PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2010年11月18日 01:08 | |
| 760 | 95 | 2010年11月26日 16:33 | |
| 19 | 5 | 2010年11月14日 02:54 | |
| 633 | 54 | 2010年11月23日 11:55 | |
| 10 | 0 | 2010年11月12日 01:32 | |
| 16 | 5 | 2010年11月9日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日 航空祭に行ったとき300mmまでの望遠を使って撮影しましたが
撮影欲が出てしまいシグマの150−500の中古を買いに行ったところ売り切れ。
在庫がAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMしかないと言われたので 新品ではありましたが
Kマウントの中古でこの類のレンズはやはり少ないので購入しました。
ここらへんのレンズだと動体も含め キャノンニコンが主流かと思いますが
Kマウントで頑張っておられる方いらっしゃいますか?
貼り付けた画像は天気があまり良くない中での撮影なので 他の方の作例を拝見できれば
嬉しく思います^^
なお50−500はワイドから使えるのでめちゃ重いですが 手持ちもなんとか平気ですね!
7点
haru888さん、こんにちは。
50-500手持ちですか?いい感じで撮れてますね。
私も〜300mmに限界を感じ、150-500mmを購入した者です。といってももう一年近く前のことですが。
一応、そのときに参加してたスレがきっかけでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10741941/
150-500より50-500のほうが描写がいいという話も聞きますが、なかなか簡単に買い換えられるものでもないですし、しばらくは150-500を使い込んでいくつもりです。
私も手持ちメインですよ。慣れると意外とイケるものです。
今年も白鳥の季節がやってきましたので、150-500を抱えて撮りにいこうと思ってます。
よろしければ拙いものですが、ブログの今年一月ごろの記事に150-500で撮った白鳥の写真などありますので、お暇なときにでも覗いてみてください。(最近まるで更新してませんが^^;)
私も航空際(入間)にいきましたので、こちらもご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12159600/
お互い腕を鍛えて、いいモノ撮りましょうね〜!
書込番号:12220003
2点
haru888さんこんにちは。
ペンタックスでずっと飛行機撮りしております。写真は松島基地外周にて、ブルーインパルスの練習飛行を撮影しました。
旧型の170-500から買い替えの時、50-500と150-500で迷いましたが、結局150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを買ってしまいました。でも時々「こんな時50-500だったら…!」と思う時があります(笑)
150-500、絞り開放でも、ピントがしっかり来ればよく解像してくれるレンズだと思います。
書込番号:12221146
5点
haru888さん こんにちは
私も旧型の150-500mm F5-6.3 DG HSMを使って主にタンチョウを撮っていますのでK-5ではまだ撮って
いませんので今年の一月のK-Xの画像を載せますね。
K-5では最近 月をこのレンズで撮りましたのでいっしょに載せますね
書込番号:12221367
5点
あとたんさん>
コメント有難うございます。
過去スレを含めた作例なども素晴らしいですね。
まるで白鳥が水面を歩いてような描写・・・・
そしてブルーインパルスのとくに4枚目の背面飛びとのクロス交差
まるで自分も当日行ったので昨日のように思い出してしまいます。
>150-500より50-500のほうが描写がいいという
自分も55−300までのレンズは持ってましたので軽さとコストパフォーマンス
の良さで欲しかったのですが 残念ながらもう売れてしまった後なので
ちょい頑張って50−500にしましたが ワイドがあるかないかの違いで
画質はほとんど変わらないって某カメラ店の方はおっしゃっていましたね。
ようは、あとたんさんが言われるように腕ですね^^
書込番号:12222177
1点
F-47さん>
コメント有難うございます。
一枚目の写真 コックピットまで写し出しダイナミックで迫力満点です。
500mmならではですね。
自分もこの間の入間基地のショーは始めての参戦でしたが
やはりキャノニコが圧倒的な数でした。
しかしF−47さんの作品 もちろん腕によるものでしょうが
ペンタックスも十分 素晴らしいカメラを出してるメーカーだと再度確信に至りました。
書込番号:12222270
1点
itosin4さん>
コメント有難うございます。
タンチョウの描写美しいですね。日本の美そのものです。
K−5での月の作品もクレーターまでくっきりしてて
トリミングしても崩れなしですね。K−5 恐ろしき・・・・って感じです(笑)
書込番号:12222348
1点
haru888さん、こんばんわ。
14日に築城航空祭に行ってすぐにこちらのスレを拝見して
K-7とヤフオクで手に入れた古い170-500ですが参加させていただきたい
と思っていましたが、RAWで撮ったりしてたもので遅くなりました。
中学生の頃などにフィルム機MFのPENTAX MGに70-200mmなんかで
撮れないな〜なんて思っていたので、この換算750mmを振り回せるなんて
夢のようです。デジタルとAFで飛行機を撮り出したのは昨年からなので
全然勉強中なんですが。。。
ここ一発という時はRAW撮りですがWBは殆どCTEです。空の光線の具合で
色合いがころころ変わるので、私は好きです。
やはり航空祭なんかに行くと回りはキヤノン・ニコンばかりですね、
グレーの巨砲で場所取りしている方々の合間をK-7に170-500を右手に
プラプラぶら下げて移動して撮れるのは小気味良いです。
昨年は、SSを稼ぐあまり開放ばかりで、翼端にピントはきているが
コックピットはダメ、なんて状態でしたので、今回はTAvモードを使用して
みたのですが、曇天、逆光での露出補正に高速シャッターとなると
ISOオート感度がK-7ではどーしても厳しい状況でした。
このような使用状況では、ものすごくK-5が欲しくなりました、また新しい50-500も
良いですね、ワイド側が50であれば、ブルーインパルスの編隊飛行なども1本でいける
ように思いますし、レンズ内モーターもAFの安定には役立つのでしょうか?
拙い作例ですが貼らせていただきます、トリミングはしていません。
最後だけ去年の撮影ですが、これも飛行機写真かなと気に入っていますので。
書込番号:12233530
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだちょっと試し撮り撮程度ですが、D3とK-5を比較して見ました。
えーこんなことがあっていいのでしょうかぁーーーーーー
K-5は物理原則を無視か!?
【条件】
ホワイトバランスオート
露出:マニュアル(F2.8、ss=1/80秒)
レンズ両方ともTamronA09(28-75mmF2.8)
シャドー、ハイライト等Dレンジ関連の設定はOFF
NR設定 D3=標準/K-5=オート
画像仕上げ D3=D2X MODE2/K-5=ナチュラル
※手前の門の内側は照明無灯火で暗い状態
37点
ペンタックスK-XのISO3200では、フリース地の模様は残っていますから、ノイズレスと
画質の調整をどちらに振るかは難しいですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KX/KXhSLI03200_NR0.HTM
書込番号:12266993
1点
>K−5については、強烈なノイズリダクションが掛かっていると感じます。ISO 3200で、
すでに赤のフリース地の布目の模様が消えます。
これについては苦手だったCanonの18MP機にも負けてますね・・・
これ見ると高感度についてきれいとはいえないかなと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_A.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DhSLI03200_NR_STD.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000hSLI03200_NR2D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShSLI003200_NR2D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4hSLI003200_NR2D.HTM
書込番号:12267008
2点
akibowさん
>これについては苦手だったCanonの18MP機にも負けてますね・・・
>これ見ると高感度についてきれいとはいえないかなと思います。
JPEGは、そうなんです。RAWでは残ってますから、JPEGのチューニングが「ノイズ」を消すの
を徹底しているんですね。
書込番号:12267022
2点
火事場の野次馬、いやキヤノン&ニコンユーザが嬉しそうに集まり出したようですが、
imaging-resourceのお話は、夜にクイズの回答出した後にでも如何。
RAWはどうやって見るかというのが問題でしょうから、安易な議論は出来ないのでは無いかと思いますが、
私の見た所では5D2を圧倒し、ライバルはやはりD3系かと(私の見間違いの可能性もありますが)。
書込番号:12267991
4点
一応 RAWファイルのリンクをしておきます。
ペンタックスK-5
ISO 3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_0.DNG.HTM
ISO 25600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI25600_NR_0.DNG.HTM
ペンタックスK-X
ISO 3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KX/KXhSLI03200_NR0.DNG.HTM
ニコンD3
ISO 25600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3/D3hSLI25600.NEF.HTM
インダストリアさん
>私の見た所では5D2を圧倒し、ライバルはやはりD3系かと
>(私の見間違いの可能性もありますが)。
キヤノン機のISO 12800、1SO 25600の画質は「酷い」のでK−5に
負けますよ。
ただ5D2についてはISO 6400までは、ノイズは多いですが、
K−5より高画質です。特にJPEGについては、お話になりません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2THMB.HTM
K−5の高感度は「ノイズレス」ではありますが「高画質」では無い
と「私は」理解しています。
書込番号:12268665
3点
気になったのでEXIFを確認してみました。
ぷーさんです。さんが行なったNR=0での検証についてですが、ノイズの比較をするのに
K-5では「Sharpness=Hard,Contrast=High」に対してD3では「all Normal」の画像ですね。
その時点で、比較すること自体にやや問題が有るのではないでしょうか?
さらにその設定の上、かつNR=0を比較しようとしているサンプル上で「生地の描写」などに
言及しても、あまり意味がないとも感じるのですが、いかがでしょう?
以下にFUll EXIFの該当項目を貼っておきます。
(私の勘違いで見当違いの事を言っていたら....すみません、先に謝っておきます)
>>
K-5
SceneCaptureType Standard
Contrast High
Saturation Normal
Sharpness Hard
D3
SceneCaptureType Standard
GainControl High gain up
Contrast Normal
Saturation Normal
Sharpness Normal
書込番号:12268790
5点
ぷーさんです。さん、色々リンクして頂き有難う御座います。
又、御手間をとらせてしまい申し訳ありません。
ご参考にさせて戴きます。
気になる点が・・・・
赤いフリース地の模様です
各リンク先は全てISO1600(NR"0")ですが、
K-5(APS-Cの中では高感度の最高峰)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/FULLRES/K5hSLI01600_NR_0.HTM
D3s(高感度の鬼)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShSLI001600_NR0_DCR.HTM
5DMarkU(私の愛機?)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI01600_DCR.HTM
1DsMarkV(5DMarkUの一世代前の???21MP機)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600_DCR.HTM
K−5のみ????何故???と思ってしまいました(><)
見方、リンク先が可笑しければお許しくださいm(_ _)m
書込番号:12269140
1点
応募頂いた56名の方ありがとうございました。それでは回答を発表させて頂きます。
まずクリック数を集計しますと
1がK-5だと思う人 22票
2がK-5だと思う人 27票
コメント頂いた人は
うーたろうさん以外のNeverNextさん、奥州街道さん、fiorentinoさん、TAK-H2さん、
時空一元さん、What I say is correctさんの6名が 1=D3、2=K-5 でした。
正解は
1=D3
2=K-5
正解者 27+6=34名
正解率 60.7%でした。
冒頭の画像で分ると思いますが、
K-5の50mmとD3の75mmではK-5の方が画角がやや狭いです。
換算倍率1.5よりやや大きく1.53程度
これで分った人も多いかもしれません。
あと電飾右下の草木の緑色の発色もポイントだっかたかもしれません。
どちらが画質が良いかはおのおの評価ポイントが異なりますし、どこに注目するかによって
判断が分かれるので一概には言えないのではないかと。
青色の部分はD3が、赤色の部分はK-5がそれぞれ綺麗だと思います。
ただ青色部分はカスタムイメージの影響大で、クイズのはナチュラル設定ですが、
鮮やか設定ですとD3のような青になります。添付参照下さい。
ノイズ面で厳しいと思われる背景のディープシャドー部はK-5が綺麗だと思います。
等倍画像(RAW埋め込みJPEGを抽出)はこちらで
D3
http://pentax.photoble.net/?exif=101124025
K-5
http://pentax.photoble.net/?exif=101124026
K-5をD-3サイズにリサイズ
http://pentax.photoble.net/?exif=101124027
D3 RAWのNR=0画像(参考)
http://pentax.photoble.net/?exif=101124028
書込番号:12270243
5点
誰に限らず全員に言いたいのですが、
ご自分がお持ちのカメラがなにがしかに比べて勝っていないと、
あなた方は、それで死んでしまう病に冒されたりしているのでしょうか。
書込番号:12270362
26点
インダストリアさん、こんばんは。
面白い比較ありがとうございました。
ROMってて、クリックだけ参加させてもらってました。
見事ハズレ・・・(ToT)
期待も込めて、1がK-5であって欲しかったのですが。
なぜかというと、2の方がよく言われている塗り絵っぽく見え、
1の方が立体感が残っていると感じたからです。
2の方が暗部のカラーノイズとかは目立たないのですが、
なんかのっぺりと見えていました。
K-5のNRは中とのことですが、弱とかNRナシも見てみたいです。
逆にD3もNR強とかにしたら、もっとノイズ無くなるんですかね。
この辺りもコントロールできるようになるといいですねぇ。
にしても、K-5はISO25600のNR中でここまでノイズ気にならないんですね。
K10DとK-7使いの私からしたら、
ほんとスゴイところにいってしまったという感じです。
書込番号:12270413
4点
やむ1さん
コントラストはD3の方が強めに出ていますのでこの辺りが立体感に繋がるのかもしれません。
ただノイズ、これはRAWの素子出力段階でK-5は物凄く少なく正にD3レベルにあると思います。
K-5の高感度のノイズはいままでのPENTAX K-7なんかと比べるとびっくり仰天、
もうお腹一杯状態になること確実です。
上でimaging-resourceの話が出ていますが、
このサイトに沢山あるRAWデータのサンプルをフォトショップ等ではなく、
あるソフトで正真正銘NR=0の画像を他と比べて見ると
K-5の素子レベルでのノイズの低さが実感出来ます。
このスレは長くなったのでその辺りの話は別スレ立てようと思っています。
因みにそのソフトではこんな様に見えました。
D3 RAWのNR=0画像(参考)
http://pentax.photoble.net/?exif=101124028
書込番号:12270569
2点
やっぱりサンプルがちょっと暗すぎましたね。
だから間違えたと思いたいですね(苦笑。
書込番号:12270853
0点
>イシマロさん
死んでしまう病というより、ただ心が貧しいだけだろ。
ここにいる連中は殆どみんなカメラ好き、写真好きのはず。
同じ趣味のやつらが集まってこのザマ。
ここのスレ主なんかは意地になればなるほど心の貧しさを露呈するって
事に気が付いていないし。
掲示板でもどんな場でも自分の論法をスマートに進めるにはカッとなったら負けでしょ。
書込番号:12271027
15点
インダストリアさん参考になる比較画像ありがとうございました。
面白かったです。
書込番号:12272807
9点
>掲示板でもどんな場でも自分の論法をスマートに進めるにはカッとなったら負けでしょ。
元々勝った負けたとかの議論ではなくて、自分の率直な驚き、感想を書いたまでですが、
何故かそれさえ認めない、詐欺だと言い掛かりをつけてくるような不穏な動きがありましたので
そういった話にちょこっと乗ってあげただけですよ。
K-7ユーザからしたら、K-5の高感度は揚げ足取りさえ出来ない出来の良さなので
それだけで充分満足です。
また個人的に、
高感度はD3と併用して実質全く遜色ないという嬉しい結論も得られましたし。
書込番号:12272916
9点
>高感度はD3と併用して実質全く遜色ないという嬉しい結論も得られましたし
良かったですね(^^)
気に入って使うのが一番ですね♪
私はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12256984を見る限り
やはりD3の方が良いと思いました。
書込番号:12274803
4点
ずっとROMってました。
面白いスレ、ありがとうございます。
個人的にはK-5の良さは高感度だけでは無いと思いますが、
それでも、値段が4倍も5倍もするような、
しかもFXフォーマットのカメラと比べて、
大差ないというのはすごいですね・・・。
ペンタックスの技術陣に拍手を送りたいです。
同じソニーのセンサー使っている他社のものより抜群にすごいと思います。
そんな私はニコンユーザーですが、
私の予算ではD3もD3Sもとても買えません。
現時点では、K-5には素直に脱帽です。
ニコン技術陣が奮起し、高感度画質でK-5をらくらく超えるD300S後継機種を出してくれると信じて、待っています。
書込番号:12276667
15点
魚眼レフさん、こんにちは!
