってることですが、いろいろ使ってみてパナソニックのそれは超カリカリ系に思います。

参考にならない画像ばかりですが、他のはちょっと…すみません。

書込番号:13081660

ナイスクチコミ!6


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/02 10:30(1年以上前)

私的に思うことは、Mフォーサーズ より APS-Cのほうがすべてにおいて上であるという事なんてない思います。むしろフォーサーズ系のレンズは性能がいいものが多く、撮像素子とレンズのバランスがいいので、解像感が高く感じます。
 

書込番号:13081833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/02 13:06(1年以上前)

スレ主さん。
騙されたと思ってペンタの単焦点、FA43/DA★50/FA77/DA70あたりを使ってみて下さい。
写真=解像度だけではないことがハッキリわかりますよ。

ボケの大きさ・美しさも、フォーサーズより素子サイズが大きいこともあって、かなり実感できます。

書込番号:13082299

ナイスクチコミ!4


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2011/06/02 14:04(1年以上前)

逆もまた真なり、ですね。
写真=素子サイズの大きさだけではない、ってことで。

素子サイズに拘るフルサイズ信者には4/3は「コンデジと大差なし」と主張される方も多いですが、結局のところ、素子サイズとレンズ設計の絶妙な落としどころなのがAPS-Cであったり4/3だったりするわけです。

ま、自分の所有するカメラが4/3より画質が劣るなんて沽券に関わる、なんて思わないでそれぞれ得手不得手があると思えば良いのでは。

書込番号:13082465

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件

2011/06/02 17:29(1年以上前)

2枚の写真の設定の違いで顕著なのは

「コントラストの違い」ではないでしょうか。

K-5のコントラスト少し上げるとかなりメリハリ感が出ると思いますけれど。

書込番号:13082964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/02 18:59(1年以上前)

>騙されたと思ってペンタの単焦点、FA43/DA★50/FA77/DA70あたりを使ってみて下さい

http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2

の結果だと20mmF1.7にシャープで敵うペンタのレンズって無いわね????

書込番号:13083255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2011/06/02 19:59(1年以上前)

>パナが良いなら最初からパナにスレたてしろって話ですなあ。
ご苦労様です。

ちゃんとスレ主さんの文章読んでます?

06/01 11:39 [13078323]の時点で、レスしてる方にお礼を述べて、それ以降レスしてませんよ。
スレ主さんは、k-5とGF-1を両機所有しててk-5の画質が想像してたより良くなかったので、ただ単に質問の為に、スレを立てただけなのに、こんな言われ方されなければいけないんでしょうか?

スレ主さんへ

高倍率ズームと単焦点レンズを比べたら、単焦点レンズの方が画質は上だと思いますよ。
他の方も仰っていますが、k-5に単焦点レンズをお奨めします。

書込番号:13083466

ナイスクチコミ!6


DSUさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/02 20:18(1年以上前)

レンズもセンサーも違うので、
単純にどちらが優れていると比較するものではないでしょう。
適材適所で使い分けるのが正解だと思います。

ペンタのリミテッドレンズの描写が好きでアダプタでM4/3で使ってる人もいます。

書込番号:13083537

ナイスクチコミ!4


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2011/06/02 20:44(1年以上前)

センサーの大きさ・レンズの焦点距離・ズームと単焦点。
これらを揃えなければ正確な比較は難しいでしょうね。
そのうえでスレ主さんはあくまで”解像感”について語っているのですから結論は出ているようなもんです。

ただ気になるのはパナに対する「Dレンジや色の深み」だとか「コンデジっぽい」「見るからにコンデジ」など客観的な根拠を示せない主観的(思い込み?)みたいな評価がまかり通っていること。
これってPENTAXを愛するが故に「良いものは良い」って素直になれない気持ちでしょうか?
そもそもスレ主さんの冒頭の…

>質問1 解像度と画質なんですが、定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。

これってAPS-CのしかもPENTAXのフラッグシップがμ4/3ごときに負けるはずが無い!っていう思い込みが言わせているように思えるのですが。

書込番号:13083661

ナイスクチコミ!5


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2011/06/02 20:53(1年以上前)

連投スミマセン

スレ主さんを批判するつもりじゃないです。
素子サイズが違うんだからAPS-C<4/3 っていう図式は当然ですよね。
どうも4/3ユーザーは素子サイズ故にコンデジ扱いされてきたのでちょっとナーバスになってましたね。

要はそれぞれの使い分けです。
K-5のズーム付きとGF-1+パンケーキでは使うシーンが違いすぎます。
どちらが欲しいか?と問われれば躊躇なくK-5ですが。

書込番号:13083704

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/02 22:52(1年以上前)

スレ主さんも、皆さんも、見かけの「解像感」にだまされてませんか?

