PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 811 | 85 | 2011年4月24日 22:08 | |
| 89 | 18 | 2011年4月15日 16:23 | |
| 78 | 25 | 2011年4月19日 10:06 | |
| 5 | 5 | 2011年4月13日 21:02 | |
| 7 | 3 | 2011年4月13日 07:29 | |
| 58 | 21 | 2011年4月14日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
温泉旅行でいつも使ってたコンパクトデジカメが壊れたので、これを機に一眼デビューを使用と思い
調べていく内にD7000とK-5が候補に成りました。
震災の影響で商品が買えないとまずいと思い近所の家電量販店に行ってみたらD7000は置いて在るのですが、K-5が無く(そこで少し不安になり)少し遠出をして名古屋駅前のカメラ店に行ってK-5を触ってきて
自分の手にフィットして店員に聞いてみたら
「今はD7000の方が売れていてこちらの商品の方が良いですよ」と言われました。
ぱっと見ニコンのブースの方が客は居てペンタックスを見てる人は皆無でかなり不安になっています。
K-5の商品の説明を聞いても解らないのか売りたくないのか、はぐらかされて解らなかったですが、D7000はニコンの人が説明してくれました。
気になった点が幾つか有り質問させてください。
@K-5は撮影してから写真が見れるのが凄く遅かった
A連写が少ししか出来なかった
BK-5はシーンモードが無い
個人的には小さめで濡れる心配が有り防塵防滴に惹かれているのですが、不安になっています。
2点
APS-Cなら10-24mm、17-70mmもしくは17-55mmf2.8、70-300mm のズームレンズ3本
それに50-60mmマクロ、単焦点で24mm・35mm・50mm・85mmあたりで好きな画角のも
のを2-3本。
外付けストロボに、GN40-50程度が1台。
これだけあれば十分でしょう。
ペンタでも揃うし、ニコンでも揃う。ニコンの17-55f2.8が高いだけでそれ以外は
大きな差はない。騒ぎすぎ。
書込番号:12915932
0点
スレ主さんは触った感じではK5のほうが気に入ったんですが気になる点があったので質問をされてきた。
その点についてはすでに解答がされていたのに、それを飛び越えてメーカーが大きいからニコン、キャノンにしろはないんじゃないかとゆー事です。
市場原理がどうのとありましたが、一番売れてるからってマクドナルドを他人にすすめたりは私はできません。
書込番号:12916120
27点
ららーら様>
きっと、肉厚の餃子の皮が切れてるんですよ。
お客様の注文には答えられないようですね。
書込番号:12916162
7点
おはようございます。
餃子定食さん
ここに載せた理由やおっしゃる事は解りますし、その通りであろうかという事も理解できる部分はあります。
但し、世の中の市場原理からの意見というのは、必ずしも正しくはありません。
市場原理は、その物の正当な価値での判断が付くのは、私は稀であると認識しています。この分野に限らず、
それは、雑誌などに評価される提灯記事でも良く解ろうかと思います。
どの分野でも、メーカーの販売能力によって決まります。 実力以上に、
ですから、先に述べました様に、そういうしがらみに常に支配されざるを得ないプロは、趣味で撮る人に志で適う訳が無いと言い切ったんです。
また、フルサイズや645Dへ行く事が、ステップUPというのも?です。
K-5もこれだけの画を出せれば、AF関連の部分以外は負けているとは思いませんが?
スレ主さん、ごめんなさい。
Pic-7さんに指摘されてるように、ドンドンかけ離れた所へ進んじゃっていますね。
書込番号:12916200
9点
tuonoさん
>きっと、肉厚の餃子の皮が切れてるんですよ。
>お客様の注文には答えられないようですね。
そっかぁ…。
たくさん売れて売り切れちゃったんだね。きっと。
ま、でも「売れてる餃子」いこーる「おいしい餃子」とは限らないのよね。
わたしは売れてるかどうかより、おいしいかどうかで決めたいから、もういいや。
あ、もちろんここでいう「おいしい」は万人向けってことじゃなく、自分にとっておいしいかってことだよ。
書込番号:12916253
10点
スレ主さんは今まで一眼レフの情報を殆ど持ち合わせておらず、情報収集にお店に出向かれてご覧になったり聞かれたりしたのですから、
気持ちが揺れているカメラに対して不安を抱かれても仕方ないと思います。
売れているからというより、K-5のほうが売れてないらしい?のは、画像の表示などで問題があるのかお知りになりたかっただけだと思ったので、私は使っている事実を書きました。
なのにどうしてこういう流れになったのか、スレ主さんがちょっと可哀想に思いました (>_<)
先のレスで、「個人的には簡易防滴とはいえ、かなり信頼をおいています」と書きましたが、
温度変化の大きい温泉で使ったことがないので、どうかな…? と思い直しました。 温度変化に結露はつきものですから、あまり過酷な条件だと故障に至る時間が短くなるかもしれません。 また、誤ってお湯に落としたらどうしよう…とか。それはどこのメーカーでも言えるかと…
その点、レンズ一体型のコンデジの方が利点があるかもしれません。
例えばペンタックスなら、防水でなおかつGPS機能付きのコンデジがありますが、私が温泉で使用するならこのあたりを選びます(*^o^*)
書込番号:12916301
8点
前の所でも書きましたがK7ですが正月に滝&そのまま温泉に持ち込みましたがなんともありませんでした。
温泉なんかも室内でけっこうビチャビチャに撮ってましたがw
レンズは16−50と10−17mm使ってました。
書込番号:12916431
7点
>@K-5は撮影してから写真が見れるのが凄く遅かった
>A連写が少ししか出来なかった
最初は、釣りかなと思いました。(ゴメンなさい)
>BK-5はシーンモードが無い
これを見て 新人さんが(失礼ながら)本当に困っているんだなと理解しました。
私も、ニコンとペンタにハマった一人として一言。
今どきのカメラは、向けて押すだけの 『バカチョンカメラ』です。
何を買っても『違いはほとんどない』です。
吐き出された絵を見て、これが、Cで、これがPと理解できたらそれこそ神様です。
写真は、趣味の世界。
ゴルフの道具と違いません。(拘ったらキリがない)
お金を出すのは自分です。
自分の好きなもの・気に入ったものを買えば後から後悔しないで済むでしょう。
蛇足ながら、ペンタックスは、キヤノンやニコンより一眼レフの歴史は古く、
一眼レフで世界を制した老舗メーカーです。
書込番号:12917674
14点
脱線してるみたいなので・・・
寝る子はねむいさん
そんな!滝はともかく、一眼を風呂に持ち込むのは良いとして、
身体を洗っている時はどうされてたんですか?
私は、脱衣ロッカーまでが限度です(笑い)
だから、温泉に行きそうな時には、防水コンデジを持っていきます
スレ主様
K5 で良いと思いますよ(えいっ!と背中を押してあげましょう)
私はまだK7ですが・・・・8万円くらいになったら買いたいなぁ
書込番号:12918378
2点
少しだけ、撮影の仕事をしています。
D7000かK-5か?
僕も同様の自問自答をして、結局K-5にしました。
実は購入する数日前まではD7000に決めていました。
ただ、その頃に現場で一緒になったカメラマンがK-5を使っているのを見て気になって、少し調べら、高感度特性がかなり良さそうだとか、サンプル画像の発色が自分の好みに合っているとか、とても気になる存在に・・
最終的には、先日量販店でじっくり見比べて、モードダイヤルの節度感やAF-Cの動作感、プレビュー画面の操作(拡大表示等)など、細かいところで自分の好みにあっていて、ISO6400での撮り比べでもD7000に対して遜色を感じなかったこととなど、「コレ使えるよね!」という結論になりました。
ペンタックスも日本を代表する老舗ブランドですが、経営的には紆余曲折があって、現在に至っていますよね。
淘汰が当たり前の今の時代、数年後に存在するのか?ということを考えたら不安もあるかと思いますが、僕はK-5に触れて感じた事は、「キヤノンやニコンもいいけど、コレ、今ベストバイかもよ・・」と薦める事ができます!
仕事的にはD7000を選んだ方が増えたかも? でもいい相棒に出会えたと感じています。あとは自分の感性と技量で勝負です。
ちなみに、僕はペンタ派でもニコン派でもない、オリのE-3使いです。
フォーサーズの高感度特性に見切りを付けて、買い増ししました。
これからは2マウントでやっていきます。
Eシリーズはこれはこれで、捨てがたいものがありますから・・
書込番号:12918554
11点
けいごん! さん
まあ、さすがに10分ほど撮ってまわった後脱衣所に置いてきましたがw
本格的? に撮るならW90とかWG−1のほうがおすすめかも。
W90は持ってますがバッテリーの持ちがいまいちですね。
予備は欠かせません。
生真面目な商売下手が影響してw 下位に低迷しているペンタですが(フォーラムとか行ってもちょっとしたことならお金いいですよ! て。 だから儲かんないだよーw)
この前もいまだにLXのパーツの在庫があったり(1980製)
ペンタの歴史は一眼レフの歴史でもあり、他社も相当恩恵をうけてます。
1952年 - 日本初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を開発。
1954年 - 世界初の量産型独自開発クイックリターンミラー搭載の「アサヒフレックスII」を発売。
1957年 - 世界で初めてクイックリターンミラーとペンタプリズムを両方搭載した「アサヒ・ペンタックス」発売
1958年 - スプリットイメージプリズム採用の「アサヒペンタックスK」発売。
1960年 - フォトキナで世界初TTL測光一眼レフ アサヒペンタックス・スポットマチック発表
1971年 - 世界初の多層膜コーティングレンズであるスーパー・マルチ・コーティング(SMC)を開発
1971年 - 世界初のTTL開放測光・自動露出機構搭載「アサヒペンタックスES」発売。
1981年 - 世界初のTTLオートフォーカス一眼レフカメラ「ペンタックスME-F」発売。
1986年 - 世界初のズームコンパクトカメラ「ペンタックス・ズーム70」発売。
1987年 - 世界初のフラッシュ内蔵オートフォーカス一眼レフカメラ「ペンタックスSFX」発売。。
1997年 - 世界初のレンズ交換式AF中判一眼レフカメラ「ペンタックス645N」を発売
1980年 発売のLXは世界初の防塵・防滴構造を採用し、同期のF3,F1も後追いで追加装備をするとゆー事に。
レンズでもキャノンが世界初の写真用蛍石レンズというFL-F300mm f5.6(1969)の前にウルトラアクロマチック タクマー 85mmf4.5(1968)を販売してました。
下町の職人気質の会社のおかげでマルチに販売に手を伸ばした会社には規模ではかないませんが技術力と真面目な製品作りは今も受けつがれていると思います。
書込番号:12919548
9点
寝る子はねむいさん おはようございます!
>さすがに10分ほど撮ってまわった後脱衣所に置いてきましたがw
いやぁ、K5をカランの上に置いて、身体を洗っている姿を想像してしまいました。
WG−1とか良さそうですよねぇ、なんか遊び道具という感じがすごく良い!
でも、今の防水コンデジもなかなか出番も無いし、潰れないし・・・・
私は大昔、友人からC社F1を借りて撮影旅行に行ったこともあるのですが、C社のはでかくて重くて・・・
いろいろ悩んだ結果、中古でLX+50mmF1.7を買ったのです。
で、ウエストバッグに放り込んで、オフロードバイクでツーリング。
北海道のろくに脱衣場も無い温泉地では、盗られはしないかとビクビクしながら、風呂場の
写真を写した後は、タオルにくるんで隠してました。
大雨でウエストバッグがビチョビチョになっても、LXはまったく問題なく、そのころからP社に対する
信頼感というか”想い”があった様な気がします。
書込番号:12919577
2点
一眼レフ黎明期にはいろんなメーカー、いろんなカメラが
ありましたね。
比較的後々まで残っていたトプコンとか、ミランダとか、ペトリとか・・・
早々に消えたズノーとか・・・
ペンタックスは時代の荒波をかいくぐって、
それなりに良く生き残っていると思いますよ(笑)
「パイオニア精神」は業界随一でしょう。
書込番号:12919911
4点
けいごん!さん
うちもバイクでよく走り回っていました。
あのころはM28mmF2.8一本付けて でしたが。
LXは軽量かつ堅牢なことから山岳写真を撮られる人に愛用されてましたよね。
逆光に負けないレンズも風景写真に適していたんだと思います。
電池が切れても撮影続行が可能とか耐寒性能もこだわってましたし、無駄な3ナンバーの車より5ナンバー最強! みたいな存在でしたね。
aya-rinさん
よく通る道の途中にトプトン本社があり(ちょっと行くとペンタもありw)まだがんばってるなぁ と。
むかーしはw 陸軍ご用達で(ニコンは海軍)で大きな会社でしたが、今は医療用機器や測量機器がメインみたいです。
去年ですが板橋区立郷土資料館でこんな展示会もありました。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoudo/10kougaku2/newpage5.html
書込番号:12922970
3点
今はオリしか一眼は持っていないけど、
ペンタもいいんじゃないでしょうかね。
k−5あるいはk−rでも充分使えそうだ。
書込番号:12926294
3点
>D7000とK-5が候補に成りました
(*~ρ~)ノ(ToTw)ナデナデ 両方買えば良いのでは。
で、気に入らない方を値が付くうちにバイバイ。
書込番号:12926508
0点
凄い荒れてる感じですみません。アドバイスありがとうございます。
昨日ビックカメラ名古屋駅西店でK-5の18-55レンズキットとFA50レンズをセットで買いました。
店員に聞いたら他の店員を呼んできて補正機能をオフしてくれて問題無かったです。
その店員さんはかなり詳しくカメラマイスターみたいな資格を持っている人で丁寧に
操作と基本知識を教えてくれてくれました。
遠回しに価格COMのクチコミを見てますよと言われて私が来るのを待ってたようで、
説明にも満足出来てその場で買ってしまいました。
これから沢山覚えて写真ライフをK-5で満喫しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12933524
12点
購入おめでとうございます。
最初の投稿を見る限り、迷いがちな性格のようだったので、迷う性格ならニコンにすべきとアドバイスさせていただきましたが、しっかり自分の意志で決められたようでなによりです。
迷いを捨てて、自分の信念で決めることができたのなら、K-5はあなたの良き相棒となってくれることでしょう。
書込番号:12933703
9点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ボコボコした壁紙を相手にダストアラートしたら、その壁紙のボコボコがダストアラートに
映って大慌てしてことがありますが、そう云うもんじゃないですかね。
白の無地の紙か何かでもう一度やれば大丈夫じゃないかと思いますけど。
ゴミでも傷でもないように思います。
書込番号:12895054
7点
一番右下の斜め黒い線? は、ゴミには見えない
ゴミだとまだいいのだけど、ひょっとして傷?
