PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 6 | 2010年11月29日 09:57 | |
| 157 | 29 | 2010年11月28日 05:50 | |
| 837 | 98 | 2010年12月24日 08:09 | |
| 224 | 37 | 2010年11月30日 01:11 | |
| 8 | 5 | 2010年12月5日 22:43 | |
| 28 | 4 | 2010年11月25日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
本日、ペンタックスフォーラムへ実写体験会でK-5を借りてきました!
レンズは憧れのFA31mmとFA77mm。
2時間という制限付きではありましたが、
ちょっと電車に乗ってスナップ撮りです。
移動に時間を使ってしまったため、設定などはほとんどいじれず・・
カスタムイメージをポチポチと変えて撮っただけなので、
作例と言えるほどのものではありませんが、少しでも参考になるものがあれば幸いです。
全てJPEG撮って出しです。
銀残しは楽しいですね!
ほのかやリバーサルフィルムと合わせてイメージを考えながら
撮影しているだけであっという間の2時間でした。
ペンタックスK-mで一眼デビューし、
現在はわけあってキヤノンユーザーですが、今回K-5触ってきてかなり物欲を刺激されました。
K-5とLimitedレンズ、くせになりそうです(笑)
以前、ペンタックス機を使用していたのもあって操作はとてもスムーズにできました。
K-7もそうでしたが、やっぱりペンタックスの中級機は操作性が素晴らしいですね。
いつかは欲しい!う〜でも今は我慢我慢(ノд-。)
15点
その2です。
"デジタルフィルター:トゥインクル"のハートが横に( ̄□ ̄;)笑
書込番号:12280204
13点
お江戸や近隣の方々はフォーラムに行けていいですね
ど田舎暮らしのアタシにはネットや雑誌の情報しかないのよ
ところで...2枚目のニャンコ...ガン飛ばしてるわねぇ ^^;
この子は ほのか にしても無駄でしょ
書込番号:12284814
3点
老婆心ながら・・・。
3枚目の女性が俯瞰にカメラを構えているショット、フード斜めに入っています。 しかも天地逆。
落とさない様にお気を付けください。
細かくてすみません。 (^^;
書込番号:12286585
4点
~(・・ )~〜さん
情報少ないと買い物も慎重になりますよね。
多すぎるとそれはそれで僕みたいな優柔不断の人間には困り物ですが(笑)
確かに猫ちゃん思いっきりガンつけてますね^^;
あんなに睨まれるとほのかを使っても柔らかい印象にはなりませんでしたね。
何か悪いことしたのか・・
書込番号:12287408
1点
silkysixさん
確かに少し浮いていますね^^;
上下も逆だったとは・・・
ご忠告ありがとうございます!
本人には気をつけるよう伝えておきます。
書込番号:12287412
1点
画質は本当に素晴らしいです。
解像度、色、あっさりからこってりまで細かく設定でしますし。
★かLimitedなら、他メーカーのぐーんと高額なカメラとレンズを使った写真と負けない写真が取れると感じました。
ウィークポイントは、AFのみ!
腕でカバーして頑張れるか?
ですかね。
書込番号:12293801
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRが<今朝一で届き>、
早速撮影してきました。(近場の公園で)
カメラはもちろんk-5です。
作例を4点掲げさせていただきます。(ヘタで恐縮ですが)
【感想は】
@レンズが軽くて撮影は楽だった。
A撮影時のイメージに近い写真のデキ上がりだったので満足。
B飛んでる撮りも撮ったが、合焦はとても早かった。
C今後、スナップ撮影だけ使うのはもったいないな!
D偶然カワセミを生まれて初めて撮ることが出来ました。135mmまであってヨカッタ!
☆しばらくは常時携帯する事になりそうです。
29点
レポご苦労様です。
おっ!想像以上に良い雰囲気ですね。
色具合と周辺の解像感とボケ具合もかなり良い線なんではないでしょうか?
48mmの作例あたりは、はっとするくらい良く写っていますね。
Limited でも ★でもないですが
隠れ★の称号をえられるのか!?
書込番号:12280017
5点
あば〜さん こんばんは
返信有難うございます。
18-135mmレンズは
・スナップ用 ・旅行用
として購入しました。
撮り方によっては、高額レンズ(f2.8クラス)と遜色のない作品が残せそうです。
広角撮影も明日試して見たいと思っています。(前スレの通り)
書込番号:12280363
13点
ご購入おめでとうございます。
今日、仕事帰りに18-135を見てきましたが、AF速度はかなり速いですなぁ…。
軽量だし、撮影が楽しく成りそうでなによりですなぁ。
書込番号:12280498
8点
鶴見k10さん
ご購入おめでとうございます!
また、多数の素敵な作例を掲載していただき、ありがとうございます!
K-7ユーザーですが、このレンズ、結構気になってます。
以前フォーラムでK-5とともにいじくりまわしましたが、
軽さとAFの静かさと、あとズーム範囲の広さとで、
かなり使い勝手が良い印象を持ちました。
これで写りも良かったら危険だなぁ、と思ってたのですが・・・。
写りも良さそうですね(^^;
あ〜、でもFA77Limも欲しいのに、まいりました。
ところで、DA18-135はズームリングとピントリングの位置が
PENTAXの他のズームレンズとは逆になってますが、
実際に撮影された感じで使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:12281254
1点
馬鹿なオッサンさん おはようございます
返信有難うございます
>軽量だし、撮影が楽しく成りそうでなによりですなぁ。
→全くおっしゃる通りです。
今日も再度撮影に行ってきます。
☆最広角中心で
書込番号:12281774
1点
くりぶひさん おはようございます
返信有難うございました
>軽さとAFの静かさと、あとズーム範囲の広さとで、
かなり使い勝手が良い印象を持ちました。
→同感です
>PENTAXの他のズームレンズとは逆になってますが、
実際に撮影された感じで使い勝手はどうでしょうか?
→最初はそのことが全然わからず、とまどいましたが、1時間位して慣れました。
ズームリングが凄く堅い(回すのに)と感じました。
☆散歩、スナップ、旅行用に限っては今のところ一番いいレンズではないでしょうか。
書込番号:12281796
1点
ajaajaさん >おはようございます
返信有難うございます
>よろしければ,等倍写真を下記にあっぷしていただけませんでしょうか。
→駄作ですが、頑張って(初めてなので)載せるようにします。
書込番号:12281802
1点
ajaajaさん
>>よろしければ,等倍写真を下記にあっぷしていただけませんでしょうか。
http://pentax.photoble.net/
⇒さっき7:30にupしました。
書込番号:12281966
6点
鶴見k10さん早速のアップありがとうございました。
素晴らしい写りですね。 特に50mm前後が素晴らしいと感じます。
なお、あのアップローダにはまだレンズ名が登録されていないようですのでレンズ名を登録していただけますでしょうか。
写真ごとに変更しないといけないのが面倒ですがお暇な時によろしくお願いいたします。
レンズ名が有るとレンズ名で検索できますので助かります。
PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
勝手なお願いばかりで申しわけございません。
あのアップローダは全世界の人が参考にし始めていますので 鶴見k10さん も世界デビューを果たしたことになります。
書込番号:12282721
3点
ajaajaさん こんにちは
返信有難うございます
>あのアップローダにはまだレンズ名が登録されていないようですのでレンズ名を登録していただけますでしょうか。
→登録終わりました。
お陰さまで世界デビュー果しました。(笑い)
※午前中に昨日の公園に行って、最広角で撮ってきました。(くりえいとmx5さんのご要望も有り)
モニターでチェックした後で、数点価格コムとともに作例を掲載させていただく予定です。
書込番号:12283310
4点
くりえいとmx5さん こんにちは
お待たせしました。
PENTAX DA 18-135mm(k5)を使用し
<最広角>で撮影してきました。
※急には上手くならないようですみません。
書込番号:12283785
7点
鶴見k10さん
こんばんは。ご回答いただきありがとうございました。
> >PENTAXの他のズームレンズとは逆になってますが、
> 実際に撮影された感じで使い勝手はどうでしょうか?
> →最初はそのことが全然わからず、とまどいましたが、1時間位して慣れました。
> ズームリングが凄く堅い(回すのに)と感じました。
初めはQSFしようとしてズームしてしまうことがありそうですね(^^;
でも、すぐに慣れるとのことで、安心しました。
> ☆散歩、スナップ、旅行用に限っては今のところ一番いいレンズではないでしょうか。
うっ・・・、ま、まさに私の主な用途です〜(><)。
あと、最近は子ども撮りの優先度が急上昇しておりますので、
自分にとって、いえ、家族にとって何が一番大切かを、
冷静になってよ〜く考えてみたいと思います。
たいへん参考になりました!
書込番号:12286679
4点
鶴見k10さん、こんばんは。
作例写真のアップ、どうもありがとうございました。
このレンズ、気になっていたんですよ。
私が常用するタムロンA16(17-50mm/F2.8)よりコンパクトで軽量、大ズーム比なので、旅行用レンズとして便利そうだな・・・と思ってました。
ローダーに上げられた写真を見ても、なかなかしっかりとした描写のレンズに見えますね。
しかもWRですから、K-5と組み合わせれば、少々の悪天候でもきにせずに撮影できますね。
ただ、開放F値が暗いのだけが辛いですが、まあこのズーム比とサイズを考えれば妥協できる感じです。
今度長期の海外旅行に行くときは、このレンズと軽量で明るい単焦点、例えばFA43mmあたりを持っていく・・・というのが良さそうな気がしてきました。^^
書込番号:12286783
2点
鶴見k10さん、ありがとうございました。^^
書込番号:12286794
2点
鶴見k10さん、こんにちは。
素敵な写真がいっぱいですね〜^^
とくに
[12278924]の48mm、88mm、
[12280363]の53mm、135mm
の写真が好きです♪
当方ふだん単焦点ばかりなんですが、
18-135、欲しくなります〜・・・
書込番号:12287376
2点
くりぶひさん おはようございます
返信有難うございます
>うっ・・・、ま、まさに私の主な用途です〜(><)。
あと、最近は子ども撮りの優先度が急上昇しておりますので、
自分にとって、いえ、家族にとって何が一番大切かを、
冷静になってよ〜く考えてみたいと思います。
→私なら、子どもを最優先にするかな?
なぜなら、写真を喜んで取らしてくれるのは15才位まででしょう。
(余計なお世話ですみません)
書込番号:12287616
2点
blackfacesheepさん おはようございます
返信有難うございます
>開放F値が暗いのだけが辛いですが、まあこのズーム比とサイズを考えれば妥協できる感じです。
今度長期の海外旅行に行くときは、このレンズと軽量で明るい単焦点、例えばFA43mmあたりを持っていく・・・というのが良さそうな気がしてきました。^^
→参考にさせていただきます。
>【長期の海外旅行に行くときは】
→私も海外で撮影して見たいな!
☆飛行機、バスが苦手なので。(克服は写真より難しそうです)
書込番号:12287629
2点
くりえいとmx5さん おはようございます
>鶴見k10さん、ありがとうございました。^^
→こちらこそ、お陰さまでいろいろ勉強になりました。
書込番号:12287635
2点
lin_gonさん おはようございます
返信有難うございます
>とくに[12278924]の48mm、88mm、[12280363]の53mm、135mm
の写真が好きです♪
→上記4作例を改めて見直しました。
「しっとりした秋」というような雰囲気が良かったのかな。
と勝手に想像しました。
☆いままでは、写真を<撮ってからテーマを決めていました>が
これからは<テーマを決めるてから撮る>ように心がけたいと思思います。
書込番号:12287656
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
凄いのひと言、これを見る限り本当に圧倒しちゃったみたいです!
これはimaging-resourceより下記画像をDownloadして、
あるソフトで等倍表示したもののキャプチャ画像です。
E5D2hSLI06400.CR2
E5D2hSLI12800.CR2
E5D2hSLI25600.CR2
K5hSLI06400_NR_0.DNG
K5hSLI12800_NR_0.DNG
K5hSLI25600_NR_0.DNG
22点
Image is copyright (c) 2010, The Imaging Resource, all rights reserved. Visitors to this site may download images for local, private, non-commercial use. Individuals who have themselves downloaded the images may print copies on their personal printers as an aid to evaluating the performance of the camera(s) involved. Other than this explicit usage, the images may not be published, reproduced, or distributed in print or electronic and/or digital media, or linked or otherwise referenced on the internet or other digital information networks without the express written consent of The Imaging Resource.
書込番号:12318895
0点
>ニコンの D3 は ISO感度全域でかかっている感じがしました。
SONY機の素子は、アナログレベルでノイズリダクションをかけてるようですから、
感度全域でかかることになりますよね。D3も同じような事情かもしれません。
多分、K5もそれは同じことで、
・感度全域でアナログレベルでの色ノイズリダクション(by SONY)
はかかっていて、これに重ねて
・高感度(K5の場合ISO3200〜)で、PENTAX独自のRawNR
がかかる仕様じゃないかな、と思ってます。(1をやめてかわりに2を採用してるという可能性も?)
書込番号:12319480
3点
アナログレベルのノイズリダクション?RawNR・・・
どうでもよいですが、
冒頭の生に近いRAW画像(FSVによるRAW元画像表示)での比較をみれば、
こんな事は議論することさえ無意味だと分るのでは。
これだけの大差が付いてるのでは、このあとに、
カメラ内画像処理エンジンでNR処理するにしてもPCでRAW現像ソフトでNR処理するにしても
リカバリー仕切れないでしょう。
ベースが良くなけりゃ化粧で誤魔化すにも、無理が出て破綻がばれますから。
仮にご自身の職業がレタッチャーだと考えてみてください。
NR処理の依頼が沢山入り、冒頭2機種のうちどちらかやり易い方だけ選択できるとしたら、
選ぶのどちらか?明々白々なのではないでしょうか。
(画像処理エンジンやRAW現像ソフトの気持ちになって考えて見ても良いでしょう)
書込番号:12334057
2点
gintaroさん
書き込みいただいていたようなので返信します。
まず、以下の書き込み[12300102]ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12271094/#12300102
すみません、仰っていることがよくわかりませんでした。
書き込み[12292218]でご指摘のdpreviewの記事は
・カメラ内現像でJPEGに現像したもの
・RAWファイルをAdobe Camera Raw(NR=0)でJPEGに現像したもの
の2つのデータから構成されていることは、私は書き込み[12292866]で認識していますよ。
だから、
>あなたがRAWだと思って見てるのはRAWファイルじゃないですよ。[12300102]
このご指摘が一体何を意味するのか、私には全くわかりません。
また、
>どんな現像ソフトでどう設定してもNRのかかった画像ファイルしか得られない。ユーザーレベルで、それ以上のRawNRの証拠がありますか?[12300102]
このような内容の文言は、dpreviewの上記サイトには一言も書かれていません。
同じく、どこをどう読んでも、
>DPReviewの本体のサイトの方でも、以前よりPENTAX機がオフできないRawNRをかけていることが示唆されています。[12292218]
などという内容も存在しません。
もしgintaroさんがご自身の主張が正しいと仰るのであれば、その根拠となる英文部分を抜き出して、正確に日本語訳して示してください。
現状ではその根拠が示されていないので、第三者の立場から見るとそれらが正しいのか、誤っているのかが判らない状態です。
繰り返し申し上げますが、もし主張したいことがあるのであれば、その内容を冷静に判断して、第三者から見て客観的にわかるように論理立てて説明するべきです。
思いついたことを思慮なく書き込むと、上記で指摘したように他者による理解が困難な内容になってしまいます。
書込番号:12389418
2点
つづいて、以下の書き込み[12309030]ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12271094/#12309030
このように論拠が第三者にもわかるように示されていることは望ましいことですね。
ただし、dxomarkのご指摘の記述に関しては、仮にRAWのノイズリダクションがあったとしてもそれが画像情報の損失につながっているとは断言していない(gintaroさん訳に従えば「このようなフィルタリングは、計測されるノイズの減少だけでなく、ディテイル喪失の可能性を意味する」とあくまでも"可能性"にとどまる記述になっており断言ではない)ですね。
画像情報の損失を伴わないRAWノイズリダクションなら、すなわちそれは弊害の無いものなので問題にはならないでしょう。
また、繰り返しですがgintaroさんご自身でも
>このサイト(Dxomark)中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。[12250166]
と認識されているように、dxomarkの記述を以ってしてRawレベルでのノイズリダクションの有無を判断する根拠にすることは厳しいようですね。
逆に言えば、ニコンの天体撮影での事例のように具体例があるのであれば、(画像情報の損失を伴う)RAWノイズリダクションの存在の有無は有意に判断できると思います。
書込番号:12389553
2点
インダストリアさん
RAWといっても、素子が受けた情報をそのまま記録したデータではなく、RAWデータが生成されるまでにはノイズリダクションをはじめ様々な処理が入りこむ余地があります。
K5と5D2の比較では、ISO3200以上では、K5の方がRAWレベルで強いノイズリダクションがかかっていて、これはノイズを減らす見返りにディテイルと解像感の喪失をもたらしています。
高感度画質の評価とは、解像とノイズのバランスを見るのでしょうけれど、上記の点を踏まえたうえで、K5が圧倒的に優れているように見える、と主張されるのであれば、インダストリアさんの主観の問題でもありますし、とりあえず、上のレスでは、この点には反論してません。
ただし、最初の書き方では、RAWということをことさら強調され、あたかもRAWが素子の性能をそのまま反映するかのような印象を与えますし、K5のノイズリダクションに言及したレスに対しても反論しておれられますので、この点は、インダストリアさんも、このスレを読まれる他の方も誤解のないように、というのが私の指摘です。
ついでなので、私の見立てを書いておきます。
まず、インダストリアさんのクロップした部分は、5D2の方がずいぶん暗く写ってます。これは低感度の画像を見比べれば明らかです。
良く見ると、葉っぱとボトルの前後関係が一部変わってます。このこととカメラ位置の違いによる明暗差でしょう。
明部よりも暗部においてノイズが目立つのは当たりまえ(じゃないかもしれないけど、みんな経験的に良く知ってること)です。
つまり、意図的ではないにしろ、インダストリアさんはK5に特に有利な部分を切り抜いてます。
さらに、5D2の画素数は21M、K5は16Mですから、印刷するなど、サイズを揃えて観賞する場合は、5D2は1/3段以上SN比が向上する計算になります。
・被写体の照度の違い
・画素数の違い
・ノイズリダクションの強度の違い
以上の点を勘案すれば、K5の優位性はほとんど残らないと思います。
実際に、サイズを揃えて、きちんと光の当たっている箇所どうしを比べた場合、K5の方がややノイズは少ないかもしれませんが、その分、あるいはそれ以上に、赤い布、Hellas等のボトルの文字、5D2の方がディテイルが残っているのは明らかで、総じて5D2の方がわずかに上質と私には見えます。少なくとも取り返しようのない差がついてるようには見えません。取り返しがつかないとすれば、K5が失ったディテイルです。
ただし、ISO25600の画像だけは、5D2の方はあきらめ感も漂い、むしろK5の方が好感が持てました。
K5の高感度画質がAPS-C機としては最高レベルで、5D2との差も素子サイズの違いほどはない、という主張なら同意できます。
書込番号:12391235
3点
gintaroさん
まだ粘着してるんですか!?恥ずかしいからやめたら如何?
それからスレタイトルが読めないようですが大丈夫ですか?
スレタイには”ノイズレベル”って書いてあるでしょ!
・クロップした部分だと不公平?
ピクセル等倍の画像を↓にリンクしていますし、これを見ればどこをどう見てもノイズには圧倒的な差があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12271094/#12271110
それが分らないのならあなたは画質を見る目が全く無いとご自身で言っているのと同じです。
論より証拠、画像を見れば明らかで大差が付いてます、これで分らないのなら全くお話になりません!
しかも写真なんてフラットな光線状態の方が稀なのは常識、ハイライトからシャドーまであって
シャドー部のノイズが出やすいのだからそこで比較するのが当然。
それに5D2は素子サイズ約2.4倍というとんでもない大きなハンディをもらっていることさえもご存知ないのか(笑)
・K-5の優位性がない?
何故そんなに5D2を擁護したいのか?、擁護しなけらばならないのか? わけ分らないですね。
・取り返しがつかないとすれば、K5が失ったディテイル??
5D2のノイズで潰れてしまった箇所は後からどうにも取り返しが付きません。
ノイズによるディテイル喪失は5D2の方が遥かに大きいのが分らならないというのは異常ですね。
あなたが分らないことにしたいだけでしょう(笑)
素子サイズ2.4倍もあって、この結果は取り返しのつかない大差です。
最後に
ピクセル等倍画像のダウンロード数は200程度にまで達していますが、
こんなおかしな言い掛かりをつけてくるのはあなただけです。
自分の異常さに気が付かないようでしたら相当にヤバイと思いますよ。
書込番号:12392610
3点
たしかに、粘着しているととらえられても仕方ないかもしれないですね。。。
gintaroさんは確たる根拠も無しに一方的に主張を繰り替えしていると思います。
たとえば、
>K5と5D2の比較では、ISO3200以上では、K5の方がRAWレベルで強いノイズリダクションがかかっていて、これはノイズを減らす見返りにディテイルと解像感の喪失をもたらしています[12391235]
上記のようにgintaroさんは、
・K-5は画像情報の損失を伴うRAWノイズリダクションを行っている
と、あたかも事実として存在しているかのように書き込みされていますが、このようなことは本当に"事実"として本当に存在するのでしょうか?(「5Dmk2より強く」という内容も事実なのでしょうか?)
私は幾度かその"事実"が存在する根拠についてたずねましたが、その根拠についてgintaroさんが回答できなかったことは以下のスレッドでもう結論が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/
gintaroさんの書き込みの根本的な問題点は、自分の発言の中でどの部分が事実で、どの部分が推測や意見なのか、ということをご自身で区別出来ていないまま書き込されているところにあると思います。
事実と推測が区別されていない情報は、有益でないばかりか、時として第三者に誤解や混乱をもたらす可能性があります。
gintaroさんが[12309030]で提示されたDxomarkの記述は、(gintaroさんがそう訳されているように)あくまでもDxomarkの推測としての内容です。文面をそのまま解釈すれば、DxomarkはRAWノイズリダクションによるディテール損失が事実として存在すると書いているわけでは無いと思います。
また、提示する情報についても正確に理解せず誤解したまま自らの主張につなげているケースがあります。
たとえば、gintaroさんが同じく[12292218]で提示されたdpreviewの記述については、明らかにgintaroさんの誤読でしょう。
ご紹介のサイトのどこをどう読んでも
>DPReviewの本体のサイトの方でも、以前よりPENTAX機がオフできないRawNRをかけていることが示唆されています。[12292218]
という内容は書いてありません。この件についてはgintaroさんははっきりと認めるべきでしょう。
一方的な主張を繰り返す前に、建設的な議論をする際に大切な「事実と推測の区別」「情報の正確な理解」についてぜひ考えてみてください。
書込番号:12407135
0点
インダストリアさん
>スレタイには”ノイズレベル”って書いてあるでしょ!
ノイズレベルというのはいくつかの意味で使われます。
インダストリアさんの書き込みからは、
「ノイズレベル」=「ノイズとディテイルのバランス(SN比)」
のような印象を受けましたが、そうではないということですね。
「ノイズレベル=ノイズの量」ということだったのですね。
単に、K5のほうがノイズの量が少ない(NRが強いですからね)という主張で、解像は見てなかったのですね。
誤解されてた方は私だけではないと思うので、この点ははっきりしてよかったと思います。
先にも書きましたが、インダストリアさんがNRが強くかかった画像のほうが好きだ、ということなら全く文句ありません。
(K7のときはディテイル重視の処理を称賛されてたような気もしますが。)
ただ、NRを強くかけた画像の方がノイズの量の少なさで「圧倒」するのはあたりまえです。なにが「すごい」だったのかな?と思います。
高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。K5も例外ではないことはImgingResourceの画像からもわかります。
RawNRは広くは知られてないようですから、このような画像比較の際は重要な指摘だと思います。
批判的な意見は歓迎いたします。ただ、勘違いや誤解に基づく反論に対しては、読まれてる方の誤解を避けるためにも、今後も反論させていただく場合があります。
書込番号:12407875
2点
インダストリアさん
gintaroさんの書き込み[12407875]ですが、お気にされなくても良いと思います。
根拠も何もないものですから。
>勘違いや誤解に基づく反論に対しては、読まれてる方の誤解を避けるためにも、今後も反論させていただく場合があります[12407875]
とありますが、勘違いや誤解をされているのはgintaroさんであることは、皆さんご存知のことだと思いますので、この不毛な主張の繰り返しに応じるのはここで終了して、もっと建設的な話に移りましょう。
書込番号:12407906
2点
>高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。
こんな誰でも分る定性論をまだ言っているから異常ですと言ってるのがまだ分らないのですか。
それは同じソフトウェアと同じカメラの画像を使った場合に当て嵌まるだけです。
ノイズの現象と解像感の喪失が一般定理だとでも思い込んでいるようですが、
それならその相関関係を実測データを元にグラク化して下さい、
そしてその定理に全てのデジカメが従うという証明をして見せてください。
それから私が提示したのはRAWの生画像ともいえるもので、これはいわばハードウェア処理を行った中途の画像で、
このあと画像処理エンジン(またはRAW現像ソフト)でソフトウェア的NR処理が行われます。
途中段階でこれだけ差が大きいのですから、その後のソフトウェア処理でいくら頑張っても
その差は埋まりません。
普通の頭脳の人間なら理解出来ることがあなたには理解できないまたは理解出来ないフリをしている・・・
迷惑ですし、自分の程度の低さを晒すだけだからいい加減止めにしたらとアドバイスしてしているのに
聞く耳もたずですか?
書込番号:12407948
3点
こんばんは、
gintaroさんの納得のいく様な、
質問をPENTAXさんに、メールで尋ねてみては如何ですか?
