PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

2012年 3月23日 発売

PENTAX K-5 Silver Special Edition

マーク・ニューソン氏デザインの超薄型レンズをセットにしたデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS Silver付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Editionペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月23日

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

(34816件)
RSS

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイヤル不具合?

2011/05/30 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1774件

ずいぶん前からで、今更なのですが

TvやAvモードなどで
前面側のダイヤルで絞やシャッター速度を変更していると 数字が飛んだり戻ったりというのでしょうか変な動きをし、ストレスを感じています。
たとえば
Avモードでダイヤルをまわすと
2.8→3.2→2.8となったり
2.8のままだったり
6.3からいきなり2.8へ戻ったりします。
何か、他の設定が絡んでいて、こうなるのか
故障なのか?
故障なら保証期間内にメーカーへ送ろうと思っていますが
私の個体は、ステイン問題・水準器のセンサーのずれがあるため
これにダイヤル不具合なら購入店へ持ち込んで新品交換を交渉してみようかなと

書込番号:13072112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/30 22:40(1年以上前)

こんばんわ、 あば〜さん 

おそらく、ダイアルの故障でしょう。
口コミにも何度か上がっていますし。

今月に、センサーのステインと水準器のズレと露出オーバー気味で点検に出しました。
結果 センサー交換 水準器、露出の調整で帰ってきました。
修理に1週間、サービスより宅配便で1日合計8日で帰ってきました。

保障期間内でしたらメーカーのピックアップサービスで対応して
修理1週間+宅配の往復日数で直ってくると思いますよ。

書込番号:13072601

Goodアンサーナイスクチコミ!7


raintreesさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/30 22:56(1年以上前)

いずれも部品交換や調整で直ると思われます。
私も水準器の狂いで二度預けましたが(二度目は部品の交換)、いずれも一週間で帰ってきました。
購入されて一週間程度であれば、購入店によっては初期不良として新品交換で対応するところもあるかと思いますが、
それ以上の時間が経っていましたらメーカーによる修理ですよ。

書込番号:13072713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/30 23:22(1年以上前)

精神的には新品交換ですね。

修理、修理と、まぁK-5ってお忙しい機種だこと。

眼に見えないコスト高になってしまいますね。

精神衛生上、無理しても新品交換では?
その場合、再度、修理などという羽目にめぐり合うかも? ですね。

お好きな対応を。

書込番号:13072887

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/31 11:40(1年以上前)

@価格.tomさんもご自身を良品に交換してもらえるといいですね。

書込番号:13074375

ナイスクチコミ!58


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/31 18:05(1年以上前)

おお、.tomさん、最近復活ですね。ダストアラートのスレでの技術解説のミスの後は、新品の名前と交換されたように思っていましたが、また昔の名前で出てきましたね。.tomさんは色々と間違えるといけないので、技術解説のコメントはおやめになった方が良いかと思います。いとり芝居もね。

スレ主さん

トラブルは大変でしたね。同情差し上げます。機械品の故障率削減はメーカーの務めですが、なかなか難しそうですね。

お話を聞くと、時期的には新品交換は無理かと思います。デジタルカメラは、部品の集合体ですので、悪いところを交換すれば、健全に動きますので、早めに修理することが良いかと思います。

技術的なアドバイスはできませんが、気持の問題でしたら! しかたがないので、修理後は問題ないことが確認された個体を手にしていると考えれば、いらいらすることもないかと思いますが。いかがでしょうか。

pen SL




書込番号:13075454

ナイスクチコミ!8


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/31 18:29(1年以上前)

すみません

いとり芝居 → ひとり芝居

でした。

書込番号:13075528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/31 22:07(1年以上前)

どっちもどっち。

新品交換がすっきりして良いでしょうね。

か、もしくは、次期製品の噂などもちらほらしていることも有りますので、思い切って返金してもらう手もアリですね。

少なくとも、今よりはマシになっていることでしようから。

自己満足の世界ですから、より自己満足が得られる方法がよろしいでしよう。

書込番号:13076419

ナイスクチコミ!0


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1774件

2011/05/31 23:54(1年以上前)

お返事くださった皆様ありがとうございます。

そうですか、
やはり故障の線が強いですね。
修理依頼したとしても一週間強という感じですね。

精神的には、確かに新品交換が望ましいと考えています。
ハードウェアとしては、故障の頻度が多いと認識していることには間違いないです。

ステイン現象
水準器の傾き
ダイヤル不具合

あぁ、忘れていました。
 LVモードから電源OFFするとDRがぶぶぶぶぶっと発動し続け
 電池を抜くまでOFF出来ない現象が 私の個体には出ます。

一番正直なところをいうと
修理でも新品でもどっちでもよいので
気持ちよく使えるK-5がどーしてもほしい!!!
ということ です。

書込番号:13077037

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2011/06/01 00:31(1年以上前)

あば〜さん、初めまして。

K-5でもダイアル不具合出ちゃいましたか。。
ダイアルって長く使うと不具合出やすいですよね。
私の場合は昔はNIKON E950のダイアル、(何年も使ってから発生。だましだまし)
その後は*istDsのリアダイアル、
(比較的早く発生。だましだまし使ってたけど、いつの間にか直ってる)
さらに、*istDのモードダイアル(PSAM,B,ISO,画質,WB)、
(何年も使い込んでから発生。
 モードダイアル上のISOもWBも変更不可になってしまったので修理。
 軍艦部総取替えで3万円くらい)
と不具合なりました。
K-rはヨドバシ店頭のもなってるのを見ました。
自分のK-5は雨の中で濡らして使ってたら一時的にリアダイアル動作不良になりましたが、
乾かしたら完全に直りました。


クリック感を出すボールのグリスが流れ出して接触不良になってしまうらしいですね。
もしかして暖めたりするとやばいってあるかな?
”istDs ダイヤル グリス” で検索すると色々出てきます。

↓フロンガス(+α)を噴射するこんな直し方もあるようです。ちょっと無理矢理ですが。
http://blogs.yahoo.co.jp/bb_sinpapa/61827700.html

上記のガス噴射じゃなくて、ちゃんと分解して無水アルコールで洗浄
という方法もあるらしいですが、かなり難しそうですね。

保証期間中に是非とも修理してもらうべきと思いますが、
長く使ってるうちになってきたりもするので、運と思うしかないかも?

そうそう、私もステインそろそろ修理持ち込まなきゃ。

気持ちよく使えるようになるといいですね。

書込番号:13077204

ナイスクチコミ!1


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/06/01 10:58(1年以上前)

別機種

K-rの電子ダイヤル修理完了

スレ主様、皆さま。
先日K-rの電子ダイヤルが突然動作不良となり、東京SCにて修理してもらいました。
発売当日購入の初期ロットですが、600カット程度で出ました。
症状は、電子ダイヤルを右回転する設定は正常ですが、左回転で設定飛びが起こり
ました。例えば、撮影画像を拡大するのは正常、縮小する時に突然最大拡大となったり
しました。各種設定でも同様な挙動を見せ、機能として致命的ですから即、修理です。

・ドバシ.comで購入なれど、店頭持ち込み以外は新品でも回収料金3000円がかかる
 とのことで直接東京SCへTEL。

・着払い宅配で送って良いとのことでそうした。

・穏やかな対応の女性からTELあり、確かに受け取りましたと。

・その2日後に修理完了で戻って来ました。

・保証期間内でしたので料金は発生しませんでした。送料も発生していません。

原因は電子ダイヤルと制御基板の不良で交換とのレポ紙あり。
東京SCに連絡すれば丁寧に対応してくれますよ。

私のK-5はLimtedSilverなので最近のロットですが、K-5でも電子ダイヤルの
不具合が出るならば、要注意としてチェックすることにします。

*電子ダイヤルはエンコーダですから、その正転←→逆転処理をする回路やパルスの
 エッジ処理、ノイズ処理、チャタリング除去処理、読取間隔のファーム処理など、
 基本的ですが設定に対して重要な項目が多くあります。
 K-rの例を見ていると、私と同じ挙動を報告している方がいらっしゃいましたので、
 電子ダイヤル自体の故障では無いような気がしています。
 あるいは、この機構部品の特性が変化した時のファーム処理に問題があるのかも
 しれません。K-r板では報告をしませんでしたが、K-5でも起こったとなれば、
 注意喚起の意味で書いておこうと思いました。 以上。

書込番号:13078221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/02 11:47(1年以上前)

>K-5でも電子ダイヤルの不具合が出るならば、要注意・・・

残念ながら昨年10月に初期ロットを購入した自分は僅か2ヶ月で症状が出ました。

現在入院中(5月27日から)

後ダイヤル・ステイン(F22で発生確認)・フリーズ・電子水準器の傾斜ずれの4点です。

10日ごろ宅配便で帰宅予定

ペンタックスフォーラム持込での話で、通常1週間でパーツの在庫状況や入荷が遅れると

2〜3日ずれ込むそうです。

(フォーラムでの修理相談時にK-7も持ってるから、焦らないで確実に直して欲しいと言った

ら2日伸びました(^^;あらら・・・(ワラ

イベントを控えている方は撮りたい被写体の時季を考えて余裕をもって出される事をとの事。

PENTAXフォーラムの方との会話より

書込番号:13082050

ナイスクチコミ!0


kensan☆さん
クチコミ投稿数:1件

2011/06/15 17:48(1年以上前)

本日、K-5を購入しました!
だがしかし・・・バッテリーを充電して電源を入れてみるものの、後ろの電子ダイアルが動作しません。
販売店に連絡して新品交換を申し出ましたが、在庫が無く返品となりました。
K-xも購入後3日程度で手ぶれ装置が機能しなくなったし、品質管理に問題がありそうですね。

書込番号:13135567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PDCU4での現像でご質問です!

2011/05/29 06:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明

下半分がぼけています

周辺が全体的にぼけています

皆さんに質問です!
PDCU4で現像をしたところ、添付の写真のように、
「ぼけ」というか、「にじみ」のようなものがひどく出てしまいました。
全ての写真で出るわけではありません。
比較的暗い部分が多い写真でなりやすいように感じます。

PDCU4で見た限りでは、こんなぼけにはなっておらず、
JPGに現像すると何度やっても同じようになってしまいます。

なんでこんな現象が起こるのでしょうか?

以前にこの板で同様の書き込みがあるかどうか確認しましたが、
今までは無かったようなので書き込みさせてもらいました。

書込番号:13064869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/29 06:39(1年以上前)

キモイ…

なんでこんなありえない絵になるのだろうか?

書込番号:13064880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/05/29 06:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そうなんですよねぇ。
なんでこんな画像になるのか・・・

書込番号:13064913

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/29 07:05(1年以上前)

PDCU4は、最新のVer4.32にバージョンアップされていますよね?
また、そのRAWデータを用いて、カメラ内RAW現像したらどうなりますか?

書込番号:13064922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/05/29 07:19(1年以上前)

voodoo hoodooさん、こんにちは。

こちらが参考になればと思いますが。(自己スレですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12882448/
いわゆる「高感度NRゴースト現象」かと思います。
まさしくRAW撮りしてPDCU4で現像するとそうなるようです。
何が原因なのか上記の口コミを参考にしてみて下さい。

ファームアップで改善してくれるといいのですが現段階ではわかりません。

書込番号:13064946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 flickr 

2011/05/29 08:04(1年以上前)

画像が小さすぎてわかりづらいですが、既にご指摘の通りNR関連の設定に問題があるんじゃないでしょうか?
どのぐらいの感度設定にしているのかわかりませんが、高ISOの場合、ペンタックスだとPC現像よりK-5のボディ内現像にした方が、ノイズと解像感のバランスが両立した画が撮れます。

書込番号:13065026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/29 09:01(1年以上前)

>22bitさん

PDCU4が、ver4.30になっていたので、
さきほどヴァージョンアップしました。
なんと初歩的な・・・

カメラ内現像はこれからしてみます。
ありがとうございます!



>毎朝納豆さん

まさに同じ現象です!
過去に話に出ていたのですね・・・
検索不足でした。。
確かに、高感度で撮影した写真で同様の現象がおきておりましたので、
早速、ノイズリダクションをOFFにして現像すると、
解消できました。
ありがとうございます!

>24-70さん

ありがとうございます!
これからカメラ内現像もしてみます!

書込番号:13065166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/05/29 09:20(1年以上前)

カメラ内現像もしてみました。
ノイズリダクションオートでも、
ゴーストは発生しませんでした。

現状、PDCU4で現像する場合はノイズリダクションをOFF。
そうでない場合はカメラ内現像で対応するのが良いのですね。

まぁ、ISO感度を上げないで撮る、という方法もありますが・・・

しかし、このPDCU4は使い勝手が悪いですねぇ。

皆さんありがとうございました!

書込番号:13065229

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 flickr 

2011/05/29 10:18(1年以上前)

解決できたようで良かったですね。

無償のRAW現像ソフトのインターフェースに関しては、現状CANONだけがまともで他はどこも似たり寄ったりのようなので、PENTAXだけがとりたて悪いということではないようです。
他にOLYMPUSも使ってますが、ペンタとは一長一短です。

ニコンならCaptureNXがありますが、有償だし、Silkypixよりも処理が重いと評判ですのでキヤノンの軽快なインターフェースに慣れてる者にとってはハードルが高いですね。
逆にキヤノンのDPPなどは処理が軽くインターフェースも極めて優秀ですが、ソフトの設計思想としてレタッチ前の素材のセレクトとセレクトした素材を最良の状態に整えるということに徹しているので、画像に加工を施す場合はレタッチソフトが必須になります。
レタッチソフトを使わずにRAW現像ソフト一本のみである程度の遊び心を楽しみたいとなると、一番つまらないのがキヤノンですし、どこのメーカーを使っても痛し痒し...

インターフェースが優れていて、処理が軽く、それでいてレタッチ的な機能も豊富に備えた決定版のようなソフトがあればいいのですが。

書込番号:13065448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2011/05/29 14:07(1年以上前)

解決されたようですが、私も以前に同様の現象について、
画像を添付して、顧客相談センターに問い合わせたことがありました。
しかし回答は単なる「黒つぶれ」で、ヒストグラムを見て露出補正を
するように、とのアドバイスのみでした。
現像ソフト等の使用についてきちんと回答がほしかったです。

こちらの掲示板の方が、PENTAXに問い合わせるより余程親切に思いました。
スレ主様、書き込みされた皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:13066422

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/29 14:38(1年以上前)

現状、K-5のRAWについて、PCでNR処理をきちんとかけたいのであれば、Adobe PhotoShop Lightroom3もしくは
現在ベータテスト中のSILKYPIX Developer Studio Pro5を使う等をするしかないですね。
自分もそうしていますし、カメラ内RAW現像では、どうしても細かい調整が出来ませんからね。

書込番号:13066538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

山の写真

2011/05/28 01:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

陰影激しいのでRAWで撮りました。

スミレ、すみれ、菫

ブナの新緑。

那須・朝日岳

デジイチを手に入れてから、初めての夏山シーズンを迎えようとしています。
K-5を持って山登りと写真を楽しんでいますが、いろいろ四苦八苦もしています。

山登りやアウトドアを楽しまれている皆さんは、設定等特に気をつけていることありますか?


今の悩みは、
・屋外での露出調整。晴天下では液晶で画像を確認してもよくわからず、画面に騙されて補正
 をかえってはずしてしまうことがあります。 何か工夫はありますか? (LCDの明るさ調整
 とか、反射防止のシールとか・・)

・測光方式は無難に分割測光にするべきか、男らしく(?)スポット測光にするべきか?

・立ったまま、手際よくレンズを交換する方法(^^ゞ

その他、便利グッズ、山登りに適したレンズなどなど役立つ情報あれば教えてください。



写真は那須岳のもの。あれこれ考えて露出を補正したものより、補正0の方が良かったりする
のがちょっと悲しいこの頃です。

書込番号:13060000

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/28 15:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

明るさに極端な差がある場合

逆光の場合

御来光

うさたこさん 皆さんこんにちは

参考になる書き込みありがとうございます。
昨年からK-7を片手に登山を始めた初心者です。
山岳撮影用の設定は特にしていません。
僕の場合9割「分割測光」で撮ってます。
「分割測光」で納得できない場合は露出補正、測光モードの設定を変更して撮ります。
失敗を量産してしまうのが難点です…。

特に難しいと思った作例をアップします。
御来光のみ「中央重点測光」で他の2枚は「分割測光」です。

書込番号:13062116

ナイスクチコミ!7


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2011/05/28 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF]

smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF]

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

初めまして。
参考になるかわかりませんが私の撮影方法です。

>屋外での露出調整

K-5は比較的明るく映りますから露出補正は-0.7EVを基準にしています。

>測光方式は無難に分割測光にするべきか

殆ど中央重点測光、極端に明るいポイントのあるときはスポット測光でAE-Lボタン。

>立ったまま、手際よくレンズを交換する方法

交換したいレンズのマウントキャップをゆるめ股に挟みカメラのレンズをはずして
はずしたレンズにマウントキャップをして安全な所に置く(転がらないことに注意)
股に挟んだレンズをカメラに取り付けています。

>山登りに適したレンズ

山登りは高倍率レンズが便利、DA18-135mm1本で殆ど間に合います。
15mm1本をバックに入れておけばと思います。

25日八方尾根トレッキングでした。
DA18-250mmが修理中でしたからDA16-45mm、FA135mmの2本を
もって行きました。C-PL使用

1.鹿島槍ヶ岳
2.唐松岳
3.八方池と不帰のキレット
4.八方の雪渓と白馬三山

雨が山頂では新雪となり残雪を真っ白に雪化粧してくれました。


書込番号:13063006

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/28 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

茶臼岳

スポットでは暗く分割に切り替えました。白い花だから当然ですね。

トウゴクミツバツツジ。+0.3でちょっとハイキーに

すぽんぢさん

判りやすい説明ありがとうございます。
ご想像の通り、デジ一はK-5が初めてです。正確に言うとフィルムの一眼は使っていたこと
があります。じいさんのお下がりのペンタックスSPとかなんとか言うカメラでしたが、露
出計がついていただけで、当然MF。たぶんで測光方式なんて選べなかったと思います。
写真にのめりこむこともなく、10年ぐらい前からコンデジを使っていましたが、その後
デジ一が欲しくなり、ずいぶん長く検討を重ねたおかげで、頭でっかちになってしまい
ました。

>>カメラの中に居る露出名人が既に撮影シーンを考えて、露出補正をしてくれている。と言えばイメージは伝わるでしょうか。

イメージ伝わりました。ただ、この露出名人と心が通いあえば良いのですが、まだまだ疑
心暗鬼。でも結構頼りになる奴かもしれないと思い始めているところです。

中央部重点測光はあまり使ったことが無いのですが、私の場合「AFロック時にAEロックを
する」設定にしていて、さらに測距も中央にしています。半押しでピントと露出を合わせ
そのあとフレーミング。これだとスポット測光と中央部重点測光って同じになるのです
か?

少し色々試してみて、自分の好みの設定探してみますね。

書込番号:13063095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/28 20:38(1年以上前)

うさたこさん こんばんは。綺麗な写真のアップありがとうございます。

私がもし山登りで写真を撮るならスナップ的な物は別として、動かない物であればRAWでなおかつオートブラケットで撮っておきます。

デジタルはフィルムと違いラチチュードの範囲が狭い為、それに要する時間はごくわずかですし装備も十分な容量のSDカードだけなので、せっかくの良い写真が露出が悪いなど無いように出来る一番簡単な方法だと思います。

書込番号:13063171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/28 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シロバナエンレイソウ

新緑

ツツジと新緑

>torotorotororiさん
ときどきブログを拝見させていただいております。torotorotororiさんは山スキーをやられ
るのですよね。ブログのプロフィールの写真カッコ良すぎます。
私はスキーと山は別々ですが両方好きなのでとても親近感が湧きます。会津駒には昨年行き
ましたが、優美な良い山でした。

今回、最初のスレの初めの1枚目、RAWで撮っていますが、JPEGで露出がうまく行きませんで
した。やっぱりここぞの1番はRAWですかね。もう少しPDCU4が軽くて使い易ければ良いので
すが。CTEは朝夕はときどき使いますが、緑を撮るときに使うというのは思いもよりません
でした。今度試してみますね。


>5馬力の馬さん
5馬力の馬さんほどのベテラン(勝手な想像ですが)でもカメラにおまかせですか。ちょっと
安心しました。ぜひ山登りしてみてください。5馬力あれば重い荷物もなんのそのですね。



>ぱぴばんさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
確かに銀塩時代のことを考えれば液晶を見ないという割り切りもありかもしれませんね。
ただ、私はコンデジを間に挟んでしまったおかげで堕落してます。
レンズ交換方法ありがとうございます。私もウエストバック使ってますが、小さいので
もう少し大きいものにすると作業がしやすいかもしれません。参考にさせてもらいます。
単焦点をいっちゃうつもりで資金ためていましたが、義捐金になってしまいました。
でも、盛夏までには一本買いたいと思ってます。無茶苦茶悩み中です。


>夢見る旅人さん
去年の涸沢は近年まれに見る紅葉の当たり年だったようですね。パノラマコースからの撮影
ですね。このコースは私も大好きです。今年も行ってみたいな。


>sawa136さん
どれも素敵な写真ですね。参考になります。-0.7デフォルトですか。岩稜は特にアンダー目
が似合いますよね。山の雑誌でもかなりアンダー目の写真が目立ちますがリバーサルだから
かな?白馬近辺も私の大好きなエリアです。白馬も行きたいな。

書込番号:13063263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/28 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミネザクラ 分割・+0.3

オオカメノキ? 分割+0.7

コイワカガミ 分割、AE補正なし

>写歴40年さん

RAW+オートブラケットですか。今まで片方ずつしか使ったこと無かったのですが、なる程です。

ただ、最近は山から帰ってきたあとの写真の整理に少し違和感感じています。2〜300枚
撮っても、そのうちまあまあ気に入るのは数十枚。会心の1枚は未だなし。

銀塩時代は(私がそれほど写真に凝ってなかったからかもしれませんが)一回の旅行で撮る写真
の枚数はせいぜい50枚ぐらいだったと思います。だから、あの頃はシャッター押すのにもっと
集中していたような気がします。

でも、ここぞという時にはRAW+オートブラケット。覚えておいてぜひ試してみますね。

書込番号:13063738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/28 23:13(1年以上前)

三脚使用ならフルオート&オートブラケで保険に3枚。後は納得いくまでいじくって数枚。ぼくはいまだにカメラ内の名人に勝てません。但し、色々考えて写したものは、下手でもいいと思っています。(開き直り)
山の写真での失敗は、空が青過ぎになってしまった事です。ぬり絵みたいでした。 平地とは事情が違うのでしょうか?
フィルム時代の一枚に対する気合いの入れかたはデジイチとは比較出来ないでしょう。
あの頃の集中力を取り戻したいです。
ところで、フィルターはどうしてますでしょうか。L41を使い始めてますが効果があるのか無いのか、それ以前に構図からしてダメダメと言われてますが。

書込番号:13063965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/05/28 23:28(1年以上前)

別機種
別機種

   NOKTON 58mm

   APO-LAN 90mm


うさたこさん、こんにちは。


>的確なアドバイス
とんでもない。山で周りの人達がいろいろ工夫しているのを見てマネしてるだけです。それがより良い方法でコストに問題なければ即採用です。

>スポット測光と中央部重点測光って同じになるのですか?
スポット測光と中央重点測光は、そもそも測光エリアが全く違いますのでAE-Lを使っても同じにはなりません。測光エリアのイメージ図はK-5カタログの15頁にあります。

>そのうちまあまあ気に入るのは数十枚。会心の1枚は未だなし
そうなんですか? 私などいつもうさたこさんやtorotorotororiさんのHPを拝見して勉強させてもらってます。
ところで、5/18に袈裟丸に登られたようですが、シャクナゲはどうでした? 実は私も今週登る予定にしていたのですが、生憎の雨で中止しました。来週天気が良ければ行くつもりにしているのですが、シャクナゲが終わっているようだとちょっと考えてしまいます。
私も黄金週間に登った山でのツツジ(アカヤシオ)を貼っておきます。両方とも中央重点測光です。

話を逸らせてしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:13064029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/29 01:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

袈裟丸のアカヤシオ

ぱぴばんさん 

こんばんは。中央重点測光とスポット測光の違い良く判りました。ありがとうございます。
こういう図は何回か見ているのに、ちょっと恥ずかしい勘違いをしてしまいました。

袈裟丸、私の行った時にはアカヤシオは登山口付近が満開でした。今週は小丸山辺りが満開
だったようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-113134.html
アカヤシオは他のツツジよりも色が柔らかくて素敵ですよね。
シャクナゲはアカヤシオより咲くのが遅いですし、もっと標高の高い前袈裟辺に多いので、
来週〜再来週あたりが良いのではないでしょうか?シロヤシオ(私のいちばん好きなツツジ
です)も咲き始めたようなので、ぜひ行って写真を見せてください。

ぱぴばんさんのテリトリーだと、浅間の黒斑山辺りの(ハクサン)シャクナゲも見事でしたよ。
去年は7月上旬で見ごろでした。

書込番号:13064458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/29 01:32(1年以上前)

当機種
当機種

空の色、この季節はこんなもの?

石川県民代表さん

>空が青過ぎになってしまった事です。
山の上には本物の空がありますからね。今回、CIをナチュラルで行きましたが、
良いかもしれません。フィルターは私は使ってません。良い事やら悪い事やら
判りませんが・・・。

書込番号:13064489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/29 14:39(1年以上前)

機種不明

うさたこさん

>やっぱりここぞの1番はRAWですかね。もう少しPDCU4が軽くて使い易ければ良いのですが。

その通りだと思います。
やたらにファイルサイズを大きくしたくないので普段はJpeg撮りですが、K-5は撮影後にAE-LボタンでRAW画像の保存ができます。
シャッターを押してこれはいいなと思った時とか、大事なシーンだけど露出が難しそうというようなときに、この方法を使うと便利です。
アップしたのは、コントラストが低い条件であとから調整が必要になりそうだったのでRAWで撮っておいた画像です。

PDCU4は使いづらいので、私はほとんど使いません。
RAWの保存方法をDNGにセットして、SILKYPIXで現像しています。
お勧めですよ。

書込番号:13066542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/05/29 23:49(1年以上前)

うさたこさん、こんにちは。

袈裟丸の情報ありがとうございます。また、おもしろいサイトの紹介ありがとうございます。ヤマレコですか、知りませんでした。事前の情報集めにも重宝しそうなサイトですね。
何とか晴れ間を見つけて登ってきたいと思います。その時はHPでご報告します。

ところで、先のレス[13061686]に貼った浅間山の写真ですが、C-PLフィルタを使ってリバーサルで仕上げています。遠くの山を写すとどうしても見た目(記憶)より空の色が薄くなると感じているので、私はC-PLフィルタを使うことが多いです。これも好みが分かれるところだと思いますので参考までに。

書込番号:13069183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/30 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これも

これも

実際にはもっと鮮やかでした。

>torotorotororiさん
へたれなPCDU4は「Powered by Silkypix」なのに、本家のSilkypixは使い易いのですね。
なんとかしてほしいな。
ところで、torotorotororiさんのブログにある、「登山に持って行くレンズ」の巻に書かれて
いるレンズは、私の悩んでいるレンズにぴったり一致します。どれから行こうかとっても迷っ
ています。


>ぱぴばんさん
またまた、情報ありがとうございます。確かに遠景は彩度が落ちますよね。理屈は判りません
が「記憶より」ではなくて実物より確実に薄くなりますよ(笑)。フィルターですか?空以外に
も効果があるのなら検討です。またまた悩みが増えました。

ところで、「ヤマレコ」私はお世話になりっぱなしです。登る山の情報を得るのにも便利です
し、自分の山行を記録するのにも便利ですよ。地図にコースを書き込むと歩行距離や高度差を
出してくれて、ブログ等への貼りつけも可能。写真の貼りつけも簡単で使いやすいことこの上
なしです。びっくりするのはこのサイト、個人で経営しているということ。世の中にはすごい
人がいるものです。・・・脱線でした。

書込番号:13069387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/05/31 00:56(1年以上前)

別機種
別機種

 FA31mm+C-PLフィルタ

カラスコ20mmフィルタなし(既出)

うさたこさん、こんにちは。

申し訳ありません。先レスでのC-PLフィルタの件ですが、あの写真は使っていませんでした。再度C-PLフィルタを使っている写真をアップしておきます。
レンズも違うので一概には比較できませんが、C-PLフィルタを使った方が色が全体的に深みを増すと感じています。

書込番号:13073372

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/31 08:31(1年以上前)

うさたこさん、

晴天下の液晶画面って、ほんとに見づらいですね。
液晶ビューファインダーが欲しい。
露出については、やはり、ヒストグラムで確認するのが確実だと思います。
再生時にINFOボタンを押すと、順に、情報無し→簡易情報表示→プラスヒストグラム→詳細情報表示と変わるのはご存知ですよね?
常に、ヒストグラム表示にしておけば、楽ですよ。
あとは、段階露出や+RAW撮影の保険をかけておくべきでしょう。二度と取れないシーンなら、なおさら。

立ったままのレンズ交換ですが、逆説的ですが、必ず、しゃがんで、ザックなどの上で行うことをオススメします(交換レンズはザックの中ですよね?)。
ちょっとの手間を惜しんでまで、高価なレンズを、落下する危険にさらすことはないです(^_^)
落としておしゃかにした(保険が利いたそうですが)友人を知ってます。

書込番号:13073903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/01 08:54(1年以上前)

機種不明

ヒストグラム

>ぱぴばんさん
泣かんでくださいな。わざわざ貼りなおしありがとうございます。
確かに濃淡はっきりしますね。
また山に行って来ましたが、ぱぴばんさんのレンズ交換方法、私のウエストポーチでも
イケました。ありがとうございます。後ほど詳細報告を・・。

>Photo研さん
ヒストグラムはやっぱり私には難しいです。白飛び・黒つぶれ防止という意味でなら
使えそうなのですが・・。たとえば、上の写真はタコ的には適正露出だと思っているのです
が、ヒストグラムはかなり左に寄っています。岩の白い部分が無ければもっと右側の裾が無く
なるだろうと思います。ヒストグラムから判断すると、(白いところが少ない場面ということ
念頭においても)もうちょっと+補正したくなってしまいます。
・・・特訓してみます。

レンズ交換のアドバイスもありがとうございます。レンズはザックに入れると2度と出て
こなくなりそうなので(笑)、ウエストポーチに入れてます。今のところ18-55WRのキット
レンズと50-200WR(中古)と言う安くて軽いお手軽コンビで山に行っているので、気軽に
交換しています。・・実は私もレンズを落としたことがあります。少し大きな石の上に
置いて交換していたらコロコロと斜面を転がって・・・。森だったので事なきを得まし
たが。ザックの上も結構危険かもしれません(^^ゞ。

書込番号:13077920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/01 14:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

CTEです。

WB:オート

WB:CTE

CI:リバーサル

皆さんのアドバイスを実践するため、昨日、福島の磐梯山に行ってきました(笑)。

>>Seiich2005さん、Photo研さん
やっぱりヒストグラムは難しいです。役に立つ時もあれば全然見当つかない時もあります。
これから武者修行が必要です。

>>ぱぴばんさん、sawa136さん
いままで、交換レンズを脇の下に挟んでやってましたが、ぱぴばんさんのポーチ利用を採用
です。股に挟むのは足場の悪い坂道ではちょっと無理でした。足が疲れて痙攣しそうな時
もNGということで申し訳ありませんが不採用です。m(__)m

>>torotorotororiさん
新緑にCTE、なかなか良いです。場面によって使えそうです。ありがとうございました。

WBに関しては、「晴天」と「曇り」の差が大きく間にもう一つあると良いなと思い
ました。(逆に「曇り」と「日陰」の差が少なく感じます。)
後で温度指定すれば済む話ではあるのですが。

あと、色がくすみがちな場面ではリバーサルモードが結構良い感じでした。

その他の皆さん、測光方式はいろいろ試してから、自分のやり方を決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13078838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/15 23:55(1年以上前)

うさたこさん

こんにちは

うさたこさんならご存知だと思うので質問なんですが


冬にスキーに行った安達太良山に
雪がない時に来て見たいと思って

行ける機会を伺っています。

安達太良山の山頂の向こうには
とても良い景色があるような???テレビで見たんです。(が覚えていない)

茶臼岳も見えたりするのでしょうか?

茶臼岳が見えるのは安達太良山だと思っていたのですが
茶臼岳が日本には沢山ある事を最近知り
テレビで見た茶臼岳は何処だったのか、わからなくなりました。

書き込み番号の[13063095]の茶臼岳は何処の茶臼岳なのかとか
茶臼岳から撮った茶臼岳の写真なのか別の山から茶臼岳を撮った写真なのかとか

教えていただければ嬉しいです。


かなり茶臼岳という漢字が出没している馬鹿な書き込みなので(笑)

質問をまとめます

 ・安達太良山からは茶臼岳は見えるのでしょうか?
 ・書き込み番号の[13063095]の茶臼岳は何処から撮られた写真なのですか?
 ・安達太良山の向こう側の景色は良いですか?

急ぎではないので気の向いた時にでも返事いただければ嬉しいです。

岳温泉良いですよねぇ。
また行きたいんです。

書込番号:13137189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/16 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

安達太良の紅葉

鉄山

沼の平

くろがね小屋

浪漫写真さん 

こんばんは。

[13063095]の茶臼岳は那須の茶臼です。すぐ隣の朝日岳と言うところ辺りから撮った
写真です。ここの茶臼はロープウェイがかなり上までかかっているので、山なれしてない
人でも気軽に登れます。(防寒着と雨具ぐらいは持っていってくださいね。)
ロープウェイ使わなくても、2時間ぐらいで登れます。朝日岳の方は少しだけ険しいです。

今、地図で調べてみましたが、安達太良の辺りには茶臼岳という名前の山は見当たりません
でした。天気のいい日であればもしかしたら那須の茶臼まで見えるのかもしれませんが、見
えたとしても、かすかにしか見えないと思います。

安達太良の山頂の向こうの良い景色と言うと沼の平か鉄山辺りですかね?安達太良は良い山
ですよ。私は大好きです。ここのお勧めは何と言っても秋の紅葉なのですが・・。安達太良
もスキー場のゴンドラ使えば、1時間ちょっと、使わなくても2.5時間ぐらいで登れる
やさしい山です。ぜひぜひ行ってみてください。

岳温泉は、空の庭と言うペンション(とリゾートホテルもある)の露天風呂が良かったです。


曇り空+コンデジなのでいまいちですが安達太良の写真貼っておきますね。テレビで見たのは
こんな景色でしたか?

その他、詳細の写真はこちらへ↓

http://wildflower.yamanoha.com/09adatara/thumb.htm

http://wildflower.yamanoha.com/10adatara/thumb.htm

書込番号:13137402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/16 01:59(1年以上前)

うさたこさん

丁寧なお返事ありがとうございます。
こんなに手間かけさせてしまい申し訳ないです。

安達太良山からは茶臼岳は見えないのですね。
確認できて良かったです。

安達太良山にはスキー場に行った時からこの先を
登ってみたいと思っていたので行きたい事に変わりは
ないのです。岳温泉もあるし

ではテレビで見たのは何所なのかという謎が残ります。
うさたこさんが写真を撮られた朝日岳という事にします(笑)

写真とかHPのリンク先ありがとうございます。
(すでにHPは拝見していたのですが
 見ていると僕も行きたいと思ってしまいます。)

ありがとうございました。
僕も今年行けるように(遅くとも来年)がんばってみます。

書込番号:13137547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AFボタンで露出が変わる?

2011/05/27 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:363件
当機種
当機種

AFボタンを押しながら・・・

AFボタンを離して・・・

みなさん、先日はお騒がせいたしました。

ようやくK−5が手に入ったのですが、撮影した画像を見るとどうも露出オーバーが多い・・・

私はいつも親指AFですが・・・
AFボタンを押しっぱなしで撮影すると適正な露出。
AFボタンを離して撮影すると1段前後露出オーバーになる。

三脚固定でケーブルスイッチを使って確認してみましたところ、確実に露出が変わります。

先日からペンタックスのサービスとやりとりをしていますが、なかなか理解していただいておりません。

みなさんのK−5はいかがでしょう?
同じような症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:13059626

ナイスクチコミ!4


返信する
22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/28 00:38(1年以上前)

もちろん、ファームウェアはVer1.03にアップデートされていますよね?

こちらで試してみると、分割測光の状態でかつ、カスタムファンクション「6.測距点と露出の関連付」が
オンになっていると、AFボタンの押しっぱなし・放した状態で露出が変わるようです。
たまにしか親指AFしていないので、こちらでは特に問題はないのですが。

書込番号:13059883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件

2011/05/28 02:04(1年以上前)

22bitさん 

もちろんファームは1.03です。
測距点と露出の関連付はONにしています。

測距点と露出の関連付をOFFにすれば露出変化は少ないのですが、
たまに「とんでもない露出オーバー(約3段ぐらい)」になります。

ペンタックスのサービスも、露出のアルゴリズムについては画面中央部の被写体の優先度を下げたということなので、関連付をOFFにした方がいいのかなとも思います。

ですが・・・K−7も含め過去の機種ではこんな事はなかったんですけどね・・・

書込番号:13060118

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/28 09:34(1年以上前)

K-7も試しましたが、同じ設定では露出が変わりますね。K-7ではあまり感じられなかった
露出変動が、K-5の露出傾向により顕著になったと考えられます。
K-5の露出については、過去ログでも話題に上がっています。
結局解決していませんが、自分は気になったら露出補正してます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12250524/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=12078075/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/

書込番号:13060755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2011/05/28 16:27(1年以上前)

22bitさん

やはり多少なりとも露出は不安定なんですね。
K−7との比較、参考になりました。

ファームアップを待つのが最善策のようですね。

書込番号:13062227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/05/28 20:28(1年以上前)

露出のクセとは関係ない話ですが、スレ主さんの事象の場合「測距点と露出の関連付け」が何か関係している可能性はないでしょうか??その場合には、同じ被写体、同じ構図でもAFとMF(つまりAFボタンを押さない状態)で差が出るはずなのですが。

書込番号:13063131

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/28 20:53(1年以上前)

>「測距点と露出の関連付け」が何か関係している可能性はないでしょうか??

だから、関係があると指摘しているんですがねぇ。
[13059883]では、元の発言では関連付け設定について触れておりませんでしたが、恐らくそうだろうと
K-5でテストしたら、案の定、関連付けをさせるとそうなることを確認できたので、書いています。
[13060755]では、同様にK-7でも、関連づけの設定をすることで、露出差が出ることを確認したので
書いているのですが。
AFボタンを押さないときは普通の分割測光になってしまうので、K-5の癖が出てしまうということです。

書込番号:13063238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/05/29 01:03(1年以上前)

22bitさん 

何を勘違いさせてしまったか知りませんが、僕はスレ主さんの質問にストレートに答えようとしただけで、あなたの回答を否定とかとやかく言うつもりまったくナッシングですのでお気になさらずに。もし気にさわったなら失礼いたしました。測距点と露出の関連付がONになっていることが原因ということで間違いなさそうですね。


また、本題の件とは別ですが、分割測光でこの被写体で2枚目の画像のようになるのがK-5のクセだとしたら、他社機をずっと使ってきた経験からいってもこれはむしろ正しい(というか、普通はそうなる)クセとも言えます。

なお、この被写体以外の別のシーンでK-5の露出にクセがあるともなしとも僕には言う権利はありません(持ってないので)ので、K-5の露出にクセがないという言うつもりはまったくありません。あくまでスレ主さんが掲示された画像に関して言えば不審に思う点はないと思っています。

書込番号:13064401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2011/05/29 11:49(1年以上前)

「AFボタンを押しながら・・・」の方は、中央のケースに、カメラは露出を合わせたようですね。

「AFボタンを離して・・・」の方は、背景も含めて一般的なカメラの標準的な露出と思えました。(背景紙の輝度が不明)

標準反射板程度の輝度の背景紙に選んで、調べては如何でしょうか。

書込番号:13065803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

標準

DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WRとの組み合わせ

2011/05/26 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:369件

ペンタックス機は、ガラスケース内にボディのみが展示している田舎者のため教えて下さい。
DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WRは、レンズ内にモーターが有るそうですが
そのメリットはなんでしょう?
よく超音波モーターは静かだと聞きますが、このレンズは超音波では無いですよね?
静かでAFが早いと良いなと、思っています。

書込番号:13052948

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/26 09:28(1年以上前)

ググってみたら、こんなサイトがありました。

http://camerasite.jp/DA18-135mm%20F3.5-5.6ED%20AL%5BIF%5D%20DC%20WR

書込番号:13053084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/26 14:59(1年以上前)

音 → 超音波のような「ほぼ無音」ではなくわずかな動作音がしますが、ボディ内モーターとは違い周辺が静かでないと聞こえないレベルです。
速度 → スムーズに動き、ペンタックスのズームレンズの中ではSDM(超音波)のものと比べてもかなり速い部類です。

AFの超音波モーターには「リングタイプ」という高速なタイプがあります。これはキヤノンが特許を持っています。そのため、ペンタックスのSDMでリングタイプのものはありません。ニコンでさえも10万円越えクラス以上のレンズにしか採用されていないようです。(だからペンタックスのSDM、ニコンの普及レンズのSWMはキヤノンに比べて遅い)

DCモーターは、リングタイプの採用を避けた超音波モーターよりも高速化の余地があり、ボディ内モーターよりも静寂性を保て、さらにおそらくSDMよりも製造コストが安いのではないかと思われます。

書込番号:13053898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/26 17:49(1年以上前)

本体内DCモーターの場合のバック・ラッシュなどはかなり大きな要因ですね。

また、制動的な問題もあり得ます。

ダイレクト・駆動と、間接的駆動での違いにも、それぞれ問題がありますね。

AFに関しては、CANONに分がありそうですよ。

また、インナー・フォーカス式の複雑な光学構造を無視しても、時間的変化は優位ですね。

ただし、製品製造品質などの関与でだいぶ変化しますが。

書込番号:13054316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/26 18:08(1年以上前)

@価格.tomさんの言ってることがさっぱり解らないのは、
主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。

書込番号:13054372

ナイスクチコミ!34


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/26 18:44(1年以上前)

当機種
当機種

祭まつり祭さん、こんばんは。

無音とは言いませんが「チー」という小さな音がするだけで、静粛性は良好です。キットレンズ等の「ギュルギュル」という音とは大きな差がありますね。
また、速度も十分で、精度も問題ないのではないかと考えます。

写りに関しては、中望遠域での周辺減光が目立ち、辺縁の画質は細かく見ればアラがあるようですが、簡易防滴ですし普段使いのレンズとしてはオススメです。
自分はこれに単焦点を1本足して出かけることが多くなりました。

さて、ちょっと別のレンズの話になりますが、かつてペンタとレンズ共同開発の多かったトキナーでも「DCモーター」を使用したレンズが最近発売されています。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/599/

デジカメマガジンにも伊達さんの記事でトキナーへのインタビューが載っていましたが、モーターとセンサーがパッケージングされている状態なので、今までと違い静粛である事が記載されていました。

18-135WRにこの技術が使われているかはわかりませんが、類似点が多い気もします。

とにかく、既存レンズはこのDCモーターとWRで全部リニューアルして欲しいくらいです。

書込番号:13054463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/26 20:27(1年以上前)

うわ〜ねこさんいいですね!
よこレス失礼しました・・・

書込番号:13054816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/05/26 22:09(1年以上前)

祭まつり祭さん

こんばんは。

>レンズ内にモーターが有るそうですがそのメリットはなんでしょう?

静粛性、動作の安定性、合焦速度、等々について、
一定の向上を期待できるのではないかと思います。

>静かでAFが早いと良いなと、思っています。

キムチとタクアンさん、asd333さんのおっしゃるとおり、
必要十分に静かで速く、DA*16-50SDM(超音波)と遜色ない程です。
望遠側はSIGMA50-150やDA*60-250の同等画角よりも明確に速いですね。

今のところDCモーターは本レンズだけですが、
今後は幅広く採用されることを期待しています。

書込番号:13055313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件

2011/05/27 10:55(1年以上前)

有効情報、そうじゃないのも?
どうもありがとう。

良さそうですね、今日買ってきます。

書込番号:13057026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/27 13:53(1年以上前)

現在進行形で揉めている問題が、例のシグマと、ニコンとの間のレンズ駆動方式。

出来たらPENTAX、CANONにでもお願いして使用許可出してもらえばいぃのに。

そうすれば、より高速AFに変貌することでしようが、やらないでしょうね。
お金がかかりますからね。

リニア駆動系制動が確立出来れば面白いのですが。
電気コイル駆動は、今までの技術。

これからはフェライト駆動制御を研究しないと。
それが確立できればAFの劇的スピードの改善と、AFの正確さが両立出来そうですが。

どこのメーカーにも関与しない技術でないと、善からぬ問題に巻き込まれてしまいますね。

書込番号:13057512

ナイスクチコミ!0


hotmansさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 20:34(1年以上前)

>さんの言ってることがさっぱり解らないのは、
>主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。

キムチとタクアンさん 仕方ないんじゃね
俺もよくわからんぜよ

書込番号:13058653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/27 20:43(1年以上前)

ペンタにお願いしてSMCの技術が欲しいのでしょうか。

あの値段で逆光でボロボロだと悲しいですよね。

フレーミングで制限ありすぎだと支障がありますね。

書込番号:13058704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2011/05/28 21:54(1年以上前)

当機種

あ〜あ・・・

[13054316]もですが、[13058704]も さっぱり解りません。

書込番号:13063587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/29 08:44(1年以上前)

祭まつり祭さん おはようございます。

既に、購入されたかもしれませんが、とてもお薦めのレンズかと思います。

私も、購入には若干時間を要しました。
この18-135近辺の類似した距離のレンズが、かなり有るので余程の特異性や利点が無いと、余計なお金を消費するだけ と、思っておりました。

でも、ここの皆さんのお話や販売店さん(MAPカメラ)での試写などから、簡易防塵防滴もあり、デザイン・軽量さ等からも これはかなりのお買い得と判断し、購入に至りました。
結果、K-5ではメインレンズになっています。

他の方も言われている様に、逆光にもとても強いと思いました。
 AFの精度も速さもPとしては、かなりの物ですね。
K-5に装着すると、50D+70-200Lよりは同等以上に感じます。
50Dが古いので、K200Dに装着しても若干遅れるかな?くらいの感じです。
 見た目も中々良いですし、安っぽさはまったくありません。
まあ、70-200Lには、サスガに創りと存在感は全く適いませんが、そこは値段差の相応分ですが、

画像は、ともかくとして利便性からお出かけセットにしていた、17-70、17-35、18-55、18-200、28-70等が出番なくなりました。

書込番号:13065122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2011/05/29 13:42(1年以上前)

返信頂き、ありがとうございます。

買って来ました。
予想より音はするかな?と思いましたが
従来のレンズに戻すと音の盛大な事(苦笑)
やはり、かなり静音設計のようですね。
画角も非常に便利で、常用には良いですね。
WRですから、持ち出すケースも増えそうです。

特別取り立てて何が凄い!!って事は無さそうですが
これではダメだってことも無さそうなレンズですね。

書込番号:13066309

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ136

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:17件
当機種
当機種

FA43にて

FA43にて

フィルム時代から風景とスナップしか撮って無く
デジタル変換期は育児に追われコンデジの記録ばかり
今やっと自分の時間に余裕ができ又撮影を楽しみたく
k-5slを購入して2ヶ月が過ぎました

そして これから花の接写をしたいと思うのですが
macroレンズの選び方が分かりません
どのような焦点距離で選ぶのが良いのでしょうか?

ペンタックス製35・50 シグマ28・50・70oのどれかを
まず入門用として考えております

欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
お勧め下さい

現在のお散歩レンズFA43で撮しました
macroでもっと寄ってみたいです

書込番号:13046755

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2011/05/24 20:06(1年以上前)

こんばんは。

マクロ撮影が等倍も視野に入れられているなら、100mm前後の等倍撮影ができるレンズが扱いやすいかと思います。

私はキヤノンでシグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGを使っていますが等倍撮影は大変です。
等倍付近で撮影する場合は、レンズ先端まで被写体へ近づく必要があり、自分やカメラで影ができたりしていつも苦労しています。

私は100mmマクロが欲しいです。

書込番号:13047501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2011/05/24 20:12(1年以上前)

追伸、

しかし、MACRO 50mmF2.8 EX DG は等倍付近で撮影しなければ、コンパクトで扱いやすいとても良いレンズです。
そしてマクロ撮影の楽しさを教えてくれるレンズです。

しかも、価格もお手頃です。

書込番号:13047517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/24 20:53(1年以上前)

お散歩ついでに43mmでもっと寄りたいて事なら、クローズアップレンズとゆー手もあります。

レンズ一本を追加するよりかさばらず、なにより安いww
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/

ただ本格的に花を撮りたいとなると上記にもあるよう、ワーキングディスタンス(被写体までの距離)の関係で中望遠の方が撮りやすいです。

タムロンの90mmかDFA100mmあたりがおすすめです。

三脚無しだと片手撮りになりますが、小さな丸レフ一つ持っていくとキレイに撮れますよ。

書込番号:13047687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2011/05/24 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro

k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro

k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro

K200D & Tamron 90mm/F2.8 Macro

FA43mm、素敵な写りですね〜♪
私もこの43mmだけを付けてお散歩に出かけることが多いですよ。
ややせまめの標準レンズとして、何かを切り取るときにはとても重宝な画角として使っています。

花撮りと言う事になれば・・・皆さんもお勧めのタムロン90mm/F2.8 Macroが定番でしょうか。
このタムキュー、「安い、綺麗、解像度高い」の三拍子が揃っている上に、中望遠として背景をがっつりぼかしたポートレートにも使えます。
サンプルを貼っておきますね。

書込番号:13047712

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/05/24 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種



こんばんわ、一刻の至福さん

皆さんから出て来ていませんが、シグマ50o2.8マクロレンズはいかがでしょうか?
多分、皆さんが挙げられているレンズの中でも一番、安いものと思います。しかし
写りは他のマクロレンズに負けず劣らずであることを言っておきます。まず一本目の
マクロレンズとしては最適かと思いますが。(花撮影がメインなら尚更です)

最短撮影距離は約19pなので被写体にくっつく位に寄れます。ワーキングディスタンス
とか影が写り易いとか言われますが他のマクロレンズでも条件的に考えるとそれ程、気にする
ものでもないと思ってます。その部分を知ってどう使いこなすかが求められるからです。

K-5に似つかわしくないと言う声も聞こえてきそうですが要は一刻の至福さんが使うのですからその辺はそれぞれのレンズの板でじっくりと検討して見ればよろしいかと。

写真は全てシグマ50o2.8マクロレンズで撮ったものです。

書込番号:13047767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/24 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SIGMA 28/1.8 EX DG

SIGMA MACRO 50/2.8 EX DG

Tamron 90/2.8 MACRO (72E)

SIGMA 17-70/2.8-4.5 DC

こんばんわ。
今はニコンユーザですが、ペンタで撮った時のものをサンプル上げてみます。

28mmはマクロではありませんが、開放F値の低さと寄れる事・画角を生かして背景を入れ込んだ表現が
しやすいです。ただその分、背景がごちゃっとしないよう意識した構図作りが必要だと思います。
撮影条件を選ぶので、僕はけっこう苦手です^^; これは35マクロも似たような傾向ですね。

50mmは他の方もおっしゃってますが、室内や近距離中心に汎用性が高く扱いやすい焦点域です。
背景もそれなりに整理しやすいのでマクロ的表現もしやすくなります。また、接写でもそれほど手ぶれの影響が
出にくい(ペンタは手ぶれ内蔵ですし)焦点距離でもあるので、その点でもハンドリングが良いですね。
しかし撮影距離の長くなりやすい屋外では、背景が入り込みやすいのとボケ量が不足気味になります。

90mmは望遠域に入ってくるので、背景を単純化し、よりボケを生かすのに向いています。屋外での花撮りなら
やはりこのクラス以上のものが向いています。群生している花の数が少なかったり、背景に余計な人工物があっても
背景処理がしやすいです。反面室内では長すぎるのと、手ぶれの影響が気になります。
ですがしかし、花の背景に玉ボケみたいな表現なら、これ以上の長さのものが良いと思います。


最後の17-70はおまけです。
ズームレンズのいわゆる「なんちゃってマクロ」ですが、近接での画質低下も少なくなかなか使えるレンズでした。
寄りつつガバッと背景を入れ込んだり、望遠で切り取ったりと様々な表現ができます。意外におすすめですよ。


具体的なレンズ名を上げておすすめすることはないですが、基本的にはどれもちゃんと写るはずですし
撮った写真からレンズを区別することは難しい程度の違いだと思います。
サイズや使い勝手は色々と違いますけどね。

書込番号:13047971

Goodアンサーナイスクチコミ!7


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 21:57(1年以上前)

  一刻の至福さん 今晩は。

>欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
お勧め下さい

でしたら、DA21mmをお勧めします。
寄れますし、スナップに最適な画角。其れに軽い。お勧め!

書込番号:13048030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2011/05/24 22:51(1年以上前)

花とオジさん>これしか無い・・・家族の目を盗んで さっと出かけるので お散歩スタイルなんです

arenbeさん>タムロン90加えて検討します

馮道さん>シグマ28は等倍出来ないんですね 分かりませんでした

じじかめさん>中途半端ですか(汗

LE-8Tさん>ズームも使いやすそうなのですが 今回は単焦点でと決めてみます

やむ1さん>やはり長めの方が良いのですね

かいざいくさん>細かく教えて頂きありがとうございます。
沢山のレンズうらやましいです 自分にとってのはじめの一歩を選びます

アルカンシェルさん>35macroが一番新しいんですね

Frank.Flankerさん>FA43と近くて半減・・・つらいです

C'mellに恋してさん>所持しているレンズですが
ペンタックスFA43/FA28-200/DA18-135/FAJ70-300/シグマ8ー16です

ナナミとユーマのパパさん>コンパクトで扱いやすいが良いです

寝る子はねむいさん>望遠片手持ちは自信無いですが試してみます

blackfacesheepさん>彼岸花素敵です 参考にさせて頂きます

毎朝納豆さん>ヒマワリと空が なんとも言えませんね 50oに惹かれます

オミナリオさん>28oは特に難しそうですね 腕も磨かないといけませんね

甘柿さん>DA21ですか? macro的にも使えるのですね

たくさんの ご教授ありがとうございますした






書込番号:13048365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/05/24 23:07(1年以上前)

沢山のご教授を頂きまして
漠然としたものから徐々に考えがまとまってきました

私が初心者の発想で撮りたいのは
いつかは等倍ですが 今は二分の一倍位の
花全体を主題に 葉や背景のボケ過ぎることのない
視点の強調くらいの物なのかと思いました

そこでペンタックスDA35リミ/DFA50/シグマ50/70かなと
各レンズの口コミも参考に悩みたいと思います

書込番号:13048478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/25 01:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DA35mm Limited

