PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 204 | 37 | 2012年3月22日 02:40 | |
| 26 | 15 | 2012年3月18日 00:41 | |
| 84 | 6 | 2012年3月17日 19:01 | |
| 491 | 48 | 2012年3月14日 16:00 | |
| 55 | 8 | 2012年3月9日 12:27 | |
| 18 | 1 | 2012年3月6日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
梅もほぼ、1ヶ月遅れですが咲いてきました。
近頃は新製品の話題で白熱していますが、そんなに慌てなくても、実機レビューが上がって来てからでいいんじゃないですかね?
今あるカメラで、春を写して、写真を楽しみましょう!
17点
こんにちは
今年の梅はほんとにスローでしたね やっと満開を迎えました
例年ですとそろそろ桜の撮影に入る時期なんですが 桜も遅れそうですね・・・
地元の梅林(約1,400本あります)の花梅です
ライトルームにて現像 レンズは@〜Bタムロン272E CA50mmF1.4 です
書込番号:14302927
12点
地元ではなく30Km程離れた奈良県葛城山の麓です。
レンゲソウとツクシは地元では未だ見つけていません。
小さな春です。
レンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:14303039
10点
ん!このタイトルは・・・やはり田舎のペンタさんでしたか。
こちら中国地方も昨夜「春一番」が吹き、曇り空ではありますが暖かい空気に包まれています。
という事で、私も何枚か張らせていいただきますね。
書込番号:14303050
9点
こんにちは。
週末になると天気が悪くなりますね。
今日も朝から雨まじりに天気でした。
せっかくの『春』なのに遊びに行けずに
ちょっと欲求不満気味です。
すべて大坂城の梅林の梅です。
大坂城梅林では華農玉蝶(かのうぎょくちょう)が有名ですが、
本黄梅(ほんこうばい)もとても珍しい梅です。
明日は晴れてほしい・・・です。
書込番号:14303117
10点
田舎のペンタさん、はじめまして!
メイン被写体が花より虫になっていますが、私も参加させてください。
最近は本当に春らしい陽気になってきて、撮影に夢中になってると汗ばむぐらいです ^^;
鳥撮り合間の撮影ですので、使用レンズはいずれもシグマの50-500です。
書込番号:14303896
12点
真龍さん、こんばんは。
梅の名前をちゃんと知っているところがいいですね。
見驚、春日野とこういう梅を私は見たことがありません。
見れてうれしいです。アップありがとうございます!
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
私も常にDA35Macroを標準みたいに着けています。
レンゲソウの小さな花をよく捉えましたね。
やっぱり、100mmMacroいいなあ!
ペンタZ-5Pさん、こんばんは。
★300は他のペンタのレンズとは発色が違いますね。
やっぱり、フルサイズ買うお金があれば、★300と100MakuroとFAレンズを買った方がいいのかな?
雲太さん、こんばんは。
大阪城近くのビル街をバックにしての梅林は絶景ですね!
本黄梅はめずらしいですね。こんなに花弁の小さな梅は初めてです。
猫と田舎暮らしさん、こんばんは。
k−5、一年ですか。私はまだ半年です。ようやく慣れてきたかな?
露出が暴れるのは閉口ですが。
272E使っている人、やっぱり多いんですね。
ガンプラ好きさんこんばんは。
シグマの50−500、k−5でどんな写りになるのか知りたかったので、
アップしてくれてありがとうございます。
この昆虫の写真は三脚で固定して撮っているんですか?
鳥の写真もあるなら、是非、アップをお願いします。
書込番号:14304143
8点
田舎のペンタさん、はじめまして^^
12月にK-5を買ったばかりで自分にとってはまだ新機種です^^
12日に伊豆の河津に河津桜を撮りに行ってきました。
この3枚はキットレンズで一緒に手に入れた18-135mmです。
書込番号:14305207
13点
KotHatさん、はじめまして。
空と桜と菜の花のコントラストが素晴らしいですね!
CPLフィルターと雅の効果が一番出そうなシチュエーションですね。
これからもバシバシ撮って載せてください!
書込番号:14306795
6点
田舎のペンタさん、こんにちは!
自分も一応272E持ってます ^^
でもマクロ撮影よりは子供撮りに使う事が多くなってます。
昆虫写真は全て手持ちですよ!というか三脚持ってません orz
レンズ内手ぶれ補正は効き始めが若干遅い感じですが、ペンタのボディ内より強力な気がしてます。
何よりファインダー像が安定するのは、手持ちでの望遠域では強力な武器ですね!
鳥写真は、梅絡みなどの春らしい物を狙っているのですが、なかなか思うようにいきません。
春っぽくないかもしれませんが、いくつか貼らせて頂きます m(_ _)m
書込番号:14306890
8点
ガンプラ好きさん、こんにちは。
50−500を手持ちですか。あれ2kgぐらいあるでしょう?
レンズの手振れ補正をONにしても問題ないんですね。
ペンタZ-5Pさんもそうですが、300mm以上の望遠域はこう撮るんだっていう見本になりますね。
素晴らしいです!
書込番号:14307028
7点
K-5(18-135oキット)を、購入して10日程です。
LX以来の一眼です。
高感度・手振れ防止・ズーム域の広さに驚きです。
コンデジは、何台(PENTAX)かありますが、画素数だけ多くなり
ノイズが多い物ばかりでした。
プリンターを購入した勢いで、K-5を購入しました。
(ここの掲示板で、K-5の良さを知り参考にしました。)
写真は、モノクロ現像などしてISOでなく、ASA時代に楽しんでました。
K-5は、昔の撮り方やレンズが対応することが良いですね。
早速、100oF4マクロを、ここで知ったレンズ工房に点検修理に出しました。
近所で、練習がてら撮影しました。
三脚を使わないものぐさですので、ピントが甘いのもありますが・・
夕刻や曇りでも、フィルムで不可能だった状況で、手持ちで綺麗に取れることに感激!
ボタンが多くてまだまだ、頭で分かっていても手がついていきません。
早く、ブラインド操作になれなくては思っています。
現像ソフトは、何が良いのでしょうかね。
先々、35oマクロを常用レンズにしたいと物色中です。
みなさん、画像初投稿ですが、今後もよろしくお願いします。
書込番号:14307138
7点
リサイズして情報がなくなりました。
申し訳ありません。
何を使ってリサイズしたら良いか勉強します<m(__)m>
PDCUでは、リサイズしにくいし、
Windows Live フォトギャラーで安易にリサイズしました。
書込番号:14307190
0点
度々、<m(__)m>
情報が、表示されるまでにタイムラグがあるのですね。
書込番号:14307207
0点
田舎のペンタさん、ありがとうございます。
お使いの35oは、DA35o F2.8 Macro Limitedですか。
シグマのズームマクロ(ワイド寄り)も考えていますが、
フォーカスリングが逆回転・35oフルサイズ用なのでパスして
ペンタ純正を考えています。
まだまだ未熟で、思った通りの撮影ができません。
絞り込んで、そのもの質感を出すのも好きですが、
その場の空気感やレンズ良さを、表現できる写真が撮れるように修行中です。
各レンズの表現力や良さもっと感じるようになりたいですね。
書込番号:14307688
0点
田舎のペンタさん、みなさん、こんにちは。
すっかり春になりました。スレ立てありがとうございます!
でもなんで休みの日って天気悪いんでしょうか(泣)
って事でダークな気持ちで室内花撮りにしてみました^^;
田舎のペンタさんの影響で同じDA35 Macro Lim.使用です。
次は晴れた日の写真をupしたいです〜(最近、こればっかりの様な・・・)
書込番号:14307985
6点
田舎のペンタさん みなさん こんにちは。
春だけど・・・今年は未だに、梅&メジロを撮影出来ないままです。
今日も天気悪いしなぁ・・・
ということで、少しブレてますが昨年のメジロを・・・^^;
今年はDA★300+FAFアダプター1.7X撮影でのブレ無撮影を目指しております!
書込番号:14308122
7点
1641091さん、こんばんは。
35mmはDA35MacroLimitedです。
写りはいいですが、けっこうピントがシビアに感じます。
シグマなら、50mmマクロや70mmマクロがお勧めですよ。
タムロンなら272E、90mmマクロもいいです。
シグマはシャープ、タムロンはやわらかいボケが持ち味です。
自分のお好みで購入してください。
Pic-7さん、こんばんは。
夕方から晴れたので撮りに行ってみました。
私の影響で35マクロ持ちと言ってくれてうれしいです。
私もこのスレの他の方の影響でレンズを買いそうです。
kagefune8さん、こんばんは。
今年はホントに天気が悪いですね〜。
DA★300に1.7テレコンで500mmですか。
その考え方がありましたねえ。
早く天気に恵まれて撮影に行けますようにお祈りしときます。
書込番号:14309743
3点
田舎のペンタさん、情報ありがとうございます。
LX時代は、タムロンよりシグマを愛用してました。
50oでは、少々常用レンズとしては長すぎかなと思っています。
前回同様、なんちゃってマクロですが、・・・
30年前の50oF1.4を今日は使ってみました。
露出計のみ使用で、あとはマニュアル撮影ですが昔のレンズもしっかり使えますね。
K-5万歳!!