スレ主さんが最初にあげたサンプル写真、実際の解像度のちがいもあるでしょうが(おそらく、GF1の方が少し上)、それ以上に、見かけの「解像感」のちがいが大きいだけだと思います。
それを如実に語っているのが、ショードック3さんがあげてくれたサンプル写真です。青いドームの屋根の写真がわかりやすいですが、最初のデフォルト設定の写真、後からのシャープ系を全部外した写真、あの2つは、どちらも、同じ「解像度」であって、ちがうのは「解像感」だけです。
みなさんは、どちらが好きですか?
最初の、バリバリ(シャープのかかりすぎで、柱の横に白い影のようなすじができていますね)な写真が好きですか?後の柔らかな写真が好きですか?
私は、断然、後者の方です。
スレ主さんのサンプル写真も、K-5方が好きです。
Tubby spongesがあげてくれている植物の写真も、デフォルトの写真が圧倒的にいいです。
いたずらに「解像感」を上げた写真は、見ていて、落ち着かないと言うか、とげとげしい。やわらかい解像感の写真の方が、ほっとします。

ですので、ライン55さん、大きくちがうのは、ソフト的な処理、シャープネス、コントラストのかけ方であって、解像度はそんなに変わらないと思います。
解像感の高い写真にしたければ、シャープネス、コントラストを上げればいくらでも得られます。でも、絵は破綻してきますね。

書込番号:13084309

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/02 23:06(1年以上前)

オリのE-3で撮れない写真を撮りたくて、K-5+18-135を買い増ししました。
使い比べて感じたのは、フォーサーズってシャープな画が出るなーということ。
K-5も設定を追い込めばシャープな画は出るので不満はないのですが、このレンズの組み合わせは、デフォルトでややソフトな描写だと感じています。
僕がK-5に求めたのは、高感度特性。フォーサーズはこのあたりが、まだまだ苦手ですから・・
なので、K-5には満足していますし、これからうまく使い分けて、楽しんで行きたいと思っています。
すいません、やや論点からずれてしまいましたが、スレ主さんが感じた感想に、僕は大きく同意します。

書込番号:13084378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/03 17:24(1年以上前)

ズバリ言うわよさん。
ですから、シャープさだけがレンズの全てじゃありませんよ、って事をスレ主さんに伝えたかったんです。
レンズのスペックと言っても、シャープさの他に、コントラスト/ヌケ/色乗り/ボケ味/逆光の強さ/周辺減光の少なさ/歪曲の少なさ等々、色々あるわけです。

例えばFA77リミなんて、DA70よりシャープじゃないですし、収差が意図的に残してあります。
あえて収差を残して、あの素晴らしいボケの美しさを作っているんです。
対するDA70は、収差が少なくてシャープでヌケが良いですが、ボケがFA77より固いですからね。
と言っても、この2本のどっちが良い/どっちが悪いという話ではないんです。

つまり私が言いたいのは、レンズの善し悪しは、1部分のスペックだけでは語れないって事です。

書込番号:13086686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/03 20:58(1年以上前)

Acero e Ancoraさん

>ですから、シャープさだけがレンズの全てじゃありませんよ、って事をスレ主さんに伝えた
>かったんです。

意味がわからないわ。

ライン55さんは
定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質
と感想をもっているので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13077946/#13081411を紹介しただけよ。

書込番号:13087391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/06/04 06:36(1年以上前)

機種不明

スレ主さんたびたびの横スレ大変申し訳ございません。

Acero e Ancoraさん はじめまして。

まったく同意見です。
レンズのほかに・・・。
添付のDXOさんのテストをうのみにするわけではありませんが、実際に使ってみて表現力の違いはあるのかなぁ〜と思います。(また信者といわれそうですが、あくまで個人の意見なので…すみません)

他に露光域の面でも私のへたくそな腕をカバーしてくれてます。(笑)

スレ主様度重なる非礼ご容赦ください。

カカク様、添付の画像問題ございましたら、削除願います。

書込番号:13088923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/06/04 09:38(1年以上前)

最初の写真比較サンプルですが、諧調が素直に出ているのはペンタックスのように感じました。
マイクロフォーサーズのGF1ですが、確かに解像していますが、白トピが突然来ているような感じがします。
まずレンズが倍率の高いズームレンズと単焦点レンズの比較なので、その点解像力という面ではペンタにはハンディがあります。
この比較写真はペAPS−C機とフォーサーズの特徴が良く出ていると思います。
まずダイナミックレンジではペンタがGF1に圧勝していますね。
ペンタの画が塗り絵ふうなのはグリーンモードだからでしょうか。
より現実に近いのはフォーサーズでしょうか。
でもペンタのほうが見た目はきれいな写真です。
解像度ではセンサーとレンズがデジタルに最適化されたフォーサーズが圧倒的に有利です。
ただ最初の比較写真のGF1の解像力に驚いていてはいけません。
マイクロではないですがフォーサーズのE−5で撮影した写真の解像感は凄いです。

書込番号:13089337

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/06/04 10:18(1年以上前)

こんにちは
最初の比較画像を基にお話しします。
まず大きな違いは単焦点レンズと比較的ズーム倍率の高いレンズの違いです。
このズームの評価 http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability によると、
18側での開放周辺はかなり悪化するようです、11まで絞られていますが、それでも単焦点の開放近い2.8へ比べて?です。
実際の明るさはpenta の画像が適正露出と思われますが、GF1がプラス1の補正のため、視覚的に好印象ということもあります。

書込番号:13089444

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者にはもったいない?