そちらの方が、早いと思うのでうすが、
また、出来ればこちらでその質問の回答を、
gintaroさんの言葉で、書いて頂きたいです。
この提案は同でしょうか?
gintaroさんも、只、御自分の知識を自慢したい
と言う訳ではないですよね。
書込番号:12409438
1点
>ピクセル等倍画像のダウンロード数は200程度にまで達していますが、
こんなおかしな言い掛かりをつけてくるのはあなただけです。
自分の異常さに気が付かないようでしたら相当にヤバイと思いますよ。
5D2の板で同じスレを立ててみては?
偏った条件で出た結果を見て、自分の都合のよい部分だけ信じてませんか?これはこのスレに対する私のコメントの主題でもあります。
スレ主さんと違う見解を述べると、どうして言いがかりになるのかも理解できません。
>ノイズの現象と解像感の喪失が一般定理だとでも思い込んでいるようですが、
固定パターンノイズをCDSで減らすような話と混同されてませんか?
ノイズの混入をいかに減らすかという話でもありません。
それらの対策は「すべての感度」で効果が認められるはずです。
今議論されてるのは、高感度でのみかかるノイズリダクションです。つまりランダムノイズの低減処理の話です。
ランダムに紛れ込んだノイズをどうやって情報と見分けるんでしょうか?
情報のロスがないなら、なぜPENTAXはその素晴らしいNRを低感度でもかけないのでしょうか?
>その相関関係を実測データを元にグラク化して下さい、
私の上げたページに記述がありますが、DxOはまさに自己相関のグラフを観察することにより、近接画素同士の相関をつきとめ、PENTAX機における高感度でのRawNRの存在と、それが解像の低下を引き起こすことを結論しています。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-Pentax-cameras
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW
そして、同じタイミングでSN比のグラフはジャンプしています。
どうしても「相関関係のグラフの全貌」(?)が見たければDxOにお願いして見てはいかがでしょうか。
上の説明を読んで納得しない人がグラフ見て納得するとは思えませんが。
ImagingResourceの画像も、やはり、同じ感度でNRのものと思われるディテイルの喪失がおこります。
インダストリアさんのあげられたK5の画像でも、低感度では5D2と同じくらい解像している部分が、高感度では5D2に比べて解像を失っています。(と、私には見えます。)
ですから、今のところ、DxOの見解を疑う理由が見当たりません。
「明らかに論拠不足」とか主張し続ける方もいますが、残念ながら、
何がどう不足してるのか指摘もなければ、その主張の論拠も根拠も一向に示されません。
周辺画素との間で平均値や中央値を取ることによりノイズをぼかす処理は、ノイズリダクションの手法としては一般的です。
このような処理は非可逆(非線形)ですし、そもそも、ノイズを100%特定できない以上、そのような処理で、ノイズだけでなくエッジもぼやけ、微妙な諧調がつぶれるのは当然の帰結です。そして、そのような処理は、画素間の相関という形で「証拠」を残します。
これがDxOの指摘していることです。
以上がPENTAX機の高感度RawNRが解像の喪失を伴うことの説明です。
情報は全てすでに紹介したページにありました。
>それから私が提示したのはRAWの生画像ともいえるもので、これはいわばハードウェア処理を行った中途の画像で、
このあと画像処理エンジン(またはRAW現像ソフト)でソフトウェア的NR処理が行われます。
なぜRawにソフト処理がかかってないと信じるのかわかりませんが、上で述べたとおり、おそらくソフトウェア的NR処理とインダストリアさんが呼んでるものと同じ処理がPENTAXのRawにはかかっています。
この意味で、PENTAXのRawは生ではありません。DxOはhalf cooked rawと表現しています。
上手な下ごしらえかもしれませんが、その存在を否定するのは間違いだと思います。
書込番号:12410588
4点
>高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。
ていうか、PENTAXユーザーなら自分の機種で確かめたら分かることなんだけど・・
書込番号:12410747
2点
@5D2は感度詐称と云われてもも致し方ないほど実行感度は低い。
Aキヤノンは色ノイズの処理がへた。
ややこしい言い回しをしなくても
高感度画質は、K xの方が上です。(笑)
書込番号:12411099
1点
前のスレからROMさせてもらってました。
特定メーカーの傘下機関でない分ましだとは思いますが、それでも民間の一機関に過ぎないDxOのサイトのデータを根拠として自身の主張を全肯定するかのようなgintaroさんの論理展開は正直無理があると思います。議論の展開の仕方としてはインダストリアさんやlifethroughalensさんの方が分がありますね。
しかし結論としては今回の件に限ってはgintaroさんの主張が正しいようです。今月号のデジタルカメラマガジンの巻末の方にペンタックスの技術者へのインタビューがあり、その中で高ISO選択時にはユーザーに開放されたNR設定とは別にNR処理がかかることはペンタックスサイドの方からも説明されていました。
私自身は結果よければそれでいいという感じで、高ISO時でも解像重視なら1Ds3>5D2>K-5の順だし、S/N重視ならK-5>5D2>1Ds3の順でその日のシチュエーションに合わせて切り替えます。
ただキヤノンは素のまんまのセンサー出力を重視していてNR処理を全くといっていいぐらいかけない方針ですから、ユーザーが後処理であのカラーノイズをキャンセルする(しかも解像感をできるだけ喪失しないように)というのは至難の業ですね。その点K-5のボディ内現像は解像感を維持しながらノイズを綺麗にキャンセルしてくれるので手間いらずでありがたいです。K-5を入手した分、フルサイズにはない軽量・小型のメリットを生かして撮影の幅が広がったのはありがたいです。
書込番号:12411186
2点
>今月号のデジタルカメラマガジンの巻末の方にペンタックスの技術者へのインタビューがあり、その中で高ISO選択時にはユーザーに開放されたNR設定とは別にNR処理がかかることはペンタックスサイドの方からも説明されていました。
別のスレでどなたかがコメントされてましたが、それによると、JPEGにかかる色ノイズリダクションの話ではなかったかと思います。
だとすると、それは以前からユーザーにもよく知られていたものですし、RAW現像時に切ることができますので、今議論されてるRawNRとは別の話です。
(私見ですが、これまで公開してこなかったRawNRについて、メーカーがわざわざ進んで認めることはないんじゃないかと思います。)
書込番号:12411280
2点
gintaroさん
>高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。
ていうか、PENTAXユーザーなら自分の機種で確かめたら分かることなんだけど・・
→
頭大丈夫?機種が違ったら傾向違うんだから一般定理に見たいに当て嵌められないと何度言えば分るの。
RAW段階でNR掛かって
>ランダムに紛れ込んだノイズをどうやって情報と見分けるんでしょうか?
>情報のロスがないなら、なぜPENTAXはその素晴らしいNRを低感度でもかけないのでしょうか?
結果が全てです。RAWのほぼ生状態のUP画像見たら実力差は明らかで、
ディティールもノイズも面積比2.4倍をひっくり返す大差がついています。
AD変換やアンプの構成などハード構成からしてキヤノンとは異なりますから、
この実力差がRAW-NRだけから来ると意固地になって主張する人間の頭はおかしいですね。
それにノイズは源流で対策処置するほど効果が高いのは当たり前、CCD機からCMOS機に主流が変わったことを
考えれば自明。
RAW段階で大差のあるノイズは、後で画像処理エンジンでノイズ処理を頑張ったところで逆転は不可能。
gintaroさんはノイズもディティールも逆転可能だとでも思ってるのだとしたら
誰かに洗脳されてるのは確実です。
>このような処理は非可逆(非線形)ですし、そもそも、ノイズを100%特定できない以上、
>そのような処理で、ノイズだけでなくエッジもぼやけ、微妙な諧調がつぶれるのは当然の帰結です。
>そして、そのような処理は、画素間の相関という形で「証拠」を残します。
キヤノンは画像処理エンジンやDPPでこのような処理をやらないとでも思っているのですか?
こういう処理をどこかでやるのなら、主張していることがおかしいです。
RAWでノイズはディティールが破綻した部分に、後からこういう非線形処理を行ったらどうなることやら・・・
それが理解出来ないなら頭がおかしい、異常です。
24-70さん
>ただキヤノンは素のまんまのセンサー出力を重視していてNR処理を全くといっていいぐらいかけない方針
>ですから、ユーザーが後処理であのカラーノイズをキャンセルする
>(しかも解像感をできるだけ喪失しないように)というのは至難の業ですね。
素のまんまのセンサー出力を重視し後処理をユーザ任せとは都合の良い言い訳でしかないですね。
RAW出力で面積比2.4をひっくり返すような大差があっっちゃ、後処理で追いつけないのは自明の理で説得力ゼロです。
キヤノンは今必死でセンサー改良に取り掛かっていることでしょう。
書込番号:12411595
2点
フルサイズがすべてではないって言うことを表していますね。
書込番号:12411602
2点
gintaroさん
>別のスレでどなたかがコメントされてましたが、それによると、JPEGにかかる色ノイズリダクションの話ではなかったかと思います。
昨日の本屋での立ち読みレベルでしたが、僕はセンサーレベルでの話だと理解しました。
今日明日でも、また本屋で読み返してみようと思います。
参考になるかと思いご紹介しましたが、僕は自分の判断に固執はしないので、必要なければ無視していただいて構いません。
インダストリアさん
>素のまんまのセンサー出力を重視し後処理をユーザ任せとは都合の良い言い訳でしかないですね。
ユーザーとしては残念ですが事実は事実として受け入れて、今ある手持ちのコマの中でどうやりくるするかが腕の見せ所です。
>キヤノンは今必死でセンサー改良に取り掛かっていることでしょう。
結果がついてくるまでにあと数年はかかるとみています。
御手洗氏が某利権団体の会長に就任したあたりから、キヤノンはおかしくなってきていると思います。
その影響を払拭するまでには、あと数年はニコンの後塵を拝するというのが、キヤノンに批判的な一キャノンユーザーとしての私の見解です。
書込番号:12411640
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
英国をベースとした写真・撮影機器サイト、"ePHOTOzine"にK-5のReviewが掲載されましたが、「総合評価:10点満点中10点」と素晴らしい評価をされていますね。
http://www.ephotozine.com/article/Pentax-K5-15123
その評価を簡単にまとめると、こんな感じです。
●Pentax K-5の長所:
-頑丈で軽量
-圧倒的なカラー表現力
-防塵防滴構造
-品質の良いレンズが揃っていること
-エルゴノミック・デザイン
-値ごろ感
-過去のレンズ資産が活用できる
●Pentax K-5の短所:
-SDカードが取り出しにくい
-望遠レンズが充実していない
なるほどな〜、と思い当たる部分が確かに多いです。^^;
で、最終的な評価が下記のようになっていました。
●主要特徴:9/10
●扱いやすさ:9/10
●画質・性能:10/10
●値ごろ感:10/10
●総合:10/10
他のDSLRもレビューページに掲載されていましたが、「10点満点中10点」という評価をもらったDSLRは、あまりないみたいです。
http://www.ephotozine.com/reviews/Digital-SLRs-32
まあ、レビューなんて主観によって随分異なるものですし、そのカメラで撮っている本人が気に入っていればレポートが良かろうが悪かろうが関係ないんですが、それでもちょっとうれしくなったので、レポートさせていただきました。^^
56点
>おぼえるさん
そうですね、"Value for Money"って、高いか安いかではなく、支払ったお金に見合う値打ちがあるかどうか・・・ということですもんね。
この点、欧州の人たちのモノを見る目って凄くシビアだと思います。
ブランド信仰でモノを評価したり買ったりしませんから、本当に価値のあるものしか売れません。
フランス語でコストパフォーマンスのことを、"カリテ・プリ"と言いますが、"Qualite=品質"、"Prix=価格"であり、この品質と価格のバランスに厳しいのが欧州市場なのではないでしょうか。
欧州の人々は、価格が安くても、もし品質が水準に達していないものであれば、評価しません。
でも、価格は高くても、それに見合う品質を持ったモノは評価する・・・
合理的な発想の人が多い市場のように思います。
これはミシュランによるレストランの評価や、欧州車のベストセラーなどを見ても、その傾向は判るような気がします。
そのため、K-5の欧州市場での高評価を見ていると、うれしくなりますね。^^
書込番号:12275342
6点
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK(銀残し) |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
fragolaさん、こんばんは。
私も若い頃から乱視の近視、最近では老眼も着実に進行中です。
歳はとりたくないものですね〜。^^;
K-5のファインダー、そんな私でも、とてもよく見える良いファインダーだと思いますよ。
ちょっと暗めでピントの山が掴みやすく、MFでのフォーカシングも楽です。
ちなみに、添付の写真はMFのピント極浅レンズ、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKで撮ったものです。
おそらく、お店に置いてあったK-5は、white-tiigerさんがおっしゃるように、視度調整がずれていたんじゃないかなあ・・・
添付のお写真、柔らかくて素敵ですね。
ターシャの庭は大好きな場所で、ここを写すためだけに可児へでかけてますよ。しかし・・・M9とはうらやましい・・・^^
書込番号:12275408
5点
Circulo Polarさん、こんばんは。
Pentaxのカメラって、なぜ撮っていて楽しいのか・・・
自分の心の奥底に写った「記憶」を現像することに長けているからじゃないでしょうか。
各種のセッティングをきめ細かく追い込んでいくことができるので、やがてはその「記憶」が蘇ってくる・・・
「ああ、そうそう、この色だった・・・」って感じですよね。
だから、「記録」よりも「記憶」を重視する人に気に入られることが多いんじゃないかな〜、って思います。
その場の「記録」を何が何でも撮らなければならない人は、もっとAFなどの信頼性の高いカメラを使うのも当然だと思います。
でも・・・私は、自分の心の中に残った「記憶」を再現したいんですよ。
そんなとき、ペンタックスのカメラが描出する絵が一番、その心象イメージに近いような気がするんですよね。
人によって写真に対する要求度はそれぞれ違いますから、「記録よりも記憶」を優先するカメラがあったっていいじゃないか〜、って思ってますよ。
K-5の高感度、確かに今まで使っていたK200Dに比べると大きく改善されましたね。
でも、あまり高くISOを上げることはないなあ・・強力な手ぶれ補正が付いているので、ほとんどの場合、ISO3200まででOKのように思います。
コシナ・・・うん、私も残念です・・・でも、K-5やK-rがいっぱい売れたら、また生産してくれないかな〜。^^
書込番号:12275609
10点
white-tiigerさん こんばんは。
>視度調整をされましたか。
全くしてませんです、はい。恥ずかしながら、本体にそのようなものがあること自体知りませんでした。
今度、もう一度トライしてみます。ありがとうございました。
おぼえるさん こんばんは。
>monn3313さん、とよく似ていますね、
私には本当に良く似て見えます。
残念ながら全く知らない人ですが、先ほど確認したらホント似てますね!症状が。
blackfacesheepさん こんばんは。
どうもご親切にありがとうございました。 Grazie molto gentile!
white-tiigerさんが言っておられるとおり、初歩的なミスが原因である可能性が大ですね。
今週末もう一度トライしてきます。
恥ずかしながら、デジタル一眼レフは一度も使ったことが無く、視度調整が本体側に付属
していることすら知らないでいた大ばか者でした。
しかし、K−5のボディサイズは魅力ですね。どうもフルサイズの化け物のようなカメラは
私のような無精者には無理ですから。
それから作例のツァイスの切れ味は最高ですね。私もBiogon28_を1本持っていますが
解像度というか切れ味はライカ以上のものがありますね。ターシャの庭で使用したのは
ズミルックス50_です。おっしゃるとおり、柔らかさは秀逸だと思います。特に印象派の
絵画のような描写にはもってこいのレンズです。
で、なぜ今回K−5かというと皆さんが言われているようなISO感度とかはどうでもよくて
描写が実にライカっぽいと感じたからです。色合い、独特の柔らかさ・・・などなど他の国産
メーカーでは味わえない味・・・というものをこのK−5に感じたからなのです。それになんと
いってもblackfacesheepさんの作例の影響が大きいですが・・・。
しかし、本当に良いカメラがでたと思います。
書込番号:12275910
3点
blackfacesheepさん こんばんわ。
このスレ一度目を通したのに、
スレ主さんに気が付かないままスルーしてました〜
K-5やっぱりいいカメラなんですね〜。よかった〜。
測光のところにも書き込んでしまいましたが
屋外での撮影がうまくなくて、
先日PENTAXに相談したら、写真見せて。という話になり
近々見てもらうところです。。。まぁ、十中八九「腕」が原因なんですが(笑)
見てくれると言ってくれたので
ご教授いただこうと思ってます。
それと67撮ってますヨ!
先日窯の友人の娘さんを撮って(L版なんですが)見せたら
今までで一番良い写真だ。と喜んでくれました。
も〜がまんできませんで
今週末スキャナ手配しちゃいます!!!
え?お金?
気が付いたら口座にお金が…
さて、
かみさんへの言い訳をどうするかwヤバイなぁ〜週末が楽しみです。
それにしても、
blackfacesheepさんは、相変わらずいい画を撮りますね!勉強になります。
書込番号:12276025
1点
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA43mm/F1.9 Limited |
fragolaさん、もいちどこんばんは。^^
おお、K-5の視度調整をしてませんでしたか。
アイピースのラバーを外すと、上にスライダーがありますので、それを左右に動かすことで視度調整が可能ですよ。
ファインダーを覗いて、各種情報が一番よく見えるところに合わせてもらえば良いです。
今度お店に行ったら試してみてくださいな。
また、お近くにお住まいのようですから、どっかでお会いして、心行くまで私のK-5を触ってもらっても良いですよ〜。
私もM-9+ズミルクス50mmを触り倒したい・・・あははは。^^;
RFを使っていると、寄れないのと、長い玉が使いにくいのが辛いでしょうね。
K-5はまさしくプレミアム・スモール、サイズはコンパクトなのに写りは素敵です。
私のプラナーは、イェーナ製でもオーバーコッヘン製でもない、長野県のりんごの郷で作られたレンズです。
それでもやっぱりツァイスはツァイス、開放付近の妖しいまでの柔らかな描写、F4以上に絞ったときの剃刀のようなキレ、T*コーティングならではの明快な色のりが魅力ですね。
ライカM9の描写、デジタルとは思えないほど柔らかくて素敵な階調ですね。
K-5もコントラストとシャープネスをを落としていくと、より軟調でカラー・ネガ・フィルムっぽい雰囲気の写真になりますね。
Pentaxのレンズでも、FA Limitedというレンズは、とても階調の広い描写をするレンズで、ライカの写りがお好きなら、きっとお気に召すんじゃないかと思います。
K-5、お勧めですよ〜♪
書込番号:12276186
5点
Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
まるぼろ24zさん、こんばんは。
私のK-5もごくたまーに、「なんでこんなオーバー露出・・・」って思う写真が撮れることがあります。
でも苦笑しながらセッティングを変えて撮り直してますわ。^^
まあ、フィルムじゃないし、お金もかからないのでいいんですけどね。
>それと67撮ってますヨ!
>先日窯の友人の娘さんを撮って(L版なんですが)見せたら
>今までで一番良い写真だ。と喜んでくれました。
わはははは、L判でもロクナナの凄さは絶対わかります、被写界深度がまるで違います。
恐らく、背景から浮き上がるような素敵なポートレートになったんじゃないでしょうか。^^
私も先日、普段あまり使っていないMamiya RB67の虫干し撮影に行ってきましたよ。
普段はばけぺんばかり使っていますが、RB67の127mm/F3.8もいい描写をしてましたねえ。
使用頻度が少ないので手放そうかと思いましたが、やはり手元に置くことにしました〜♪
書込番号:12276238
3点
blackfacesheepさん
返信が遅れてしまい失礼しました。再び今晩はです。
実は、返信はファインダーの現認をしてからと思いまして・・・
結論から言うと、最初に私が見たものはやはり視度未調整のものだったと思います。
皆さん仰る様に若干暗めではありますが大丈夫だなというのが率直な感想です。
最初見たときは、一瞬にして気落ちしましたが、原因が判り一安心です。
が、問題がもう一つ。コシナの撤退です。私のZMもコシナ製ですが、ツァイスはツァイス
です。たとえりんごの郷で作られようとも・・・。あとは中古を探すしかないかと・・・。
話は変わりますが、ほんとblackfacesheepさん とは活動フィールドが良く被ってますね。
仕事場が栄ですので、必然的に栄〜伏見〜大須といったところが市内のフィールドとなります。後は、愛知牧場やら周辺の公園などなどです。ぜひ一度ご一緒したいものです。
それから、私の作例に対し意図した部分を的確にコメントしていただいて恐縮です。
デジタルから入られた方にはなかなか難しい部分だとは思いますが・・・。所謂、判る人には判るという類の作例だと思います。ただパチンとくっきり・ハッキリという一般受けするカメラ
を造った方が、やはり売れるのでしょうが、書割的な安っぽいぼかし表現はどうも頂けなく・・・
blackfacesheepさん がご自身のサイトで解説されていたように、レンズのもつ立体表現能力
が大きく物をいう部分だと思いますので・・・それ故、コシナの件は痛い!
書込番号:12287039
0点
blackfacesheepさん
先ほどの書き込みは、途中で送付ボタンを押してしまいました。
で、本題ですが結論的にはぜひこのカメラを購入したいと思いました。
またレンズのこと教えてください。ペンタックスはど素人なものですから・・・。
しかし、最近のペンタックスのカメラは良い物が多いですね。特に645Dはすばらしいですね。
あの巨体は私には無理ですが・・・。つくずく最近カメラは適材適所ということを感じます。
1メートル以内のデッドエリアと中望遠は、やはりこのK−5しか無いかなと。
中間域はLeicaでカバーできますので。そうなるとやはり両者のたたき出す絵のバランスが問題となるので
選択肢は少ないですね。
それと、この板でよく激論が交わされているISO感度ですが、私は1,000もあればお釣りが
くると思いますが、なぜにそんなに熱くなるのか理解できません?RFでは、1/6まで手ちで十分いけますから・・・。
一眼のショックを考えるとどれくらいいけるのかわかりませんが?
つまらない比較をしている暇があったら、少しでもスローシャッターを切れる技術を磨くべきだと思うんだけどなぁ・・・?
最後に、栄周辺の夕方〜夜の作例を貼り付けて見ました。
かなり情報量が減っていますので、夜の表現力が伝わるかどうか判りませんが・・・
書込番号:12287165
4点
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
SMC Pentax 67 165mm/F2.8 |
fragolaさん、こんばんは。
おお、やっぱり視度未調整の個体だったんですね。^^
栄〜伏見〜大須、愛知牧場あたりから瀬戸・豊田・多治見あたりは私もよく出没しますよ。
私のブログに鍵コメでfragolaさんのメアドを書いて置いてくださいな、ご連絡いたしますので、どっかでご一緒しましょう。
デジタル写真ブログ: http://blackface.exblog.jp/
フィルム写真ブログ: http://noblivion1.exblog.jp/
コシナのZKマウントの撤退、確かに寂しいですね。
こうなりゃ、まだ在庫がある程度あるうちに、大人買いしてしまえば良いのではないでしょうか・・・^^
私はプラナー50mmしか持っていませんが、将来お金ができたらDistagon T* 2/35 ZKが欲しいな〜、と思っていました。
今日もPlanar 50mmで紅葉を撮ってきましたが、このレンズは本当にツンデレで楽しいですね。
絞り開放付近はホワホワの夢見心地な写り、F4前後になるとシャープネスと柔らかさの同居した写り、さらに絞ればカリカリ・・・^^
紅葉はしっかり撮りたかったので、F4〜F8ぐらいまで絞り、K-5のカスタムイメージは「鮮やか」にして私の記憶に残る鮮やかな色で撮ってみました。
たまたま現地で写真友達に会いましたので、モデルになってもらいポートレートも撮ってみました。
こちらはF1.4絞り開放、柔らかく撮りたかったのでカスタムイメージは「人物」です。
この滲むような柔らかなトーン、プラナー50mmの開放の特徴ですね。
モノクロは同時に持っていったばけぺんの165mm/F2.8を、6x7/645アダプターと645/PKアダプターのダブルアダプター経由でK-5に装着して撮ったものです。
モノクロで現像してセピア系に調色し、コントラストを落としてネオパンF風軟調フィルム仕上げにしてみました。
同じカメラ撮ったとは思えない、ゆるゆるの写りになってしまいましたね〜。^^
K-5は設定次第でデジタルらしい明快な写真も撮れるし、フィルムみたいな柔らかなトーンの写真も撮れるし、楽しいカメラですよ♪
書込番号:12287229
2点
fragolaさん、再びこんばんは。
一枚目の立体感・・・ひょっとしてノクチかな?^^;
凄いですね〜♪
私もISO3200以上に上げることはほとんどないです、むしろスローシャッター愛好派です。
K-5はミラーショックも少ないですし、手ぶれ補正も付いているので、RF同様の低速シャッターでも行けますよ。
添付はK-5で撮ったものではなく、K200Dですが、望遠ズーム220mmの手持ち撮影です。
1/15秒ですが、なんとか使えるかな、って感じです。
K-5もK200D同程度以上に手ぶれ補正は強力ですね。
書込番号:12287278
1点
blackfacesheepさん、
fragolaさん、
こんにちは。
高ISO、高感度特性については、それしか評価の基準はないのか?くらいに、みんな熱くなりますね。特に、K-5になって、今までペンタックスが弱かったそのあたりが、強化されたので、なおさらです。
さて、確かに、低速シャッターの腕を磨けば、1万を超えるようなISO感度は要らないかもしれませんが、それは、動きのない被写体に限っての話。
暗くて動きのある被写体、たとえば、ライブや結婚式などでは、いくら手振れがなくても、被写体はぶれてしまいます。それも、時には、味のある写真になりますが、感度をうんと上げてシャッタースピードを稼ぎ、暗い中で動くものも止まって写せる、というのは凄いことではないでしょうか?
まだ、K-5で、そういう写真を撮る機会はないですが、早くそんな写真も撮ってみたいです。
書込番号:12289480
3点
Photo研さん こんにちは、はじめまして。
確かに高感度化でPhoto研さんが言われるような場合は有効ですね!何も否定しません。
ちょっと言いたかったのは、本質的に大事なのはそこじゃないんじゃないか?
ってことを概念的に言いたかっただけなので気を悪くしないで下さい。特に、他機種との
比較なんぞは其々各人のプライオリティが違うので意味がないですよね。
それよりも、その機械で産み出された結果の写真の話をしましょう。
残念ながら、私はまだK−5を手に出来てませんが、この板にはN社やC社のそれとは違い
写真に対する話題が多いように感じましたので、他機種ですが投稿させていただきました。
で、実は本日購入しようかと思いカメラ店に出かけたのですが・・・。一難去ってまた一難とはこのことかと・・・。
私はペンタのことは全くのド素人なので、お店であれこれ根掘り葉掘り聞きまくっていたのですが、
ふとレンズが気になり何所で作っているのかと聞いてみれば、東南アジアの某所だということを知り
心配になって評判を聞いてみたんですが、やはり日本製より落ちますときっぱり
言われてしまい二の足を踏んで今家に帰ってきたところなんです。
因みに、外国に対する偏見はありませんので、性能(あくまで性能)が同じならば何所製でもかまわないと思うのですが・・・?
実際に使ったことが無いので、どなたか両者の事実比較をやってないかとネットで調べ始めたところなんです。
Photo研さん、お詳しそうなんでその辺の知見がおありでしたら是非お聞かせ下さい。
以後お見知りおきを・・・。 では、失礼します。
書込番号:12290327
0点
日本製よりベトナム/フィリピン製が劣るて
クソみたいな話を真に受ける人は買うたらアカン。
絶対に幸せにならへんから、うん、国産品を買うてや。
書込番号:12290476
10点
Photo研さん、こんばんは。
低ISO、スローシャッターで撮るのは、被写体が動体じゃないことが条件ですね。
仰るとおり、暗所で動体を撮るのであれば、ISOの上限は高いほうがより早いシャッター速度で撮れますので、安心できます。
被写体ががどのぐらい暗いかによって、必要な感度は違ってくるでしょうが、ISO12800って、かなり物凄い感度ですねえ。^^
EV4のかな〜り暗い状況を考えてみると・・・
ISO100なら、絞り開放F2.8のレンズで1/2秒・・・まず絵にならないでしょうね、三脚がなかったら。
でも、ISO12800だと・・・7段早いシャッタースピードを切れることになりますから、1/250秒ですもんね〜♪
ISO6400なら1/125秒, ISO3200なら1/60秒、ISO1600なら1/30秒・・・
どのぐらいの高速シャッターが必要な被写体なのかによって、使う感度を決められる自由度があると言うのはありがたいです。
私もISO12800が必要な被写体を撮ってみたいもんだと思ってますよ〜♪
書込番号:12291336
0点
fragolaさん、こんばんは。
私の所有しているFA LimitedレンズはMade in Japanですが、K-5そのものはAssembled in Philippines、フィリピンで組み立てられたものですね。
どこで生産されたものでも、Pentaxの看板を背負えるだけのQAをやっていると信じていますので、特に気にはなっていません。
私が以前勤めていたメーカーも世界中に工場がありましたが、全世界共通のQA基準でしたから、特に東南アジアだから品質が落ちると言うことはありませんでしたね。
そう言えば、Rolleiもシンガポール工場で生産し始めたときには、色々言われてましたね〜。
でも、特に品質上の問題はなかったように思います。
私も、このローライシンガポール工場産のフォクトレンダー・カラー・ウルトロン50mm/F1.8を使ったことがありますが、そりゃ見事な描写のレンズでした・・・
それこそ「ウルウルと瑞々しく」、「トロ〜ン」と蕩けるような極上レンズでしたよ〜♪
書込番号:12291398
2点
blackfacesheepさん こんばんは。
つまらない質問にお答えいただいて恐縮です。
真の質問の意図は、同じ種類(例えば50_のあるレンズ)で、Aで生産されたものとBで生産された物
に差がある事実があるのか?と言った質問でした。
なので、日本製かどうか?が問題ではありません。根本的に違う問題でした。
例えば、最初からCという国だけで生産された物であれば何ら気にすることではありません。
しかし、そもそも同じレンズを違う生産国でそろえて比較した人などいないでしょうから、愚問だったと反省しております。
しかし、興味は依然ありますが・・・。
因みに、ボディは今はベトナム製みたいでした。良く出来ていたと思います。
blackfacesheepさん 話は変わりますが、
>私のブログに鍵コメでfragolaさんのメアドを書いて置いてくださいな
鍵コメでというのは、どうすればよいのでしょう?非常に疎くて申し訳ございません。
多分、非公開にチェックしてということかな?とか色々考えていましたが、恥を忍んで直接
質問することにしました。
あ、それと”大須”の一枚はズミルックス第2世代後期のものです。くせ玉ですねやっぱり。
書込番号:12291721
0点
fragolaさん、こんばんは。
なるほど、日本で生産された製品と海外で生産された製品と違いがあるのか・・・ってことですね。
まあ、私の今までの経験では、ちゃんとしたQA基準を持って生産している企業の場合、どこで生産したものでも、問題となるような違いはないと思いますよ。
>鍵コメでというのは、どうすればよいのでしょう?
こちらこそ失礼しました・・・「鍵コメ」と言うのはエキサイト・ブログの隠語みたいなもんですね。
「非公開コメントにチェックを入れる」という意味なんです。鍵のアイコンがコメント欄に現れるので、そう言われてます。
>”大須”の一枚はズミルックス第2世代後期のものです。くせ玉ですねやっぱり。
そうそう、癖のあるレンズほど写りは楽しいですね〜♪
FA Limitedも、収差をあえて残した癖玉だと思います・・・パープルフリンジも結構出ますが、使っていて楽しいレンズですよ〜。
あ、Voigtlander Color-Ultron 1.8/50で撮った写真が見つかりましたので、貼っておきます。
これは癖玉ではなく、正統派美人レンズでした。^^
Voigtlander Bessaflex
Voigtlander Color-Ultron 1.8/50
Ilford XP2 Super 400
Scanned by Epson GT-F720
書込番号:12292120
3点
fragolaさん、
私も、高感度が全てじゃない、という意見には賛成です(^.^)
でも、やっぱり、贔屓のペンタックスのカメラが、これだけ高感度が良くなってくれると、素直にうれしいものです。
それで、ついつい…。
しかし、日本製より落ちますと言い切るとは、ひどい店員さんですね。
ペンタックスは、確か、ボディがフィリピン工場、レンズがベトナム工場で、数年前に、工場のレポート記事を何かで見ましたが、しっかり管理されていると思いました。
同じアジア人ですし、手先の器用さも変わらないと思います。勤勉さは、日本以上じゃないでしょうか?
最初に買ったカメラがペンタックスだったのが縁で、ずっと、ペンタックスを使っています。
大手のニコン、キヤノン、ソニーを相手に、小さいながらもペンタックスはよく頑張っていると思います。
K-5は、性能も申し分ないし(動体に弱いようですが、私はあまり動体を撮らないので)、使っていて楽しくなるカメラですよ。
書込番号:12292387
2点
Photo研さん こんばんは。
返信遅れまして失礼しました。
K-5の感度は、私に言わせてもらえばもはや"神の領域"です。何せ、ISO64が私の標準でしたから・・・。
現在でもL社のカメラでは、日本製の高感度技術と比較すると子供のようなレベルです。そこがまた良いんですが・・・。
blackfacesheepさん こんばんは。
メール届きました。ありがとうございました。
クセ玉は面白いですね。ある意味予測がつきにくいので、現像が楽しみです。私はDNGのみで撮影していますので
家で現像するまで出来は未知数です。それにフルサイズの画像を僅か数インチのモニターでは確認しようがないってのも事実です。
フォクトレンダーのレンズもそういった意味では面白いですね。
季節柄、紅葉?(それほど紅くないだろ!)を貼り付けてみました。しかし、紅葉は難しいテーマですね。未だに私は紅葉で納得いく絵が撮れません。もともとデジタルでこの紅(赤)というやつはなかなか手強い相手だと思いますが、
そいつが束になってかかって来るんだからなんとも・・・。
葉の一枚一枚、お互いの空間性など木の葉あるいは木と木が見せる遠近感など・・・ほんとに難しいです。
自分の心がまだ未熟なんだと思います。特に自然と向き合うと良くわかりますね。精進精進。
書込番号:12298006
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
blackfacesheepさんの2番煎じです。
ISO3200オートでSS1/60〜1/30の設定で全て手持ち撮影です。
驚いたことに「ほのか」に設定するとかなり明るく写りますね。
SS1/60で切れるので油断したせいか、ブレボケが多く、困ったものです。
カメラが良くなっても基本は大事ですね!
撮影地: 千葉県松戸市 本土寺
レンズ: TAMRON 17-50mmF2.8 A16
仕上げ: ほのか、雅、リバーサル
WB: 電球かと思ったら蛍光灯電球色。
一脚ならOKと入り口で言われたのに皆さん三脚使ってました。ずるい・・・、笑。
一枚目: やはり五重塔はおさえないと。
二枚目: 池に逆さ紅葉が綺麗だったのですが全てピンボケ。雰囲気だけでも。
もっと良いカット有ったんですけど・・・、涙。
三枚目、四枚目: 「ほのか」で仕上げPhotoShopでカラー調整(彩度UP)しています。
4点
高感度に強いと評判で最近K-7→K-5の仲間入りしましたが、1枚目の五重塔はやや粗いのですがこんな感じなのでしょうか?
私はまだ高ISOで撮影していないのでなんともイメージがつきにくいのですが・・・。
一見、K-7での作例かと思いました。
書込番号:12269738
1点
はじめまして、こんばんは。
私も今日行って来ました。平日のせいか、ガラガラでした。
携帯の人が殆ど、NEXとおぼしき方、α55と思われる方、キヤノンで三脚の方、各1名。
私はコンデジで手持ち撮影でした。平日だからというのもあるし、K−mじゃ三脚なしじゃ無理なので。
一眼の画質はやはり圧倒的に違いますね。
いずれ、K−5かK−rを買う予定ですので、来年お会いしましょう!?
ご興味のある方
28日までやっています。最終入場19:30、20:00までです。
常磐線北小金駅下車、参道をゆっくり歩いて10分弱。
皆さまお誘い合わせでおこしください。
書込番号:12270503
1点
タイガーバリーさん
今晩は。
設定は書いたとおりTAVのISO3200オートss1/60で撮影です。
一枚目の仕上げはこれも「ほのか」ですね。あまりに明るく写るので補正を-1しています。
全体的にぼやっとした感じですよね「ほのか」は。コントラスト重視の写真には不向きかも
それませんが、現場でモニター確認して、ことのほか暗部を持ち上げてくれる感じがしたので
多用しましたけど、夜景撮影には向かないのでしょうね。
リバーサルは色がきつくなる感じがして、透明感を感じなく、やっぱり「雅」で撮影すれば
良かったかな〜と反省です。ただ私が感じたのは「ほのか」で平均的に明度をあげておき、PC
で透明感をレタッチで出す方法もありかな?と思い挑戦してみました。
驚くほど明度があがりますのでお試しください。肉眼よりはるかに明るく写りますよ。
好例が一枚あるのですが今は出先なので帰宅後に追加掲載しますね。
今夜はイルミネーションに挑戦してきました。まだPC確認できていないので反省が生きているか
どうか?笑
手探り状態が続くと思いますけど、ざらつかない写真ができたら、また掲載させてください。
kazushopapaさん
補足コメントありがとうございます。意外と近場に京都の雰囲気を味わえる場所があるのを皆さん
しらないんですよね。かくゆう私も2年前に知り昨年はIstDS2で撮影、今年はK-5で撮影できました。
何故か毎回、雨にたたられますけど、笑。
IstDS2ではかなり気を使いながらの手持ち撮影でしたがK-5は気軽にスナップできちゃうので
驚きでした。そのせいか歩留まりが多く、これぞ!という写真にお目にかかれませんでした。
IstDS2は一枚あったんですけどね〜。
池の逆さ紅葉は本当に綺麗でした。写真でお見せできないのが残念でなりません。
私は、あの景色を拝見できただけで、行ったかいがあると感じました。
6時開園で入園料は500円が何故か300円でしたね。
書込番号:12271405
1点
次は六義園ですかね。
期待しています。
書込番号:12274938
1点
こんばんわ
こちらは、今週、清水寺で撮影してきましたのでUPさせていただきます。
ISOはすべて3200です。
かなり枚数をとりなんとか止まったものを添付させていただきます。
高感度に期待しすぎて、また人が多いこともあって、三脚を持っていき
ませんでしたが、正直、今度は、せめて一脚でも持っていきリベンジ
したいと思っています。
(K-5としては、K-7とは全く違い、高感度なかなか頑張るなという印象
ではありました)
書込番号:12326321
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんわ。
土曜日にキタムラのなんばシティ店にてK-5を購入して参りました。
店頭価格\125,800からなんでも下取り\5,000引きの\120,800で、さらにミナピタカードで10%引き
実質\108,720程で購入できたことになります。
10万円を切るまで我慢しようと思っていましたが、我慢できませんでした。
購入の際、K20Dのレンズキットを下取りに出そうとしたのですが、
査定が厳しく、10%アップキャンペーン中にもかかわらず、\19,800でとのことでした。
ジャンクカメラでも\5,000引き。
ってことは実質、1万5000円くらいの価値になるのか?などと考え
とりあえず下取りはキャンセルしてもらいました。
その足でカメラのナニワに向かい500円のジャンクカメラを購入。
それで\5,000引いてもらいました。
ちなみにK20Dの評価を聞くと本来ならBランクのところをABにしてその査定額だったらしいです。
新品同様だったとしても\28,000が上限とのこと。
しかし、2万円で手放すのは納得がいかなかったのでとりあえず、日本橋で査定に出してみることにしました。
やはりカメラ専門店は査定が厳しそうなので、PC系のショップに持ち込もうと思い
ケータイでソフマップとじゃんぱらの買い取り価格を調べたところ、じゃんぱらのほうが好条件。
じゃんぱらに持ち込み待つこと30分。査定額はとくに状態に問題ないので上限の\28,000でとのこと。
価格的に納得がいったので、ドナドナしてしまいました。
それで、本日、某緑地公園に初の撮影に行ってきました。
K20Dからだとやはり操作性に違いがあるのが多少気になりました。
ISOボタン、露出補正ボタンが押しにくいですね。ISOはK20Dの決定ボタン+ダイアルで変更に慣れていたので・・・
まあ、慣れれば問題なくなるとはお思いますが。
他は満足ですね。ボディの小ささ、シャッターの感触、AF速度など・・・
買い換えてよかったと思います。
自慢の高感度はまだ試せていませんが、使うときが楽しみです。
拙い写真ですが、2点ほど載せさせていただきます。
レンズも数週間前にB&Hでポチったものでほぼデビュー戦です。
すばらしい描写に酔いしれております。
17点
BHGさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。
K20Dの下取り価格は厳しいですねぇ。2世代前になっちゃいますから。
K-7でも、今となっては・・・結構かなしい値付けです。
K10Dを持ってますが、こちらは更に・・・
今はK10Dをサブ機にK-7と2台体制で楽しんでいます。
BHGさんは、K20Dを手放してしまわれたのですね。
納得のいく値付けになったとのこと、良かったですねぇ。
引き続きK-5でのペンタックスライフを楽しんでくださいね!!
書込番号:12265260
3点
BHGさん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
この価格であればかなり良い買い物をされたと思います。暫くすれば10万円を切るかもしれませんが、待ってると紅葉も終わってしまいそうですし、このタイミングで購入されたのは良い選択だと思います。
既に素晴らしいレンズをお持ちのようですので、K-5でのお写真を楽しみに待っています。
良い写真ライフを!
書込番号:12265430
4点
こちらのキタムラでは、小規模店に置いて在るだけです。
それも値下げとの表示をして有りますが、値上がりの値札に替えられてました・・・^^;
キタムラネットでも値上がりしてますね。
小生の狙いは、いつか出るであろうシルバーモデル・・・
いつ出るんでしょうね??
書込番号:12268481
3点
やむ1さん
やはり査定は厳しかったですね。
K-7の下取り価格の下落もひどいらしいですね。
ちなみにK-5を買うときの隣の男性はD7000の下取りにD90を持ってきていたみたいで、
査定額に納得がいかないらしく結構交渉してましたねw
二台体制も考えたのですが、基本、移動が電車か自転車のため持ち歩くことはないだろうとの判断です。
スポーツの撮影なんかでは便利なんですけどね・・・
ぱぴばんさん
現時点では納得いく価格で買えたと思っています。
本当は年末くらいまで待つ予定だったんですけどね。
ミナピタカードの10%オフがこのタイミングできてしまったのと、
11月上旬にB&HでFA77とDA★16-50をポチってしまい、火がついてしまいました。
あとは使い倒すのみです。
LE-8Tさん
私が購入したときの右隣は上記のD7000の男性でしたが、
左隣の男性はK-5とDA35Limitedの箱を並べていました。
うれしくなって思わず話しかけそうになりました。
キタムラでもそれなりに売れているようですよ。
シルバーモデルたまりませんね。
特にFA Limitedのシルバーとの組み合わせは。
書込番号:12271206
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