3枚目は、キットレンズのMFで遊んでみました。AFでは、おそらくピントは合わない場面です。
kagefune8さん、今年はメジロがわたしの近辺でも少ないです。
ウグイスの初鳴きは、2週間前に聞きました。
書込番号:14310296
5点
神奈川ですが、私の近隣はまだ40%も咲いていません。
この所、天候にも恵まれず、本日今にも振り出しそうな雲行きながら、痺れを切らして出かけてきました。
KotHatさん、河津桜綺麗ですね。 とても素敵です。
でも、河津桜がこの時期に咲くというのは、やはり今年は異常に遅い春を感じます。
SAMYANGの85mmF1.4とK200DにタムA001で撮って来ました。
暗い雲天でしたので、明るく設定をしてみました。
いずれもJPEGで撮って出しです。
書込番号:14310349
5点
田舎のペンタさん、みなさん、こんばんは。
田舎のペンタさん、返信ありがとうございます。
>私の影響で35マクロ持ちと言ってくれてうれしいです。
あ、すみません。元々持っていたのですが、最近使ってなくて田舎のペンタさんの影響で持ち出したって意味でしたm(^^)m
僕の地元でも夕方晴れたので、旧FA100 F2.8で少し撮ってきました。
最近の悪い天気のうちにそろそろ梅も終わりの季節になりそうな感じで・・・
kagefune8さんの仰る通り、今年はメジロを全く見掛けません。(折角望遠買ったのにぃ〜><)
色んな花が咲き誇る季節なので、もう少し晴れて欲しいものです。。。
みなさん、ピントがピシャっと合って気持ちいい写真です☆
手持ちマクロ撮影だとフォーカスだけでなくて、体の前後の動きや風とかでもピントがズレますし、
体を固定できる体勢のところに被写体があればいいのですが、それ以外の体が揺れやすい体勢とかでは、
みなさんどうやっているのでしょう?
3枚とも確かAWB+リバーサルのjpg撮って出しで、レンズはFA100 Macro F2.8です。
書込番号:14310681
4点
1641091さん、こんばんは。
50mmで長いんじゃ、35mmマクロしかないですね。
昔のレンズでしっかり撮れるところがすごいですね。
3枚目、水面に映った花を撮るのがいいですね!
レスノートさん、こんばんは。
神奈川でも内陸部の方なら遅いかもですね。
こちらも内陸部なので、やっと今頃見頃です。
完全に1ヶ月遅れですね。
桜の開花予測まで後10日。
梅と桜がこんなに近いのは初めてです。
PIC-7さん、こんばんは。
なるほど、了解です。
A001手持ちで撮影してますが、風は収まるまで待ちます。
体が固定出来ない体制で撮るまではしたことがありません。
せいぜい、手を伸ばして撮るぐらいですね。
書込番号:14310773
3点
田舎のペンタさん、皆さん、こんばんわ。
レスノートさん<お褒めいただきありがとうございます。昨年は見頃を少し過ぎた頃に河津に行き ました。今年は去年より2週間ほど遅く行ったのですが、丁度見頃だったように 思います。
先日鎌倉に行ったのですが鎌倉の梅も3〜4分咲きといったところです。河津でもメジロは見ませんでした。去年はたくさんいたのですが。。。
1枚目、2枚目は18-135mm。3枚目4枚目はタムロン90mmマクロです。
花を撮るときはタムロンも使いますが、K-xのダブルズームについてきた55-300mmもよく使います。キットレンズですが写りに不満は無く、むしろ気に入ってます。
書込番号:14311085
5点
田舎のベンタさん 皆様こんばんは。
遅レスですが参加させて下さい。
近所の小さい春見つけました。
使い勝手の良い雲台と丈夫で軽い三脚が欲しいので
懐にも早く春が来て欲しい今日このごろです。
写真はすべてDFA100MacroWRです。
書込番号:14315053
5点
田舎のペンタさん みなさん こんばんは
どうも休みの日は天気に恵まれませんね また少し寒くなりましたし・・・
今回は引きの写真を選んでみました レンズも広角から中望遠です
みなさん超望遠でも手持ちできれいに撮られていますね
私は通常は200mm止まりです 500mmとか使ったことがないです
近接の手持ちの撮影はだいたいみなさん同じようになるかと思いますが
ざっくり言うと @MFとA置きピン の二種類でしょうか
私の場合@はMFで常に微妙にフォーカシングしながら連写Hiで撮ります
Aは普通に置きピンです 身体を微妙に移動させてやはり連写Hiで撮ります
あとファインダーは見やすくしたいので全面マットです
それとMF時にスーパーインポーズが点かないように親指AFにしています
ほとんど@で撮ることが多いです みなさんはどんな感じでしょうか?
写真は @FA35F2 ABタムロン272E CDA21 ライトルームで現像です
書込番号:14315580
4点
SuperRecordさん、こんにちは。
フグリよく撮りましたね〜。
花が小さいので撮るのが難しいです。
100マクロか。やっぱいいな。
真龍さん、こんにちは。
私も500mmは使ったことがありません。
でも、みなさんの事例を見ているとこういう風に使うというのがわかってうれしいです。
そうか。マクロ撮影はMFと置きピンで撮るのが主流なんですね。
私は普通に撮っていました。
今度、やってみましょう。
書込番号:14318003
3点
田舎のペンタさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりに、休みの日にいい天気になったような気がします。
そうは言っても、まだまだ風が冷たくて、暖かさが待ち遠しいです。
こちらは、やっと梅が満開といったところですが、
こどもたちは、早くも水遊び。元気をいただきました。
遅ればせながらではありますが、「K-5」がメンテナンス中なので、
急遽、サブとして購入した「K-7」で参加させてください。
サブなんて失礼なくらい素晴らしい写りですね。
作例のレンズは、すべてFA135mmF2.8です。
書込番号:14319744
4点
こんばんは、
今日は、いつもより良い天気でした。
夕方の散歩中に、幸運にもサギのなかま?が撮れました。
くちばしが黄色いので幼鳥でしょうか。
3枚目は、なかなかAFが効きませんでした。
MFにしても、広角よりなので私の目では厳しい状況でした。
人間の目で厳しい条件では、機械も一緒ですね。
古い100mmF4マクロは、バルサム切れで修理不可能でした。
35mmマクロの夢はお預けになりそうです。
まずは、100mmのマクロを手に入れなければ・・・
操作性からいけば、ペンタの100mmF2.8になりそうですが、
FA・DFA・DFA WRどれが良いのやら分かりかねます。
新板で質問でしょうが、この場をお借りします。
書込番号:14320063
5点
arnoid fushimiさん、こんにちは。
もう水遊びですか。早いですね!
元気のある写真をありがとうございます。
1641091さん、こんにちは。
100mmのマクロなら、ペンタの100mmWRですよ。
WRで防塵防滴仕様だから、雨天でも使えるし、値段も手ごろだし、発売時期も新しいし。
私も買おうかなと思っています。
ここのみなさんの事例にやられました。
書込番号:14323265
3点
やはり、WR仕様ですかね。
新しさ、軽量、防滴が魅力的ですね。
QSF、絞リングのあるなし、フォーカスリミッター等の
使いごごちが気になるところでした。
今日、価格コムにアウトレットで安値の情報がありましたけど、
仕事中で、見逃し既にソウルドアウト! (>_<)
中古の良いものを探します。
書込番号:14325788
2点
田舎のペンタさん みなさん こんばんは
先日 ピークを迎えています大阪城梅林に行ってきました
今年はスローな開花でしたが じつはなかなかの「当たり年」でした
@南側よりの大阪城梅林 DA21
A大阪城天守閣と梅林 FA35F2
B淋子梅(リんしばい) タムロン52BB
C観測用標本の梅 白加賀(しらかが) FA35F2
今回のBのマクロレンズはタムロンの52BBという20年前に買ったものです
初代90ミリマクロ52Bと同じ光学系で外観が違う二代目です
☆1641091さん はじめまして
純正マクロを使ったことがないのですが ここは100WRをおすすめします
QSFは便利ですしWRは良いですよね 一択でいいのではないでしょうか
あと現像ソフトですが体験版などで一度使ってみてはいかがでしょうか
私は仕事の関係でアドビ系なのでフォトショップかライトルームですが
使いやすさとかはそれぞれにあると思いますので
書込番号:14325878
2点
真龍さんへ
大阪城梅林の梅は満開で綺麗に撮れてますね。
私も、30年前のレンズ使用と目論んだですが・・・・
現像ソフトの件ですが、
ライトルームも良さそうですね。汎用性は十分にありそうですが、
K-5との連携性は、どうでしょうか?
K-5内RAW現像とPDCUでは、何となく連携性が取れてますが、
PEN i7 860、4G mem、Win7 32bitのPCでは動作がやや重すぎます。
ライトルームの場合、連携性や動作(速さ)どうでしょうか。
K-5では、NRやレンズ補正等は出来るだけOFFで撮影し、
RAW現像時にチェックしながら加減して使用してます。
K-5内で出来ることが、PDCUでのRAW現像時でほとんどできますね。
体験版をインストールすれば良いですけど、アンインストール時にファイルの関連付け等が
面倒になるといやなので躊躇してます。
書込番号:14326051
1点
1641091さん、こんばんは。
100mmマクロがやはりいいと思います。でも、私はタムロン90mmマクロも考えてます。
35mmがあるので、テイストの違うマクロもいいかなと思います。値段も安いしね。
真龍さん、こんばんは。
大阪城公園の梅林は素晴らしいですね。
梅の種類もあるし、管理も行き届いているし、背景もいいし、私も行きたい。
書込番号:14326358
1点
☆1641091さん
PDCUはやはり使いづらいですね いまはほとんど使っていませんが・・・
ご存知と思いますがカスタムイメージ等は一切反映しません 他のソフトも同じです
(またPDCUもK-5ボディ現像に似せているだけで同じではないですよね)
カスタムイメージをそのまま使いたい時はTIFF出力でライトルーム等に渡します
それか自前で各カスタムイメージに似せたものをプリセットにつくるかです
動作に関しては問題ないと思います(人によって変わるところではありますが・・・)
私は他社RAWもありますのでライトルームで一本化しています
自分の現像を構築していくという感じでしょうか
(個人的には一番いいソフトです)
ざっくりしたお返事になりましたが こんな感じでよかったでしょうか?
書込番号:14326404
0点
真龍さん、ありがとうございます。
LX(フィルム)時代からは、コンデジばかりで、
今回、K-5購入を機会にRAWに接したばかりでまだ十分に理解できてません。
方法としては、
・jpeg撮って出しでカスタムイメージ等をそのまま活かす。
(jpeg出力でも、ライトルームでの加工は可能ですよね。画質低下有)
・RAWから、K-5内現像またはPDCU現像から、PDCUからTIFF出力して
ライトルームでさらに加工。
(この場合は、カスタムイメージを活かせる)
・RAWを、直接ライトルームに取り込み自分でカスタム化して現像
このように、理解しとけばよいでしょうか。
win7上で、RAWはコーデックをインストールしてるので、閲覧・チェックはできるので、
Win7上で、画像を選択して、ライトルームで現像という手順が簡単そうですね。
その後、プリントアウトまで考えると頭が痛くなってきます。
プリンターは、PX-5Vですが、ライトルーム主体でプリンタードライバーの設定は、
あくまで、sRGB主体で素直にプリントアウトすれば良いんでしょうね。
モニターの色合わせまでは、気が遠くなります。
一応、IPSパネルの視野角が広いのを使用してます。
K-5購入のきっかけは、プリンター購入からだったんですが、
K-5の方にハマってしまいました。(インク代もかかるしK-5で遊んでいた方が安く付きます)
春ですよから、ずれてきたので
まだ、よくわからなかったら新スレ立てますので、宜しくお願いします。
書込番号:14326899
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
すでに645D上のスレに載せた内容の繰り返しで、申し訳ないのですが、
K-5スレ上の方でより多くの人にお知らせできた方がいいかなと、スレを立てます。
題名通り、「デジ一で撮影した画像を、iPad上で直ぐに表示させる」と言う趣旨のビデオを紹介です。
http://www.youtube.com/watch?v=LCxKZ7RjkXk
英語の映像(訳なし)ですので、簡単な要約のみ記すと、、、(映像内の正確なコメント順ではありません。)
1.デジ一で撮った画像をiPad上で直ぐに表示する。
2.jpgでもRAWでも両方表示できる。(表示ファイルはjpgだがRAWもiPad内にインポートしてる。)
3.デモの前半(1分位〜)はjpg、後半(1:40位〜)はRAWで実行。
4.iPadにインポート前にカメラ内に画像を残すか、削除するかどうかを選択する。
5.RAWだと時間がかかる。
6. サンプルはK-5で行なっているが、NikonやCanonでも出来るはず(と登場人物は言っている。)
テーブルフォトでシビアなピントや、詳細なボケの具合等を確かめやすいと思います。
また、他に「こんな事にも有効だよ!」ってアイデア等教えていただければうれしいです。
4点
VIDEOのチュートリアルは純正のiPad Camera Connection Kit使ってるってだけですね。
その都度、USBケーブルを差して読み込まないとダメなので、私はそのままSDカードでチェックしています。
撮影する動作とチェックする時と切り替えたいので・・・。
他にはeye-fi使ったり、AirStashという手もあるけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120309_516798.html
個人的にはアナログで逐一読み込むのが好き。
だって、捨てカットも読み込まれてしまうのは嫌ですからね。
645Dはデュアルスロットだから片方にeye-fi入れて、マスターから選んで
JPEG書き出しする方法もあります。その方が効率的。
一番良いのは、iPad側にHDMI端子の入力端子がついているといいんですよね。
そうすれば、ライブビューできますね。
書込番号:14280309
3点
APA非会員さん、こんばんは。
早速の返信と提案をありがとうございます!
>その都度、USBケーブルを差して読み込まないとダメなので、
なるほど〜、それで映像のデモではケーブルが撮影後まで外してあるんですね。
>純正のiPad Camera Connection Kit使ってるってだけ
ってことは、結構簡単に手に入るんですね。
スレ主なのに、全く知識不足ですいませんm(~~)m
僕はこの手の新テクノロジーに疎いので助かります^^;
ありがとうございました。
書込番号:14280432
3点
APA非会員さん、度々すいません。
色々ととても有効な画像転送法の共有をありがとうございます☆
>AirStash
これも初耳でした。
K-xで画像をiPhoneへ転送ってスレも立っていたので、タイムリーな情報です!
>一番良いのは、iPad側にHDMI端子の入力端子がついているといいんですよね。
↑を備えたタブレット端末が出てくると、撮影が変わって来るような気がします。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:14280610
3点
APA非会員さんのおっしゃるように、ライブビューできればネェ(-_-;)ホントカ・・・
16日には新しいiPadが〜、iPhotoもありますし(有料)450円でしたか。
もっと使いやすいといいですねホント( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:14286290
2点
Pic-7さん、みなさん こんにちは。
私も外部モニターを探していた最中だったのでipad接続で使用出来ればいいなって
思うんですが、少し詰めが甘いような感じですよね。
私もAPA非会員さんが言われるようにipad接続でのライブビュー出来るようにってのと
欲を言えばSONYのCLM-V55のようにピーキング機能も使用出来るようになれば言う事
ないんですけどね。
K-5じゃないけど、外部モニター接続に関してK-01のHDMI接続部はシャッターボタン側に
あるような感じ?なんですが、接続時の使い勝手が少し気になってるんですよね…
(現物見てないのでどこに接続部があるのか知らないんですが…)
DFA100mmWRを初めて外に持ち出したので貼っておきますね!
書込番号:14286604
1点
iPadをライブビューモニターにするひとつの可能性について
iPhoneやiPadは端末の映像を出力することはできても、入力はできません。
ワンセグチューナーは別として基本的にはモニターとしての使用は難しいと考えた方が良いと思います。
ただ、ひとつの可能性ですが
Air Display (http://www.youtube.com/watch?v=kbGrbrhvIMo&feature=player_embedded)
を使うとできるかもしれません。
まず、K-5のHDMI出力をMac本体につないでMacにライブビュー画像を表示させる。
次にそのモニター画面をAir Displayを起動しているiPadに表示。
まぁ、でもそもそもMacで見ているものをiPadで見る必要もないわけで、使い勝手は良くありませんね。
HDMI出力をするのであれば、素直にHDMIモニターを使うのがベストかもしれません。
ただ、iPadに限らず「ライブビュー機能の向上」はK-5でも期待される所ですよね。
まずは、長持ちすること。ミラーアップしたままなのでバッテリー消耗が激しいですよね。
長時間撮影するのも難しいし、熱もたまる。そして、液晶ももっと高精細にして欲しいとか。
画面の美しさに重点を置くのであれば、外部モニター使うのがいいでしょう。
純正アクセサリーで出したとしても、モニターの中身は社外製品ですからね。
「iPad上に画像表示」をモニター表示の可能性として考えるのであれば、
例えば取り外しできる液晶モニターというのがあれば面白いかも。
バリアングルではなく、デタッチャブルモニター。
意外と本気で開発してそうですよね。
書込番号:14286668
1点
私はエプソンのフォトビューアー P-7000 をカメラの外部ライブビューモニターとして使用しています。
ケーブル接続するだけでカメラの情報をリアルタイムにビューアーに表示し、ピント合わせやシャッターも
ビューアー上で操作できます。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm#dist2
こちらのサイトの下の方にある「動画で見る」ボタンをクリックしてみてください。
手持ちの Canon 機(1DmkIV, 5DII, 7D)では、マクロ撮影などに重宝していますが、
PENTAX 機への対応が遅れています。
個人的には2年前から要望を出しているのですが未だ実現しません。
ユーザーからの声が多ければ対応してくれるかもしれませんね。
書込番号:14287225
1点
新型ipadも解像度が上がったので良いと思います。
K-5にeye-fiを入れて NAS機能のあるポケットWiFiをメディアサーバーにして
ipadからアクセスして見る形が一番現実的ですね
ただ転送レートを考えると すぐにとは行きませんね
いっそのことK-5にHMZ-T1を繋いだ方が 変人ぽくて面白いですね(笑!)
書込番号:14287309
1点
みなさん、こんばんは。
沢山の意見をありがとうございます!
この手の知識がかな〜り欠けている僕にとって、とても新鮮な情報ばかりで大変嬉しいスレとなっています。
>冉(ぜん)爺ちゃんさん
iPhotoはiPhone4SのTVで宣伝している(たしか、松ケンの声で)、一部紹介されているものでしょうか。
これからは、デジ一もカメラ内現像をもう一歩発展させて、撮ったその場でサクサク現像・編集、
そして、クラウドを通じて任意の場所にストレージと、一気にできるようになるといいですね。
コメント、ありがとうございます。
>kagefune8さん
K-5で室内マクロ撮影の時に、ライブビュー(+拡大機能)で随分とピント精度を上げるのに、助かっています。
外部モニタで、3.0インチよりも大きく、より操作性の良いもの(タッチパネルや大きいボタン)があれば、
もっと便利そうです。
コメント、ありがとうございます。
>APA非会員さん
ライブビュー機能の充実は、発熱・バッテリ等の諸問題がありますが、
カメラとしての描写性能の天井がそろそろ見えてきているデジ一では、これから最も伸びしろがある部分かもしれませんね。
「取り外し出来るモニター」って、バリアングルを超えてます^^
ちょっと前に携帯でも液晶部分を外せるものが発売されていたので、
技術的には十分可能っぽいですし、意外とPentax次のサプライズでやってくれるかも。
コメント、ありがとうございます。
>モスドラさん
「無線HDMIにスカウター」
これはバリアングルの発展型の「取り外し出来るモニター」に対して、「EVF」の発展型でしょうか。
右目は光学ファインダーで、左目はスカウター、これが本当のハイブリッド・ファインダー!?
コメント、ありがとうございました。
>Vision_42さん
エプソンのフォトビューアー P-7000、とても使いやすそうです。
Canon・Nikonの2大メーカーの、こういう対応の幅広さって良いですね。
僕もエプソンに要望を出します!
コメント、ありがとうございます。
>左馬ノ助さん
やはり、現時点ではEye-fiが最も有効なWireless Tetherの選択っぽいですね。
英語の映像ですが、YouTubeで紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=9GdHeipNCRY
K-5を使用しているこの映像では、グレーのシールのカードだとRAWも30〜60秒位で転送出来るそうです。
Jpgだと圧縮率によりますが、5秒〜15秒位と。
Eye-Fiの関係者ではないと必死に(怪しく)強調しているのが、リアル且つシュールです(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=3BrxFrYjZm8&feature=related
この映像では、Eye-Fiのファームウェアで、ジェイルブレーク無しでiPadに接続できるようになったと紹介しています。
Direct Modeを使って、PCを通じてカメラとiPad(やiPhone等)を直接つなぐと言っています。
PC側のセットアップも簡単そうです。
左馬ノ助さんの仰る「NAS機能のあるポケットWiFiをメディアサーバー」を利用すれば、
ネットが通じつ場所であれば、どこでもiPad上で画像を表示出来るって事でしょうか?(追加質問、すみません。)
コメント、ありがとうございます。
デジ一とWifiを合わせると、いろんな可能性が広がりそうで楽しいですね〜^^
他にも情報を持っている方、書き込みをよろしくお願いします m(^^)m
書込番号:14290602
1点
Eye-Fiについてですが・・・
先日、試してみました。
Eye-Fi:ConnectX2 4GB (最新VerにUP済、RAW非対応)
K-5:16MB、jpeg 画像10枚(最新ファーム適用)
インターネット等環境:光フレッツ、無線LAN:IEEE n
PC:レーシングゲームが快適に遊べる高性能の部類(デスクトップ)
Eye-Fiは、コンデジで使用していた物を流用しました。
結論から言うと、まず快適に使えません。
コンデジでは、滅多に起こりませんでしたがEye-Fi転送中にソフトのクラッシュ2回。
画像データ量が大きい為ですが、時間がかかります。寝る前にほったらかしで、
朝起きたら、k-5のバッテリー切れ(画像は、5枚ほどサーバーにup)
RAW対応のEye-Fiカードもありますが、購入する気は失せました。
コンデジで、今まで通り使用したいと思います。
画像データ量を少なくして使用する分には、OKだと思いますが、
わざわざK-5でなくコンデジ使用で十分ですね。
次期機種で、プリンター等の様に無線LAN内蔵になることを望みます。
書込番号:14290799
2点
ちょっと話はズレますが、本日16日はNew iPad発売日。
K-5 Silver Special EditionやK-01も発売日。3月は決算やら確定申告やらで収入が増える人もいますね。
学生は入学シーズンでもありますから、商品が売れる月でもあります。
Appleの販売価格と言えば、全国どこでもほぼ同じApple価格で値下げ率も少ないから、
欲しい人はすく買うんですよね。カメラみたいに底値を待つのはどうなんでしょう・・・。
業界や流通の仕組みが違いますが、ユーザーにとってはデジタル家電のお仲間のひとつ。
流通に詳しい人がいたら教えて欲しいのですが、PENTAXのカメラでも同じような事できないですかねぇ。
書込番号:14291840
1点
明日 (・_・?)ハテ
自分のは4Gなので、SoftBankショップなのですが・・・
電話がこない。
ペコちゃんからも、K-01の連絡メールもこないし今期は全滅かぁ〜
(×_×;)シュン
書込番号:14291882
0点
Pic-7さん
ネットが通じる場所は関係ないです。
NAS機能のあるポケットWiFiに接続した 2.2inHDDをeye-fiの保存先サーバーに指定して利用します。
出先で K-5のeye-fiからポケットWiFi経由でHDDに写真が転送されますので インターネットには接続されていない ローカルネットワークという訳です
利点は、ipadに保存する必要が無いので容量を気にしなくて良い事と 自宅に帰れば HDDからUSBで高速転送出来るという事ですかね?
iphone,ipadを上手に使うコツは、データーを出来るだけ外部に保存出来るクラウドを利用する事ですが 高速なインターネット接続環境を外出先で常に用意する事は難しいので 出先でローカルネットワークが有効だと思います。
ちなみに自家用車の中にも自前のメディアサーバーからムービー、音楽をWiFi経由でストリーミング出来る環境を持っていますので 子供達が個々に好きなムービーを楽しんでいます
書込番号:14291994
1点
みなさん、こんばんは。
スレ主なのに放置しててすみません><
その放置の間も、情報の共有をありがとうございます!!
>1641091さん
Eye-Fiで複数の画像を一気に転送は、あまり現実的ではなさそうって事ですね。
[14290602]の映像にありますように、一枚のデータ量ならばRAWでも30-60秒と、
それ程苦にならない程度で転送出来るようですので、その場での撮影画像のピント等を大きな画像での確認には使えそうです。
実体験の情報、ありがとうございます。
>APA非会員さん
スレが放置されている間にiPadが発売されました。
僕が住んでいる地域はイナカのせいか、発売当日に街中の量販店での取り扱いを見ることができませんでした。。。
価格の推移は、世の中のトレンドと需要と供給がやっぱり大きな影響を持っているんでしょうか。。
「iPadは値崩れしない、デジ一は値崩れする」と言う常識(?)が出来上がってしまった今、
価格が崩れないデジ一って中々難しそうです。。。
このスレをたくさん盛り上げてもらって、ありがとうございます。
>冉(ぜん)爺ちゃんさん
スレ違いですが、K-01の購入おめでとうございます☆
iPadも購入されたのでしょうか?
レポートを楽しみにしています!
コメント、ありがとうございます。
>左馬ノ助さん
返信ありがとうございます☆
左馬ノ助さんの解説で、ネット環境に左右されることなく、またiPadの容量に制限されること無く使える事が理解できました。
もっと根本的に理解するために、まずは僕自身がNas機能付ポケットWifiを理解しないといけないです^^;
この週末で携帯屋さんや量販店を歩いたり、ネットで調べてみようと思います。
実用的な使用例と解説、ありがとうございます☆
昨今益々K-5の後継機の話もちらほらと。
今後の追加機能に搭載してくる無線機能の強化も面白かもしれません。
お後がよろしいようで。。。
書込番号:14305403
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
標準ズームレンズとして常用していたDA16-45が、酷使が祟ってか故障してしまいました。
最近ズームリングの感触に違和感があったのですが、
マウント側の隙間から内部の部品がポロポロ落ちてくる事態に。
全ての機能は正常に働くようでしたが(ズームリングもスムーズになりました 笑)、
落ちた部品と一緒にいずれ修理に送るつもりです。
以前K-7を手に入れた際、悪天用にとWR化された18-55のレンズキットで購入しましたが、
ほとんど未使用のままでした。K-5ボディを購入してからもほとんど出番がないままでしたので、
この機会にと使用してみました。
16-45の故障は昨日、雪が降りしきる中でしたのでWRの18-55は気持ちに余裕が生まれます。
ピント精度に少々不安がありましたが、開放f値が暗くファインダーも暗い割には、
K-5のファインダーはピントの山もよくひろってくれました。
K-5の標準ズームレンズとしては、18-135WRが評判も良いみたいですが、
18-55WRは簡易とは言えマクロ的な使い方もできて、小型軽量ですこぶる使い心地がよかったです。
ペンタは魅力的な単焦点レンズが多く、私も楽しんで使用していますが、
今回改めてキットレンズを見直しました。
この板では影が薄くなりがちなレンズですが、みなさんの使い方など紹介していただければ幸いです。
作例1枚目
最盛期2ヶ月前の福島県、花見山へ「蝋梅が咲き始めた」と聞いて行ってきました。
作例2枚目
花見山周辺で春の兆しを見つけるのは難しかったけど、こんな小さな春がありました。
作例3枚目
真冬の様相ですが、毎年この時期に開催される山形県は月山山腹、志津温泉で開催の、
「雪旅籠の灯り」この催しに行くと、春を感じます。
作例4枚目
この日の日中に16-45が故障してしまいました。
26点
風丸さん、こんばんは。
DA16-45は良いレンズだと聞きます、早くなおると良いですね。
キットレンズと言うことですが、私のカメラはK-7とK-xですが、使っているのはK-5のキットレンズであるDA18-135です、ご了承ください。
一枚目、琵琶湖大橋の近くなぎさ公園の早咲きの菜の花です、特にこのレンズでなければという意味はありませんが、唯一春らしいので。
二枚目、魚釣りの帰り道に見つけた風景で熊野の夕暮れになります、魚釣りで荷物を少なくしたいのでこのレンズの出番です。
三枚目、釣り場風景、ここへは重い荷物を背負って山道を30分ほど歩きます、私のなまった体にはキツイです。
四枚目、雪の室生寺、写真家土門拳が愛したお寺です、当日は雪が降っていてレンズ交換がしにくそうなので、このレンズ一本で撮影しました。
さすがに写りは単焦点が良く、私のメインも単焦点ですが、DA18-135も欠かせない一本になっています。
書込番号:14240826
13点
風丸さん こんばんわ
登山ではKー20D+18ー250、Kー7+18ー250を使ってきました。写りではそれほど不満はなかったのですが、もっと軽くしたいなとの思いはありました。Kー5+18ー135が出たときは、これだ!と思いました。登山で実際に使った焦点距離を調べてみると200以上はほとんどないのです。手持ち撮影なので高感度も良いKー5+18ー135はベストかと思いやっと購入しました。私の今年の使い方は、登山はKー5+18ー135、できればもう一本持ってFA31mm。他は多彩にと考えています。春の風景ではありませんが、1昨年縦走した南アルプス白根三山の写真アップします。すべて18ー250一本です。Kー7+18ー55WR、50ー200WRは長女に長期貸出しました(笑)。
書込番号:14241559
12点
風丸さん、こんばんは。
18-55WRはキットレンズゆえになんだか可哀想な評判に
なっていますが、もっと評価されてもいいんじゃないか
と常々思っています。
軽いし、小さいし、水に強いし、逆光にも驚くほど強く、
寄れるし、歪みも結構少ない。ちょっと解像の甘めの
ところはありますが、ちょっと絞ればそれほど気になり
ません。
実は最近山用に(頻繁にレンズ交換するのが大変なので)
18-135WRを買い足したため、18-55WRの出番が減ってしまう
かもしれませんが、何かの折には出番を作ってあげたいと
思っています。
書込番号:14242180
13点
こんばんは。
昨日は抜けるような晴天、今日は大雪後大雨、明日は14度まで気温が上がるとか。
めちゃくちゃな天候の仙台です。
ロクさん
16-45は何を撮っても非常に安定した写りが気に入っています。
DC、WR化して再発売してほしいレンズです。
18-135は焦点距離とサイズのバランスがいいように思います。
広角でもう少し寄れたら是非欲しいレンズです。
雪の室生寺、素敵な作品ですね。
urihiroさん
少しでも身軽に撮影したい場合に18-135は強力な味方になりますね。
18-250は幻のペンタブランドでしょうか?
あれ以降、タムロンとの関係が希薄になってしまったような気がします。
K-7とWズームもフットワークが良さそうです。
うさたこさん
私も、もっと使っていればよかったと思います。
K-20Dの頃まではキットレンズが主役でしたから、最近レンズに頼りすぎていたかと反省しています。
18-55WRは目指すクオリティにもよるでしょうが、普通に使う分には過不足ない性能だと思います。
特に35mm周辺の写りは特筆できるかと思っています。
作例1枚目
遠景は苦手かと思いましたが、そんなに悪くはないように感じます。
作例2枚目
雪旅籠の灯り にて。
作例3枚目
同じく旅籠の灯り にて。
作例4枚目
今の季節に「赤」は特に目を引きました。
書込番号:14245723
11点
風丸さん、みなさん
こんにちは。
相変わらずの遅刻スレ参加ですみません><
近所に土筆が生えていましたので、キット(18-135)で散歩がてら撮ってきました。
個性的で評価の非常に高い単焦点に押され気味のPentax ズームレンズですが、
標準ズームは軽量コンパクト、簡易防滴WR、程よい画角レンジで、日常を撮るのにとても便利で重宝しています。
高級レンズでなくても簡易防滴機能を付けてくれたり、ユーザーにやさしいメーカーだなっておもいます。
撮影最大倍率も、18-135で0.24倍、18-55で0.34倍とかなり寄れるのはありがたいです☆
両方とも望遠側135mmで絞り開放で少し甘めの写りですが、個人的には十分な写りです。
(こんな写りも結構好みだったりします^^)
書込番号:14267901
5点
Pic-7さん、お返事遅れてごめんなさい。
こちらでは土筆は桜と一緒くらいに見られます。
まだまだかなぁ。
ペンタのキットレンズは手抜きがないところが好ましいですよね。
仙台で春を告げる光景、
私の中では仙台港の真中から昇る朝日なのですが、
残念ながら復旧工事で立ち入ることができません。
それで、津波で崩壊しながらも再生を続けているお隣の干潟の朝を撮ってきました
18-55WRです。
書込番号:14303567
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
昨日、5D3の体験イベントに行ってきました。
K-5のスレにいかがなものかと思いますが、
普段メイン機で使い慣れているK-5との機能や操作面などの感覚的な違いについてレポートしたいと思います。
K-5ユーザーでもフルサイズ機との併用で検討されている方も
いらっしゃるのではないかと思いますし…
これを機にフルサイズデビューしようと舞い上がっていましたが、
率直な感想はK-5でも充分いけるなぁと思ってしまいました。
仕様のバランスが理想的だったので勢いですぐに買ってもいいなと思っていましたが、
5D3じゃないとこれは撮れないと本当に必要になったときに様子見て買うことに落ち着きました。
とは言うものの5D3の高感度は異常なまでに素晴らしくて、
夜景の手持ち撮影ができるフルサイズ機第1号になるだろうと
企画開発の方が謳われていたのが印象的でした。
動画性能については驚愕するくらいの映像で皆のリアクションが非常に大きかったです。
『 機能について 』
Canonは最近動向に合わせて、『カメラ内RAW現像』を導入してきていて、
フルサイズ機にもついに追加してきました!
『HDRや多重撮影』についても併せて機能追加してきました。
○カメラ内RAW現像
K-5でRAWのみ撮影を基本にして、カメラ内RAW現像をよく利用する私にとっては、
5D3のカメラ内RAW現像はWBのカラー微調整などなく、細かい設定が出来ず
簡易的なカメラ内RAW現像で残念でした。
5D3では撮影前にWB、ピクチャースタイルを細かく設定して
RAW+JPEGで撮影するカメラなのかなぁと思いました。
しかし、従来のCanonカメラに慣れているユーザーにとってはカメラ内RAW現像なんて
要らないし、何それという人も中には居るのでしょう…
○多重撮影
5D3のカメラ内RAW現像は簡易的で残念に感じましたが、
『多重撮影機能』は優れていてかなり面白く出来ていました。
合成する1枚1枚の写真を撮影前に細かく調整・設定ができて、
合成された画像がなんとRAWファイルで出てくる。
作品要素のある多重撮影機能でした。
この部分はK-5の後続機でも倣って更に進化したらいいなぁと思いました。
あと個人的にはカメラ内RAW現像が出来るなら、デジタルフィルターなど
もあれば面白いのになと思いました。
『操作性について』
K-5に慣れていることもありますが、
やはりK-5の操作感はかなり考えて作られていて使いやすいのだなぁと
改めて実感しました。
当然かも知れませんが、操作感覚が全く異なるのでしっくり来ませんでした。
2ダイヤルの位置はだいぶ感覚、使い方が異なるので慣れませんでした…
複数マウントユーザーの方は初めは皆こんな感じで
次第に使い慣れてゆくものなのでしょうか?…
使いやすさ、操作性の好み・感覚はどっちかに寄ってくるのではないかと思いますが…
『所感』
PENTAXの固定観念に捉われない遊び心、柔軟な対応は素晴らしいのだなと実感しました。
K-5では個性の光るユニークな写真が気軽に残せるカメラだなと感じました。
5D3は基本的にあまり変にいじらない高画質で正統な写真を撮影するユーザー向け
のカメラだと感じました。今回のHDRや多重撮影機能追加で作品の幅も広がりそうです。
もちろんK-5でも正統な写真は充分に撮れますね。
個人的にはカメラ内RAW現像の更なる細かい設定、機能追加、充実を望んでいます。
デジタルフィルター機能についても同様で、ユニーク機能の更なる進化を期待しています。
あと動画も作品作りに使いたいので、5D3に習って機能向上させて欲しいです。
多重撮影についても同様で、詳細設定、RAW画像の合成を望みます。
終わりに、従来の撮影機能の進化勾配はだいぶ緩やかになってきていると思うので、
今後はユニークで新発想の撮影機能が進化して、より充実していくことを期待します。
それがデジタルの1つの醍醐味だと私は考えています。
レポート長文になってしまいましたが、最後までお読みいただき有り難うございました。
61点
最後まで読みましたが
やっぱり
ご自分のブログか
5DMkVのページに掲載したほうが良いですね
ここじゃない…
書込番号:14267229
50点
スレ主さんのモヤモヤ感は、APS-Cとフルサイズボディをごっちゃにしてるからです。
ペンタは初心者から中級者を相手にした製品開発。キヤノンは初心者から上級者までを考えた製品開発。
だから、キヤノンのフルサイズとペンタのハーフサイズカメラを比較するのが間違いです。
多分、スレ主がフルサイズの必要性を分かっていないからかな?
撮った画像を横に並べても、差が分らない?と言うタイプと思います。
本来次元の違う写りで一目瞭然なはずなのに、そんな写真すら撮れないのも一因かと思います。
それが分る人そんな写真が撮れる人は何も考えずにフルサイズを使うんです。必要だから使うんです。
本来キヤノンのスレに書くべきなのに、ペンタに書くのもスレ主の『同意を得たい』と言う自己満足が現れています。早く殻を破ってスッキリしましょうね!
書込番号:14267296
22点
画質にしてもペンタには5D3なんか相手にならない645Dがあります。
それに発色の美しさも全然違いますね。(まあ、向こうはこっちが自然なんだーと言うんでしょが)
5D3はまだ触ってないんですが質感とかはどうでしたか?
5D2はとても20万円代の物とは思えない作りでしたが。
まあ、もし5D3が欲しいならしばらくまてば60D並に暴落しそうですが。
D800があの出来であの値段ですからね。
書込番号:14267359
15点
5D3のことはともかく、スレ主さんのK-5に対する要望はよくわかりますね。
K-5の後継機うんぬんがいろいろ話題になってますが、私としては、K-5のブラッシュUPをしてほしいですね。ローパスフィルターやライブビューの解像度、使いやすさなど細かな希望はいろいろあります。
まぁ〜C社、N社のフルサイズ信者さんたちは、そちらのほうがいいと思いたいんでしょうが...実際、645Dの解像感などを見ていると、正直、あそこまで行かないC社、N社のフルサイズ機には、なんの魅力もないですが...
K-5に求めたいのは、オリンパスのE3に対するE5のようなリニューアルです。
書込番号:14267410
22点
naaoさん こんにちは。
私も最近フルサイズ機が少し気になっているんですが、K-5と併用するならニコンとキャノンはどちらがいいんだろう等々?
ニコンもキャノンもまったく使った事がないのでさっぱり?なんですが、PENTAXと併用して違和感が少ないのはどっちのメーカーなのか少し気になりますよね。
こちらは田舎なので、D800も5d3も発売まで触ったりできるところはないので、K-5との比較は参考になりましたよ。
書込番号:14267811
12点
naaoさん、こんにちは。
田舎在住なので、体験イベントのようなものに参加する機会が少ないので、とても楽しく読めました。
昨今のフルサイズを含めたフォーマットの要・不要論って結局個々の使用状況によるだけなのに、
その個々の使用状況を相手に押し付けるだけの、器の小さい議論が多くってうんざりしますが、
こんな感じの使用と体験レポートはありがたいです。
色んなところで写真を見てると、やっぱり「撮影者のセンスと腕>>>>機材」だなぁって。
どうも最近機材集めに傾倒してて、技術向上が置いてきぼりなので反省しております^^;
書込番号:14267969
17点
5D3発表されましたね。
早く触ってみたいものです。
K-7,K-5と5D,5D2の両党使いです。
操作性については、「慣れ」によるところが大きいですね。
良し悪しは使い人それぞれでしょうね。
根本の違いは、うまく言えないのですが「絵作り」
RAW現像設定で何とでもなるのですが、
キヤノンでは、ペンタのこってりとした懐かしい雰囲気を出すことができません。
これは、同じAPS-CのEOS60Dを使っていても同じことです。
逆に、ペンタではキヤノンの透明感を出すことが難しい。
それぞれの特徴を活かして、
逆に言うと、自分の好みの機種を選んでいくのが、幸せへの近道と思います。
KもEOSもいいですよ!
書込番号:14267979
21点
高画質と評判のk-5でも、フルサイズ一眼と比較すると画質差は相当あるのでしょうか?
k-5を買うか頑張ってフルサイズにするか迷っています・・・・
まぁフルサイズは資金的にほぼ無理なのですがw
書込番号:14268507
2点
センサーサイズは、あまり関係ないと思いますよ。
オリンパスのE5のようにフォーサーズでも高画質なものもありますし...
確実に言えるのは、センサーサイズが大きければ画素数は増やしやすいわけですから、その分、細かなところまで(理論的には)描写できる(はずです)。
645Dなどほんとに凄い解像感です...
ただ、高画質...には、センサーサイズ以外の要素も大きく関係している訳で...例えば、レンズの性能然り、撮影者の腕然り...
個人的には、カメラの性能を最大限出し切ることができる撮影者がどれほどいるのか...と思うので、無駄に高いお金を出してフルサイズ機にこだわる必要はないと思いますよ。実際、K-5は非常にお買い得価格になっている訳で...
K-5を使い出してから1年弱ですが、まだまだ、その実力を引き出しきっていないと思う今日この頃です。
書込番号:14269135
12点
フルサイズは小型軽量だったら欲しいですが、デカくて重いのは疲れるからあまり欲しくないですね。
LX-Dとか出ないかなぁ。
書込番号:14269646
6点
> なんですかね〜
> キャノンの宣伝ですかね?
良いレポートじゃないですか。
うがった見方しか出来ないのは寂しいですよ。
書込番号:14269751
36点
スレ主様、こんばんわ。私は、ペンタがフルサイズを出さないので、D700を併用しています。今回のスレ、併用する人にとっては大変有用な情報だと思いました。また、その内容もK−5と他社のフルサイズの使用感や長所・短所を比較することで、これからフルサイズを購入の人の参考になるし、k−5の素晴らしさも再認識させてくれます。正直言えば、ペンタがフルサイズ出せばいいだけの話なんですけどね・・・。キヤノン・ニコン・ソニーが続々フルサイズを計画・発表しているのに、老舗のペンタが出さないのは寂しいです。ニッチ市場ばかりでは先行きが大変不安に思います。
書込番号:14270000
14点
私はキヤノンKISSDNと40Dを所有、その後キヤノン7D購入検討を目的にカメラ店に行った時にK-7を手に取ったのが運命的な出会いに。
その後、K-7がK-5に置き換わり、現在2マウント体制です。
カメラは何台も持っていても使いきれるものではないのですが、確かに5DM3に興味はあります。
フルサイズ+高感度+多点61AFが気になっています。
しかし、PENTAX K-5の操作性・画質・そこそこ勝負できる高感度とPENTAXの財布にやさしいレンズ群はなかなかずっしり重いものがあります・・・好きなんですね、コントラストといい発色といい。
そうそうカメラも買えないので、噂もあるK-5の後継と5DM3のどちらかを来年春?くらいに検討すると勝手に思い込んで、今からコツコツ貯金しようかと思っています。
スレ主さんのレポートは私と同じように感じている人がいるんだな〜思いながら楽しく拝見しました。今後もいろいろ感じたことをスレしてくださいね。
書込番号:14270248
13点
フルサイズねえ・・・
個人的見解ではPENTAXにそんな力は無いでしょ
本体出す以上それに見合ったレンズを
デジタルで新規にラインアップはほとんど無理というか
出したら自殺行為。
フルサイズを買うペンタユーザーがそれほど多いとも思えない。
正直、いまのPENTAXにFALimitedやDA☆55クラスの
魅力的なレンズが作れるのかも?
データや数値じゃなく所有者を魅入らすレンズが無ければ
本体だけあっても・・・
でも。出したら買ってしまいそうな自分がいる・・・^^;
どうせ出すならCやNとは違う方向で出して欲しい
たとえば三層式フルカラー撮像素子を使った高画素化による
立体感ある画質とかで出せば30万クラスでも即買いしそう。
書込番号:14270888
6点
軽量ミラーレスフルサイズを出せば、絶対ペンタックスは大もうけだと思うけどな。
今後売れるとしたら、500g前後のフルサイズしかないのは誰もわかっていることだからね。
対象を登山や天体に絞ればいいと思います。
そういう路線を考えるなら、今回の5DMarkIIIはかっこうのたたき台でしょうね。
書込番号:14273432
5点
でも今ペンタユーザに必要な機種は、ファインダーが有機ELのペンタ版ニコンD800Eだと思います。
書込番号:14273448
1点
私はK-5と5D MkUを使用しています。少々個人的な感想を書かせていただきます。
昔K20DからK-5に変えた時はそのシャープさに驚いたものですが、5Dはその更に上をいく解像度なのは間違いありません。同じ被写体を撮り比べ、5D2で撮影した写真を見た後にK-5の写真を見るとどうしてもキレがない感じに私は見えてしまいます。5D2を手に入れるまではK-5の写真は非常に解像感があり鋭く感じていたのに。。。
かと言ってK-5を手放す気はなく、sai-richaboさんが言うように双方メリットがあり、特に発色に関してはペンタにしかない色だとも思っています。最終的にはその人の好みと、何を撮るかによって決まるとは思いますが。まぁ、ペンタからフルサイズが出るのが一番の理想でしょうかねぇ。。。
書込番号:14273457
8点
大昔からキヤノンは嫌いだった。
だから、キヤノンについて書いてると、自分が歪んでくるのでここでおしまい。
5DMarkV(最新鋭フルサイズ)と比較されたら、自他共に認めざるを得ない結果は目に見えているので、これもおしまい。
あれだけの性能を、K-5のあのサイズでまとめた事は、これまた自他共に認めるところ。
ぺンタックスのフルサイズ、ペンタが「お望みの性能をご用意出来ました。一台○○円で○○○人が購入の約束をして頂けたら、ペイ出来ます。サイトにてご予約下さい。」なんてのなら販売も考えるんじゃねぇの?
645Dがあるからいいんじゃねぇの?
貧乏なおいらも夢だけは見てます。。。
フラッグシップとしての645D。
何だかんだ書いてでも、フルサイズ発売されたら、そりゃあ欲しくなりますよ。
クリエーターにとって「道具」は、常に心揺さぶられるものだかんね。
そして、他社のフルサイズの上を行く中身も期待しちゃうのも必然。
書込番号:14273748
8点
こんにちは jt です。
二大メーカーそれぞれのドル箱エースモデルの一新は正直気になります。揺れ動くものがあります。
D800を触ってきました。慣れないのもありますけどK-5の考えつくされた操作やモードには及ばないと思いました。
また、Exifで拡張ISO感度値が分からないのには閉口してしまいました…
一方、5D3はなんといっても"進化した高感度性能"が注目されていますけど、ちょっと違うようです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
一点ImagingResourceさんの5D3のサンプルイメージを見て、高感度耐性は5D2より3段上がったと思っておりましたが、どうもイメージセンサー単体で見た場合はそうでもないようです。
※イメージセンサー、映像エンジン、現像ソフトを含めたトータル性能は3段アップしてそうです。
→レポート http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14272616/#14272616
書込番号:14274073
2点
D8XXや5D-San と比較? 同じ土俵上ってだけで笑死じゃない。
韓国から格安センサー買って頑張ったけど、メガネ屋さんから放棄されたのとは立ち位置から
違うんですよ。色物k-rで上等でしょ。
書込番号:14274096
3点
貧困階級その1さん そのとおり。
k−rで十分満足できる機種を低価格で出せることがペンタックスの強み。
色物?コレじゃないの事?
本当に多色の事?
他社のまねできない個性です。
書込番号:14274615
11点
naaoさん フルサイズデビュー予定?オメデトウございます。
体感イベントいいな。今年発売のフルサイズはどれもいまだに触ってない・・・。
naaoさんが カメラは1台しか持たない主義ならしょうがないが、色々なカメラを愉しんでください。
僕はプロではないので、お金以外の厳しい制約(条件)は無いので、
持論(言い訳?)になりますが、
好きなカメラで、自分の好きな構図、被写体で、自分の好きな画質で、自分の好きな(現像、補整)処理で、自分の見やすい状態(ネット、アルバム、フォトブック、コンテスト、個展等)で
楽しめればそれで好いと思っています。
もちろんマナーを守ってね。
ちなみに僕は
D800欲しかったけどF6買っちゃったのでフルサイズはまたの機会になりました。
書込番号:14275805
1点
K-5で満足されているなら、手を出さないほうが良いと思いますよ。
フルサイズな分、レンズは割高ですし、差がわかった上で使わなければ道具としてはAPS-Cで十分。
間違っても、フルサイズはAPS-Cの上位互換ではありませんから。
キヤノンの操作性については、ペンタックスの旧来からのハイパーマニュアル・ハイパーPの操作
性とは異なるものです。メインダイヤルでAvなら絞り・Tvならシャッタースピードを変更し、
Pならプログラムシフト、あくまでMモード時以外は、サブダイヤルは露出補正に当てるという、
基本的な考え方の違いがあることをご認識されたほうが良いと思います。
K-5もモデル末期に行う、シルバー限定モデルが出てきたころを見ると、そろそろモデルチェンジなんでしょう。
K-01はあれはあれでよいのですが、そろそろ一眼レフの新作が見たいですね。
ペンタックスがフルサイズに手を出すのはやけどするだけだと思います。ただでさえ、
Qマウント、GXRシリーズ、APS-C、645Dとマウント?が多く、645Dなどはレンズのリニューアルが
遅れ気味です。この上、DAFの拡充が必要となるフルサイズよりも、APS-Cで完成度を高めたほうが
無難でしょうね。あとは、30〜50万前後で購入できる廉価版の645Dが出れば面白いと思います。
書込番号:14275863
7点
皆さん、多くのレスありがとうございます。
中には自分のブログでとか5D3の掲示板でとかレスをいただいていますが、
特にK-5ユーザーに見ていただきたいという意図があったので、ここにスレを立てました。
その意図を察していただき、予想以上にポチをして下さり嬉しく思います。
否定的な意見を述べていないにも関わらず、
同意を得たいのだろうなど自分の中で歪ませたネガティブなレスがあったことは
大変残念に思います。
『ペンタは初心者から中級者を相手にした製品開発。
キヤノンは初心者から上級者までを考えた製品開発。』
この発言は全く意味が分かりません。
K-5を使用しているプロの写真家全員を否定するだけの個人的な意見でしょう。
年配初心者の方でもよりいいカメラをということで初めから5D系を使われている方も
いらっしゃいますし、プロの方でもペンタ機を愛用している方も居ます。
カメラに夢中になり、始めて1年以内でカメラで生計立てている人も知っています。
人それぞれの考え方があるのに初級者、中級車、上級者と分けるのはやはりナンセンスです。
>kagefune8さん
私と同じですね。正直私もフルサイズ機をD800にするか5D3にするか迷っていましたが、
私の欲しいスペックは5D3でした。しかし操作性で戸惑っていましたが、sai-richaboさん
のレスにあるように慣れれば大丈夫なのかなと思います。2ダイヤルの位置に違和感が
少ないのはD800の方だと思いますが…D800はまだ実機を触っていないので何とも言えません。
K-5のあの小型、高機能、防滴性能はAPS-C機では自分としては現時点で1番評価しています。
>よろしくお願いですさん
資金に難しいのであるなら、K-5で充分だと思います。
画質に関しては諸先輩方がおっしゃられているように、
センサーサイズと画素数で決まるとは一概に言えませんから。
フルサイズ機のレンズは非常に高価なのでAPS-S機に比べてレンズ投資が大変です。
このタイミングならK-5の後継機発表を待ちたい気もしますが、
価格的な部分とシャッターチャンスという意味でも悩み所ですね。
>あー休みが欲しい!!さん
ペンタにCとNを驚愕するようなフルサイズ機を出して欲しいですよね。
ペンタはフルサイズ機を越えるようなカメラを作ることができるので、
あとは市場で競争できるかという部分なのでしょうね…
どのメーカーもそうだと思いますが、
ユーザーのことだけを考えるのなら、もっといいカメラを出せると思います。
>中断熱さん
K-5ではどのレンズをお使いですか?
★レンズやFA limitedの単焦点レンズでも
そこまで5D系と比べて、満足を得られない違いを感じられますか??…
両使いの方にはそこらの所感などお伺いしたいです〜
書込番号:14276451
5点
naaoさん、お早うございます。
始めまして。
K-5,K10D,K100DとPentaxを愛用してきましたが昨年EOS 5Dの中古をやっと手に入れました。
5DM2, 5DM3やf2.8通しの28-80mmのレンズは価格的に手が出ませんでスレはずれですが・・。
K-5の素晴らしさは、零度位に寒く成っても手持ち撮影できるボディー内手振れ補正です。
FA43等はとことん写りを追求したレンズではなくて軸上色収差を利用した遊び心と思って使ってます。
K-5と使って写りのすばらしいのは 手持ちレンズでは FA 35-70/3.5-70で、良いものが手に入り難くなりましたがこちらの方が良い写りをします。
マクロでは、K-5とD FA Macro 100mmF2.8の組み合わせです。
此方のレンズも高価なものには出が出ません。
EoS 5DM3ではなくて5Dはレンズは TAKUMAR 55mm F1.8ですがベストな画像を得るには三脚が必要と思って使ってます。
24-80 F2.8の手振れ補正内蔵レンズは高価で今のところ手が出ずです。
D FA Macro 100mmF2.8で撮ったオトメサザンカ、K-5での花の画像が有りませんので K100Dの画像でご勘弁を。
此方のレンズは写りを追求したMACRO レンズかとおもってます。
書込番号:14276560
6点
5D3の体験イベント羨ましいですね! レポートも最後まで読ませて戴きました。参考になり、ありがとうございました。
個人的にはやっぱり50mmレンズはそれの画角で撮影したいし、16mmレンズはかなり歪むけれどやっぱりその画角で撮影したいので多分フルサイズ撮像素子機を購入します。今現在はK−5が稼働率一番ですけれど・・・
・・・そんなこと書き込んじゃうとまたC社叩きの御仁に噛み付かれちゃうかな(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14279065
3点
K-5とキャノン、ニコンのフルサイズを比べること自体が、少し無理があるような気がします。
どちらも価格を考えると十分に良いカメラですが、規格がまったく違うのでフィールドが違います。
両方とも長所があるので、「その長所が欲しければ買う」これで良いのではと思います。
わざわざ同じ土俵に上げて無理やり比べる必要は無いのでは?
自分はK-5も5Dmk2の使いましたがどちらも良いカメラだと思いました。
5Dmk2の解像度が欲しくて5Dmk2を手元に残しましたが、K-5に出会えた事は良かったと思います。
もっと持っているカメラで良い絵を撮ることだけを考えれば良いのに
何でこう評論化気取りをしたがるんですかね・・・。
自分でお金を出してカメラを買い、
良い絵を撮るために撮影する。
これだけで良いのに、
本来の姿だと思うのですがね・・・。
書込番号:14281219
4点
スレ主さま
> 人それぞれの考え方があるのに初級者、中級車、上級者と分けるのはやはりナンセンスです。
うーむ・・・。変ですね。話がすり替わってます。
基本的に、メーカー側がカメラの購買層をカテゴリー分けしているのです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/lineup/index.html
入門機、アマ上級機、プロ機。
もちろん、この分類はあくまで一つの目安でしかありません。
使い方は使う側の自由です。
例えて言うなら、鉛筆でホワイトボードに書いたって自由。計量カップで水を飲んだって自由、です。
でも、レスをくださっている方は、そんな話をされてるのではないと思いますよ。
大事なのは、「カメラは使う側を想定した作りになっている」ことです。
特に信頼性設計は大きい。
その想定の幅が、ペンタックスより、キヤノンやニコンの方が上に広い、ということです。
それは紛れもない事実でしょう。
オリンピック撮影にK-5で臨むプロはいません。
ですが、K-5は個人使用において、非常に素晴らしいところのあるカメラです。
それだけのことです。
元々、このスレは、K-5の口コミに、他社の上位概念のカメラのレビューを
スレ主さまが投稿されたことから始まったわけで、、
そこが間違っていただけだと思います。
丁寧にレスをくださった方々に対して、キレなくても良いと思いますが・・・。
P.S.
さらに言うと、キヤノンとニコンの開発方向が常に正しいかどうかも、わかりませんよ。
別業界ですが、ステッパーは惨敗です。
両社は、日の丸半導体失敗の戦犯かもしれません。
書込番号:14281299
4点
阪本龍馬さん
>ペンタは初心者から中級者を相手にした製品開発。キヤノンは初心者から上級者までを考えた製品開発。
これはちょっと違うかな。
K-5は中・上級者を対象とした機種だから、初心者〜上級者という部分ではおんなじだよね?
違いがあるのはプロ機があるかどうか。
naaoさん
>この発言は全く意味が分かりません。
>K-5を使用しているプロの写真家全員を否定するだけの個人的な意見でしょう。
魚眼レフさんがもう書いてるけど、阪本龍馬さんが書いたのはメーカーの製品開発上のカテゴリー分けのことで、使うユーザーを限定しようってことではないと思うよ。
製品開発では、こういうカテゴリー分けは不可欠じゃないかな。でないと1DXやD4を初心者も使えってことになっちゃうし。
D-duoさん
>自分はK-5も5Dmk2の使いましたがどちらも良いカメラだと思いました。
>5Dmk2の解像度が欲しくて5Dmk2を手元に残しましたが、K-5に出会えた事は良かったと思います。
>もっと持っているカメラで良い絵を撮ることだけを考えれば良いのに
>何でこう評論化気取りをしたがるんですかね・・・。
「もっと持っているカメラで良い絵を撮ることだけを考えれば良いのに」と思うんなら、なぜD-duoさんは、K-5と5D2の2機種を持ったの? どっちを先に持ってたのか知らないけどさ。
同じコトバを、自分自身に対して掛けてみなよ。
naaoさんの最初の書き込みを読む限り、5D3を購入対象として評価してるみたいだし、全然問題ないじゃない。
エラソーに書いてるけど、自己矛盾してるよね。
書込番号:14281388
9点
人は一般にK-5とフルサイズを比べちゃいかんとか。フィールドが違いすぎるとかいいますが、
それはおかしいですね。
ユーザーからみれば、同じカメラですので、当然比べていいと思います。同じフィールドですよ。
山登りにはできるだけ軽いのがいいし、少しでも切れのある写真を撮りたいし、元来ユーザーは欲張りなものです。
山に行く時にはいつも悩みますね。軽さか切れか。
書込番号:14281605
7点
軽さも画質の切れも、更に防塵防滴などの信頼性や作り、全てK-5が上だから悩む理由無し!
とりあえずミラー脱落の心配もなさそうなのは安心材料(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
画質の切れでもK-7にも劣るフルサイズに存在意義は皆無でしょう!!!
更にフルサイズを擁護する為に他社製品のスレを荒らしにやって来る悪霊のような信者たちも
存在意義皆無!!!
何が何でもフルサイズが一番、キヤノンが一番と洗脳されているのか、傍から見ていて
こちらが恥ずかしくなります。
書込番号:14282297
6点
クチコミで言葉遊びをして矛盾してるかどうかを、
文章の一語一句までチェックして書くほどここでの存在価値に依存してないからな・・・
まぁ、良いと思いますよレスの返答に絡むのが趣味では無いので。。。
口コミ返信レス評論家・・・
面白い趣味だ。。。
書込番号:14282413
2点
このペンタックスの板にはどこにでもキヤノンの悪口を書き込んでくる人がいるけれど大丈夫なの? その人のせいで敬遠されているかもしれないのにね。読んでいて不快に思うわ
naao さん
レポート読みました。女性の私にとって大きさ的にちょうどいいK-5を私専用カメラにほぼ決めていただけにnaao さんとは逆にフルサイズもありかもと、多分今が勢い的にも欲しい時だと思うから。
書込番号:14282947
9点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14077012/#14082657
5D2の板で(この画質でこの金額は破格だと思います。)と過去発言があるが、
その言葉に当てはまるのはむしろK-5の方で、
あちらは、あの画質であの金額は破廉恥だと思います。
それからキャノン機のことを正直に批評すると、どこからともなくキャノン信者とおぼしき者がやってきて
悪口だネガキャンだと騒ぎたて、
正直に批評している人間を狂信者とかPENTAXの擁護だとか誹謗中傷を始めるのが
常套手段になっているようです。
そういう観点でK-01の板なんか見ている面白いよ。
書込番号:14283005
6点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
『あの画質であの金額は破廉恥だと思います』と正直に感じた理由はこのスレッドです。
悪口でもなんでもないので私を非難することは的外れですねえ。
キャノンユ−ザのキャノン機マンセー、擁護のしかたは尋常でない(というか完全に病人)
とも思いました。
”その人のせいで敬遠されているかもしれないのにね。読んでいて不快に思うわ”
そのまんまお返ししますわ。
書込番号:14283024
5点
お局小町さん
Canonの悪口を書き込むユーザー...というよりも、Canon信者、Nikon信者、フルサイズ信者...の方々が、何かというとK-5などのPENTAXの板にやってきては、ちょっかいを出していく...というのが多いんですよ。
熱烈なファンとはそうゆうところがあるもので、まぁ、価格comの口コミで悪口合戦をやるのもまたよし...という広い心でいましょうよ。ただ、私としては、悪口合戦というよりは、作例をまじえた自慢合戦のほうが楽しいと思っています。
5D2や5D3、D800などが、K-5などとは比較にならない高性能なカメラというのであれば、こんな写真はK-5には撮れないだろうというところを作例で見せてほしいもんです。
書込番号:14283113
10点
誰もペンタックスをゴミだとは一言も言っていない。
K-5だから勉強できた事もあり、自分はK-5は素晴らしいと思いますよ。
手放す理由は「Lレンズであの解像度を使いたかったから」
そこにはメーカー、機種等の良し悪しは全く関係ない
むきになるのは良いが、可愛そうに。。。
orz
書込番号:14283996
3点
自分は難しい話はわからないんで、シンプルに一言。
K-5の板に“5D3の感触”なんてタイトルのスレ。
特に参考になるものもなし。
感じるのは違和感のみ。
書込番号:14285268
8点
K-5の人達って、フルサイズ機に過剰な反応やコンプレックスがあるのには驚いた。
逆に変というか異常じゃない?
5D3と正直に比較したこのスレは、まれにみるとても良いすれだと思いました。
他がほとんど役に立たないスレが多いからね。
書込番号:14286157
5点
> Bbirdさん
コンプレックスなどありませんよ。
中傷合戦には参加したくはありませんが、35mmサイズを出している会社が上でPENTAXが下、PENTAXを使っている人も下...のような意味を含んだような発言はやめましょうよ。
私個人としては...
PENTAXが35mmサイズのカメラを出してくれれば、それはそれとして選択肢が増えて嬉しいとは思いますが...35mmでフルサイズなどという単にライカが採用しただけの特に根拠のないフォーマットにはこだわらずに、画質・感度・価格などを総合的にPENTAXが独自に判断したカメラを出してくれればいいと思ってます。
実際、K-5はいいカメラですし、皆さん作例も出さずに5D2や5D3のほうが切れがいいだの解像感が高いだの言ってますが、K-5を明らかに(解像感という点において)上回っているのは...オリンパスのE-5くらいですね。
※買える範囲でということですが...
そのE-5をしても高感度という点ではK-5にはかなわないですし...そういう意味でもバランスの取れたいいカメラです。
誤解のないようにお断りしておくと...私は別にPENTAXの熱狂的なファンという訳ではありません。5D3であろうとD800であろうと私がいいと判断すれば(予算が許せば)買うと思います。
今のところそうではないというだけで、別にコンプレックスを持っているわけでもないし、(内心うらやましくて...)35mmサイズのカメラを批判している訳でもありません。
多くのK-5ユーザは、そんな意見だと思いますが...
書込番号:14286211
17点
コンプレックスは永遠に届かない645Dへの嫉妬でしょwww
D-duoさん
ららーらさんの質問には答えないんだw
書込番号:14286552
2点
↑↑↑
ららーらさん・・・?
ごめん、どうでも良かったw。
ってあなた誰?
書込番号:14286638
0点
>ららーらさんの質問には答えないんだw
あれ?
わたし、なんか質問とかしてたっけ?
D-duoさん、別に気にしないからいーよ。
あと、もう変なの相手にするのやめない?
わたしはK-5大好きのペンタファンだけど、あんなふうに他社機を貶す連中にはウンザリ。
一般的に大きいセンサーの方が画質や表現力の点で有利なのは常識だよね。
でも、それが全てじゃないわけだし、使うヒトの目的に合って満足できればそれでいいんじゃないかな。
書込番号:14287169
9点
結局のところのk-5とフルサイズ勢との力差が気になります・・・
測定結果見るとk-5は同センサー搭載他社機に比べると解像度が少し劣るみたいなのですが
RAWにもNRかけてるらしいのが原因なのかな。
でもk-5の色再現性とDRは凄いみたいなので、ここらへんがk-5のよさなのでしょうね。
書込番号:14287480
2点
よろしくお願いですさん
スレの主題とはだいぶかけ離れてしまいまうようですが...気になるので教えてください。
> 結局のところのk-5とフルサイズ勢との力差が気になります・・・
気になる「力差」って何ですか?
> 測定結果見るとk-5は同センサー搭載他社機に比べると解像度が少し劣るみたいなのですがRAWにもNRかけてるらしいのが原因なのかな。でもk-5の色再現性とDRは凄いみたいなので、ここらへんがk-5のよさなのでしょうね。
「同センサー搭載の他社機」というのはなんでしょうか?
また、「測定結果を見ると...」とありますが、ソースは何ですか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14287577
1点
Bbirdさんも言っている様に、645dがあるのだから、さっさとフルサイズのミラーレスを
出せば、5d3もd800も吹っ飛ぶのに、女性にも優しいと思う。
書込番号:14287914
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K05と何の機種を比較しての話でしょうか?
???チンプンカンプンです
書込番号:14258874
1点
すみません。肝心なところがぬけてました。
私が比較したのはキヤノン5D2です。ISO12600あたり。
書込番号:14258979
1点
高感度の話題は好き嫌いや許容レベルが人それぞれなので余り突っ込まないほうが。。。
とはいえ,ここ数年でずいぶん進歩したものです。本当に
書込番号:14260453
7点
↑リミットサイクルさんに同意ですね。
フィルムの時代なんて、ASA1600の写りは最初から諦めて使うようなもんで、その他の技法で増感なんてのもやってたけど、これまた粒子の荒さに「とりあえず写ってるから」的な…?
あの頃に比べたら、断然綺麗だし、なんて言ったって「撮影途中(コマごと)で感度が変えられる」なんて夢の様ざんす!
銀塩カメラの時の苦労や、出来なかった事が出来きてる今では、どいつもこいつもスペックに一喜一憂してますが、個々の自分の許せる範囲内でシャッタースピードを犠牲にして撮って行く心のゆとりが欲しいですね。
おいらは、K10Dで体育館内の撮影に落胆していたので、K-5で大満足です。
書込番号:14261781
12点
わたしは、キャノンとかニコンとかと比べる気が無いのですが、高感度できれいに写せるのはありがたいです。
(というか、高感度が欲しいからK7から乗り換えました)
ISO100付近はK7の方が、良かった様な気もしますので、欲を言えばきりが無い。
キャノンやニコンと比べて、総てにおいてあまりにもひどいなら別ですが、AFとか超高感度で負ける程度であれば、それはユーザーの判断だと。
でも、ショービンさんが書かれているように、
昔のフィルムしかなかった頃には、動物園での撮影で、普通の動物はISO100、夜行性動物舎ではISO1600なんて
フィルムを途中で入替えて(LXは、フィルム送りがきっちりしていたので、途中まできちんと戻せた)
使ってましたから、それに比べると、ISOが簡単に変えれる、フレーミングがその場で確認できるなんて、夢のようですよね!
書込番号:14262696
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
また偕楽園にいってきました。梅祭り期間中一日だけ開催される「夜・梅・祭」です。今年は梅の開花が遅く、見頃は来週以降の感じです。それでも、一部の紅梅は早めに咲いています。 写真は4枚ともK-5+FA31mmです。単焦点レンズは良い運動になります(笑)
17点
ひな祭りの日、家族で行ってきました。
見頃は、来週辺りかな?
娘は、雛流しで楽しんでおりましたけど(^ ^)
夜のイベントもあったんですね。知らずして帰ってしまいました...
書込番号:14250733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































































