2011/05/31 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

現在父から譲ってもらったist DL2を使用して1年位です。
レンズを変えても自分が思ったような写真が撮れないので、今のカメラじゃ限界かなぁ…と思い、ボディの購入を考えてます。

思ったような写真が撮れないのは、ボディのせいではなく自分の腕のせいかもしれません。
かと言ってあんまりハイスペックなボディじゃ使いこなす自信もありませんし、自分にはもったいない気もします。

思ったような写真が撮れないとは、
・ちょっと暗い木陰じゃ暗くて撮れない
・もっとフワッとさせたいのにできない
・露出補正するとすぐシャッター速度が落ちて手ブレしてしまう
など、上手く言えませんが、雰囲気のある写真が撮りたいのですが、コンデジで撮ったような写真になるのです…

明るいレンズ(FA50 F1.4)を購入したのですが、多少改善できた感じでまだ納得できる写真が撮れません。

ボディのせいなのか、レンズのせいなのか、自分の技術のなさなのかもわかりません。

技量のなさのせいだ、今のカメラでも充分撮れる!と思われる方、
カメラの事そんなわかってないだろうから、◯◯くらいのスペックのボディで充分、と思われる方、
ボディ変えるだけで全然違うよ!◯◯がオススメだよ!と思われる方、

色々な意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

ちなみに撮るのは雑貨や花、風景で、これからは人物撮影にチャレンジしたいと思ってます。

書込番号:13076886

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2011/06/01 10:54(1年以上前)

露出の話してるのにスレ主さんから絞りの話が一切出てきてない事から、単に絞りすぎなのでは?と思いました。

既に同じ意見が出てますが、カメラ買うなら何故必要なのか解ってからの方が良いと思います。

書込番号:13078211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/01 11:38(1年以上前)

いろんな意見があって当然なのですが、、、

りいかさんがK-5を購入したいのであれば、それでいいんじゃないですかね?
お話を伺う限り、*istDL2が限界だとは思いませんし、
技術(というか設定)的に改善すべき余地は大きいと思いますが、
それとこれとは別問題なんじゃないかと。

#4001さんの2つ目の意見[13077745]に私はほぼ賛成で、
新しい機材を買おうという気持ちとお金があるかないかであって、
そこに技術って関係ないような、、、
技術と知識で使うカメラを選ぶなら、私なんて*istDですらオーバースペックですよ、、、

自分好みの写真を撮りたいって思った時にお勉強と練習は必須で、
じゃぁ、それをどのカメラでやるの?ってなったら、
「自分が使いたい・使いやすいカメラ」がベストアンサーな気がします。

これは本題から外れますが、
*istDL2での設定で機材をK-5に変えて撮った場合、画は変わります。
例えばりいかさんがおっしゃっているISO3200での写真、
*istDL2とK-5じゃノイズが全然違うでしょうから。
そういう意味で、私はK-5なりK-rなりの方が使いやすいと思うのです。

書込番号:13078320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/06/01 12:29(1年以上前)

当機種

クロスプロセス DA☆50-135

再びこんにちは(*^_^*)

#4001さんのアドバイスやご意見に賛成です(*^_^*)

先に書いたように、初心者さんでもk-5がもったいないとは思いません。
初心者が撮れないシーンが上級者なら撮れるかといえば、
そうでない場合もありますし。

UPしたのは、雨の降る朝(影もできないくらい)の中、
岩を舐める滝の流れを止めたいと思ってISO6400で撮影したものです。
クロスプロセスという撮影方法(k-5についています)で撮ったので
色味も普通と違いますし、ざらつきが通常の6400の感度以上に出ていますが、
参考までにご覧になってください。
こういうのは人為的に光を与えるとか、後から増感処理でもしない限り、
今お持ちのカメラでは撮れないと思います。

>暗いところで思ったように滝が撮れない
滝の流れを絹糸のようにしたくないということでしょうか?
二桁のシャッタースピードは1/10か1/80かわかりませんが、
通常の滝を流すにはちょっと早い場合もあるかな? と思ったので・・・

>マニュアルで撮っています
露出補正は効きませんので、表示されているのは「適正露出」との差になります。
この適正露出はカメラの考えているものですので、
スレ主さんが、たとえ−3でも「この暗さでいい」と思われたら、それが撮影者の適正露出です。
今回は「暗い」と思われているので、
光を与えてやることを除くと、
ISOを上げる、シャッタースピードを長くする(もうされていますよね^^)
絞りを開く のいずれかをすることになります。
・・・と、考えると、絞りすぎなのかな・・・? と想像するのですが・・・。

>露出補正するとすぐシャッター速度が落ちて手ブレしてしまう
前述したように、マニュアルだと露出補正は効きませんので
この場合はPか絞り優先で撮っておられると思いますが、
たとえば絞り優先の場合露出補正をすると、ISOをそれに見合うよう変えでもしない限り
変えることができるのはシャッタースピードだけですから、
プラス補正にするとシャッタスピードが落ちるのは普通です。
それが手ぶれ被写体ぶれに繋がるようでしたら、三脚の使用や感度を上げることになります。
感度を上げることによって起こるノイズ、
そもそも*istDL2にはK-x、K-r、k-5ほどの高感度域がないことを考えたら、
使うシーンがあるなら買い替えることを考えないといけないかもしれませんね^^


書込番号:13078475

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/01 13:23(1年以上前)

とりあえず、りいかさんの実際に撮った写真をアップしてもっとどうしたいとか、
どうすればいいのか質問すれば、的確なアドバイスが得られるんではないですか?
カメラを変えれば撮影は楽になるでしょうけど、思い通りの写真がとれるとは限りませんよ。

写真家の田中希美男さんが言うには、
「カメラを買い換えても自分も写真も変わらないぞ。レンズを変えれば自分も写真も変わるかも」
だそうです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

書込番号:13078630

ナイスクチコミ!2


スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

2011/06/01 13:38(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます!! お返事がすぐにできなくてごめんなさい。
やはり私の説明不足があって、皆様同じような疑問をお持ちのようですね。重ねて申し訳ないです。

私の撮影仕方ですが、設定はMでピントはAFです。
まずISO感度を設定し、(徐々に上げていきましたが写らないので最終的に3200(最高)まで上げました。絞りを5.6にし、(そんなに絞ってはないと思うのですが、絞りすぎですか?)あとはシャッタースピードを遅くして露出補正を調整します。通常ならスピードを落とすと自動的に補正が+の方になるのですが、暗い所ではシャッタースピードを40に落としてもー3のまま動かないこともよくあります。

皆さまのおっしゃってる露出補正がオートなのでは?という意味はシャッタースピードで露出補正をすることなのでしょうか?

以前までAVで撮っていたのですが、カメラ教室でMでシャッタースピードを基準にする撮り方を習ったので最近変えました。

カーテンを閉め切った部屋で実験したのですが、AVで露出補正を上げようとしても、シャッター速度が最も遅くなると(4です)+2で止まってしまいました。そのまま撮影しようとしてもピントも合わずシャッターもおりてくれませんでした。

森の中の滝を撮った時も同じようなことが起きました。
シャッター速度を遅くしても露出補正は+にいかず、ピントも合わない・撮れない状態です。
強引にAFをMFにして撮っても真っ暗にしか写らなかったです。

このように少し暗めの所でもキレイな写真が撮りたいと思い明るいレンズ(FA50 F1.4)を買いました。
しかしist-DL2ではレンズにSMCがついていてもその恩恵に預かれないことがわかり、それもボディを買い替えようと思った原因のひとつです。加えてist-DL2には手ブレ補正機能が弱い(無い?)らしく、ズームレンズを使う際などほとんどブレてしまいます。(明るい場所でも)

三脚を使った方がいいというご意見が多いですが、今のところ「お散歩カメラ」のように気軽に撮ることが多いので、あまり考えておりません。基本的に明るい場所での撮影が多いです。

ボディを変えても所詮三脚を使わなければ状況は改善されないよ・・・というのであればボディの買い替えよりも三脚の買い足しを考えようと思います。 ボディやレンズを変えることである程度改善の余地があるならそちらを優先したいと思ってます。 

書込番号:13078669

ナイスクチコミ!0


スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

2011/06/01 13:44(1年以上前)

追記です。

写真のアップですが、ダメだ!と思った写真はすぐに消去してしまうので、無いんです。ごめんなさい。

具体的に言うと、フォトグラファーの桐島ナオさんのような写真が好きです。画像は勝手にリンクさせるのはいけないと思うのでお名前だけ出させて頂きました。

書込番号:13078688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/01 15:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@

A

B

見当違いのこと言ってたらごめんなさい。

ようやく見えてきた気がしました。

で、K20Dで実験。
・レンズはFA50/F1.4
・Mモード
・ISO感度3200
・絞りを5.6
・シャッタースピードを40
この設定で露出が-3から動かないという環境を作って撮影してみました。
思いのほか暗いですよ、、、【結果@】
ちょっと大げさかもしれませんが、りいかさんの失敗写真もこんな感じでしょうか?

次に適正露出になるようにシャッタースピードだけを調整。
・シャッタースピード1/8秒【結果A】

さらにISO感度を200に。
・シャッタースピード2秒【結果B】


至極簡単な結論を言いますと、この暗さでは手持ちじゃ無理です。
高感度に強いK-5やK-rでISO感度6400まであげても、
絞りを1.4に開けても、まだキツイですよね。
手振れ補正でどうこうできる明るさ(暗さ)じゃないんじゃないかと思うのですが。

未熟な技術かつ稚拙な知識による実験並びに発言、
りいかさんおよび先輩諸氏の方々、お許しください。

書込番号:13078873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/01 15:26(1年以上前)

あ、
ISO6400で絞り1.4ならシャッタースピードは1/64秒
ISO6400で絞り2.0ならシャッタースピードは1/32秒
手振れ補正SRって2段分くらいの補正でしたっけ?
これなら焦点距離50mmのレンズでもなんとかなりますね。

それが理想の画かどうかは別にして、、、

たびたび失礼しましたm(_ _)m


書込番号:13078920

ナイスクチコミ!0


スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

2011/06/01 16:05(1年以上前)

かいざいくさん

そうなんです!まさに@状態です。
現場はもっと暗くて、写真ももーっと暗く車の輪郭がわかるかわからないか程度の感じでした。

暗い所ってボディを変えても限界があるんですね…

かいざいくさんの写真の方がキレイに写っているのはボディのスペックが私のよりいいからですか?三脚を使用されてるからですか?やはり、技量の問題でしょうか?

書込番号:13078993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/01 16:43(1年以上前)

たぶん、知識はともかく、技量はりいかさんの方が上ですよ(汗

以下、長文失礼します。

@より暗いとなると、相当な暗所と思われます。
ISO感度を上げれば画質は悪くなる(ノイズが多くなる)ことはご存知ですよね?
ですから基本的にはISO感度を下げて撮影します。
けどなんで上げるかっていえば、シャッター速度を上げるためです。
シャッター速度が1/焦点距離(50mmのレンズなら1/50)秒より遅くなると、
手振れの危険性が大きくなるため、
ISO感度を上げることで、シャッター速度を早くするわけです。
けど、ただ早くすればいいわけじゃなくて、
被写体とその場の環境で適正な露出になるシャッター速度があるわけですが、
@の写真の場合、1/40秒でもまだ早いんで暗く写ってしまうんです。
今回実験した程度の暗さでは、ISO感度3200の場合、シャッター速度1/8秒が適正みたいです。
それがAですが、K20Dも高感度耐性がよくない機種なんで、やっぱりノイズが出ますよね。
なんでBではISO感度を下げ、それに合わせてシャッター速度も遅くして撮影したわけです。

AでもBでも、当然手振れしてしまいます。
2秒なんて、息止めても私には無理ですw
今回はあらかじめカメラを床に置き、リモコンでシャッターをきってます。
本来はここで三脚の出番です。
しっかりした三脚なら、シャッター速度がどうあれ、ブレる心配はありませんから。
三脚のメリットは、暗い場所でも、または望遠レンズでも、
低感度感度かつ適切なシャッター速度でブレずに写真が撮れることです。
持ち歩くのは大変ですが、暗いところでの撮影になるのが分かっているときは
持って行った方がいいと思いますよ。
私は常に車に積んでます。ただし安物なんで、手持ちよりはマシ程度ですが。

長々と書きましたが、私なりの結論。
三脚を使えば*istDL2でもまだ頑張れるんじゃないのかな〜と思います。
もちろん先に書いたように、お金と気持ちがあるのであれば、
現行機種を使われることをおススメしますが。
ただ今回の場合、現行機種でも結構厳しい条件ですけどね。

書込番号:13079084

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/01 16:58(1年以上前)

はい・・・もう一度私のレス[13077726]を読み直してほしいと思います^_^;

どんなに高性能なカメラであっても
◎光が豊富な場所では、短時間(速いシャッタースピード)で撮影出来る。
◎光が少なければ、写真が写るのに時間が掛かる(シャッタースピードが遅くなる)。
基本的に、この「法則」に逆らえません。

この法則を受け入れない限り、進歩が無いと思います。
「明るいレンズ」も「ISO感度でドーピング」も・・・限度が有ります♪

かいざくさんの例がビンゴ!なら・・・
三脚やストロボを使って撮影するテクニックを覚えない限り解決しません。
三脚が嫌いであるなら・・・カメラを何かに固定し、動かさない工夫をすると言う事です。
「三脚を使え」と言うのは、「カメラを固定して動かすな!」と言う意味です。
モチロン、指でシャッターボタンを押すのも言語道断です(笑
ケーブルレリーズか、リモコンを使う必要が有ります。

撮影方法や、写真に対する「考え方」を変えた方が良いと思います♪

書込番号:13079116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/06/01 17:00(1年以上前)

りいかさん
「思った写真が撮れない」。これは、ほぼ全カメラマンの永遠の課題ですよ。アハハハ
率直に申し上げますと、りいかさんが抱えていらっしゃる問題の根源は、撮影技術と写真
原理の理解が未熟な所から来ているようです。偉そうに言ってすみません....

まずは自分が欲しいと思っている露出を得るには、何を操作すべきかをもう一度勉強して
みましょう。Avモードなら、最初に絞り値を設定すれば、カメラがシャッタースピードを
計算してくれます。その後に、自分の欲しい写真の出来栄えを調整するのに「露出補正」を
行ないます。りいかさんの文章中に出て来る「露出補正」は、最初の適正露出を得る際の
「設定」を指していると思います。その辺りから、露出の理解が錯綜しているのではない
でしょうか?ですから、内蔵露出計の値を見ながら、絞りもスピードも自分で設定する
Mモードにおいて、シャッタースピードを調整する事は一般的に露出補正とは言いません。

暗い場所での撮影では当然、シャッタースピードが遅くなります。絞りを小さくすれば
なおさらの事です。手持ち撮影すればブレるのが当たり前です。ズームだからでは有りま
せんし、レンズのSMC(スーパーマルチコーティング)も関係ありません。
それを回避する為に皆さん苦労されているのです。三脚を使うとか、ISO感度を上げるとか、
高いレンズを買うだとか....

