PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2011年3月16日 09:14 | |
| 8 | 7 | 2011年3月14日 15:18 | |
| 7 | 2 | 2011年3月12日 23:09 | |
| 62 | 13 | 2011年3月11日 22:11 | |
| 217 | 48 | 2011年3月13日 07:22 | |
| 65 | 19 | 2011年4月9日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5購入して約1ヵ月です。
一昨日、撮影しながら散歩していると
撮影直後にモーターのような異音を発し止らなくなりました。
電源のも切れないし、何を触っても全く反応しません。
仕方が無いので5分ほど経ってからバッテリーを抜いたら止まりました。
バッテリーを入れなおしたところ、問題なく使用できますが、
まだ買ったばかりなのでちょっと不安です。
同じような症状が出た方はおられますか?
また、バッテリーを抜き取るといった処置でよかったのでしょうか。
0点
どこで買われたのか、どこにお住まいなのかわかりませんが。
もし、カメラ店で買われたのなら、一度、店頭にご相談されるのが良いと思います。
新宿に行きやすいのであれば、PENTAX スクエアで点検されるのがいいと思います。
故障内容が良くわかりませんが、あまり操作ミスで発生するような現象ではないように思います。
書込番号:12784664
2点
Mr.ポテトヘッドさん こんばんは。
自分も同じ症状になったことが1回あります。
動画撮影モードからダイヤルを切り替えた時に球になり、電池を抜くという同じ対処方法をとりました。
それから再発してませんが、同じようなことが起こった場合は、メーカーに問い合わせしようと思ってます。
http://bbshoot.exblog.jp/
書込番号:12784717
![]()
2点
一度、メーカーに見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:12785003
1点
こんばんわ
私もほぼ同じ症状が二度発生しました
最近ではこの日曜日ですがいづれもLVモードから復帰させた時に
ずっとDRが作動し続けているような音が出ます
電源を切っただけではおさまらないので電池を抜き差しして見たらとまりました
私の個体は
ステイン問題
センサーの傾きに加え
この現象が見られるので
メーカーに送る予定にしています
書込番号:12785183
1点
こんばんわ。
私もモーター関連ではありませんが、シャッターを切った直後あたりのタイミングでのフリーズを2度経験しました。
Mr.ポテトヘッドさん同様、しばらく放置しても回復しなかったのでバッテリーを抜くことで対応しました。
その時は、直前の写真データがエラー?で壊れた状態になっていました。
私も購入してからまだ1ヶ月少しで不安もあるので、もう1度同じ状態になったら、3度目の正直?ということでフォーラムに持ち込もうと思っています。
書込番号:12785311
1点
似たような経験あります。モーターの空回り音は、レンズとボディ間の接触不良だと思っています。
電池の取り外しで回避→レンズ脱着→電池セット
だいたいコレで治ります。滅多に再発しません。
頻発するようであれば修理した方がいいでしょうね。
書込番号:12785450
![]()
2点
私もLVモードでピントを見るためシャッター釦半押しで見ていた時にフリーズ状態になりました
釦類は何を触っても反応はなく、もう一度LVボタンを押したら液晶画面は消えたがミラーは上がったままです(ファインダーは当然真っ暗で何も見えない)
手ブレ補正かジーという音はしています、しかもこの時被写体にピントを合わせると(手動)ピッという合集音はします
仕方なく電源を切ったのですがサブ液晶の照明は点灯したままで切る事が出来なかったし、もう一度電源スイッチを入れては見たがフリーズ状態は変わらず
最後の手段でバッテリーを抜き取り元に戻したら、その後何事もなく未だに再現しません
何かあるようですが一度きりで頻繁に起こるわけでもなく再現も出来ないので、このまま使い続けるつもりです
書込番号:12785479
![]()
2点
みなさん回答ありがとうございます。
自分の個体だけの症状ではなく、たまにみられる現象のようですね。
少しだけ安心?しました。
一度出たきり、今のところ安定しているようなのでとりあえず様子をみてみます。
また同じような症状が出るようなら修理に出そうと思います。
ちなみにその時使用していたレンズはDA★55でした。
書込番号:12785902
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様お世話になっております
今回の大震災の被災地の方々にお見舞い申し上げます。
気になった事があるのですが、
私は、PENTAX純正レンズはあまり所有してないのですが、
シグマの17-35というフィルムカメラ用のレンズとタムロンの17-50f2.8というデジ用を使っていて
シグマの方が撮影後の液晶表示が明らかに速いのです
逆にタムロンのそれはシグマ比1秒〜2秒くらい遅く表示されます。
露出やNRなどの条件は一緒です。
こんなことがあるのでしょうか?
純正レンズだともう少し速いとかですかね?
ご存知のかたお願い致します。
ちなみに、EOS7Dを所有する友人や、D300を所有する友人がいますが、それらの機種と比べると明らかにK-5は遅いんです。
0点
レンズ補正を使ってませんか−?
それを使うと保存が遅くなりますー
シグマは速くてタムロンが遅いのはレンズIDが
純正レンズとかぶっているのかもー^^
書込番号:12778918
![]()
4点
Tamron A16Pは、レンズIDがペンタックス純正とかぶっている?せいか、サードパーティ
レンズなのに、なぜかレンズ補正が有効になります。(K-7も同様)
レンズ補正をすべて切れば、シグマと同様の表示スピードとなります。
書込番号:12779031
![]()
1点
お二方、ありがとうございます
確かにレンズ補正を切ると表示が速くなりました。
納得しました!
書込番号:12779085
1点
お手持ちのレンズが、レンズ補正ができる機種として認識されているかどうかを調べるには、そのレンズを装着して、「撮影メニュー<1>」の一番下の「レンズ補正」が選択可能になっているかどうかを見ればわかります。
基本的に、非純正レンズの場合、この項目は選択できないようになっているはずですが、もしお手持ちのタムロンのレンズを装着してこの項目が選択できるのであれば、それは純正(もしくはレンズ補正ができる機種)として認識されているということになります。
また、レンズIDの一覧をマメに調べたページがあります:
http://mak-kawa.my.coocan.jp/digicam/lens/lensid/lens_id.htm
この表によると、お持ちのタムロンのレンズはペンタックスのレンズとはIDはかぶってはいませんが、独自のIDが割り当てられていますので、その後変わった可能性はありますが、ちょっと解せないですね。
EXIF情報のレンズメーカーまたは機種が見れる画像処理ソフトで、タムロンとして表示されるなら、ペンタックスとはかぶっていないはずですが、もし何も表示されないか、ペンタックスのメーカー名だけ表示される場合は、将来このレンズIDをペンタックスは使う予定なのかもしれません。
いずれにしても、異なったレンズが歪曲収差と倍率色収差が同一ということはありえないので、迷惑な話しですね。
書込番号:12780606
0点
>EXIF情報のレンズメーカーまたは機種が見れる画像処理ソフトで、タムロンとして表示されるなら、ペンタックスとはかぶっていないはずですが
PDCU4では、レンズ名が表示されません。
PhotoStagePro Ver5.21ではTamron 17-50mmF2.8としてレンズ名が表示されます。
かぶっていないはずと思いたいのですが、なぜかK-7,K-5とA16Pの組み合わせではレンズ補正が有効になります。
また、A09Pでは「正常に」レンズ補正が選択できないので、A16P固有の問題かもしれません。
書込番号:12780699
0点
>PhotoStagePro Ver5.21ではTamron 17-50mmF2.8としてレンズ名が表示されます。
そうだとすると、これはペンタックスのファームウェアの設定ミスとしか考えられないですね。メーカーに教えてあげましょう。
書込番号:12780821
1点
ペンタックスに報告しました。何か回答があったらここにポストします。
書込番号:12780975
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-mを使っていたんで買い増しになります。
12月から悩みに悩んでようやく9日に「ネットショップキタムラ」にて購入したのですが、
今回購入するに当たり、店に出向いて買おうか通販にしようか迷いました。
私が住む街は田舎でして、近くのカメラ店(キタムラしかない)にはK-5は展示してありません。
こんな私にはここの情報は何よりのものでして勉強もさせていただきました。
ステインの問題でこの時期まで買うのを伸ばしてきたのすが、どの道問題があれば直接メーカーとのやり取りになるだろうから…という判断でネットショップを選びました。
私のような方も他にいらっしゃるかもしれませんので参考になればと思い書き込みさせてもらっています。
購入店 キタムラのネットショップ
日にち 3月9日
製造番号 3943***
Ver 1.01
※最後に質問です。Ver1.02があるようですが、Ver1.01って…製造されたのが1.01の時だったという事ですか?
3点
全ての生産品で、そのバージョンの状態で出荷されていますな。
即、ファームアップされるとイイでしょうなぁ。
書込番号:12775695
![]()
3点
そうなんですね。ありがとうございました。
それと…なんと、Ver1.02にしようと試みていたら
なんとVer1.03なるものが3月10日にUPされていました^^
皆さんはご存知なのでしょうか?
以下コピしました。
機能追加・変更内容 《バージョン1.03》
•低輝度時のAF精度を改善しました。
•全般的な動作の安定性を向上しました。
※本アップデートを行うと 《バージョン1.01、1.02》 の内容も更新されます。
とのこと!なにはともあれ嬉しい話ですね〜。
書込番号:12776409
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
はじめまして!
2月頭に18ー55キットを購入しました(^-^)
ですが
1つ気にかかる事があり、お教えいただければ助かります。
例のセンサー問題に絡んだ事なのですが、どなたかの口コミで外箱のバーコードに◯印がありガッカリですとのコメントをみかけました(>_<)
どういう意味なのでしょうか?
不具合品を回収して直して出荷した物だったりするのでしょうか?
詳しい方お教えください。お願い致しますm(__)m
0点
何らかのチェックをした後だと思うのだけれども、がっかりされた方の言い分は分かりません。
ファームウェアのバージョンアップ済みの印ではないか?とも言われています。
ちなみに、回収修理品は通常はB級品として、社内などで安価に販売されます。
そのまま、流通に還流されることはまずありません。
書込番号:12771862
13点
私の場合も丸印がありましたが、全く問題ありませんでした。
心配いらないと思いますよ。
K-5は、非常に優れたカメラです。
これから良い季節になります。 思う存分使いまくりましょう。
書込番号:12772201
5点
初出荷から数ヶ月間の間、例の不具合問題をかかえた製品を市場に出荷していたのですから、相当の数があった事と思われますが。
それら全てを改修修理したとしたら、PENTAXの製造数を軽く上回ってしまうのでは?
ハード部分もB級品とするとなると、大変なコスト負担に。
今のPENTAXにそれだけの体力を要求するのは酷な気がしますが。
何はともあれ、数をこなしてもらい、確実な製品が店頭に並ぶまでは不安は消えないでしょうね。
この件に関してのアナウンスなどありませんからその実情などメーカーにしか判りませんが。
消費者としてそれを回避する最良の方法とは、のんびり購入することぐらいですね。
書込番号:12772242
2点
黒丸は再調整品の印だと思います。根拠は接点のスレ等です。蛙卵あっぱれ新品交換の引き取り品でしょうかね。気にしませんが。一流店マップカメラで捻を押して買ったのですが、いやはや。
書込番号:12772441
2点
写真付きでのご返信ありがとうございますm(__)m
よろしければ、ボディーbお教え願えますか。
僕は結構気にしてしまうタイプでして(>_<)
もし再調整品ならD7000への買い換えを考えている最中です(>_<)
書込番号:12772466
0点
まずは、そんな細かい事を気にしているようならば、どこのメーカーのを買っても同じです。
全部売り払って、国産100%の安全な食材で腹いっぱい食べて寝てしまうのをお勧め。
バーコードの丸は、ステイン問題があった時に回収して調整したものとの噂もありますし、それが無いかを再検査したものだとも言われています。
再調整や再検査されたものは、かえって安心感が私としては増すんですけどね。
書込番号:12772476
19点
私は、12月初旬に買いましたが、丸印付でした。
そんなに早くから再調整品ってあるのかなぁ。しかもステイン付でしたし。
なので、ファームウェア1.01へのアップの印だと思っています。
書込番号:12772492
5点
メイメイトロフィ様
丁寧にありがとうございますm(__)m
すみません
私が携帯からのため、写真が小さくてbェ見れません
すみません
引き続きご意見をお願い致します
書込番号:12772622
0点
>もし再調整品ならD7000への買い換えを考えている最中です(>_<)
その程度の事で他機種にすんなりと乗り換えられるんですか?(^^;
どんな事があっても絶対にK-5!みたいな思い入れとか、そんなのは無いのでしょうか?
ま、極端な話、使って3日もすれば完全な中古品になるわけで、
そういう部分はあんまり気にされない方がいいと思いますよ。
(カメラって、買って床の間にずっと飾ってるわけでは無いので・・)
書込番号:12772673
9点
ペンラブさん、3923***です。
いいカメラです。K-5やD7000はいま世のAPS-Cナンバーワンでは?7Dとは世代が違います。
書込番号:12772788
2点
メイメイトロフィ様
ありがとうございますm(__)m
確かに良いカメラだと思います(^^)
書込番号:12772904
0点
どんな情報を持ってるかと思えば、結局憶測なわけですね。
がっくり。
しかし、K-5からD7000へ買い替えですか?
性格のかなり違う機種なので、画質が合わないとか、AFやレンズが要求と異なるならともかく、いまいち理解できませんです。
あと7Dも発売後時間が経ってるから価格は下がってますし、新鮮味は無いけど、
さすがにキャノンAPS-Cフラグシップといえる良い機種だと思うんだけどね…
書込番号:12773291
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-10Dからずっとペンタックスのデジ一を使ってきていますが、内蔵ストロボは一度も使ったことがありません。記念写真のような「チョイ撮り」にはデジ一は使わないということもあるのですが、ガイドナンバー13では用途が限られる上、「高さ」が足りないのでレンズの胴鏡が影になってしまうことが多いからです。だから、作品撮影用にストロボが必要な時はちゃんとした外部ストロボ(AF360FGZ)を使います。
他社はフラッグシップ以外は中級機にも内蔵ストロボを付けているので、競争上はずせないというのもわからないでもないですが、中上級者にとって、内蔵ストロボは本当に必要なのでしょうか。
唯一あるとしたら外部ストロボをスレーブ発光させるためですが、そんな使い方をする人は1%もいないと思うし、そこまでやる人は外部ストロボを2台買うことくらい何でもないと思うのです。
「いらないなら使わなきゃいいじゃん」というご意見もあるかと思いますが、もし内蔵ストロボがなくなれば、若干サイズも重量もコストも下がるだろうし、何と言ってもペンタプリズムの部分は「カメラの顔」ですから、デザインの自由度が増えると思うのです。
試しに、お手元のK-5のストロボをはね上げてみてください。K-5はすごくよくまとめたデザインだとは思いますが、「これがなかったら、ずいぶん削ぎ落とすことができるな」とその可能性を実感できるかと思います。
実は、2007年に「アサヒペンタックス発売50周年記念」のデザインスタディモデル(K-10Dベース)というのが新宿のペンタックススクエアに展示してありました。その時会場でアンケートに答えたのですが、「内蔵ストロボがなくてもいいか」という質問があったのが今でもずっと印象に残っているのです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
このアサペンデザインがいいかどうかは別として(個人的にはLX Digitalみたいなものがほしい)、K-5クラスの内蔵ストロボの必要性の有無に関してご意見をお願いいたします(メーカーの人もこういうスレッド、見てるのかな?)
6点
みなさんコメントありがとうございました。
内蔵ストロボは「なくてもいい」という方もいらっしゃいましたが少数派で、大部分の方は「あった方がいい」、そして一部の方は「常用している」という感じかと思います。使い方としては日中シンクロが多いようですね。
日中シンクロに関して私に質問がありましたが、私は基本的にこのカメラはあくまでも作品用で、このカメラを使う時は、必要と思われる機材はすべて整えて撮影に臨みます。そして冒頭でも書いたように、日中シンクロを含めてストロボが必要な時は内蔵のものででは不十分なので、いっそのこと外付けを使うという完全な割り切り方をしているのです。
さらに、このカメラでは日常生活での家族や人物などは撮らないので、「ストロボが急にその場で必要になった」というシチュエーションがないのです。
でもこのような明確なメリハリをつけた使い方は少数派だということかと思います。多くの方はもっと幅広い使い方をしているようですね。
ちなみに、私でもスナップや日常用に使うライカX1の内蔵ストロボは頻繁に使います。
あのアサヒペンタックスのデザインスタディモデルから4年近くたちましたが、その後何の音沙汰がないところを見ると、やはりストロボがなくてはだめだとペンタックスは判断したのかもしれませんね。
書込番号:12770835
1点
Photo研さん、着脱式は面白いですね。
でも それって・・・皆さんが言う小型外付けストロボになってしまうのでは・・・?
(^^;
私も内蔵ストロボ必要派です。
日中シンクロでも必要です。 室内も外部(AF−360FGZ所有)を斜め上に設置してバウンスさせて、面押さえに内蔵をマイナス発光+コンバージョンでアイキャッチ入れる事も多いです。
基本的に硬い光は嫌いなのでバウンスか、地明かりとは逆サイドから縦位置で内蔵ストロボを弱く(−2)柔らかく(コンバージョン)発光させてます。
天井バウンスのみだとアゴ下に影が出るのでレンズ下にカポック等で押さえますが、やっぱりアイキャッチが欲しいので極弱でいいので内蔵ストロボがあると助かります。
メーカーに希望ですが、トップ下のAF−360FGZクラスにも左右の首振り機能が欲しいです。(ToT)b
普段 披露宴等で撮影する場合、WL発光で外付けを左手に高く持ち 内蔵ストロボを正面から弱く光らせて1人手持ち多灯ラィティング(両方共ディフューザー付き)でウロウロ撮ってます。
書込番号:12770848
2点
>中上級者は、内蔵ストロボがなくても外付けを使うからいいのではないか、という仮説が正しいかどうか検証したいから質問をしているのです。
「内蔵フラッシュ」=便利機能=簡易フラッシュですから、
要は、「どのようなシーンにどのような目的で使うか」です。
ですから、機能の効用と限界をしっかり把握し、外付けフラッシュとの使い分けをすればいいのです。
上級者だから、中級者だからという問題の立て方はちょっと違うと思いますよ。
内蔵フラッシュは、お手軽機能ですから、気軽なスナップで「あっ、このシーンでは使いたいな!」って時に使えれば良いわけで、フラッシュの効用が分かっていないと、それも叶わないと思います。
外付けフラッシュは、予め撮影シーンの予想があり、「今日は必要だ」と必要感があれば持ち出すし、そうでなければ持ち出さなくても良いわけで。。。。
そのような、予想や目的がなければ、簡易的に使える内蔵フラッシュで対処するってことになります。
内蔵フラッシュは、小旅行での安い「掛け捨て保険」みたいなものではないでしょうか?
書込番号:12770910
7点
内蔵も外付けもストロボはここ数年ほとんど使っていません。
どうしても、という時はバウンス撮影くらいで古い外光オートのストロボを使用しているので、
私自身には内蔵ストロボは不必要だと感じています。
別な観点で内蔵ストロボを廃してもいいかなと思った時期もありました。
それはストロボを廃することによって全体のサイズを変えずにより大きなペンタプリズムを
搭載できれば、ファインダーの倍率が上がるのではと考えたからです。
でも、内部構造図を見るとストロボを廃してもプリズムは大きくならないように思います。
それだけ現在のデザインが優れているのだろうとも感じています。
よって、内蔵ストロボはあってもなくてもいい(笑)という結論です。
書込番号:12770973
5点
なんでもかんでも付いてしまっている昨今のカメラですが、付けない事でデザインの幅が広がるなら絶対賛同です。
グリップ部もしかりですが、これはバッテリー収納部をうまく処理する上で必要か。。。
私も、何が何でも銀塩時代というか、LXのフォルムで出して欲しいと妄想している輩ですが、内臓ストロボとグリップ部など、こればっかりは出す側の考え方次第なので、妄想を抱きながら待つしかありません。
現在のGNで着脱式となったら、スリム化してバッテリーグリップに収納出来るようにしたらとも妄想してます。。。
いずれにしろ、現在の「付いてて当たり前」のパーツが付いて無いボディが出たら、もの凄く一部のマニア向けという解釈になってしまうんかいな?
「ストロボ非内蔵」のカメラの世代で充分楽しんで来た方でも、「付いてて当たり前」の現在では、「意図的に必要」だったり、「付いてて助かった」だったり、様々でありましょう。
こういう議論から(アンケートを取る位だから、充分意識はしている。)メーカーがどう出るかが見ものです。
書込番号:12770984
3点
うーむ、高感度性能もあがってきてノンストロボでも撮れる場面が増えましたからね。
上記にもありましたがSFXで最初に内蔵ストロボを搭載し以後のスタンダードになりましたしね。
LXの時FA2ファインダーでホットシュー無しまで出してくれましたから、次期機種はデジカメ初のファインダー交換式を実現してそんなバリエーションを期待したいですね。
ちなみに内蔵ストロボはよく使います。
マクロ時にディフューザーかましてちょい起こしてやるとか・・
書込番号:12770990
2点
中級機には基本的にストロボは無くても良いと思います。
・・・が、内蔵ストロボが無いと困る。気軽に使いたいっ!・・て方も居ますから、
高性能なストロボばかりでは無く、内蔵ストロボと同程度の性能で、3000〜5000円程度?の
(例えば、ホットシューに付けた時のようなK-xのミニチュアマスコットのような大きさで?)
(ミニチュアマスコット自体にストロボ機能が付いてても面白いと思うけどね・・)
外部ストロボがあれば楽しいと思います(*^^*)/
要するに、ストロボを無くしても良いけど、そうするには、先に何種類もの外部ストロボを
拡充させておく必要があると思います。(低価格のお遊び?ストロボから高性能なプロ用ストロボまで)
書込番号:12771232
3点
どうせなら、LXの様にペンタ部を交換できるようになればいいのにね。
ストロボを内蔵した物と、そうでない物とか、ファインダーの倍率の
大きい物があるとか・・・さらには、EVFも選べるとか(^_^;)
AFになって難しくなったって聞いたことあるけど、他社との差別化を
考えると、実現してもいいんじゃないかと。
ワイヤレスなゴーグルタイプがあると面白いかも。
ただ、異様な光景だろうな(^_^;)
書込番号:12771352
1点
手軽に被写体ぶれ、手ぶれを防げるのでマクロする場合は内蔵ストロボは欲しいです。
更に欲望を言えば、マウント面と面一かへっこんでいて欲しいです。
直径15cmほどの望遠レンズを持っていますので、でっぱりにあたって無限が出ませんです。
レンズの名はロシア製 500mm F5.6 ミラーM2です。
また645レンズ(A120mmF4マクロ)をアダプターを介して取り付けた場合、アダプターの角度調整ねじが出っ張りに当たり取り付け、取り外し時に気を使います。本体を傷つけてしまいました。
書込番号:12771399
2点
K-5のカットモデルを見たことがあり案すが、ペンタプリズムの頂上部が
結構高くて、内臓フラッシュを外してもそんなに低くならないような気が
します。
内臓フラッシュを上げてみると、真中に突出した部分がありますが、そこが
ペンタプリズムの頂上です。
書込番号:12771528
3点
K-5のカットモデルを見たことがありますが、ペンタプリズムの頂上部が
結構高くて、内臓フラッシュを外してもわずかにしか低くならないような
気がします。
内臓フラッシュを上げてみると、真中に突出した部分がありますが、そこが
ペンタプリズムの頂上です。
書込番号:12771534
1点
低級者なので付属ストロボしか使ったことがありません。
なくされたら困りますので廃止には反対です。
ましてや外部ストロボなんて高額だし、折角の小型軽量のKー5の
特長も損ねます。結婚式やイベント等でプロ並みの作品を
撮られる方は、外部ストロボを使われるのがベターでしょうが。
最近の高感度画質向上は、ISO6400も私的には許容範囲で、室内
でも発光無しが多く、内蔵ストロボさえ出番は減りましたが、
逆光の補助や夜間や暗所の近接撮影等にはやはり内蔵が便利なの
で是非使いたいです。
書込番号:12771564
5点
プロ機だと外しても専用のストロボを用意するものという気がしますが、中級機では普段使いされる方がいるのでストロボなど便利機能はあった方がいいと思います。
それにかなり小さくたたまれているので、それほど外してもスペース的にはすっきりとしないでしょう。
他の方も指摘されていますが、リトラクタブルなストロボはペンタックスが最初だったように思います。そういう意味では、その後、ずっと付いている機能です。
スーパーインポーズの表示部などが山の中にあるので、最近のオートフォーカスのカメラではファインダーの交換式も難しいでしょうね。
書込番号:12771897
2点
内蔵ストロボですが、
最初の一台目のカメラという選択ではあった方が良いですよね。
カメラを複数台持つ(コンデジ含む)と、二台目からは無くてもいいや、って思います。
どうせ内蔵させるなら、高速連写で3コマくらいは連続発光できようにして欲しいです。
ここで差別化して欲しいなぁ。
僕は、内蔵無しにして、デザインを追求して欲しいタイプです。
書込番号:12772224
3点
え〜。内蔵ストロボは無ければないでで何とかなります。ハイ。
で、銀のヴェスパさんが仰られていますが、内蔵ストロボ無くしたところで、ペンタ部分の形状はそれほど変わらないと思います。
逆に言うと、銀塩時代から写真撮ってますが、AFでフラッシュ内蔵されてもほとんど違和感無かったモン。
書込番号:12773105
3点
初心者ですがK−5の購入を検討しています。
K-5クラスで中上級者しか買わないとされるのは無理があると思います。
初心者も中級機は購入すると思いますよ。
結婚式、子供撮りなどで内蔵ストロボよく使います。
AF540FGZも、持っていますが結婚式などはカメラを2台持っていき、一台はフラッシュなしと内蔵ストロボを使って撮影します。
(レンズは2台とも単焦点レンズです)
室内での撮影も多いので、いちいちAF540FGZもって行きたくありませんし、AF540FGZは人目もきになります。
内蔵ストロボは絶対に必要と思っています。
書込番号:12773558
1点
中級機だからと言って撮影技術が中級以上の人が使うとは限らないですから
プレビューが出来るデジイチだとその傾向は一層強まってると思います。
低価格機、中価格機、高価格機、どれを選ぶかは撮影スキルとは関係無く懐具合だけです。
2ペダルのフェラーリに乗ってたって誰も「あの人は上級者だ」って思わないのと
同じです(笑)
書込番号:12773589
2点
ネオ一眼ですが内蔵ストロボで、最高7枚/秒(最大20枚まで)のスピードでフラッシュを使った連写が可能な機種があるので、
ペンタのデジ一にも、フラッシュの連写機能つけてほしいです。
内蔵ストロボの機能強化希望です。
よろしくお願いします。
書込番号:12773605
3点
あれば無いより良いけど
機能強化には私も賛成です。
書込番号:12775008
2点
ズームを多用していた頃は、いちいちレンズの影が出るので内臓ストロボ
否定派でした。ストロボ必要な時はがっちり外付け装着して臨んでいました。
単焦点メインに撮影するようになってからは「意外と使えるのかも」と意見を
改めつつあります。
高感度に強くなったK−5ですから、同じ被写体をなるべくストロボありなしで
写してみるようにもしています。
今時のストロボは優秀(これは内臓&外付けいずれもですが)なので、特に
日中シンクロはほぼカメラ任せで自然な補助光が当てられます。
以前ならレフ板を持って来なかったことを後悔していたようなシチュエーション
で助かったことも多いです。
書込番号:12776993
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん、こんにちわ。
先日、念願のK-7からの買い替え完了しました。
やっぱりいいですね〜K-5!!
K-7とFA43で単焦点に嵌り込み、FA31,77,DA15,21,70他にも他社の単焦点と
気がつけば単焦点ばかりじゃんっ、といった感じになってました。
唯一のズームはといえばキットレンズの18-55のみでした。
そこで高倍率のズームをひとつは持っておきたい思い4つに絞りました。
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM、シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC
タムロン18-200mm F/3.5-6.3 XR(Model A14)、タムロン18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18)
18-200はほしいので・・・。
ズバリお勧めや使用感などをお聞かせ下さい。
お願いします。
0点
こんばんわ
Nikon機ですが、
A14は超音波モーターではないので
遅めで音もそれなりですね〜
SIGMA18-125も使っていますが
HSMがお勧めですね。
OSも選択できますね。
書込番号:12768486
0点
そんだけ単焦点レンズ持っている人にオススメの高倍率なんて無いよ
カメラ追加して2台体制の方が良いんじゃないかな
書込番号:12768510
17点
それだけlimited系単焦点をお持ちならDA☆16-50+DA☆50-135もしくはDA☆60-250あたりじゃないとガッカリすることになるんじゃないでしょうか。
書込番号:12768630
7点
禅禅さん、はじめまして、こんばんは。
私はそれらのレンズを持っていませんし、レンズに特別詳しいわけではありません。
なので、それなりに聞いてもらいたいのですが、まず、高倍率ズームが欲しい理由というか、使用目的のようなことを書いてくだされば、他の方もアドバイスしやすいと思います。
画質に関しては、個人の好みがありますので、それぞれの板でサンプル画像を見て判断してもらうのが一番いいと思います。
ただ、良い短焦点レンズを沢山所有しておられるようなので、満足できる物があるか疑問です。
画質抜きで、利便性のみを求めておられるのでしたら、超音波モーターつきのレンズがいいと思います。
よく使う(好みの)画角が決まっていて、それらの画角をズーム一本で使いたいとか、
逆に持っていない画角を補いたいというような理由でしたら、納得いく画質を得られる適切なズームレンズがあるかもしれません。(例えば★レンズとか)
役に立たない意見でしたら、申し訳ございません。
書込番号:12768700
3点
画質もAF速度も信頼性も何も求めず、ただただ晴天お散歩用レンズと割り切り、うにゅーーーっと伸びて平気なら、どーぞお買い求め下さい。
書込番号:12768716
3点
高倍率ズームレンズが欲しい理由が見当たらないのですが、キットレンズの写りに不満?
もう少し長いのも欲しい程度で有れば18-135mmで良い様に思います。これ以上の高倍率ズームレンズの写りでは確実に不満が出ると思います。
小生自身のペンタックスの構成は、少ないのですが単焦点レンズを主に使用し、ズームレンズは、FA☆80-200mmしか持って無い状況です。
今月K-5購入しますのでペンタの18-135mm若しくは、シグマの17-70mmを購入する予定は立ててます。
書込番号:12768766
3点
こんばんは。禅禅さん
僕も単焦点レンズが多くなってきてますが
風景撮影の際、うまく収め切れないのでタムロン18-200mmを使ってます。
高いレンズを持ってても腕が追いつかないので18-200mmで満足です。
タムロン18-250mm は使ってるうちに ウニュ〜と自然に伸びてきますよ。
下向き撮影なら伸びて撮影出来ない時もあります。
書込番号:12768804
![]()
5点
シグマですなぁ。
カリカリの画像傾向にソコソコのAF。
ズームロック付だが、リングの回転方向が逆でしたかな?
レンズ交換は不要ですがネ、しかし、広角端では周辺減光、望遠端では甘い画と問題も有るので注意ですな…。
ソレ以外では単焦点慣れなヒトには重いかも知れないですなぁ…。
書込番号:12768972
1点
タムロンの18−250もってます。
便利かな て思いますが使ってて楽しくないのでお蔵入りです。
思い切り荷物を減らしたい時とかの選択肢にはなるかもしれませんが、せっかくレンズ交換しても大丈夫なゴミ落としがついてるのですし、もっといいレンズが良いと思います。
望遠よりが足りないようでしたら(その他に含まれていたらすみません)200単とか70−200F2.8か60−250F4。
予算的にきついのでしたら50−200は小型ですし、55−300は値段以上の性能で愛好者も多いです。
書込番号:12769003
2点
海や滝など撮影する際
前にも動けず後ろにも移動できない場合がズームレンズをつかってます。
禅禅さんが何を撮影するかでレンズを選んだ方がいいかとも思いますよ。
書込番号:12769038
0点
Tamron18-250mmをたま〜に使います。日帰りの旅行とかで小さなバッグ一個。
Tamron18-200mmは処分。私の所有個体では18-250mmの方が絵は締まっています。
と、言ってもNikon VR18-105よりシャープではない。
結局、色々使い慣れると、高倍率ズームの若干の甘さが分かってきます。
Tamron18-250mmは、200mm以上ではF8(〜F11)要求。耐逆光は良好。
高倍率ズームとしては、価格考慮で文句はないです。明るくないので朝から夕方前用。
書込番号:12769163
0点
禅禅さん
こんばんは。
単焦点ばかり使っていらっしゃる方が、
候補を絞り込んだうえでのご質問。
お役に立てるかどうかわかりませんが、
ズバリのお勧めと使用感ということですので私見にて。
DA18-250(≒TAMRON18-250)との比較で画質の優劣は感じませんが、
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが良いと思います。
HSMなので、他のどれよりも静かでAFもスムーズです。
OSも望遠時のファインダーの安定感等のオマケありです。
(SRよりも補正が効果的とレポートされた方もいらっしゃいます)
他候補よりも大きく重いのがネックかもしれません。
シグマ18-200mm、タムロン(Model A14)の2本については、
詳しく存じませんのでコメントは控えさせていただきます。
書込番号:12769207
![]()
3点
ペンタックス用の高倍率ズームレンズでしたら、一番新しいシグマ18-250mmF3.5-6.3が一番写りが良いとと思います。GANREFのテスト結果でシグマ18-250mmとタムロン18-250mmを比べると色収差はタムロンの方が少ない焦点距離が多いですが、周辺光量落ちと歪曲収差の性能は、ほとんどの焦点距離でシグマの方が良いです。解像度テストの結果を拝見すると、シグマの焦点距離80mmとタムロンの70mmを比べると隅は明らかにシグマの方が良いです。そのほかの焦点距離では、テストに使われた機種がシグマが800万画素のカメラでタムロンが1200万画素のカメラなので、シグマの方が良いかもしれません。リンクを張ります。左が画像の左上の拡大画像で右が中央の拡大画像です。シグマ18-250mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sigma18-250f35-63os/zz_
タムロン18-250mm(ソニーの18-250mmはタムロン製です。)http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony18-250f35-63/zz_sampleindex.htm
シグマ18-200mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sigma18-200f35-63os/zz_sampleindex.htm
タムロン18-200mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony18-200f35-63/zz_sampleindex.htm
シグマ18-250mmは焦点距離250mmではF11まで絞ると解像度が改善するとの事です。
シグマ18-250mmの望遠端250mmのAF速度は、ペンタックス55-300mm、ペンタックス50-200mmや他社の55-250mm、55-200mm、55-300mmなどの望遠ズームレンズに比べれば明らかに速いです。
フォーカスリングなどの回転方向はペンタックスのレンズと逆で、重さが630グラムで他のレンズよりやや重いですが、高倍率ズームレンズの中では写りが良くAF速度が速めのシグマ18-250mmが良いのではないでしょうか。
ペンタックスから特許が出願された26-340mmF3.3-5.7をお待ちになるのもよろしいかもしれません。http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-01-14
恐れ入りますが、グッドアンサー機能をお使い下さいますようお願いします。
書込番号:12769530
![]()
1点
>恐れ入りますが、グッドアンサー機能をお使い下さいますようお願いします。
これは私にグッドアンサーをつけてって要求しているのですかー?^^
書込番号:12769595
15点
皆さん、こんなにたくさん有難うございます。
撮影用途ですが、旅行時の風景、人物、スナップでと考えております。
単焦点の画質に及ばない事は仕方ない事だと割り切って使うつもりです。
普段は単焦点2〜3本と必ず決めて持って行くのですが、時間に余裕のない旅行の際などは
無性にレンズ交換するのが面倒に思う時がありまして・・・。
シグマ18-250を購入しようと思います。
一番新しく後悔しないと思いますので。
有難うございました。
書込番号:12770121
2点
50-200か18-135でいかがでしょうか?
簡易防滴仕様でもありますし、スナップでしたら申し分ないと思います。
価格も手頃。
PENTAX 純正です。
書込番号:12770286
2点
他の高倍率ズームは持っていませんが、Tam18-250は、
K-5のディストーション補正と倍率色収差補正が使えますね。
書込番号:12770939
0点
描写力に関してだけ言えば、高倍率ズームとPENTAXのお家芸である単焦点レンズ群と
比較対象にはならないでしょう。「仕方ない」と割り切れる範囲か「だめだこりゃ」という
違いかは主観の問題ですが。
私は高倍率ズームの利便性よりも描写力に落胆し、単焦点中心の道へ進んだクチです^^;
書込番号:12771506
1点
禅禅さん
sigma18-250mm使用されたのでしょうか?
私もほしいのですが1歩踏み出せないでいます。
もし使用されてましたら使い勝手教えていただけないでしょうか?
書込番号:12877808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















