PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 176 | 18 | 2010年11月9日 00:06 | |
| 132 | 31 | 2010年11月7日 21:21 | |
| 15 | 6 | 2010年11月7日 18:34 | |
| 264 | 22 | 2010年11月6日 23:04 | |
| 90 | 42 | 2010年11月6日 16:43 | |
| 44 | 11 | 2010年11月6日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
K-5の動体撮影能力を試そうと、先日宮城県の松島基地へブルーインパルスの飛行練習を撮影に行ってきました。使用したレンズは他社製ですが、もし、動体撮影の性能の参考になりましたら幸いです。
K10D→K-7と飛行機撮影してましたが、今回のK-5の秒間7コマ、高感度改善、AF改善等々…に惹かれ、迷わずK-5購入しました。
撮影してみて非常に気持ちよく「撮りやすく」なっていました。動体撮影の能力は間違いなく進化していました。
秒間7コマのおかげで、シャッターチャンスも逃しにくくなっていて、これだけでもすごく気持ちが良いです。ただ、RAWでは連続撮影コマ数が8コマなので、これだけが残念で、節約して打たなければなりませんでしたが。ただ、この弱点もファームアップで改善されるようですので、更新が待ち遠しいです。
AFは食い付きと精度も上がっていて、K10D・K-7に比べ歩留まりが上がってくれました。今回暗い超望遠ズームにPLフィルター装着という、ファインダーはやや暗い状況での撮影でしたが、ピントは問題なく合焦してくれました。
高感度に大変強くなった点も、先述の通り私は暗い超望遠にPLフィルターを付けてさらに暗くしてるものですから、そんな状況でも躊躇なくISO感度を上げられてシャッター速度を稼げるのはありがたかったです。
なお、撮影した画像はSILKYPIX Developer Studio ProでRAW現像し、アスベクト比16:9で現像しておりますが、ご了承ください。
72点
おはようございます。
>撮影してみて非常に気持ちよく「撮りやすく」なっていました。動体撮影の能力は間違いなく進化していました。
それを聞いて安心しました。私もK−5欲しい病を煩ってしまい、11月中にはなんとか購入したいと考えていますので。
スナップが主体なので、実はあまり連写しませんが、高感度域での撮影で充分メリットが有りそうですね。
書込番号:12141554
6点
F-47さん
すばらしい写真ありがとうございます。
私は、特に3枚目の構図が好きです。
ハイライト部の粘りが何とも言えないですね。
SIGMA APO 150-500mmもなかなかのレンズのようですね。
とても参考になります。
あまりこのような写真は撮らないのですが、
挑戦してみようかなという気にさせられました。
11/3に入間基地でやるようなので、
行ってみようかなー。
書込番号:12141659
5点
ご購入おめでとうございます。
>動体撮影の能力は間違いなく進化していました。
これでどうたい!という出来ですね。大いにお楽しみください。
書込番号:12142184
13点
高感度を積極的に使えるんがええな。
空をiso1600てK-7じゃあ遠慮するしか無いわ。
フィルター使ってはるのに、
速いssでピントもバッチリで歩留まりが高そうやね。
書込番号:12142558
7点
動体撮影ですが。
鳥撮り専門です。
天体望遠鏡にk-5+F-AFで撮影しています。
k-7ではトビモノはほとんどピントが甘い物ばかりでしたが
今回は合焦写真がばしばし撮れています。
昨日、干潟でミサゴやシギのトビモノを撮った後トークアンドライブに
行ってきました。
合焦した写真を見せて、こう言うのはk-7では撮れなかったと言ったら
ペンタの人も分かります。と言っていました。
k-5すばらしいですよ。
書込番号:12143055
12点
K-mが店頭に並び始めた当時、ヨドバシアキバに販促で来ていた
ペンタ社員の方とお話させていただく機会がありました。
K-mを手にしてあれやこれやと試しながら、
その時のやり取りでAFの話になったのですが、
(当時K10Dユーザー、今も所有)
私:「あぁ、AFは速くなってますね」
社:「アルゴリズムの見直しを行いまして、改良しました」
私:「だいぶ改善したけど、もうちょっと速さが欲しいですね」
社:「弊社のユーザーさんは、風景メインの方が多いので…」
私:「メーカーが自らユーザー層を絞り込んでしまうのも、何だか勿体ない話ですね」
社:「えぇ、そうなんですが…」
私:(たたみ掛けるように)
「せっかくの描写の良いレンズも、ピントが来なければただの悲しい写真ですからね。
(精度は当時から悪くないと思っています)
今後、更なる改善に期待してもいいですか?」
社:「ご要望として、会社に帰って報告します」
なんてやり取りがありました。
それから時は流れ、K-5発売。
今度は私がたたみ掛けられ… る程のインパクトはありませんでしたが、
体感できるレベルの進化を伴なって、K-5は私の前に姿を現しました。
(K-7でも、それまでに比べたら進化は感じられましたが。)
私? もちろん購入しました。(笑)
その時のやり取りがきちんと報告され、汲み上げられたかどうかは
知る由もありませんが、伝えておいて良かったと思います。
個人的には、各社の中でも最新に近いAFモジュールなのですから、
A55Vや発売当時のE-3(条件付ながら世界最速)のような、
インパクトが欲しかったと思います。
私の用途において、概ね不満の無い速度は得られたと思ってますし、
kakakuに出入りさせていただくようになって、ペンタにAF速度を求めない声があるのも知っています。
同時に、AF速度がネックで購入を躊躇されてる方が少なからず居ることも知っています。
速くて困ることは無いのですから、今後も更に進化させていって欲しいと思います。
・・・と、ここまで書いておいてなんですが、白状します。
私、AFモーター内臓レンズを1本も持っておりません。(爆)
DA 18-135は気になっています。
書込番号:12143419
9点
せっかくなので、写真も貼っておきます。
拙いので手を加えたくなりますが、リサイズのみでアップします。
JPEG撮りで、レンズはシグマ APO 70-300
カスタムイメージは「鮮やか」をベースに
彩度+1, EXシャープ+2です。
書込番号:12143470
8点
ブルーインパルスの写真、スバラシイですね!!
K10Dでこれやるの、大変だと思います。
でも、青の出方はピカイチなマシンですよね〜
書込番号:12143559
2点
F-47さん。
お見事です。
F-47さんの様にちゃんと実例を挙げて有意義なレポートを掲載する方がいる一方で、
他社との比較に明け暮れてろくな作例も示さず使えないと切り捨てる輩もいますが、
私は前者の方々の姿勢を支持します。
ということでK-5は高感度も強くなったのでその実例です。
この写真は地球に接近していたハートレイ彗星を撮ったものです。
一番明るい星がぎょしゃ座のカペラでその左上のグリーンの天体がハートレイ彗星です。
普通のレンズでこういう写真が撮れるようになったことに感動してます。
書込番号:12143656
10点
素晴らしい写真です。
カメラに文句言うなら腕を磨けということですね(笑)
PENTAX比でなく、Canon、Nikon、オリンパスの同等機種との比較が知りたいですね。
失礼致しました。
書込番号:12143794
0点
おお〜動体撮影待ってました!
しかもブルーインパルスみたいな難易度の高いものを500mmで撮影されるとは
かなりの上級者とお見受けしました。
青空がよく映えて、カッコイイの一言です。
F-47さんが撮影された時の設定は、中央1点AF-Cで撮られたんでしょうか??
よろしかったら教えてください〜
書込番号:12143849
1点
もう一丁!
K-7ですが、動体ということで便乗させていただきます。
撮影地は今年5月の小樽港フェリーターミナルで、
レンズはOS非搭載のシグマ17-70,RAWにて撮影。
1枚目のみ、若干の回転・トリミングしてます。
書込番号:12143979
5点
動体撮影能力は確かに向上してますね。
風景を撮影中に上空に着陸する飛行機が飛んで来て木々の間で連写、AF-Cは使わずAF-Sの一発勝負で簡単に撮れました。
レンズは、偶々シグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM 付けていました。
書込番号:12144533
4点
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM |
こんばんは、皆さんレスありがとうございます。
ヲタレンジャー♪さん
スナップ撮影でも、やはり高感度・AF改善の恩恵は大きいと思いますよ。K-5、購入できるといいですね!
arnold_fushimiさん
SIGMA APO 150-500mmはコストパフォーマンスが非常に高いレンズだと思います。超望遠での手振れ補正は、レンズ内補正の方が有利に感じました。ただ、HSMは期待したほどは早くはなかったのですが…(^^;)
航空祭、ぜひ挑戦してみて下さい!
じじかめさん
ありがとうございます(^^)これから飛行機を撮るのがますます楽しくなりそうです。
ポルコ・ビアンコさん
明るい超望遠は重くて高価ですから、高感度が躊躇なく使えますとこのクラスの超望遠レンズでも十分なシャッター速度で撮影できますので、ありがたいです。
zaizai777さん
しっかりピントが来ていますね!確かに、これはk-5以前の機種では難しかったかもしれません。今回のk-5の動体撮影の向上は本当に嬉しいですね。
夜明けのカラスさん
素敵な作例ありがとうございます(^^)私もレース撮影は興味があるのですが、なかなか撮影に行く機会が無くて…いつか行ってみたいと思います。鳥の写真もしっかり撮影できますね!
ペンタ社員の方とのやり取り、印象的なエピソードですね。今後もペンタックスの動体撮影の向上には期待したいですね。
canonndaleさん
ありがとうございます(^^)K10Dではもしかすると、このようには撮れなかったかもしれませんね。今回はRAW現像で色味はやや私好みに調整しておりますが、K-5になってから色の出方が良くなったように感じます。
MIZGAMEさん
天体写真、素晴らしいですね!これもやはり高感度改善の恩恵ですね。私もいつか、K-5で星空を入れた写真を撮ろうと思っております。
K-5での素敵な作例が、これからも投稿されると良いですね。
南口さん
確かに、私も他社の同等機種との比較は気になりますね。
残念ながら、私はペンタ以外の一眼を使ったことがありませんので、あくまでK10D・K-7比での感想しか述べることができませんが…何かの参考になりましたら幸いです。
ケロケロ三等兵さん
ありがとうございます(^^)なんと言いますか、上級者と仰っていただけましたが、ただ単に飛行機撮影の情熱の賜物と申しますか…(笑)
今回撮影時は、AF-Cの11点オート、フォーカス優先にて撮影しました。
itosin4さん
風景撮影中に偶々望遠を付けていたおかげで、シャッターチャンスを掴めましたね(^^)
咄嗟の撮影にも対応できるのは嬉しい事ですね。
別の作例もアップします。
K-7以前では、スモークにピントが合う事もあったのですが、K-5ではブルーインパルスに一度ピントが食い付けばしっかり追尾してくれる印象を受けました。
書込番号:12144994
14点
どれもいい写真だ!
こういう写真を大きいサイズで飾ったらどれだけいいだろうか。
決められた日時でしか撮れないのは分かっているけど、もっと色々な時間帯や雰囲気の写真も見てみたいものだ。
素晴らしい、ありがとう。
書込番号:12149011
4点
G3.5mさん
確かに、大きく伸ばして部屋に飾ると、ちょっとニンマリします(笑)
そうですね〜、夕暮れ時にも撮ってみたいのですが、なかなかそのチャンスが…
書込番号:12154726
1点
みなさんこんばんは。
K-7からのステップアップです。
K-5にて初めてのかもめの動体撮影に試みました。
設定はAF.Cの5点AUTOでFA77Limtedでの連続撮影の4コマです。
あいにくの曇り空でしたが動きを読み取るのにもう少し訓練が必要かと思います。
すべてJPEG撮影で、サイズのみ縮小です。
稚拙な画像ですが投稿します。
書込番号:12185890
3点
動態撮影が進化していることは朗報です。ありがとうございました。これで、K-5を安心して購入できます。
書込番号:12187003
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5の作例、ポートレートが少ないようなので貼らせていただきます。
と言っても、タムロンA16で撮ったスナップに近いようなヘタレポートレートですが。^^;
モデルは先日のマレーシア旅行で知り合ったLちゃん、タイの大学で国際関係学を教えている才媛です。
私が古臭い中判蛇腹カメラ"Mamiya-6"で撮影していたら、そのカメラを見て「こいつは写真が上手いかもしれない・・・」と誤解してくれたらしく、「シャッターを押してもらえますか?」と頼まれてしまいました。
もちろん喜んで押させてもらいましたよ。^^v
ついでですから私の写真のモデルにもなってもらいました。
Lちゃん、性格も素直で親切、彼女のチャーターしたタクシーにお誘いされ、蒸し暑いペナン島の観光がとても楽になりました。
ありがとうね〜、Lちゃん。^^v
K-5、カスタムイメージはナチュラル、ハイライト補正オン・シャドウ補正弱です。
階調が柔らかいですから、ポートレートにも向いてますね、K-5。
FA77mmでも撮ってくれば良かったな〜、と後悔しています。
17点
ありゃりゃ・・・上の添付写真の縦位置バージョン、Exifが消えてしまいました。
1枚目はISO1600、1/40, F2.8開放です。
3枚目はISO800, 1/25, F6.3でした。
書込番号:12164744
2点
blackfacesheepさん
いいなぁ〜カメラを使って「ナンパ」....って違〜〜〜う!!! アハハハハ
ますます目の毒ですので、もういい加減にして下さい。
光線が強そうな状況ですが、2枚目の写真を拝見すると。肌色は柔らかく綺麗な表現に
なってますね。もちろんblackfacesheepさんの光の選び方が適切なのは言うまでもなく。
もう少し詳しいセッティング(WB、色補正、シャープ、etc)を教えて頂けると有り難いです。お時間が有るときで結構ですので。
それにしてもいいなぁ〜♪
書込番号:12164931
5点
中判蛇腹カメラのそういう使い方があったんですね
購入しなくちゃ(笑
でも、その前に語学力を身に付けなくては・・・
タムロンA16もポートレートに良さそうですね
K-5はしばらくは我慢。
書込番号:12164994
6点
空やん♪さん、こんばんは。
あはは、古いカメラで撮っていると、時々こーゆー役得がありますねえ。^^v
セッティングですが、まだ慣らし運転みたいなものですから、このときはごくノーマルなセッティングです。
AWB、カスタムイメージはナチュラルで、パラメーターは全部±0ですね。
書込番号:12165018
2点
猫と一緒さん、こんばんは。
そーなんです、仰々しい中判蛇腹カメラ、そーゆー用途もあるんです。^^
戦前ツァイスのイコンタ・スーパー・シックスとかだと、さらに良かったかもしれませんね〜♪
Lちゃん、このマミロクでも撮らせてもらいましたので上げておきます。
フィルムはKodak Ektar 100、BW変換してます。
書込番号:12165062
7点
中盤の緻密さ、APS-Cサイズでの表現領域と異次元ですね。
これ使えたら楽しそう。。。
書込番号:12167425
2点
blackfacesheep様
はじめまして。
オリからマウント変更を考えていたのですが
ピンとくる写りのカメラ+レンズがなく悩んでました。
が、blackfacesheep様の作例「常用感度での写真、階調が広くてよいですね〜♪」の4枚目の写真を見て
「これこれ、俺が欲しいのは!」
とPCの前で唸り、また、F31mmLimitedの値段を見て腰を抜かしつつ
数時間後には、K-5+31mmLimitedを抱えて自宅に戻ってました(笑)。
まだまだ使いこなせていない部分は多々ありますが
これからも沢山写真を撮って行きたいと思ってますので
今後も参考にさせていただきます。
さて、私は娘を撮るのが主目的なので、ポートレートというよりスナップです。
”作例”と言えるものではありませんが
写し込むところはしっかり写しつつ、
柔らかさももったこのカメラ(とレンズ)の雰囲気が大変気に入っております。
最近は、娘が写真を嫌がるのでノーファインダー、Pモードで数うちゃ当たる方式です。
従って、構図とか気にしないでください(苦笑)
写り具合とか、少しでも皆さんの参考の一部になれば幸いです。
書込番号:12167899
9点
横スレ、、すみません。
腰抜かして決めるというあたり、、いしころりんさん、面白い方ですね〜
お嬢さん、めちゃめちゃカワイイ〜〜
書込番号:12168262
5点
スレ主様
いいですねぇ、写真も、女性も、カメラも、レンズも、なによりスレ主様の腕!
東南アジアの写真は、すご〜く親近感を覚えます。
私は特に4枚目が好きです。
この4枚目、SS1/13ですが、手持ちでSRONでしょうか?すっきりしていて、ムードがあって・・。 ISO100という低感度がこのムードをきわだたせているのでしょうか?
K5ほしいですが、私が使うとK5が泣きそうなので・・・(泣かしてみたい)
書込番号:12168264
3点
>K-5の元気は、この割高価格だからか?
K-5の価格をセンサーだけでしか見れない素人には分からんだろう、
ましてやネガキャン連中が価格を決められない、
買いたい人、欲しい人、その他諸々の事情で決まるのだよ。
写真を撮らないど素人のネガキャン連中には関係ない事だ。
書込番号:12168796
3点
canonndaleさん
娘をほめていただき、ありがとうございます。
でも、最初に腰を抜かしたのはスレ主さんなんですよ〜。
先述の、スレ主さんの書き込み「常用感度での写真、階調が広くてよいですね〜♪」に
以下の記載があります。
>K-5の高感度画質の良さに腰が抜けてしまい、昨日衝動的にK-5を買ってきました。^^;
でも、スレ主さんの写真とレンズの価格に二度ほど腰を抜かしそうになったのは本当です(^^
書込番号:12168858
1点
canonndaleさん、こんばんは。
中判写真、手間はかかりますが、撮像面の大きさが効いておおらかな絵になるのが楽しいですね。
マミロクは露出計こそ付いていませんが、連動距離計も付いてますし、フィルムはセミオートマット給装なので使いやすいですよ。
なんと言っても軽量で800グラム弱しかありませんし、折りたたむと本当に小さくなりますよ♪
書込番号:12168919
5点
いしころりんさん、こんばんは。
おお〜、K-5+FA31mmの組み合わせ、お気に召していただけましたか〜。
確かにこのレンズは高いですが、描写はすこぶる良いですね。
開放からシャープで瑞々しく、品の良い写りは比べるものがありません。
しかも、他社の高級レンズに比べるとなんとか手の届く範囲にあるというのが、ありがたいというか、罪作りと言うか・・・^^;
FA31mmでのスナップ、お嬢さん、とってもかわいい〜♪
浅い被写界深度を生かして素敵なポートレートになっていますね。
この柔らかな階調、FA Limitedならではの味わいだな〜、K-5との相性は抜群です。
こんなかわいいお嬢様が居たら、やがて43mmや77mmも欲しくなるのは間違いなさそうですね。
しかし、K-5は良いですねえ、腰を抜かす回数、とっても多いような気がします。^^v
書込番号:12168951
2点
elmasatoさん、こんばんは。
私も東南アジアは大好き、食事は美味くて安いし、風景はエキゾチックだし、人間も面白い人が多いです。
はい、4枚目も手持ちですよ〜、三脚は荷物になるので持っていきませんでしたから。
ペンタックスの手ぶれ防止「SR」は結構、よく効きますね。
17mmの広角なら1/4秒でブレが目立たずに撮れることが多いですし、300mmでも1/15秒で止まってくれたことが何回もあります。
書込番号:12168972
2点
blackfacesheepさん、お返事ありがとうございます。
ほんと、中判、、いいですね。。
母がパールという蛇腹のカメラで兄弟三人が子供の時代に撮ってくれていました。
今見てもなかなかいい写りです。
パール http://www.cosmonet.org/camera/pearl.htm
たぶん、私が72年生まれで母が38才ぐらいだったはずだから、、おそらくW型かなぁ
もうちょっとコンパクトだった様な気もするけど。
30年ぐらい前、父が仕事を失敗し、そのパールをカメラ屋に売ったところ当時で10万円ぐらいになったのを覚えています。
その売却する際、子供でもなんだか悲しい気持ちで、店の外の車で待っていたのをなんとなく覚えています。
将来働いたら、母にカメラを買ってあげようと思っていましたが、その気持ちはどこへやら…
まだ元気なので、、、なんか買ってあげようかなぁぁ。。
書込番号:12169142
3点
>スレ主様
御返事ありがとうございます。それにしても・・・
>17mmの広角なら1/4秒でブレが目立たずに撮れることが多いですし、300mmでも1/15秒で止ま>ってくれたことが何回もあります。
驚愕です・・・。
私SRの件でも問題抱えているのですが、こうなるとやはり私の腕の問題だと思い知らされました。
書込番号:12169340
1点
105mm/F2.4, Kodak Ektachrome E100G |
165mm/F2.8, Fuji Pro 160NS |
165mm/F2.8, Fomapan 200 |
165mm/F2.8, Kodak T-MAX 100 |
canonndaleさん、こんばんは。
おお、パール、懐かしい名前です。^^
IV型は1958年製ですか、私のマミロクIVB型より少しモダンですね。
この頃に中判で撮られた写真は、今見ても優れた写りの写真が多いような気がします。
お母様が撮ってくれた写真も、きっと愛情たっぷりの素敵な写りなんでしょうね〜、見てみたいです。
中判の写真って解像度も凄いんですが、私が中判写真で好きなのは、被写界深度が浅くて立体的に写るところかな・・・
添付はPentax 6x7「ばけぺん」で撮影したものですが、1枚目は標準レンズの105mm/F2.4、2枚目以降は中望遠の165mm/F2.8、すべて絞りは開放だったと思います。
フルサイズデジタルでも撮像面積は24mmx36mm、ロクナナの56mmx69mmに比べるととても敵いません。
そのため、デジタルは当分、お手軽なAPS-Cでいいや〜、と思ってしまいます。^^;
書込番号:12169418
8点
elmasatoさん、こんばんは。
普段から重い中判カメラを手持ちで撮っており、それで筋肉が鍛えられてしまったのかも。
もちろん、スローシャッターで止めるときは、裂帛の気合でもって呼吸を整え、「ここだ〜!」とばかりに撮ります。
いつでも止まるわけではないですが、やはり気合で写りがよくなることは往々にしてあるような気がします。^^;
書込番号:12169445
4点
blackfacesheepさん、みんさん こんばんわ!
中判写真、すごいキレイですね!
こんな風に撮れるのですね。
すごいなぁ〜。
また素敵な写真見せてください!
よろしくお願いします。
書込番号:12169531
5点
そうですね、解像度というよりは立体感というか、、、息を呑む感じが出ますよね。
これ、APS-Cでは見ることのない領域な気がします。
スキャン品質もいいですけど、、何でされているのですか?
書込番号:12169650
2点
Arsat C 2.8/80, Fujicolor Pro160NS |
Arsat C 2.8/80, Fujicolor Pro160NS |
Kaleinar 3B 2.8/150 Fujicolor Pro160NS |
Kaleinar 3B 2.8/150 Fujicolor Pro160NS |
>まるぼろ24zさん
中判写真お気に召していただき、ありがとうございます。^^
中判のカメラ、今は人気がなくなってきたので、とても安く手に入ります。
おひとついかがですか?
ばけぺんの105mm付なら、オークションで3万円以下で手に入るんじゃないでしょうか。
また、ここに添付した写真を撮ったカメラはウクライナ製のKiev 88Cと言います。
パチモン・ハッセルブラードと言われていますが、結構写ります。
また、この上位モデル、Kiev 88CMは、eBayで新品のキットが$365で売ってます。
円高の今なら「買い」かもしれませんね。^^
>canonndaleさん
中判の立体感はAPS-Cはもちろん、フルサイズでも表現できないでしょうね。
ちなみに、スキャナはEpson GT-X770というフラットベッド・スキャナを使っています。
今は型落ちになってしまい、GT-X820に代替わりしていますが、25,000円前後で購入できますね。
http://kakaku.com/item/K0000056504/
書込番号:12169815
5点
スレ主様
素晴らしいフォトの数々を堪能させて頂きました。
マミヤ6、懐かしい響きです。まだ現役とは驚きです。
K-5のポートレートも素晴らしいです。
銀塩時代、記者ならNikon、ポートレートならPENTAXかMINOLTAと言われてましたね。
書込番号:12170398
2点
南口さん、こんばんは、そしてどうもありがとうございます。
マミロク、古臭い蛇腹カメラですが、この時代のカメラは本当に長持ちします。
今のデジタルカメラの寿命の短さを考えると、驚きですね。
そうですね〜、ペンタックスのレンズは描写が柔らかいのが伝統で、ポートレートに向くものが多かったですね。
85mmのソフトフォーカス、ばけぺん用の120mmソフトフォーカスなどは、ポートレート専用のレンズですもんね。
書込番号:12170706
2点
blackfacesheepさん
いやぁ〜まいったなぁ
以前フルサイズ5Dの画を見て
キレイだなぁ〜と思っていた事を
思い出しました。
なんかこぅ、うまく説明できないのですが
ヒカリを感じるんですよねぇ。。。
そんな画を3万円程度で撮れてしまうとは…素晴らしいです。
欲しいです!
いやいやぁ〜〜
いかんいかん!!!
買ったばっかりの
K-5使いこなさないと。。。
blackfacesheepさん、
これ以上写真貼らないでください。目に毒ですわ(笑)
書込番号:12171118
3点
blackfacesheepさん
コメントありがとうございます。
>K-5+FA31mmの組み合わせ、お気に召していただけましたか〜。
高かったですが、買って良かったです!
でも、腕が全然追いついてないので、頑張って腕を磨きます。
43mmに77mm、そして中判(汗)
まずは腕を、と思いつつ
blackfacesheepさん素敵な作例を見るたびに、自分にも撮れるのでは、との妄想に陥り
沼にはまりそうで恐いです(笑)
書込番号:12171351
3点
blackfacesheepさん
中判カメラ良いですね。浮き立つような立体感を感じます。
APS-Cとフルサイズでは、それほどの違いを感じないのですが、中判クラスのサイズとなると良くわかりますね。
スキャンもGT-X770ですかっ!!う〜ん、失礼ながら、にわかには信じがたい^^;
私もフィルムカメラを使用していまして、スキャナはGT-X820を使っています。
でも、解像感がイマイチでして「フラッドヘッドタイプだからかな〜」なんて思っていました。
blackfacesheepさんのGT-X770が当たりの製品なんでしょうかね〜
シャープ感、解像感の出し方を教えてください。
お願いします。
書込番号:12172732
3点
ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
まるぼろ24zさん、こんばんは。
中判写真は階調が広いし粒状も細かいので、ディープシャドウからハイエストライトまでみっちりと描ける・・・だから私も「ヒカリを感じる」ことは多いですね。
しかし、今回のK-5は、中判フィルムなみのダイナミックレンジ、本当に驚きました。^^
ところで、我家にあまり使用頻度の多くないMamiya RB67(127mm/F3.8、TTLプリズムファインダー)があります。
オークションに出そうかと思っていましたが、お安くゆずりましょうか?
ご興味ありましたら、私のブログに「鍵コメ」でご連絡先のメアドを書いておいてくださいね〜♪
いしころりんさん、こんばんは。
FA Limited、お値段はそれなりにしますが、他社の高級レンズに比べれば、まだなんとかなる値段です。^^
43mmと77mm、どちらも階調豊かな柔らかい写真が撮れます、ダイナミックレンジ世界最強のK-5を生かすには最高の相性ですよ〜♪
地上人さん、こんばんは。
APS-Cと135版フルサイズはそれほど見た目は変わりませんが、135版と中判を比べると、もうまるで次元の違う写り・・・
「なんじゃ、これ」と言いたくなるような立体的な描写をしますね。
シャープ感、解像感の出し方ですか〜、なんだろな〜・・・
普段気をつけていることは、しっかりファインダーを見てピントを合わせること、露出は半段ぐらいオーバー露出しておくことぐらいかな?
フィルムは露出オーバーには鬼のように強いですが、アンダーには弱いですから、オーバー目のほうが光が綺麗に写せます。
現像後はスキャニングとレタッチですね。
スキャンについては、私の双子の弟が詳しい説明を下記のブログでやってますので、覗いてみてやってくださいな。
http://xylocopal2.exblog.jp/11400555/
正しくスキャンできたらら、レタッチソフトの出番、スタンプツールでゴミ消しをして、トーンカーブで好みのコントラストをつければ良いですよ〜。
書込番号:12174284
3点
blackfacesheepさん
いやぁ〜まったくいい画ですね!
いまちょと時間がないもので
後程ブログの方も拝見させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12174825
1点
まるぼろ24zさん、了解です〜。
私のブログ、価格コムに登録してあるのはデジタル写真専門ブログです。
フィルム専門ブログは下記のリンク先です、よろしくです〜。
http://noblivion1.exblog.jp/
書込番号:12174942
1点
blackfacesheepさん
サイトをご紹介いただきありがとうございます。
弟さんのサイトということですので、じっくりと拝見させていただきます。
書込番号:12180427
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
HOYA株式会社PENTAXイメージング・システム事業部は、
デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル「PENTAX K-5」、
簡単操作の小型軽量デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-r」、および
デジタル一眼レフカメラ専用交換レンズ「smcPENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED AL(IF)DCWR」、「smcPENTAX-DA35mmF2.4 AL」を新発売いたします。
ペンタックスフォーラムでは、これらの新製品を体感していただくイベントを企画、
開催いたします。
2010年 11月 17日(水)〜 11月 29日(月)
10:30 〜 18:30 (最終日 16:00終了)
定休日 火曜日
入場 無料
会場 ペンタックスフォーラム
http://www.pentax.jp/forum/gallery/20101117/
以前、フォーラムの方に、「データ持ち帰りたい」と言って断られた時に、
良いカメラなのでアピールをどんどんして行きたい・・・と上へ上申していると
言ったいたのがこれですかね。
でも良いことだと思います。
7点
その週末は新宿にいきますかね、当分買えないし←
書込番号:12153351
0点
こんにちは。
「K-7」の時には、2回行きました。
ついでに、色々なレンズも借りられるし、
SDカード持参で、データも持ち帰れます。
また、外にも自由に持ち出せますので、
時間内(3時間だったかな?)なら、
好きなところに行けますよ。
とってもお勧めです。
(運転免許証などをお忘れなく!)
今回も行くつもりだったのですが、
我慢できずに、「K-5」を購入してしまったので、
今回は、レンズだけ借りて見ようかな?
危ない危ない、レンズ沼が・・・。
書込番号:12153807
7点
17日からかあぁぁ。。
今週末なら東京行くついでだったんですが。
無念。
書込番号:12155137
0点
東京近辺に住んでる人は羨ましい。
田舎に住んでいて触れない人の為にモニターテストと称してK5とレンズのレンタルサービスとかしてくれませんかね>>ペンタックスフォーラムさん。
書込番号:12155253
0点
arnold_fushimiさん
外に持ち出せる?
えーっという感じです。
今回もそうなら、嬉しいですね。
PENTAXに聞いてみますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:12169658
0点
南口さん
「K-5」本当にいいですよ。
使うほどに、満足感が出てきます。
「イベントウイーク」
有効に利用できるといいですね。
私のほうは、去年の1回目は、
実は、時間の限られる中、
芝の「東京タワー」まで行ってきてしまいました。
今回は、新しいレンズ2本がとても楽しみです。
書込番号:12179423
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
海外のサイトですがK-5のテスト結果がでました。
数値が全てではありませんが、余り凄さにびっくりです。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Pentax/K5
37点
kano1102さん、こんばんは。
私もこのDxO Markの数字を見て、開いた口がふさがりませんでした。
ダイナミックレンジ14.1EVsって、歴代最高のスコアじゃないですか、格上の中判デジタルやフルサイズデジタルを含めて。
K-5で撮っていて「柔らかい素敵な階調だな〜」と常々思っていましたが、14.1などという鬼のようなダイナミックレンジが出てくるとは・・・^^
ダイナミック・レンジ以外の成績も素晴らしいですね。
- Color Depth 23.7 bits,
- Low Light ISO 1162 ISO
- Overall Score 82
最後の82も凄いなあ・・・格上の645DやD3sと同じ、Canon EOS5DMK2やNikon D700を凌ぐ画質と言うことになるのかな、数字上は。
ちなみに同じセンサーを搭載しているα55の計測値は下記の通りです。
-Dynamic Range 12.4EVs
-Color Depth 23bits
-Low Light ISO 816ISO
-Overall Score 73
うーむ、ペンタックスのチューニングって、物凄いんですね。
まあ、確かに数字がすべてではありませんし、それだけで良い絵が撮れるわけでもないですけど、ちょっとした驚きでした。
書込番号:12170792
32点
スゲーッ!!!
このサイトちょくちょく見てましたけど、
並み居るフルサイズ機のど真ん中に飛び込んできましたね。
Overall Score「80 越え」ってAPS-Cでは不可能かと思ってましたが・・・
すごい時代になったもんですね。
書込番号:12170841
12点
pentaxってこういう数値が駄目でも楽しいカメラって感じでしたが、今回のは凄いですね。K7がそれに比べて随分しょぼい。それでもK-7も随分楽しかったですよー。数値では1年で3年分位の進化を遂げましたね。
他のメーカーにこういう小さい高級機種って今や絶滅状態ですからペンタは良いなー。
書込番号:12170983
20点
更に補足です。
ペンタックスK-5のDxO Markのスコアはフルサイズ機並み
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html
あのEOS7Dには楽勝、同センサー?のα55と比べても勝っている
D7000との比較も楽しみです
一生懸命に☆一つのレビューを書いて醜態(買い物下手)をさらしている
レビュアーも真っ青ですねw
(まあ本当は購入してなくて、満足度ランキングを下げるのが目的なんでしょうけど)
確かに高感度だから良い写真が取れる訳じゃありませんが、K-7で散々叩かれた弱点を
的確に修正してきたペンタックスに感心しました。
書込番号:12171028
34点
このデータを読むと、APS-Cとしては最高の高感度性能ですが、フルサイズに勝てるのかというと、やっぱり負けてますね〜。
トップのD3sのLow Light ISO、3253 ISOと素晴らしい数字ですし、D700も2303 ISOと、やはりレベルが違うようです。
それでもOverall Scoreで82をたたき出すと言うことは、K-5の画質って素晴らしいんだと思います。
暗いところで早いシャッターを切る必要がないなら、フルサイズにも負けない鬼カメラ、って感じでしょうか。
私の用途には、K-5で十分だなあ、立体感のある描写、ボケが欲しいときは中判フィルムで撮りますし〜♪
書込番号:12171077
10点
kano1102さん、みなさん こんばんわ。
blackfacesheepさん発見w
「立体感のある描写、ボケが欲しいときは中判フィルムで撮りますし〜♪」とか、言わない!
私こういうデータとかさっぱりなんですけど
レビューにK-5はいいよと書いちゃったばっかりに
こういうデータで良い評価がでてホッとしてます。
明日は撮りまくってきます!
書込番号:12171141
8点
Overallで6位なのもすごいですが、Landscapeにしてみてください。
K-5がトップです。トレッキングで風景を撮るならK-5。
Sportsでは2強の後塵を拝していますが、それでもがんばってると思います!
書込番号:12171172
9点
このサイトのダイナミックレンジに関しては、グラフが直線的じゃない機種も多いし、純粋に、スコア=素子の性能っていうわけでもないような気もしますが、それでもこの数字が出るというのは、この素子のポテンシャルの高さを表してるんでしょうね。
あと、感度拡張のISO80でもDRが拡がるってのは良い報せだと思います。
DR以外は、ハーフミラー通してるA55より半段くらいずつ良い結果で順当だと思います。
高感度は、5年前のフルサイズ機(5D)にはほとんんど追いついちゃった感じです。
ところで、PENTAX機は、ISO3200以降でグラフがブーストされるみたいですが、これって、RAWレベルで何か細工されてる(半生)ということでしょうかね?
>私の用途には、K-5で十分だなあ、立体感のある描写、ボケが欲しいときは中判フィルムで撮りますし〜♪
APS-C&コンデジ、35mm&フォーサーズ、中判&APS-C
ってあたりが、さほど違和感なく併用できて、かつ使い分けのメリハリも付く、
という感じで、良い組み合わせなのかもしれませんね。
書込番号:12171195
6点
ここまで高画質だと明らかになった今、K-5の「レビュー」で画質を酷評をされている人の評価眼が問われることになりましょう。場合によっては、その人が特殊な社会的立場により嘘を書き込んでいると、当然のように疑われることになるでしょう。
書込番号:12171225
25点
酷評する人は捨てハン(ハンドルネーム)って決まってるし、
画質の素晴らしい紗登録画像を見ればわかりますしね。
k-5は本当にスゴイ。
書込番号:12171287
17点
まあハーフミラーの入ってるα55よりよくてあたりまえなわけですが…
K−7から比べて物凄い進化ですねえ♪
D7000との比較が早くしてみたいですね
しかしソニーはこんないいセンサー作っても自社のOVF機に載せないとは…
もったいない話ですねえ
トランスルーセントでシェア伸ばしたら是非α700の後継機を作ってもらいたいものですね♪
(*´ω`)
書込番号:12171339
5点
神々しいスコアですね。
今まで、7台デジイチを使いました。
細かい差は分かりませんが、
センサー起因の画質の差は
概ねここの順位通りになっているので、
(低感度、高感度とも)
わたしは、ある程度の信用はあります。
書込番号:12171480
7点
GH2のデータも公開されたからかも知れませんが、現在当該HPにアクセスしづらく
なってますね。K-5効果か?^^
残念ながら私の環境では(眼では)こちらやPHOTOHITOあたりにUPされている作品で
その数値の相違を体感することが出来ないのですが、高感度ノイズ特性とDRを両方
大幅に改善しているとすると、これは相当に凄いですね。しかも大幅ではないですが
高画素化も進めているわけですから。
同世代のセンサー搭載機種がほぼ同時期に発表されていますが、ずいぶん数値が異なる
ようです。これは画像処理エンジンの違いだけでなくセンサー自体のカスタマイズに
よるところが大きいのかも知れませんね。
K-5といいE-5といい、NEX-5にα55、“5”が熱いんでしょうか^^;
ではそろそろ5Dなにがしあたりも・・・。
書込番号:12171890
3点
現在、Dxomarkのサイトは見れないようですね。
書込番号:12171940
3点
>現在、Dxomarkのサイトは見れないようですね。
現在私の環境では見れています。
復活しましたかね。
書込番号:12172251
3点
ランキングをグラフ表示からリスト表示にすると。
TOP7だとPrice USD列に1000$台のカメラはK-5しかないですね。
Top15でもいない。Top30でα55($850はやっぱり安いなあ)が16位にいるくらい。
すごくコストパフォーマンス良いんですね。
K-7買って一年未満なのでK-5は見送りますが、素晴らしいカメラ造ってきたんですねえ。
書込番号:12172849
4点
カメラは数字じゃない!!!!
そんなの屁理屈だったことがこれで明らかになりましたね。
みなさん、こぞって数字のマジックに夢中です。
良かったですね。
次期ソニー製 CMOS が非常に楽しみになってきました。
力 入れてます感が伝わってきますね。
ようやく本格的撮像素子開発競争の始まりです。
楽しみ 楽しみ。
書込番号:12173258
2点
αもOVF出してるんですけどね。日本じゃ売る気が無さそうだし、550と同じファインダーのレベルだったらEVFでも良い気がしますね。
K-5はファインダーが良いから撮ってて楽しいカメラっていうのをペンタックスは判ってるんだなー。これでもうちょっと売れてくれるとね。
書込番号:12173630
3点
現在、D90とD300を使用しています。
操作性、AF周りの性能などなどは、
歴然とD300の方が良いの出すが、
画質は?と言われれば
D90の方が高感度域でも低感度域でも良いのです。
12BitRAWでも良いのです。
D90とD300のDxoのスコアの差はたった6。
K5とD90のスコア差は9(涙)
NikonユーザーとしてはD7000に期待するしかありません。
か、Wマウントですね(涙)
書込番号:12173647
3点
K−5の低感度でのダイナミックレンジの広さは、我々のテスト発表会=飲み会でも話題になっておりました。
ある人がダイナミックレンジの広さでは定評のある富士フィルム社のS5proと5DmarkIIとの階調チャート写真と、スタジオのトルソ写真と、晴天時の日比谷公園の風景写真と3シーンで、Photoshopで全レンジを出して現像した画像とかの発表があって、流石にS5proには及ばないものの、APS−C機はもちろんフルサイズ機を追い抜いた、という結論でした。
私自身はテストしたことがなく、聴いているだけでしたが、聴いていた皆は、信じがたい、酒飲みながらテストしたんじゃないのか、とかいった意見でした(笑)。
コントラストの強い晴天下の風景も具合良く写りますね。
それと、発表者が、「PENTAXは本当に真面目だ。」と非常に褒めていたのがISO感度。
DxOのデータが示されて、巷のK−5のダイナミック・レンジの噂は、信じがたいけど本当だったんだな、と思いました。
PENTAX、頑張りましたね。
書込番号:12173882
18点
d7000に2週間ばかり浮気してました、ごめんなさい
すべて処分して、K-5にもどりました。ほっとしてます。
もうずっとペンタックスです、K-5が数値どうりのめりはりのある、いい写真が撮れることがわかりました
書込番号:12175529
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5+ペンタックスDFAマクロ100ミリでサボテン等の撮影を試してみました。
【状況】
自宅ベランダ、曇天で少し風が吹いていました。
【自己評価】
K-7より撮りやすく、出来も良かったと思います。
【質問】
どなたか、手持ちで花のマクロ撮影をするコツを教えて下さい。
※晴れの日が待ち遠しいです。
13点
DFA100、開放でもシャープでいいですね〜
今、欲しいレンズとしては、、、これとDA300です。
花などの近接で揺れが気になる対象には一脚を使用しています。
でも、禁止のところもありますよね。
見に三脚を胸に当てて撮る人もいますね。
http://www.tamron.co.jp/special/tripod/
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&safe=off&rlz=1G1GGLQ_JAJP377&q=%E4%B8%89%E8%84%9A+%E8%83%B8&aq=f&aqi=g-m1&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:12143816
2点
cononndaleさんへ
<花などの近接で揺れが気になる対象には一脚を使用しています。
ご指南ありがとうごさいました。
さっそく一脚で試してみたいと思います。
早く、cononndaleさんのペンタックスDFAマクロ100ミリでの作品を
見たいなあ!
書込番号:12143910
1点
いや、、、その、、、アオられても、、お財布が・・・
お気づきだと思いますが、、以下、誤字ですので。。
誤: 見に三脚
正: ミニ三脚
書込番号:12143930
0点
>手持ちで花のマクロ撮影をするコツ
MFに切り替え最短距離にし、風に揺れる花の動きにあわせて体ごと前後左右に動かして撮影。
これしかないのでは?
アップした物は他社他機種ですが・・・。
書込番号:12143992
7点
<MFに切り替え最短距離にし、風に揺れる花の動きにあわせて体ごと前後左右に動かして撮影。
これしかないのでは?
hotmanさんへ
風に揺れる花の動きにあわせて体ごと前後左右に動かして・・・
→明日やってみます。どうもありがとう
書込番号:12144061
1点
鶴見k10さん、こんにちは。
D FA Macro100mm良いですね。色味も綺麗ですし、とろけるようなボケ味も最高です。
私もこのレンズを"次の一本"の最有力候補にしていましたが、コシナのKマウントレンズが生産終了になったため、先にVoigtlander APO-LANTHAR 90mmを入手することにしました。
でもスレ主さんや皆さんのお写真を拝見するに、やっぱりこのレンズは外せないとつくづく思います。
>手持ちで花のマクロ撮影をするコツ
コツと言えるか判りませんが、私の場合こうしているというのを紹介しておきます。
@もたれ掛かれるものがあれば、右の肩甲骨あたりをもたれ掛けさせる。
Aお尻を地面につけて座る。出来れば体育館座り。
Bとにかく脇を締める。両肘をヘソの上に乗せるくらいに。
くらいでしょうか。@から順にできることを実行します。風があるときは風除けを。ない時はひたすらガマンするか、諦めます(笑)。
書込番号:12144090
2点
ぱぴばんさんへ
>@もたれ掛かれるものがあれば、右の肩甲骨あたりをもたれ掛けさせる。
Aお尻を地面につけて座る。出来れば体育館座り。
Bとにかく脇を締める。両肘をヘソの上に乗せるくらいに。
貴重なノウハウ助かります
書込番号:12144215
2点
鶴見k10さんこんばんは。
マクロ撮影はたまにしかしませんのでアドバイスというほどではありませんが(^^;)。
>とにかく脇を締める。両肘をヘソの上に乗せるくらいに。
脇を締めるのはレンズを支える側の手です。
シャッターを押す方は締める必要はないと思いますよ。
私の場合は左手ですので左手でレンズを持ちしっかりと脇を締めて力まず撮影してます。
一枚目は645DにA120mmf4マクロに2倍リアコンをつけての手持ち撮影したサルスベリの花です。
リアコンをつけてるので2倍マクロです。
2枚目は645DにA120mmf4マクロで手持ち撮影したコスモスの密を吸ってるタテハチョウさんでしょうか。
3枚目は645DにA120mmf4マクロ+接写リングNo.1をつけて手持ち撮影したホシミスジさんでしょうか。
書込番号:12144980
8点
ken-sanさんへ
>脇を締めるのはレンズを支える側の手です。
直ぐにでもやってみます。
さすが645Dですね。非常に鮮明に見えます。
うらやましいです。
今の私には使いこなせないと思いますが。
書込番号:12145125
1点
鶴見k10さん、こんにちは。
>シャッターを押す方は締める必要はないと思いますよ
そうですね。確かに「両肘をヘソ」は極端だったと思います。
ただ"私の場合"シャッターを押す右手も脇が甘いと安定しないです。少なくとも自然に肘が落ちる位置(上半身が直立の場合は脇腹と右肘の間に野球ボール2個半位)以上拡がっているとやっぱり安定しません(もたれ掛かったり、肘を固定できない場合は特に)。
あくまで"私の場合"ですので、ご自分で試されれば良いと思います。
書込番号:12145188
0点
ぱぴばんさん
こんばんわ
>シャッターを押す右手も脇が甘いと安定しないです
確かにそうですね。
明日からみなさんの貴重なアドバイスを試行錯誤しながら、少しでも
腕を磨きたいと思います。
書込番号:12145317
1点
手持ちマクロのコツと言う事ですが、
連写してください。
体の前後のブレが一番気になると思います。
連写して、自分の望む部分にピントが合った物を
選べばOKです。
書込番号:12145402
2点
では、手ぶれしにくくなる簡単な方法を。
体をじっとさせようとすると、
ついつい息を吸ってしまいがちですが、
それでは逆にぶれやすくなってしまいます。
呼吸を整え、息を吐ききってみてください。
そこで息を止めるとぶれにくくなりますよ。
もちろん、マクロ以外でも使えます。
書込番号:12145513
4点
>ブレない方法
自分はあまり考えていないですね、しっかり保持する・・・くらいかも。
結果オーライなのかな。
ピントの方はスクリーンをスプリットマイクロマットに差し替えてから、MFが楽になりました。
書込番号:12145629
0点
こんにちは。
>゚FCRKさん
>呼吸を整え、息を吐ききってみてください。
>そこで息を止めるとぶれにくくなりますよ。
ナイス! これです!
これはライフルで射撃するときと同じだそうです。私が聞いたのは、
「深めに息を吸う」 → 「ゆっくり吐く」 → 「吐き切ったタイミングで息を止めトリガを引く(シャッターを押す)」
です。私も実践してうまくいきました。
是非お試し下さい。ゴルゴ13 第274話にも載ってます(笑)。
書込番号:12145777
4点
ぱぴばんさん こんばんは。
人それぞれいろんな持ち方があるんですね。
スレ主さんはアイコンから私より(51歳)年上だと思いますので息を止めて撮影はされない方がよいですよ。
体に間違いなく悪いですよ。
私も息は止めてません。
若い方でもよくないと思いますよ。
書込番号:12146045
0点
ken-sanさん、こんばんは。
>体に間違いなく悪いですよ。
私の書き方が悪かったようです。
何も5秒も10秒も息を止めてタイミングを計れというのではありません。深呼吸をされると判ると思いますが、息を吐き切ってから吸い始めるまで僅かに時間がありますよね。その1秒あるかないかのタイミングでシャッターを切ればブレが低減できますよということです。
被写体が動いているときはタイミングを見計らうのが難しいので、そんなときはこの手法は使えないかもしれません。
書込番号:12146123
2点
tuonoさん こんばんわ
>連写してください
うまくいけるような気がします
FCRKさん こんばんわ
>呼吸を整え、息を吐ききってみてください。
そこで息を止めるとぶれにくくなりますよ。
言われてみれば最もな話ですね
☆みなさん、たくさんの貴重な <こつ>を教えてもらい
ありがとうございました。
ひとつひとつ試してみたいと思います
書込番号:12146485
1点
鶴見k10さん こんばんは
>手持ちで花のマクロ撮影をするコツ
ペンタックスユーザーではありませんが。
立っていれば足をやや斜め横に広げ、できれば膝を地面に付き、下半身を安定。
ピント合わせはマニュアルのことが多いです。
シャッターはそっと押す。
左腋は閉める。
風があるときは、花の揺れ幅を計算して、揺れて戻るまでの一瞬に撮影します。
撮影する前に花をよく観察して、花が一番きれいに見える場所を探します。
こんな、感じですかね。
書込番号:12146504
0点
鶴見k10さんこんばんは。
私もtuonoさん同様に連写をお勧めします。
私の場合、狙ったところ以外にピントがきても、
後から見ると、そっちの方が良かったりすることもあります(笑)
書込番号:12146512
2点
鶴見k10さん、おはようございます。
K-5とDFAマクロ100mmいいですね。
私はK-5は入手したものの、未だマクロで花を撮る機会に恵まれていません。
すでに色々とアドバイスがありますが、私の場合は、カメラをしっかりと左手で構えるようにしています。
立っているときは脇をしっかり締め、中腰くらいの高さの場合は前屈みになると脇を締められないので、膝を地面に付けて脇を締められるようにします。
もっと低い位置なら、左膝を立てて肘を膝の上に乗せるようにします。
で、右手ですが、グリップには出来るだけ力を入れない方がよいです。
最近のカメラはがっしりしたグリップがあるので、右手でしっかりと握ってしまいがちですが、力が入っていると静かにシャッターボタンを押し辛くなります。カメラ&レンズは左手でしっかり持ち、右手は軽く添えるようにしてシャッターを押すとぶれにくくなると思いますよ。
サンプルは、すべてDFAマクロ100mmです。
ただし4枚目だけは更に2X-Sテレコンを付けて200mmにしています。さすがにこれは手持ちはできず、三脚を使ってしまいました。
書込番号:12147055
3点
多摩川ウロウロさん おはようございます
>立っていれば足をやや斜め横に広げ、できれば膝を地面に付き、下半身を安定。
ピント合わせはマニュアルのことが多いです。
シャッターはそっと押す。
左腋は閉める。
風があるときは、花の揺れ幅を計算して、揺れて戻るまでの一瞬に撮影します。
撮影する前に花をよく観察して、花が一番きれいに見える場所を探します。
→実体験で得た<コツ>ありがとうございます。とても参考になります。
フクロウ男爵さん おはようございます
>私もtuonoさん同様に連写をお勧めします。
私の場合、狙ったところ以外にピントがきても、
後から見ると、そっちの方が良かったりすることもあります(笑)
→大変説得力があり、今日実施してみます
あとたんさん おはようございます
>立っているときは脇をしっかり締め、中腰くらいの高さの場合は前屈みになると脇を締められないの で、膝を地面に付けて脇を締められるようにします。
もっと低い位置なら、左膝を立てて肘を膝の上に乗せるようにします。
>で、右手ですが、グリップには出来るだけ力を入れない方がよいです。
最近のカメラはがっしりしたグリップがあるので、右手でしっかりと握ってしまいがちですが、力が入 っていると静かにシャッターボタンを押し辛くなります。カメラ&レンズは左手でしっかり持ち、右手 は軽く添えるようにしてシャッターを押すとぶれにくくなると思いますよ。
>2X-Sテレコンを付けて200mmにしています。さすがにこれは手持ちはできず、三脚を使ってしまいまし た。
→作例までありがとうございます。左手でしっかり持ち、右手 は軽く添えるようにしてシャッターを押 ようにしてみます。
書込番号:12147110
3点
マクロ撮影にアドバイスを下さった皆さんへ
今日、さっそくアドバイスを念頭に入れ撮り直してみました。
結構、難しいですね。
まだまだという感想ですが、これを機に精進していきますので
今後ともご指導よろしくお願いします。
※さきほど他のクチコミ場所へ貼り付けてしまいました。もし本 書き込みが掲載された場合、
ダブり掲載をお許し下さい。以後気をつけたいと思います。
書込番号:12147881
5点
せっかくの高感度特性なので高ISOで撮られてみて、それでも気に入らない時はストロボ使用をお勧めいたします。
マクロの場合、高ISO特性が良くなっているとはいえノイズが目立ってきますので要注意です。
全てDFA100mmF2.8で等倍表示にトリミングしています。
書込番号:12147982
3点
常にマクロレンズ携帯さんへ
ストロボ撮影の威力はすごいですね。
さっそく試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12148056
1点
ううむ。この程度、撮れれば十分な腕前だと思いますが、どんなところをレベルアップしたいですか?
とりあえずのアドバイスは、ピントが薄いですから、いろいろなところに体の前後動作でピントを合わせ(フォーカスリングをまわす余地はないはずなので)ながら、枚数を押さえて、後で拡大しながら構図やピント位置のチェックをしてみてください。かな?
一発必中は無理です。
書込番号:12148206
0点
沼の住人さんへ こんにちは
>枚数を押さえて、後で拡大しながら構図やピント位置のチェックをしてみてください。かな?
一発必中は無理です。
→了解しました。
旅行時の撮影などで短時間でいい写真を撮りたい、撮れるようになりたい・・・
その願望をかなえるため、<レベルアップしたい>と思っています
書込番号:12148262
2点
ならば、短時間でも、構図とピント位置を変更しながら、場合によっては縦横も変えながら何枚も撮ることでしょうか。
あと、ときどき、息をするのを忘れないようにしてくださいね。
書込番号:12148273
2点
沼の住人さんへ
>構図とピント位置を変更しながら、場合によっては縦横も変えながら何枚も撮ること
ご指導感謝いたします。
実践してみます。次の旅写真が待ち遠しいです
書込番号:12148306
1点
とにかく、アップにして、かっこうのよい花はなかなか見つかるものではありません。
見つけたら悔いの残らないように撮ることにしています。(それでも見直してみると成功した写真は1枚なんてこともありました)
書込番号:12148334
1点
鶴見k10さん,こんにちは。
手持ちでのマクロ撮影,ただでさえ極薄のピントなのに,手ぶれ,被写体ぶれに泣かされ
ますよね。いい花を見つけていざカメラを構えると,急に風が吹きだす,,なんてことは
しょっちゅうです。
手ぶれの防止策はみなさんのおっしゃるとおり(脇をしめる,息を止める)だと思います。
他には,キャッチインフォーカスを利用する,なんてのもあるかもしれません。
それと,鶴見k10さんのアップされた写真を見てて思ったのですが,全てF2.8の開放で撮
られていますよね。特別な意図があるなら別ですが,もう少し絞って被写界深度を稼いだ
らいかがでしょうか。このスレの他のみなさんの作例を見ても,少し絞ったもの(F5.6とか
F8など)が多いように思います。
まずは,少し絞って,自分が思ったところにピンが来るかどうか試されていはいかがでし
ょうか。一部にでもピントがあった写真の方が安心して見られますよ。
絞ることによってSSが遅くなり,今度は被写体ぶれが気になるかもしれませんが,そこは
K-5の高感度特性をいかして,ISO感度をあげて対処できるのではないでしょうか。
ああ,K-5,欲しいなあ・・・
書込番号:12152812
2点
にわかタクマルさんへ
こんにちは、返信ありがとうございました
>全てF2.8の開放で撮
られていますよね。特別な意図があるなら別ですが,もう少し絞って被写界深度を稼いだ
らいかがでしょうか。このスレの他のみなさんの作例を見ても,少し絞ったもの(F5.6とか
F8など)が多いように思います。
●さっそく試してみました。(2点掲載させてもらいました)
@F2.8 1/125 ISO.800
AF6.3 1/100 ISO.3200
→自分としては、あまり違いがわかりません。
作例が悪かったのでしょうか?
ただ、今までF値を意識(設定)して撮影をしていませんでしたが、
今後は、意識するようにしたいと思います。
アドバイスに大変感謝いたします。
書込番号:12153232
1点
鶴見k10さん、はじめまして。
DFA100Macro愛用者として、ちょっと画像を貼らさせて頂きます。
絞り値を変化させた作例として、1枚目がF4.5そして2枚目はF16です。ピントを置いた場所が
同じではないので正確な比較にはなりませんが、F値と被写界深度の参考になれば幸いです。
1枚目は花弁の先端のとんがりだけを浮かび上がらせたらと思い、浅い深度で撮影しました。
2枚目はなるべく花の中心部を広範囲に見せたかったので大きな値に(F16)しました。
DFA100Macroはとても優秀なマクロレンズだと感じています。開放F2.8から中心部のピントの
芯がしっかりと出ますし、絞って行けばF8あたりまで描写の変化を楽しめます。F11やそれ
以上に絞り込むと被写界深度はより深まりますが、ほんの少しだけキレが無くなるような
気がします(回析現象でしょうか?)。
鶴見k10さんも一つの被写体を1〜2段ずつ絞りを変化させながら複数枚撮影されると
そのような変化に気付かれるかもしれません。お試し下さい。
あと、手持ちマクロ撮影のコツですが....意外にもカメラを右手で片手持ちし、カメラを
腕の付け根〜肩に乗せて構えるのも良いです。特に揺れるコスモスなどを撮影する時には
さらに空いた左手で茎を持ち、揺れを押えてしまうなども出来ます。当然、腕の長さ分の
ピントを先に決めておいてからの撮影になります。
鶴見k10さんが上に挙げられた作例(絞りを変化させた2枚)では、2枚目がブレてます。
一枚目のSS1/125は見事に止められているので、その辺りがシャッタースピードの目安に
なるのではないでしょうか?
書込番号:12153548
2点
鶴見k10さん
早速,試されたのですね。スバラシイ
でも,残念ながら2枚目(F6.3)は,ブレていますね(手ぶれかな?)。
空やん♪さんがおっしゃるとおり,1/100あたりがSSの限界かもしれませんね。
いろいろと試してみてください。
ちょっと古い写真で,しかも構図もいろいろと違いますが,私もF値ごとの写真をアップしてみます。
すべて,雄しべにピントを合わせたつもりです。手持ちです。
参考になれば幸いです。
あ,レンズはTamron 90mm Macro(Model:272E)です。
空やん♪さん
> あと、手持ちマクロ撮影のコツですが....意外にもカメラを右手で片手持ちし、カメラを
> 腕の付け根〜肩に乗せて構えるのも良いです。特に揺れるコスモスなどを撮影する時には
> さらに空いた左手で茎を持ち、揺れを押えてしまうなども出来ます。
ほぇ〜,そんな技もあったんですね。
書込番号:12153977
0点
手持ちマクロですが
息を吸ってゆっくり息を吐いて行くと自然と体が前傾します。
「ハー」ではなく「フー」って感じです。
その途中を狙って連写すれば、かなりの確率で捉えられます。
だめならもう1セットって具合でいかがでしょ?
もちろん各個人で向き不向きはあると思いますので、ご自分の
やり方を確立されればよろしいかと思います。
ちなみに書道では、息をゆっくり吐きながら書くと、手の震えが
止まると言われます。
あとSSですが、100mmだったら手ブレ補正があっても1/125位は
欲しいと思います。私がへたっぴなのでしょう。
書込番号:12154114
0点
皆さんこんばんは
空やんさん、にわかタクマルさんへ
作例を基に丁寧にレッスンいただき感謝します。
被写界深度を実写し体験学習したく思います
mgnさんへ
>「ハー」ではなく「フー」って感じです
さっそく試してみます
☆明日、生田緑地ばら苑(無料)に行って実験(勉強)してきます。
今後とも、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:12154389
1点
鶴見k10さん
私も明日ばら苑行ってみようと思ってました、家から15分くらいなので。。
天気は良さそうですが混みそうですね。
私は午後からになりそうです、灰色ストラップのK20Dです。
写真は春の生田緑地ばら苑、マクロじゃなくてリバース手持ちです。
書込番号:12155205
1点
mgnさん おはようございます
返信ありがとうございます
>マクロじゃなくてリバース手持ちです。
→リバースについての質問です
@カメラのモード等の設定はどうすれば?
(他機種の場合でもいいです)
Af0 にするにははどうすれば?
B撮影に関しての注意点
☆今日試してみたいのでmgnさんはじめ皆さんの教えをお待ちします。
>明日ばら苑行ってみようと思ってました
→0.1%の確率で遭遇できるかもしれませんね
私は背が1.8m強、体重約0.1t、還暦前、要眼鏡、妻同伴
モンタージュは掲載できませんが(笑)
※祭日、晴天でカメラファンにとっては素晴らしい日ですね。
書込番号:12156928
1点
鶴見k10さん,おはようございます.
> →リバースについての質問です
リバース撮影(レンズを逆に付ける)するには,リバースリング(リバースアダプタ)が必要です.
> @カメラのモード等の設定はどうすれば?
(他機種の場合でもいいです)
基本的にすべてマニュアルになると思います.
> Af0 にするにははどうすれば?
レンズとカメラの接点が接触していないので,レンズ側の情報がカメラに伝わらないため,
F値が0となります.
> B撮影に関しての注意点
> ☆今日試してみたいのでmgnさんはじめ皆さんの教えをお待ちします。
というわけで,今日すぐにというのは無理でしょう.
また,DFA100mmという等倍の素晴らしいマクロレンズをお持ちなのですから,さしあたって
リバース撮影する必要はないと思います.
昔は,よいマクロレンズがなかった,あるいはとっても高価だったために,リバース撮影という
ある意味裏技的な撮影法が行われていたのではないかと,私は理解してます.
現在でも,等倍以上の倍率が欲しいときには,有効な方法だと思います.
あるいは,どちらかというと遊び心で,こんな撮影法もあるんだという感じで手持ちのレンズで
遊ぶという感覚ではないかと,,,
ちょっとググってみました.このページが参考になるかと思います.
http://kent.la.coocan.jp/reverse_adapter.htm
書込番号:12156976
0点
皆さんこんばんは
もう誰も見ないかもしれませんね。DFAマクロ100ミリで
再チャレンジしてきました。
諸先輩のアドバイスを念頭に撮影してきました。
書込番号:12173465
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
長年、価格.comの掲示板にはお世話になってきましたが、ほとんど書き込みは
しておりませんでしたが、愛機K-5にとってとても嬉しい記事だったので
紹介させて下さい。
ちなみに私は、K10D, K-7, K-5 と乗り換えてきたペンタックスユーザーです。
「喜びを分かち合いたい」と思っての純粋投稿ですので、後ろ向きなコメントは
お控えいただけたら幸いです。
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html#more
17点
すみません、同じデータを源とした書き込み既出でしたね。
Kano1102さん、ごめんなさい。
書込番号:12171962
0点
くらいばーふぁんさん
こんにちは。
年末か年度末頃に買おうと思っている僕にもとてもうれしい情報でした。
ありがとうございます。
数値に表れる所以外にも素晴らしい点が沢山あるカメラなので、早く手に入れたいです〜^^
書込番号:12172002
3点
Pic-7 さん
> 数値に表れる所以外にも素晴らしい点が沢山あるカメラなので、早く手に入れたいです〜^^
本当にその通りですね。
K-7でも感じましたが、撮れる写真だけでは語れない、トータルバランスで撮る歓びを
感じさせてくれる稀有なカメラだと思います。
早く手にできればいいですね。
尚、この場を借りて……
既出の投稿でしたので取消しようと思ったのですが、削除はできないようで…
見つけられないだけかな・・・・・皆さま誠にスミマセン。
シロメィさんも先に同じサイトを紹介されていましたね。ごめんなさい。
書込番号:12172067
2点
お気になさらないで下さいませ。
共に喜びましょう。
ペンタックスは広報が苦手なようですから、こういった情報をユーザーが広めて盛り上げたく思います。
書込番号:12172095
7点
私もとてもうれしいです。これからは、下手な写真をカメラのせいにできませんね(笑)。ペンタックス頑張れ〜!
書込番号:12172335
4点
くらいばーふぁんさん 驚異的なスコアの情報、何回駆け巡ってもいいのでは。
ajaajaさんのご紹介、素晴らしいショットこれでもか、これでもか!
しかもレンズもいいですね。
ありがとうございました。
早くK5の仲間になりたい。
書込番号:12172593
3点
kano1102 さん、ありがとうございます。
そして、習わぬ経読み さん他 皆さま、ありがとうございます。
恐らく、皆さまも同じ気持ちだと思いますが、
他社のカメラがどうとか(それぞれに良いところあると思いますし)、
比較して優劣を競うつもりも無く、ただ、自分が惚れ込んでいる
ペンタックスの絵づくり、カメラづくり、そしてK-5の素晴らしさを、
知らない人に分かってもらえたら嬉しいなあと思う程度です。
書込番号:12173101
2点
K-7ユーザーです。
これほど迄に7と5の差が出ると少し僻み根性でちゃいますね(笑)
D90→D7000ほど発売ブランクがあれば別ですが1年少々でこの差は
ビックリです!
購入するとすればK-5の次機種でしょうから、今から更なる進化が
楽しみです。
でもK-5でも十二分に買い替える価値はあるので困りもんです…
書込番号:12173166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































