どなたかのアドバイスが有った通り、まずはグリーンモードで撮影し、その結果とカメラが
導き出した設定値とを、じっくりと考えてみるのが上達の近道のような気もします。

書込番号:13079119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/01 17:16(1年以上前)

りいかさん こんにちは

 今までの話の流れを読んで見ますと、撮影したい状況では、ISO3200で
 F5.6では露出が不足し、シャッター速度が落ちて手ブレしてしまう・・・。

 >シャッタースピードを40に

 という事を考えると、SSは1/40secにしても露出がー3を指しているという
 事を考えるて、適正露出にするには・・・

 ISO3200 F5.6 1/40sec 露出ー3とすると
 ISO3200 F5.6 1/4〜5sec にすると三脚は欲しいですよね。
 ISO3200 F2.0 1/40sec これなら手ブレは回避できるかも・・・。

 F5.6に拘り、画質を考えISO200にするのであれば

 ISO200 F5.6 4〜5sec という間違いなく三脚で無いと撮影できない
                環境でしょう・・・。 

 これを考えると、かなり暗い場所での撮影をされており、三脚を使用し
 て、手ぶれしない様に撮影されるのがいいのではと思いますが、どうで
 しょうか〜?

 >少し暗かったりするとすぐダメだなぁ…と思う出来になります。

 人間の目には明るく感じでも、機械の方が明るくないという状況の様に
 思います〜。

 おそらく、写真をデータ付きでUpして頂ければ、はっきりするのではと
 思いますが・・・すでに無いとの事。

 >現場はもっと暗くて、写真ももーっと暗く車の輪郭がわかるか
  わからないか程度の感じでした。

 あまりに暗い環境ではAFはできませんので、ピントはMFで合わせる必要が
 ありますよ・・・。
 この様な環境ですと、AFでのピント合わせはどのメーカーのデジイチでも
 厳しいというか無理かもしれません・・・。


 >このように少し暗めの所でもキレイな写真が撮りたいと思い明るい
  レンズ(FA50 F1.4)を買いました。
  しかしist-DL2ではレンズにSMCがついていてもその恩恵に預かれ
  ないことがわかり、それもボディを買い替えようと思った原因のひ
  とつです。加えてist-DL2には手ブレ補正機能が弱い(無い?)らしく、
  ズームレンズを使う際などほとんどブレてしまいます。(明るい場所でも)

 私もDL2を持っていた事がありますが、この機種は手ブレ補正が無いです。

 暗い場所では、よりシャッター速度を得るためには、高感度で撮影するか
 F値を小さくして撮影するか、両方ともするかという選択になります。
 FA50mmF1.4であってもF5.6と絞り込んで撮影されると、DA18-55mmF3.5-5.6
 の55mmF5.6で撮影しているのと同じシャッター速度になりますので、
 F値が小さい恩恵が受けれないですね・・・。
 なので、FA50mmF1.4の恩恵は、キットレンズなどよりもF値の小さくして
 撮影できるという事だと思います^^;

 しかし、k-5であれば本体内手ブレ補正があり手ブレ補正の恩恵を受ける
 事が出来ます〜。
 しかし、あまりにスローシャッターになると、手ぶれよりも体幹が動きます
 ので効果がなくなっていきます〜。
 人によってどのくらいのスローシャッターまで恩恵が得られるか、購入さ
 れたら、テスト撮影し事前に確認された方が良いかと思います〜。

 またk-5はDL2よりも高感度に強いですので、DL2では厳しい場面でも対応
 してくれる範囲は広くなると思いますよ〜!

 ちなみに、手ブレ補正の無いカメラで手ぶれし難いシャッター速度の設定
 何ですが、APS-C機で50mmのレンズの場合では、フルサイズに対して画角が
 x1.5倍になり75mm相当という事になります。

 よって、1/75secよりも速いシャッター速度を確保されると良いとなり
 ます〜。
 200mmのレンズであれば、300mm相当になりますので、1/300sec以上の
 高速シャッターをという事になりますので、DL2の場合では手ブレ補正が
 ないですので、感度を上げて対応されるしかないですね〜。
 また感度を上げても対応できない場合は、三脚などの手段を講じておか
 ないと良い絵が写せないとなるのではと思います〜。

 可能であれば、デジイチに関する入門書などを購入され、露出などに関して
 勉強されておくと、良いかもしれませんね〜!