私はペンタックス一辺倒ですが、読んでいて気持ちが良かったので思わずナイスポチしました。
私もメーカーや機種を応援する時の考え方はこのようでありたいと思っており、
待っていたらK-5が発売されました。
書込番号:12276772
3点
キニスンさま
> 待っていたらK-5が発売されました。
何年もの間、ず〜っとROMってまして、実は先の投稿が、私の初投稿でした。
ご返信いただき、ちょっとうれしかったので、調子に乗って再投稿します。すみません。
私のレンズ資産がニコン一辺倒のため、
ながらくカメラ屋でもニコンしか触ってきませんでした。
ですが、知り合いから薦められてK-5を手に取ってみて、衝撃を受けました。
そのときの私の感覚がまさしく「なんじゃこりゃ!?」だったので、
このスレのタイトルに惹かれて思わず投稿してしまいました。
もちろん「良い写真を撮る」ことが目的なので、機材のスペックがすべてではありませんが、実に真面目な作りのカメラだと思います。
撮影技量のつたない私でも、使うシチュエーションを思い浮かべ、
うれしい気分になりました。
結局ビックカメラで1時間強も触り倒し、危うく買いそうになりました。
(あんなに盛り上がっておいて結局買わずに、店員の方にはすみませんでした)
K-5が出て、ペンタックスユーザーは幸せだと思います。
あとはK-5を手に取ったニコン開発者が奮起し、
D300S後継機でニコンユーザー(私を含む)幸せにしてほしいです。
そのためにコツコツとお金を貯めて待ってますよ、ニコンさま。
書込番号:12278518
14点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
TENPAの1.36倍拡大アイピースを購入して取り付けてみました。
ほかに使用してるカメラが645N2,645D,Pentax LXなのでK−5のファインダーが小さく見えるので一番拡大率が大きそうなので。
円高なので少しお安く買えますしね。
印象としましては眼鏡をかけていませんが四隅はお目々をぐるっとしないと見にくいですね。
眼鏡をかけておられる方は1.36倍の拡大アイピースだと間違いなく端は見えませんね。
今日初めて使用してみましたが特にピントの精度が上がってるとは思えませんが見やすくはなりました。
一枚目は取り付けてみたところです。
2枚目、3枚目はお昼休みにK−5にハッセルブラッドのプラナー110mmf2に接写リングをつけて手持ち撮影したチョウチョさんです。
絞りは開放ですので被写界深度は非常に薄いです。
3枚目は今晩撮影したお月様。
K−5にM☆800mmf6.7+2倍リアコンの1600mm(換算だと2400mm)f13.4で撮影。
少し四隅は見にくくなりますが眼鏡をかけておらずMFメインの人ならファインダーが見やすくなるかも。
13点
こんばんは、そんな、拡大アイピースがあったんですね。
熱帯魚や花など小さい者を撮る事が多いので
欲しいアクセサリーですね。
しかし、自分にとっては結構高い気が・・・・
楽天で7200円でした、如何程で購入されたのでしょうか?
ちなみに今は、K10DでPENTAXの拡大アイカップを使用中です。
それから、以前にPENTAXにピント調整にだしたら、
ノーマルスクリーンから、フォーカシングスクリーン ML-60
なって戻ってきたんですが、妙にピントが掴み易かった事があります。
しかし、後日に、再度調整にだしたらノーマルになって帰ってきました。
市販のML-60がピントを掴み易いのか
メーカー調整用のスクリーン等があるのでしょうか?
後、アイカップって漢字変換できるんですね。
書込番号:12206154
1点
こんばんは。
楽天では7200円ですか。
商売として輸入されておられるのでしょうからしかたないですね。
私は送料込みで47.99ドルで購入したので支払ったのは3971円です。
書込番号:12206207
2点
K10D,K20Dのときに使っていました、これ。
ほんといいですよ。
どのくらい良いかというと、これを常時付けていたので、α900のファインダーにさして感動がなかった程度です。
最近5代目になって、スーパーマルチコートが採用されたみたいですよ。
書込番号:12206288
1点
こんばんは、
個人輸入だと、安く買えますね。
英語が出来ないのでドルでの購入には、
抵抗があるので、なんとかもう少し安い
ショップさんやオークションを探してみます。
情報提供、有難うございました。
書込番号:12206811
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5とD7000に関するDxOMarkのレビューは既出ですが、下にまとめておきます。
K-5 D7000
Overall Score(RAW画質の総合点) 82 80
Color depth(色の再現域と分離、bits) 23.7 23.5
Dynamic range(ダイナミックレンジ、Evs) 14.1 13.9
Low-Light ISO(DxOの基準で許容する最大ISO) 1162 1167
しかし、もっと詳しく測定結果をD7000と比較すると、K-5の本当の凄さが分かります。
下記HP上の「Dynamic Range」の所をクリックすると、K-5とD7000について、DxOが測定したISOとダイナミックレンジの関係を示すチャート図が出てきます。
・K-5: http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Pentax/K5
・D7000: http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/680
チャート図の線上にある●部分にカーソルを移動すると、測定情報のダイアログが開きます。それを見ると、メーカーの言うISO値は、正しいISO値より甘く設定されていることが分かります。特に、D7000は、K-5より最大14%も甘く設定されています。
これでは、同じISO値で撮影したとしてK-5とD7000の画像を比較しても、正しい判断はできません。D7000に有利な結果になるからです。ちなみに、キャノン機のISO値は、若干ですがニコンよりさらに甘く設定されています。そして、カメラメーカーの中では、ペンタックスが一番、本来のISO値に近い設定になっています。正直者が馬鹿を見て、ユーザーをあざ笑う者が幅をきかすカメラ業界であって欲しくないですね。
そこで、上記DxOMarkのチャート図から直接、K-5とD7000のダイナミックレンジを比較して見ました。すると、下の表のように、ISOが低い80〜100では余り差はないのですが、高感度になればなるほど、K-5はD7000より格段に有利であることが判りました。
ISO値 ダイナミックレンジの差(=K-5−D7000)
100 ±0
200 +0.2Ev
400 +0.2Ev
800 +0.3Ev
1600 +0.4Ev
3200 +0.4Ev
6400 +0.4Ev
12800 +0.5Ev
25600 +0.3Ev
51200 なし
ISOが600以上では、K-5の方が、ダイナミックレンジが0.3〜0.5Evも広くなっています。オートブランケット機能で、露出を「−0.3Ev、±0、+0.3Ev」と0.3Ev変えて撮影するだけで、白つぶれ、黒つぶれに大きく影響することは誰でも知っています。特に、ISOが12800においては、K-5の方がD7000より0.5Evもダイナミックレンジが広いという測定結果が出ています。それは、K-5がD7000より白・黒つぶれの限界付近の情報を残してくれることを意味します。
K-5の画質の総合点が、DxOの総合スコアで82点を獲得したのもうなずけます。総合ランキングで見ても、K-5は第6位なのですが、中判機を除けば、総合点でK-5を凌ぐのは、フルサイズ機のニコンのD3x(1.2kg、56万円)の一機種のみです。次が、ニコンのD3s(1.2kg、45万円)の82点で、K-5と並びます。そして、画質に限れば、それ以外の、キャノンのフラッグシップ機を含むフルサイズ機の全ては、K-5より下なのです。
DxOのレビュー記事には、次のように書かれています。
(http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5)
No need for suspense: this new 16.3 MP sensor is simply the best APS we have tested so far, sometimes able to compete even with very high-end full-frame cameras.
<訳> 迷う余地はない。この新しい16.3 Mピクセルのセンサーは、我々がこれまで試験した中で、本当に最高のAPSである。最上位のフルサイズのハイエンド機ですら競合機種となりうるほどである。
K-5は、D7000と同じソニー製センサーとされるにもかかわらず、極めて高い解像能力が引き出されています。ペンタックスの技術力に脱帽です。
なお、D7000の掲示板に、K-5とD7000の違いのスレを立てところ、袋だたきに会いたいへんなことになりました。覚悟はしていたのですが予想以上でした。しかし、D7000ユーザーの方には申し訳ありませんが、K-5が名機であることは真実です。良い写真が撮りたいと思う人が冷静に現実を見れば、K-5はD7000の上位機種に位置づけられるほどであることが分かるはずです。
もう一度、繰り返させていただきますが、私は、ペンタックスの回し者ではありません。西新宿のフォーラムにも修理に数回行っただけで、ペンタックス関係者の知人は一人もいません。DMなどが面倒くさいので、会員にもなっていません(何かありましたっけ)。
元々、銀塩は、学生時代からニコン一筋でした。当時の一眼やレンズは高価だったので、たいへんなお金をつぎ込みました。しかし、2〜30年たつと、旧式のレンズ資産など何の役にも立ちません。特に、年代を経た手振れ補正やUSM付きのレンズは、一度壊れれば骨董にもならず捨てるしかありません。製造中止後の部品保存期間が短いからです。
目覚めよ。ニコンとキャノンの士よ。脱藩も悪くないぜよ。
以上、D7000の掲示版では、スレ主だったのですが、恐ろしくて言えないので、この場を借りして述べさせたいただいた次第です。
また、なかなか時間がとれませんので、ご返事ができませんことを予めご了承いただければ幸いです。
65点
秋葉や新宿とかの量販店でレンズをとっかえひっかえ試してみたけど、K‐5のもっさりした感じは自分には馴染めませんでした。どれだけ高感度での解像感がよくてもごめんなさいって感じでした。
K‐5を愛好しておられるユーザーの方すみません。
書込番号:12212594
2点
ISO100,200,400,800,1600,3200,6400,12800 以上で7EV
一枚の写真の輝度差を、±3EVとすると、ISO100+3EV〜ISO12800-3EVで、合計で13EVになります.
ISO100〜12800が実用になるには、素子のダイナミックレンジが13EV必要であると言えます.
--------------------------------------------
一枚の写真の輝度差を大きく取るということは、コントラストを低くすることになります.
当然これでは鑑賞に耐えないので、通常は、S字補正と言って、輝度の25%〜75%程度の範囲のコントラストを強める処理をして、全体的に自然なコントラストになるようにしています.
暗い部分、明るい部分のコントラストは、真ん中を拡げた分下がることになります.このようにして1枚の写真に自然界の広い輝度差を取り込むことが出来ますが、この補正にも、当然限度があります.
書込番号:12212723
1点
星ももじろうさん!
いいこと言いますね!
最高です!!
書込番号:12212877
0点
gintaroさん
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
私もららーらさんと同じくこのような情報は聞いたことがありません。
Dxomarkの「smoothing」の一文字でその存在を裏付けるのは、論拠として少々乱暴でしょう。
それは"事実"として本当に存在するものなのでしょうか?
ちなみに、ニコンのカメラでRAWファイルの時点で解像度の不可逆的損失を伴うノイズリダクションが掛かっているのは"事実"とのことです(以下リンク参照)。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442
ノイズ"フィルタ"(つまり画像情報を犠牲としないノイズ除去)は各社RAWファイルの時点でやっていて当然ですが、上記のニコンのような画像情報を犠牲にしたノイズ処理をペンタックスが採用している"事実"としてあるのであれば、第三者が客観的に確認できる根拠となる情報を教えていただきたいです。
書込番号:12213350
2点
私達が見ているディスプレイの中間輝度は、0から255の数値の中の128になります.
今、仮にディスプレイに表示されている画像データが±3EVの輝度差を持っていると仮定します.
撮影されたデータも8bitで考えると、フォトダイオードは輝度に対してリニアな特性を持つので、
255 0EV
128 -1EV
64 -2EV
32 -3EV
16 -4EV
8 -5EV
4 -6EV
となります.
つまり、撮影データの32を128に変換する処理、暗い方を引き伸ばし、明るい方を圧縮する処理を行って、鑑賞する画像を得ているのが分かります.
この処理をガンマ補正と言うのですが、鑑賞データの中間輝度を、撮影データのどの数値に対応させるかによって、鑑賞画像のダイナミックレンジが変化し、同時に撮像素子の感度も変化します.これは、スレ主さんの言われる通りです.
書込番号:12215383
1点
まとめておきます.
1.ガンマ補正は、画像の暗い方を引き伸ばし、明るい方を圧縮する処理である.
補正値を大きく取ると、鑑賞画像に表現される輝度差が大きくなり、見た目のコントラストは下がる.
2.S字補正は、画像の中間輝度の部分を引き伸ばし、その分暗い方、明るい方を圧縮する処理であり、
中間部分のコントラストを上げて、画像全体を自然なコントラストに見せる処理である.
ガンマを大きく取ると、表現できる輝度差は大きくなるが、見た目のコントラストが下がるので、S字補正も大きくしなければならない.
ガンマ補正も、S字補正も、画像の明るい部分の輝度差を圧縮する処理であり、やりすぎると明るい方の画像の再現性が低下することになる.
-------------------------
ガンマ補正によって、鑑賞画像の中間輝度に対応する、撮影画像の輝度が決まる.ガンマを大きく取り、撮影画像のより暗い画像を、鑑賞画像に対応させたとすると、素子の感度の上げて使用したことになる.
書込番号:12216094
1点
gintaroさん
以下の書き込みでご回答お願いした件、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/#12213350
あるいは、
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
は特に確たる根拠の無い話である、ということでしょうか?
書込番号:12227203
6点
別にPENTAX機にRAWノイズリダクションがかかっていることを証明する意図はありませんが、
自分がそう考える根拠は上で書いたとおりです。
逆に、そうでないと考える根拠が(聞いたことない、ということ以外に)ありますか?
その場合、以下についてはどのように考えますか?
1.ノイズリダクション以外に、DxOのK5のグラフがISO1600でブーストされる理由は?
2.ImagingResourceでノイズリダクションオフの画像をK5とD7000で比較して見てください。
面倒でしたら「デジタルカメラ情報」というサイトの11月17日の記事でそのような比較がなされてます。
これ見て、どのような違いを感じますか?違いの理由は何だと思いますか?
3.>ちなみに、ニコンのカメラでRAWファイルの時点で解像度の不可逆的損失を伴うノイズリダクションが掛かっているのは"事実"とのことです(以下リンク参照)。
1秒以上の長秒露光の話でしょうか。まあ、それは置いといて、
このサイトの主張が事実で、DxOの主張が事実でないと考える根拠は?
書込番号:12246256
1点
>DxOのK5のグラフがISO1600でブーストされ
ていたとしても、
それが
>>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。
との「推論」を正当化出来る根拠にはなり得ないでしょ....と思う訳です。
書込番号:12246588
5点
gintaroさん
書き込み[12246256]の項目1および2については、別に私が判断する内容ではありませんし興味もありません。
私が知りたいのは
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
というgintaroさんの書き込みが事実として存在するのか、しないのか、それだけです。
項目1および2の内容がどうであれ、それは私の知りたい内容の真偽を決める上での蓋然性を持っていません(ただのデータからの推測にすぎません)。繰り返し申し上げますが、私が知りたいのは「事実として存在するのか、しないのか」それだけです。
>このサイトの主張が事実で、DxOの主張が事実でないと考える根拠は?[12246256]
「DxOの主張」の主張とは何でしょうか?明確にしてください。
ちなみに、Dxomarkの「smoothing」の一文字でRAWノイズリダクション存在を裏付けるのは、論拠として無理があることは書き込み[12213350]で申し上げたとおりです。
なお、Dxomarkは「PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってる」とは一言も言っていません。
書込番号:12246629
2点
空やん♪さん
そのとおりです。gintaroさんの書き込みは自分の私見や推論と事実をごっちゃにしていると思います。
さらには、その推論がどのように導かれたのかも明確に書いていないです(というより何故か私にそれを説明させようとしているから訳がわかりません)。。。
書込番号:12246702
4点
>(ただのデータからの推測にすぎません)。
考えてみてください。NIKONのRAW NRはデータからの推測ではないのですか?推論でなくて事実なんですか?
小難しいデータや議論はいいから、事実を!なんて、都合の良い保証はだれも与えてくれませんよ。
>ちなみに、Dxomarkの「smoothing」の一文字でRAWノイズリダクション存在を裏付けるのは、論拠として無理があることは書き込み[12213350]で申し上げたとおりです。
>なお、Dxomarkは「PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってる」とは一言も言っていません。
K10Dの頃から白丸で「smoothed」と記載されてますよ。
良く分からないけど、「smoothed」という英単語の解釈が問題だということでしょうか?
じゃあ、smoothedという単語はこういうコンテクストではノイズリダクションの意味で使われるのですよ、と、私が答えても意味ないですよね。ご自身で納得ゆくまで調べてください。
無理があると感じるなら、それは感覚の違いということです。
K5のグラフの説明もつかないし、K5の画像はNRオフでも色ノイズが処理されてるように見える、理由を聞かれても思い浮かばず答えに窮するけど、でもとにかくRAW NRなんて無理がある、俺は聞いたことないし・・・という思考の方が自分にとっては無理があるので。。
書込番号:12246996
1点
数字だけでは、いいもの撮れない。
感性と、偶然と、努力も・・・必要。
デジカメでも素晴らしい写真は撮れると思う。
書込番号:12247159
0点
gintaroさん
>NIKONのRAW NRはデータからの推測ではないのですか?[12246996]
以下のサイトで示したとおり、
・実際に天体撮影で星が不自然に消えるという事例が報告されている
・RAWデータの解析を出来る著名な人物が調査してRAW NRの存在を報告している
以上よりNIKONのRAW NRの存在について非常に蓋然性の高い証拠が挙がっています。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442
この結果を信じるか信じないか、それは各自の判断に任せます。
>「smoothed」という英単語の解釈が問題だということでしょうか?[12246996]
まさにそのとおりですね。
「smoothed」という英単語一文字を見ただけで、「PENTAXのカメラはRAWノイズリダクションが掛かっている」とまで解釈するのは世間一般では無理があります(論理が飛躍し過ぎています)。
>K5のグラフの説明もつかないし、K5の画像はNRオフでも色ノイズが処理されてるように見える、理由を聞かれても思い浮かばず答えに窮するけど、でもとにかくRAW NRなんて無理がある、俺は聞いたことないし・・・という思考の方が自分にとっては無理があるので。。[12246996]
上記からいえることは、つまり全てはgintaroさんの頭の中の想像事だった、ということですね。。
自分の中で他の考えが思いつかないから、つまり自分の意見が正しい、というロジックは、学問的には客観性の無いもので危険だと思います。
ひとつお伺いしたいのですが、gintaroさんはDxomarkのデータを見ただけでそのカメラがどんなノイズ処理をしているか解るほど、画像処理の分野に精通しているのでしょうか??
私はノイズ処理の基本的なアルゴリズムなら自分で書くことが出来ますが、上記のような判断は不可能です。
もしgintaroさんは判断可能というのであれば、私より専門性は上、ということでしょうから恐らくその分野の前線にいる技術者の方、ということになるでしょうね(もっとも、本職の方ならDxomarkのような試験環境や信憑性も不明なデータから事実を判断するようなことはしないでしょうが)。
最後に確認です。yesかnoでお答えいただけますと助かります。
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
上記の内容は、あくまでもgintaroさんによるDxomarkのデータを基にした"推測"であり、(gintaroさんの知る限り)"事実"としての存在の有無については不明である、という理解で正しいでしょうか?
書込番号:12247317
5点
gintaroさん
んっとね、まずは答えてくれてありがとう。
でもね、gintaroさんは、K-5でsmoothedとなっている部分については色ノイズが処理されてるっていうけど、K10DからK-7についてはどうなのかなぁと思っちゃうんだよね。
K10、K20D、K-7のRAWも高感度でsmoothingされてるはずなのに、あれだけ色ノイズが盛大に出てるのはなんで?というギモンが出てきちゃうの。
なので、DxOMarkでいうsmoothingがどうやって導かれたのかが気になるワケ。根拠は何なのかなって。
lifethroughalensさんが紹介してくれたサイトでは、推測だとしても少なくともどうやって結論を得たかの過程がわかるけど、DxOMarkはsmoothingをどうやって判断してるのか分からない。
smoothingがいいとか悪いとかってハナシじゃなくって、実際どうなのかなってるのかってのは、結局すべて推測でしかないのかもね。
書込番号:12248026
3点
眠くってヘンな文章になってた…
>smoothingがいいとか悪いとかってハナシじゃなくって、実際どうなのかなってるのかってのは、結局すべて推測でしかないのかもね。
↓
smoothingがいいとか悪いとかってハナシじゃなくって、実際どうなってるのかってのは、結局すべて推測でしかないのかもね。
おやすみなさい。
書込番号:12248053
3点
らーららさん
>なので、DxOMarkでいうsmoothingがどうやって導かれたのかが気になるワケ。根拠は何なのかなって。
lifethroughalensさんが紹介してくれたサイトでは、推測だとしても少なくともどうやって結論を得たかの過程がわかるけど、DxOMarkはsmoothingをどうやって判断してるのか分からない。
これは、私も気になります。
DxOのページでは、RAW cookingについての解説の中で、それをいかに見つけるか、ということにも触れられています。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW/Noise-reduction
(RGB各素子によってSN特性が不自然に異なるとか、ピクセルとそのまわりとの間に平均化の痕跡が見られるとか、そういった場合はNRがかかっていると判断されるようです。)
ただし、このサイト中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。
この点は、おっしゃるように、NIKON機のNRについて検証の方がより説得力があると思います。(程度問題として。)
RawNRの良し悪しに関しては、現時点でそれが最高の画質を得るための方法だとメーカーが判断した、ということでしょうから、一概に否定できるものではないと思います。
一方、DxOもコメントしてるように、将来的にRAW現像ソフトがより優秀なNRを搭載した場合は、実際にデメリットにもなりえますので、RawレベルでのNRは、適用するとしても最小限にとどめる、というのが基本的な考え方だと思います。
これはおそらく
>K10、K20D、K-7のRAWも高感度でsmoothingされてるはずなのに、あれだけ色ノイズが盛大に出てるのはなんで?
という問題に関係していて、RawNRはその程度が強くないため、効果が十分見えない、という解釈はできると思います。
書込番号:12250166
0点
>>DxOMarkはsmoothingをどうやって判断してるのか分からない。
>これは、私も気になります。(中略)
>このサイト中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。[12250166]
話が矛盾してきていますね。。
gintaroさんはペンタックスのRAWノイズリダクションの存在について、以下の書き込み[12202973]で、Dxomarkの"smoothing"という言葉を根拠としてあげていたはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/#12202973
つまり、gintaroさんは
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
上記の書き込みについて、根拠となるものが全く存在しない、ということをご自身で認められた、ということになります。
>NIKON機のNRについて検証の方がより説得力があると思います。(程度問題として。)[12250166]
ニコンのRAWノイズリダクションに関しては、天体撮影での撮影画像の異常としてに多くの事例がすでに存在しています。さらにはその原因に関してもRAWデータからの解析で客観的に説明がつくレベルで明らかになっています。
一方、ペンタックスのRAWノイズリダクションについては今のところ「Dxomarkに書かれている"smoothing"の単語のみから端を発したgintaroさんの頭の中の空想」にしかその存在を認められません。
これは程度問題では無く、"事実"か、"空想"か、という全く比較にならない異なる事象でしょう。
ちなみに、
>JPEGで使用するレンジは10Evもないので、RAWでのDRがそれ以上あっても、白飛びや黒つぶれに強くなるということはありませんね。[12202652]
上記のgintaroさんの主張も、EV値の物理的定義およびJpegファイルのデータ内容から考えれば有り得ないことは自明です。
被写体に起因する物理量である露出値の分布域としてのダイナミックレンジは、輝度差を相対的に記録したJpegのビット深度のダイナミックレンジとは全く別のものです。つまり、Jpegデータの中に物理量は全く存在しません。もちろん「10EV以下」という定数も存在しないです。
同様の議論について以下のトピックでより詳細に記載しておりますので、ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12186823/
つまり、(厳しい言い方ですみませんが)このスレッドに書かれたgintaroさんの書き込みはほとんどが間違っているもの、もしくは根拠の無いものとなるでしょう。
書込番号:12258623
6点
lifethroughalensさん
私の見解を正しく解釈していただいて、ご自身の間違い感違いに気付いていただけたら、またお付き合いしたいと思います。
ごめんなさい。
書込番号:12259261
0点
>私の見解を正しく解釈していただいて、ご自身の間違い感違いに気付いていただけたら[12259261]
私は本件については間違いや勘違いを起こすような立場にそもそもありません。また、自ら解釈を行う義務も動機をありません。
なぜなら、私は事実の有無をgintaroさんに質問しているだけだからです。
事実の有無の確認に際して、質問者側には間違いや勘違いもありません。解釈も必要無いです。
全ては
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
上記のgintaroさんの書き込みについて、
@その内容が"事実"として存在するのか
Aあるいはgintaroさんの単なる推測に過ぎないのか
の2択の質問を、gintaroさんご自身がご回答いただければすぐにでも完了する話です。
人と議論や情報を交わすとき、自分の発言の中でどの部分が事実で、どの部分が推測や意見なのか、ということを明らかにすることは、社会人として基本的かつ大切なマナーです。
本スレッドで、gintaroさんの書き込みは事実と推測を判別しないまま議論を進めています。これでは、このスレッドを読んでいる人に混乱をもたらすだけで有益ではありません。
gintaroさんの書き込みの中にもし事実があるとすれば、それはDxomarkの記述の中に"smoothing"という単語がある、ということだけでしょう。
平日の昼間も多く書き込みをされているようなのでもしかしたら学生の方かもしれませんが、技術論云々の前に、建設的な議論をする際に大切な「事実と推測、意見の区別」についてぜひ考えてみてください。
書込番号:12261075
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつも撮影させてもらっているアーティストです。
今まではK-7を使ってライヴ撮影してましたが、
ライヴハウスでは特に問題はなかったんですが、
ストリートライヴになると暗すぎて、厳しかったのでK-5を使ってみました。
jpg撮って出しで、リサイズのみです。
ストリートの写真は、実際もこんな感じの暗さです。
K-5は、使ってみてとても快適、楽チンですね。
高感度良いです。
AFも気持ちよく決まりますが、精度に関しては少し良くなった感じですね。
それでもAF精度が気になるので、今検査入院させました。
K-7の時にDA15を付けてフォーラムで見てもらったら本体が後ピンだと言われ、
違う日にDA40を付けて見てもらったら、今度は前ピンだと言われました。
そんないきさつがあるため、入院させました。
結果は、ラインセンサーが後ピン、他は前ピンでした。
宣伝だと思われたくないので、アーティストの名前は伏せておきます。
10点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5デビューキャンペーンプレゼントが、30分前に届きました。
11/23(土)に購入し、2日後に郵送しました。
すごく早く着いたので感激しています。
今まで4Gしか所有しておらず、早速動画でテストしてみたいと思います。
8点
早いですね。私は発売日に購入して次の日に投函しましたが、
景品が届いたのは約3週間後でした。
書込番号:12189507
3点
冉爺ちゃん さん こんばんは
一泊撮影旅行とはうらやましいですね
是非、この板に作品を載せて下さい
書込番号:12190395
1点
三陸 宮古 浄土が浜に
研修会がらみなので、主催者としては・・・
添乗員にD700(記念写真用)もたせて、自分はK-5ですが何度シャッター押せるかが問題。
なにせヘタレなものでして m(o^ω^o)m
書込番号:12190728
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