再発するようなら、購入店へクレームした方がいいわ
だってせっかく購入したカメラですもの。
書込番号:12895076
0点
sakanaya-shigeさん こんにちは
白い紙などに向かってもう一度テストして見てください〜!
もしかすると、Dアラートをする時にレンズを向けた時、景色が写り込んで
しまっている可能性があります〜!
書込番号:12895098
7点
こんにちは
センサーに ゴミが有るかどうかは、これ位の大きさですと目視出来ますから、ミラーアップして確認されると良いです。
このような、直線のゴミは通常は考えられないですが見れば判ります。
蛇足ですが、
5倍の センサースコープを持っていますが、小さいゴミも確認できています。
書込番号:12895125
0点
追申
この画像を提示して、返品されるのが良いのでは? とも思いました。
書込番号:12895140
0点
こんにちは sakanaya-shigeさん
ダストアラーとをするときは、カメラを向けている方向が写りこんでしまいますので、
もっと写りこむときがあります。
再度 白い紙などに向けてされれば 無くなると思います。
(私は 過去の口コミで、書いてあった方法ですが、
パソコンの真っ白画面に押し付けるようにしています。)
PS たまに チョロQやストラップなどを向けて行なうと面白かったりします。
書込番号:12895202
4点
PENTAXは持っていないので、素朴な疑問なんですけど。
Exifがカメラ機種と撮影日時だけなのはなぜですか?
ダストアラートをするとそうなるのでしょうか?
書込番号:12895204
0点
sakanaya-shigeさん こんにちは
akira.512bb さんや C'mell に恋して さん、 czちゃんず さんの仰るとおり
ダストアラートを行った時にカメラの前にあったものが写り込んでいるのだと思います。
センサーを前から見た状態になりますから、逆さの鏡像(上下左右が逆)で表示されてます。
>ダストアラートをするとそうなるのでしょうか?
αyamaneko さん、これは仕様のようです。
何度か試しましたが、F値も16に固定されるようですし、ファイル容量も全て733KBになりました。
書込番号:12895387
8点
ダストアラートなどの機能は、基本的にソフト処理するゴミ消去処理ですから、画像からゴミデータをマイナスさせるものですね。
その為、基準になる何も無い被写体が求められますよ。
それを何も無い基準値データとして、それからの撮った画像データとで、データ処理するものですね。
逆な使い方をすると、面白い画像処理が出来たりするかも。
以前の機種では、画像重ね合わせなども、プラ・マイどちらでも出来た遊べるモノも有ったのですが、今は無いですね。
そのなごりのようなモノが、ダストアラートにちゃんと生き続けていたと言う事です。
書込番号:12895596
0点
↑
>ダストアラートなどの機能は、基本的にソフト処理するゴミ消去処理ですから、画像からゴミデータをマイナスさせるものですね。
>その為、基準になる何も無い被写体が求められますよ。
>それを何も無い基準値データとして、それからの撮った画像データとで、データ処理するものですね。
これ、まったく違うんですけど・・・。
書込番号:12895697
17点
もう一度ダストアラートしてみたら、あら不思議何も写らない白い画面でした。みなさん方には大変お騒がせしました。何か前にあったものが写りこみしたみたいです。故障かと、焦りました。ありがとうございます。
書込番号:12895703
5点
横レスすいません。
という事は、Dアラートというのは単にゴミをお知らせする機能ということではなく、
このデータを元にキャリブレーションしてしまうって事でよろしいでしょうか?
となるとこの状態で使い続けるってのはダメですね。
書込番号:12895724
0点
ytjさんへ
ダストアラートは単にゴミをお知らせする機能です。
キャリブレーションはしません。
間違った解釈をされてる方がいらっしゃいますが違いますのでご注意ください。
書込番号:12895773
12点
キャノンには、ダストデリートデータを収集してソフト的に消すってのがありますね…
書込番号:12895813
0点
おバカなキャノがいいかげんな事を物知りげに書き込んでましたがww
ペンタは事前にダストアラートでチェックできて、その上K7.5では強力なゴミ落とし機能のおかげでゴミ問題で苦しむ事は少ないですね。
ろくなゴミ落としもできず、挙句はソフトで無理やりごまかそうなんて。
周辺ガタ落ちのレンズもソフトで強引に明るく補正したりとか・・・
自分で出来るペッタン棒も発売してくれているし(注意は必要ですが)ユーザーの立場にたった機能がうれしいですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_others.html
書込番号:12896118
16点
私もペッタン棒をした後に同様の症状で焦りました。
ダストリムーバルで直りました^_^;。
書込番号:12898696
2点
ダストアラートの活用方法です。
ビルのアーチを撮ったものです。ダストアラートで普通の風景を撮ると、このように! 0、1の2値化された写真が撮れます。
本当のダストチェックの時には、白い紙を撮りましょう。
.tomさんのコメントは100%誤りです。ダストアラートの情報はダストの有無の確認だけでなく、ペッタン棒でダストの位置を確かめるために特に有効です。
pen SL
書込番号:12898965
11点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは
D7000とK-5の価格が逆転しましたね!
(一時的と思いますが、D7000が異常に上がっています。)
実は、D7000を購入してからK-5の存在を知りました。
少し前は、K-5が高かったので比較もしないまま買いました。
(デジイチ完全初心者です。)
すでに、両機の比較もされているのですが、
内蔵されている手ぶれ補正機構があまり触れられていない
ように思います。
あまり全体に影響はないでしょうか。
最近、マクロレンズの購入を考える時に純正品以外を検討していて、
手ぶれ補正のレンズに内蔵されていないものを購入する段階になって
気になってきました。
手ぶれ補正機構SRの性能はどうですか?
レンズ内蔵型のと比べてです。
撮る写真は、花や植物のアップです。たまに猫も。
庭で花や小果実(ベリー類)をつくっているのでその記録用です。
よろしくお願いします。
ところで、ペンタックスのクチコミに来て気づいたのは
写真のアップ量(画像の投稿)が多いですね。
皆さん写真(撮ること)が好きなんですね。
たいへん参考になっています。助かります。
5点
blackfacesheepさん、HNまでほめていただいてありがとうございます。
重厚な写真を撮られるんですね。
タムロンの超お買い得望遠ズームA17のレビューも読みました。
>そうですね、私もそう思います・・・写真を撮るのが何より好きと
いう方が多いと思います。
伯父が言うには、昔職場の先輩で野鳥の会に入って鳥の写真を撮る人が
いて、彼の持っていたのが、ペンタックスのスクリューマウントだった
そうです。
当時伯父は、ニコンのF2と高価な広角レンズと持っていたそうですが
撮るものは違うにしても、腕が全然違っていたと聞いたことがあります。
機械も好きですが、それより「撮るのが好き」そのイメージを思い出し
ました。
そう言えば、BORG(ボーグ)と言う言葉もこの板で発見しました。
これも内蔵手ぶれ補正だから使えるんですかね。
>さて、K-5の手ぶれ補正ですが、よく効くと言っていいんじゃないでしょうか。
この言葉に、心の中で動くもの(?)が起こってきています!(笑)
書込番号:12894727
2点
やすくていいものさん こんにちは
本体内手ブレ補正のある機体とない機体を持っています。
やはりレンズ内手ブレ補正の無いレンズを使用する場合、手ブレ補正が本体内に
ある機体の方があまり気を使わないで撮影できますね。
あと本体内手ブレ補正の場合ですと、レンズ毎に手ブレ補正を購入する事には
ならないので、安価になりやすいです〜。
あとレンズも軽量で小型になる事が多いですね。
また昔のMFレンズでも、手ぶれ補正の恩恵を受ける事が出来るのが魅力かと(笑)
ただ等倍マクロなどの領域では、手ぶれ補正があっても体が前後に揺れる事には
対応できませんので、やはりしっかり撮影したいのであれば三脚使用が基本に
なるかと思います〜。
手ブレ補正は撮影を手助けしてくれますが、過信はいけないように思います〜!
書込番号:12894733
4点
・猫と田舎暮らしさん、ありがとうございます。
登録画像のケイゴとタムQ、こういう写真を撮りたいんですよ!
やっぱ、画像があるとわかりやすいです。
>純正&最新にこだわることなく、過去の名玉も選び放題ですよ!
またまた心の中で何かが動いています!(笑)
>全てK-5+TAMRON1:2.8/90 MACROです。
ノートリミング、リサイズのみでなにも加工していません。
今、シグマのレンズを考えていたのですが、タムロンもいいですね。
・フィルムチルドレンさん、こんにちは。
>手ぶれ補正は見た目が違いますね。
僕は自分の手ぶれが見えるボディ側の方が好きです。
ただし、レンズ側の方が効いてる安心感はありますね。
>マクロは手持ちの良いのですが手ぶれよりも体の前後の揺れで、
ピントの位置がかわりますので、花などのアップは三脚が良いと思います。
なるほど、三脚も必要ですね。
>K−5は非常に満足のいく機種です。
機会がありましたら是非使ってみてください。
いや〜、購入するときにもっとよく調べればよかったと思っています。
でも、レンズを増やす前に知ってよかったと思っています。
とりあえずは、花の写真は三脚を使ってみたいと思います。
でも、心は動いています!(笑)
詳しく教えていただいてありがとうございます。
書込番号:12894756
0点
C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
なんか、ジャンジャン教えていただきうれしいです。
これもペンタックスの板の特徴でしょうか。
C'mell に恋してさんもタムロンのレンズを使用ですね。
>また昔のMFレンズでも、手ぶれ補正の恩恵を受ける事が
出来るのが魅力かと(笑)
そうなんですよ。
実は、手ぶれ内蔵を考え出したのは、カメラ屋さんの中古
レンズを見てからなんです。
だから、レンズをいろいろ買う前にボディのことをチャンと
したいなと思っています。
(でも、レンズ沼には入りません。)
それとヤッパリ三脚ですね。
書込番号:12894777
0点
やすくていいものさん
こんにちは。
kakaku.com Pentax掲示板の蒼々たるベテランメンバーの方々がすでに詳しい内容を記載されていますので、僕は初心者目線で。。。
>内蔵されている手ぶれ補正機構があまり触れられていない
>ように思います。
>あまり全体に影響はないでしょうか。
・レンズが小型軽量で済む為、システム全体もコンパクトに
・純正新品なら価格もコンパクトに
・レンズ内手ぶれ補正機能付きレンズを使用する時に、ボディ内かレンズ内か選択可能
こんな感じですかね〜。
>ところで、ペンタックスのクチコミに来て気づいたのは
>写真のアップ量(画像の投稿)が多いですね。
>皆さん写真(撮ること)が好きなんですね。
そうなんですね。Pentaxのみの1マウントなんで気付きませんでした。
ただ、ここkakaku.comで色んな写真をupするスレも立っていて、色々学ばせてもらったり、助言をもらえたり、自分もupする事でモチベーションが上がったり、写真を撮る事を共通に楽しいPhoto Lifeを送っている大きなきっかけになっています。そう考えてみると、とても幸運ですし、感謝です。
写真を撮る事を中心にすると、メーカーやカメラの機種ってあまり関係なくPhoto Lifeを楽しめますよね☆
D7000ってとてもいいカメラだと思います。これからも良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12894969
3点
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 MC |
Arsenal Arsat C 80mm/F2.8 |
SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 |
Arsenal Kaleinar 3B 150mm/F2.8 |
やすくていいものさん、再びこんにちは。
私はBORGは使っていませんが、Pentaxユーザーで望遠系のレンズとして使っている人は多いですよね。
また、猫と田舎暮らしさんがおっしゃっているように、「純正&最新にこだわることなく、過去の名玉も選び放題」というのもメリットです。
添付の作例はK-5ではなく、3年前のモデルK200Dでの撮影ですが、いろんなレンズを付けて楽しんだものです。
1枚目は東ドイツのカール・ツァイス・イェーナの銘玉、フレクトゴン35mmですね。
2枚目はソ連製中判カメラキエフ88の標準レンズ、アルサット80mmで撮ったポートレートです。
3枚目はばけぺん(Pentax 6x7)の標準レンズ105mmに中間リング#1を付けて撮ったキンモクセイです。
4枚目はキエフ88の中望遠、カレナー150mmで撮ったものです。
いまだに中判カメラでフィルム写真も撮っていますが、そのレンズは焦点距離が長いので、マウントアダプタを介してデジタル一眼レフの望遠レンズ代わりに使うこともあるんですよね。
荷物を減らしたいときには、レンズが中判カメラと兼用できることって、とても便利です。♪
書込番号:12895005
6点
やすくていいものさん こんにちは
>そうなんですよ。
実は、手ぶれ内蔵を考え出したのは、カメラ屋さんの中古
レンズを見てからなんです。
私はpentaxメインで、canonも持っています。
その為、手ぶれ補正のない機体というのはcanon機も含んでいます。
canon機では、手ブレ補正のレンズはtamron28-300mmVCしか持っていません。
どうも、私はレンズ内手ブレ補正レンズを最初にファインダーで覗いた時に
酔った感じに近く気分が悪くなった事がありました。
なのでレンズ内手ブレ補正には少々苦手意識があります。
しかし300mmクラスで手ブレ補正が無いと使いにくい場面もあるので、1本は
購入してみたという感じです^^;
レンズ内手ブレ補正の単焦点レンズは、焦点距離の長い物は付いていますが、
中望遠位の物はあまり付いていないのが現状です〜。
しかし、そのような物はF値が小さく、多く光を取り込みやすいのと、高感度の
恩恵で高速シャッターを切れるので、多くは対応可能かとは思いますので、
あまり気にされない方が良いかと思います〜!
>だから、レンズをいろいろ買う前にボディのことをチャンとしたいなと思って
います。
(でも、レンズ沼には入りません。)
でも気に入ったのであれば、気に入った物を使用し如何に問題を解決して撮影
できるかと対応すればと思います〜!
レンズ沼には入水しない決心をされておられるようですが、nikonは昔からの
Fマウントで通していますので、昔のMFの単焦点レンズなどで遊ばれて見るのも
楽しそうに思いますよ〜!
という事でオールドレンズの沼をお勧めしておきます〜!(爆)
書込番号:12895020
![]()
3点
・Pic-7さん、Pentax掲示板の情報までありがとうございました。
>kakaku.com Pentax掲示板の蒼々たるベテランメンバーの方々が
>すでに詳しい内容を記載されていますので、僕は初心者目線で。。。
まったく知りませんでした。
感謝しています。
>・レンズが小型軽量で済む為、システム全体もコンパクトに
>・純正新品なら価格もコンパクトに
>・レンズ内手ぶれ補正機能付きレンズを使用する時に、ボディ
内かレンズ内か選択可能
そうか、全体でコンパクトにすることが出来るわけですね。
>写真を撮る事を中心にすると、メーカーやカメラの機種って
あまり関係なくPhoto Lifeを楽しめますよね☆
イヤ、その通りです。
この板を見て、今回質問してよりそれが分かりました!
Photo Lifeと言う事で、使いこなしにも力を入れたいと思い
ます。
この板はそれを教えてくれそうです。
・blackfacesheepさん、再びありがとうございます。
HPを見させていただきました。
もう、圧巻ですね!
蒼々たるベテランメンバーと言われているわけが分かりました。
>添付の作例はK-5ではなく、3年前のモデルK200Dでの撮影です
>が、いろんなレンズを付けて楽しんだものです。
ボクから見るともうベテランどころか、超人の世界です。
でも、夢がふくらみますね。
>荷物を減らしたいときには、レンズが中判カメラと兼用できる
>ことって、とても便利です。♪
へぇー、そんなことまで出来るんですね。
プラス皆さんのPhoto Lifeの充実度に驚いています。
・C'mell に恋してさんも再びありがとうございます。
>どうも、私はレンズ内手ブレ補正レンズを最初にファインダー
>で覗いた時に酔った感じに近く気分が悪くなった事がありました。
なるほど、そんなこともあるんですね。
ボクはまた、望遠とかでカワセミとか撮る予定はないんですが、望遠の
魅力もありますよね。
>でも気に入ったのであれば、気に入った物を使用し如何に問題を解決
>して撮影できるかと対応すればと思います〜!
そうですよね。
>レンズ沼には入水しない決心をされておられるようですが、nikonは
>昔からのFマウントで通していますので、昔のMFの単焦点レンズなどで
>遊ばれて見るのも楽しそうに思いますよ〜!
そう言えば、昔はピントはみんな自分で合わせていましたし、露出も
自分でそれが出来るのが達人と言われたとおじさんから聞いたことが
あります。
また、昔のレンズ持っているか確認してみます。
>という事でオールドレンズの沼をお勧めしておきます〜!(爆)
いや〜〜、オールドレンズどころか、C'mell に恋してさんのレスを
みて、買い増しすら考えてしまっています。
怖い怖い!(爆)
※これから少し、パソコンが見られませんが、ベテラン、初心者、
通りすがりの方、遠慮書く書き込んで下さい。
書込番号:12895099
2点
皆さん、ご回答、アドバイス、画像投稿をありがとうございました。
たいへん参考になると同時にPetax板の暖かさを感じることが出来
ました。
「Goodアンサー」は3つまでしかできませんが、全員が私にとって
「Goodアンサー」でした。
本当にありがとうございました。
また、報告させていただきます。
書込番号:12896358
4点
自己レスです。
皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
具体的に考えていることが明確になって来ました。
いま、SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM を買おうと
(もしくは、70mm)しているのですが、OS(レンズ内
手ぶれ補正)の装着されたものが発売されると発表されて
います。
しかし、まだいつになるか知れませんし、価格もだいぶ上がると
言われています。
そんなときに、K-5のように手ぶれ補正がカメラ内にあるものなら
その心配がないわけですし、逆にOS付きが出ることによって、安く
なることも考えられますよね。
(また、中古も出てくることが多い。)
そんなことを考えていました。
一つの答えは三脚ですが、ここに出ている投稿写真やK-5の話しを
聞くと自分の中の「欲しい虫」がうずいているわけです。(笑)
もう少し悩んでみます。
書込番号:12897905
4点
スレ主さん
レンズ内手ぶれ補正のSigma 18-250をつかって、ボディー内とレンズ内の
両方の性能を試してみました。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#antishaking
少ない実験量で絶対的な結論を出すのは無謀ですが、私自身は共にほとんど
差がないと納得しました。
書込番号:12903877
2点
銀のヴェスパさん、
>結論として、このSigma 18-250mmレンズを使うときはレンズ内補正を用いること
>とした。ただ、 ボディー内補正は装着できるあらゆるレンズ(40年前のレンズ
>でさえ)に補正が効くので、その点の優位性は揺るがないだろう。
(HPの最後の言葉)
>少ない実験量で絶対的な結論を出すのは無謀ですが、私自身は共にほとんど
>差がないと納得しました。
実際のレンズで実験までしていただいてありがとうございます。
性能的には、どちらでもそんなに差がないと言うことですね。
ところで、HPの「キツツキの探鳥記」スゴイですね!
鳥を捕ることにも関心が出て来ました。
そんなことを考えるとK-5を買っておいた方がいいのかなとも考えるように
なって来ました。(笑)
書込番号:12903965
0点
バードウォッチングはもっと前に始めていれば良かったと後悔して
いますが、さるところで「バード・ウォッチングにのめり込むと
人生を棒に振るよ」と言われたという経験もあります。
バードウォッチングはペンタックスのレンズ沼より怖いかも??
下に詳細が書いてあります。
http://www.woodpecker.me/misc/index.html#life
書込番号:12904343
2点
やすくていいもの さん、初めまして。
私も初心者でk-m、k-7、k-5 と使ってますが、友達のd7000を使ってみて いいなぁ。と感じてます。
写りの好みもありますが、フラッシュ使用時の色合いとかd7000のほうが自然で好きです。
レンズ、撮影設定、撮影場所、etc… によって一概に言えませんが、シャープさはk-5、柔らかさはd7000というのが私の感想です。
私はk-5、sigma 18〜250 友達はd7000 tamron 18〜270、一緒に同一場所で撮り比べてますw
sigmaレンズを使うときは内臓手振れを切って、レンズ側の手振れ補正を使ってます。
d7000もよいカメラですので 末永く大事に使ってください。
追加で買うのなら予算の都合もありますが・・Pentax派の私としては k-5もおすすめですww
書込番号:12905807
1点
・銀のヴェスパさん、再度のレスありがとうございます。
>さるところで「バード・ウォッチングにのめり込むと
>人生を棒に振るよ」と言われたという経験もあります。
いやいや、HPを見ると豊かな人生ですよ。
>バードウォッチングはペンタックスのレンズ沼より怖いかも??
>下に詳細が書いてあります。
>http://www.woodpecker.me/misc/index.html#life
へぇ〜、バーダーって言うんですね・
ボクは猫ラー位で納めたいと思います。(笑)
でも、スゴイページですね。
見るだけで夢が広がります。
・ま〜しゃるさんもありがとうございます。
>私も初心者でk-m、k-7、k-5 と使ってますが、友達の
>d7000を使ってみて いいなぁ。と感じてます。
そう、言ってもらえるとうれしいです。
>写りの好みもありますが、フラッシュ使用時の色合いとか
>d7000のほうが自然で好きです。
>レンズ、撮影設定、撮影場所、etc… によって一概に言え
>ませんが、シャープさはk-5、柔らかさはd7000というのが
>私の感想です。
このシャープさはK-5と言うところに惹かれます。
>私はk-5、sigma 18〜250 友達はd7000 tamron 18〜270、
>一緒に同一場所で撮り比べてますw
>sigmaレンズを使うときは内臓手振れを切って、レンズ側
>の手振れ補正を使ってます。
うらやましい環境ですね。
レンズ側の手ぶれ補正を使っているんですね。
>d7000もよいカメラですので 末永く大事に使ってください。
>追加で買うのなら予算の都合もありますが・・Pentax派の私と
>しては k-5もおすすめですww
Pentax派の皆さんは勧め方が上手ですね!(笑)
かえって悩みが深くなりました〜!(爆)
ところでsigma 18〜250、マクロがないですが接写等はどうですか?
そちら(sigma 18〜250)のクチコミを見てみます。
書込番号:12906887
0点
やすくていいもの さんへ
マクロはもっぱら tamron SP AF90mm 使ってます。
望遠は予算の都合もあって sigma 70-300 DG MACRO に Penリアコン1.4X-S をかませてます。
望遠レンズ使用時は手振れは切ってiso感度、極力最小で使ってます。
遊びで Pen DA FISH-EYE 10-17 もたまに使います。
sigma 18-250 以前は tamron AF 18-200 をメインで使ってましたがボディ内臓手振れ補正のおかげで快適でした。
せっかくの一眼ですのでレンズ交換も楽しみの一つかと?
書込番号:12907102
1点
手ぶれ効果の確認はあまり難しいこと考えずに,LVボタン押してライブビューにすればいとも簡単に効果が見えますよ.(手ぶれONに設定した状態で)ドライブモードを1コマにすれば液晶で手ぶれONの効果が,ドライブモードをリモコンにすれば手ぶれOFFの状態が-----コレで比較すれば簡単に効果がわかる.補正内蔵レンズ(ドライブはリモコンに)とカメラボデイ内(ドライブは1コマに)との効果比較も簡単です.所詮ブレは人間がシャッターの押す加減との相対関係なのでデジタル風に2.3倍とか4.3倍とか言っても無意味で,あくまでも大凡2〜3倍分程度,或は大凡3倍程度の効果程度の分析以外は意味を持たない.いずれにしろ手ぶれがボデイに内蔵された為に不便になったなんて聞いたことがないし(不要ならOFFにすればよい),すべてのレンズで効果が得られるとメリットやレンズ内手ぶれのためにすべてのレンズ内にモーター内蔵でレンズの重さやデカさが大げさになる分ハンデイキャップはかなりあると思います.
書込番号:12907336
1点
・ま〜しゃるさん、刺激的な話をありがとうございます。
>望遠は予算の都合もあって sigma 70-300 DG MACRO に
>Penリアコン1.4X-S をかませてます。
>望遠レンズ使用時は手振れは切ってiso感度、極力最小で使ってます。
こういうことをやってみたいです。
ところで、このときに手ぶれ補正を切る意味はなんですか?
>マクロはもっぱら tamron SP AF90mm 使ってます。
切れ味で、SIGMAの70mmを考えています。
もう少し、調べます。
・leoojinさん、レスをありがとうございます。
>手ぶれ効果の確認はあまり難しいこと考えずに,LVボタン押して
>ライブビューにすればいとも簡単に効果が見えますよ.
そうなんですね。
>すべてのレンズで効果が得られるとメリットやレンズ内手ぶれのため
>にすべてのレンズ内にモーター内蔵でレンズの重さやデカさが大げさ
>になる分ハンデイキャップはかなりあると思います.
カメラの性能そのものは別として、D7000を購入する前にこれに気づけば
よかったと思っています。
書込番号:12907444
0点
やすくていいものさんへ
手振れを切るのは三脚撮りが多いのと、ミラーアップで撮ることが多いからです。
書き方が悪かったですが、ミラーアップすると手振れ補正はもともと設定できないです。
初心者なりに色々試してるところです。
書込番号:12912717
0点
ま〜しゃるさん、質問に答えていただきありがとうございます。
>手振れを切るのは三脚撮りが多いのと、ミラーアップで撮ることが
>多いからです。
>書き方が悪かったですが、ミラーアップすると手振れ補正はもともと
>設定できないです。
そうか、望遠ではミラーアップした方がいいと言うことですね。
それで、ミラーアップすると手ぶれ補正は働かなくなるわけですね。
超初心者ですみません。
でも、質問したおかげでよく分かりました。
>望遠レンズ使用時は手振れは切ってiso感度、極力最小で使ってます。
これもいい写真を撮るための努力なんですね。
今度試してみます。
今回分かったことは皆さん、いい写真を撮るためにいろいろ工夫されて
いることです。
と言うより、ボクが何も知らないと言うことが分かりました。(笑)
書込番号:12912800
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
これまで、K100Dで使用していたリモコンアプリ(http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/)
が、K-5では使用できません。
ドコモ携帯にダウンロードできてK−5にも使用できるアプリをご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけないでしょうか。
1点
Liquid Tensionさん
僕のK-5は出来ますよ。
十字キー上のタイマーのところで、リモコンに設定してみてください。
書込番号:12892665
![]()
0点
Liquid Tensionさん こんにちは
わたしのK-5ではこのリモコンアプリが使えますのでもっと詳しく教えて下さい。
尚 バルブ撮影の時は、カメラの設定が変更に成っていてバルブを開始時に、「1」のキー
バルブを終了時のも「1」のキーを押して終了して下さい。
書込番号:12892704
![]()
0点
フィルムチルドレンさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、カメラ側の設定で解決しました。
助かりました♪
書込番号:12892705
1点
itosin4さん
詳細の説明までありがとうございます。
さらに、すっきり解決しました。
書込番号:12892715
1点
早速のご返信、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:12892722
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ふと疑問に思ったことがあるのでご教授ください。
なんとなくこれまで手振れ補正は「上下運動」に対して有効であると思ってきました。
三脚使用時にOFFにする件も、上下しないのに補正しようとすることからのエラーだと認識してきました。
一脚だとどうでしょうか?
三脚同様上下は動かず前後左右には動きます(動く可能性がある)。
前後はまぁ無いにしても、左右には補正は効くのでしょうか?
1点
手ぶれ補正は上下左右の角度ブレに対して有効です。
一脚なら手ぶれ補正は有効だと思いますよ。
書込番号:12890052
2点
マニュアルに、記載が有ります。
メーカーサイトの、PDF の説明書で「手ぶれ」で検索を掛ければ、手振れに付いての総てを短時間で読む事が出来ます。
縦横の、補正が可能です。
三脚使用時 OFF!
一脚に付いての 記載は有りませんので、要は手振れ補正 ON で良いのです(他社もそうです)。
手振れ補正が 効かない設定に付いて、何項目か記載が有りますね。
書込番号:12890239
2点
なるほど。よく分かりました。
ありがとうございました。
一脚でも有効で安心ですが、あくまで「補助」ですので、基本をしっかりとですね〜。
書込番号:12890692
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めてお問合せします。初心者ですが宜しくお願いします。
4年間無理せず背伸びせず、大切にK100Dを使用しています。
照明やアングルの角度を駆使しながら勉強してきましたが、
5年目をむかえて、最近K-5を購入したいと思うようになりました。
勿論、K100Dもそのまま大切に使用していきますので、
できれば両方で問題なく使用できる、コストパフォーマンスの高い
望遠レンズと広角レンズを探しています。
レンズなど購入したことのない素人で、皆様のご意見を参考にしながら
皆様のスキルに少しでも近づきたいと思います。
お知恵を拝借できますでしょうか。宜しくお願いします。
2点
サル&タヌキさん早速のご返信ありがとうございます。
広角は主に室内の撮影に使用し、望遠レンズは250mmから300mm程度のレンズを探しています。
お尋ねするのもなれてなくてスイマセン^^;
書込番号:12885196
2点
現在 どの様なレンズを持っていらっしゃるのでしょう?
300mmまでの望遠ならばペンタには、純正の安いけど評判の良い55-300mmの望遠ズームが有りますね。
広角系は迷いますね。
小生ならばシグマの17-70mm辺りにするかも知れません。
書込番号:12885239
1点
LE-8Tさんありがとうございます。
所有しているレンズはK100Dをレンズキットで購入した際に付属していた、
18mm×55mmの純正レンズのみです^^;
お値段が高いレンズは購入できませんが、出来る範囲でカメラの楽しさを
追求していきたいと思います。
今後ともご教授の程宜しくお願いします。
書込番号:12885258
0点
広角も望遠も悩むほどならSIGMAで選んでみては?
物にもよりますが、基本的に純正以下の価格で高速モーター搭載型を選べます。
直接SIGMAサイトを覗いてみては?
書込番号:12885344
1点
お安くと言えば、
K-rダブルズームキットからバラしたであろう、未使用品DAL55-300、オークションで2万弱、
これで決まりでしょう
書込番号:12885390
3点
小6の娘がK200D+DA55-300EDで撮影したものをアップしてみますね。
晴れた日の屋外でしたら結構いけますよ。
リサイズと明るさをちょことだけいじっております。
ノートリミングです。
ジーコジーコとギア?の音が大きいのがたまに傷ですが、
写り自体は良いと思って使っています。
書込番号:12885413
3点
何処からか[ヒトバシラー]である僕を呼んでいる ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>がんばる兄さんさん
>広角は主に室内の撮影に使用し、望遠レンズは250mmから300mm程度のレンズを探しています
望遠側のBESTは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
>お値段が高いレンズは購入できませんが
これは重々承知していますが
回り道をするよりは一気に[性能の良いレンズ]に逝く方が幸せになれますよ ∩`・◇・)
>猫と田舎暮らしさん
>社台マニアさ〜ん、お呼びですよ〜!
召喚して戴きありがとうございます ☆(^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12885529
8点
がんばる兄さん こんばんは
では私は Tamron の 18-250mm (A18) をお勧めします。
これ一本でなにかと便利に活躍してくれます!
旅行には、これ1本と1、夜景用に Sigma 30mm F1.4 を持って行きます。
もし、広角を多用されるのであれば、12-24mm F4 でしょうか
実は昨日、久しぶりにK100Dを取り出して、写してみました。
K-7に比べ、AFは遅いし、シャッター音も大きいし、う〜ん、手放そうかなぁと
思ったのですが、画像を見てびっくりしております。
奇麗で臨場感あるジャン!
ぜひ、お手元に残しておくことをお勧めします
書込番号:12885768
4点
皆さん今晩は
私はシグマの今ではカタログにも乗っていない70-300F4-5.6DLマクロです
なんとかK100DSで飛び物が撮れますオークションで中古品を買いました
普段は28-70バリオゾナーなどを付けています
石とDS2はM42ペンタコン29みりF2.8です
色々なレンズを楽しんでいます広角といえませんが
M42のアーガスチンターが広角代わりです
書込番号:12886496
1点
55−300mmは値段以上の画質で愛好者も多くおすすめです。
広角は18mmより広めのが欲しいのでしょうか。
単焦点なら15mmLimが画質もよく歪曲もほぼ皆無でよいレンズですが一本つけてお出かけならDA21mmが程よい画角と小ささで最高です。
いっきに10−17mmの魚眼ズームもいいですよ。
思いっきり寄った画像も撮れます。
マクロも一本あると新しい世界がのぞけます。
レンズはできれば純正がいいです。
当たり前だと思ってたものがすごいフレアで悩まされたりします。
逆光ではSMCが最強ですね。
10−17なんかどうやっても太陽が入っちゃったりwwするんですがまったく大丈夫です。
書込番号:12886498
3点
こんばんわ、がんばる兄さんさん
レンズ選びは楽しいですねー
今使用されているDA18-55のT型はK-5で使用するには
周辺光量不足+解像力不足のレンズですので、継続使用をお勧めしにくいです。
【K10D 1000万画素が出る際 U型に変わりました。
理由は周辺光量不足+解像力不足の改良です。】
現状でレンズの充実を図るとすると
広角側 純正(DA12-24)(シグマ 10-20EXDCf4.0-5.6)を購入するか、
私はK-5でレンズ補正が可能だという理由で純正にしました。
望遠側(DA50-200orDA55-300)(シグマ55-200orAPO70-300)が候補となるかと思います。
あとは高倍率レンズ 純正DA18-250 タムロン18-250ともにディスコン
シグマ 18-125HSM無しの旧タイプなんかが中古ですが候補ですね。
コストパフォーマンス優先で全体のシステムを考えると
K-rのダブルズーム、それと広角レンズ(たとえばDA12-24)の組み合わせが
12ミリから 300ミリまでをカバー出来るので、効率がいいと思います。
性能優先の場合K-5になるかなと思います。
今の値段だとお買い得だと思います。
レンズについて私の考えですが
コスト優先でなおかつ K100Dで使用可能
広角 シグマ 10-20 f4.0-5.6
標準 タムロン17-50f2.8 orシグマ18-50DCマクロf2.8(ひとつ前の型)
望遠 DA55-300
性能(明るさ)やレンズ補正など優先(純正広角以外K100Dでは使えない)
後々購入する可能性が高いので 初めから買う という考えで
広角 DA12-24f4.0 持ち出し率No3 もしくは シグマ10-20DCf3.5HSM
標準 DA☆16-50f2.8 or シグマ17-50HSMf2.8(最新型)
望遠 DA☆60-250f4.0 もしくは DA300f4.0
超望遠 シグマ150-500EXDGHSM
あとお勧めなのは 明るく、描写のよい単焦点(K100Dの弱点を明るさでフォロー)
(DA単、FA☆単 FA31リミは持っていないので評価できない為書いていませんが)
広角 シグマ 20ミリf1.8 (なぜか F1.7と表示されますK200D,K-5共)
標準 FA43リミf1.9 持ち出し率 No2 もしくはFA35f2.0
望遠 FA77リミf1.8 持ち出し率 No1
単焦点は便利なズームより本心では一番お勧めレンズです。
私もK200Dを残していますが、普段の使用では(仕事後に家帰してからの室内)
(日曜日などでも、子供と一緒に出かけることになるので、荷物の都合上1台のみ)
性能差がありすぎて残念ながらK200Dに出番はありません。
お勧め本体 K-5 ファームは最新1.03にて
少しでも参考になれば、うれしいです。
長文になり 読みにくいとは思いますがご了承願います。
書込番号:12886542
![]()
2点
がんばる兄さん
K-5へのステップアップ & レンズ選び、楽しみですね!
czちゃんずさんも仰るように、K100DのキットレンズだとK-5には力不足だと思います・・・
そこでK-5にDA18-135のレンズキットをお勧めします。
DA18-135でボディとレンズ両方の進化を満喫されては如何でしょうか?
このDA18-135ですが、
@高倍率ズームとしては非常に綺麗に写ります。
※円形絞りによる綺麗なボケ、解像力も値段以上と思います。
A18-135mmの焦点距離は普段使いにほぼ万能です。
BDCモーター搭載で、静かで素早いAFはとても気持ちいいです。
C簡易防滴のレンズですので、K-5の防滴防塵と合わせて安心感と撮影範囲がupします。
D上記の高性能に加え、かなりの軽量・コンパクトです。
EK-5ボディ+他のレンズと値段はあまり変わらないと思います。
その後に、広角単焦点orズーム、更なる望遠を足してみるのもいいと思いますよ。
K-5の世界ってとても深く楽しいです。今まで撮れなかったような物にも積極的に挑戦できます。
素敵なPhoto Lifeを☆
書込番号:12886820
3点
がんばる兄さんさん、はじめまして。
望遠は皆さんも、おすすめされているDA55-300が良いと思います。
K-xやK-rのダブルズームキットの付属DAL55-300ですと、ヤフオクなどで15000円ぐらいで入手できると思います。
口角側は自分はDA16-45の絵が好きです。こちらもヤフオク2万円前後と安く入手できると思います。
ちなみに私はK-5で、両方のレンズを使ってます。
先ずはペンタックス純正から入られたら如何でしょうか。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12886823
3点
> 猫と田舎暮らしさん
社台マニアさんをご紹介いただきありがとうございます^^
おかげ様で素晴らしい方々と出逢えることができました。
また、娘さんが撮影された素適な写真までアップしていただき、
大変参考になりました!
今後とも宜しくお願いします。
> raven 0さん
ご回答ありがとうございます。
教えていただいたSIGMAサイトも拝見しましたが、
レンズ購入経験がないため、どれが対象レンズになのかがよくわからず、
皆様に甘えてしまいました^^;少しずつ知識をつけていこうと思います。
今後とも宜しくお願いします。
> 通勤時間の暇つぶしさん
ご回答ありがとうございます。
オークションを利用するなど考えてもみませんでした!^^
オークションも参考にしてみようと思います。
情報ありがとうございます!今後とも宜しくお願いします。
> 社台マニアさん
ご回答ありがとうございます。
自分の身の丈にあわないほどの素晴らしいレンズのようで、
まだまだソチラには行けそうにないようです(笑)
性能の良いレンズ憧れます^^
今後とも仲良くしてください。
> けいごん!さん
ご回答ありがとうございます。
一本で大活躍の18-250mm(A18)もいいですね!参考になります^^
大切に使用してきたK100Dですので、今後も大切にしようと思います。
夜景用にされているレンズもあるんですね。勉強になります^^
今後とも宜しくお願いします。
> 星ももじろうさん
ご回答ありがとうございます。
ネットで70-300mmF4-5.6 DLを調べてみたんですが、
販売しているサイトを見つけれらず残念でした^^;
たまにオークションでは出品されていることもあるようなので
少し注意してみようと思います。
沢山レンズをお持ちのようで羨ましいです(笑)
今後とも宜しくお願いします。
> 寝る子はねむいさん
ご回答ありがとうございます。
55-300mmは評判が良いレンズなのですね。
初心者で18mmより広めとなるとどのようなレンズになるのかわからないのですが、
ぜひ参考にさせていただきたいと思います^^
皆さんから戴いたご回答を拝見してわからないところはネット検索しながらですが、
レンズを使いわけることで、楽しさが倍増しそうですね。
今後とも宜しくお願いします。
> czちゃんずさん
ご回答ありがとうございます。
I型は周辺光量不足+解像度不足になるんですか!勉強になります。
様々なシーン(タイプ)別に本当に詳しく教えていただき、
素人の私にはとても参考になりました。
czちゃんずさんの貴重なお時間を費やしていただき、ご丁寧に本当にありがとうございます!
今後とも宜しくお願いします。
> Pic-7さん
ご回答ありがとうございます。
楽しいのは知識のない私でも皆さんが親切に教えてくださっているのでですが、
レンズ選びホントに楽しいです!
K-5はDA18-135のレンズキットが良いのですね。
ボディのみと価格比較してもあまりかわりのない18-55WRレンズキットの購入を考えていましたが、
せっかくなので一度検討してみようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
> hayaponさん
ご回答ありがとうございます。
DA55-300って本当に評判いいレンズなんですね!^^
勿論、価格に見合ったということだと思いますが、今の私には価格的には身の丈にあった
望遠レンズかなぁ・・と思っています(笑)
DA16-45の写真を見たことはないのですが、ネットで検索しながら参考にさせて戴きます。
今後とも宜しくお願いします。
皆様、親身にご回答いただき感激しています。ありがとうございますm(_ _)m
基礎知識の乏しい素人なので邪険にされるかなぁ・・と
内心心配しながらお尋ねしたのですが、温かい方とお知り合いになれたことも含め、
本当に尋ねてよかったと思います。
今後もくだらない質問をさせていただくかと思いますが、
今後とも何卒宜しくお願いします。
書込番号:12888814
6点
がんばる兄さん、こんばんは。
いろいろ悩んだんですが、本日
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
を買いました。
K200DでTAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
を持っていて、K-5購入と同時に広角が欲しくて17-50mmを買いました。
D300sでシグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
を持っていますのでシグマも考えたのですが、試しに買ってみました。
価格に対してのコスパはかなりあるかと思います。
自分が使う分には十分使いやすいですね。
(あくまで個人的な感想ですが)
金額が安いからと言って決して駄目なレンズではなく、
素直で使いこなす事の方が大切かなと思いました。
予断ですが、
自分は購入するときは購入新品で必ず延長保障付け新品購入します。
(後々の調整が必要になってきた時の為に、多少高くても必ずそうしています)
望遠は自分も迷い中です・・・w
70mmをまたぐと切れがなくなってきますので望遠と広角の2本だてで行こうと思っています。
(中には例外もありますが)
参考になれば幸いです。
書込番号:12890152
3点
望遠と広角、当時の自分にアドバイスするとしたら、
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
この二本を無理しても買っとけ、と言います。
書込番号:12890343
1点
> D-duoさん
ご回答ありがとうございます。
カメラもレンズ色々とお持ちなんですね!羨ましいです^^
レンズも後々調整が必要になるのでしたら、購入方法も考えないといけませんね。
参考になります。ありがとうございます!
今後とも宜しくお願いします。
> shumさん
ご回答ありがとうございます。
無理してでも購入する価値のあるレンズを近々近所のカメラ屋へ見に行ってみます。
きっとよいレンズなんでしょうね^^いまから楽しみです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12891046
0点
がんばる兄さんさん こんにちは
皆さんからがっちりアドバイス出てますので拙い作例を。
純正55-300とシグマ17-70です。
どちらもかなり買いやすい値段になってますね。
使いやすい組み合わせですがシグマはズームリングの回転方向が逆です。。。
書込番号:12891822
2点
5馬力の馬さん
素適な作例をありがとうございます。
シグマはズームリングの回転方向が逆なんですか。勉強になります。
今後とも仲良くしてください。
書込番号:12895822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