書込番号:13079166

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/01 17:25(1年以上前)

Mのときに表示される+と−を、露出補正と捉えていることが大問題なのですよ。
それは、カメラの露出計がオーバーであるのか、あるいはアンダーであるのかを示しているだけなのです。
細かいことは説明書にあるので、そちらを参照してくださいね。

つまりですね、スレ主ちゃんはMモードでの露出を何となくのあてずっぽうで設定していただけで、それで適正露出で撮れた写真があったとしたなら、感が当たったに過ぎず、ほとんど偶然だったのですよ。
まずはですね、ちゃんとした知識を身につけるべきなのです。

と、小萌先生風に書いてみました。

書込番号:13079193

ナイスクチコミ!7


スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

2011/06/01 17:40(1年以上前)

皆様心のこもったアドバイス本当にありがとうございました。
お1人ずつお礼を申し上げたいのですが、コメント数が多かったのでまとめてしまう事お許し下さい。
技量不足だという厳しい意見、頑張ってるね、と嬉しい意見、私の拙い説明でも意図をくみ取ろうと何度も返信して下さった方々。本当に感謝しています。ありがとうございます。

結論として、もっと撮り方を勉強して自分に合った撮り方を見つけたいと思います。
せっかく父からもらったカメラですし、もっと大切にかわいがってやりたいと思います。笑
三脚やレンズを変えても限界を感じた時、またボディの買い換えを考えます。

書込番号:13079226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2011/06/01 19:51(1年以上前)

りいかさん、こんばんは。

ひとつだけアドバイスを。

>写真のアップですが、ダメだ!と思った写真はすぐに消去してしまうので、

まずはここを改めましょう!

なぜ失敗したかご自身で理解できているのであれば消去してOKです。
でもなぜ失敗したか分からないまま写真を消してしまうのは、
上達の機会を自ら消してしまってるのと同じだと思いますよ〜。

失敗写真には上達のためのヒントが満載だと思います。
絞りなのかSSなのかISOなのか、はたまたピント位置なのか、
失敗した写真があればどこを変えればいいかのとっかかりがつかめます。

偉そうに言えるほど腕はありませんが、
これからの写真ライフへの一助になればと思いましたので…

書込番号:13079635

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/02 10:59(1年以上前)

>>C'mell に恋してさん

>ちなみに、手ブレ補正の無いカメラで手ぶれし難いシャッター速度の設定
>何ですが、APS-C機で50mmのレンズの場合では、フルサイズに対して画角が
>x1.5倍になり75mm相当という事になります。

1.5倍のことをすっかり失念していました、、、、
お恥ずかしい限りですorz


>>りいかさん

仕事は失敗できませんが、お勉強は失敗できます。
厳しい言葉に負けずに、お勉強と練習を続けていきましょう。
お互いに、、、

とりあえず、取扱説明書の熟読からですね。
取説はお持ちですか?
なければPENTAXのHPで見れます。
P129〜P143は要確認です。
あとは市販の雑誌でもHPでもお勉強はできます。
私は一時期「女子カメラ」を愛読しましたwww



書込番号:13081903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/02 14:21(1年以上前)

既に解決済みですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
長文ですので・・・返信不要、スルーOKです♪・・・興味があれば読んで見てください♪

もし、りいかさんが「ファミリーユーザー(パパママカメラマン)」であって・・・
室内で、子供やペットを、ノーフラッシュで上手に撮影したい・・・って、質問だったなら。。。
「今すぐK-5を購入すべき♪」「K-5にすれば別世界の写真が撮れますよ♪」「ペンタ自慢の単焦点レンズも買いましょう♪」・・・
という様な・・・チヤホヤしたレスが付いたと思います(^^;;;

しかしながら・・・りいかさんは、自分で「初心者」を名乗り、初心者マーク投稿でありながら・・・
最初のトピで、すでに「露出補正」や「明るいレンズ」と言った、初心者らしからぬ用語やテクニックが出ていますし(^^;;;
[13077239]のレスでは、自分は「ただの初心者ではない」・・・
自分の撮影テクニックや、撮影方法(カメラと言う道具の使い方)の考え方に間違いが無いのに上手く撮影できていない・・・
この様に読み取れるカウンターレスをされていますので。。。
なるほど♪「志」の高い所での話を希望されているのだな・・・と思いました(おそらく、多くの良心的な回答者がそう思ったはずです)。

・・・で。
カメラと言う道具は、本来。。。
1)天気の良い日に外に出て(もしくは、太陽光のように眩しい位の豊富な光量がある照明設備で被写体を照らして)・・・
2)カメラを三脚等に固定して・・・
3)被写体に「1秒動くな!」と注文をつけて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)・・・
4)「ハイ!チーズ♪」とか「1・2・3」と発声して、被写体とのタイミングを合わせてレリーズを切る・・・

これが、由緒正しい「撮影作法」で・・・茶道で言えば「裏千家流」の正しい「作法」です。。。
本当に、綺麗な写真、芸術的な写真、第三者が見て褒めたり、お金のいただける作品として撮影するなら・・・
これが、撮影する被写体や、その作品を鑑賞してくれる人に対する、正しい「礼儀作法」です。

人に褒めてもらえる、綺麗な作品を撮影したければ・・・
この「基本的」な「作法」に立ち返る事です。
その上で、「手持ち撮影」や「ノーフラッシュ撮影」と言った「応用編」が存在するわけで・・・
※とは、言うものの「一眼レフ」や「コンパクトカメラ」と言うカメラは、この「応用撮影」がしやすいカメラとして発展したわけですが(^^;;;
「基本」が分からないと・・・「応用」が上手くいかないのは、何処の世界でも同じだと思います。

この「基本」の根源となるのが・・・
◎光が豊富な場所では、短時間(速いシャッタースピード)で撮影出来る。
◎光が少なければ、写真が写るのに時間が掛かる(シャッタースピードが遅くなる)。
この2つの「法則」であるわけです。

写真は、被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子へ感光させる「時間」で写る物で。。。
「光の量」を制御する装置が「絞り」で、その光を取り入れる「穴」の大きさを「F値」(F1.4、F2.0、F2.8・・・と言う数字)で表します。
「時間(感光時間)を制御する装置が「シャッター」で、感光時間を「シャッタースピード」言い、1/40秒とか1/250秒という数値で表します。
この「絞り」と「シャッタースピード」のバランスで・・・「露出(写真の明るさ)」が決まる。
この「露出」の法則が理解できれば・・・基本の「撮影作法」に立ち返って、撮影方法を考える事が出来るようになるハズです。
※りいかさんの写真や撮影方法に対する「考え方(思考回路)」を変えられるハズです。

カメラと言う道具は・・・
光の乏しいところでは、写真が写るのに時間が係る・・・
時間が係ると、映像が動けば「軌跡=残像」が写る=「手ブレ」「被写体ブレ」のブレブレ写真を量産する・・・
ブレを嫌がって、勝手にシャッタースピードを速くすると、感光不足になって、写真が真っ暗になる・・・
コレが「当たり前」です(^^;;;
※かいざいくさんのご説明の通りです。

正しい「撮影作法」と真逆の事をやろうとするほど、カメラ君にとって厳しい撮影条件となります。
1)室内照明や夜景等・・・光の少ない場所で
2)手持ちで・・・
3)自由に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのシャッターチャンスでレリーズを切る・・・
コレが、カメラと言う道具の最も苦手な撮影シーンで・・・
由緒正しい「撮影作法」で撮影できない・・・高画質では撮影出来ない被写体・・・と言う事です。

バレーやバスケ等のインドアスポーツ。。。
夜祭でのヨサコイの踊り子。。。
室内で走り回る子供やペット。。。
これらが、最高難易度の被写体になります(^^;;;
なので・・・これらの被写体であるならば、ISO感度ノイズで多少画像が荒れても「価値」があるわけですが・・・
※誰が撮影しても困難であって、撮影できた事自体に価値がある。。。

風景やテーブルフォト等の「静物」撮影では・・・
良い物を求めるほど「撮影作法」を踏襲しなければ、その「価値」を得がたくなります。
※既に芸術的な作品が世の中にあふれていて・・・比較が容易であって、どこのレベルで満足が得られるか?

全て、基本の「撮影作法」に立ち返って考えれば・・・
何処まで「応用(工夫)」が利くか?・・・何処まで「妥協」するか??。。。
自分で判断できるようになると言うわけです。。。
※ナンでもカンでも、裏千家流の作法で対応すればよいって物ではありませんね?「TPO」って物がありますから。。。
※ただ・・・何が本当か?という「基礎」・・・考え方の「根源」の話です。

カメラ教室にも通われているようですので・・・
いずれ理解できる事では有ると思います♪
・・・で、理解できたならば・・・ますますK-5が欲しくなると思いますけどね(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:13082512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/02 14:47(1年以上前)

かいざいくさん こんにちは

 APS-Cでは、この様に言われていますが、実際にどうなのかな〜と
 思う時があります〜。

 5Dmk2が発売された時には、2000万画素は手ぶれや被写体ブレが目立ち
 やすいので、三脚を使用し、シャッター速度を高めにした方がという
 雑誌の記事を読んだ事がありますし・・・。

 それを考えると、同じAPS-C機の600万画素機と1600万画素機とでも
 本当は違いそうな気もしますよね^^;

 望遠レンズではなく、しっかり構えて撮影すれば、1/焦点距離sec 
 で良い様な気が最近しています〜(笑)

書込番号:13082579

ナイスクチコミ!1


スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

2011/06/02 18:32(1年以上前)

Circulo Polarさん 
アドバイスありがとうございます。
悪い写真の反省もこれから心がけていきます。

かいざいくさん
女子カメラ、たまに私も見ます!カメラ日和やゆるかわ写真集とかを参考にしてます。
お互い頑張りましょうね!

#4001さん
いろいろとありがとうございます。
残念ながらファミリーユーザーではないので、被写体は静止してる物がほとんどです。
k-5の利点を教えて下さってありがとうございました。

C'mell に恋してさん
同じist-dl2ユーザーだったということで、すごく参考になりました。
いろいろお聞きしたかったのですが、スレが膨大になってしまってタイヘンだったので締めちゃいましたが…
また、何か質問スレを立てた時はよろしくお願いします。


書込番号:13083167

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 Silver Special Edition
ペンタックス

PENTAX K-5 Silver Special Edition

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月23日

PENTAX K-5 Silver Special Editionをお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング