PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2011年5月11日 14:04 | |
| 84 | 37 | 2012年12月11日 22:43 | |
| 16 | 8 | 2011年5月4日 20:18 | |
| 79 | 21 | 2011年4月29日 05:35 | |
| 88 | 40 | 2011年5月3日 22:27 | |
| 84 | 33 | 2011年5月9日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Pentax「O-ST842」ストラップを使用している方に質問です。
今「Diagnl NinjaStrap」を使用していますがストラップの太さが気になり細身のものを物色中です。斜めがけしたいのですが、ストラップ「O-ST842」の長さ調節ってどんな感じなのでしょうか?
斜めがけしてストラップを絞って持ち歩いた場合、素早く長さ調節してカメラを構えることが可能なのか知りたいです。
また、斜めがけの使用感も教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点
ぶぶちっ!さん こんにちは。
質問されていた純正ストラップでは無いのですが、「ブラックラピッド RS−SPORT」等はいかがでしょうか?
これなら肩斜め掛けでも安定していて、移動中も邪魔にならず、構えるのも素早くできますよ。
ストラップとカメラボディの着脱も簡単です。
ただ、使用していない時のストラップは専用ポーチがあるのですが 若干かさ張ります。
質問内容に適確な回答でなくてすみません。
書込番号:12968804
![]()
1点
NinjaStrapみたいに一瞬で短くして背中に固定という使い方はできないですよ。
あくまで一般的なかばんのストラップ調節と同じ方式ですから、そういったものを想像してもらうといいと思います。
かけたままの調節も可能ですが、それなりに時間がかかりますよね。
カジュアルなストラップとしての使い勝手はいいですが、スポーティなNinjaStrapとは方向性が違うと思うので、満足できないかもしれないですね。。
書込番号:12969431
![]()
2点
O-ST842はわかりませんが、ブラックラピッド RS-SPORT持ってます。以下、以前のスレと重複しますが...
良い点
1. 肩のパッドが大きく長い間下げて歩くときはとても楽。
2. 撮るときは早撃ちガンマンのように一瞬で構えられる。とても滑らか。(これが売り)
3. カメラを使わないとき(歩くときや自転車に乗るとき)は金具でカメラを任意の位置に固定できるのでカメラが大きくゆれない。
4. 目立つ(良くも悪くも)
RS-SPORTはかさばるのでスリムなブラックラピッドRS-7はいかがでしょう(私もこっちにすればよかった)
http://oriental-hobbies.com/?pid=17141880
2DEのストラップはワンタッチのようですが長さは2段階だけ。
http://2de.jp/
書込番号:12969731
![]()
1点
silkysixさん、raintreesさん、茶虎猫さん
ご返信ありがとうございます。
久々に天気がよかったので、ちょっと遠出して写真を撮ってきました。
そんな理由で返信が遅れました。
>silkysixさん、茶虎猫さん
ブラックラピッドのストラップ、ninjaStrapを買う時、自分も候補にあげてました。
スタイリッシュな感じでとてもよかったのですが、カメラを1点(三脚用穴?)での取り付けにちょっと抵抗感を感じてしまい、購入を見合わせました(K-5+レンズ+D-BG4の重量もあり、実際そんなことはないのかもしれませんが外れてしまいそうで……)。
でも、惹かれる部分もあるのですよねぇ。
茶虎猫さんのおっしゃるとおり、RS-7はスタイリッシュはよいですよね。
あの金具は、外れたりしませんか?
>raintreesさん
>>NinjaStrapみたいに一瞬で短くして背中に固定という使い方はできないですよ。
そうですか、メーカーは「ワンタッチ」という言葉を書いていたと思いますが、そのイメージでそパッと長さ変えられるのかと思いました。
あのグレーのすっきりしたデザインは結構好きです。
ストラップって「良いかな」と思ったものがあってもなかなか試せないからこまりますよね。
ありがとうございました。
書込番号:12970951
1点
現在K-5にO-ST842で使っています。
斜めがけの使用感は悪くないです。
調節も、すぐにずれたりしませんし、かといって動かしづらいこともない。
ただ、自分の「位置」を決めた後は、例えば首掛けにするため短くしたりとか、
使用中に調節することは、僕はありません。
もっぱら斜めがけで使います。
持ってる荷物によって、左がけを右がけに変えたりはします。
斜めがけで何がよいとと言えば、体の前と後ろに、すぐにカメラの移動が出来ること。
重いレンズも苦にならないこと。
不利なことは、ストラップが長いため、
手に巻いてハンディストラップのようにしての使用は出来ませんし、
バッグに入れたときに、収まりが悪い。
調節金具のひんやり感が気になることがありますし、
バッグの中でカチカチ当たる音が気になることも。
あと、材質が毛羽立ちやすいです。
けど、もう3年使い続けてますよ。
書込番号:12971253
1点
> あの金具は、外れたりしませんか?
ねじを三脚穴にしっかり止め付け、カラビナを取り付けてからカラビナをてこにしてねじを回すとさらに締まります。持ち出す前に毎回確認します。今のところこれで途中でゆるむことはありません。ただ、新しいアイデア製品なのであくまでも自己責任ですね。
試着ですが、東京近郊にお住まいでしたら新宿ヨドバシカメラ館では、ストラップ売場のレジで頼むと試させてくれます。
構造上長さは背中側で調節します。スリムで調節可能なものをお探しということなので、この点が許容できるかどうかも含め、一度試された方がよいと思います。
悩ましい点は
1. 金具を付けたままだとカメラを置きづらい
2. かさばるので家でストラップを外すとストラップなしになって不安
3. 斜めがけ専用。手に巻いて使うには向いていない
つまり、斜めがけしていないときが問題です。
いいストラップがみつかりますように
書込番号:12972215
1点
>shumさん
返信ありがとうございます。
O-ST842はシンプルな柄で飽きなさそうで、明るいグレーが好きな色です。
毛羽立つのはちょっと気になりますが、3年も使っていらっしゃるとのことですのでその辺はOKなのでしょうか
確かに、ストラップが長いとカメラバックに収めるのが大変ですね。現在使用中のninjaStrapはプラの金具が大きくてそれがとても気になっています。
>茶虎猫さん
金具の件、返信ありがとうございました。
持ち出し前に確認する癖をつけるという感じで使っているのでしょうか。
あと金具の関係で自立が難しいようで、家の取り外しはある意味必須ですかね。
おっしゃるとおり、その時の使用が心配ですかね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:12972726
1点
GOODアンサーに選んでいただきありがとうございます。
普段でもK−7+DA★50−135mm+D−BG4をRS−SPORTでぶら下げて歩きまわりますが、1日中問題無いですよ。(時々ネジの締まり具合を確認しますが、緩んでいた事はありません)
背中でロックさせればスポーツサイクルでも乗れるのが良いと思います。(確かに良い意味でも悪い意味でも目立ちますね。(^^; )
あまりゴッツいのを気にされるのならスリムタイプもありますが、使っているウチに肩パッドがズレるって聞きます。 自分は買う時にスリムにするかしっかりタイプにするか悩んだのですが、疲労も少なく安定するRS−SPORTにしてよかったと思っています。
RSーSPORT使用時には通常のストラップは邪魔になるので使っていません。なのでRS−SPORTを使っていない時(通勤でカバンに入れている時等)用にワンハンドストラップを付けています。
不便に感じるのは三脚を使う時ですね。
ネジを付けたり外したりで ボディ側(D−BG4側)の受けネジがチビないかと少し心配です。(工業製品は基本的にオスネジ側が先にチビるようになっています。)
書込番号:12973681
1点
スレ主さま、Goodアンサーに選んでくださって有り難うございます。
横レスお許しください。
silkysixさん、
> RS−SPORTを使っていない時用にワンハンドストラップを付けています。
私もこれを考えたのですが、お勧めのストラップはありますか? ペンタックス純正のはいかがでしょう。
> ネジを付けたり外したりで ボディ側の受けネジがチビないかと少し心配です
どきっ
書込番号:12974723
1点
使ってます。毛羽だつ素材は、使用中の不意な長さの移動が無いように、摩擦のある織り方だからでしょうか。たすき掛けから撮影に移行する際には、肩から背中にかけてかなりの摩擦感があり、もう少し滑りがあった方が使い易いと感じます。但し、バックル部分を前になる向きで使用している場合は、シートベルトの感覚で簡単に長さを変えられるので、長いレンズを使う場合には短めのたすき掛けにしてます。荷物や服装、レンズ等によるストラップの長さの微調整を望んでいるが、活動性・速写性はそこそこで良いという使用目的なら、かなりお買い得品ではないかと思います。バックルが金属製であり、本体等へぶつからない様にする事が、取り扱い上、気をつけてる点です。地味な商品ですが、買った人は何だかんだ活用してると思いますよ。
書込番号:12975712
1点
茶虎猫さんへ。
純正のワンハンドストラップでも良いと思いますよ。ただ、理想はミニバックルが付いていて 不必要な時はハズせると良いですね。
ちなみに私はハクバのピクスギア グリップストラップK−GP04を使用しています。
RSーSPORTにK−GP04の組み合わせはかなりゴツいですよ。(^^;
書込番号:12976076
0点
silkysixさん
K−GP04にも三脚穴が空いていてを取り付けたままRS-SPORTを付けられるのですね。このタイプは三脚穴を使うからダメだろうとあきらめていました。
情報有り難うございました。
スレ主さま、横レス失礼いたしました。
書込番号:12976595
0点
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/strap/dgs-ich003/index.asp
スレ主殿が希望してはるんてこんなん?
書込番号:12997079
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5を購入して1ヶ月半、楽しくフォトライフを送っております。(初心者)
K−xからの買い替えでしたが、写真をしっかりと撮れるようになりました。
特にAF、スピードと正確さで失敗写真が少なくなったのが明らかです。
さて、最近は主にポートレートが主体で楽しんでいるのですが、
レンズ購入に悩んでおります。FA43mm limited , DA★55mm , シグマ50mm F1.4、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKこの辺の画角で購入を考えています。
すぐには決まらなそうなのですが。
現在、FA77mmL,DA70mmL,DA40mmL,DA21mmLを手元に置いております。
FA77のやわらかさ、DAのカリっと解像感ともに好きです。
ポートレートで使えるものは確かにすでに入手しているのですが、
被写体は恋人のみで、それ以外は撮りません。なのでしっかり二人で呼吸を
合わせて撮るときは70~77mmでも良いのですが、散歩の最中の瞬間瞬間を
撮るときですと、近くにいるので70~77mmでは長いのです。
自分が離れてわざわざ距離を取りにいかないといけなくなるので。
DA40mmもそういう意味で散歩ポートレートにと思って購入しました。
比較的良い距離感で俊敏に映せるのですが、少しレンズが小さすぎて扱いづらいのです。
『きれいに撮ってよ』と撮られることと撮ることに興味を持ってくれてる今のうちに、、
ぼけ味を優先して室内、屋外どこでも万能に使えるレンズを何か1本購入したいと考えております。
個人個人の好みはあると思うのですが、ポートレート撮影や近距離で子供を撮るときのレンズで
これ使ってて私は好きですよ という感じの使用感を聞かせていただけると参考になります。
0点
リプルンさん、こんにちは
ポートレートに超広角レンズもお勧めです。一押しは『シグマ8-16mm』
超広角レンズがあると、狭い場所でも背景を取り入れて撮影できるので重宝します。
そして、撮影方法により、女性の足を長く写す事ができます。
また、ポートレートならソフトの充実させるのも大きいです。
ちょっと高いですが、フォトショップとプラグインソフト『Nik Color Efex Pro 2.0』の組み合わせをお勧めします。
上記のプラグインにある『ダイナミックスキンソフナー(美肌フィルター)』が目から鱗。
ボタン一発で、女性の肌がつるつるになります。美肌フィルターを使った後で、画像をちょっとハイライトぎみにすると、効果絶大です。
綺麗な肌の写真を見せると喜ぶと思います。
書込番号:12957854
1点
自分の場合,DA☆16-50mm F2.8, DA35mm F2.8 Macro Limited を
主にポートレートレンズとして使っています。両者とも,近距離から撮影できます。
DA35mmはAF速度が遅く,タイミングを外す事がしばしばありますので「撮るぞ!」という時に使用します。
一方,DA☆16-50mm は,いいなと思ったときにその瞬間を撮れますので,現在,自分の中でNo.1です。
スレ主様の撮影方法にお勧めできる参考資料として
ワニブックス 「ポートレート・マスターブック デジタル一眼レフで最高のポートレートを撮る方法 長野博文」
をご覧になってはいかがでしょうか。(ご存知でしたら申し訳ありません)
本によると,長野博文プロは EOS 1Ds, EOS 5D Mk2 に
・EF 24-105mm F4L IS USM
・EF 70-200mm F4L IS USM
で撮影されているようです。
↑自分としては驚きましたが,ポートレートは85mmか135mm (APS-Cなら 55mm,77mm) という固定概念から脱却できた一冊となりました。
K-5 オーナーズBOOK K-5 最強の証明 でも
ポートレートのジャンルでは,DA☆16-50mm F2.8 と DA☆50-135mm F2.8 が使用されていますので,ズームレンズも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
自分は, DA☆50-135mm F2.8 を次の購入候補にしています。(上記に影響を受けました)
書込番号:12957974
2点
リプルンさん こんにちは
>被写体は恋人のみで、それ以外は撮りません。なのでしっかり二人で呼吸を
合わせて撮るときは70~77mmでも良いのですが、散歩の最中の瞬間瞬間を
撮るときですと、近くにいるので70~77mmでは長いのです。
自分が離れてわざわざ距離を取りにいかないといけなくなるので。
>ぼけ味を優先して室内、屋外どこでも万能に使えるレンズを何か1本購入した
いと考えております。
FA31mmLがお勧めの様な気がします。
このレンズですと、最短撮影距離付近での撮影では、樽型の湾曲収差が強い印象が
ありますので、あんまり近づきすぎない方が人物撮影には良い様に思います〜!
リプルンさんは、単焦点レンズが好みの様ですので、これは押さえておいた方が
良いのではと思います〜!!
ズームであればtamron28-75mmF2.8が良い様に思います〜。
28mmスタートですが、人物メインであれば大きな問題はないように思いますし、
中望遠の75mmで使用するれば、ボケも得やすいですし〜!
シャープにという事であれば、sigma24-70mmF2.8HSMが良い様な気もします〜。
お勧めはしませんが、私の好みのレンズは廃判になっているtokinaAT-X280PRO
ですね〜。
80mmF2.8付近の描写のソフトで柔らかい描写は味があります〜(笑)
書込番号:12958242
4点
>>ふぃーね♪様
作例ありがとうございます。
マクロプラナー愛用されているのですね^^
FA31mmの描写をネットでいくつか確認しました。
望遠系の人物を浮きださせるという雰囲気とは
また違った印象になるのですね。これも好きな
印象でしたので、もう少し眺めてみようと思います。
>>Pic-7様
FA31mmの後押しありがとうございます。
確かに背景も分かる程度のボケも思い出には
必要かもしれませんね。今まで少々アップ気味が
多かったかもしれません^^;
背景をなじませた作画も勉強してみようかと思います。
実経験でご教授いただき大変参考になりました^^
>>Slave arrow
DA★16-50ズームも確かに1つ考えてみたことが
ありました。様々なシチュエーションという意味では
ベストなのかもしれませんね。素晴らしい★レンズと
は思うのですが、今はPentaxの単焦点のレンズで
どこまで綺麗に撮ってあげられるか、その空気を残しておけるか
と挑戦中でして。。ありがとうございます。多分、数年後は
この辺のズーム1本になるかもしれません^^;
>>22bit様
DA★55mmで0.45mなのですね。今確認致しました。
実はついつい近寄ってAF迷うこともあるのでこの15cmの差は大きいかもしれません。
すぐ隣からFA31mm,(←今の印象だと距離感がベストかもしれません)
少々離れてDA★55mm,(←離れ具合は許容範囲かもしれません)
かなり遠い位置からFA77mm(←これは公園等では本当に遠くに離れてしまうんですよね^^;)
自分のスタンスだとこんな棲み分けになるのかなあと考えるようになりました。
>>Slave arrow様
確かに廃盤となるとすぐに使わなくても、購入して懐に
置いておこうと考えてしまいます。。ゆとりができた時
と悠長なことを言ってると新品は購入できないかもしれませんね^^;
しかしMFということなので購入保留にしておこうかと思います^^;
>>寝る子はねむい様
すいません。私の勉強不足なのか意味がわかりませんでした^^;
>>blackfacesheep様
午前中にHPを拝見させていただきました。
トライアンフのところの人物ポートレートでも
屋外でのボケ感がわかりました。いいかもしれません。
添付の写真も非常に参考になりました。
本来の取りたかった距離感はこれなのかもしれません。(1枚目)
またHPちょくちょく覗かせていただきます^^
ありがとうございました。
>>ひろすけ。様
利便性でいくと確かにズームなのかもしれませんね^^;
K−xで1年間は標準ズームで何も困らず勉強してました。
しかし今となって、写真を見直していると、あの時もう少し
明るいレンズだったらブレずに夏祭りの時の浴衣姿を撮れた
のではなかっただろうか...など、相当悔やんでいる私がいまして^^;
今回は単焦点でいってみたいと思います^^
>>f1.4/50様
ポートレートで超広角レンズを使うこともあるんですね^^
歪みを見せずに描写するには、私にはまだ経験不足かもしれません。
それと、ソフトの情報ありがとうございます。素晴らしいものが今は
あるのですね。macを使用しているので現在はApertureを使用しております。
フォトショップ+プラグインで、そんなことまでできるなんて・・・
喜ばれそうです^^;HP覗いておきます。
書込番号:12958894
0点
オートホーカスは止めて
プラナー80ミリF2.8ハッセルブラッド用をマウントアダプターで使ってみてください
のんT の物目が覚めますよ
書込番号:12958934
0点
>>サンチン先生様
AF速度もそういえばレンズごとに違いがありましたね。
頭から抜けておりました。
K-5 オーナーズBOOK K-5 最強の証明こちらのポートレート
の部分、確認致しました。DA★を使用されてますね。
写真もいい雰囲気で後半は屋内の店舗のようですが、
綺麗に撮れておりますね。(プロの方なのでもちろんですが)
DA★は標準ズームと比べたらF値2.8ですから屋内も
いけそうですね^^
FA31mmとDA★16-50mm。
今回は単焦点でF値1.○台で考えていたので
FAに傾いておりますが、将来的に購入もあり得るので
作例今のうちに見ておきます^^
もう1つの雑誌のご紹介ありがとうございました。
購入して読んでみたいと思います。
>>C'mell に恋して様
皆様のおすすめの通り今回はFA31mmにて
購入予算を組みたいと考えております。
ズームのご紹介もありがとうございました。
将来的に皆様におすすめいただいたレンズを
参考にしたいと思います。
湾曲収差の件ですが、どの程度出てくるのか
ネットで調べておいた方がよさそうですね。
丁寧にご教授いただきありがとうございました。
書込番号:12958944
0点
皆様ありがとうございました。
概ね、印象としてはFA31mm,そしてDA★16-55mm,
この2点に大きく興味を持ちました。
今年度中に、DA★200mm or 300mmを購入しなければならないと
大玉が控えているので、
今回はFA31mm limitedを購入したいと思います。
少々予算不足となったので1〜3ヶ月後、こちらでご報告できたら
と思います。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12958972
5点
リプルンさん、今晩は。
些細なことかもしれませんが、少し気になったので、書かせたいただきます。
FA31は、像面の湾曲収差はよく補正されています。作例では、画面の中央や周辺に、数個のフォーカスポイント(水玉)をつくれました。
たぶん、樽型の歪曲収差のことだと思います。
書込番号:12960146
6点
今晩わぁ m(~ー~m)~
>リプルンさん
>今年度中に、DA★200mm or 300mmを購入しなければならない
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12960244
2点
リプルンさん こんにちは
書き込み漏れしていましたね^^;
オーバーコッヘンさん、フォロー助かりました〜!
FA31mmLですと最短撮影距離に近いと、樽型の湾曲収差を感じますので
人物を撮影する場合、構図によっては気になるかもしれません〜。
DA☆200かDA☆300を購入される予定という事ですが、この2本は個性がだいぶ
違いがあります〜!
DA☆200は、FA☆200の光学系を受け継いでいますので、絞り開放でややソフトな
描写になります〜。
FAレンズの柔らかい感じが好きであれば、こちらのレンズの方が好みかと
思います〜!
DA☆300は、新設計の光学系で、絞り開放からコントラストが高くシャープな
レンズで、最短撮影距離も短く素晴らしいレンズです〜。
書込番号:12960954
1点
今晩は、筆税五十郎です。はじめまして、C'mellさん。間違いならごめんなさい。レンズの収差について混同がありませんか。像面湾曲と歪曲収差は全く違うものですよね?
ちなみに余談ですが、FA20-35mmは歪曲収差は自然な感じで残してますが、像面歪曲が少なく驚異的にいいレンズと思っています。
書込番号:12964164
1点
リプルンさん
FA31リミに決められたのですね。 おめでとうございます(^^
既にたくさんの方が語られていますが本当に素晴らしいレンズだと思います。
私も久しぶりに引っ張り出して息子を撮影して見ましたが 改めてその凄さに
驚いた次第です。(最近色々浮気していたので。。。^^;
是非購入された際は たくさん撮影してあげてくださいね
書込番号:12967132
1点
>>星ももじろうさん
>>オーバーコッヘンさん
>>社台マニアさん
>>C'mell に恋してさん
>>筆税五十郎さん
>>オリムピックさん
皆様、ご丁寧にありがとうございます。
レスが遅れて申し訳ありません。
それと、中々時間が取れなくなってきておりまして、
取り急ぎで、まとめての返信になりますがご了承ください。
樽型湾曲、湾曲収差、像面収差 等々のお言葉、そしてレンズの味や種類大変
勉強させていただきました。しかしまだ言葉の理解もできてない状況で何となく
把握できた程度です。正直、自分の写真のどこがどうなのか自分で見極められる
のは、まだまだ先かもしれません。これからも写真を沢山撮ることを第一に勉強していきます^^
このような場で質問させていただき大変有意義でした。
改めて、皆様ありがとうございました。
さてこのGW、FA31mmLはすぐに購入できずでしたので、FA77mm,
DA21mmの2本立てで沢山写真を撮ってきました。スナップポートレートなので
ここに添付できないのですが、2本にしぼり、如何に人を取るか、特に21mm使用で
考えながら撮ってみました。皆様にご教授いただいたおかげで、広角=風景などと
変な初心者妄想に捕われず、少しレベルアップした写真が撮れたのでは。
と撮った写真を見ながら感動しております^^
FA77mmも最初にピント合わせで苦戦して最近はあまり使用してなかったのですが、
今回は何となく、ではなく『撮る気』で挑んでみたら確率は悪いですが、目が飛び出る
ような感動写真が数枚撮れていました。初心者ですが、明らかに何かDAの時と違う
不思議感といいますか.......違いを感じました。これで無性に早くFA31mmが欲しく
なってしまいました・・・が予算上しばらく購入我慢をしいられてる間、今あるもので
勉強するのも悪くないかな^ー^;と言い聞かせてます.....
もう1点、ちょっと板の内容から外れてしまいましたが、解放でやわらかい描写傾向との
DA★200mmもちょっと気になりだしました。使用目的がはっきりしていまして、屋内
披露宴+屋内卒業式での人撮りです。(たった2回の使用のためですが・・・その後は花か
鳥でも撮ってみようか・・・などと悩み中です)今のところ明るい方が良いかとも思って
もおりますが、これはまだ撮る距離(会場のサイズ)が分かっていませんのでどちらがと
いうのは決められません。今後、相談させていただこうかと思っている次第です^^
その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:12979444
1点
リプルンさん こんにちは
>解放でやわらかい描写傾向とのDA★200mmもちょっと気になりだしました。
使用目的がはっきりしていまして、屋内披露宴+屋内卒業式での人撮りです。
という事で、200mmまで必要であればtamron70-200mmF2.8の方が用途に向いている
様に思います〜!
こちらは望遠側絞り開放付近でややソフトな描写ですよ〜!
後はDA☆50-135mmF2.8SDMも同じ望遠側絞り開放でややソフトな描写で宜しいかと
思います〜!
ここに上げた3本とも持っています〜^^;
大きさ重さなどの事を考えると、DA☆50-135mmF2.8SDMが適任の様な気がします〜!
書込番号:12980689
2点
>FA77mmも最初にピント合わせで苦戦して最近はあまり使用してなかったのですが
FA77mmに関しては、AFピントも含めて、若干気むずかしい傾向があるとは思います。
一度PENTAXに点検に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:12980909
0点
恋人のいないおじさんは、専ら猫様を撮影しています。70mm/2.4 limited、開放でのボケは良好、怖い老妻もボンヤリ、F6.3で撮影したらキリリと凛々しいお猫様。
恋人を近くで撮影するなら、40mm/2.8 limitedか、35mm/2.4辺りが便利そうですね。私も愛人連れて写真撮りたい、と妄想するも、撮った写真の処理に困るだろうから、やはらお猫様と老妻で我慢。早く孫が生れないかなぁ。
書込番号:12987551
2点
リプルンさん ご丁寧にコメントありがとうございました。亀レス失礼します、筆税五十郎です。
私が先日書き込んだことで、余計な情報を出してしまったようで恐縮です。しかも最後の行は記述ミスもありましたこと、お許しください。「像面歪曲」でなく「像面湾曲」でした。ついでなんで、補足説明させてください。興味なければ読み飛ばしてください。
レンズの収差はいろいろありますが、わかりやすいのが歪曲収差(ディストーション)で樽型歪曲とか、糸巻歪曲などがありますね。これは建築写真では気になることもありますが、気になるときはRAW現像時にかなり綺麗に補正できる時代になったと思います。その点でもK-5がゲットする画像とその一連のシステムは凄い水準で、フィルム世代の眼からみると隔世の感があります。
そして、紛らわしいのが「像面収差(あるいは像面湾曲)」です。目立つものではないので、これが問題視されることは少ないようです。平面のものをきれいなピントで平面に写せるかどうかということですね。一般のポートレートでは問題になることは少ないと思いますが、たとえば多人数の集合写真を写して大きなプリントをすると、像面収差があると意外なぐらいピントが悪く、レンズのアラが出てきます。そんな時、絞ればいいかというと、立体感が薄れレンズの味が落ちてしまうジレンマがあります。良いレンズはこの辺でも差が出てくると思います。
なお、先のコメントでFA20〜35mmが良いと書きましたが、これは像面収差が少なく、柔らかいながらもピントが隅々までシャープなレンズという印象があったため説明のため引用しました。リプルンさんのポートレートにお勧めする趣旨ではございませんのであしからず。
と、ぐだぐだと申しましたが、今出回っているペンタックスレンズでお勧めできるものはヤマのようにあるので、いろいろ悩んで楽しんでくださいませ!!
ボソッと、ひとことつぶやきたいのが、ペンタックス645用 FA120mm F4 マクロ。AFはききませんが、ポートレートから風景に至るまでK-5との相性は抜群と思いますし、いろんな意味で将来性があります(笑)。さて、沼にひきずりこむコメントはここまでにいたします。 長文、失礼いたしました。
書込番号:12994266
1点
>>C'mell に恋して様
テレ側200mmでF2.8ズームもあるのですね。
確かに、もしも200mm単焦点で近すぎて、しかも移動できない場面
を想像すると、ズームは安心ですよね。もう少し先の話ですので
悩んでおきます^^
>>22bit様
ありがとうございます。
K-xを使用しているとき、レンズのピンがずれているのでは?と
初心者ながらピント合わせに苦悩していたのですが、
K-xからK-5に代わり、カメラをブラさない様心がける
+AFセレクトを使ってコサイン誤差をださない+AFをやり直す際
思いっきり別の位置にAFをはずし、再度AFをし直す(本でピントの
アソビ部分で若干狂う時もあると読んだので・・・)
をするようになったら、かなりの精度でジャストピントが(初心者的に)
くるようになりました。多分、レンズの不具合(誤差等)はなかったようです^^;
>>Southern Island様
レンズのご紹介、そして愛情写真ありがとうございます。
いつまでも思い出とともにパートナーを撮っていきたいなと思ってます^^
写真を撮るって今の時代では当たり前過ぎる(当たり前にできる)こと
なのかもしれませんが、撮りたいと思ったときの心を残す、瞬間をおさめることが
できる という意味で素晴らしいことだなあと改めて実感してます。
デジタル時代になって、1つのモノに込める感動や喜びが若干薄れてしまってましたが、
Pentaxレンズの数値性能を追求しない路線が私にフィルム時代のときの感覚を呼び戻して
くれたのかもしれません。...言い過ぎかな^^;(笑
>>筆税五十郎様
詳しいご説明ありがとうございました。
非常に分かりやすかったです。撮ってきた写真またこれから
撮る写真も注意して観察するよう心がけてみます。まだ、
いい写真が撮れた〜♫ とそこで終わってしまってますので^^;
ペンタックス645用 FA120mm F4 マクロ これちょっと禁断のお誘いかも
しれません... ちょっとレンズのことこれから覗いてきます...
自分のレンズ購入妄想の中で@FA31,ADA★望遠、B他社製ズームorDA★ズーム。
ここで簡潔してしまいそうだったので、ちょっと楽しみが増えました^^
改めてありがとうございました。
書込番号:12995281
0点
リプルンさん こんにちは
>ボソッと、ひとことつぶやきたいのが、ペンタックス645用 FA120mm F4 マクロ。
AFはききませんが、ポートレートから風景に至るまでK-5との相性は抜群と思い
ますし、いろんな意味で将来性があります(笑)。
と筆税五十郎さんの書き込みにあります。
K-5で使用するのであれば、645A120mmF4マクロの方で良い様な気がします〜!
中古安価で2万円以内で入手できると思いますし、MFレンズの方がピントリングが
使いやすいです〜。
120mmF4マクロをAFで使用できる環境になった時にFA120mmF4マクロを購入され
るのでいいのではと〜!
書込番号:12996313
1点
先日、やっと購入できました。
値段がこなれてきたのと、
レンズ物欲が再燃、後押ししてくれました。
部屋の中で1〜2枚撮ったところですが、
今まで屋内ではほとんどDA21mmがメインでしたが、
こちらに変わるのは間違いなさそうです。
なんてやさしい画なんだろう。
当初の目的通りスナップ沢山とります!
やはりフードをウェポン化?というのでしょうか
長くしたいと思う今日この頃…
書込番号:15466233
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
初めて投稿いたします。
どなたか情報をいただけると助かります。
当方は、一眼レフ初心者です。ひょんなことからペンタックスのファンになり、初の一眼にK-5のLimitedSilverを選びました。
諸事情からまだ手元に届いておりませんが、ふと気になった事があります。
グリップの感じが良くて、手の大きな私にはぴったりと思い選んだモデルなのですが・・・縦位置グリップを装着した場合のバランスはどうなんだろうと気になり始めています。
今までのコンパクトカメラでも縦の構図を多用する私にとって、縦位置グリップは非常に便利なものだと思っているのですが、気に入ったグリップが仇になっていないのかどうか・・・
どなたか情報いただけるでしょうか?
0点
K-5 + D-BG4 で常時持ち歩いています。
これ、お勧めできます。
バランスは最高ですし小指の行き場ができるので、横位置ホールドも安定します。
更にはSDMレンズを使うときに有利です。
SDMレンズは電気食いでバッテリーの持ちが悪くなるため、SDMレンズを付けるときは
バッテリーを2個装填できるD-BG4の恩恵を受けやすいです。
買って損無しと背中を押せます (^^
書込番号:12948684
4点
k-5 Limitedではありませんが、縦グリ使用しています。
k10D k20D k-5で 現3台所有していますがどれも縦グリを使っています♪
k-5は小型のボディですので、小指が遊んだりしますので
それが気になる方は、グリップを付けると握る間隔も増し
ホールド感も向上するかと思いますよ。
縦位置で撮る際、やはり 縦位置のシャッターボタンは便利だと思います。
ストラップがファインダー辺りに「ダラッ」と落ちてきますがw
それ以外は、私的に便利なアイテムだと思います。
仇になる・・・。
しいて言えば、付けるLensにも寄りますが
Lensが重いと、テーブル等にカメラを置いた際に前倒しの形に
置く感じと言うのか? ちょっと置く際に気を配る程度ですかねぇ?
添付 写真 分かり難いですが
向かって左にk20DにDA☆50-135mmの組み合わせなのですが
テーブルに置くとLens先端を着地させ、前倒しの感じになります。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:12948726
1点
参考にして下さい。
参考:[351810]
手の大きい私には必須アイテムですな。
仇になる部分はですな。
1.重くなる
2.大きくなるので、カメラバッグへの収納性が元々K-5は小さいのでそれ程ではないにしてもやや低下する。
コレ程度ですな。
まぁ、スレ主殿の場合はコレ以外のデメリットは「カラーに統一感が無い」程度ではないですかな?(笑)
ご検討下さい。
書込番号:12949062
![]()
1点
K-5は小型なのがウリの一つなので、BGグリップ装着はそれをスポイルしてしまう事になります。
が、、、、是非、装着して下さい(^^)
ホールド感、撮影時の安定性、手ぶれの軽減、見た目の存在感など、メリットの方が勝ります。
書込番号:12949273
![]()
5点
縦位置グリップによる「ホールド」を期待しての事だけなら、純正以外にもロワジャパン というサードパーティ製のものが¥6000未満で入手可能ですよね。
一見すると、外観などは真そっくりに見えます。 (当然ながら、細部はちがいますけど...)
シーリングがないなど、防水機能などスポイルされておりますが、ガタつきなどの取り付け面での不具合はないとの、実際に使用されている方からの報告が出ておりました。
その辺りを割り切れるのであれば、(乾電池の使用等、緊急時のみとして)こういうのも可かもしれませんね。
なにしろ、値段が1/3近い商品ですから。
参考サイト
http://open-memo.blogspot.com/2010/10/k-7-d-bg4.html
書込番号:12949843
0点
こんにちは、
私は、BGについてK-7以降からあまり・・・と、思います。
K-10D(20D)・K-200Dまでは、不満はありましたが、概 良かったかと・・
装着すると、どうも本体とBGの一体感が無く、かっこよくないですね。
手にしても、何か今までの様にはしっくりきません。
それまでの機種では、そんな事は有りませんでしたが、
私には、どうしてもその違和感が拭い切れず、購入に至りません。
50Dにも装着してますが、こっちはもっと酷いです。 連射をする事が多いので我慢してます。
EOSのフィルム機は、みんなカッコ良かったんですけどね!
今の機種は、変に分厚くなって、持ちにくくもあります。単三に対応の為なんでしょうか?
まあ、Pは持ちやすさでは良いと思いますので、その意味では良かろうかと。
但し、スレ主さんのは カッコ良さが売りのSilverですので、自慢の外観がスポイルされる様で、もったいないかと他人毎ながら、気にしてしまいます。
スミマセン、水を差すようで でも気になりまして・・・
書込番号:12949930
0点
皆さん投稿翌日からの素早いレスポンスありがとうございます。
ちょっと時間が無くてお礼が遅れてしまいました。
皆様のお陰で大変参考になりました。
縦位置グリップ買いました^^
いよいよ一眼デビューです・・・とは言うもののレンズはこれから買うのですがね^^
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12970643
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
せっかくK-5を買ったのですが、今まで使っていたPHOTO Laboratory 3ではRAWファイルの展開どころか画像を見ることすらできません。K-5に附属のソフトならもちろん扱えますがPHOTO Laboratory 3の方が慣れていて扱いやすいのです。何とかならないものでしょうか。
また、K-5本体のバージョンが1.01でした。現在は1.03のようですが新品を買ったのにこんなに古いバージョンってのは変じゃないでしょうか。もしかしたら出戻り品だったのかなと気になっています。まお番号は4039***です。
0点
利根さん、こんばんは。
ファームのバージョンの件は、その程度の感じで正常です。
私が3月の下旬に購入した機体も ver.1.01 でしたよ。心配の必要はないかと。
書込番号:12945118
8点
>今まで使っていたPHOTO Laboratory 3ではRAWファイルの展開どころか画像を見ることすらできません。K-5に附属のソフトならもちろん扱えますがPHOTO Laboratory 3の方が慣れていて扱いやすいのです。何とかならないものでしょうか。
何ともならないと思います
書込番号:12945133
3点
>バージョンが1.01
このときのバージョンUPは本体性能に関わる連写枚数のUPなど、結構大きな改善があったので、そのまま後の出荷品にも適用されているのだと思います。
普通は最初のバージョンのままだと思いますよ。 ですのでそれで大丈夫です(*^o^*)
書込番号:12945145
6点
>何とかならないものでしょうか。
PPLですか・・・正直どうにもなりません。また、K-5のRAW形式をDNG形式で読み込めるか
試してみましたが、プレビューに失敗しましたというメッセージが出力されて、何も出来
ません。ですので、すっぱりあきらめて付属のPENTAX Digital Camera Utility4を使える
ように頑張ってください。
>K-5本体のバージョンが1.01でした。
PENTAXの場合、伝統的にファームウェアを上げての出荷は例外を除き、行っていません。
(例外:K-7 Limited Silver、K-5 Limited Silverおよび、K-5)
K-5の場合は初期のVer1.00でのRAW撮影時の連続撮影枚数の性能が低かったことから
Ver1.01にアップされたものが出荷されているのでしょうね。
これも例外といえるでしょう。
書込番号:12945173
![]()
3点
利根さん、こんばんは。
>K-5本体のバージョンが1.01でした。
Pentaxは初期バージョンで出荷するのが普通ですので、問題ないですよ^^
ちなみに、僕のK-5はステイン問題以降のシリアル番号で、利根さんのよりも若い番号ですが、バージョンは同じ1.01です。ご安心を。
>PHOTO Laboratory 3…何とかならないものでしょうか。
これは残念ながらどうしようも無いですね…
新しいソフトのPENTAX Digital Camera Utility 4だと、銀残し等の新しいカスタムイメージが使えますし、確かK-200D等以降の過去のカメラのデータもPENTAX Digital Camera Utility 4で現像できたと思います。(この情報確認しようと思ったんですが、僕の記憶があいまいでちょっと自信ないです。すみません。)
PENTAX Digital Camera Utility 4に慣れる事と、利根さんにも便利でいいと思います☆
K-5で素敵なPhoto Lifeを☆
書込番号:12945190
4点
お気持ちは察します。
ただあまり大きく嘆くほとでもないかと思います。失礼かもしれませんがスレの題名を拝見した時、どんなことかと思いました。
受注生産でないわけですから気にしないほうがいいです。私もセンサゴミの件でボディごと交換になりましたがバージョンはひとつ前でした。
でもカメラ自体が正常でたまらなくいい写りをしてくれますからなんてことないです。
気にしないで外に出てどんどん撮って楽しんでください。
書込番号:12945495
2点
ペンタックスは、初期バージョンで出荷されますので、ご安心ください。
それと、403****は、結構、新しいのではないでしょうか。
3月に発売されたシルバー色が400****でしたし、近くお店の展示機が380****ですから、安心してお使いされたらと思います。
書込番号:12945622
2点
この際、Lightroom等のソフトに移行してみるというのはどうですか?
僕は色々悩み、純正ソフトは辞めましたよ。
重いし使い勝手は悪いし・・・銀残し等ペンタックス固有のカスタムイメージが使えなくなるはネックだったのですが、よく考えるとほとんど使わないし、それどころか使う使わないは別として、現像のプリセットがたくさん用意されてますのでLightroomにして満足出来ています。
サブやメインで使ってる他社メーカーがあれば、それも同じ操作で同じように管理できますしね。
RAWで保存しとけば、後でなんとでもなるので今後素晴らしい純正ソフトが出た時にまた戻せばいいやって感覚です。
書込番号:12945790
2点
皆さんおっしゃられている通り、ソフトウェアメーカーが
K-5対応にバージョンアップしてくれない限り難しいですね。
私は、純正ソフトの使いづらさに慣れず、
PhotoshopCSかSilkypixDeveloper pro4を使っています。
そのため、RAWはDNG形式で保存しています。
この際ですから、Adobe lightroomやPhotoshopCS5やSilkypixへの移行も
考えてみてはいかがでしょうか?
使い慣れたソフトが変わる御苦労、心中ご察しいたします。
書込番号:12945830
4点
利根さん 皆さん、こんにちは。
以前、ペンタックスフォーラムで伺ったお話しでは、
「PDCU4」の画面が、「Browser」「Laboratory」「Custom」
と三種類あるのは、以前の添付ソフトだった、
「PENTAX Photo Browser」と「PENTAX PHOTO Laboratory」を、
全部こちらに統合しましたという意味だそうです。
全く同じ状態で移行してはいませんが、
気持ちは、買ってあげてください。
機能は、確実にアップしていると思いますので。
要は慣れの問題ですので、
「PDCU4」も慣れればなかなかよく出来ていると思います。
書込番号:12946083
2点
利根さん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます!!
ソフトウェアの件は、ソフトメーカーのバージョンアップを期待するしか無いですね。
私も過去バージョンアップの止まってしまったソフトを使ってて、
K-7で使えなくなり、仕方なく違うソフトウェアに移行したことがあります。
PDCU4も、慣れてしまえば、それなりに使えると思いますよ。
昔のバージョンに比べれば、かなり使いやすくなったと思います。
ファームウェアのVer.は、マニュアルの改訂等が必要になる場合もあるので、
モデル末期まで初期ファームで出荷されることも多いようです。
(K-5の場合はV1.01にUPされているようですが)
この点については、あまり気にされる必要ないと思いますよ。
K-5でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12946156
1点
昨夜の書き込み以来僅かな時間に多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
本体のバージョンの件ですが、シリアル番号がそう古い物ではないことが判り安心しました。
ラボの件ですが、附属のソフトが使い難いということの一つは、ヒストグラムがグラフの中に表示されず全然別の位置に表示されるということです。
今までのラボ3では、グラフのガンマ曲線とでも言うのですかあれを少しS型に変えたり左右の△マークをスライドして白黒レベルの幅を変えたりして調整しており、そのときのヒストグラムの変化が同じグラフ内で同時に見られたので便利だったのですが、新しいソフトではこの点がまるでダメです。もしかしたら同じ場所に表示できる設定方法とかあるのでしょうかね。
その他の事項についてはまだ全てにわたって確認していないので何とも言えませんが、最初のヒストグラム表示でもう嫌気がさしてしまい、ラボ3で何とかならないものかという方向に傾いてしまいました。
書込番号:12946239
1点
カメラに限った事ではなりませんが...。
購入前にちょっと調べれば、使えるかどうか分かった事ですよね。
何かをする為の道具は、それをする為に必要なものが揃っていなければいけません。
Lightroomを使いたいのに、Win3.1のPCで何とかならないかとか、iPhoneを使いたいけど、初代iMacで出来ないかと言うのと同じように感じます。
Lightroom、SILKYPIX等良いアプリがあるのですから、カメラだけでなく、カメラの能力を引き出せるそれ相応のアプリにかえる事は必然と思います。
書込番号:12946717
5点
利根さん こんにちは。
まずはK-5ご購入おめでとうございます。
ファームウェアの件は解決という事で良かったですね(笑)
>グラフのガンマ曲線とでも言うのですか・・・・・そのときのヒストグラムの変化が同じグラフ内で同時に見られたので便利だったのですが・・・・・
K-5に付属のPENTAX Digital Camera Utility4ですが、
これは従来のPENTAX PHOTO Laboratory 3とPENTAX PHOTO Browser 3の2つが統合された物のようだったと思います。
ですから、Digital Camera Utility4を立ち上げて Laboratory のタブを選べば同じように使えると思うのですが・・・。
ツールバーのウィンドウボタンから、表示したい項目を選ばれるといいと思います。
書込番号:12947039
1点
>購入前にちょっと調べれば、使えるかどうか分かった事ですよね。<
K-5本体ならいざしらず附属のソフトの使い勝手なんて調べようがないと思いませんか。購入前に誰かから借りて使ってみたらとでも言うのでしょうか。ペンタックスで貸してくれるのでしょうか。事前に使える方法があるなら具体的にどうすれば良かったのか教えて下さい。
ペンタックスのデジ一が初めてというなら最初から諦めますが、というか問題意識すら起きないでしょう、こんなものだと。
しかし今までK20Dを使っていましたから、普通に考えれば上位機種の附属ソフトは下位機種のソフトの機能に更に何かプラスされていると考えるのが普通じやないでしょうか。
汎用ソフトを使えばと言うことですが、タダじゃあるまいしそれなりの出費もかさみますから簡単に買えるものじゃないです。
書込番号:12947064
12点
>>購入前にちょっと調べれば、使えるかどうか分かった事ですよね。
調べ方、教えて欲しいですよね。
書込番号:12947262
7点
始めにお詫びいたします。
アイコンが泣き顔になってました。
変更するのを忘れていたのでなんとなく紛らわしい感じになってしまいました。
間に挟まれて今見直してもアイコンと併せて微妙なレスにも見えてしまいますね。
私としては、利根さんが以前に近い形でPDCU4を使えるのでは、と思ってレスした次第ですので
ご理解下さい。
自分ではたまにしかRAW現像をしないもので、詳しくお知らせする事もできませんでしたが。
せっかく選ばれたK-5ですから、お互い楽しんで良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:12947559
1点
>K-5本体ならいざしらず附属のソフトの使い勝手なんて調べようがないと思いませんか。
The OHMSJさんがおっしゃっている「購入前にちょっと調べれば、使えるかどうか分かった事ですよね。」を素直に受け取るとDigital Camera Utility4の使い勝手のことを言っている訳ではなく、「PHOTO Laboratory 3がK-5に対応していないのはHPなどで簡単に確認できるのでは。」という意味のような気がしますが。。。
私も最初は違和感ありましたが、慣れてくるとDigital Camera Utility4も悪くないですよ。
(個人的にはネイティブ64bit対応したSILKYPIX Developer Studio Pro 5が気になっています。)
書込番号:12947574
6点
みなさん いろいろアドバイスありがとうございました。
しかたないので諦めて新しいソフトに慣れるよう務めます。
書込番号:12948103
0点
figaro☆spicaさん、補足していただき、誠にありがとうございます。
スレ主さんは、PHOTO Laboratory 3が使えない事を主題にされていましたので、補足いただいた通りの事を言いたかったのですが、言葉足らずでしたね。
付属のソフトの出来云々については、当たり前の事ですが、価格COMやネット上の評判くらいでしか分からないのが当たり前ですし。
ただ、市販のものは評価版があったり試用版があります。その辺りは、普通思いつくと思いましたので、コメントいたしませんでした。
書込番号:12948955
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん、こんばんは。
春はやっぱり、桜が一番ですが、辛夷などの白い花もいいものです。
アップした駄作は、肝心の白がイマイチ印象的ではありません。
春に白い花を印象的に撮るコツを教えてください。
K−5ならではのワザは勿論のこと、撮影の時間帯、順光・逆光、フィルターワーク、レタッチ術、何でも結構です。
お待ちしております。
桃色仙人さん
すぽんぢさん
よろしくお願いします。
4点
FutureCatさん、こんばんは。
モチーフからすればやはり夕景ですか。
なにげに思い出のある被災地域に向かったら、その現場があった次第でして・・・
太陽はまだ高い位置にありましたが、花の命も一瞬と思ったら他に回りたい場所が山ほどあったので、今撮るしかない
と。
昨日も、避難所を訪問された皇后陛下に、かつて自宅があった場所に咲いていた黄水仙を摘み取って渡されていた女性が報道で紹介されておりましたが、どんな花でも花は人の心を僅かでも癒してくれます。
>陰ながら応援させていただきます。
有り難うございます。とても励みになります。
Photo研さん、
いえいえ、流れを断ち切らざるを得ませんでしたので、こんな方法になってしまったんです。
でも、勉強させていただきましたよ。
>このような思いを伝えようと思ったら、技術云々じゃなくて、気持ちだと思うんです。瓦礫の中のモクレンに感動した気持ち、悲しみの中の希望。
その気持ちをこめてシャッターを切れば、K-5は、十分にそれに答えてくれるんじゃないでしょうか?
私自身、今回の被災者(程度は比較的軽いですが)でカメラを手にしたのも1ヶ月以上ぶりでしたから、
設定もよく確認せずにただシャッターを切った感じでしたが・・・
小手先の技術ではなく、最終的には思いを込める、ですね。
書込番号:12948533
1点
こんばんわ
なるほど、他スレでの複線的な流れがあったのですね
願わくはこういう場合はその旨を告知していただければ
レスを差し控えますのでお願いいたします。
名指しでの要望が有ったので何かあったのだろうとは思いましたが・・・
>フィルムチルドレンさんの載せた花は石楠花(シャクナゲ)ですね
鎮魂の丘は御巣鷹の尾根の日航機墜落現場の事でしょう
ヤマシャクナゲになるかと思います。
テーマ(主題)に鎮魂も考えましたが個人的に時期尚早と思い祈りにとどめました
書込番号:12948576
1点
こんばんわ
白物は難しいですね。
影を捕まえるのがミソではないでしょうか。
基本的にはコントラストは上げすぎない、彩度を上げすぎないのが私の持論です。(時と場合によりますが)
あとはシロものは極力大きく取り入れる。(他の色に負けてしまって印象が小さくなるかも?)
横道だったらすみません。
書込番号:12948811
1点
comrade conradさん
名指しでびっくりしています(笑
しかも難しいですよ、「春の白い花を印象的に撮るコツは?」だなんて.....(笑
僕もPhoto研さんが書かれている様にテクニックじゃなくって気持ちだと思います。
所詮は写真なんぞ、テクニック(技術)としては。
「ピント」
「露出」
これだけだと思っています。あとは構図がありますが、これはテクニックと言うよりはセンスに寄る所が大きいと思っています。(基礎的な構図の「お勉強」はテクニックとしてはあると思いますが)
後は経験もモノを言う世界ですよね。
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japan.html?ref=asia#1
ニューヨークタイムズのHPです。
ぜひご覧になって下さい。 酷い状況を記録している写真なのに、どこか人の温かみが感じられます。
こう言うのを見ると写真を趣味にしていて良かった。と心底思います。
書込番号:12949022
3点
comrade conradさん、おはようございます。
前スレも読ませていただいていました。
白木蓮を入れた写真を撮ってみました。
松島からですが、知らない人は気付かないと思いますが、
宮戸島へ通じる風景が一変しているのがここからでもわかります。
お題に沿った作例も2枚あげておきます。
白トビを気にせず、印象に残った露出を心がけています。
書込番号:12949164
5点
すぽんぢさん、ニューヨークタイムズ写真のご紹介ありがとうございます。
書込番号:12950751
1点
どこに何があったという点を入れたいのであれば、花を主役にするのではなく、脇役にします。望遠レンズで圧縮効果を使う、又は広角レンズでいっぱいに広げて風景の一部としての白い花と言うテーマを設けてみるのは如何でしょうか?
花という清楚で可憐なイメージと、背景はゴミの山とか真逆のイメージの背景を入れる。
そうなると、印象的な画になると思います。
書込番号:12951382
0点
comrade conradさん、こんばんは。
白い花は難しい被写体の一つですよね。すでに皆さんから色々なポイントが指摘
されていますが、それだけ工夫を要すると言うことだと思います。
作例を4枚程貼らせて頂きます。
1枚目はオーソドックスに撮りました。望遠にて必要以上に物を詰め込みすぎない
ように構図を単純化したものです。白飛び防止(K10D)のためアンダー撮影して
レタッチで調整してあります。
2枚目は主役が白の場合ですが、とにかく暗い背景を探しました。レタッチで
さらに背景を落とし、主題のカラーをコントラスト/色調補正してあります。
3と4枚目はがらりと変わってフィルター操作をしてあります。
3枚目の萩は、あえて色を見せる事で、白っぽさが伝わらないかと....超望遠で
萩の花を、通り雨が作り出した玉ボケの背景にまとめてみました。
4枚目はK-5のカメラ内処理のみによって作ってみました。正午過ぎの半逆光で、
満開の桜はほとんど白色、建物は陰。そこでHDRを使ってみました。誇張し過ぎ
ない程度にHDRの利かせ具合を調整した上で、カメラ内フィルターにてマゼンダ
を着色、さらにソフト/コントラストを掛けてみました。この春のお気に入りの
一枚に仕上がりました。K-5のカメラ内処理、なかなかヤルぞ!と思いました。
書込番号:12951721
2点
くりえいとmx5さん
誤解を恐れず言わせてもらえれば、いい写真でしょ。
人の心を打つ、と言うのは凄い事だと改めて思い知らされました。
大震災と言う絶望の淵に立ち、絶望にレンズを向けているのに、その向こうにある、明日を見せられている、見せつけられている、前へ進もうと思わされる。そんな力のある写真だと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
花を撮るにしても、その他の物を撮るにしても、何かしらのメッセージを伝えられる写真。そう言うのを撮りたいと思います。
(凄い難しいのですけれどw)
書込番号:12951841
4点
Limited☆衝動飼さん、こんばんは。
>願わくはこういう場合はその旨を告知していただければレスを差し控えますのでお願いいたします。
配慮が足りなかっことお詫びします。今回ご参加、いやご指導いただいたことは感謝しております。
鎮魂の丘、そうでした。すっかり忘れておりました。
あの事故のとき、私はまだ中学生でしたので・・・
石楠花なのですね。すっかり無知さを露呈してしまい、全くお恥ずかしい限りです。
>テーマ(主題)に鎮魂も考えましたが個人的に時期尚早と思い祈りにとどめました
仰るとおりですね・・・四十九日を過ぎてからでしょうか。
potachさん、こんばんは。
>基本的にはコントラストは上げすぎない、彩度を上げすぎないのが私の持論です。(時と場合によりますが)
作風から窺えますが、恐らく落ち着いた本格的な作品を得意としてらっしゃるようにお見受けいたしました。
このあたり、人によって両極端にふれるのが興味深いところです。
>横道だったらすみません。
いえいえ、ダブルテーマのスレです。大歓迎です。
すぽんぢさん、こんばんは。
ご指名、驚かれたようですいません。
あの日の朝だったでしょうか、血も涙もない云々のスレで桃色仙人さんとのお二人のコメントが
強烈に記憶に残っておりましたから。
お二方の熱い気持ちへの義憤が沸々と沸き上がり、何とかして写真をアップせねばと考えた結果の本スレです。
私も今回の被災状況の写真集を幾つか手にいれましが、
ご紹介いただいたニューヨークタイムズHPの写真集は日本では公にはできないようなカットもあり、またまた目頭が
熱くなります。絶対に自分には撮れなかった写真ですし、また、仮に自分があの場にいたとしても撮影自体、
差し控えたくなると思います。撮る方は厳粛な気持ちで撮影に臨んでいるのは当然だとは思うんですが、
興味本位で撮るという気持ちは全くない、と自分自身、謂いきれるのだろうか?と。
しかし、このような「作品」たちこそが全世界の人々の魂を揺さぶることもまた事実でしょう。
風丸さん、こんばんは。
>前スレも読ませていただいていました。
そもそものやり方が間違っていたんじゃないかと、自戒するばかりです。
価格のクチコミへの投稿の仕方、或いはその自分なりの捉え方が、未熟だったんだと。
前回も含めて、今回のことは多いに勉強になりました。勿論、白い被写体の撮影方法も。
松島方面にはまだ足をむけておりませんが、展望台からでもわかりますか。
宮戸島は月浜辺りまで行ってみましたが途中の田んぼにも津波による爪痕が残っておりました。
途中、松島自然の家周辺はもう完全な海になってしまっており、
その海の中に大きな砂利などで急拵えした狭いところでは車一台分くらいしかない道を、
ところどころの待避所で対向車を待つような状況でした。
3枚目の竜胆が風丸さんならではの作風だと思います。
ーーーともにガンバロウ、宮城ーーー
心の中にドナドナさん、こんばんは。
>どこに何があったという点を入れたいのであれば、花を主役にするのではなく、脇役にします。
う〜ん、経験がないとなかなか難しそうな視点ですね。
>望遠レンズで圧縮効果を使う、
方法として非常に興味があります。作例をご紹介いただけると助かります。
空やん♪さん、こんばんは、ご無沙汰です。
>白い花は難しい被写体の一つですよね。すでに皆さんから色々なポイントが指摘
されていますが、それだけ工夫を要すると言うことだと思います。
はい、私も沢山の方からのご指導で方向性としては2つになるのだと思いました。
即ち、基調としては露出オーバーで(ふわっとした)表現を目指すか、アンダーでしっとりさせるか、
ということでしょうか。
ご紹介いただいた作例を拝見して改めて思うんですが、以前の銀残しのスレでもぼんやりと感じたのですが
K-5のとても全部は使いこなせないであろう盛り沢山の機能を、余すこと無く使い倒そうとしていらっしゃる
そのご姿勢は、少なくとも価格のクチコミに作品を紹介される方々の中では、
空やん♪さんがピカイチの存在ではないでしょうか。
4枚とも表現法の全方位制覇を目指すかのような感じで正直、圧倒されます。
4枚目と風丸さんのスレでの桜のお写真が特に印象に残っているんですが、
まるで平松郁夫の日本画を見ているかのようです。
さて、私自身の初めての質問スレッド、そろそろベストアンサーを選ばなくてはならないようですが、
3名までとは・・・・
少なすぎる。
今まで質問された方々は、このような悩みに苛まれていたんですね。
書込番号:12952223
0点
> 紹介くださった作例1枚目、焦点距離等が0になっておりますが、レンズはなんでしょうか?
タムロンの、ちょっと古いマニュアルフォーカスの90mmマクロF2.5です。
三脚なので、手振れ補正も切ったため、焦点距離がデータに残らなかったみたいです。F値もないですが、この時は露出もマニュアルで撮ったのでしょう。たぶんF5.6か6.3くらいです。
> 2枚目はDA35mmF2.8 Macro Limitedでしょうか?
はい、そうです。花の撮影に一番多く使うレンズです。
露出補正値-3は当てにしないでください。RAW→JPEG現像で、かなり明るめに補正をしていますので。
書込番号:12952237
0点
スレ主様
申し出ありがとうございます。
当方、諸事情によりネット環境が無い状態であるのと、データを5〜6年分損失しています。
かなり遅いレスになると思いますが、返信したいと思います。
被災地に咲く花、素晴らしい被写体です。十分に私には印象的に見えました。
書込番号:12954635
0点
何故か今まで写真がアップできませんでした。
北海道でもようやく花のシーズンです。今日は久しぶりに晴れ、K-5で初花撮りです。
1 本日撮影のアズマイチゲとエゾエンゴサク。写真の出来はともかく、両方の花に露出を合わせられたのはK-5ならでは。
2 カタクリとヒメギフチョウ。今日の狙いはこれだったのですが、今一です。
3 これは古い写真(K10D)ですが、大好きな花、オオバナノエンレイソウ。木漏れ日で撮りました。
書込番号:12955512
4点
Photo研さん、こんばんは。
ちょっとした質問にも丁寧にお答えいただき有り難うございます。
心の中にドナドナさん、こんばんは。
>当方、諸事情によりネット環境が無い状態であるのと、データを5〜6年分損失しています。
かなり遅いレスになると思いますが、返信したいと思います。
期待しております。
ただ、今回は質問スレッドのため、そろそろグッドアンサーを選ばせていただいて解決済みにしたいと思います。
>被災地に咲く花、素晴らしい被写体です。十分に私には印象的に見えました。
有り難うございます。まだまだ確認したい被災地もあるのですが、既にゴールデンウィークに入り、被災地には沢山のボランティアなどが来ており、私は当分は自粛します。
その代わり?、3日から6日までの4日間、県南の避難所で不自由な生活を強いられている方のお世話をしてきます。
桃色仙人さん、こんばんは。
撮りたてホヤホヤの写真のアップ有り難うございます。
北海道では、カタクリは今時分なのですね。D FA MACRO 100mmF2.8 WRですか?
ヒメギフチョウ綺麗ですね。(最初はアゲハチョウかと思いました^^;)
さて、白い花を印象的に撮るコツについて総括してみます。
1 まず、印象的な被写体であること。
2 背景(などの構図)をシンプルに、また、できるだけ暗く(なる背景を探す)
3 晴天時は、2にプラスして逆光による透過光を利用して花のコントラストを強調(ただし、上げすぎないよう注意)
4 (主役である)白い被写体を大きく取り入れる。
5 4が基本だが、構図やテーマによっては、工夫できる余地あり。
といったところでしょうか。
ボケの美しさも必要のようですので、
単焦点、とりわけFA三姉妹、それとDA*55mmF1.4、Planar T* 1.4/50 ZKなどのポートレイトレンズ、
また、D FA MACRO 100mmF2.8などのマクロレンズが欲しい、いったところですね。
回答いただい中で私のアップした写真をレタッチしてくださったのが、robot2さんと、くりえいとmx5さん
のお二人でした(レスも激速)、
robot2さんについては、その後の私の質問もありスレの趣旨とは違う方向に行ってしまい
ましたが、マニュアルプリセットホワイトバランスなどの情報や、その後のじっくりと作例を使っての
示唆が分かりやすく、非常に懇切丁寧に対応して下さったのが非常に印象的でした。
また、くりえいとmx5さんの方法は、今回私がアップした写真のせいなんですが、背景が埋没してしまい
肝心の、ギリギリ被災地であることが判別できる、が分からなくなってしまうので、ちょっと?、と一旦は
レスしたのですが、よくよく考えると、その方法に最適なカットが先に削除されたスレにアップした3枚の中の一枚
にあったので、自分なりにLrでやってみました。
不明瞭現像とは、多分、明瞭度を下げることだと解釈。ホワイトバランスも普通にし、さらに露出を下げる。
自分なりの工夫としてトーンカーブをS字に。こうすることで、一輪だけの木蓮がさらに浮かび上がるような。
明瞭度と露出を下げたことで、背景がそれとなく判別できる感じに。
テーマやモチーフからすると、元画像をいじらない方がいいのかもしれませんが、このカットであればこの方が
ピッタリするような・・・
ということで、その画像をアップします。
ご指導いただいた皆様、如何でしょうか?
また、グッドアンサーは3名までということで、非常に悩ましいところなんですが、上述により上のお二方を、
また、作例をお示しいただけるとやっぱり説得力がある、ということで、
私が上で(勝手に)総括した内容の概ねが作例で表現されているのでは、と判断し、また木蓮の作例が
印象的でもありましたので、くりぶひさんを選ばせていただきます。
皆様、ご指導有り難うございました。
書込番号:12960404
4点
一段落付かれた様ですが、使用レンズをお尋ねですのでお答えしますね。
DFAmacro100mmf2.8のWR無しです。花撮りには欠かせませんが、もっぱらアップ用です。背景も生かしたいときは、広角も活用します。
なお、私事ですが、私も7日から宮城県にお手伝いに行きます。スレ主様もお体に気をつけてご活躍下さい。
そういえばこれも白い花です。ちょっと珍しい白いカタクリ&ヒメギフチョウ。(K20D&16-45mmの広角端)
書込番号:12963016
3点
comrade conradさん、コメントへの返信遅れました。
レタッチソフトはフォトショップCS3を使いました。
RAW現像設定の中の明瞭度をマイナスに振っていきます。
同時に露光量・コントラストやトーンカーブ・黒濃度・補助光効果等々の調整で
整えていきますが、どの位に調整するかはケースバイケースです。
>背景が埋没するのはちょっと・・・
そうですね。
comrade conradさんの意図も埋没してしまいました。
上で揚げた調整項目により背景が埋没しないように現像したいですね。
書込番号:12963430
0点
comrade conradさん、グッドアンサーありがとうございました(^^
今まであまりセオリー的なことは意識したことがなかったので、
総括していただいた1〜5に従って白いツツジを撮ってみました。
機材はK-7+FA43Limです。
構図はあまり面白くありませんが、どうでしょうか?
明日から避難所のお手伝いに行かれるとのこと、
くれぐれもお体気をつけてくださいね。
書込番号:12963738
2点
皆さん、こんばんは。
最近の白い花を撮るときのマイブームは、単純この上もなしです。
言うのも恥ずかしいですが、「背景の明度を落とす、暗くする」ってことですね。
必然的にコントラストが付いて、白が鮮やかに見えるような気がします。
添付はCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKで撮ったハナミズキとコデマリです。
このレンズはF4以上で使えば常にキレの良いシャープな描写をしてくれるので、白い花の凛とした雰囲気をよく写してくれるように思います。
でも近接で絞りを開けると、性格が豹変するレンズでもありますね。
F1.4の絞開放だと、ソフトフォーカスレンズのように滲み、ピント合わせは難しいですが、実に官能的な描写になります。
書込番号:12964191
5点
スレ主様
大変遅れました上に、いかに自分のレスが適当なのかがよくわかりました。
以前書いた解答は、単に自分がそう撮影してみたいというのを漠然と書いただけでした。
今更感がありますが、白い花と・・・花ではありませんが猫です。
縮小専用を使いましたので、データが残っていません。
花については、使用レンズDA★50−135
猫については、使用レンズA18
です。
花については、彩度を落とし、コントラストをあげています。
そして、若干暖色系に色を変えています。
猫についても大体同じです。
共通する事項としては、白を可憐:清純と仮定して、それと相反する背景をおいています。
ギャップというのでしょうか。
また、色の相関で似た色か逆の色で構図を決めると印象に残りやすいかなと思います。
書込番号:12966665
2点
3枚目は露出を落として暗めに撮り、後から明るく、ホワイトバランスを使って加工しました。
白といっても様々で、ほんと難しいですね。
レンズはどれもDA18-135oです。
書込番号:12967255
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
質問が多少カブリ気味で大変恐縮ですが…
D3000を使用して1年が経つ初心者です。昨年D3000+シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM でコンサートホールのステージを撮影したところ暗所に弱いことが発覚しました!あとから勉強するとD3000の常識だったのですが…
今年も6月に同じ場所で練習風景、本番を撮影するのですがとてもD3000は使えないのでこの際買い替えを考えています。
で、今回は画像、操作性、把持感が一番しっくりくるペンタックスを候補にしているのですが、
K-5:高感度性能、操作性は一番満足できそうだがまだ高価。
K-7:K-5とほぼ同等の操作、しかも価格がこなれているのは魅力だが肝心の高感度は弱そう。
K-r:K-7よりは暗所に強そうだがダイヤル1個で操作が煩雑そう。
という印象です。「K-7でもホールの照明下くらいだったら十分使えるよ。」「K-rでも操作性はK-5と変わらないよ。」というようであればK-5以外を購入しようと思っているのですがアドバイスよろしくお願いします。
ちなみにバルコニーからも撮影するのでレンズはシグマまたはタムロンの70-200mm F2.8 を考えています。m(._.)m
2点
ニコン機をご使用になられているようなので、D7000が一番出費を抑えられるのですが。
選択肢からのチョイスなら、K-5で決まりでしょう。
高感度特性は、D7000より優れています。若干ですが。
書込番号:12942365
0点
どうしても高感度ということですのでここはk−5一択ではないでしょうか。
k−rの価格比性能には文句はありませんが外観が安っぽいのとシャッター音が大きく、
なによりファインダー視野率が100/100ではない、ハイパープログラムなどが使えないなど写真撮影のみに集中できません。
書込番号:12942774
1点
D3000とK‐5を所有しています。
結論から申しますと、K‐5です。
私もホールでの撮影をしますが、高感度耐性のみならば、K‐Xでも十分ですね。コンサートホールでは、使う感度は精々400〜3200くらいまでです。この点は、K‐5に期待しすぎていました。
ただ、K‐Xはシャッター音がかん高く良く響くので、一歩間違えると観客にご迷惑をおかけすることがあります。特にパイプオルガンやバイオリンの独奏の時は、モーター音やシャッター音はかなり撮影者以外は雑音として響きます。
K‐5にはこの点で圧倒的なアドバンテージがあります。レンズも同じで、ホール内ではSDMの様な静穏設計やMFでの撮影をした方がよいでしょう。
レンズの明るさも重要だと思います。sigmaの70‐200を購入検討の事ですが、F2.8のレンズは確かに欲しいところですね。
私の場合は、天井等から撮影をしますので、大きく重いレンズは持てません。
DA★50‐135が2.8と言う明るさの割にはシャープに写るので、最適でした。
余談ですが、以前はK10DでもISO400〜800を使って撮影をしていたので、出来ないことは無いと思います。
D3000も所有していますが、高感度耐性はK10Dとそれ程差は感じませんし…。ただ、レンズはA16を使用していました。望遠は暗いレンズでありましたが、光の動き次第でどうにかはなっていました。
まだ出来る事はありそうな気がしますが、これはお節介ですので忘れてください。そんな私も面倒くさいのが嫌いですので、K‐5を買いました。効果は大きいですよ。
書込番号:12942889
2点
私はタムロン70−200mm F2.8を買いました。
値段の割に良いレンズだと思います。
下の方にことリを撮った写真を載せてあります。
ご覧ください。
書込番号:12942959
1点
k5に
ペンタかにこんのマニアルレンズを安く手に入れて撮影する手もありますよ
非AIレンズなんか笑ってたらくれるんじゃないのかな
是ならレンズ代が安く付きますよペンタなら開放測光が聞きますニコンは絞込み測光になりますが開放でもシャープです
私はK100やK10ですけどペンタならマウント同じなので
お試しあれ。ムック本にも書いてあった
レイタックスのマウントを取り寄せコンタックスのマウントをペンタに交換して使っています
書込番号:12944569
2点
イーナー!ゲットできて。(♪なんか付けちゃってサ
マリンさんおめでとうっす。
書込番号:12944717
0点
おどろき20さん
すでに腹は決まったでしょうか?
K-7は高感度特性が希望に達しないため不適です。
他のスレでシャッター音を気にされていらっしゃいますのでK-rはアウトです。
K-5を触ってみて気に入らなければ他メーカーをあたってくださいね。
書込番号:12944816
1点
みなさま、参考になるコメントの数々ありがとうございます!昨年D3000を購入した時最後まで悩んだのがK-xでした。結局K-xにはスーパーインポーズがなかったのと一眼初心者でしたのでD3000のガイドモードに魅力を感じD3000に決めました。
今回は「暗所に強いカメラ」ということで過去の掲示板書き込み、写真、そして池袋ヤマダ電機で触ったときの操作性、オーダーメイドのような手にピッタリの把持感からマウント変更を真剣に考えています。D300s、D7000も印象は悪くなかったのですが、それ以上にペンタックスに魅力を感じます。幸いレンズはシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM しか持っていないので、うさらネットさんが言われるように被害は最小で済みそうです(笑)。
「K-7でもホールの照明下くらいだったら十分使えるよ。」というコメントが多かったらすぐにでもK-7を購入するつもりだったのですがK-5を押す声が圧倒的ですね。高感度性能の差もさることながら馬鹿なオッサンさん、arenbeさん、心の中にドナドナさんが言われる「ホールでの静音性」も参考になりました。
気になったのは最初にコメントしたようにレンズはシグマまたはタムロンの70-200mm F2.8を考えているのですが、馮道さんから「同じように暗いレンズ選んでいたら、結局抜本的な解決にはならないと思いますがね。」というコメントをいただきそれにナイスを付けている方が7名もいらっしゃいました。自分なりに明るいレンズを考えているつもりなのですがF2.8でもまだ暗いのでしょうか??
czちゃんずさんおすすめのDA☆60-250F4.0は評判よさそうですね。シグマのお弱点テレ端の甘さが一挙に解決?
やむ1 さんの写真を拝見すると「K-7でいいじゃないか!」と思うし、kとんぼさんの写真を見るとK-5に傾くし。
私は年に数回ホールで吹奏楽コンサートの撮影を行いますので照明条件、客席の静粛さなどの撮影条件は 心の中にドナドナさんに一番近いと思います。アドバイス本当にありがとうございました!
C'mell に恋してさんが言われるように演奏中の写真をupすればより具体的なアドバイスをいただけるのでしょうが、かなり大人数の小中高校生の個人情報に差し障りが出そうなのでご了承ください。m(._.)m
書込番号:12944832
1点
ああ、失礼しました。
レンズ見落としてましたね。
たぶんナイスたくさんつけたのは、私がボケたこと言ったからでしょww
f2.8通しなら問題は無いでしょうねぇ
書込番号:12944968
0点
おどろき20さん、こんばんは。
亀レスで失礼します。
>「K-7でもホールの照明下くらいだったら十分使えるよ。」というコメントが多かったらすぐにでもK-7を購入するつもりだったのですが
>演奏中の写真をupすればより具体的なアドバイスをいただけるのでしょうが
ちなみに、↑の写真のISOはどれくらいでした?
もちろん、D3000とK-5/7で同じ被写体でもISO感度が厳密に同じになる事は無いと思いますが、ISO800でも大きな被写体ブレがある位の明るさ・SSだったら、F2.8の様な明るいレンズK-7は厳しいかもしれませんね。
K-5の高感度は購入前に思っていた以上に許容範囲が広く、状況によってはISO6400も使えます。ISO5000で撮ったロデオの写真を参考までにupしておきますね。(レンズはDA18-135です。)
ちなみに、K-r所有の友人は同じロデオの会場でISO3200くらいでしっかり写真を撮っていました。
良い買い物ができるといいですね☆
書込番号:12945335
3点
マウント変更は勇気いるね。
AFとレンズを考慮すると、D7000が良いんじゃないの。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
書込番号:12945557
2点
おどろき20さん こんにちは
>C'mell に恋してさんが言われるように演奏中の写真をupすればより
具体的なアドバイスをいただけるのでしょうが、かなり大人数の
小中高校生の個人情報に差し障りが出そうなのでご了承ください。m(._.)m
なるほど〜!
それであれば、どのような撮影条件(焦点距離、感度、SS、F値)なのか
具体的な数値を書き込みされると良いのではないでしょうか〜!
tamron70-200mmF2.8は、コンサートでの撮影であれば、AF音が気になる可能性も
あると思いますが、そこそこの撮影距離もある訳ですし、F値が小さくてもそこ
そこの被写界深度が得られると思われますので、ピントをMFでの撮影にされても
良い様な気もします。
また、動体撮影という感じではないかとも思いますし〜。
DA☆60-250mmF4も持っていますが、私であればtamron70-200mmF2.8で対応しそうな
気がします^^;
書込番号:12946191
1点
私の場合は、小中学生の演奏会等を仕事で撮影するので、画像はアップできません。申し訳ありません。
職場に戻ったら画像データを調べてみます。
書込番号:12946311
1点
k-xとSigma 24-70mm F2.8のコンビでライヴ撮影してます。
(コンサートホールとかではなくライヴハウスです)
ステージの照明ってけっこう明るいので、スポットがあたっている部分では
ISOを下げてもわりとシャッタースピードは稼げているんで、自分は今のところ
暗めのシーンでもISOを3200まで上げれば2.8のレンズとの組み合わせで何とかなってます。
ただし・・・
すでに皆さん書かれていますが、如何せんシャッター音がうるさいんですよねー。
バラードなんかだと迂闊にシャッター切れないので、ドラムに合わせてシャッターを
切ったりと涙ぐましい努力をしているのですが、いい加減ストレスになってきたので
K-5にステップアップしようかどうか考え中です。
(お金がないのですが・・・)
K-5のシャッター音の静かさはライヴ撮りには大きなポイントかと思います!
というわけでK-5に1票!!
書込番号:12948029
3点
みなさまこんばんは!その後のアドバイスもありがとうございました。
ゆったりとした連休をお過ごしでしょうか?私は飛び石出勤でややバテぎみです。
レンズの件はよかったです。馮道さんからもOKが出ましたので70-200mm F2.8(AF音を考えてSIGMA?)+寝る子はねむいさんおすすめのテレコンで考えたいと思います。確かにひな壇最後方のトランペット、トロンボーンは18-200mmのテレ端でも遠かったですからテレコンが必要そうです。テレコンについてはまた別の機会に質問させてください。
Tubby spongesさん、だいぶ腹をくくりました。高感度性能はK-7では不十分。また昨年のホール撮影ではffに隠れてシャッターを押す事が多かったです。ppではかなりためらわれました。ということで高感度性能、静音性が優位ということでK-5に決まりです。ただ、レンズを含む予算の関係でもう少し価格がこなれるのを待つつもりです。とうことで、6月の撮影は現機材でなんとかやりくりしてみます。
ところで最初に手ぶれ補正について聞き漏らしたのですが、K-5ボディ内手ぶれ補正よりレンズ内手ぶれ補正のほうが強力、ということでよろしいでしょうか。
昨日も練習風景を撮影してきましたが(絞り優先 F6〜7台、ISO800〜1600)、高感度の弱さもさることながらインフォから入り込んで設定しないといけないのがかなり煩わしかったです。やはりK-5、D300sなどの中、上級機を触るともうだめですね(笑)。
書込番号:12960040
0点
おどろき20さん こんにちは
>確かにひな壇最後方のトランペット、トロンボーンは18-200mmのテレ端でも
遠かったですからテレコンが必要そうです。
テレコンに関しては、明るい良いレンズと併用するのが基本になりますので
注意してくださいね^^;
x1.5クラスのテレコンで、絞り値が1段暗くなりますので、シャッター速度は
1/2になりますので、被写体ブレの恐れもあります。
それを考えると画素数の多さを考え、x1.5くらいのテレコンを使用するので
あれば、トリミングで対応されてしまった方が結果的に良い事もありますので
覚えておいてください〜!
>ところで最初に手ぶれ補正について聞き漏らしたのですが、K-5ボディ内
手ぶれ補正よりレンズ内手ぶれ補正のほうが強力、ということでよろしい
でしょうか
なんとも言えないかも^^;
レンズ内手ブレ補正もメーカーによっての違いもある訳ですし・・・。
ただ200mmくらいからは、レンズ内手ブレ補正の方がファインダー像が安定して
見やすいとは言われています〜。
>昨日も練習風景を撮影してきましたが(絞り優先 F6〜7台、ISO800〜1600)、
という事であれば、結構条件は良さそうですね〜!
F2.8のレンズを1段絞ってF4で使用しても、撮影条件よりも絞り1段半ちかく
違いますから、感度を1段半近く下げて使う事ができますからね〜。
その位であればF2.8通しでなく、F4通しのDA☆60-250mmF4でも十分使用できる
と思いますので、tamron70-200mmF2.8より守備範囲の広いDA☆60-250mmが
適任かもしれませんね〜!
書込番号:12960996
1点
スレ主様
返信が遅れました。
〇〇〇ホールでの撮影のデータを見ると…
露出:−0.3で、シャッタースピードが1/50〜1/60のスピードで撮影しています。
絞りについては、F2.8〜5.6でISO200〜1600です。
大きな動きがあるわけではないので、シャッタースピードが1/50を維持できれば、K‐5で全く問題ないと言えます。
もしかしたら、DA18‐135でも問題ないかと思ったりしますが、明るいレンズの利点としては被写界深度を調整できると言う利点があります。
ISOが1600まで綺麗に写ると仮定しますと、その感度までなら、絞りによる表現が自由に出来ると言うことです。
是非、明るいレンズの購入も視野にお入れ下さい。
書込番号:12971189
1点
C'mell に恋してさん、心の中にドナドナさん
F4 250mmのレンズも視野に入れてみます。撮影法の具体的なところまでアドバイスありがとうございました。まだホールで試行錯誤しながら撮影しているのでとても参考になりました。
今まで絞り優先で撮影してきましたが先日始めてマニュアル撮影をトライしてみました。撮影の幅が広がるものですね。
最近K-5の価格も順調に下がってきていますがキャッシュバックまで待とうと思っています。購入したらご報告いたします。それではまた!
書込番号:12991550
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