DFA100mmWR

DFA100mmWR

FA43mm Limited

一刻の至福さん、こんばんは。

> いつかは等倍ですが 今は二分の一倍位の
> 花全体を主題に 葉や背景のボケ過ぎることのない
> 視点の強調くらいの物なのかと思いました

DA35mmLimitedでも寄ると背景は結構ボケてしまいますので、
マクロレンズの焦点距離の違いは、
マクロ撮影時にレンズ先端から被写体までの距離をどれぐらい取りたいかと、
マクロ撮影以外の用途で使うときにどんな画角のレンズとして使いたいか、
で考えても良いように思います。

FA43を既にお持ちですので、
やはり焦点距離で使い分けやすい中望遠マクロはいかがでしょうか?
視点を強調する撮影は中望遠画角の方が向いているかもしれません。

書込番号:13049077

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/25 03:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは

マクロレンズお探しのようで・・・

お散歩カメラ(スナップ)で撮るならDA35mmMacroLimitedが標準レンズとしても使えて
一本で済ますなら楽ですが、たぶん花とか花壇の柵があると寄れないと思います。
こんな時はD FA100MACRO WRが5〜60cmの距離からでも画面いっぱいに入るので便利です。
写真の牡丹撮影時、ほかの人が50mm以下のMacroで牡丹を画面いっぱいに収める為に
花壇の柵の中に足を踏み込んでまで無理やり撮影しているのを見かけました。

私より10歳以上年配の人でしたが幸いカメラはペンタでは無かったのが救われました。
牡丹園の方も年配者のカメラマンのマナーの悪さに閉口していました。
曰く、花を撮るために平気で踏み荒らして花の根を痛めつけてる・・・と

被写体が柵や立ち入り禁止の囲いの中とかなら100mmクラスをおすすめします。
撮られる対象に近かづき過ぎないのも撮る側のマナーだとおもいますから

書込番号:13049212

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/25 08:58(1年以上前)

こんにちわ。

スナップはパッと切り取るのが身上なので「見た目=撮った目」が近い方が扱いやすいです。そういう意味では
APS-Cなら28〜50mmが使いやすいですね。それより短いと人の視野より広い・パースが強くなる、長いと
切り取りが必要・圧縮効果が強まるので「構図調整」が必要になり速写性が劣ります。
まあ、慣れもあるのですけど・・・

マクロレンズでの接写は焦点距離ごとにハッキリ性格が異なるので、35を50の様に使ったり90を50の代わりに
使う事は基本的にできません。なのでレンズ交換するか、付いている焦点距離にあった被写体を探すかになります。
そういう意味ではスナップからマクロまで、というのはちょっと難しいかもしれませんね。

どうしても一本で、スナップ中心で等倍は不要とすれば35マクロあるいは50マクロが良いと思います。ただその場合
先の方も言ってますが屋外ではマクロとしては不満がでるかもしれません。寄れる35・50の単焦点レンズと考えた方が
いいかもしれませんね。

しかし個人的にはお手持ちのFA43に90級マクロをプラスする事をおすすめします。撮影の幅がグーンと広がりますし
花を切り取る場合にも十分に満足できるものが撮れると思います。
ひとつ荷物が余計になってしまいますが、Loweproのレンズポーチにカラビナ付けてジーンズのベルトループに
ぶら下げて行けば、それほど邪魔にはならないと思いますよ^^

書込番号:13049595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/25 09:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DA35mmL

DA35mmL

DA35mmL

DA35mmL

一刻の至福さん こんにちは

 お持ちのレンズを考えますと、標準ズームになるDA18-135mmWRが基本の
 お散歩レンズとして便利な1本という感じになるのだろうと思います。

 寝る子はねむいさんの書き込みにもある、CUレンズなどを使用してみる
 というのはどうでしょうか〜!

 DA18-135mmWRの最大撮影倍率が0.24倍という事で、DA18-55mmWRの0.34 倍
 よりも撮影倍率が低いんですね^^;

 その撮影倍率を容易にあげるアクセサリーとして、CUレンズなどを使うと
 良いのではと思います〜。

 >欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の

 という事で考えると、ズームレンズで撮影倍率も高い、sigma17-70mmF2.8-4.5
 の旧タイプが1/2倍までいけますので、一番用途にあっているかもしれません。
 しかし、守備範囲がDA18-135mmWRと被ってしまいますからね・・・。

 本当にお散歩という事で身軽で撮り回しが良く、接写も一応はできると考えると
 DA35mmLが一番お散歩レンズには向いているかな〜と思ったりします〜!

 

 

書込番号:13049621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/25 09:14(1年以上前)

リバースアダプターをフィルター側に付けておき
マクロというときレンズを反対に付け替えてやれば別のレンズを持ち歩くことも無く
お散歩に便利です費用もそんなにかかりません

書込番号:13049631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/25 12:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カーネイションとヒラタアブ

カーネイションのメシベ 等倍

←の等倍表示

花を撮っていると小さな昆虫が大概います。
ついでに昆虫もとなると100mmが良いです。
マクロレンズなら純正のDFA100mmF2.8をお勧めいたします。
最新のものは円形絞りになっていてWRですがお値段が高いですね。
そこで一つ前の中古をお勧めです。

添付画像のレンズはWR、一つ前のDFA100mmF2.8です。

書込番号:13050055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2011/05/25 18:42(1年以上前)

くりぶひさん>やはり使い分けがbestなんですね

Limited☆衝動飼いさん>柵を乗り越えて・・・悲しくなりますね
そうならないように中望遠が良いのですね

オミナリオさん>90o・・・タムロンA272ですね 心動きます

C'mellに恋してさん>DA35の作例ありがとうございます 紅葉と光にうっとりしました

星ももじろうさん>リバースアダプターですか! 前後付け替え・・・ちょっと怖いです

常にマクロレンズ携帯さん>カーネーションとヒラタアブ 前後のボケが素敵です

沢山の方々の好意に感謝いたします ありがとうございました


 

書込番号:13050780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/05/25 18:59(1年以上前)

本日 下の息子の遠足に付き添い 栃木県の子どもの国公園に行って参りました
そこで沢山の花々をみて 早く撮りたいと強く思いました

来月の初めに奥日光に個人旅行しますので その時には
ぜひマクロレンズをお供にと

あれこれ調べ 在庫が有り 急な出費なので
ペンタックス DFA50macroの中古をネットにて購入しました

ペンタックス DA35 DFA100 シグマ70 タムロン90
どれも魅力的で 今後入手したいと思います

本当に 初心者の私に 沢山のアドバイスありがとうございました
お礼は 奥日光での初マクロ作例で ご笑納下さい

書込番号:13050831

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/05/26 08:49(1年以上前)

一刻の至福さん、こんにちは。
DFA50mmを選択されたのですね。初マクロおめでとうございます!!
APS-Cとして長すぎず短すぎず、最初のマクロとしてはいい選択かもしれません。
届くの楽しみですねぇ。
お子さんもいらっしゃるということなので、
花だけではなく、マクロレンズ使ってお子さんの写真もいっぱい撮ってくださいね。
ピントリングの回転角から、他のレンズに比べAF的には少々劣りますが、
一般的に開放から写りもいいレンズが多いので、ポートレートにも使えると思います。
奥日光の写真、楽しみにしていますね。
これからも楽しんでフォトライフを送ってください。

書込番号:13053000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/26 10:25(1年以上前)

別機種
別機種

DFA50mm等倍+AF-160FC

DFA50mm等倍+AF-160FC(撮影状況)

一刻の至福さん こんにちは

 DFA50mmF2.8購入おめでとうございます〜!

 DFAマクロのフードの爪の形状は共通になっていますので、DFA100mmの
 フードも付ける事ができたりしますよ〜(あまり意味はないですが:笑)

 あとDFAマクロの場合であれば、純正のリングストロボであるAF-160FCが
 あり、専用アダプターで脱着が容易にできるので、お勧めです〜(笑)

書込番号:13053227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/27 02:52(1年以上前)

こんばんは

スレ主さん Goodアンサー ありがとうございます

D FA 50mmMACROを購入されたそうでおめでとうございます

ぜひ、花の撮影でMACROならではの写りを楽しんでください^^

書込番号:13056326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 Silver Special Edition
ペンタックス

PENTAX K-5 Silver Special Edition

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月23日

PENTAX K-5 Silver Special Editionをお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング