PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 920 | 69 | 2010年12月27日 15:39 | |
| 34 | 7 | 2010年12月25日 12:28 | |
| 837 | 98 | 2010年12月24日 08:09 | |
| 41 | 13 | 2010年12月23日 22:12 | |
| 144 | 20 | 2010年12月23日 01:25 | |
| 114 | 20 | 2010年12月22日 06:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
残念ながら色んな意味で人気(話題)ですが、
単純に考えてボディー性能×コンパクトさで凄いヤツですもんねオメデトウ
1位取ったということで今年の正月セールを奮発してくださいPENTAXさん
書込番号:12404968
19点
横から失礼いたしまして
折角ですのでリンクをアップさせていただきます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20101222_416478.html
ちなみにコンデジ部門、私の夢はCX4、でした
PENTAX機がTOP10に3機種も入るなんて、いやいや、なかなかどうして
またミラーレスが増えている一方で、
キヤノンが一台もTOP10に入っていないのは、少しさびしいかも…
来年も良いデジタルカメラと出会えますように
書込番号:12404988
14点
書き忘れましたが、僕は決められなかったのでk-5とNEXに入れました。
魅力的なカメラがたくさん出た年なんじゃないかなと思います。
書込番号:12404994
10点
良い面でも悪い面でも注目された機種じゃからな。
CやNのフラッグシップ機が発売されなかったのが幸いしたのかも?
ま、おめっとさんどした。(祝)
書込番号:12405031
9点
私も投票しましたが、予想通りの人気投票結果でした。
やはり、K-5 いいカメラですね。
わたしもK-xから次にはK-5がいいですね。
1位 ペンタックス 素晴らしいですね。
書込番号:12405045
27点
私も投票しましたが、一位になるなんて予想もしてませんでした、驚いた〜♪
しかも、645DやK-rまでトップ10入賞ですか・・・TVCMをうった効果があったのかな?
よくやった、Pentax、おめでとう!
書込番号:12405140
28点
某社が1機種もないのに、ペンタックスは3機種も・・・
盆と正月が一緒に来るかも?
書込番号:12405142
29点
親で盆と正月が一緒に来ちまうとショックだな。
3枚目には蝶々がいる花に来て欲しいな。
そうすれば白熊になる。
書込番号:12405243
5点
ネットに張り付いて必死なのは一眼ではペンタックスユーザー、
コンパクトではキャノンユーザーというのがわかるだけの投票だな。
機材に満足している人間は胸先三寸のネットの投票などに興味は無いだろう。
書込番号:12405281
16点
見事k-7の雪辱を果たしてくれました。
キヤノンがベスト10に入ってないのが感慨深い。
書込番号:12405335
13点
こんな投票があったのか・・・。
知らなかった。^^;
私の1票がなくても1位だったのは素晴らしい!w
>キヤノンがベスト10に入ってないのが感慨深い。
もと EOS ユーザーとして、私は十分納得ですが。w
書込番号:12405393
22点
混戦の中チェッカーフラッグを受けたのは、
カメラ業界の「レッドブル」ことペンタックス!
名門ニコンは堅実なマシンで堂々の2位。
ミラーレス勢に押されながらもこの順位は立派。
ソニーはセナVSプロストじゃないけど、
Eマウント、Aマウントで34位食い合ったのが痛い。
(BGMはTスクウェアのあの曲でお聞き下さい。)
書込番号:12405491
10点
>>ネットに張り付いて必死なのは一眼ではペンタックスユーザー、
だったら毎年ペンタックスが1位だろ。論理破綻(笑)
書込番号:12405527
41点
いいカメラなので1位になることに驚きはないですが、それにしても上位はほんと僅差でしたね〜。
書込番号:12405534
12点
実質一位はソニーでは?
キヤノンは来年に期待ですかね?
ペンタックスは今後もいいカメラを開発してください!
書込番号:12405582
8点
個人的に興味があったのでフォーマット別に集計してみました。
得票 比率
APS-C 16769 62.0%
4/3 6083 22.5%
その他 4197 15.5%
総計 27049 100.0%
この数字をどう見るか、皆さんそれぞれの思いで楽しんで下さい。
書込番号:12405588
7点
ついでに会社別です。
ペンタックス 7141 26.4%
ソニー 6584 24.3%
オリンパス 3378 12.5%
ニコン 3349 12.4%
パナソニック 2705 10.0%
キヤノン 2220 8.2%
リコー 882 3.3%
シグマ 790 2.9%
書込番号:12405619
11点
K-5から離れますが…
僕にとっては、Optio I-10がコンデジの7位なのがびっくりです。
他のトップ10と違って、デザイン以外は低価格コンデジと変わりませんので。
書込番号:12405711
10点
去年のを見たら、EP1が1位で、2位が7D、惜しくもK-7が3位、GF1が4位でK-xが5位。
意外と去年も善戦してたのですね。
ペンタユーザーって、マニアでネット好きというのもある程度は当たっている様な。。。
群れるというか(笑)。
一般投票じゃ、こうはいかないかも。
去年の↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20091225_339663.html
それにしても、ミラーレスうざい。
書込番号:12405862
15点
甘い。
オリは去年ブームに乗ったワケだし、今年はSonyの方が上手かった。
7Dの後継機は今年は出てないし。60DもX4もKrよりは実際は売れてるのでは?
やっぱ、ペンタはマニアがちゃんとこうゆう投票を支えてると思う。
書込番号:12405941
10点
ついさっきK-5を受け取ったところで、このニュースを目にしました。
いやーめでたい!
嬉しさも倍増です(^^)
書込番号:12405956
14点
何が「甘い」んだか(笑)
データの読み方がご都合主義。
「今年はK-5を支持する層とデジカメWatchを見ている層の重なりが一番多かった」というだけ。
売れ行きとかは、無関係。
ペンタックスユーザーの「性質」も無関係。
スレ主さんに迷惑をかけるので、これでおしまい。
書込番号:12406060
24点
アンケートが12/8〜22だったようですので、
すでにセンサー汚れ(?)の件が騒がれた後ですね。
ペンタックスのヘビーユーザーほど、また他社のヘビーユーザーならなおさら、
そういうネタに敏感にネガティブな方向にバイアスをかけるはずですが、
結果はそうなってないですね。
今年はフォトキナの年でしたし、各社力の入った新機種を出して来ました。
D7000もα55も、かなり出来の良いカメラです。(あ、60Dも、ね。一応。)
その年に、僅差とはいえそれらを抑えて1位とはK-5は立派だと思います。
これはやはり素直に「(他社のユーザーも含めて)K-5の出来が良い、と認める人が多い」のだろうと思います。
現に10年来のニコン派の私がそうですから。
今のところ、実売価格は私の予想よりかなり高めに推移してますので、
「値段が下がったら買おう」と思ってた人が、
待ちきれずに買っているという状態なんでしょうね。
K-5のユーザーもうれしいと思いますが、
これらの現象を一番喜んでいるのは、実はK-5の開発者かもしれませんね。
センサー対策に追われて(勝手な予測)、この掲示板をご覧になってるかどうかわかりませんが・・・。
素直に、
「おめでとうございます」
です。
書込番号:12406198
13点
今回の順位は、予想出来ませんでしたけど、こういうスレを建てると、こういうふうになるだろうな〜というのは、予想どうりでした(笑)
この順位が意味のあるものとして、1位〜3位はホントに僅か差ですね、タイミングしだいでどれが1位になってもおかしくなかったかと・・・。
書込番号:12406268
8点
この妄想結果どおりに製品が売れていたとしたら、PENTAX、事後処理コストで倒産しかねませんよ。
だから不具合公示できない、とか。
企業は、なんだかんだ言ってみても、お金第一主義。
ましてや、現在は保谷さん家の庭先を借りている身分。
人気など一円にもなりゃしない。
売れなきゃ。
でも、売れたら売れたで、コストがかさむし。
これ、企業思惑のジレンマ、ね。
早いとこ、不具合を解決しましょうね。
保谷さん。
書込番号:12406274
10点
こんにちは。
この手の調査は、経年変化にしか意味がないと思いますが、
何はともあれK10D以来の支持を得たということですから、
ペンタユーザーとしては祝福したいです^o^
まあ、個人的少数派名機はいっぱいありますが、
たまには多くの支持を得るのもまたよきかな、でしょう^^
ペンタックスさんには、直面する問題から逃げず、上手に処理して、
さらにいいカメラを作ってほしいですね。
書込番号:12406322
10点
>「今年はK-5を支持する層とデジカメWatchを見ている層の重なりが一番多かった」
そもそもデジカメWatchを見てる層って、どんなヤツ??
単なるカメラ好きか?
売れてるカメラに占めるマニアの比率が一定としたら、
何故、デジカメWatchの人気投票には売れ行きと関係なく、
ペンタが上位(つかTOP10)に来るのか。
デジカメWatchを見ている層っていうのにペンタユーザが結構、居るっていうこと。
デジカメWatch見ている人間の多くが、特定のメーカー・モデルを支持しない浮動票層って
訳じゃなく、シェアが低い割にはコアなマニアがちゃんと下支えして投票してるんだろ。
書込番号:12406337
9点
ユーザーにネットに張り付いている人が多いというよりは、ある程度情報を集める人には
ペンタックスの今年の機種はそれなりに人気あるのかなって読みました。
量販店とかで全然分からんけどとりあえずデジイチ欲しいんです!とか、
とにかく人気のある機種が欲しいんです!とかあのCMの機種が欲しいんです!とかって
買い方する人にはあまり視野に入らないんじゃないかなぁ。
で、そういう人の方が多いので実売数はそれほど多くないと。
あとは買うまではいかないけどいい機種出したな〜って票も結構あるんじゃないかと(笑)
僕も他社機にそういう票入れましたしね。
まぁ一種のお祭りみたいなものであんまりランキング順位に
意味はないかもしれませんが、素直に喜びたいですね〜。
K-7ユーザーですが500円玉貯金が貯まったらK-5欲しいです!
その頃にはセンサー問題が片付いてて、もっと売価が下がってるといいな…
書込番号:12406409
22点
カメラの出来だけ見たら、だいたい順当な結果だと私は思います。
(EOS kiss X4はもう少し上でも良い気がしますけれども)
まぁ少なくともこの結果は、広告宣伝費順にはなっていない、とは言えそうですね。
K-5については、
カメラの出来そのものが良くなければ、とても1位は取れないし、
「K-5への思い」が票を動かさねば、やはり1位は取れないでしょう。
その両方があったということでしょうね。
この結果は、K-5の開発者にとっては大きな勲章だと思います。
技術者冥利に尽きるでしょうね。
年の瀬に、きっとおいしく酒が飲めることでしょう。
書込番号:12406436
24点
11月のBCNランキング
1位 キヤノン EOS Kiss X4 ダブルズームキット
2位 キヤノン EOS Kiss X3 ダブルズームキット
3位 ニコン D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
4位 ニコン D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
5位 ソニー NEX-5 ダブルレンズキット ブラック
6位 ニコン D3100 ダブルズームキット
7位 パナ LUMIX GF1 パンケーキレンズキット エスプリブラック
8位 ソニー NEX-5 ダブルレンズキット シルバー
9位 キヤノン EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
10位 ニコン D3100 レンズキット
11位 キヤノン EOS Kiss X3 レンズキット
12位 キヤノン EOS 60D
13位 パナ LUMIX GF1 パンケーキレンズキット シェルホワイト
14位 ソニー α55 ダブルズームレンズキット
15位 ニコン D7000
16位 ニコン D5000 ダブルズームキット
17位 オリンパスOLYMPUS PEN Lite E-PL1 レンズキット ホワイト
18位 オリンパスOLYMPUS PEN Lite E-PL1 ダブルズームキット ホワイト
19位 キヤノン EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
20位 ソニー NEX-3 ダブルレンズキット ホワイト
マップカメラ 11月新品ランキング
1位 Panasonic LUMIX DMC-GF1
2位 PENTAX K-5
3位 Canon EOS 7D
4位 Nikon D7000
5位 Canon EOS 5D Mark II
6位 Nikon D700
7位 RICOH GR DIGITAL III
8位 Canon EOS60D
9位 OLYMPUS E-5
10位 SONY α55
ま、客観値ということでの参考です。
書込番号:12406440
9点
カルロスゴンさんの最近の論調、ちょっと恐いですw
私はCirculo Polarさんの分析が的を得てるかなと思います。
このサイズこの値段で防塵防滴かつ視野率100%、絵も高感度も…
K100D以来、いつも良い意味でペンタは価格破壊してくれます。
書込番号:12406481
17点
これだけ実力あるんだから、色なんか塗りたくらなくてもいいのに。。。。
それとも色のおかげか。。。
だとしたら、ちっと、寂しい。
書込番号:12406508
5点
あと、日本という偏狭な抽出じゃなく、世界でやっていたら面白い。
デジイチは日本が誇る世界の宝ですからね。
これやると多分、キヤノンが1位でペンタは下のほう。
順序が逆転すると思います。
どこが仕切るかは知りませんけど。。。
書込番号:12406510
9点
「人気」なんてものすごく主観的な部分なのに、
カメラの「人気ランキング」って発想自体が変。
エロい女優のランキングとかカワユイ制服ランキングが変なのと同じ。
販売シェアとか故障修理コスト等の客観的なランキングなら判るがな。
寒い。
書込番号:12406533
11点
ここの満足度と同じで「人気」が反映されるので新しい機種、上位ユーザーが多い機種の方が有利かとは思いますが、それでもペンタックスのシェアを考えると素晴らしい結果と考えます。
これを励みとして、さらに面白いものを開発し、会社として一回り大きくなって欲しいものですね(コンプライアンス等含めて)。
人気に関しては、ここで良識を持って作例スレを建てられる諸先輩方の功績も大きいと思ってます。
ご不満な英国の他社ユーザーさんもいらっしゃるようですが(N社使用されてましたっけ?)、コメントが煤けてます…書かない方が良かったですね。
書込番号:12406539
5点
コンプライアンス(法令順守)、はて?
法令とは、守れない人たちへの最低限の歯止めですね。
明らかな不具合の公示をしない企業って?
このような不具合を放置しておく事の功罪は?
ユーザーが受ける不利益は?
その不利益を肩代わりしてくれるのでしょうか?
コンプライアンス?
単純に使わないほうが、よろしいでしょう。
理解してからじゃないと、むしろ、逆効果ですよ。
書込番号:12406583
8点
皆さん返信ありがとうございます。
なかにはアンチK-5の方も混じっておられますが、それだけ注目度の高いカメラということでしょうね。^^
6年前のK10D以来6年ぶり・・・・K10Dは私にとってもインパクトのある機種でした。判官びいきの私が10年ぶりに一眼を購入したのもK10Dのお陰です。・・・・確か価格.comの注目ランキングで発売前で投稿10、000を超え、約10ヶ月1位を維持し続けた記憶があります。
近頃の価格.comでおかしいと思うのは、ここ数週間の投稿数の伸びはK-5が他カメラより多いと思いますが、注目ランキング8位に落ちていることです。???
書込番号:12406659
10点
ここでは言葉じゃなく写真の事を話したいのですが、、、
コンプライアンスという言葉の登場には私も違和感を覚えました。別にこの言葉を引っ張り出す必要はないでしょう。
でも、「コンプライアンス」は社会的規範や企業倫理を守ることも含めて言われることが多いので、敢えて「法令順守」という狭義の意味を引っ張り出して揚げ足を取る必要もない。
一方、公示は普通、国など、公の機関が一般国民に知らせることであり、ペンタックス(HOYA)はお役所じゃありません。
いずれにしても、多少言葉がぶれていても揚げ足を取ることないでしょう。
ただ、書く時にはできるだけ気をつけましょう。
「あなたが読むものついては寛容であれ。書くものについては保守的であれ。」です。
書込番号:12406829
9点
うーん、私はこんなランキングがあること自体知らなかったですし。
奥州街道さんとかぶりますが・・・
デジタル一眼カメラ
週間売れ筋ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
これだけ人気があるならもっと売れてもいいと思いますけどね。
販売数見てみると、ペンタが3台も入るって凄い頑張ったんだと思います^^
書込番号:12406845
11点
こういうランキングなんだからそのまま受け取れば良いのではないでしょうかねえ
今年はK−5に投票した人たちが多かった
それだけの事。
なんでも穿った見方をした方がかっこいいとか思ってるのかな?
重箱の隅つつきはめんどくさいです。
そして私としては 素直におめでとう!
よかったね。 K−5
良いカメラです。 ペンタックスがんばれ!
書込番号:12406924
20点
デジタルカメラ人気投票ってなんですの?
人気はあるのに売れないペンタックスってどういうことですの?
