PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 17 | 2011年9月3日 18:11 | |
| 51 | 19 | 2013年4月26日 17:04 | |
| 41 | 13 | 2011年9月28日 22:52 | |
| 256 | 42 | 2011年9月27日 21:56 | |
| 30 | 18 | 2011年8月26日 16:26 | |
| 107 | 39 | 2016年2月9日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは
情報ありがとうございます。
一眼レフらしいシルエットとのことですが、K-rの新型かも知れないと。
どちらにしても新型を発表すれば、これからではキャッシュバックは無いかも知れません。
開始のPRから終了まで最低3ヶ月は欲しいところ。
あるとすれば実質値下げかな?
書込番号:13449740
1点
>まだキャッシュバックもしてないのに!!
「けしからん!」とメーカーにクレームしたりして・・・(?)
書込番号:13449780
1点
まあ、順番で考えるなら1年周期でモデルチェンジのエントリー機の新型でしょうねえ
最近ペンタは2代にわたって同じボディを使うので
K−rと同じシルエットではないかなあ?
NEX−5Nのセンサー積んでくるのだろうか?
中級機は1年4ヶ月周期のモデルサイクルなので
K−5後継機は来年そうそうかな?
(*´ω`)ノ
書込番号:13449845
2点
エントリー機にも早く新型の高画素センサー積んで欲しいですね。
あとKマウントレンズも忘れないで欲しい。
書込番号:13450148
2点
いずれにせよ新しいカメラの発表は楽しみですね!
メーカーの言うとおりK-5をK-7の上位機と捉えると、今回発表のカメラがK-7の後継機っていう見方もできなくもないですね。
もっとも、個人的には動画の面で他社新型機と戦えるエントリーの発表であればよく、中級機の更新は来年の夏以降でいいと思っています。
書込番号:13450306
5点
初心者の私はアストロトレーサーに惹かれて
ペンタックスに決めて、k-rかk-5で悩んでました。
K-5がキャンペーンするか一定金額まで下がったら買おうと思ってたのに...
後悔しないために、とりあえず発表までカメラのことは忘れて貯金することとします。
書込番号:13450328
3点
ペンタックスはキャノンに比べてモデルスパンが短いですね〜。
キャノンでも1年毎に更新するキスデジをライバル視してるのかな?
値段が下がった頃に買ったら直ぐにフルモデルチェンジしちゃいますね〜。
5D2・50D・7D等を見習らって最低でも2〜3年は一線で戦えるモデルが欲しいですね。
書込番号:13450817
2点
キヤノンもkissは1年、二桁Dは基本1年半周期なので
ペンタのエントリー機は1年、中級機は1年4ヶ月と大差ないサイクルですよ
フルサイズはセンサーの進化が遅いので3年周期ですし
50Dがたまたま長かったのは7Dが上のクラスにシフトした後継機として出て
60Dが後継機ではなく、エントリー機の1番上の機種として出たからです
その前の40Dは1年と短命なモデルでした…
K−5の上のクラスが出ない限りはモデルサイクルが変わることはなさげですねえ
(*´ω`)ノ
書込番号:13450900
7点
リコーの子会社化の発表に合わせてのだとすると、エントリー機よりハイスペックの機種の可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:13450928
1点
二三カ月前にK-5後継の機能に関するアンケートをとったばかりなのでK-5の後継機の可能性はないでしょう。
真っ当に考えれば、クリスマス商戦用にエントリー機だと思いますよ。
ちなみに、サムスンが新しいセンサーのカメラを発表したようなので、このセンサーのカメラかもしれません。
書込番号:13451243
5点
誰が誰を対象にアンケートをとったのさ。
それを書かなきゃ意味がない。
書込番号:13452265
1点
PENTAXのHP上でアンケートやってましたよ^^
自分も要望等あったので参加しましたけど。
PENTAXユーザー及びファン向けのアンケートです
過去から現在までの所有機とか、現モデルの感想、長短所、不具合、要望。
次期モデルへの要望、レンズへの要望、周辺機器への要望(A・トレーサー等)
その他の要望、希望等でした^^
書込番号:13452601
4点
みなんさんこんにちは。
新機種発表が楽しみですね!
他マウントの買い足しを検討していましたが。。。
K-5後継機 ・・・ 間違いなく購入!?
k-r後継機 ・・・ サブ機に購入!?
私と同じ考えを持つ方も多いのでは?w
とにもかくにも発表が待ち遠しい!!!
書込番号:13452857
1点
EVF付きのQだったりしたらビックリ(笑)。
書込番号:13453866
0点
それって、「K-1」のことではないですかね??
元の「K-1」は価格設定が高くなるということで、かつて発売を見送られた型番とか?。
自動翻訳のようで、どうもわかりにくいですが、以下関連情報
『ペンタックスのフルフレームカメラ-ペンタックスK1噂?』
ペンタックスのレンズを作ることが知られているトキナーは、、数年ぶりにフルフレームフォーマットのレンズを立ち上げていることを単なる偶然なのか?
ペンタックスK - 1は、キヤノンとニコンにいくつかの本当の競争を与えることができるように、我々は(その関係が冷却しているようだが)ペンタックスは、おそらくサムスンと共同で、フルフレームデジタル一眼レフを作成する見てみたい。
現時点では、ペンタックスK1リリース日は厳密になって領土"それはif素晴らしいではないでしょう"しかし、我々は、ニコンD700のルートをたどって行くと、比較的低い解像度を提供するためにペンタックスおそらく14M​​Pが、真にコンパクトなボディシェルで大好きです - ペンタックスは常に非常に良いされていることだ。
2011ペンタックスK1発売日確率:12%のカスタマーが、正直なところ、我々はそれが起こるか疑う。
って、なんだか中途半端で申し分けないですけど.....
書込番号:13454265
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在K-5を使っています。K10D以来J-PEGは露出、ホワイトバランスの失敗が多く、それらにあまり気を遣わず、タイミング、構図に集中できるRAWで撮り、ファイル管理とノイズ軽減がすばらしいLightRoom3で現像してきました。
そうするとRAWでは当然K-5のカスタムイメージは適用されず、Lrディフォルトの現像設定では満足できず1枚1枚好みに調整してきました。
今度、RAW+で撮影したPEFと各カスタムイメージのJPEGを比較しながら似非K-5カスタムイメージを作成してみました。なにぶんにも色彩に関しては素人の悲しさ、なかなかぴったりには仕上がりませんが、それでも何となく似たものができたのでどなたか改良版を作成していただけたらと、この掲示板で公開してみます。
目的は、どなたかの改良版の作成、公開のきっかけとなればということですのでこの出来映えについてはなにぶんにもお手柔らかに。
・プリセット
鮮やか ナチュラル 人物 風景 雅 ほのか 銀残し リバーサル モノトーン
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/68428 をダウンロードし(ダウンロードキーワードは PENTAK-5)、出てきたFile_68428.LZHを解凍し出来たフォルダーK-5を下記のフォルダーにコピーすれば現像プリセットに登録されます。じゃまになったらこのフォルダーを削除すればプリセットパネルから消えます。
Windows XP:
C:\Documents and Settings\ユーザーネーム\Application Data\Adobe\Lightroom\Develop Presets\の下
Windows 7:
C:\Users\ユーザーネーム\AppData\Roaming\Adobe\Lightroom\Develop Presets\の下
LightRoomはカタログという概念に慣れれば使いやすいすばらしいRAW現像、修正、画像整理、管理ソフトです。最近はPDU4はもちろんPHOTOSHOP (
elemennts)もほとんど使わなくなりました。
参考までにカスタムイメージを適用したJPEGとRAWにこのプリセットを適用し、JPEGに書き出した画像を添付します。
続いて銀残し、リバーサルもアップします。
22点
delphianさんご指摘ありがとうございました。(書き込み番号13441980)
確かにこのスレッドの続きで画像アップすべきでした。このスレッドの後、リロードせず続けて画像をアップしたので別のスレッドになってしまいました。(直後の画像アップはエラーになっていたので再度13441854としてアップしたことになってしまいました。
削除依頼はすませていますので、削除されたらこのスレの続きとして再度画像アップします。
書込番号:13442089
1点
誤って立ててしまった「LightRoom 現像プリセット続き」のスレッドが削除されたので改めて銀残しとリバーサルの画像をアップします。
書込番号:13442235
5点
山の上太郎 さん
こんばんは。
早速試用させて頂きました。
いやぁコレはナイスですね!
雰囲気をよく捉えていらっしゃいます。
コレは使えますね。
一点のみ、
項目の番号がかぶっているようです。
名称の修正をお願いいたします。
書込番号:13443917
3点
Tubby spongesさん
早速の試用ありがとうございました。
カメラのカスタムイメージの設定画面を基にしてLightRoomのパネルで調整して出来る限り合わそうとしたのですが色についての知識がないと難しいですね。何となく合ったのでどなたかの改良を待とうとアップしてみました。
>雰囲気をよく捉えていらっしゃいます。
>コレは使えますね。
こういっていただけるとアップした甲斐がありました。
項目の番号がかぶっている件、アップロードしてから気がついたのですが、アップロードのやり直しも何だし、LightRoomで直すのも項目名を右クリックで名前変更メニーで簡単だからまあいいやということにしています。手抜きごめん。
書込番号:13444298
3点
山の上太郎 さん
こんばんは。
8月からLightroomを使い出したのですが、早速使わせて頂きました。
カメラで現像した雰囲気が良く再現されていて、非常に良いですね。
現像初心者には大助かりです。
ありがとうございます。
書込番号:13460150
1点
A1skyraiderさん こんにちは。
Resありがとうございました。
お役に立って何よりです。
すべての色合いについてカメラのカスタムイメージに満足出来るようには合っていないのですが、完全に合わせるのは色彩知識のない私には無理です。
後はお好みに修正してお使いください。
書込番号:13465666
0点
はじめまして Lightroomは使い始めたばかりでうまくプリセットを入れられません
win7ですが\Develop Presets\の下「Lightroom プリセット」フォルダに入れればOKでしょうか?
フォルダごと入れたりファイルだけ入れたりしてみているのですが
Lightroomの現像プリセットに現れません
もちろんLightroomは再起動しています
どうかご教示願えませんでしょうか?
書込番号:13504625
0点
Win7ならここにフォルダーごとコピーすれば現れるはずなんですけど。
もう一度チェックしてみて下さい。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Adobe\Lightroom\Develop Presets
書込番号:13504677
1点
雷魚マンさん おはようございます。
\Develop Presets\の下「Lightroom プリセット」フォルダはLightRoomディフォルトのプリセットフォルダーです。ここではありません。
\AppData\Roaming\Adobe\Lightroom\Develop PresetsにK-5フォルダーごと入れるとプリセットパネルに現れます。
書込番号:13505707
0点
delphianさん 山の上太郎さん
Develop Presetsフォルダに入れるんですね
今職場ですので帰宅したらやってみます
早いお返事ありがとうございます
書込番号:13506250
0点
雷魚マンさん
こんにちは。
現像画面で
1)ユーザープリセットを右クリック
2)読み込みをクリック
3)山の上太郎さんのファイルを選択
こんな感じでもできますよ。
自分は右クリックから新規フォルダを作成し、
名称をPENTAXカスタムイメージとしました。
書込番号:13506377
2点
Tubby spongesさん
おぉ これは簡単ですね
上手く行きました
ありがとうございました
書込番号:13508434
0点
Lightroom4を最近買って、
カスタムイメージの再現に苦労してて、
いろいろ探したらここに辿りつきました。
1年近く前のスレッドですが、
大変、有用なプリセットで助かりました。
Lightroom4でも問題なく使えています。
ありがとうございます。
書込番号:14652217
3点
ittoku3さん
わざわざ書き込みありがとうございました。
もうご存じかもしれませんが、Lr4でそのまま適用すると、カメラキャリブレーションの処理が2010になり、基本補正の方式がLr3になってしまいますが、これを2012に換えて、プリセットパネルのプリセット名称を右クリック(Windows)して「現在の設定で更新」をクリックすると以後の調整がLr4になり2012の処理が適用できます。
自分の好みに変更してこの方法で登録すれば自分用のプリセットができます。
私も以前アップロードしたプリセットの値から何度も変更していますが、色彩の素人の悲しさ、なかなかPENTAXのカスタムイメージと同じになりません。
是非ご自分の好みのプリセットに仕上げてください。
書込番号:14653291
3点
ありがとうございます。
これでPDUCが使用できないK-30のRAW現像でカスタムイメージ現像がLIGHTROOM4.1でできるようになりました。
書込番号:14880223
3点
windows8ではできませんでした。
どなたかご指南いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16061642
0点
自己解決できましたです。
環境設定から入って、プリセットフォルダーを表示ボタンを押すと
フォルダが開きました。
Lightroom→Develop Presetsの中に貼り付けでokでした。
ありがとうございました。
Lightroomを初めて使うのでとまどいましたが
どのようにせっていされているかがすぐにわかるので
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:16061783
0点
jackiejさん
lightroomを開いてプリセットを出し、そのプリセットを右クリックし、新規フォルダーをつくり、新規フォルダー右クリックし、読み込みをクリックしてデスクトップに用意したK-5から各設定のファイルと読み込めばプリセットに現れ使えます。
わたしも今やったところです。
書込番号:16061948
2点
エッ!
もう1時間前に解決していましたか。真珠湾攻撃の通知が遅れたときと同じでしたねー。><
書込番号:16062029
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
天気に恵まれなかったので、こんな時期になってしまいましたが ↓ に行って来ました。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
4ヶ月近く経ってしまっているので、薄明終わる頃には天の川西の方へ逃げてしまっていました。 直線ナビで自宅から6.0km
緯度 36.047305 経度 139.156665でした。
『埼玉県秩父で撮影』と有りましたが、秩父市内ではなく、秩父郡皆野町の東部の山の上の牧場の道端でした。
10点
こんばんは。
あの辺りですね。
これぐらいの透明度ご得られるのですね〜
ロマンを感じます。
先日、諏訪で車を全損してしまい、夜空撮影はまたまた延期に。。。
ぐすん。。。。。
書込番号:13438208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あまぶんさん、こんばんは。
いつも参考にさせてもらっています。
今回の撮影地はまさに「聖地」ですね。
私も悪天と月に阻まれてしばらくO-GPS1を使えなかったので、
土曜日に辛抱できず遠征してきました。
1枚目
天の川は頭の上で橋のように横たわっていました。DA10-17FISH-EYE
2枚目
135mm 120秒の露光でも星が点像に写りました。
でもパープルフリンジが目立ったので調整したらプレアデスの青味まで飛んでしまいました。
120秒の露光なので、流星かと思いましたが人工衛星なのでしょうか。
3枚目
アストロトレーサーもいいのですが、
改めて固定撮影の良さも実感しました。
午後1時過ぎにはオリオン座も昇ってきますね。
撮影は全て田沢湖畔です。
書込番号:13438371
8点
あまぶんさん
他社ユーザーですが父親の故郷なもので。←皆野町
場所はだいたい判ります。
あそこは町の灯りも遠くて星の観察には最適かも知れませんね。
ただ一つだけご忠告…
道を外れると有名な心霊スポットがあります…
霊感の強い方はかなりヤバイらしいとか…
ちなみに私は霊感ゼロなのでまず安心ですぅ!
書込番号:13438866
5点
みなさん、再度こんばんは。
canonndaleさん、こんばんは。
あららら、お体 同乗者 カメラ大丈夫ですか?お大事にしてください。お星様は逃げませんから。
>あの辺りですね。
>これぐらいの透明度が得られるのですね〜
そうです。あの辺りです(笑)透明度はそれほどでもなかったかな。明かりもある所ですし 暗くなりきってないし。
でも“ 特 別 ”の場所になってしまいました。
風丸さん、こんばんは。
毎度のことながら、行動力に頭が下がります。その行動力が昼夜を問わず素敵な作品を生み出すのですね。
私もテリトリーから出ることが出来たら一皮向けられるでしょうか。
2枚目のは、残念ながら人工衛星のようです。135mm今私がこうして書き込んでいる切っ掛けになったレンズですね O-GPS1の登場で風丸さんの星野写真を見ることができます。135mmで『星』「目からうろこ」って声かけていただきました。
何時かは、割と早かったですね。(笑)
ちいろさん、始めまして こんばんは。
さわやかな、お写真ですね私も分かりますよ、背後にポピーが咲いてそうな?でもチョット早いか。
>霊感の強い方はかなりヤバイらしいとか…
そっそうなんですか、私も零感強くないんでいいんですがそんな場所があるとは。本当に知らぬが仏ですね。こういう趣味なので夜中に山の中車で移動しますが幸いミラーに何も写ってません。考えすぎで怖くなる事はありますが。
書込番号:13439232
4点
皆さんこんばんは。
★あまぶんさん
聖地巡礼ご苦労様です。
直線ナビが役に立ちましたか。
この機能は存在感が薄かったのでO-GPS1も本望でしょう。
★canonndaleさん
お気持ちお察しします。
ご自愛くださいませ。
★風丸さん
流星か人工衛星かは色彩変化の有無で分かります。
十中八九、色が変わってれば流星、変わってなければ人工衛星です。
去年のペルセ群遠征で撮影したときの写真を貼っておきます。
★ちいろさん
初めまして。
気持ちよさそうなところですね。
寝転がってごろごろしたいです。
今度の週末、天気はどうですかね。
書込番号:13439481
5点
あまぶんさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり人工衛星でしたかぁ。
こんなにゆっくり移動して見えるのもあるんですね、勉強になりました。
135mmはこれからも星撮りにどんどん利用していこうと思っています。
MIZGAMEさん
わかりやすい解説と作品、ありがとうございます。
星撮り始めたばかりで、またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:13442073
0点
みなさん、こんばんは。
MIZGAMEさん、こんばんは。
はじめに、流星の見分け方お写真込みでご披露いただいてありがとう御座いました。
>直線ナビが役に立ちましたか。
はい直線ナビと・・・(あちらに書いときます。)現地について車から降りて“方向よし”“距離???あれ〜120m”どう見てもそんなにない(80mくらい)、目的地に歩いていくと数歩で20mくらい縮じむ、どんどん近づいていきます。10mくらいのところで方位計にグリーンのリングが表示されて到着のようでした。
風丸さん、こんばんは。
>やっぱり人工衛星でしたかぁ。
中には明滅したりするものもあってハットさせられるものもあります。天の赤道辺りには人工衛星多いのでこれからの季節オリオン(チョット気が早い)撮るとたくさん写ってしまうかも、邪魔なくらい。
>固定撮影です
湖からの星景写真いいですね、近所だとダム湖ばかりなのであこがれちゃいます。
あの作例始めてみた時に、思い当たった場所が二つありました。一つはココ でも立ち居地までは分かりませんでした。(昼間一度言ったんだけど詰めが甘かった。)でもヒントがあの画像のExifの中に・・・固定撮影の画像には、経度と緯度が残ってました。皆さんもPENTAのサイトから画像保存してPDCU4.33で開くと確認できます。(他で転用しないでくださいね個人の範囲で)
写真は、おなじ一画で撮影したものです。(ココから南西に数十メートルの所が“ 聖 地 ”です。)
書込番号:13442451
0点
あまぶんさん、皆さんこんばんは
O-GPSに興味を魅かれ、アストロトレーサーを確認するために、
購入日の夜に富士山の麓で撮影しましたが、
今回別の場所で2回目の撮影をしてきました。
場所は日光の天体観測で有名な所です。
その日も天体観測をしている人はいないと思っていましたが、
午前1時頃駐車場に到着すると約20台位の車が駐車しており、
横に三脚を立てて観測をしている人の多さに驚きました。
ヘッドライトはすぐに消しましたが、迷惑だったのかなと反省しています。
2回目の撮影で、色々と撮影の未熟さが露呈して、難しさを実感いたしました。
1枚目
DA★16-50mmF2.8で180秒の撮影
ソフトフィルター装着
ピントは無限遠に合わせたつもりですが、天の川がはっきり写りません。
2枚目
DA★300mmF4.0で60秒のM42オリオン大星雲の撮影
ソフトフィルター装着
300mmでもO-GPSが使えるのか興味がありました。
60秒の撮影でも少し流れていしまっています。
3枚目
DA★300mmF4.0で90秒のM31アンドロメダ大星雲の撮影
ソフトフィルター装着
4枚目
DA★300mmF4.0で30秒の木星と?の撮影
ソフトフィルター装着
グリーンの線は人工衛星なのでしょうか?よく分かりません。
何れの写真も富士で撮影した時よりもやっというか、ピントが合っていない
ようです。
なかなか難しいですね。
でも、また挑戦します。
書込番号:13543252
2点
ronjinさん みなさんこんばんは。
書き込みありがとうございます。西へ東へですね 遠征お疲れ様です。
天の川は、同じように見えても「いて座」のあたりに比べると淡くなってしまうので、こんなもんって言うか、カシオペア付近ではよく写ってる方だと思います。適度なにじみで星座がわかりやすいので、北極星や星雲星団見つける目安になりそうです。
300mmはおしかったですね、確証も根拠もありませんがなんとなく電池が消耗してくると(バッテリーの表示が出る少し前から)南北方向に流れ始めるような感じがします。
レンズがほぼ上を向いているので ピントは、ヘリコイドのバックラッシュのことも考え、無限遠超えたところから戻しながら(移動するレンズを押し上げる感じ)合わせたほうが撮影中にずれを防止できます。後は星が動いてしまうので見越して視野の端っこにいれ自然に中央に来るタイミングを見てライブビューでさっと合わせてしまう方がよろしいかと 明るすぎると肥大してわかり難いのでピントがずれると消えてしまうくらいの明るさの星で合わせるのがよいかもしれません。
書込番号:13547274
3点
あまぶんさん、コメントありがとうございます。
天の川でも濃い部分と薄い部分があるのは知りませんでした。
勉強になります。
充電の件ですが、確かに1/3表示であとひとつ消えるとバッテリーが終了の所で
撮影していました。
当日少し雲がかかる可能性があったので、行くかどうか躊躇していました。
充電もすっかり忘れていたのが敗因ですね。
ピントの件は了解いたしました。
真上の撮影は大変ですね。
高い三脚ではないので、中腰でファインダーやモニターを覗いていました。
こんな時にはアングルファインダーやバリアングルモニターが欲しいですね。
また、雪の降らないうちに別なところで挑戦してみます。
書込番号:13549114
0点
ronjinさん、みなさんこんばんは。
ちょっと言葉が足りなかったですね、カメラ本体のバッテリーでなく O−GPS1 の電池がもうじきなくなりそうなときです。
(どちらか無いとだめですし、ましてカメラ側はアウトですが。)
たしかに、アクロバチックな体制になりますね。ひざついて痛かったり、耐え切れず座り込んじゃうときもあるし、小さいテレビもってってHDMI端子でつないでモニターしたいくらいです。(明るくて迷惑そうですが。)
雪景色も捨てがたいですが山へ行くには大変です。
作例は、同じ露出時間で O−GPS1と比較してみました。
書込番号:13551554
0点
あまぶんさん、皆さんこんばんは。
こちらの掲示板にいつも上げられている素晴らしい写真を、いつもすごいなぁと思いつつ拝見しております。
O-GPS1を発売日に購入したものの、中々好条件で星空を撮りに行く機会もありませんでしたが、先週の金〜土曜日にかけて思い立って野辺山へ行ってきました。
そこで見る星空は、日本でもこんなに凄い星空が見られるんだと、とても感動しました。
星空撮影の経験はこれまで数度しかなく、星の事もあまり良く知らないのですが、その時撮影した写真を載させてもらいます。
これまでK10D, K-7で長時間露光、高感度での撮影はしたことはありましたが、このK-5はその点素晴らしいですね。
固定撮影での星景写真の撮影の楽しさもぐっと増しました。
使用レンズは全てDA★16-50mmです。
これまでほとんど広角でばかり撮っていましたが、今度機会があればO-GPS 1と望遠レンズの組み合わせでも撮ってみたいと思っています。
書込番号:13555347
1点
みなさん、こんばんは。
気分は旅人さん、こんばんは。
面白いアイテムなのに、本当に天候に恵まれなかった夏でしたね。野辺山からのお写真ありがとう御座います。山越えて越境してみようかな、でも危ないかな今でも帰り寝ちゃいそうです、1時間くらいなのに。1657秒― 約27分ですか結構いけるんですね、
ここまでの1枚の長時間露光してないですね、今度挑戦してみようかな。
今なら、望遠でアンドロメダ星雲とか、夜半過ぎにスバルとか、オリオン大星雲 等々楽しめるものが有りますので、いいかも
撮影できたらまたご披露ください。
書込番号:13559838
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
荒れないようにお願いします。
SONYから2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-Cのa77が発売されましたね。
K-5もSONYせいCMOSを搭載しているので気になっていませんか?
次に発売されるものにはこれが搭載されるのか?
色々考えていますが、高感度などを考えると2430万画素は必要か?
解像度を考えると必要だけとレンズがついて行けるのか?
なんていらぬ心配をしています。
(ただの妄想で楽しんでいるのですが…)
ペンタックス様、次もびっくりする機種をお願いします。
5点
今のデジカメだと単純に高画素というよりも、階調性や高感度特性、高S/N比、コストパフォーマンスなど、様々な性能を要求されますから、そういう全てでベストなCMOSなら、PENTAXのみならずニコンもおそらくD300sの後継機で使ってくるでしょうね。
その辺、どのような評価がされているのかは、外からはわかりません。
高画素化はレンズの解像度を要求すると一律には言えなくて、解像度の低いオールドレンズでもその特性を表現するためにプラスに働くと、以前、メーカの説明で読んだ気がします。
まあ、順調なら来年の夏(ボーナス商戦)にはK-5後継ですから、それがどうなるか?楽しみにすることにします。
書込番号:13421217
13点
高画素の新機種よりも、O-GPS1のような面白いアクセサリーを拡充を期待してます!
書込番号:13421243
5点
とりあえずこの1628万画素CMOSとPENTAXの画像処理エンジンPRIMEUとが作り出すK-5の画像は
最高に良い調子だと思うので、今この時、K-5を存分に楽しんでおこうと思ってます。
とにかくK-5は画質、機能共にたいへん満足度が高いので他社新製品が出ても目移りしませんねえ。
高感度特性などを見る限りこの16MのCMOSを一番上手に使いこなしているはPENTAXと思われるので、
もしPENTAXが24Mの製品化をするのであれば、それなりのトータルバランスが取れたと開発陣が判断したということでしょうし
製品化されないのならバランスを取れないので採用見送ったということになるかもかもしれません。
どちらにしても部外者が内情を知る由も無いので今現在を楽しむのが一番では?
結局のところものが出てきてユーザ自身各々が判断すればよい事でしょう。
※なお24Mのα77(β機かもっと初期段階のボディらしい?)より16MのNEX-5Nの方が高感度画質は良いらしいと言う情報は
ちらっと見ました。
書込番号:13421253
15点
2430万画素は必要か?
>>>>>>>
使う側はそれほど必要もないけど、作る側、売る側は必要なのでしょう。
持ってる技術は使いたくなるものです。
書込番号:13421302
16点
製品版の画像が出ないことにはなんともいえませんが
現状のサンプル見るかぎりではあまりよくはないですよね
初期の噂ではISO数十万で、高感度画質も大幅向上と言われていたので
それならば24MPもいいかもと思っていたのですが
16MPから退化する部分もあった上での24MPならいらない…
16MP→24MPは1.5倍ほどの変化なので販売までのチューニングに期待ですかね
40D→50Dも10MP→15MPと1.5倍ですが画質は好みの問題の差くらいでしたしね
24MPもペンタックスならうまく使いこなせるかもですし(笑)
高画素化であきらかに高感度画質が低下したのって
ニコンなどの6MPから10MPになったときと
キヤノンの8MPから10MP(KDNからKDX)くらいつか思いつかないのだが…
高画素化はレンズの味まで全て写しこみたいのなら
カメラの解像度がレンズの解像度を上回っていたほうがよいのでそれもありかとは思います
なので、超高画質なレンズでしか高画素が活かせないわけでもないでしょう
まあ、高画素以外の部分が劣化するなら人それぞれ、許せるかどうかは変わるのでしょうけども
個人的にはそろそろ超詳細画像の24MPと超高感度の12MPのセンサーを
最新技術で作って使い分ければ面白いと思いますけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13421351
6点
そこまで必要?という気はします。用途がね〜。
ハイアマでもA3ノビ印刷が通常ですし、業務用は別のメーカを選びますから。
飛びものは、やはり高性能レンズ頼りで、クロップはあり得ない。
少なくとも、理解しているユーザにとっては、ファイルサイズ肥大の弊害とかを考えれば、
APS-C 24Mが大きな魅力にはならないでしょうね。プラスαが欲しい。
例えば24M+超Dレンジ。
書込番号:13421566
6点
ソニーNEX-5Nの新型1610万画素CMOSセンサーが、K-5後継機に付けば、
高感度ではAPS-C最強機になるのでは、?
書込番号:13421610
3点
レンズの解像度に関しては現状でも2×テレコンを使用すれば6000万画素相当以上の性能を要求されてますから2430万画素程度ならほぼ問題無いでしょう。
後は撮像素子の読み出しと画像処理エンジンの速度次第ですね。
書込番号:13421873
2点
> 個人的にはそろそろ超詳細画像の24MPと超高感度の12MPのセンサーを
> 最新技術で作って使い分ければ面白いと思いますけどね♪
L-RAW、M-RAW、S-RAW…で撮影出来るようにすれば、24Mイメージャーが一つあれば全て要望を満たせますね。
書込番号:13421976
0点
2400万画素で、リアルな600万画素モードないのかなあ・・・
ソニーさん、2400万画素はいいんですが、RAWは2400万画素1サイズだそうです。
1200万画素でRAWモードがありゃ良いのに。
少なくとも、高感度・画質はK-5やD7000などの1600万画素機のほうがきれいに感じる。
赤の飽和はしゃれにならんし。
書込番号:13422124
9点
ペンタの多くのユーザーは、K-5を満足度が高く他社新製品が出ても目移りしないと思っているのだから、メーカーも慌てて、わざわざ高画素機を開発しないのではないでしょうか。
α77のセンサーにしても、自社(sony)への供給の次は、需要が多いお得意様のNikonへ優先供給されるでしょう。それでもし、供給数に余裕があれば第三社への供給になるでしょうから、ペンタ機へこのセンサーが搭載されるのは、しばらく無さそうなので、K-5ですばらしい写真を撮り続けるのことが、よさそうですね。
書込番号:13422521
7点
スレ主様>
個人的には、今の画素が一番バランスが良いと思います。低感度と高感度の写りがよく、出てくる画質はシャープで立体感があり、流石ペンタックスと思います。
今回のα77はハイスペックでカメラとしても大変素晴らしいと思いますが、画素数をAPS-Cで2,000万画素オーバーは無駄だと思います。レンズやパソコンの性能にも左右されるカメラを出しても、使用する私たちがついていけないのでは?と思います。
ただ、ソニーは新興勢力ですが、そのアグレッシブな姿勢は大変好感が持てます。思いもつかないカメラを出して、他のメーカーが刺激を受けていると思います。
最後にk−5の後継機にお願いしたいのは、ファインダーです。確かに良いと思うのですが、α900を見てから他のカメラのファインダーを見ても感動がありません。k−5のファインダーは暗くてマニュアルがしやすいとのことですが、メガネの私には拡大アイカップを使ってもマニュアルは難しいです。何とか、マニュアルがしやすい大きく明るいファインダーをお願いします。また、台数は注文のみでもよろしいので、リミテッドレンズを本当の画角でとれるフルサイズをだしてくださーい。!!
書込番号:13422645
15点
K−5で十分満足しています。
別に画素数が上がったからって、腕がついて行かなければ宝の持ち腐れです。
と私に言い聞かせています。
ちなみに、私にはK−5が宝の持ち腐れです orz
ボチボチの正常進化で十分です。
書込番号:13422831
10点
でもまぁペンタックスの場合、ボディよりレンズのリニューアルやニューレンズを急いで欲しいですよね。
書込番号:13423358
16点
>L-RAW、M-RAW、S-RAW…で撮影出来るようにすれば、24Mイメージャーが一つあれば全て要望を満たせますね。
まあ、そのやりかたで
12MPセンサーの画質と24MPセンサーから作った12MPの画質が同じなら
確かにそれでいいのでしょうけども
実際同なのでしょうかね?
6MPから24MPならば解像度がちょうど2倍なのでやりやすいかもしれませんが
(この場合は4画素を1画素として扱えばちょうどきりがいい)
12MPから24MPって解像度が√2倍になるだけなので…
中途半端なんですよね
そもそもベイヤー配列の24MPというのは6MP分のデータしかないものから
画素補間で24MPにしているので
24MPまで高画素化したのなら画素補間しないリアルな6MPモードがあっても面白いと思います
6MPってしょぼく感じますが、最近昔の6MP機をサブに買ったら
意外なほど使えるカメラで楽しんでいます
超絶高感度の6MP機とかあってもいいなああ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13423385
9点
ソニーがまたお馬鹿な画素チキンレースを始めましたね。
ところで初期のデジタル一眼Nikon D1は250万画素でしたが、そのセンサーは実際には1000万画素で、それを4コ1にして250万画素としていました。ですから、昔に帰って600万画素機をどこかのメーカーがだせばいいと思います。
書込番号:13423439
9点
高感度はもう要らないと思われ。
低感度の画質上げた方がいいね。
SONYはそれに気が付いたのかな???
それはないかw
書込番号:13423521
4点
ソニーがまたお馬鹿な画素チキンレースを始めましたね。
>>>>>>>>>
画素がいっぱいあると、画素が大好きな人が買いやすくなります。
そしてメーカーもひとつでも画素を増やして、それでまた画素が大好きな人が喜ぶ。
つまりチキンレースというか、いたちレースか鬼レースです(レース=ごっこ)。
メーカーも買う人も、画素が大好きなんだから、それで良いじゃないですかね。
私は特に画素が好きなわけではないのでいまだに600万画素ですが、けっして画素が嫌いなわけではありませんよ♪
書込番号:13423527
6点
K-5で満足してるので、どうでもいいです。
それよりリミテッド系ズームレンズとか、広角スターレンズとかワクワクするような新レンズをもっと出してくれないかしらん。
書込番号:13423754
16点
こんにちは、
スレ主さんの心配していた、荒れた様子にはなっていませんね。
K−5ファンは、皆さんホントに素直に写真が好きなんでしょうね。
さて、標題の画素数について、私は今の所は必要を感じません。
技術的には、どの分野も年々向上し、画素に限らずレベルUPするでしょうし、メーカー側としては、それをアピールして行かないと企業として立ち行かなくなりますので、しょうがないと思います。
でも、我々消費者側に立つと個々の嗜好での選択肢が増え、良い面もありますが、逆にどのメーカーも新技術の追求と対応へ移行せざるを得なく、現状の仕様がベストバランスと認識していても維持とする事ができない、という事になります。
特に、こういうカメラ業界の現状では、仕方ないのでしょうね。
銀塩時代でも、そういう状況であり、真の内容より広告活動を含めた営業力の強い企業が勝つというパターンでした。
現在のデジタルに至っては、特に・・・
個人的に今後のペンタに望むデジ一技術は、先に記しておられる方がおりますが、ファインダーですね。
アルファ900のは、まさに最高ですね。
SONYも、どうせなら超見やすい劇的進化の大型EVF開発しませんかね。 それこそ2430万画素で、
老眼のおじさんの戯言でした。
書込番号:13423928
10点
こんにちは。
(α77・NEX-7と、7がつく機種には相変わらず気合いが入ってますね、SONYさん。)
画素数・秒12コマ(=Translucent Mirror Technology)が必要な方には魅力的ですね。
私は「妙にレンズキット高いな?」と思ったらキットレンズ「16-50/F2.8」なんですね。なるほど。
K-5もここらで、キットレンズを見直してもいいかもしれませんね。
「DA☆16-50/F2.8」に変えるとか「DA17-70/F4」をWR化して改良するとか。
書込番号:13424625
6点
元α900ユーザー、現K-5&E-5ユーザーです。
ペンタックスのAPS-Cへ特化したレンズラインナップに惹かれてK-5購入しました。
K-5は昔使っていたZ-1p同様ハイパーマニュアルが使える事も大きな魅力です。
ペンタックスには、高画素化よりも現行レンズへ『Aero Bright Coating』を惜しみなく採用して欲しいです。
書込番号:13424765
14点
自分でも驚くほどK-5に満足していますから、画質やAFによほどのブレイクスルーが無い限り後継機はいらないです。
なので、これというセンサーが出てくるまでは、じっくり高精度なAF開発やレンズの拡充にリソースを費やして欲しいですね。
新型24MPセンサーの噂を見る限り、ペンタックスはK-5でもう一年は戦えると思っています。
書込番号:13426150
16点
個人的に画素数が上がることは別いことだと思うのですが
周辺機器(モニターやソフト、レンズなど)はついていけてないような気がします。現にK5ではレンズの差が如実に反映するため 腕も含め
なかなか使いこなすのが大変って感じです。
K20Dで流行した600万画素+ファインシャープネスなんて感じとか
当時の写真を見る限り、いい味出しています。
2400万画素の4分の一でいいので(600万画素)
4画素を1画素として使えるようにして、1画素あたりの面積を稼げれば
フルサイズなんて目じゃない画質が得られるような気がするんですが。
そんな技術を積んでほしいな。
でも今度進化するとしたらk5後継が2400万画素でK−R後継が今のk5のセンサーって感じでしょうかね。
書込番号:13428686
2点
今、使用しているK-5に何の問題もなく気に入って使用しております。
ハイスペックなカメラが出て来た所で、買う事も出来なければ
使いこなす事も出来ないので私にとっては不必要なスペックだと思っております。
スペック重視の機械オタには、必須なのかも知れませんが…
書込番号:13429392
4点
あふろべなと〜るさん、こんにちは。
> >L-RAW、M-RAW、S-RAW…で撮影出来るようにすれば、24Mイメージャーが一つあれば全て要望を満たせますね。
> 12MPセンサーの画質と24MPセンサーから作った12MPの画質が同じなら
> 確かにそれでいいのでしょうけども実際同なのでしょうかね?
同じではありませんが、そこまで厳密に考えている様子が無かったもので。
仰るよう解像の変換は面倒なことになるでしょう。
画素のドット抜けの数は個数で許容されるのか、割合で許容されるのか。
熱ノイズはどっちが多い。M-RAWにしたからといって吸収出来るのか。
考えるべきことは盛り沢山。
書込番号:13429596
2点
> >L-RAW、M-RAW、S-RAW…で撮影出来るようにすれば、24Mイメージャーが一つあれば全て要望を満たせますね。
> 12MPセンサーの画質と24MPセンサーから作った12MPの画質が同じなら
配線があることを考えれば12MPと24MPで受光面積が比較できないほどの差があることは容易に察しが付くことで、
同じであるハズが無い!
なので、24MPひとつで全ての要望を満たせるなんてのは、机上の幼稚な空論でしかありません(笑)
しかもRAWでサイズを小さくするってのは、後でリサイズするのに比べ画質は同等以下にしかならない。
(PCソフトのリサイズの方が高精度なので)
RAW=撮像素子が捕らえた生の全データ と考えると縮小という加工がされる自体で嬉しくないし、邪道と考える。
また切り替えを忘れて大きいサイズが欲しいところ、小さいサイズのまま記録してしまうと、
後で大きく劣化する拡大する羽目になりかねないので、RAWは最大サイズ1種だけで良い。
つまりL-RAW、M-RAW、S-RAWなんてものは邪道、間違いの元。
書込番号:13432633
3点
素子の話で、ピクセルが〜ピッチが〜となると私には右から左の話になってしまし、
よくわからなくなるのが正直なところです。
出てくる絵が気になるところなので画素数(感度など)には興味があるもののそれ以上のこと
になると突然として興味が薄れてしまうのです。
インダストリアさんの
>また切り替えを忘れて大きいサイズが欲しいところ、小さいサイズのまま記録してしまうと、後で大きく劣化する拡大する羽目になりかねないので、RAWは最大サイズ1種だけで良い。
つまりL-RAW、M-RAW、S-RAWなんてものは邪道、間違いの元。
すごく共感できます。
運動会等で、撮って出しで良いからと6Mで撮影して、本気で風景取りをしに行き、設定を
確認しないまま6Mの状態で撮影… こんな事を数回経験しています。
便利になればなるほど不便になる事も…
ただ、AF速度と精度、AE精度、AWの精度は良くなれば良くなるほど良いと思うのです。
(ちょっと話がずれました。)
書込番号:13432896
3点
4000万画素なんていう645Dもあるんで画素数の多いカメラに対するアレルギーはないんですが、2400万画素が本当に必要なのか?というとよくわかりませんね。
素性の良い素子なら、1600万でも、1800万でも、なんでもいいんですが、望遠を手持ちで多用したりするこのサイズのカメラだとすると、やはり撮影しやすい(失敗しにくい)ように高感度特性が良い方がユーザとしてはうれしいわけです。
ソニーのセンサーはA/D変換を素子の上でラインごとにやっていた関係で比較的ノイズに強く、それがK−5とかD7000の高感度につながったわけです。
これはAPS−Cタイプのカメラにとっては非常に強みになります。
一方、645Dの4000万画素はもともと風景写真のユーザが多かったために、がっちりした三脚を立てて撮るスタイルが一般的でした。その上で、展覧会や商用で大きく伸ばす用途が多かったこともあり、画素数が多いというのが手振れしやすいという運用上のデメリットよりも強かったわけです。
で、APS−Cタイプの2400万画素ですが、そろそろ微妙な大きさなんですね。
まあ、鑑賞サイズで考えれば、手振れしてても目立たないのなら、画素数が多くてもいいんですが、他のメリットを打ち消すものでもない。2000万画素以下でも全然問題ないと思います。
ということで、素性がよければ使って欲しいし、素性が悪ければ、パスしてもらってもいいかな?
くらいの感じです。
なんか、噂によれば、あまり1600万画素の前のものよりも良くないと聞きますから、ならいらないかな。。。
マーケティング的な「画素数多いんだ!すごいだろ!」のようなカメラの作り方は申し訳ないんだけど、中級以上のカメラには、ユーザを馬鹿にする以外の何者でもないと思います。PENTAXはそういうことはしないと信じてますが。
書込番号:13433030
9点
過日 sony→pentaxをやらかした者です!α77ちょっと気になるけど後悔はありません?!
画総数が多くなってもすごくいい写真を撮られる方は撮られるし、残念ながらそうでない方はそうでないし・・ってことと感じています。一般的には多画素化=高感度撮影の敵の構図(?!)ですがそのうち「APS-Cで2000万画素位がちょうどよかった!」と回顧するかもですし(笑)
一概にセンサーとよく書き込んでおられますが同モデルはそうですが基本受光部分は確実に進歩していますよ! 1画素面積だけを計算されて仰っておられる方を偶にお見受けしますが実際は受光部分に受けた光の情報をいかに多く・ロスなく・各種ノイズを軽減してデジタル信号化する技術が進歩しています(ってそれだけじゃないと思われますが)
ご承知だと思いますが センサー=フィルム感光部分でなくセンサー≒フィルム感光部分かと。
(駄文生意気失礼)
書込番号:13433598
3点
フィルムの画素は5000万画素以上あるので
2460万画素なんて心配御無用
著名なレンズならGOOD
書込番号:13433946
2点
*istDS、K-xユーザーです。
2400万画素、ビニングしても600万画素ですね。
Pentaxからでたら買い換えます!
書込番号:13433989
0点
皆さん こんにちは
何時かはpentaxもこのCMOSを積む時が来るだろうと思います。
APS-Cの高画素に関しては、私は645Dを購入してから考えが変わりました〜。
高画素化によって、645Dの様にLPFがいらなくなる様な画素数になるので
あれば、悪くないかもと考えを改めました〜!
そう考えると2460万画素でLPFが必要なのであれば、もっと高画素化して
もらっても良いのかもと思ったりしています^^;
書込番号:13437663
2点
こんばんは。
>次に発売されるものにはこれが搭載されるのか?
K3?って感じでしょうか?
ペンタ側の都合はともかく、ソニーにとってみればニコンやペンタが新センサーの最大の
顧客でしょうから将来的な付き合いも考えると買うしかないのでは?
α77やNEX7だけの販売では減価償却など夢物語??
書込番号:13437666
1点
K-5次期機種に2430万画素はいらない。
回折との戦いで、きっと絞ってもF5,6とかになりそう。
被写体深度の為に大きく解像感落とすのはイヤ!
APS-Cで2000万画素以上はいらないです。
せいぜい18MPで充分!
あと、データ重くなるし、連写コマ数落ちるのも勘弁。
仮に、次期後継機が24,3MPで高感度がK-5並みでもいらないかも。
書込番号:13438736
1点
↓こちらで紹介されている記事によると
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n775d-mark-ii60dgh2nex-5n.html
(引用)
…ソニーのNEX-7とα77を2400万画素にした判断は裏目に出るのだろうか? 確かにそのように見える。1600万画素のNEX-5Nは半分の価格にもかからわず、高感度の画質は遥かに良好だ…
現状では24Mの旗色は悪そうですね。製品版では劇的に改善するかも知れませんが…。
書込番号:13439185
0点
今までがそうであったように、将来的には撮像素子の性能が上がってこの画素数でも良好な高感度性能が得られるのかもしれませんが、今のところ、バランスを高画素に振ったような感じになっちゃってますね。
α900の高感度ノイズほどは極端ではなく、十分に実用域だとは思いますが、連写、バッファ、メディアへの書き込み、PCでの扱い、保存を考えると、オーバースペックな気がします。
この手の素子のスペック、素性に関してはDoX Markのデータが知りたいところです。
素子製造元が作るものを採用するしかないですし、ペンタックスの画作りは信用してますので、次期機種採用は大きな抵抗はありませんが、ペンタの場合、PRIMEUの次期チップがどうなるかとか、宣伝の仕方の方が気になります…
書込番号:13439307
2点
>この手の素子のスペック、素性に関してはDoX Markのデータが知りたいところです。
どうぞ
http://digicame-info.com/2011/09/dxo-mark77.html
書込番号:13555368
0点
いや、既に確認してるんで、わざわざ1ヶ月近くも前の古いスレを挙げんでもいいから。
ノイズ耐性は予想通り。
妥当な結果ではあるけど、個人的な感想としては、やや残念な感じ。
書込番号:13555429
1点
それしか見えない(見たくない)ようで。
お疲れ様です。
書込番号:13555448
1点
> それしか見えない(見たくない)ようで。
何が言いたいのかよく分からんが…
実際に写真を撮るという事は、性能云々ではないことも理解してるつもりですけど、自分が使うかもしれない道具に関しては、情報を集めて、傾向を把握してます。
DoXMarkは定量的な指標としか考えてません。
SONY製のCMOSの性能は素晴らしいけど、そこから出てくる画は各社の傾向や画作りがあり大きく変わってきますし。
一応、D7000やX4、α700、α55とかも借りて、自分の環境でWBやAF、ノイズ、操作性、好みに合うかも含めて撮り比べしてますけどね。
古いスレなんでこの辺で。
書込番号:13555629
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
過去のクチコミを見ていたら、SDカードが抜き難いという書き込みを見つけましたが、
皆さんのレスの中には、私がやっている対処法が無かったので紹介したいと思います。
(一応そちらの書き込みにもレスしましたが・・・)
それは、SDカードのスロットから出る方の端に、セロテープを1cm位出して折り返して貼ります。
そうすると、SDカードを押し込んでから、出てるセロテープを引っ張ると簡単に抜けます。
今まで特に何も問題は出ていませんし、簡単で便利なので、ぜひやって見て下さい。
13点
こんばんは。山猫2号さん
ナイスアイデアですね。僕も是非このアイデアを使わせて頂きますね。
書込番号:13405759
1点
これまでいつも、単純に奥に押し込んだ状態で「ピン!」と素早く指を離せば、その後は問題なく(引っかかることも無く)取り出せておりますが、それでは駄目ですかね??
書込番号:13405807
4点
アイデアとしてはいいと思いますが、見掛けがチョット・・・ですね?
書込番号:13406004
0点
山猫2号さん
こういう金のかからない生活の知恵って素敵ですね。
私のような粗忽者はうっかりセロファンテープだけ引きちぎってしまいそうでですが、
やゝ丈夫なテープと貼付け部分の寸法に工夫が必要ですね。
書込番号:13406006
4点
卓越したアイディアですね、実用新案を出願されてはいかがでしょうか?
書込番号:13406166
0点
>皆さんのレスの中には、私がやっている対処法が無かったので紹介したいと思います。
他の機種では何度も見た記憶が...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12032746/#12033747
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9476704/#9476861
書込番号:13406296
1点
SN−ONさん
引き出すだけですから力も掛からず普通のセロテープで充分ですよ。
SDカード側も1cmほど貼ってあれば大丈夫でした。
ただ、うっかり押し込むのを忘れて引き出さないように。。。
畜系男子さん
Frank.Flankerさん
私もどこかで他の機種の書き込みを見て「これはいい!」と思ってやってみていたのです。
K5のクチコミには書かれていないようなので、紹介してみました。
書込番号:13406907
0点
SDカードのお尻の方に爪がかり用の窪みがありますので、そこを爪の先でちょいと引っ掛ければ、スルリと
何の苦もなくカードを引き出すことが出来ます。現行と同じ防滴構造のカードスロットのを採用し始めたK200Dの時からそうやって使っていますが、とくに不便を感じたことがありません。
もちろんK-5も同様に爪で引っ掛けて引っ張り出しています。皆さんそうされているものと
思い込んでいましたが、違ったのでしょうか?
書込番号:13407002
3点
山猫2号さん
テプラーで、抜く!引く!て書いて、
貼るのは、どうかな?
書込番号:13407360
0点
アンディ・ロビンソンさんがご紹介の方法をうちでも
やっていますが、時間の経過とともにさらに抜きやすく
なってくるという印象です。今では、すっと抜けるところ
まで出てきますよ。継続は力なのです。
書込番号:13407964
3点
アンディ・ロビンソンさん
>これまでいつも、単純に奥に押し込んだ状態で「ピン!」と素早く指を離せば、その後は問題なく(引っかかることも無く)取り出せておりますが、それでは駄目ですかね??
私もバネ反動を使った「ピン!」派です。
奥に押し込んだ状態でギリギリまで爪で引っ掛けておいて、そして「ピンッ!」。
同様の方がいて思わずニヤリとしてしまいました。
でもSDカードが『飛び』すぎて、たまに車の中で見失うことも。
たいがい、シート脇やシート下で見付かります(笑
撮影地でSDカードを差し替える場合は「ピン!」は使わずに、普通にロックを解除して
カード表面のスリットに爪を引っ掛けて抜き出すようにしてます。多分その為のスリットでしょうから。
書込番号:13414382
1点
皆さん、SDカードは、頻繁に出し入れされる方が多いんでしょうか?
私なんか、16GBのカードをほぼ差しっぱなしです。データのやり取りは、もっぱら、カメラとPCをケーブルでつなぎます。
取り出しにくくても、たまにだから気にならないし、何より、SDカードの入れ忘れがないのがいい、と思うんですけど。
書込番号:13415160
0点
> SDカードは、頻繁に出し入れされる方が多いんでしょうか?
毎日数回出し入れしています。
数枚撮ってPCへ転送したりも多いです (^^
書込番号:13415180
0点
転送が済んだら直ぐにカメラに戻すので、抜き忘れも無いです。
私の場合ケーブルの方が危険でして、一度ケーブルを引っかけてしまい、
テーブルからカメラを落としそうになった事があります。
書込番号:13415210
0点
delphianさん、
もしかして、どこかのスレで、同じような話題で遭遇しましたっけ?
私の場合、コタツテーブルの上のノートPCで作業するので、カメラは最初から床の上です(^_^)
書込番号:13418369
0点
ピンッとやって抜き出せない時の話をしているので、ピンッと弾けば良いというレスは、ややピント外れなんですよね。
SDカードは、それぞれの種類で大きさ厚みが微妙に異なるので、出しやすいカード・出しにくいカードがありますね。
書込番号:13419855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Harold_in_Yokohamaさん
お気の毒です、それは可成りの重症ですね....
わたしも、いろいろなメーカーの物を使ってみましたが(有名国内ブランドは殆ど無いですけど)、そこまで酷いのは皆無でした。
個体差なのか、或いはそれ程なら、むしろ本体の側の問題と考えて早めに修理に出された方が良いようにも思えてきますね。
カメラなどは、決して安い買い物ではないですから、ユーザーに毎度そんな煩わしい思いをさせることなど、メーカーの本意とするところでは無いでしょうから....
書込番号:13420917
0点
あまり不便を感じたことはないですが、たまに抜きづらいことは確かにありますね。
同じSDカードでも、するっと抜ける時と少し引っかかる時があります。
引っかかったときは、私は一旦挿し直してから、再度抜く操作をするようにしています。
それでたいていはするっと抜けます。
引っかかりがあるのを、力づくで抜くのは、内部に影響がでたりSDカードに障害が出そうで怖いので、やらないようにしています。
書込番号:13420975
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今回、当方のk-5のレンズ取り外しボタンが脱落しました。
ボタンの構造がちょっと貧弱に感じましたので、ほかに同じ事例はないかと
クチコミを見ていたところ、該当者がいらしたので一応ご報告いたします。
平成10年10月購入、CMOSの汚れに対しメーカーより無償対応の告知があり
CMOSを交換してもらい使用しておりましたが、当初より、ボタンを押した時の感じが
頼りないような、ふにゃりとした感じでした。
今回、レンズを交換した時、何かが足元に転がっていたので良く見るとレンズ取り外し
ボタンであることが判明、まさかと思いました。
気をつけないと落とした事にきずかない可能性が高いので皆さん気をつけてください。
ちなみに、このボタンがないと撮影できても、レンズ交換が出来ません。
15点
「レンズ取り外しボタン」がボタンと落ちたではシャレになりませんね。
盆休み返上で修理してもらいましょう!
書込番号:13377828
6点
じじかめさん今晩は。
今日、販売店経由で修理に出しました。
画像を用意すればよかったのですが、?な構造でした。
普通は、壊れたりしないのでしょうが、ちょっと驚きました。
書込番号:13377911
2点
レンズ取り外しボタンがとれるなんて、まれな事象にみまわれたスレ主さんにお見舞い申し上げます。
私はMEsuper以来の三十五年PENTAXファンですがそんな事象にあったことがありません。
個体の不具合というしかないでしょうね。
書込番号:13378153
1点
こんばんは
私も先月ボタンが脱落して修理しました
銀塩機とは比較にならない ちゃちな構造?で驚きました(笑)
ボタン全体で押していると思っていたら違うんですね
おそらく 防水のためのあのような構造なのかなと推測しています
しかしあのように真ん中の棒で押しているとわかったので
これからは力を入れすぎないように気をつけねばと思いました
ボタンが脱落してすぐに見つけたので テープで貼ってしのぎました
そしてそのままの状態で修理に出しました
K−7もずっと使用していますが こちらは今のところ大丈夫です
早く修理がなおるといいですね
ボタンの写真を撮っておけばよかったです
写真は応急処置の感じを再現しました
書込番号:13378359
8点
貞太郎さん今晩は。
なんと! 私もペンタ初号機はMEスーパーでした。
懐かしいです。
いやはや、今回本当に驚きました。
こんな所が壊れるなんて、私も聞いた事がなかったもので、
書き込みを見てると同じ方がいらっしゃるものですから、また驚いたしだいです。
書込番号:13378391
2点
真龍さん今晩は。
そうなんです。
私は、一昨日取れました。
同じく、CMOS交換した後大して変わらない時期に同じ事象の方がいるとは!
ボタンの中心軸が細く、ボディ内のストッパ部分が折れてる様な気がしました。
推測ですが。
書込番号:13378451
1点
こんにちは。
私のK-5もボタンが取れました。
しかし、脱落したことに気が付かず、撮影続行してしまったのでボタンは結局見つからず終いです。
このボタンの部分、内側からボタンをハメて取れないようにしているものと思っていたのですが、そうではないようですね。
今は海外赴任中ですので製図シャープペンの先を押し込んでレンズ交換しています。50-135SDM使用時の電源表示不安定や、マニュアルフォーカス時にシャッターが切れない、中央のみ合焦ランプが点灯しないことがある、など若干ながら動作に不安を感じますが愛着のあるカメラです。無事帰国したら新宿で修理をお願いしたいと思います。
私はGRD初代をベルト脇にk-5を首からぶら下げて撮影に出かけることが多く、リコーとペンタが共同で開発していく将来に期待してます。*istDS2も軽量でハッキリすっきりした色合いの絵がステキなので現役続投中です。
是非とも、このような重要な部分の設計は脱落することが無いように見直して欲しいと願っています。
書込番号:13380672
8点
みなさん、こんにちは。
レンズ交換ボタンの故障報告って最近結構な数があるんですね。
自分のK-5のボタンを触ってみましたが、あまり頑丈には出来ていないようです。
これからはガサツに扱わないように気をつけなきゃって思いました。
報告された皆さん、ありがとうございました。
この不具合は、ボディ構造が似ているK-7ではあまり聞かないのですが、
K-7をお遣いの皆さんの状況は、実際のところどうなんでしょう?
K-7→K-5でこの部分の構造が変わって脆弱化してるのであれば、K-7の頃の構造に戻してほしいです。
ボタンが壊れた皆さんのカメラが早く治りますように。
書込番号:13381539
4点
Love*DS2さん今晩は。
やはり一人や、二人ではないようですね。
あの構造では、短焦点レンズをしょっちゅう取り替える私としては、
何らかの対策をしてもらわないと一寸不安ですね。
片手でチャチャっと取り替えるとき、ボタンを押したままレンズを回すときにボタンに
レンズ回転方向に力が加わるのがいけないのですかね?
書込番号:13381549
1点
平成10年にはありませんでしたよ
日にち間違いでは
書込番号:13382512
0点
星ももじろうさん今晩は。
御指摘ありがとうございます。
西暦2010年の間違いでした。
書込番号:13382819
1点
このスレ本当ですか?
もちろん疑っているわけではないのですが、レンズ着脱ボタンが脱落するなんてことがありうるんですね。
自分のK-5のボタンも確認してみましたが、大丈夫そうで。。。ホッと。
情報ありがとうございました。
書込番号:13394620
6点
>このスレ本当ですか?
本当に取れます。
自分のも取れました。
自分の買ったK-5ですがゴミ問題、水準ズレ(傾いて写る)、この取り外しボタンの件でメーカに行ったりきたりしましたが今現在は問題なさそうです。
今後は品質管理の改善や、軽量化する以前に耐久性など必要な部分の強化をお願いしたいところです。
書込番号:13395972
6点
私も基本的に単焦点派なのでレンズ交換は比較的多いほうだと思います。
K-7ではあまり聞かないトラブルですね。
一応確認しましたが、K-7ではとれそうな感じはありません。
が、横方向に無理な力が加わるとポロっとなりそうです。
価格が手頃になったら導入してみようと思っていたのですが
K-7も何度か修理に出した経緯があるので、
K-5でも同じようなことがあると凹みますね。
コンセプト、完成度ともに高いレベルのカメラですので
品質管理もしっかりと徹底していただきたいものです。
書込番号:13396134
4点
stardust☆☆☆さん、浪速の写楽亭さん今晩は。
まさかと思うでしょうが事実です。
今までで、一番のお気に入りカメラなので悲しいです。
レンズ交換のたびに神経使わなければならないのかな。
素人めに見ても構造部が?な感じでしたので、すでに対策されているのかも知れませんが
直って来たら気お付けなければいけませんね。
画龍点睛さん今晩は。
やっぱりまだまだお仲間が増えそうですね。
書込番号:13397845
4点
再度こんばんは
あまりお仲間が増えると笑い事では済まなくなりますね
実際に取れてみないと構造がわかりにくいと思いますので
下手な絵で申し訳ありませんが思い出して描いてみました
軸の長さはちょっと長すぎたかもしれません・・・
他にもおかしな箇所があればフォローお願いいたします
>画龍点睛さんは修理完了とのことで一安心ですね
>Love*DS2さんはかなり使いづらい状況ですね
このままの使用は良くないですね お気をつけくださいね
書込番号:13398093
9点
真龍さん今晩は。
そうそうこんな感じでした。
実物はセンターの軸が直径1ミリあるかないか、とても頼りなく感じました。
この先端の部分あたりにボディー内からの抜け止めが取り付けられていたのですかね。
ナイスなイラストありがとうございました。
書込番号:13398615
4点
>スレ主様
こんばんは。どうして外れやすいのでしょうね。
個人的には、もうすこしボタンが広いか、沈み込みが深いと心地よいです。
>真龍さん
こんばんは。ありがとうございます。
ボディに穴が開いているのと同じ状況なので大事に扱っています。
今、私はA16を付けっぱなしで困らない環境に助けられています。
正直、ボタンが無くなっている事に気が付いた時の怒りにも似た落胆さは、気持ちの良いものではありませんでした。皆さんの愛機も可能性が無いとは言い切れませんので、このような注意喚起が出来て良かったと思います。
帰国が待ち遠しいです。
書込番号:13399262
3点
遅くなりましたが、一応ご報告させていただきます。
5月末でしたか、やはりボタンが無くなっていて、探しまくりましたが見つかりませんでした。
結局小旅行を控えていたので大急ぎでフォーラムへ持って行き工場送りとなりました。
水準器の不具合で入院経験ありでしたが、これで2度目です。
4機目のペンタックスでしたが今までは入院の経験はなかったと記憶しています。
それでも、とても気に入っているk5ですし大人対応しました(笑)
実は、撮影現場でよくお会いして教えていただいていた方が、偶然にほんの少し前に
修理出されていたのがやはりボタンの脱落だったと、その話をして知りました。
そしてその後もう一度脱落があったようです。詳しくはお聞きしていませんが。
フォーラムではほとんど聞いたことが無いと言われ偶然でしょうということでした。
そんな偶然があるのかとは思いましたがこちらで経験された方がおられるのに
びっくりしました。
それから、修理されるまでは、鋭利な物で押すのは避けた方が良いとのことでした。
メガネの調整用の道具なら大丈夫のようでした。
書込番号:13400236
2点
Love*DS2さん,
まいにちここあさん今晩は。
そうですか、再発された方もいらっしゃるんですね。
そろそろ対策が施されてくれればいいのですが。
1回目が偶然、たまたまハズレだったとしても、2回も続くといやですね。
書込番号:13401987
3点
ペンタイズムさん、お返事ありがとうございます。
ごめんなさい。解りにくい書き方でした。
偶然の話は、近い時期に同じK5のボタンの脱落があったことでした。
初めて気がついて探している時にたまたまその場所におられて、少し前にk5が入院していたのは実はボタン脱落だった事、教えてもらいました。
それで、フォーラムで滅多にないことと言われて、経験された方のあること話したら、偶然でしょうということでした。
それから時間がたってから、再度脱落したこと聞きました。
何にしても、もう脱落しないよう願っています。
書込番号:13402481
1点
まいにちここあさんどうもです。
私の読解不足でした。
わざわざ返信ありがとうございます。
書込番号:13402545
1点
驚いたことにレンズ取り外しボタンが取れました。
そんな、馬鹿なことがあるのか?っておもってココの書き込みにあったので
私だけじゃないのか・・・と安心しましたが、納得いかない。
サービスセンターにもっていって直そうと思うのですが、
直された方は、当日修理で出来ましたか?それとも入院でしたか?
経験者の方、お願いします。
知人にペンタックスの人がいたので聞いてみたけど、そんなことは初耳と。
他社のレンズを頻用しているから純正のものに比べて負荷がかかるのでは?
って見解だったけど、ん〜。
書込番号:13458416
2点
この記事読んでから、レンズ交換が心配になりますね〜。
ただ、取れることもあると驚かずに済みそうですが(笑
ダチョウラブ2さん
>他社のレンズを頻用しているから純正のものに比べて負荷がかかるのでは?
>って見解だったけど、ん〜。
メーカーとしては言いそうな内容ですが、流石に乱暴な理屈じゃないですか(笑
もうちょっとしっかり作れと言ってください〜。
書込番号:13458958
1点
ダチョウラブ2さん今晩は。
修理完了しました。
修理票の処置内容欄は、「着脱ボタン外れのため、下記部品を交換しました。」となっており
交換部品欄は、「押え環」とありました。
販売店経由での修理でしたので6日ほどかかりました。
reotaさん今晩は。
あくまでも推測ですが、CMOS交換で本体を分解し、再度組み上げた際に
元の着脱ボタン押え環をそのまま組み上げた為、
取り付けが甘くなっていたのかも知れませんね。
CMOS交換した後の事例が多いみたいなので、すべてのK-5で起きる訳ではないと思います。
書込番号:13460441
1点
ペンタイズムさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
>あくまでも推測ですが、CMOS交換で本体を分解し、再度組み上げた際に
>元の着脱ボタン押え環をそのまま組み上げた為、
>取り付けが甘くなっていたのかも知れませんね。
なるほど、CMOS交換が無かったK-7でこう言う事例が殆ど無かったのも、ペンタイズムさんの推測とマッチします。
ペンタイズムさんのカメラが無事修理されて何よりでした。
書込番号:13461082
1点
ペンタイズムさん こんばんは
情報ありがとうございます。店舗経由で6日間でしたか。
わたしの場合は店舗経由がダメなパターン(通販)なので、
SCに持ち込めば早いかな?って思いましたが、
どうやら、新宿のSCに持ち込んでも預かり修理になるようです。
不確か情報ですが、浮間舟渡に持ち込むと早いらしいです。
*注意:飛び込みで持ち込まず、事前に連絡をしてくださいね。不確か情報です。
上記の方が言ってるように、K-5特有の不具合みたいですから、後継機には引き継がないでほしい仕様ですね(涙)
書込番号:13464056
1点
本日、私のK−5も取り外しボタンが外れました。
しかも取り付けていたレンズがDA★300・・・
すぐにペンタックスに連絡をして、サービスセンターに送りました。
ボディはサブのK−7があるので良いですが、レンズが使えないのはへこみますね。
書込番号:13467583
1点
ぺんたZ-5pさん今晩は。
どうもご愁傷さまです。
ひょっとしてcmosの交換をされてますか?
今回の事例の共通項のようなので知りたいのですが。
良いカメラなんですが、cmosのクレーム処理に当たった方々は大変だったのでしょうね。
書込番号:13468078
1点
ペンタイズムさん
実は5月末に新品を購入しており、CMOS交換はしておりません。
しかしながら、購入時よりボタンの感触はフニャフニャでした。
K−7と同じ部品、構造だと思いますが・・・K−7では同じトラブルを聞きませんよね。
なぜなのでしょうね。
書込番号:13468484
1点
本日、私も仲間入り。
カメラを手に出歩いて帰った後、レンズを換えようとしたら
ボタンが無い。このスレを読んでいたので慌てず騒がず。
ボタンのあった部分を覗き込んだら、細いパイプの中にちっこいシャフトの
頭が見えました。爪楊枝の先をちょっと加工してシャフトを押してレンズを
はずすことが出来ました。爪楊枝は財布の中へしまっておきました。
スレ主さん有難う。
来年の帰国時に修理ということになりますが、ちょっとお粗末な故障ですね。
書込番号:13468654
2点
ぺんたZ-5pさん今晩は。
そうなんですか!
これは、新たな展開ですね。
てっきりクレーム騒動の中で、一部の製品に組み立てミスがあったのかと思っておりました。
常夏の島さん今晩は。
ひょっとして海外ですか? うらやましいです。
今回の件、ご愁傷さまです。
掲示板が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも、みなさんで有益な情報交換が出来れば嬉しいですね。
書込番号:13472172
1点
>CMOS交換が無かったK-7でこう言う事例が殆ど無かったのも
すっかり忘れられているようなので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9944776/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10225284/
自分のK-7では2度CMOS交換となりましたが、レンズ取り外しボタンが取れるようなことになっていません。
K20Dも1度CMOS交換しましたが、同じく問題ありません。K-5固有の問題ではないかと予想します。
今のところ、自分のK-5では大丈夫ですが・・・。
書込番号:13472429
0点
22bitさん今晩は。
k-7にこう言う事象があった事は知りませんでした。
k-7は私も所有していましたが、このころクチコミは丁度覗いてなかったので。
k-5で若干構造変わったのかな?
書込番号:13474921
0点
今日、一週間ぶりにK‐5が戻ってきました。
相変わらずペンタのサービスは素早いな〜と感心しつつ、修理個所のチェックをすると・・・
修理前よりも、レンズ取り外しボタンの剛性感が良くなっているではありませんか。
サブのK−7と比べてもかなりガッチリしています。
これならもう大丈夫じゃないかと思いますね。
ひょっとしたら対策品だったりするかもしれませんね。
書込番号:13498962
0点
ぺんたZ-5pさん今晩は。
ご報告ありがとうございます。
そうですよね!私のボタンもそんな感じで仕上がって着ました。
ただ、新しいクチコミの方に書かれていたのですが、2度取れた方がいらしたので
少々不安がのこります。
このクチコミもずいぶんと下がったので、後は上のクチコミでということで、
よろしくお願いします。
書込番号:13499565
0点
大変に今更ですが、僕もレンズ交換ボタンをなくしました。(それから早1年か)
爪楊枝で問題なく押せます。木だから痛めることもないでしょうし、特に修理にも出さずずっと使ってます^^;
爪楊枝がバッグに入っていない時は、細い枝を探して代用しています^^;
書込番号:17067285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もっと今更、別機種ですが…ボタン取れつながりで。
k-3U購入後一週間でGPSボタン取れましたw
2〜3日前からボタンの押した感じがフニャフニャで、押しても反応なし。
出かけて気づいたら取れてなくなってました。
その後購入店で初期不良って事で新品交換できました。
問題の有った固体ですが、レンズ取り外しボタンにも不安がありました。
押すたびに引っ掛かりがあり、気になってました。
交換品はどちらも問題なく使用中です。
書込番号:19493195
1点
すれ主様、皆さま、今日は。
K10Dが誕生した時から、それまでの機種とは違い全てのボタン類やスイッチ類が防塵防滴になりました。
この時からパッキンの溝などが彫られて細くなった?為か軸の折れるのが多くなりました。
*ist DS2 以前の古い機種はこのタイプの故障とは無縁です。
K10Dも、手ぶれ補正を入り切りするレバーが購入ご一年以内に折れるのが多発して問題になりました。
この後の機種からは液晶のメニューでON-OFFを設定する方法に代わりましたが使いかっては良し悪しもあり今一です。
K-5も買ってすぐの頃にレンズ取り付け外しのボタンの破損が多数あり強化された仕様変更メッセージが此処の板にありました。
私のK-5は、発売された初期に製品ですが、ボタンはまだ壊れていませんです。
K-10Dは、二台ありますが、先に買った一代目の方がSD-カード取り外しボタンを回さないのに勝手にカードの蓋が開くときが有ります。
蓋の内側のプラスの一部が欠けています、カメラを縦撮りにした時が開きやすいです。
勝手に開かないようにガムテープを張り付けてあります。
書込番号:19572202
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