人気は抜群でこのシェアなペンタックスって不思議ですやん。
書込番号:12406956
10点
世の中には不思議なことがいっぱいあるんですよ。
書込番号:12407052
12点
>PENTAX信者が大嫌い!さん
画像のグラフの緑(HOYA)が綺麗に着地してるようで悲しい(T_T)
書込番号:12407063
7点
何だ、またかBNCランク、毎度のことですがBNCランクは【たった23社集計】。以前はカメラ専門販売店が入っていなかったけど最近数社はいったようだね。
毎回繰り返しだけど【たった23社集計】と【カメラ専門販売店ランキング】を出すとBNCランクあげた野郎は黙り込むんだよな。と繰り返してみるテスト。
マップカメラ 11月新品ランキング
1位 Panasonic LUMIX DMC-GF1
2位 PENTAX K-5
3位 Canon EOS 7D
4位 Nikon D7000
5位 Canon EOS 5D Mark II
6位 Nikon D700
7位 RICOH GR DIGITAL III
8位 Canon EOS60D
9位 OLYMPUS E-5
10位 SONY α55
ビックカメラ 週間売れ筋ランキング(12月23日現在)
1位 α NEX-5D ダブルレンズキット(ブラック)
2位 E-3 【ボディ】
3位 LUMIX GF2【ボディ】DMC-GF2-K(エスプリブラック)
4位 LUMIX GF2【レンズキット】DMC-GF2C-K(エスプリブラック)
5位 オリンパス・PEN Lite E-PL1レンズキット(ブラック)
書込番号:12407067
7点
BCNだかPCBだか知らないけどマージンの高いC,Nカメラが売れればよいので、儲ける為の高マージンランキング付けを販売店団体が出しているとしか思えないけどな。
店に儲けさせてるとも知らずに店頭のランク付けを見て買わなければ良いものを!と心配になりますよ。
デジカメWatchの人気投票のほうがよっぽど信頼できるよ。
書込番号:12407100
14点
この人気投票にどれだけ意味や信頼性があるのかは私にはわかりませんけど、
何故に人気投票の話に、シェアだとか、売上台数なんて出してくるのかな?
じゃあ、車の人気投票すればカローラが一位になったりするんですかね?
書込番号:12407185
23点
>この人気投票にどれだけ意味や信頼性があるのかは私にはわかりませんけど、
>何故に人気投票の話に、シェアだとか、売上台数なんて出してくるのかな?
>じゃあ、車の人気投票すればカローラが一位になったりするんですかね?
本当にそう思いますね。
最初にBCNランキングを出してきた人、
ユーザでも無い、買う気も無いのにPENTAXのスレッドに頻繁に現れて貶すその必死さ
嘲笑の対象になってますよ。
書込番号:12407299
24点
売上げランキングでしかモノを語れない方々は
売れた商品が良い製品であり人気がありいい会社である、
と思っておられる、ある意味カンタンな方々なのでしょう。
そうしたカンタンな選び方で買うのも間違ってはいないとは思いますが、
実のところ、カメラを持っているのかすら疑わしい。
書込番号:12407389
12点
>最初にBCNランキングを出してきた人、
>ユーザでも無い、買う気も無いのにPENTAXのスレッドに頻繁に現れて貶すその必死さ
>嘲笑の対象になってますよ。
奥州街道はんはこんな短期間のアンケートで、怪しい人気投票に騙されて
間違ってペンタックス買ってしまう人に警告してくれはりましたんやろ。
いい人でっしゃろ。
書込番号:12407416
9点
好きな芸能人 抱かれたい芸能人と同じで別にアンケートをとって発表しただけだから
そんなにムキにならなくても・・
書込番号:12407525
11点
何に触ってかぶれたか知れない奴は出て来んでいいよ。
マップカメラのランキングが的を得ているかも!。
書込番号:12407542
7点
ランキング・・・。そんなのどうでもいいわ。
自分で手に取ってみて「コレで写真撮りたい」と思った機種買えばそれで済むことです。
人の買った機材や売れ筋で、いちいち自分のポリシーが揺らいでたらあおれもこれもみんな欲しくなっちゃいますよ。
私は、自分で手に取ってみて、ついに買っちゃっいましたよ。k−5♪
いまは、k−5とk−7の2台体制で幸せです。
書込番号:12407549
21点
PENTAX信者が大嫌い!さん
貼り付けた画像 著作権の違法になるようで・・
僕は自分で貼った時は、削除以来出しましたよ。そこのHPに記載されてますよ。
無断使用はお断りって・・
書込番号:12407655
10点
今年一年で一番インパクトのあったカメラは何ですか?という話ですから、開発者にとってはうれしいランキングでしょう。
売れて欲しいのは、PENTAXにしてもK-xなわけで、それはニコンにとってはD3100であり、キヤノンにとってはKissであるわけです。
ま。とりあえず、めでてえな!と。
書込番号:12407714
9点
このランキングは他板と比べて異常なまでに多い
価格コムペンタックス板のナイス票のようなものだろう。某国のようだな。
書込番号:12408192
9点
ピノキッスさん、
> 6年前のK10D以来6年ぶり…
6年前じゃなくて、2006年以来ですよ。
6年前(2004年)は、まだ、*istDです。
誰も、突っ込まないので。
書込番号:12408285
7点
私は銀塩の時代から20年以上キヤノンを使い、オヤジはニコン党でした。しかし、このPENTAX K-5は今まで見たことがないくらいにカメラ好きの急所を突いていると思ったのでとうとう購入してしまいました。
・コンパクトなボディとレンズで防塵防滴
・マグネシウムボディながら軽さと剛性を両立
・高感度ノイズの処理も素晴らしい
・シャッター音が奥ゆかしくて心地よい(しかも高速)
これらが私をノックアウトした点ですが、恐らく多くの人がK-5に喝采を送った理由にも入ると思います。
私としてはキヤノン5D Mark IIと7D+レンズ20本近く持っていますので、これに刺激を受けてキヤノン側も本気を出してスモール機を出して欲しいと思っています。是非ともKissのサイズで7D相当の性能を持った製品を望みます。
いずれにせよK-5、おめでとうございます。今年一番の傑出したカメラでしたね。
書込番号:12408375
24点
こんにちは。
すごい盛り上がりですね。
というかデジカメWatchを知りませんでした。
それとペンタックスにもアンチファンがいたんですね。
最近はパナとソニーのやりあいがすごいなとは思ってましたが。
オリンパスもフォーサーズ(ファインダーカメラ)から撤退するようですし、ペンタックスには頑張ってほしいなあ。
(個人的にネオ一眼がきらいなので)
開発者がこのランキングを見て、少しでも勇気づけられたらいいですね。
あとたぶんカメラオブザイヤーは645Dでしょうし、ペンタックスの年になったみたいです。
とりあえず、おめでとうございます。
書込番号:12408656
11点
いろんなランキングがありますが、
名前が出ないようでは終わりですよね?
(ワーストランキング除く)
上位に名前が上がるということは、
喜ばしいことだと思います。
認めたくない輩が若干いますが、
彼ら(彼女)の書き込みも微笑ましく思います。
おめでとう!PENTAX!
書込番号:12408657
8点
>2010年に発売されたデジタルカメラのうち、あなたの印象に残った機種を5つまで選んでご回答ください。
って事だったから
K-5
645D
NEX-5
α55
GH2
って選んだんだけど上位5機中4機がランクインしてるし、特定メーカのファンによる組織票wってんじゃなく、順当に多くのカメラファンが印象に残ったと感じた機種が上位に来たんじゃない?
ここにX4とか60Dみたいな凡庸なカメラが来たらおかしいでしょ?
書込番号:12408798
13点
人気投票ランキングと売り上げランキングは 比べるものではないですよね。
ペンタックスの645Dなんかは 使ってみたい 欲しいけど 高い!
買った結果ではなくて、使ってみたい願望がランキングには加味されるんだと思います。
例えライカが1位になっても それは売れているからではなく
使ってみたい良いカメラ 憧れのカメラ だと感じてる人が多いという世論の現れでしょうね。
しかし、K−5 E−5 α55 NEX−5 645
5 人気で面白い傾向ですね。
書込番号:12409023
8点
>投票した方は、本当に使っている人なの?
オレが投票した機種は、自分では1台も使ってませんよww
てかこれ、候補機種のユーザー限定投票って訳じゃありませんよw
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20101208_412582.html
書込番号:12409377
10点
Submarine707Rさん
K−5使ってるんですよね?
修理に出してるんでしょ???
不具合が出たのはまあ仕方ないとして、、
気に入って買ったんですよね?????
なのになんで怒ってるの??
なんだか本当に使っているのか疑いたくなりますよ、、
書込番号:12409530
14点
K‐5おめでとうございます。
ユーザーではありませんが、とても良いカメラだと思います。1位は納得の結果です。動画をAVCHDに対応してくれていたら、私も買っていたかもしれません。パソコンが古くフルハイビジョン動画は再生すらできず、ブルーレイレコーダーを使うしかない状況なので。
キャノンのカメラがベスト10に入ってないのが意外で驚きの結果でした。いくつかのカメラ雑誌では、EOS60Dがベストバイとか最もオススメという評価だったので。
書込番号:12409713
3点
スレ主様、ハナミズとまらないさん
K-5の受賞はめでたいものです。雑誌もよく選ばないと間違った評価になります。
雑誌ごとに今年のベストカメラなどの座談会が載っていますが、私が唯一信頼している「日本カメラ」では、フラッグシップNo.1がぶっちぎりで645D(10人中、9名が1位、1名が2位で圧勝で、各氏とも645Dを絶賛でした)、ミドルクラスでは、K−5はかなり接戦で第二位(一位はD7000)、エントリーでは、K−rが第三位(一位はα55)
総合一位は645D。一位推薦は4名、2位推薦5名、3位推薦1名(つまり全員)でした。
D7000 vs K−5では、プロ10人中、D7000は7人が3位までに、K−5は8人が3位までに選んでいます。D7000の方が1位が多かったので、K−5は2位に甘んじています。10人中、9名が1位、1名が2位で、圧勝で、各氏とも645Dを絶賛でした。
「D7000とK−5の一騎打ち。カメラとしてのまっとうな進化」と銘打たれていました。さすがに日本カメラ、かなり公平です。
個人的には、K−5とD7000は互角と思っていますので、いい評価であったと思います。両方とも100%視野の充実した良いカメラで、画質・堅牢性・重さ(レンズを含むシステムとして)・扱いやすさで、K−5、AF・速射・レンズのバラエティーで、D7000と思います。個人的には、K−5の方が良いと思っています。
各ランクで、Cはベスト3に入っているのが、Kiss X4のみでした。60Dは低評価でE−5、7Dにも後塵を拝しています。頑張れC!
その他の後発のカメラ雑誌の座談会(○○○マン)などは、かなりいい加減で、「ペンタックスは2台しか出していなのか‥‥」などと、無知丸出しをそのまま書いています。日ごろの記事や写真を見ると、朝日カメラと日本カメラ以外は買う気になりません。
pen SL
書込番号:12416864
6点
ちょっと編集を間違えました。
K−5のところに645Dの評価を入れてしましました。(涙)m(_ _)m
書込番号:12416891
0点
これを見ると機種数の割にペンタとリコーは健闘している
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416498.html
書込番号:12425280
4点
雷槌さん、こんにちは。
>これを見ると機種数の割にペンタとリコーは健闘している
ほぉ〜、興味深いです。
私はペンタックスとリコーのユーザーです。(K-5, K200D, GX200)
リコーのGRD系やGX系は操作体系が素晴らしく、自分の好みのセッティングに追い込めるので大好きです。
また、発色の傾向は違いますが、ペンタックスとリコー、撮れる写真の密度が濃いという共通点があるような気がします。
書込番号:12425949
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん こんにちは。
私もメイン機材をK-xからK-5に乗り換えてしまいました^^;。
(K-xはサブで残しています)
普段は風景なども撮っているのですが、K-xからAF BORGにはまってしまいまして、
おもにカワセミなどの野鳥を撮っています。
添付の写真はカワセミを撮りに行って偶然撮れたキビタキです。
(ご存知の方も多いかと思いますが、BORGをAF化するにはちょっとした改造が必要です。)
K-xに比べるとやはり暗所でのAF性能が上がっているように思います。
また、高感度の画質も良くなっているようです。
添付写真はiso1600でNR弱、MIYABI、エキストラシャープネス、完全手持ちで
撮ったものです。
こういうレンズ?(77ED2+PETNTAX AFアダプター等)を用いる場合は、
やはりBODYに手ぶれ補正が付いていると楽です。
PENTAXの場合は焦点距離を入力することで、すべてのレンズで手ぶれ補正が使えるので、
重宝しております。
21点
私も最近AFボーグに手を出しK-7を買いましたが、ノイズがちょっと・・・K-5を待てば良かった。(^^ゞ
書込番号:12074783
1点
CT110さん
返信ありがとうございます。
AFボーグ、楽しいですよね^^;。
K-5の高感度画質はK-xと比べても結構良くなっていると思います。
野鳥撮りはどうしても木陰など、厳しい条件が多いので、
SSを稼ぐには高感度が使えると楽になります。
書込番号:12074883
1点
AFボーグはやっぱり楽ですね、ただ私の腕ではデジタル光芒さんのようなすばらしいのは撮れませんが。(T_T)
書込番号:12074970
0点
デジタル光芒さん、初めまして。
K-5 + BORGの作例、とても参考になりました。
私もBORG77EDIIを使用して鳥の撮影をしておりますが、現在の愛機K10Dでは
レタッチなしでのISO許容上限が400です。その観点からK-7を見送っていま
したが、今度のK-5は連写速度の向上と相まってストライクど真ん中です。
年内に購入予定にしております。
デジタル光芒さんはオートフォーカス化されてのBORGですが、私は直焦点か
あるいはPENTAX 2*Lを使用してのMF撮影を行っております。AFリアコンも
持っているのですが、クローズアップレンズを使ったAF化の画質がどうも
しっくり来なくて(私の設定がおかしいのでしょうけど)、BORG純正の
レデューサーを購入してからもう一度AF化を考えようとしています。
ところで、EXIF情報で焦点距離550となってますが、デジタル光芒さんご使用の
BORG77EDII&1.7AFリアコン/レデューサーの焦点距離は550に、なっているの
でしょうか?それと、K-5での手動手ぶれ補正入力は最大で何mmまで入力が
可能なのでしょうか?あと、EXIF情報で絞り値が出てますが、1.7AFリアコンを
しようすると、EXIF情報に値が残る仕様でしたっけ?....
ペンタ板でなかなか見かけない鳥の写真を見れて嬉しいです。
私のも貼らせて下さい。
書込番号:12074975
8点
CT110さん
返信ありがとうございます。
そうですね。AF化してしまうとMFには戻れなくなってしまいます^^;。
以前はオリンパスのマイクロフォーサーズでMFに挑戦していましたが挫折しました(笑)
わたしもまだまだ修行中です。
空やん♪さん
返信ありがとうございます。
すばらしいお写真ですね〜^^。
ご質問の件ですが、焦点距離入力を行っているのですが私の77ED2の場合は
1.7倍のAFテレコンおよびクローズアップNo.3を装着しているので
510*0.7*1.7=606.9mmですね。
なぜかK-x使用時に600mmより550mmの方が補正が効いていたような気がしたので
550mmにしています^^;。
それから焦点距離は800mmまで入力できるようです。
最後にF値の件ですが、AFアダプターの接点を短絡させているので、AF可能な限界合成F値が
表示されているものと勝手に解釈していました^^;。
ペンタックスには超望遠レンズがあまりないので、ボーグは重宝しますね^^。
書込番号:12075098
2点
デジタル光芒さん、お答え有り難うございます。
実使用からの手ぶれ補正手動入力だったのですね。それが一番確実な判定だと
思います。私は手ぶれ補正はあまり当てにしないで、速いシャッターでブレを
抑える事に注意して撮っています。実戦から、その方が歩留まりが良いと感じて
いるからです。
絞り値の反映は、そんな仕組みからだったのですね....しばらく使用していない
のですっかり忘れてしまっています。
PENTAXからも超望遠レンズがリリースされることを願っているのですが、いざ
発売されても、おいそれとは買えない値段であると容易に想像できます....
BORGで撮るのはとても楽しく解像度も高いのですが、やはり描写と言う点で言う
と、カメラ用レンズの方が優れていると感じています。でもまたそこを工夫する
のが楽しかったりもしますよね。
デジタル光芒さん、重ね重ね感謝です!〜
書込番号:12077554
1点
私も先日、AfアダプタとともにBORG71FLを購入しまして、早速試そうとしたのですが、AFはかなり素早く動作するものの露出の設定がどうにもわかりません。どなたかカメラ側の設定に関してご教授頂けると幸いです。
ちなみに望遠レンズセットとPENTAXマウント(接点面が削り済みのものでした)、各種延長鏡筒を協栄さんのオススメ通りに購入。その他は、何も不要でAFはバッチリ効きました。ピント合わせは非常に素早くできています。
書込番号:12416500
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
凄いのひと言、これを見る限り本当に圧倒しちゃったみたいです!
これはimaging-resourceより下記画像をDownloadして、
あるソフトで等倍表示したもののキャプチャ画像です。
E5D2hSLI06400.CR2
E5D2hSLI12800.CR2
E5D2hSLI25600.CR2
K5hSLI06400_NR_0.DNG
K5hSLI12800_NR_0.DNG
K5hSLI25600_NR_0.DNG
22点
RAWデータをjpeg化したファイルは下記にあります。(2〜3日で削除予定)
これはNR処理等が全く入っていないものと思われます。
E5D2hSLI06400.CR2
http://pentax.photoble.net/?exif=101125000
E5D2hSLI12800.CR2
http://pentax.photoble.net/?exif=101125001
E5D2hSLI25600.CR2
http://pentax.photoble.net/?exif=101125002
K5hSLI06400_NR_0.DNG
http://pentax.photoble.net/?exif=101125003
K5hSLI12800_NR_0.DNG
http://pentax.photoble.net/?exif=101125004
K5hSLI25600_NR_0.DNG
http://pentax.photoble.net/?exif=101125005
書込番号:12271110
13点
今晩は。K-5 凄いですね。
グリーンは両者同じ感じ。画素ピッチを考えたら K-5 は凄い、ということになります。
5DMkU はレッドが大幅に劣化しますね。K-5 は異常に劣化が少ない。
ブルーは 5DMkU は素直な劣化。K-5 は劣化が少ない。
以上のことから、K-5 はレッドとブルーの色ノイズに対し、かなり強烈なノイズリダクションをしている感じがしますね。もちろん結果良ければ全て良し、です。
ただ、K-5 は中央のワインのラベルなどのエッジがやや甘い・・・ような・・・気のせいですかね。
書込番号:12271383
9点
うーん…
がまんできなくなりそうです。
勘弁してください(笑)
書込番号:12271403
8点
なんで人の心を逆なでするような書き方するんだろう?
本当に圧倒するようには見えませんけれど。
書込番号:12271498
38点
わかったから
もういい加減に
してくれないか
ホントkY…
書込番号:12271530
26点
インダストリアさん
前にも書きましたが、赤いフリース地の模様を見ると、答えが出ます。
模様が可笑しいとは感じませんか?
ISO1600(NR"0")でですよ(><)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12269140
書込番号:12271548
7点
それはないと思います。
k-5は”相対的に見ると”α900にですら勝てていないと実感で思いますし、センサーサイズの差ってそれぐらい大きいんだなぁとk-5手にして改めて思っているところです。
k-5のノイズって、NeatImageで試しましたが、専用ノイズ除去ソフトでは、ほとんど消えないんですよ。
それが何でかって言うと、大体同じアルゴリズムで除去済みだから、もう伸びしろが無いんだな、と考えています。
つまりソフトウェア的な処理だと考えるわけです。
RawでLR使えば一二段分向上するそうですが、あれとは少しワケが違います。NeatImageはJpeg使うので。
正味私には、なんだか塗りつぶしたみたいな絵に見えるんです、k-5の高感度って。勿論それでも解像感は全く損なわれていない。大した物です。
ただなぁ……なんかなぁ……って感じ。ノイズまみれでも、なんか900の方が綺麗だったなぁと。
NR0でも傾向は同じです。なので、RAW NRがかかっているのではないかと邪推したくなります。
貼って頂いた作例でも、後ろの壁がベタっとしていて、私はコンデジライクで嫌です。
What I say is correctさん>
どうなんでしょう。
Exif見ると、k-5だけコントラストとシャープネスが高かったりしてます。
あと、多分デフォの「鮮やか」で撮ってるんじゃないかなと。
あれは赤が飽和しやすい設定だそうです。
Rawだと全くディテールが損なわれていないのが、この推論の元になっています。
書込番号:12271649
21点
>RAWデータをjpeg化したファイルは下記にあります。(2〜3日で削除予定)
折角の比較ですのでimaging-resource.comを紹介すれば良いのでは?
書込番号:12271654
1点
あぁ、すみません、「またか」と思って、よく読んでなかったです。
RAWデータなんですね。了解しました。
だとしたら、私が申し上げたことは全くの的外れもいいとこで……恥ずかし。
すると、とても驚異的なことです。
うーむ。
今回はインダストリアさんに同意しようかな。
書込番号:12271658
13点
連投ごめんなさいm(_ _)m
>折角の比較ですのでimaging-resource.comを紹介すれば良いのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12271094/#12271110のデータのある場所をです♪
書込番号:12271660
0点
意外でした、5D2ってISO25600まで撮影可能なんですね。
参考になりました。
書込番号:12271691
3点
今CR2は公開されていないようですけど?
それよりも直接JPEGのページを紹介すればよいでしょう。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI06400_NR_OFF.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI12800_NR_OFF.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI25600_NR_OFF.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI06400_NR_0.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI12800_NR_0.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI25600_NR_0.HTM
書込番号:12271849
0点
あんまり関わる気なかったんだけど…
自分はペンタをメインに使ってて、かなりペンタびいきだと思ってるけど、ちょっと書き方を考えて欲しいな。
各社気持ち良く使いたいんだけど。
データの比較はテスト時の条件の設定で差は出るし、考察も着眼点で変わる。
カメラは使い方(楽しみ方)で、重要視する部分も異なる。
サイトを紹介するだけで、あとは個人の判断に任せるので良いんじゃないの?
書込番号:12271884
39点
K5の高感度が凄いというので、さっそく部屋を暗くしてためしてみました。
少し明るくして条件をよくしないと使い物にはならないということがわかりました。
5D2以上とか不思議です、まして暗くて条件悪いとD5000以下でした。でもk7を思えば上々。
k5や5D2の高感度は明るいところで使えばいいんですね、きっと。
やはり高感度はニコの独断場。
書込番号:12271980
14点
圧倒しようがされようが、えんちゃいます?
カメラの使い方って、こういう物なの?
書込番号:12272138
17点
D5000の世代は、NRが強力なので、ISO感度3200は微妙で、拡張感度(ISO6400)では色相も何もかも破綻してますよ。
ただ、直線の部分など、ある程度パターンが認識できる部分に関しては、描写する処理をしているように思われます(この点がD90から変わった点でしょう)。毛布とかの表面を撮ってみれば「NRのバランスの違い」がわかります。
前世代では「ノイズレスなら」ニコンです。夜空を入れて高感度で撮るならかなり使いやすい。それは評価できる。その辺をどう判断するかはユーザー次第。
D3sとかはまた別格で、別の話ですけど。
こんなニコ爺がしゃしゃり出るで、こういうスレにはあまり関わりあいたくないんだけどな〜。
書込番号:12272368
10点
一部だけ抜き出しての比較だと不公平の部分も出てきますので、全体を見て個人個人で判断すればよいでしょう。
5Dm2なんか無関係の人もいるでしょうし、古い機種と比較してもあまり意味がないと思います。
K-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A7.HTM
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000A7.HTM
5Dm2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2A7.HTM
テストには暗所テスト(Low light test)も含まれていますので各自ご判断ください。
書込番号:12272377
2点
ちょと誤解があるようです。
imaging-resourceのJPEGやRAWのリンクだけで良いのでは?というお話は、
JPEGはNR他各種処理が入っているので素子レベルのノイズ比較としてNG。
RAWについては、NR=0であってもソフトで開いた時点でなにか処理が入る場合があります。
純正ソフトは通常埋め込みJPEGを表示するものが多いですし、キヤノン純正DPPの場合はNR=0のRAWでも
デフォルトでNRが入っていたかと思います。
ですので、処理の入っていない状態の画像を同じソフトで開いてJPEG化したものをUPしています。
このソフトはFastoneImageViewerforWindows というフリーソフトで、
各社RAW画像の表示に対応していて、面白いのは埋め込みJPEGと実画像を設定で切り替えられることです。
更に表示した画像の保存も出来るので埋め込みJPEGと実画像の差が一目瞭然です。
PENTAXに限った話ではありませんが、
そもそも高感度でNRだけゼロにしてシャープ、コントラストはかけるのでは不自然になってもおかしくない
と思いますので個人的には埋め込みJPEGはあまり参考にはならないと思います。
PENTAX純正のDigitalCameraUtilituの場合はNRはカメラ設定を再現するようですが、
その他のコントラスト、シャープ等は撮影カメラのカスタムイメージ設定の影響を受けます。
純正DCUで現像=埋め込みJPEG(鮮やか設定)
http://pentax.photoble.net/?exif=101125006
FSVで保存した実画像
http://pentax.photoble.net/?exif=101125005
ajaajaさん
CR2公開してますよ。
ajaajaさんのリンクだとJPEGしか落とせません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2THMB.HTM
このサムネイル一覧の中からCR2ファイルをクリックし、
開いたウィンドウでさらにCR2ファイルをクリックすれば落とせます。
http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTM
By Manufacturer;メーカを選択(PENTAX)
http://www.imaging-resource.com/MFR1.HTM?view=Pentax_reviews
機種を選択(K-5)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A.HTM
sampleを選択
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A7.HTM
Test Shots Thumbnailsを選択
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5THMB.HTM
下記のNR0設定のRAWデータをDownload
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI06400_NR_0.DNG.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI12800_NR_0.DNG.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI25600_NR_0.DNG.HTM
書込番号:12272675
11点
5DUのディティールの残り方というか解像感、やっぱり凄いな
赤いカラーノイズはかなり目立つけど。ってスレ違いな感心の
仕方をしてしまいました^^;
書込番号:12272729
18点
まあ。
asd333氏に同意。
言うてることは良うわかるねんけど、
これを気持ちよく読むのは難しいわw
書込番号:12272834
13点
インダストリアさん リンクを間違っていたようで失礼いたしました。
なお、インダストリアさんは埋め込み画像について勘違いをされているようです。
埋め込み画像は撮って出しJPEGとは別物で簡易表示するための簡易JPEGでしか有りません。
PDCUでの表示も埋め込みJPEGを表示するかRAW画像を表示するかはオプションで切り替える事が出来ます。
現像した結果のJPEGは当然埋め込み画像とは別物ですし、撮って出しJPEGとも別物です。
FSVは確かに何の処理もしていない状態に近いのでしょうがホワイトバランスまで狂っているのは正しくカメラ設定が入っていないためだと思われます。
多分フリーの現像エンジンを使っているものと思われますがまだメーカー設定値が入っていない状態のためでしょう。
生に近い状態の比較にはなるかもしれませんが正しい現像とはほど遠いものだと思います。
書込番号:12273360
5点
ajaajaさん
PDUで埋め込みJPEGとRAW画像を切換で出来ことは知りませんでした、ご教示ありがとう御座います。
FSVはWBその他、確かにあてに成らない所があるとは思います。
古いverだとキヤノン60DのCR2ファイル開くとバグる等もありますし。
ただ生に近い状態のノイズを他機種と横並びで比較出来きるのは大きなメリットで、
K-5の実力は
『APS-Cでは同等素子搭載機を除くと比較対象は無く、一部フルサイズを凌いでいる』
というのが確認出来たことは大きな収穫です。
書込番号:12274059
10点
生に近い状態を見るのに、RawTherapee をつかってるのは良く目にしますね。
私は最近使っていませんが。
古い機種に一部勝っている所が有っても当然で
負けてる部分も沢山あるわけですし、あまり声高に叫ばない方が平和でしょう。
書込番号:12274182
12点
インダストリアさん
他社のカメラと比較して何になるの?
俺は今までスルーしていたけども、細かい数字や主観などで自社を褒めちぎっても嬉しく無い。
他社との比較ももうお腹いっぱい。
大方の人が見ればいいカメラだと分かるからそれでいいじゃないですか。
ここまでしつこくやられたら不愉快なだけです。
俺的には、ニコンのユーザーのように自社の製品に厳しい評価をするほうが今後の為にもなる、K-7の悪い部分を指摘され改善してK-5になったのですよ。
褒めちぎられすぎちゃ、悪い部分が無く次が無いという事になりますね。
そのあたりはニコンユーザーもキャノンユーザーも素晴らしいです。
自社の評価はかなりシビアですから・・・
このままではPENTAXユーザーは頭がおかしいのかと思われかねません。
止めて欲しい。
少なくとも各メーカーの営業さんは他社の悪口を言う人は殆どおりません。
営業さんの殆どががPENTAX頑張ったねと褒めていますよ。
それだけで十分です。
それなのにいい加減簡便してほしいわ。
悪口を書いていなくとも、文面には自慢と悪意を感じます。
そんなに比較してやりたいんだったら実際にD3でも5Dでも買って比較しなさいよ。
そしてここでは無く、D3や5D板でやりあってくれよ。
買った喜びを読んだり、質問を見たりしている方が楽しいわ。
もっと楽しいスレをたててくれ。
書込番号:12274651
35点
こんばんは。インダストリアさん
僕も他社のカメラと比較してどうなのかな?と思います。
PENTAXユーザーなら K-7やK-r K20などと比較した方が K-5は進化してるな
K100DだけどK-5に買い換えよう〜と思うかもしれません。
PENTAXユーザーでもありますが。高感度が良くなったのは嬉しいと思いますが。
もう他社との比較は必要ないと思います。
他社からK-5に買い替えする人・買い増しする人もいると思いますが。
見てて気分はよくありませんよ。
書込番号:12274797
28点
>俺的には、ニコンのユーザーのように自社の製品に厳しい評価をするほうが今後の為にもなる、
>そのあたりはニコンユーザーもキャノンユーザーも素晴らしいです。自社の評価はかなりシビアですから・・・
これに関しては???
書込番号:12274832
9点
失敗続き後の、小さな成功とは、実にうれしいものです。
ちょうど、何日も何も食べていない時に出会った、たった一つの、おにぎり。
至福の食べ物に感じることでしよう。
他の人は、贅沢な食事を食べ残していますよ。
書込番号:12274840
3点
「たった一つのおにぎりの有り難さ」を忘れて浮世の噂に流されて後で後悔して
しまうのが人間の哀しいところで。
至福の時間をじっくりと楽しみたいものです。^^v
書込番号:12274923
6点
@価格.tomさん(一応敬称)>
あんたがくだらない書き込みをしている間、他の人はもっと生産的なことをしていますけどね。
書込番号:12274929
13点
なんか文句ある人が要るようですが、
ここは価格comの掲示板ですから所詮他社製品との対比のなかで評価される運命です。
ほっておいても私以外の人が必ず他社機との比較スレや”どっちが良いのでしょうか?”
という類の質問スレが林立します。
ほぼ公平な評価サイトと思われるimaging-resourceの画像(RAWデータ)を
ほぼ生の状態で見れる同等ソフト(FSV)で見るというかなり公平と思われる評価・比較によって
『高感度のノイズはAPS-Cでは同等素子搭載機を除くと比較対象は無く、一部フルサイズを凌いでいる』
ことが分ったという意義は認めないのでしょうか。
今後、重複するスレが林立しなくなりスッキリしますし、詐欺だなんだと感傷的にならずに済んで
良いのではないでしょうか?
ajaajaさんの様に、この高感度ノイズの評価方法などに対する意見を伺いたいものです。
書込番号:12275285
17点
>ここは価格comの掲示板ですから所詮他社製品との対比のなかで評価される運命です。
電子レンジでも比較するのですか?3台ならべて・・
貴方個人の趣味かと思いますが。誰も比較してとは頼んでませんよ。
書込番号:12275530
14点
比較などそこかしこで行われているのですから、このスレに文句をつける意味がわかりません
take a pictureさんのために立てたスレではないので文句を言われる筋合いも無いと思います。
他社との比較がイヤだ不快だと言うのなら、その都度文句を言いまわるか ここへの出入りを止めるか
どちらかにして下さい。
キツイ言い方かもしれませんが、そうとしか言い様がありません。
書込番号:12275602
21点
ある意味、比較スレッドは価格.comの 最も価格.comらしいスレッドでしょうね。
カメラ書籍が大手メーカーに牛耳られていて実質的なちょうちん記事の現状では、
ユーザーの率直な評価はそれなりに意味があると思いますよ。
カメラで考えるから異常に思われるかもしれないが、
自分が PC や Audio を買いたいときに、色々なメーカーの機種を比較してくれる
スレッドは役に立つと思いませんか?
書込番号:12275684
26点
比較自体は別に良いのだが、
「5DMarkUを圧倒!」などと他社ユーザーをあおるような表記は
慎むべきじゃないかね。
皆比較そのものを言ってるんじゃなくて書き方を言ってるんだよ
まだわからないかなぁ
書込番号:12275906
32点
僕は5D2ユーザーですし、K-5は持っていませんが、別にこのK-5の板で5D2に圧勝と喜ぶスレを立てることがそれほど悪いこととは思いませんし、実際にある比較においてK-5のほうが勝っているのであれば素晴らしいことと思いますよ。だいたいそもそもAPS-C機であるハンデを考えればまともに比較できるだけK-5はたいしたもんだと素直に思います。
特に、RAWレベルで比較対象になってしまうというのは驚きですね。
僕の場合は5D2でISO3200ぐらいまでならRAWで常用していてそれなりに満足していますので、できればISO3200あたりのRAWでK-5がどうかってのをこの目で実際に確かめたくなってきました。α55に関してはやはり5D2のほうが良いので、K-5もそうかなと思っていたのですが急激に興味が出てまいりました。
書込番号:12275951
14点
画質そのものは納得できるし、K-7比でK-5のイメージセンサーと処理技術が飛躍的に
高まっていることには、感心します。
が、タイトルを含めて、インダストリアさんの書き方・取り上げ方に甚だ疑問。
比較するのは構わないんですが、明らかにニコン・キヤノンユーザーの気分を害する
ような書き方はいかがなものか??
私に限らず、多くの人が貴方の記述を素直に受け取れず、かつそれに「ナイス」が入っている
という事実を受け止めて欲しいです。
なにか、主張以前にやっていることが、デジ(Digi)氏の主張のしかたと同じ、
持論の主張ばかりで、まったく議論をする気がないならブログでやってください。
書込番号:12276001
33点
to小鳥遊歩さん
私もそこまで手が廻っていませんので、是非ともお願いします。
FSVというフリーソフトで誰でも簡単に比較できるのが良いところだと思いますので。
toなんと!?さん
前のスレッドから続いている
いちおうの経緯がありますので説明しておきますと、
What I say is correctの下記レスを契機にどういう訳かimaging-resourceの話題になり
キャノン機に勝った負けたとという話や5D2との比較というスレ違いの話題が出始めました。
キヤノンユーザ自身が5D2との比較に興味津々のようでしたので、
自分自身も5D2との比較をした上でこのスレを立ち上げたというのが経緯です。
<経緯>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12265047
What I say is correctさん
本来でしたらNR無しが見たいですね(等倍切り出しでも良いですね♪)
でないと本当の実力が分からないです。
NRは所詮塗絵かなぁ???
2010/11/23 23:07 [12265047]
ただ5D2についてはISO 6400までは、ノイズは多いですが、
K−5より高画質です。特にJPEGについては、お話になりません。
2010/11/24 19:03 [12268665]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12268790
気になったのでEXIFを確認してみました。
ぷーさんです。さんが行なったNR=0での検証についてですが、ノイズの比較をするのに
K-5では「Sharpness=Hard,Contrast=High」に対してD3では「all Normal」の画像ですね。
その時点で、比較すること自体にやや問題が有るのではないでしょうか?
さらにその設定の上、かつNR=0を比較しようとしているサンプル上で「生地の描写」などに
言及しても、あまり意味がないとも感じるのですが、いかがでしょう?
以下にFUll EXIFの該当項目を貼っておきます。
(私の勘違いで見当違いの事を言っていたら....すみません、先に謝っておきます)
>>
K-5
SceneCaptureType Standard
Contrast High
Saturation Normal
Sharpness Hard
D3
SceneCaptureType Standard
GainControl High gain up
Contrast Normal
Saturation Normal
Sharpness Normal
2010/11/24 19:34 [12268790]
書込番号:12276023
9点
奥州街道さん
ajaajaさんの様に比較の仕方に関するご意見や、
こういったソフトもあるという情報提供などであれば有用ですが、
あなたのご意見に有用性は全くありませんので、議論する価値が見出せません。
5D2を引き合いに出したのはそれを望んでいる人がいた、
また私が調べるきっかけも作ってくれた訳ですので、
お礼の意味も込めてたまたま比較対象としただけのことで深い意味合いはありません。
書込番号:12276090
11点
ところでニコンユーザーの奥州街道さんは
買う予定もそのつもりもないPENTAXの板にちょくちょく顔を出しますが
何が目的ですか?
単なる冷やかしなら、そちらの方が迷惑です。
書込番号:12276129
12点
ペンタックスは真面目な会社という印象がありますので、「ノイズリダクション無し」のモードも搭載してもらいたかったと思います。
ノイズリダクションなんて今時どこもやっているのでしょうが、ここまであからさまにやられるとちょっとなあと思います。
書込番号:12276203
3点
↑ここまであからさまに理解力の乏しさを演出されるとちょっとなあと思います。
書込番号:12276226
6点
ちなみに私自身はイメージングリソースの RAW をいじってはおりませんが、いちおうスレッドに上げられた画像を持って評価しております。
書込番号:12276236
2点
インダストリアさん
>What I say is correctの下記レスを契機にどういう訳
君ごときに呼び捨てにされる筋合いはないですよ♪
>NRは所詮塗絵かなぁ???
見ればわかるでしょ?
赤のフリース地の模様が消えてるでしょ?
K−5の高感度は。
書込番号:12276239
3点
京都のおっさんさん
>ノイズリダクションなんて今時どこもやっているのでしょうが、ここまであからさまにやら
>れるとちょっとなあと思います
御尤もですね。
書込番号:12276248
3点
>インダストリアさん
お久しぶり。
またここでも孤軍奮闘しとるな。
その好戦的な姿勢を変えないところは大したものだ。
少々ガキっぽいが媚びない姿勢は嫌いじゃない。
しかし本当に次代のdigiさん筆頭だな。
今後が楽しみでもある。
書込番号:12276285
3点
さて、このK-5の標準最高感度とは、一体どの辺あたりなのでしようか?
ISO 3200 を元に、それ以上のISOは持ち上げでしようか?
そうだとしても、かなりのロー・ノイズ・アンプが使われているのでしょう。
CMOS自体の最高感度域。
書込番号:12276421
1点
What I say is correctさん
呼び捨て失礼しましたが、
あなたの為に比較したのにお礼のひとことくらい無いのでしょうか?
赤のフリースについては、イシマロさんが既に答えられている通りです。
それ以上でそれ以下でも無くカスタムイメージ「鮮やか」の傾向で、
弱点といえばそうでしょうが、「ナチュラル」に変更すれば問題ありません。
K-5に対応のサードパーティ製現像ソフトをお持ちなら、それでも確認できると思いますが。
書込番号:12276526
11点
>あなたの為に比較したのに
???意味がわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12269140
でISO1600程度で差が出てると思いました。
どの機種がここまであからさまなノイズリダクションをやっているか配慮して書きませんが。
書込番号:12276668
1点
>あなたの為に比較したのにお礼のひとことくらい無いのでしょうか?
一応ですが其の心算でやってくれた気持ちには感謝しますねm(_ _)m
書込番号:12276674
1点
デジカメスタディーさん
おにぎり、いいじゃないですか
お米の味わいをシンプルかつ最大限に引き出したおにぎりと言う食べ物の良さをわからない人間は
どんなごちそうを食べても何の味の差も感じられないでしょうね。
得られるのは、ただ高価なものを食べたという優越感だけでしょうか、、、
おにぎり、、シンプルながらカメラとしての正常進化を続けているペンタックスのカメラにとって、最大の賛辞かもしれませんね。
あ、あなたは絶食中でしたかな?
それとも味あわずとも、ネットで見ているだけで味がわかってしまう超能力者でしたね。
妄想能力者ともいえますけどね、、
他人の愛用している機種をけなす事を楽しみとしている輩ですから
とりあえずけなしておけば満腹かな??
あなたにとって、今回のK−5はつっこみどころが少ないでしょうから、、ちょっと物足りない??
お粗末様でした。
実際に今度食べてみて下さい K−5。
書込番号:12276785
13点
陸上 100m でいくら速くても、薬物でドーピングしてたら「失格」ですよね。
ノイズ対決は「K-5 の失格」ですね。
書込番号:12277012
7点
スレ主権限として京都のおっさんさんにレッドカードを提示します!
京都のおっさんさん 退場願います(笑)
書込番号:12277534
20点
書き方の問題はあるでしょうけど、そもそも比較自体を否定するようなレスは無視でよいと思います。この点はスレ主さんを応援します。
K5の画質に関しては、DxOのデータからも、PENTAX機はRawレベルでのノイズリダクションがかかってると考えられます。
といういわけで、だいたい京都のおっさんさんに同じ見解ですが、DxOはG素子しか計測してないはずで、
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW/Noise-reduction
それでもNR有(smoothed)との表記なので、G素子もNRフリーではないかもしれません。
書込番号:12278014
6点
>K5の画質に関しては、DxOのデータからも、PENTAX機はRawレベルでのノイズリダクションがかかってると考えられます[12278014]
この件の議論に関しては、以下のスレッドで「根拠が不十分」であると決着したはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253
gintaroさんご自身でも
>このサイト(Dxomark)中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。[12250166]
と認識しているかぎり、それを根拠としてRawレベルでのノイズリダクションの有無を判断することが論理的に破綻していることは自明でしょう。
同じ主張を繰り返すのであれば、まずは以前に指摘された論拠の問題点を解決することが当然行われるべき義務だと思います。
書込番号:12282521
6点
比較検証ご苦労さまです。K-5の高画質にはこんな興味深い
データがあるのかという感じで見させてもらっております。
でもまあ ペンタックス買う人はたぶん、カメラをめちゃくちゃ
にけなされたとしても「いいの!買うったら買うの!」みたいな
ところないですかね(笑)?私がそんなんですけども。あんまり
ほめられてもなんかほめられ慣れてないというか(笑)。
最近雑誌が手のひらを返したような記事になってきたのでそんな
気持ちになりました。昔は重箱の隅をつつくような批判が多かった
ですからね。そしてCN社賛美という。自分のカメラの良さは自分
だけでも知っていればそれでよいとずっと思ってきました。
それでもけなされるよりはほめられるほうがやっぱりうれしい
ですね。すいません自分でも何言いたいのかよく分かりません
でした(笑)。乱文失礼しました。
書込番号:12282821
9点
gintaroさん、lifethroughalensさん>
ちなみにk-5のraw nrについては
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36821800
参考としてこのスレッドを参照されたし。
lifeghroughalensさんのように、論拠の不在を付くのは別にこれがゲームディベートだったらいいんでしょうが、
このような製品議論の場では不適当です。まだ検証もデータも出ていないので、確かに確定的なことは言えませんが、
実感としてはRAW NRが行われている可能性は、DxOの記述と共に高い、ぐらいのことは言えます。
それを論拠がどうこうで断定的になしと言ってしまっては、検証すらできません。
「疑わしきは追求」ですよ、この場合。
ただあくまで、可能性が高い、という表現に留めるべきで、NRが確実にかかっている、とも言ってはいけません。
論拠が弱いのは本当なので。
あ、でもこのスレでやるのはやめて下さい。
書込番号:12282962
5点
>可能性は、DxOの記述と共に高い、ぐらいのことは言えます[12282962]
私は「言えない」と思います。
なぜなら、「DxOの記述」の中に、PENTAX機はRawレベルでのノイズリダクションが掛かっているという文言は一言もありません。
さらには、gintaroさんもご認識のとおり、個々のカメラについてNRの判断の根拠はDxOの記載文言の中に無いです。
ちなみに、ご紹介のdpreviewの掲示板ですが、匿名の発言者がRAW NRに関する推測を述べているだけで、発言内容に事実に基づく根拠は皆無です。つまり、只のどこの誰だかも分からない一個人の見解に過ぎないでしょう。
>論拠がどうこうで断定的になしと言ってしまっては、検証すらできません。[12282962]
上記には同意できません。論拠があって初めて検証が可能であり、それが主張の基となるのが本来あるべき姿です。
現状では、論拠が無く検証も行われないのに主張が行われている状態です。私はそれを指摘しただけです。
>「疑わしきは追求」ですよ、この場合。ただあくまで、可能性が高い、という表現に留めるべきで、NRが確実にかかっている、とも言ってはいけません。論拠が弱いのは本当なので。[12282962]
上記には一部同意します。追求していただくことはおおいに結構。ただし、事実に基づく論拠から然るべき検証が行われて初めて相手にされるべき話でしょう。
事実に基づく論拠が存在しない現状では、「可能性が高い」とは言えません。「疑わしき」とも言えないでしょう。
書込番号:12283239
6点
>論拠の不在を付くのは別にこれがゲームディベートだったらいいんでしょうが、このような製品議論の場では不適当です。[12282962]
上記には同意できません。
事実として存在しないことをあたかも事実のように発言したり、根拠が存在しないのに一方的に主張を行うことのほうが、このような製品議論の場では不適当だと思います。
なぜなら、事実や根拠に基づかない情報は、信用に値しないという点において「価値が無い」ものだからです。
さらに、もしその内容が事実に反するものであれば紛れも無く「有害」だからです。
私は、単にそれを指摘しただけです。
書込番号:12283268
5点
本スレの画像検証には私が錯誤していました。すいません。
RAW のノイズリダクションについては、イメージングリソースのデータからある程度判別できますよ。
K-5 は低感度から驚くほど低ノイズですが、ISO1600 → ISO3200 の段階でガクンと大きなノイズリダクションがかかってますね。
書込番号:12283666
2点
デジカメWatchによると、
デフォルトで、ISO100〜400 までは、NR なし
ISO800〜3200 までは、NR 弱
ISO6400〜51200 までは、NR 中 みたいですよ、
それとノイズの少なさは、D7000やα55などと同じような傾向にあると思えるんですが、CMOSの素養の良さだと思うんですけどネ
いままで、サムソン製だの、マンセーだの、将来が不安な会社の製品だの、フルサイズを作ってないメーカーの製品だから、、、、、
製品とは全く関係ない所での悪口をそれらしくしてきた他メーカーのユーザーの罵詈雑言 ヽ(`Д´)ノプンプン
K-5 すなおに嬉しいです (^^♪
なお、なんとなくフルサイズにあこがれていましたが、、、
APS-Cサイズにより愛着がもてました、インダストリアさん 検証有難うございました
書込番号:12285932
4点
↑
>デジカメWatch
RAWレベルでの処理の話ではないような・・・。
書込番号:12286519
1点
「RAWレベルでNRをかける」というそのことそのものは個人的には何も問題ないと思います。ただし、それによって写ってなければいけないものが消えているのがいけないということでRAWレベルでNRをかけるというのをいやがる人がいるのもわかります。でも、写っていなければいけないものが消えずにノイズだけが消えるという前提があればどんどんRAWレベルでNRをかけてもらったほうが便利ですね。
その上で、なかなかRAWレベルでNRをかけて写っていなければいけないものを完全に消さないというのは難しいでしょうね。でも、実用的にほとんどのシーンで問題がない程度のものにすることは技術的には可能なんでしょう。ちなみに、α55は撮像素子レベルでRAWノイズリダクションをかけているとメーカーが公式に説明していますんで、仮にK-5も似たようなNRをかけていたとしても何の不思議もありません(かけていると決めているわけではありません。可能性としてはあるでしょうという可能性の問題です)。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_5.html
K-5がRAWレベルでNRをかけているかいないかは知りませんが、いずれにしてもRAWレベルでNRをかけている=悪ということでもないと思っています。
書込番号:12286778
5点
別のスレで書きましたが、RAWノイズリダクションは、将来的にRAW現像ソフトがより効率的なノイズリダクションを実現した場合はデメリットになりえます。ただ、あまり先のことを気にするよりは、現状で最善の出力が得られることの方が、多くのユーザーにとっては重要だと思いますので、私も基本的には結果良ければ全て良し、と思います。
ただし、このスレのような比較を行う際は、RawNRを勘案しないと、アンフェアな比較になってしまいますね。
小鳥遊歩さんが指摘されたようにSONYはRawNRを採用していますので、同じ素子を採用しているPENTAXやNIKONの機種でも同じNRが適用されている可能性がありますが、
私が指摘しているPETANX機のRawNRは、これとはまた「別」で、PETANX独自の処理のようです。
上で引用したDxOのページ
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW/Noise-reduction
によれば、SONYのNRは、B素子とR素子にだけ適用されるタイプのNRです。
DxOのデータはG素子しか計測してないので、DxOのグラフにはこのNRは反映されません。
PENTAX機ではこれとは別に(これに加えて?)、G素子にもNRが適用されているようで、実際にDxOの計測データを押し上げるため、その分グラフもブーストされています。
従って、そのまま他機種とグラフを見比べるとフェアな比較にならないため、DxOではグラフの当該個所を白丸で記載し、"smoothed"(=NR)の表記を付加しています。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/676%7C0/(appareil2)/680%7C0/(appareil3)/675%7C0/(onglet)/0/(brand)/Pentax/(brand2)/Nikon/(brand3)/Sony
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-Pentax-cameras
なお、イシマロさんにご紹介いただいたのはDPReviewの掲示板ですが、DPReviewの本体のサイトの方でも、以前よりPENTAX機がオフできないRawNRをかけていることが示唆されています。例えば、Kmのレビュー
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk2000/page18.asp
でも、
"This suggests that, even with High ISO noise reduction at its 'off' setting, the camera is applying quite high levels of chroma noise reduction in its JPEGS."
とありますね。
最近は、このサイトやImagingResource等で、同じソフトで現像したNRオフの画像を見比べることができますから、分析的観賞?に慣れた方でなくても、RawNRの有無強弱というのが分かりやすくなっていますね。
だれかさんみたいに、ネット上の情報に100%の確実性を求めるのはナンセンスですが、PENTAX機のRawNRに関しては、これくらい客観的なデータが揃ってる情報も珍しい、とは言えるでしょうね。
書込番号:12292218
4点
>DPReviewの本体のサイトの方でも、以前よりPENTAX機がオフできないRawNRをかけていることが示唆されています。例えば、Kmのレビュー
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk2000/page18.asp
でも、
"This suggests that, even with High ISO noise reduction at its 'off' setting, the camera is applying quite high levels of chroma noise reduction in its JPEGS."
とありますね[12292218]
ははは。元の英文記事がちゃんと読めなかったのでしょうか??
「強いレベルの色ノイズリダクション」を"JPEG"に施している、と書いてあるのですよ?
"RAWファイル"にノイズリダクションを施しているなどとは一言も書いていませんよ?
「完全」に読み違えですね。
>PENTAX機のRawNRに関しては、これくらい客観的なデータが揃ってる情報も珍しい、とは言えるでしょうね。[12292218]
Dpreviewの記事はgintaroさんの完全な勘違い、そしてDxomarkの記事はgintaroさんご自身でも
>このサイト(Dxomark)中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。[12250166]
と仰っているのでそれらを根拠としてRawレベルでのノイズリダクションの有無を判断することが論理的に破綻していることは自明でしょう。
ちゃんと冷静かつ的確な判断が出来ないのであれば、これ以上主張を繰り返したところで、ご自分が仰っていることが矛盾していることを明らかにするだけだと思います。
書込番号:12292672
6点
ちなみにdpreviewの以下の記事
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk2000/page18.asp
ですが、
The Pentax sensor seems to be more prone to chroma noise than any of its peers but its luminance noise is consistently a little lower. This suggests that, even with High ISO noise reduction at its 'off' setting, the camera is applying quite high levels of chroma noise reduction in its JPEGS.
と書かれております。
この英文の訳は
「ペンタックスのセンサーは競合機と比べて色ノイズは多目だが輝度ノイズは低い。このことから、高感度ノイズをオフにしたとしても、このカメラ(K2000)は高いレベルの色ノイズリダクションをJpeg画像に掛けていることを示している」
です。
ちなみに記事の前段のタイトルは「In-camera High ISO noise reduction」(カメラ内現像の高感度ノイズリダクション)、後段は「RAW noise compare」(RAWファイルのノイズ比較)です。つまり、本文の「JPEGS」はカメラ内現像のJpeg画像を、「Pentax sensor」に関する記述はRAW画像の比較結果を受けたものを意味していることになります。
また、比較画像を見てみると、カメラ内現像Jpeg画像では高感度ノイズがオフであっても色ノイズがRAW画像より大きく減っていることは明らかです。
つまり、この記事は
・K2000は競合機に比べてRAW画像の色ノイズが多い
・しかし、カメラ内現像Jpeg画像では高感度ノイズがオフであっても色ノイズがRAW画像より大きく減っている
・よってK2000は高感度ノイズをオフにしても高いレベルの色ノイズリダクションをカメラ内現像Jpeg画像に掛けていると思われる
が論旨といえるでしょう。
すなわち、どこをどう読んでも、
>DPReviewの本体のサイトの方でも、以前よりPENTAX機がオフできないRawNRをかけていることが示唆されています。[12292218]
などという内容は存在しないことは、火を見るより明らかです。
情報を適切に理解する能力が無く、生半可にあるいは誤解したまま自らの主張につなげることは、他者からすると混乱の原因にしかなりません。厳に慎むべきことだと思います。
書込番号:12292866
8点
過度のホメ殺しにはハエがたかり易いものだ
今夜もLOWレベルの争いは繰り返されるであった
書込番号:12292911
2点
こんばんは、何度かこちらと前スレを見させて頂いていました。
この話を蒸し返すのは、どうかと思いましたが、
RAWのノイズリダクションは掛かっていない
と言うのが分かりましたので報告させて下さい。
面倒な英数は見る気がしませんでしたので
PENTAXさんに問い合わせてみました。
質問:
> こんばんは、K-5での撮影時、
> RAWには、ノイズリダクションは
> 掛かっていますか?
> 掛かっているとすれば、どの様な掛かり具合でしょうか?
> 例:ISO80〜400は無し・400〜1600は弱など・・・。
>
> 次世代SDカードはフォームアップで対応しますか?
>
> K10Dを現在使用していますが、
> 各ソフトのバージョン3なのですが、
> K-5の各ソフトのバージョン4をインストールした場合、
> 競合しませんか?
> または、バージョン3の各ソフトは、
> アンインストールしても、K10Dの画像等は不都合なく
> バージョン4で使用できますか?
>
> ガチャガチャ(カプセルトイ?)の
> ミニチュアK-xのホットシュー装着時も坊滴坊誇の
> 性能には問題ありませんか?(K10DとK-5)
>
> 質問が多くなりましたが、宜しくお願いします。
>
回答:
■RAW形式のデータについて
RAWデータはいわば画像になる前の(画像処理をする前
の)「生のデータ」を記録したものなります。
RAWデータには、高感度ノイズリダクション処理はまだ
行われておらず、「撮影時の設定値がどうだったか」
という情報だけが記録されております。
※同様に、ホワイトバランス/カスタムイメージ/色
空間などの設定も、RAWデータそのものには反映さ
れておらず、「撮影時の設定値がどうだったか」と
いう情報が記録されております。
■次世代SDカード対応について
SDカードの新しい規格の「SDXCカード」でございます
が、恐縮でございますが、K-5のSDXCカードへの対応
については、現時点では未定となっております。
■カメラ付属ソフトについて
K10D付属ソフトのPhoto Browser/Photo Laboratoryで
ございますが、K-5付属ソフトのDigital Camera Utility 4
と特に競合を起こすようなことはございません。
なお、K-5の付属ソフトは、K10Dで撮影したRAW画像も
処理(展開)できます。
逆にK10Dの付属ソフトは、K-5で撮影したRAW画像は処
理できません。
■ホットシュー部の防滴性について
K10D、K-5のホットシュー部分でございますが、ホット
シュー部分からカメラ内部に浸水することはございま
せんが、端子(接点)そのものは防滴されておりません。
雨の中などでホットシューカバーを付けた状態でご利
用された場合でも、念のためご利用後にホットシュー
カバーを外して、端子部分を拭いていただいたほうが、
より安心してご利用いただけると存じます。
※ストロボとの通信部分は防滴ではないので、雨の中
で外付けストロボをご利用いただくことはできません。
以下略。
との事でした。
書込番号:12296941
6点
>RAWデータには、高感度ノイズリダクション処理はまだ
>行われておらず、「撮影時の設定値がどうだったか」
>という情報だけが記録されております。
この文章が
『K-5でRAWレベルでは一切の高感度ノイズリダクション処理をしていない』
と同一であれば、K-5には相当優秀なCMOSが使われているものと考えます。
書込番号:12298559
0点
RAWデータへノイズリダクションがかかっているかどうかで盛り上がっている様ですが、
NRはオーディオアンプのNFBと同じようなもので、
回路を実装できるCMOSでは、どこもハードウェアレベルの何かしらの工夫はしているものと推定でき、
逆に一切処理をしていないと言い切れるものは無いのでは?
ノイズが少ないものは
素子自体の裸特性の良さに加えて回路テクニックや実装技術も優れている。
逆にノノイズが多いものは素子裸特性、回路テクニック、実装技術のいずれか又はいずれも
立ち遅れている。
と考えて良いと思います。
まあ自分としては結果よければ全て良し。
K-5のRAWデータは他と比べて充分に質が高いと思いますので文句は無いですね。
書込番号:12299039
1点
>lifethroughalensさん
私のあげたサイトをご覧になって、がんばって訳していただいたので、下記の件については解答させていただきます。
>この英文の訳は
「ペンタックスのセンサーは競合機と比べて色ノイズは多目だが輝度ノイズは低い。このことから、高感度ノイズをオフにしたとしても、このカメラ(K2000)は高いレベルの色ノイズリダクションをJpeg画像に掛けていることを示している」
です。
それで?そのJPEGはどうやって得られたんですか。
ちゃんと、その直前に書いてますよ。
Finally we look a the K2000's raw output next to its peers. Removing any in-camera noise reduction and processing the images using Adobe Camera Raw (V5.2 in this case, all NR set to 0) gives us the nearest thing to a 'level playing field' for assessing the relative noise levels of the three cameras' sensors.
ACRにて、NR0にセットして現像されたJPEGです。その意味するところが分かりますか?
これまでの書き込みから、lifethroughalensさんが
「RAW=未加工の画像ファイル、JPEG=ソフトによって処理された画像ファイル」
といった誤解をされてることは想像できましたので、JPEGという単語に反応するかも、とは思ってましたが、
そこまではしゃがれるとは・・
上の理解、どこが間違ってるか、分かりますか?
あなたがRAWだと思って見てるのはRAWファイルじゃないですよ。
どんな現像ソフトでどう設定してもNRのかかった画像ファイルしか得られない。ユーザーレベルで、それ以上のRawNRの証拠がありますか?
そもそも、その辺からして分かってないから、英語はまずまずちゃんと訳せてるのに、サイトの主張を正しく理解できてないですよね。
それは私やサイトのせいではないです。
論拠不足とおっしゃりますが、足りないのは、論拠ですかね?
書込番号:12300102
6点
>テトラポット!さん
>RAWデータには、高感度ノイズリダクション処理はまだ
行われておらず、「撮影時の設定値がどうだったか」
という情報だけが記録されております。
ご存知の通りK5には高感度ノイズリダクション機能が搭載されていて、ユーザーが強度を設定できます。
そして、この高感度ノイズリダクション処理は、PENTAXの言うとおりRAWデータには行われていません。
「撮影時の設定値がどうだったか」という情報は記録されてることからも、
PENTAXが解答しているのはこのノイズリダクションについてだと考えられますね。
一方、ここで議論されているノイズリダクションは、ユーザーは撮影時に設定できません。
(「撮影時の設定値がどうだったか」という情報も記録しようがありません。)
PENTAXが解答してるのとは「別の」ノイズリダクションです。
ですから、テトラポット!さんの質問とPENTAXの解答からは、このノイズリダクションまでは否定されていません。
書込番号:12300122
4点
こんばんは、自分としては
RAWにノイズリダクションが掛かっていようが、
いまいが実際の所、どうでもいいです。
今使っている、K10Dより数段、綺麗ですからね。
言いたい事としては、ここで、議論する前に
PENTAXさんに訊いた方が早いんじゃない?と言う事です。
別のノイズリダクションについても、
PENTAXさんに問い合わせれば、回答が得られるんじゃないでしょうか?
メーカーとしても、隠す必要が有るとも思えませんし。
書込番号:12300314
3点
>RAWにノイズリダクションが掛かっていようが、
>いまいが実際の所、どうでもいいです。
結構重要だと思いますがね。
どうでも良いのであれば、RAW現像ソフトで開いてデフォルトで
ノイズリダクションが掛かるもの同じようなものだと思うので。
RAWレベルのノイズリダクション処理に関してもNFBなのかFFなのかによっても
変わりそうな気もしますし・・・。
書込番号:12300741
3点
>RAWにノイズリダクションが掛かっていようが、
>いまいが実際の所、どうでもいいです。
本来写っているものが消えているのが問題です。
ISO1600でこのレベルでは私は無理ですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12269140
後は個人的感覚ですので、それでも良い人は問題ないとも言えます。
書込番号:12301376
3点
関心がある方もおられるようなので少し翻訳してみました。
面倒な議論はすっとばして結論だけ知りたい、という方のためにそういう部分を中心に。
DxO MarkはRawデータを基にしたデータベースで、現像ソフト等による画像化の影響を排除して素子の性能を比較することができる
数少ないサイトです。以下は、すでにこのスレで引用したページ
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-Pentax-cameras
からの抜粋です:
-----
"No noise reduction was detected for the Pentax Km from ISO 100 to ISO 400, per Figure 1 below."
「下図1に見るように、ISO100からISO400まで、PENTAX Kmにノイズリダクションは検出されない。」
"But for ISOs higher than 400, the autocorrelation shows a wider base (Figure 2), which means noise reduction filtering. As explained in the above-linked Insight, such filtering implies not just that measured noise decreases, but that details can be lost."
「しかし、400以上のISO値において、自己相関のグラフはより広い裾野をもち、これは、ノイズリダクションフィルタリングを意味する。上の"Insight"リンクで説明したように、このようなフィルタリングは、計測されるノイズの減少だけでなく、ディテイル喪失の可能性を意味する.」
"We have updated the DxO Mark Sensor database for most Pentax cameras in order to better account for noise reduction. All measurements impacted by noise filtering processing have been flagged by a white dot (as on, for example, the SNR chart for the Pentax Km below)."
「ノイズリダクションの影響を考慮しやすいように、我々はDxO Mark Sensorデータベースを
ほとんどのPENTAXカメラについてアップデートした。ノイズフィルタリング処理によって影響を受けた計測値は全て白丸で記されている。(例えば、下にあるPENTAX KmのSNRチャートのように)」
"Noise filtering processing is present on the Pentax K10D (ISO 800 and ISO 1600), the Pentax K20D (ISO 3200 and ISO 6400), the Pentax K200D (ISO 800 and ISO 3200), the Pentax K7 (ISO 3200 and ISO6400) and the Pentax Kx (ISO 3200, ISO 6400 and ISO 12800)."
「ノイズフィルタリング処理が行われているのは、Pentax K10D (ISO 800 and ISO 1600),
Pentax K20D (ISO 3200 and ISO 6400), Pentax K200D (ISO 800 and ISO 3200), Pentax K7 (ISO 3200 and ISO6400), Pentax Kx (ISO 3200, ISO 6400 and ISO 12800)である。」
-----
最後の部分、K5の名前は出てきませんが(まだ記述がアップされてないということでしょう)、チャートの方はすでにアップされていてちゃんと白丸で記載されてます。
で、これに対して、
>それらを根拠としてRawレベルでのノイズリダクションの有無を判断することが論理的に破綻していることは自明でしょう。
と、反論?をくり返す人が1人だけいますが、ちょっと意味が分からないので私からの反論はありません。
少なくとも上がDxOの判断です。どちらを信用するかは、各人が判断すればよいでしょう。
参考までに、このスレの発端となったImaging Resourceの見解(Kxについてですが)も訳しておきましょう。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KX/KXRAW.HTM
尚、上のレスでのDPReviewの記述に関しては、この記述と記憶が混同していて、一部混乱がありました。申し訳ありません。
-----
"Of the four SLRs in this group, the Pentax K-x generates the cleanest RAW files
(and probably the cleanest from any recent APS-C sensor model we've tested thus far), though it does look like the camera may be applying some noise reduction to its RAW files at higher ISOs even when NR is turned "Off". The Nikon D5000 comes in second, and the Canon XSi is a close third. Not surprisingly, the Olympus E-620 is the noisiest, as it also has the smallest sensor of the group. Excellent performance from the Pentax K-x here, though we wish it wasn't applying any NR to its RAW files."
「このグループの4つの一眼レフカメラのうち、PENTAX Kxはもっともクリーンな(そして、おそらく、
我々がテストした最近のAPS-C素子モデルの中で最もクリーンな)Rawファイルを生成しているが、
高感度においては、NRをOFFにした場合でさえ、カメラはRAWにノイズリダクションをかけているように見えるのも確かだ。
NIKON D5000が2着、僅差でCANON XSiが3着だ。
驚くことではないが、このグループの中で最も小さな素子を積んでるOLYMPUS E620がもっともノイジーだ。
我々としては、RAWにはノイズリダクションをかけないでほしかったのだが、PENTAX Kxのパフォーマンスはエクセレントだ。」
-----
もちろん、DxOのデータの意味が分かる方は、PENTAX機のグラフを見れば、RawレベルのNRがかかっていることが読み取れるでしょう。
実際に、Imaging ResourceでK5とD7000の画像を比較した人は、サイトの主張と同じ印象を持つでしょう。
私自身は、本当に重要なのはサイトがどういってるか、ではなく、データや画像だという立場ですが、少なくとも、この板でもよく参照される上記の2つのサイトがこのような見解を公開している、ということで、判断材料にしていただければと思います。
書込番号:12309030
5点
ノイズリダクションそのものは各社行われていると思いますけどね。
イメージングリソースでちょっと調べてみましたが、ニコンの D3 は ISO感度全域でかかっている感じがしました。
ただ K-5 の場合は高感度領域でえげつなくノイズ減らしが行われているんですよね。
増感したらノイズが増えるのは当たり前のことです。
K-5 も
ISO800 → ISO1600
と
ISO6400 → ISO12800 とそれ以上
の領域ではふつうにノイズが増えています(イメージングリソースの RAWデータ)。
K-5 の場合は
ISO1600 → ISO3200
と
ISO3200 → ISO6400
での増感におけるノイズ増加が、他社機種と比べても異常に少ないです(イメージングリソースの RAWデータ)。
書込番号:12312492
3点
Image is copyright (c) 2010, The Imaging Resource, all rights reserved. Visitors to this site may download images for local, private, non-commercial use. Individuals who have themselves downloaded the images may print copies on their personal printers as an aid to evaluating the performance of the camera(s) involved. Other than this explicit usage, the images may not be published, reproduced, or distributed in print or electronic and/or digital media, or linked or otherwise referenced on the internet or other digital information networks without the express written consent of The Imaging Resource.
書込番号:12318895
0点
>ニコンの D3 は ISO感度全域でかかっている感じがしました。
SONY機の素子は、アナログレベルでノイズリダクションをかけてるようですから、
感度全域でかかることになりますよね。D3も同じような事情かもしれません。
多分、K5もそれは同じことで、
・感度全域でアナログレベルでの色ノイズリダクション(by SONY)
はかかっていて、これに重ねて
・高感度(K5の場合ISO3200〜)で、PENTAX独自のRawNR
がかかる仕様じゃないかな、と思ってます。(1をやめてかわりに2を採用してるという可能性も?)
書込番号:12319480
3点
アナログレベルのノイズリダクション?RawNR・・・
どうでもよいですが、
冒頭の生に近いRAW画像(FSVによるRAW元画像表示)での比較をみれば、
こんな事は議論することさえ無意味だと分るのでは。
これだけの大差が付いてるのでは、このあとに、
カメラ内画像処理エンジンでNR処理するにしてもPCでRAW現像ソフトでNR処理するにしても
リカバリー仕切れないでしょう。
ベースが良くなけりゃ化粧で誤魔化すにも、無理が出て破綻がばれますから。
仮にご自身の職業がレタッチャーだと考えてみてください。
NR処理の依頼が沢山入り、冒頭2機種のうちどちらかやり易い方だけ選択できるとしたら、
選ぶのどちらか?明々白々なのではないでしょうか。
(画像処理エンジンやRAW現像ソフトの気持ちになって考えて見ても良いでしょう)
書込番号:12334057
2点
gintaroさん
書き込みいただいていたようなので返信します。
まず、以下の書き込み[12300102]ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12271094/#12300102
すみません、仰っていることがよくわかりませんでした。
書き込み[12292218]でご指摘のdpreviewの記事は
・カメラ内現像でJPEGに現像したもの
・RAWファイルをAdobe Camera Raw(NR=0)でJPEGに現像したもの
の2つのデータから構成されていることは、私は書き込み[12292866]で認識していますよ。
だから、
>あなたがRAWだと思って見てるのはRAWファイルじゃないですよ。[12300102]
このご指摘が一体何を意味するのか、私には全くわかりません。
また、
>どんな現像ソフトでどう設定してもNRのかかった画像ファイルしか得られない。ユーザーレベルで、それ以上のRawNRの証拠がありますか?[12300102]
このような内容の文言は、dpreviewの上記サイトには一言も書かれていません。
同じく、どこをどう読んでも、
>DPReviewの本体のサイトの方でも、以前よりPENTAX機がオフできないRawNRをかけていることが示唆されています。[12292218]
などという内容も存在しません。
もしgintaroさんがご自身の主張が正しいと仰るのであれば、その根拠となる英文部分を抜き出して、正確に日本語訳して示してください。
現状ではその根拠が示されていないので、第三者の立場から見るとそれらが正しいのか、誤っているのかが判らない状態です。
繰り返し申し上げますが、もし主張したいことがあるのであれば、その内容を冷静に判断して、第三者から見て客観的にわかるように論理立てて説明するべきです。
思いついたことを思慮なく書き込むと、上記で指摘したように他者による理解が困難な内容になってしまいます。
書込番号:12389418
2点
つづいて、以下の書き込み[12309030]ですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12271094/#12309030
このように論拠が第三者にもわかるように示されていることは望ましいことですね。
ただし、dxomarkのご指摘の記述に関しては、仮にRAWのノイズリダクションがあったとしてもそれが画像情報の損失につながっているとは断言していない(gintaroさん訳に従えば「このようなフィルタリングは、計測されるノイズの減少だけでなく、ディテイル喪失の可能性を意味する」とあくまでも"可能性"にとどまる記述になっており断言ではない)ですね。
画像情報の損失を伴わないRAWノイズリダクションなら、すなわちそれは弊害の無いものなので問題にはならないでしょう。
また、繰り返しですがgintaroさんご自身でも
>このサイト(Dxomark)中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。[12250166]
と認識されているように、dxomarkの記述を以ってしてRawレベルでのノイズリダクションの有無を判断する根拠にすることは厳しいようですね。
逆に言えば、ニコンの天体撮影での事例のように具体例があるのであれば、(画像情報の損失を伴う)RAWノイズリダクションの存在の有無は有意に判断できると思います。
書込番号:12389553
2点
インダストリアさん
RAWといっても、素子が受けた情報をそのまま記録したデータではなく、RAWデータが生成されるまでにはノイズリダクションをはじめ様々な処理が入りこむ余地があります。
K5と5D2の比較では、ISO3200以上では、K5の方がRAWレベルで強いノイズリダクションがかかっていて、これはノイズを減らす見返りにディテイルと解像感の喪失をもたらしています。
高感度画質の評価とは、解像とノイズのバランスを見るのでしょうけれど、上記の点を踏まえたうえで、K5が圧倒的に優れているように見える、と主張されるのであれば、インダストリアさんの主観の問題でもありますし、とりあえず、上のレスでは、この点には反論してません。
ただし、最初の書き方では、RAWということをことさら強調され、あたかもRAWが素子の性能をそのまま反映するかのような印象を与えますし、K5のノイズリダクションに言及したレスに対しても反論しておれられますので、この点は、インダストリアさんも、このスレを読まれる他の方も誤解のないように、というのが私の指摘です。
ついでなので、私の見立てを書いておきます。
まず、インダストリアさんのクロップした部分は、5D2の方がずいぶん暗く写ってます。これは低感度の画像を見比べれば明らかです。
良く見ると、葉っぱとボトルの前後関係が一部変わってます。このこととカメラ位置の違いによる明暗差でしょう。
明部よりも暗部においてノイズが目立つのは当たりまえ(じゃないかもしれないけど、みんな経験的に良く知ってること)です。
つまり、意図的ではないにしろ、インダストリアさんはK5に特に有利な部分を切り抜いてます。
さらに、5D2の画素数は21M、K5は16Mですから、印刷するなど、サイズを揃えて観賞する場合は、5D2は1/3段以上SN比が向上する計算になります。
・被写体の照度の違い
・画素数の違い
・ノイズリダクションの強度の違い
以上の点を勘案すれば、K5の優位性はほとんど残らないと思います。
実際に、サイズを揃えて、きちんと光の当たっている箇所どうしを比べた場合、K5の方がややノイズは少ないかもしれませんが、その分、あるいはそれ以上に、赤い布、Hellas等のボトルの文字、5D2の方がディテイルが残っているのは明らかで、総じて5D2の方がわずかに上質と私には見えます。少なくとも取り返しようのない差がついてるようには見えません。取り返しがつかないとすれば、K5が失ったディテイルです。
ただし、ISO25600の画像だけは、5D2の方はあきらめ感も漂い、むしろK5の方が好感が持てました。
K5の高感度画質がAPS-C機としては最高レベルで、5D2との差も素子サイズの違いほどはない、という主張なら同意できます。
書込番号:12391235
3点
gintaroさん
まだ粘着してるんですか!?恥ずかしいからやめたら如何?
それからスレタイトルが読めないようですが大丈夫ですか?
スレタイには”ノイズレベル”って書いてあるでしょ!
・クロップした部分だと不公平?
ピクセル等倍の画像を↓にリンクしていますし、これを見ればどこをどう見てもノイズには圧倒的な差があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12271094/#12271110
それが分らないのならあなたは画質を見る目が全く無いとご自身で言っているのと同じです。
論より証拠、画像を見れば明らかで大差が付いてます、これで分らないのなら全くお話になりません!
しかも写真なんてフラットな光線状態の方が稀なのは常識、ハイライトからシャドーまであって
シャドー部のノイズが出やすいのだからそこで比較するのが当然。
それに5D2は素子サイズ約2.4倍というとんでもない大きなハンディをもらっていることさえもご存知ないのか(笑)
・K-5の優位性がない?
何故そんなに5D2を擁護したいのか?、擁護しなけらばならないのか? わけ分らないですね。
・取り返しがつかないとすれば、K5が失ったディテイル??
5D2のノイズで潰れてしまった箇所は後からどうにも取り返しが付きません。
ノイズによるディテイル喪失は5D2の方が遥かに大きいのが分らならないというのは異常ですね。
あなたが分らないことにしたいだけでしょう(笑)
素子サイズ2.4倍もあって、この結果は取り返しのつかない大差です。
最後に
ピクセル等倍画像のダウンロード数は200程度にまで達していますが、
こんなおかしな言い掛かりをつけてくるのはあなただけです。
自分の異常さに気が付かないようでしたら相当にヤバイと思いますよ。
書込番号:12392610
3点
たしかに、粘着しているととらえられても仕方ないかもしれないですね。。。
gintaroさんは確たる根拠も無しに一方的に主張を繰り替えしていると思います。
たとえば、
>K5と5D2の比較では、ISO3200以上では、K5の方がRAWレベルで強いノイズリダクションがかかっていて、これはノイズを減らす見返りにディテイルと解像感の喪失をもたらしています[12391235]
上記のようにgintaroさんは、
・K-5は画像情報の損失を伴うRAWノイズリダクションを行っている
と、あたかも事実として存在しているかのように書き込みされていますが、このようなことは本当に"事実"として本当に存在するのでしょうか?(「5Dmk2より強く」という内容も事実なのでしょうか?)
私は幾度かその"事実"が存在する根拠についてたずねましたが、その根拠についてgintaroさんが回答できなかったことは以下のスレッドでもう結論が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/
gintaroさんの書き込みの根本的な問題点は、自分の発言の中でどの部分が事実で、どの部分が推測や意見なのか、ということをご自身で区別出来ていないまま書き込されているところにあると思います。
事実と推測が区別されていない情報は、有益でないばかりか、時として第三者に誤解や混乱をもたらす可能性があります。
gintaroさんが[12309030]で提示されたDxomarkの記述は、(gintaroさんがそう訳されているように)あくまでもDxomarkの推測としての内容です。文面をそのまま解釈すれば、DxomarkはRAWノイズリダクションによるディテール損失が事実として存在すると書いているわけでは無いと思います。
また、提示する情報についても正確に理解せず誤解したまま自らの主張につなげているケースがあります。
たとえば、gintaroさんが同じく[12292218]で提示されたdpreviewの記述については、明らかにgintaroさんの誤読でしょう。
ご紹介のサイトのどこをどう読んでも
>DPReviewの本体のサイトの方でも、以前よりPENTAX機がオフできないRawNRをかけていることが示唆されています。[12292218]
という内容は書いてありません。この件についてはgintaroさんははっきりと認めるべきでしょう。
一方的な主張を繰り返す前に、建設的な議論をする際に大切な「事実と推測の区別」「情報の正確な理解」についてぜひ考えてみてください。
書込番号:12407135
0点
インダストリアさん
>スレタイには”ノイズレベル”って書いてあるでしょ!
ノイズレベルというのはいくつかの意味で使われます。
インダストリアさんの書き込みからは、
「ノイズレベル」=「ノイズとディテイルのバランス(SN比)」
のような印象を受けましたが、そうではないということですね。
「ノイズレベル=ノイズの量」ということだったのですね。
単に、K5のほうがノイズの量が少ない(NRが強いですからね)という主張で、解像は見てなかったのですね。
誤解されてた方は私だけではないと思うので、この点ははっきりしてよかったと思います。
先にも書きましたが、インダストリアさんがNRが強くかかった画像のほうが好きだ、ということなら全く文句ありません。
(K7のときはディテイル重視の処理を称賛されてたような気もしますが。)
ただ、NRを強くかけた画像の方がノイズの量の少なさで「圧倒」するのはあたりまえです。なにが「すごい」だったのかな?と思います。
高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。K5も例外ではないことはImgingResourceの画像からもわかります。
RawNRは広くは知られてないようですから、このような画像比較の際は重要な指摘だと思います。
批判的な意見は歓迎いたします。ただ、勘違いや誤解に基づく反論に対しては、読まれてる方の誤解を避けるためにも、今後も反論させていただく場合があります。
書込番号:12407875
2点
インダストリアさん
gintaroさんの書き込み[12407875]ですが、お気にされなくても良いと思います。
根拠も何もないものですから。
>勘違いや誤解に基づく反論に対しては、読まれてる方の誤解を避けるためにも、今後も反論させていただく場合があります[12407875]
とありますが、勘違いや誤解をされているのはgintaroさんであることは、皆さんご存知のことだと思いますので、この不毛な主張の繰り返しに応じるのはここで終了して、もっと建設的な話に移りましょう。
書込番号:12407906
2点
>高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。
こんな誰でも分る定性論をまだ言っているから異常ですと言ってるのがまだ分らないのですか。
それは同じソフトウェアと同じカメラの画像を使った場合に当て嵌まるだけです。
ノイズの現象と解像感の喪失が一般定理だとでも思い込んでいるようですが、
それならその相関関係を実測データを元にグラク化して下さい、
そしてその定理に全てのデジカメが従うという証明をして見せてください。
それから私が提示したのはRAWの生画像ともいえるもので、これはいわばハードウェア処理を行った中途の画像で、
このあと画像処理エンジン(またはRAW現像ソフト)でソフトウェア的NR処理が行われます。
途中段階でこれだけ差が大きいのですから、その後のソフトウェア処理でいくら頑張っても
その差は埋まりません。
普通の頭脳の人間なら理解出来ることがあなたには理解できないまたは理解出来ないフリをしている・・・
迷惑ですし、自分の程度の低さを晒すだけだからいい加減止めにしたらとアドバイスしてしているのに
聞く耳もたずですか?
書込番号:12407948
3点
こんばんは、
gintaroさんの納得のいく様な、
質問をPENTAXさんに、メールで尋ねてみては如何ですか?
そちらの方が、早いと思うのでうすが、
また、出来ればこちらでその質問の回答を、
gintaroさんの言葉で、書いて頂きたいです。
この提案は同でしょうか?
gintaroさんも、只、御自分の知識を自慢したい
と言う訳ではないですよね。
書込番号:12409438
1点
>ピクセル等倍画像のダウンロード数は200程度にまで達していますが、
こんなおかしな言い掛かりをつけてくるのはあなただけです。
自分の異常さに気が付かないようでしたら相当にヤバイと思いますよ。
5D2の板で同じスレを立ててみては?
偏った条件で出た結果を見て、自分の都合のよい部分だけ信じてませんか?これはこのスレに対する私のコメントの主題でもあります。
スレ主さんと違う見解を述べると、どうして言いがかりになるのかも理解できません。
>ノイズの現象と解像感の喪失が一般定理だとでも思い込んでいるようですが、
固定パターンノイズをCDSで減らすような話と混同されてませんか?
ノイズの混入をいかに減らすかという話でもありません。
それらの対策は「すべての感度」で効果が認められるはずです。
今議論されてるのは、高感度でのみかかるノイズリダクションです。つまりランダムノイズの低減処理の話です。
ランダムに紛れ込んだノイズをどうやって情報と見分けるんでしょうか?
情報のロスがないなら、なぜPENTAXはその素晴らしいNRを低感度でもかけないのでしょうか?
>その相関関係を実測データを元にグラク化して下さい、
私の上げたページに記述がありますが、DxOはまさに自己相関のグラフを観察することにより、近接画素同士の相関をつきとめ、PENTAX機における高感度でのRawNRの存在と、それが解像の低下を引き起こすことを結論しています。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-Pentax-cameras
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW
そして、同じタイミングでSN比のグラフはジャンプしています。
どうしても「相関関係のグラフの全貌」(?)が見たければDxOにお願いして見てはいかがでしょうか。
上の説明を読んで納得しない人がグラフ見て納得するとは思えませんが。
ImagingResourceの画像も、やはり、同じ感度でNRのものと思われるディテイルの喪失がおこります。
インダストリアさんのあげられたK5の画像でも、低感度では5D2と同じくらい解像している部分が、高感度では5D2に比べて解像を失っています。(と、私には見えます。)
ですから、今のところ、DxOの見解を疑う理由が見当たりません。
「明らかに論拠不足」とか主張し続ける方もいますが、残念ながら、
何がどう不足してるのか指摘もなければ、その主張の論拠も根拠も一向に示されません。
周辺画素との間で平均値や中央値を取ることによりノイズをぼかす処理は、ノイズリダクションの手法としては一般的です。
このような処理は非可逆(非線形)ですし、そもそも、ノイズを100%特定できない以上、そのような処理で、ノイズだけでなくエッジもぼやけ、微妙な諧調がつぶれるのは当然の帰結です。そして、そのような処理は、画素間の相関という形で「証拠」を残します。
これがDxOの指摘していることです。
以上がPENTAX機の高感度RawNRが解像の喪失を伴うことの説明です。
情報は全てすでに紹介したページにありました。
>それから私が提示したのはRAWの生画像ともいえるもので、これはいわばハードウェア処理を行った中途の画像で、
このあと画像処理エンジン(またはRAW現像ソフト)でソフトウェア的NR処理が行われます。
なぜRawにソフト処理がかかってないと信じるのかわかりませんが、上で述べたとおり、おそらくソフトウェア的NR処理とインダストリアさんが呼んでるものと同じ処理がPENTAXのRawにはかかっています。
この意味で、PENTAXのRawは生ではありません。DxOはhalf cooked rawと表現しています。
上手な下ごしらえかもしれませんが、その存在を否定するのは間違いだと思います。
書込番号:12410588
4点
>高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。
ていうか、PENTAXユーザーなら自分の機種で確かめたら分かることなんだけど・・
書込番号:12410747
2点
@5D2は感度詐称と云われてもも致し方ないほど実行感度は低い。
Aキヤノンは色ノイズの処理がへた。
ややこしい言い回しをしなくても
高感度画質は、K xの方が上です。(笑)
書込番号:12411099
1点
前のスレからROMさせてもらってました。
特定メーカーの傘下機関でない分ましだとは思いますが、それでも民間の一機関に過ぎないDxOのサイトのデータを根拠として自身の主張を全肯定するかのようなgintaroさんの論理展開は正直無理があると思います。議論の展開の仕方としてはインダストリアさんやlifethroughalensさんの方が分がありますね。
しかし結論としては今回の件に限ってはgintaroさんの主張が正しいようです。今月号のデジタルカメラマガジンの巻末の方にペンタックスの技術者へのインタビューがあり、その中で高ISO選択時にはユーザーに開放されたNR設定とは別にNR処理がかかることはペンタックスサイドの方からも説明されていました。
私自身は結果よければそれでいいという感じで、高ISO時でも解像重視なら1Ds3>5D2>K-5の順だし、S/N重視ならK-5>5D2>1Ds3の順でその日のシチュエーションに合わせて切り替えます。
ただキヤノンは素のまんまのセンサー出力を重視していてNR処理を全くといっていいぐらいかけない方針ですから、ユーザーが後処理であのカラーノイズをキャンセルする(しかも解像感をできるだけ喪失しないように)というのは至難の業ですね。その点K-5のボディ内現像は解像感を維持しながらノイズを綺麗にキャンセルしてくれるので手間いらずでありがたいです。K-5を入手した分、フルサイズにはない軽量・小型のメリットを生かして撮影の幅が広がったのはありがたいです。
書込番号:12411186
2点
>今月号のデジタルカメラマガジンの巻末の方にペンタックスの技術者へのインタビューがあり、その中で高ISO選択時にはユーザーに開放されたNR設定とは別にNR処理がかかることはペンタックスサイドの方からも説明されていました。
別のスレでどなたかがコメントされてましたが、それによると、JPEGにかかる色ノイズリダクションの話ではなかったかと思います。
だとすると、それは以前からユーザーにもよく知られていたものですし、RAW現像時に切ることができますので、今議論されてるRawNRとは別の話です。
(私見ですが、これまで公開してこなかったRawNRについて、メーカーがわざわざ進んで認めることはないんじゃないかと思います。)
書込番号:12411280
2点
gintaroさん
>高感度NRはノイズの減少とともに解像の低下を招きます。
ていうか、PENTAXユーザーなら自分の機種で確かめたら分かることなんだけど・・
→
頭大丈夫?機種が違ったら傾向違うんだから一般定理に見たいに当て嵌められないと何度言えば分るの。
RAW段階でNR掛かって
>ランダムに紛れ込んだノイズをどうやって情報と見分けるんでしょうか?
>情報のロスがないなら、なぜPENTAXはその素晴らしいNRを低感度でもかけないのでしょうか?
結果が全てです。RAWのほぼ生状態のUP画像見たら実力差は明らかで、
ディティールもノイズも面積比2.4倍をひっくり返す大差がついています。
AD変換やアンプの構成などハード構成からしてキヤノンとは異なりますから、
この実力差がRAW-NRだけから来ると意固地になって主張する人間の頭はおかしいですね。
それにノイズは源流で対策処置するほど効果が高いのは当たり前、CCD機からCMOS機に主流が変わったことを
考えれば自明。
RAW段階で大差のあるノイズは、後で画像処理エンジンでノイズ処理を頑張ったところで逆転は不可能。
gintaroさんはノイズもディティールも逆転可能だとでも思ってるのだとしたら
誰かに洗脳されてるのは確実です。
>このような処理は非可逆(非線形)ですし、そもそも、ノイズを100%特定できない以上、
>そのような処理で、ノイズだけでなくエッジもぼやけ、微妙な諧調がつぶれるのは当然の帰結です。
>そして、そのような処理は、画素間の相関という形で「証拠」を残します。
キヤノンは画像処理エンジンやDPPでこのような処理をやらないとでも思っているのですか?
こういう処理をどこかでやるのなら、主張していることがおかしいです。
RAWでノイズはディティールが破綻した部分に、後からこういう非線形処理を行ったらどうなることやら・・・
それが理解出来ないなら頭がおかしい、異常です。
24-70さん
>ただキヤノンは素のまんまのセンサー出力を重視していてNR処理を全くといっていいぐらいかけない方針
>ですから、ユーザーが後処理であのカラーノイズをキャンセルする
>(しかも解像感をできるだけ喪失しないように)というのは至難の業ですね。
素のまんまのセンサー出力を重視し後処理をユーザ任せとは都合の良い言い訳でしかないですね。
RAW出力で面積比2.4をひっくり返すような大差があっっちゃ、後処理で追いつけないのは自明の理で説得力ゼロです。
キヤノンは今必死でセンサー改良に取り掛かっていることでしょう。
書込番号:12411595
2点
フルサイズがすべてではないって言うことを表していますね。
書込番号:12411602
2点
gintaroさん
>別のスレでどなたかがコメントされてましたが、それによると、JPEGにかかる色ノイズリダクションの話ではなかったかと思います。
昨日の本屋での立ち読みレベルでしたが、僕はセンサーレベルでの話だと理解しました。
今日明日でも、また本屋で読み返してみようと思います。
参考になるかと思いご紹介しましたが、僕は自分の判断に固執はしないので、必要なければ無視していただいて構いません。
インダストリアさん
>素のまんまのセンサー出力を重視し後処理をユーザ任せとは都合の良い言い訳でしかないですね。
ユーザーとしては残念ですが事実は事実として受け入れて、今ある手持ちのコマの中でどうやりくるするかが腕の見せ所です。
>キヤノンは今必死でセンサー改良に取り掛かっていることでしょう。
結果がついてくるまでにあと数年はかかるとみています。
御手洗氏が某利権団体の会長に就任したあたりから、キヤノンはおかしくなってきていると思います。
その影響を払拭するまでには、あと数年はニコンの後塵を拝するというのが、キヤノンに批判的な一キャノンユーザーとしての私の見解です。
書込番号:12411640
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
12月2日に18-135でフリンジの件でスレッドを立ち上げ、皆さんに沢山の回答を頂きました。
大分古くなってしまったので新たに立ち上げさせて頂きます。
PENTAXと数度のやりとりと皆さんの返信を元に試行錯誤し、満足出来るようになりましたのでご報告致します。
遅れましたが御礼申し上げます。
沢山の返信ありがとうございました。
色々試行錯誤をした結果は以下の通りです。
設定を鮮やかからナチュラルに変更では効果があまりありませんでした。
彩度を落とす方法も試しましたがあまり効果がありませんでした。
大幅に絞ると効果はありますが自分の納得行く所までいきませんでした。
結局、カメラ側の設定では納得のいく効果は期待できませんでした。
最終はケンコーフィルターZETA UVL41が効果大でした。
他社のフィルターまでは手が回りませんでしたが、UVL41が効果が大きく他を求める必要がなさそうと判断致しました。
鮮やか設定も問題なく使用出来るようになっています。
ちなみに、UVL41ですが、付けっぱなしで色々試した結果、昼間でも光が若干シャープになるようです。
現在はプロテクターはケースにお蔵入りし、UVL41だけの使用になりました。
個人的に超おすすめプロテクターです。
ここに書き込んだおかげで無事解決出来て良かったです。
ありがとうございました。
自分のも例の問題はあるけどK-5は楽しい!
28点
DR-Z400Sさん。
有益な情報ありがとうございます。前回書き込みされていたのも拝見していたのですが、その時は
まだK−5を購入しておらず「フリンジかぁ〜」と思いながら見てるだけでした。
先日、K−5を手に入れクリスマスイルミネーションを撮った時にフリンジが出て
「これの事か。。。」とひとり納得していました。
作例をみると効果がバッチリなのが良く分かりました。
「UVフィルターはデジカメの場合云々」と何処かで読んだので必要ないかと思っていたのですが
早速、試しに買ってみます!
書込番号:12400846
1点
なるほどUVはエネルギーが高いということか
書込番号:12400868
1点
おぉ、良いですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:12401458
0点
一応前回のスレッドも確認しておりましたが、報告スレッドも建てて
くださったのですね。
確かに、この方が有益な情報を広く公開できますし、良い事だと思
います。
そして、スレ主様の問題が解決されたことを嬉しく思います。
これから、いっぱい楽しんで新しいカメラとレンズを使ってあげてください。
書込番号:12401586
4点
L41のフィルタ装着でパープルフリンジは軽減するのですが
作例にも発生していますけど、
フィルタ装着時は多光源下でゴーストが発生しやすい傾向にあるので気をつけてくださいね。
ケースバイケースです。
書込番号:12402720
0点
DR-Z400Sさん、こんにちは
今回の件はお疲れ様でした。
それと、とても有益な情報をありがとうございます。
先ほどKenko zeta uv L41 62sをポチリと注文しちゃいました。
amazonのストア商品で送料無料\4512でした。
まだ、肝心のK-5を買って無いんですけどね(笑
書込番号:12402952
2点
皆さん返信ありがとうございます。
興味がある、心配している方々が多いと知っていたのですが、撮影時間があまりなく遅れてすみませんでした。
今回のフリンジはレンズ側に若干問題があると思っています。
確かに指摘のとおり対策済でも発生はしていますが、F3.5で外側で斜めの光源であればこれぐらいは仕方ないかなと思っています。
F10を越えるぐらい絞るとわからないぐらいに消えていますので良しと思っています。
仲間の他社のフルサイズでももっと酷いものもありますwレンズ次第でこの問題に直面してしまう事が多々ありますね。
今回の場合18-135レンズだとフリンジ問題が発生し、他のレンズで皆さんは問題になっていない。
ここがポイントになるのかな、と思います。
K10Dの頃にFA35等でもフリンジは逆光で開放近くだと当たり前のように発生しましたが絞れば消えます。
しかし、今回は絞っても駄目だった。
今迄ズームレンズを使った事が殆ど無く、絞れば消えるという対策が出来なかったので、ちょっと焦ったのが今回の経緯です。
今回の場合は倍率収差によるものが大部分、と判断していいのではないかと思います。
便利なレンズ故起こるべき事例だと思います。
ニコンには倍率収差補正機能が付いてるモデルもありますので、次期モデルや18-135レンズのファームの改善をPENTAXさんにはお願いする予定です。
トラブルを楽しむのもカメラライフですね。
自分も非常に勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:12404462
3点
ついでに教えていただけないでしょうか。DL2とシグマアポ70-300でフリンジらしき青色が出ます。薄くもりのそらを背景に茶色いはずの木や鳥の輪郭が青色になります。腕と目の悪さによるピンぼけもたぶんに影響してると思いますが、フィルターで改善できるなら、下手くそをカバーできるのですが、この効果は他のカメラでも有効でしょうか。
書込番号:12405042
0点
石川県民代表 さん
入手した古いレンズをその場で試写した物なのでたいした画で
なくて申し訳ありませんが、こういう感じに枝が赤〜紫になったり、
緑になったりする奴ですよね?(ここまで酷くないかな?)
フリンジとは収差と言う意味で、レンズの悪癖全てを大雑把に指
す場合も含みます。
パープルフリンジは主に軸上色収差と言うものが原因ですが、倍
率色収差が要因でも結局は起きるようです。
(両収差とも光の3原色の色がレンズを通すことでズレてしまう事
には差はありません)
このサンプルのように画面全体で色ズレが起きる場合は軸上色収
差が原因で、絞っていけばそれだけで改善します。
通常のデジカメはL39程度の能力があり、これは39nmの波長の光
線、すなわち紫外線をカットするという物です。
レンズの色ズレは可視光線のみに留まる現象ではないので、フィル
ム時代はL39フィルターも効果的だったのですが、デジカメでは標準
でセンサーのローパスフィルターと一緒に組み込まれています。
長い前置きでしたが、L41はデジカメで標準の39nmより3nm分可視
光線域である紫の波長までカットするフィルターです。
(まあ、実際に紫のものを、L41をつけて撮影しても、装着していない
画と厳密に比較しないとフィルターされた色味を見分けれる人は少な
いでしょうが)
この特性上、何処のメーカーの何処のボディ+レンズでも効果は十分
に発揮しますが、結局は紫の濃い色だけをフィルターするので赤味を
帯びていたり、緑色もずれている場合は、その辺には効果はありませ
ん(まあ、実は赤外線域付近の赤をフィルターするものもあるのですが
2枚もフィルターを重ねるのもどうかとは思います)。
今回の場合、スレ主様はリスクを承知で購入されて試されていますが、
ゴーストの発生や色身の変化と等は全くない話ではありません。
まずは1〜2段絞ってみて、その上でやはりと言う場合は、ゴーストや
色味(紫が薄くなる)等のリスクを考慮の上、お試しください。
書込番号:12406134
1点
ありがとうございました。ほとんど真っ青なので効果ありそうです。多少の色合いの変化は気にならないです。
試す気満々になりました。
書込番号:12406182
0点
>ニコンには倍率収差補正機能が付いてるモデルもありますので
K-5,K-7,K-x,K-rには倍率色収差補正が付いていますが・・・それでは効果がなかったということですか?
書込番号:12406911
1点
>K-5,K-7,K-x,K-rには倍率色収差補正が付いていますが・・・それでは効果がなかったということですか?
倍率色収差、軸上色収差、像面歪曲、フレア、ゴースト等々、それ等は
レンズ固有の特性であり、何でもかんでも紫や色ズレに似たものを強制的
に補正してしまうと、不要な物にも影響を与える可能性があります。
そして18-135は新しいレンズですので、その固有の情報を組み込む時間
がなかった、或いは、修正を最小限に留め、ユーザーの写真に悪影響を出
さないために、大分甘めの補正しかしていなかった。
と言う事が考えられます。
ただ、今回はあちらこちらで18-135の色収差については話題になってはい
るようですので、細かいファームアップをしてくれるペンタックスのことですか
ら、いずれこの対策のファームも更新してくれるかもしれませんね。
書込番号:12407590
0点
22bitさん、すみっこネコさん
>K-5,K-7,K-x,K-rには倍率色収差補正が付いていますが・・・それでは効果がなかったということですか?
ごめんなさい、K-5にもしっかり付いてます。
自分もON,OFF共に試しておりました。
K-5フリンジに対する倍率色収差補正の効果は18-135では微妙な判断だったのでOFFにしたっきりすっかり忘れていました。
すみません。
18-135レンズは発売が中旬だったのが26日発売になり、少し勇み足発売だったのではないかと勝手に想像しています。
既に自分は楽しく写真が撮れているので、いつか直してくれればいいや、といつもポジティブシンキングで楽しんでいます。
今はセンサーの問題でてんやわんやしているでしょうから時が熟せば大丈夫だろうとタカをくくってます。
今は高く買った分弄繰り回して楽しみたいと思います。
でわ
書込番号:12410151
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス大坂サービスセンターからお電話がありました。
CMOS交換が必要らしく本日か明日交換 明日22日発送 到着は23日になるようです。
CMOSに異常が見られたようです。詳しい内容は女性の方だったので交換しますとしか
言いませんでした。
新しいCMOSが順次入荷してるようです。詳細は明細書をみてから書き込みしたいと思います。
Ps pen SLさん
通常のゴミではなくCMOS異常との事でした、
無水エタノール拭けば取れるなど憶測で書かないでください。
また新品交換に粘着とありますが、延長保証がからんでると書いてあります。
ボディーNoが変わると落下などの延長保証が受けれません。
24点
take a pictureさん
よかったですね。
しかしいまだに正式な告知がないのが気になりますね。
知らない人はそのままなのでしょうか?
到着して不具合があっても、ここの熱狂的信者さんを恐れずにまた報告してくださいね。
ちゃんと報告して非難する理由はありませんからね。
書込番号:12399844
14点
こんばんは。PENTAX信者が大嫌い!さん
告知の件は電話で聞いてません 受付の女の方に権限があるわけでもないですし。
ただ短焦点のシグマの20mmF1.8で風景を撮影するとき開放では霧の中の様な感じなので
かなり絞らないといけないのです。
F8前後で風景の空の部分にブツブツが目立ったので修理を依頼しました。
新品交換はしておりません。
用紙が届きましたら見せれる範囲で公開予定です。
書込番号:12399879
5点
take a pictureさん、新cmosセンサー交換対応がイブ前に完了との事、良かったですね。
折角ですからじっくりと交換調整、清掃をしっかり完了させてから発送して欲しいですね。
ローパスフィルターとcmosセンサー間の汚れとなると、やはりユニットとしての1チップ素子なんでしょうか、それともペンタックスが独自に組上げたセンサー部ユニットなんでしょうか?。
(雑誌〖カメラマン〗12月号のD7000でのプロカメラマン3人のオープニングトークに有った、センサーの製造元は納入先によって最上品、良品、一応良品を振り分けて納入しているかも??なんて会話を見て考え込んでしまいましたが、有り得ない事と信じています。)
cmosセンサー表面の汚れはローパスフィルターの下になりますから、流石にエタノールを湿らせた綿貌棒でも取れませんね、状況をしっかり判断して論評して欲しいと思います。
書込番号:12399911
5点
schnachipさん こんばんは。
雑誌も読まないので詳しくは?です。告知があればわかると思いますが。
そのあたりも僕にはわかりません。
丁寧な対応とても感謝しています。電話代も高いと思います。
書込番号:12399935
3点
schnachipさん
クリスマス前に届いてくれて良かったですパーティーがあるので(運送事故で遅れたり?)
書込番号:12399956
3点
原因がはっきりして良かったですね。
take a pictureさんの固体の場合は、ペンタックスでは無く、ソニーの不良ですね。
ローパスフィルター組み立て時の不具合と映像素子の不具合、唯のゴミ付きの場合と同じ様な症状では、ペンタックスも原因の特定までに時間が掛るのかも知れませんね。
書込番号:12399967
9点
ソニーセンサーの不良だったら、D7000やα-55はどうなんでしょうね?
書込番号:12400360
14点
しかし、サービス対応についてここまで事細かく報告されるとサービス部門も大変だね。
ちょっとでも間違った対応したらケチョンケチョンにこきおろされるからね。
スレ主さんの気持ちもわかるけど程々にしてあげてほしいですね。
で、結局CMOS供給元のペナルティーでPENTAXは悪くないって事なんすかね?
書込番号:12400688
20点
電子機器デバイスとしてのパーツの供給では、オリジナルと、カスタマイズが存在します。
また、そのレベル偏差値も存在し、優・良・可などのようなランク分けされているものがほとんどですね。
これは、製造上必ず出る事象なので避ける事は不可能ですよ。
今回の不具合の件、同一と思われる、ソニーCMOS搭載機の他メーカーの機種では、同一症状が今のところ出ていない事から察すると、PENTAXオリジナル仕様のモノだった事が濃厚だと言えます。
コストを抑えすぎたのが原因のような感かな。
それにしても、公示がなされないまま、不具合・放置ですか?
ユーザーたち、不安でしょうに。
販売店経由でも、購入者フォローは、必須だと思うのですが。
みんながネットしているとは限りませんからね。
そういえば、突然、注目度ランキングからズレ落ちましたね。
作為的な人工的なランキングだこと。
書込番号:12402078
7点
大阪SCは対応上、何か問題があるのですかな?
書込番号:12402369
8点
> 大阪SCは対応上、何か問題があるのですかな?
K-7がローパス下ゴミで交換になったときに、CMOSに不良のある個体を送ってきたり(送る前に確認してと念押ししたにも関わらず)、
レンズAF不良で修理に出したら(その前に日研テクノで2回送って直らず)、「ROM交換しました」で全く直っておらず、もう一回送りつけたら「AF調整しました」で同様。だめもとで出張時にフォーラムに持ち込んだら1発OK…
土日祝日開いてませんし、どうせ郵送にするなら東京を利用する事にしました。
書込番号:12403246
6点
>ローパスフィルター組み立て時の不具合と映像素子の不具合、唯のゴミ付きの場合と同じ様な症状では、ペンタックスも原因の特定までに時間が掛るのかも知れませんね<
センサーの供給元のソニーでローパスフィルターまで取り付けて納品してるんですか?それだったらソニーに原因がありますが、ペンタの組立て工場でのゴミ混入なら100%ペンタに責任がありますけど*_*;。
書込番号:12403754
3点
近頃誤字ばっかり・・
固体→個体です。
小生は、take a pictureさんの現象の場合は、ソニーに責任が有るとは書きましたが、それ以外の2点に関してソニーに責任が有るとは書いてません。
ただ、そう理解される方がいらっしゃるとすれば文章を端折った責任は、有りますので謝ります。
書込番号:12404405
1点
LE-8Tさん は、文字通り 「CMOS異常」と受け取られたのでしょうね。
なんでソニーに責任が有ると断定されたのか最初解りませんでした。
ここでの「CMOS異常」と言うのは、言葉のあやでCMOS周りに異常が見つかったので(フィルタを含む)CMOSユニットを交換しますと言う意味ではないでしょうか。
電話での伝言ゲームは往々にして誤解を生みますので今までの流れから大まかに解釈する必要が有ると思います。
多分修理部材が多くなっただけで何も変わっていないと思います。
対策済みのCMOSユニットが手配できたので有れば堂々と発表する筈ですから。
PENTAXには早急な発表をお願いするとして、ユーザとしてはあせらずに待つしかないですね。
書込番号:12404488
3点
私も状況が変化したのか気になったので再度問い合わせしましたが、何も変わっていないという内容の回答でした。
検査を厳しくした後の現在出荷中の物での不具合はまだ確認されていないとの事。
(お客様相談室今日の回答)
いつからそうなのかという事を聞いてもそれには答えてくれませんでした。
書込番号:12404534
2点
ソニーのセンサ不良の可能性が少しでも出てきたら
絞らなければ無問題やら他社もゴミが出るのに何故K-5だけとか
意味不明の書きこみをする奇怪な人間が出てこなくなるのが面白い。
D7000やα-55に使われているセンサは兄弟ではあるが全く同じものであるわけがない。
K-5向けにローコストにカスタマイズされたセンサ不良の可能性もあるが
おそらくローパスのチューニングやダストリムーバルの挙動によってのK-5だけの不具合だろう。
K-7の事例同様にこのメーカーはなんの公示もせず終わらせる可能性がある。
ここまで報告が相次げば仕方なしに公示するかもしれないがな。
本来はそのような世論が無くとも回収するか出荷調整するべき問題だ。
ユーザー思いのメーカーなどと聞いてあきれる。
書込番号:12404679
7点
>絞らなければ無問題やら他社もゴミが出るのに何故K-5だけとか
>意味不明の書きこみをする奇怪な人間が出てこなくなるのが面白い。
1. 気にしない人たちは年末で撮影か仕事で忙しい
2. 内部の汚れか表面のゴミか区別がついてないのもありそう(調査結果待ち)
3. 騒ぐのに飽きた
がほとんどだと思いますけど。
今日、行きつけのキタムラで聞いたら、その店舗ではK-5のゴミやD7000のAFでの問い合わせは特に無いそう。小さな店ですが。首都部の大型量販店とかはどうなんでしょうね。
書込番号:12404892
2点
ajaajaさん
>CMOS交換が必要らしく・・・とtake a pictureさんは書いていらっしゃいますから額面通り受け取ったのですが。
CMOSセンサー廻りと書かれたのは、どんな判断なのかな?
同じ兄弟センサーを使ってるニコンやソニーには出て無い事例だからCMOS、又はCMOS廻りに問題が有ってもペンタックスに非が有るとの判断なのでしょうか?
小生は、CMOS絡みで問題が有ったので有ればソニーに問題が有ると考えました。
人其々のも問題のの捉え方の違いでしょうし、小生の様にペンタックスファンだと他に責任転嫁したいのも有りますし、ソニーファンの方にすれば濡れ衣と言いたいでしょうし。
書込番号:12405991
4点
LE-8Tさん CMOS交換と言った場合は、CMOS単独で交換できる訳はなく、その上のカバーグラスに汚れが付着しているので当然CMOSと一体になったカバーグラス込みでの交換でしょう。
またその汚れはローパスフィルタ側にも何らかの形で付着しているはずですからローパスフィルタも交換せざるを得ないでしょう。
ローパスフィルタまでソニーから納品されているのかどうかは判りませんが。
ローパスフィルタの上の超音波DRガラスも一体となって浮き上がる構造ですから、それら全体を交換するのが最も効率的でしょう。
CMOSのどの辺りを交換するにしても汚れの原因がわからない限りはソニーに責任を押し付ける事は不可能な事くらいお分かりでは。
書込番号:12406159
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
一昨日【DA★ 300o F4ED】がムラウチ(楽天市場)より届きました。
(131,691円 税、送・代引込、1,254P付)
購入前に価格情報等を下さった方々に感謝しております。
早速、試写して見ました。
<AFが早い>ですね。<K5との相性が抜群みたい>です。
一番良かった点は、今まで使った望遠レンズと違って、<色合いに深みが感じられた>事です。
今まではマクロ、広角レンズでの撮影がほとんどで、望遠はしっくりいきませんでした。
今後は、別途購入済のAFアダプタ1.7Xも使い、望遠レンズでの撮影に挑戦してみたいと思っています。
恐縮ですが、下手くそな作例を掲げさせていただきます。
20点
ご購入おめでとうございます!
まだ紅葉があるんですね〜驚きです。
めじろはF4通しのパワーですかねw
書込番号:12394667
2点
arenbeさん こんにちは
公園で撮ってましたが、帰宅途中に<民家庭先の小木に止まって>いました。
<シャッターチャンスに恵まれてた>と思います。
<鵜がウナギ?を捕まえたシーン>も撮れましたのでアップさせていただきます。
☆夕日の写り込みも綺麗だと思いました。
書込番号:12394722
10点
鶴見k10さん
こんにちは DA★ 300o F4ED ご購入おめでとうございます。
兄弟犬のお写真とても気に入りました。めじろもいいですね
最近公園など出向いても鳥さんがすくないです、
もっと別なものを見つけないとネタ不足になります。鶴見k10さん
もバシバシお願いします。もうすぐ5000カットです
書込番号:12394736
5点
きたろうtopさん こんにちは
作例有難うございます。
他の作品も見てみたいです。
レンズはDA★300ですね。
もう直ぐ5000枚ですか。
鳥撮影はとにかくバシャバシャ撮る事ですかね。
歩留まりが凄く少ないですよね。
近くの公園では、めじろの他コゲラ、シジュウカラ、カワセミ等を撮ることができるそうです。
一通り撮れたら、遠征してみるつもりです。
書込番号:12394824
2点
鶴見k10さん、イイ望遠手にしましたね。
おめでとうございます。
これから野鳥にとって餌がだんだん少なくなる季節です。
野鳥によってはピーナッツなど置いておくと寄ってきます。
一枚目は2m程のところにピーナッツを置きました。
二枚目はとうとう手に乗って食べ始めました。^^
書込番号:12395245
8点
くりえいとmx5さん こんばんは
貴重な写真を見せてもらいました。
企業秘密を知って興奮しました。
今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:12395272
1点
DA*300入手おめでとうございます。ついでに次のレンズ沼を!!
これにAFアダプターをつけると、510mm / F6.7の望遠レンズになります。
マニュアルでおおよそ合わせてあとはアダプターにまかせるので、
慣れればどんなAFより速い爆速になりますよ。アダプターの小さな
レンズをわずかしか動かさないので速いのでしょう。今月このアダプター
が値上げされました。それがつらい。
これで昨日撮った写真を三つ載せます。軽井沢まで行ったのに、こんな
カラ類だけとは情けない(涙)左からゴジュウカラ、コガラ、シジュウカラです、
ご存じとは思いますが、他の知らない方々のために。
書込番号:12395336
10点
今晩わ
>鶴見k10さん
>一昨日【DA★ 300o F4ED】がムラウチ(楽天市場)より届きました
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のご購入おめでとうございます (o^-^)o
このレンズ[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
超望遠レンズの割には1.4Mから撮れる融通の利くレンズです (´⊂_`*)ナノサー
しかも(F4)ですから、テレコンや絞っても使えますし ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12395337
8点
銀のヴェスパさん こんばんは
>マニュアルでおおよそ合わせてあとはアダプターにまかせるので、
慣れればどんなAFより速い爆速になりますよ。アダプターの小さな
レンズをわずかしか動かさないので速いのでしょう。
→コツを教えていただき有難うございます。
>左からゴジュウカラ、コガラ、シジュウカラです。
→作例素敵です。カラが中央になくても焦点が合うのでですね。
シジュウカラしかしりませんでした。他の二つも撮ってみたい。
書込番号:12395458
1点
社台マニアさん こんばんは
>このレンズ[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
超望遠レンズの割には1.4Mから撮れる融通の利くレンズです (´⊂_`*)ナノサー
しかも(F4)ですから、テレコンや絞っても使えますし
→近距離撮影やテレコン撮影早く試してみたいです。
書込番号:12395481
1点
全くの横レスで申し訳ございません
撮影目的の餌付けは、褒められたものではないと思っています。
最近あちこちで手乗りガラが見られ、くりえいとmx5さんも悪気無く餌をあげたのでしょうからから(悪気があって給餌する人はいないでしょう)、気を悪くされたら申し訳ございません。
撮影の謝礼?から庭のエサ台、観光目的の給餌、給餌がないと生きていけないタンチョウ等、色々な給餌があって、簡単に是非を問えません。また規制する法律もありませんが、基本的に野生動物への給餌は、人間が生態系に介入する行為であることには違いありません。よくハクチョウを見るとなぜか給餌をしなければ気が済まない人がいますが、美談でも何でもありません。
私が良く通う森では、本来ヤマガラは少数派なのですが、謝礼慣れしたのかモデル業に専念するヤマガラが増え、局所的かも知れませんがすっかり多数派になってしまいました。他のカラ類を圧迫しているかも知れません。
また、ある市街地ではリスを庭で餌付けすることが流行ったため、交通事故により死亡するリスが急増した例があります。
ここで議論すべき話題ではありませんのでほどほどにしたいと思いますが、最後に、ピーナッツは塩無しにして下さい。一般的に鳥類に塩分は良くありませんので。
書込番号:12395705
14点
K-5にテレコンということで、参考に写真を一枚掲載させてください。
今までK20D、K-7と使ってきましたが、K-5になってからFAFアダプタが良い感じです。
今まではテレコンを着けると甘い描写となってしまい、トリミングしたほうが解像する場面が多かったですが、
K-5+DA300mm+FAF1.7アダプタの組み合わせだと結構解像してくれます。
ただし、皆さんAFが爆速だと言っておりますが、縦横無尽に飛び回る
被写体に対しては手動であわせる必要がありますので、結構苦労します。
動体でこの組み合わせの写真を私も是非見てみたいです。
いい写真が撮れたら見せてくださいね。
桃色仙人さん
私もカワセミの有名なスポットによく行きますが、回りの人から見ると
でかいレンズがずらっと並んで異様な光景なんでしょうね。
撮影に気をとられて通行の邪魔をしているかも知れません。
鳥に餌付けをしたり、いい場所に枝を差したり、カワセミの良く止まる
場所で邪魔になる草木をむしったりしている光景を見たときは
流石にショックを受けました。
これからも皆さんの迷惑にならないよう気を使って撮影をしようと思います。
書込番号:12396811
6点
ronjinさん こんばんは
カワセミすごく鮮明に写ってますね。
>K-5+DA300mm+FAF1.7アダプタの組み合わせだと結構解像してくれます。
→+アダプターでのピント合わせに早く慣れたいな。
☆自然(生態系)破壊にならぬよう注意したいと思います。
書込番号:12396997
2点
「→作例素敵です。カラが中央になくても焦点が合うのでですね。」
鶴見k10さん、だましたようでスミマセン。最初に断るべきでしたね。
これら3枚は2/3の面積にトリミングし、野鳥を日の丸構図でないよう
ずらせています。
というのは、野鳥、特に小鳥はとてもすばしこく動くことが多いので、
AFを真ん中のスポットに固定して撮ります。余裕があるときはAF
ロックした後、鳥を画面の中心からずらしてレリーズしますが、多くの
場合連写して何枚か撮るので、どうしても鳥が真ん中にきてしまいます。
トリミングは邪道という意見もありますが、野鳥の場合は自分の希望
する距離から撮ることは滅多にできないので、私は大部分をトリミング
します。
書込番号:12397649
3点
銀のヴェスパさん おはようございます
>これら3枚は2/3の面積にトリミングし、野鳥を日の丸構図でないよう
ずらせています。
>野鳥、特に小鳥はとてもすばしこく動くことが多いので、
AFを真ん中のスポットに固定して撮ります。余裕があるときはAF
ロックした後、鳥を画面の中心からずらしてレリーズしますが、多くの
場合連写して何枚か撮る。
>トリミングは邪道という意見もありますが、野鳥の場合は自分の希望
する距離から撮ることは滅多にできないので、私は大部分をトリミング
します。
→野鳥撮り超初心者なので、<当分中央スポットで連写し、後でトリミング>
という手順で臨みたいと思います。
書込番号:12397908
2点
桃色仙人さんへ
横レスへの横レスでスミマセンが、ご意見全く同感です。私の三枚の
カラ類も、軽井沢野鳥公園の入り口にかかっていた給餌台にきていた
ものです。多少の痛みと矛盾を感じなが撮っていました。
これは観光目的でしょう。一人2000円を取ってピッキオビジター
センターの案内人が2時間野鳥公園のなかを案内するものです。
ここは国設なので、国が音頭を取っていると思います。
この秋冬、新潟県の瓢湖や宮城県の伊豆沼、鹿児島県の出水平野へ
でかけて組織的に大量に給餌をしているのを見て問題を強く認識
しました。
これらは全世界の個体の何割かを集めてしまうので、人の餌がないと
生きていけない状況、伝染病が発生すると一度に大量に罹患する
危険性など将来に禍根を残しそうです。
良い例が昨今の鳥インフルエンザの流行で、突然給餌をやめたところが
でてきましたね。毎年そこで越冬していた種は、代替の土地を新たに
探して移り住まねばなりません。当然死亡率も上がるでしょう。
本来野生動物は、多様な自然環境に中で生き抜く術を身につけてきた
わけで、単調な環境が長く続くと絶滅の危険性が高まる。
でも、個人が野鳥にとって害にならない餌を少量、たまに与えるのは
野鳥、ひいては自然に関心を持ち、消極的にでも自然を守る方向に
向かうと思われるので、私はポジティブに考えたいと思います。
私の友人達を見てもまさにそのような人が多いので納得しています。
バードウァッチングが盛んな国はまた、官民とも自然保護に関心が
高い国でもあります。日本は第一級とは行きませんが、そこそこ
良いですね。ただ、国民性なのか、直情的に対処する傾向があるので
自然保護に対する対応のブレが大きい。
書込番号:12399169
3点
スレ主様、くりえいとmx5様、ronjin様、銀のヴェスパ様
ご理解いただきほっとしました。これからもよろしくお願いします。
また、スレ主様、話がそれて申し訳ありません。
本筋から離れますがちょっとだけ。
銀のヴェスパさんがおっしゃる給餌の良い面、これは大いに同意します。ピッキオ(知人がガイドをしてました)は、環境教育を社是にがんばっていると認識しています。給餌もそのためのツールなのでしょう。
でも、環境教育なら良くて観光じゃダメなのか、個人宅なら良くて公共の場ではダメなのか、庭の餌台だって集中分布すると・・・と、線引きが難しくて私自身結論が出ていません。実は田舎の実家に餌台があります(苦笑)
また、「直情的傾向」から来る困った側面として、野生動物と愛玩動物、自然保護と動物愛護の区別が付かなくなってしまう人が出てきます。クマが困っているから山にドングリをばらまく、とか。(問題の解決にならないばかりか、恐らくほとんどがネズミ類の餌になって生態系を乱す。また全国から集めたドングリ類が遺伝子汚染を引き起こす)
この問題を研究している私の友人は、「人間とは他種に餌をやりたがる動物だ」と定義しました。名言と思います。
折角ですから本筋に戻って。
スレ主様、DA★300は同クラス随一の性能です。smc300f4、M★300f4、F★300f4.5と遍歴しましたが、今度はDA★が欲しくて困っています(ばかですね)。またAFテレコンとの相性も抜群のようで、皆さんの作例の描写力に驚いています。
なお、狙ったところにきっちりピンを置くには、優れたAFよりも優れたMFもよる詰めが必須です。ペンタックスこだわりのファインダーも、K-5(及び7)のそれはクラス最高なので、是非MFにもチャレンジして下さい。拡大アイピースもMFに有効です。(メガネ使用だと少々視野が蹴られますが)
それにしても銀のヴェスパさんのシジュウカラもronjinさんのカワセミも、頬が白飛びしていませんね。K-5のダイナミックレンジは本当に驚くべきものがあります。
書込番号:12400428
5点
桃色仙人さん、皆さん おはようございます
>狙ったところにきっちりピンを置くには、優れたAFよりも優れたMFもよる詰めが必須です。
>是非MFにもチャレンジして下さい。
→昨日、K-5+DA★300+FAF1.7アダプタで試運転してみました。
DA★300単独と違いいろんな面で大変でした。
カメラをAF-Cにし、大体のピントをマニュアルで合わせ、あとはAF-Cで連写したのですが
なかなかイメージ道理にいってくれませんでした。
今後、数をこなし熟練していきたいと思います。
四苦八苦した作例を載せさせていただきます。
書込番号:12402255
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































